JP3340519B2 - 電解イオン水生成装置 - Google Patents

電解イオン水生成装置

Info

Publication number
JP3340519B2
JP3340519B2 JP18171693A JP18171693A JP3340519B2 JP 3340519 B2 JP3340519 B2 JP 3340519B2 JP 18171693 A JP18171693 A JP 18171693A JP 18171693 A JP18171693 A JP 18171693A JP 3340519 B2 JP3340519 B2 JP 3340519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrolytic
chamber
cathode
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18171693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731976A (ja
Inventor
一重 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP18171693A priority Critical patent/JP3340519B2/ja
Publication of JPH0731976A publication Critical patent/JPH0731976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340519B2 publication Critical patent/JP3340519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般家庭用及び業務用
の浄水器としてアルカリイオン水及び酸性イオン水を生
成する電解イオン水生成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の装置は主に原水供給源
に接続された浄水装置及び電解槽からなっていて、水道
水等の原水を浄水装置において活性炭などの吸着剤に接
触させて浄化したのち電解槽に送る。電解槽では陽
(+)極及び陰極(−)に通電して所要の電圧を印加す
ると、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分を
含んだ(+)イオンは陰極に集まり、かつ水の電気分解
によりH+からH2が生成され、OH-及び陽イオンの多
いアルカリイオン水が生成される。同時に、(−)イオ
ンは陽極に集まり、水の電気分解によりOH-からO2
生成され、また、ClからCl2が生成され、H+及び
陰イオンの多い酸性イオン水がを生成する。アルカリイ
オン水はミネラル水として飲料水や料理に適し、酸性イ
オン水は飲料水として不適な反面、日常品の清掃手入
れ、洗顔や殺菌水などに効果的といわれている。
【0003】図12は、電解イオン水生成装置に用いら
れてきた従来からの電解槽の一例を示す。供給源から送
られた水道水等の原水は最初にプレフィルタ及び浄水装
置で濾過浄化されて電解槽1に向かう。原水導入口3か
ら槽本体2の電解室4に導入された原水は、陽極5及び
陰極6間への電圧印加で電気分解され、陽極5には陰イ
オンが、陰極6には陽イオンがそれぞれ集められ、PH
値は陽極側が酸性、陰極側がアルカリ性となる。陽イオ
ンはミネラル成分を含むアルカリイオン水として出口7
から取り出し、陰イオンは酸性イオン水として出口8か
ら取り出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、こうした従
来の典型的な電解槽1にあっては、通常、平行一対の陽
極5及び陰極6は電解室4を挟むようにしてそれぞれの
背面で槽本体2に固定され、陽極5及び陰極6も電解室
4の一部を構成している。つまり電解中に原水が陽極5
と陰極6に接触する部分は、陽極5及び陰極6の電解室
4に臨む表側の長さに相当する面積及び通過時間に限定
される。
【0005】そのため、電解の効率も低く、生成される
電解イオン水の量も満足しがたい。電解効率を向上させ
るためには、一般的には次の対応が考えられる。
【0006】陽極5及び陰極6間に高電圧を印加する。
【0007】陽極5及び陰極6の各長さを長くして、原
水の接触時間を増大する。
【0008】しかしながら、上記の対応策では、印加電
圧を高めることによって、陽極5から発生するO2ガス
及びCl2ガス、陰極6から発生するH2ガスの各量が共
に増大する。発生したガスは電解室4の上方へ上昇する
特性があるため、例えばこの上昇に伴って下部電極の陽
極5で生成された酸性イオン水が上方へ引っ張られる傾
向がある。そうした酸性イオン水は上部電極の陰極6で
生成されたアルカリイオン水に混合し、アルカリイオン
水の水素イオン濃度(pH)や酸化還元電位等の性能が
低下するといった不都合が生じる。一方、下部電極を陰
極とした場合には、同様に酸性イオン水の水素イオン濃
度(pH)や酸化還元電位等の性能が低下する。
【0009】また、前述のように、発生したガスの上昇
特性で、これらのガスがアルカリイオン水出口7に殺到
して収集され、出口7を塞ぐような状態でアルカリイオ
ン水の流れの抵抗になってしまう。そして、上側のアル
カリイオン水が下側の酸性イオン水に混合してしまい酸
性イオン水の性能を低下させてしまう。このことは、陽
極5と陰極6を長くして電解室4の長さ方法が増せば増
すほど、収集されたガスでアルカリイオン水出口7が閉
塞される傾向が高まり、それにつれてイオン水の流速も
低下し、前記の課題を残すことになる。また、ガス発生
により非電解部分が生じ、電解効率の低下を招くという
欠点も有していた。
【0010】したがって、本発明の目的は、電解槽の大
型化を抑えたうえで、所望するイオン水を効率的に生成
できる電解イオン水生成装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明による請求項1の電解イオン水生成装置は、
原水を電解槽内の電解室に原水導入口から導入し、電解
室に配置された対向する陽極及び陰極間に電圧を印加し
て原水の電気分解を行い、陽極によって生成収集された
酸性イオン水と、陰極によって生成収集されたアルカリ
イオン水をそれぞれ電解室の下流端に設けた酸性イオン
水出口及びアルカリイオン水出口から取り出す電解イオ
ン水生成装置において、前記電解室を水平方向に配置す
るとともに、前記電解室の下流端に角錐形状或いはプレ
ート状の分岐板を設けて、該分岐板頂部を電解室幅の中
央より下側に配置し、一方のイオン水出口に連通する上
側の通路と他方のイオン水出口に連通する下側の通路と
に分け、上側の通路断面積を下側の通路断面積よりも大
きくしたことを特徴とする構成となっている。
【0012】請求項2では、請求項1記載の電解イオン
水生成装置において、上側イオン水 出口の管路断面積
を、下側のイオン水出口の管路断面積よりも大きくし
た。
【0013】請求項3では、請求項1或いは2何れか1
項記載の電解イオン水生成装置にお いて、前記分岐板を
ハウジング部材に一体化した。
【0014】請求項4では、上側及び下側のイオン水出
口の各管路に、それぞれ弁開度の比例制御が可能な制御
弁を設けている。
【0015】請求項5では、電解室の下流端を延長し
て、それを電解室の復路として下側の電極の背面に臨ま
せて設け、電解室の復路の下流端に下側のイオン水出口
を連通させている。
【0016】請求項6では、陽極及び陰極の電極を、そ
れらの長手方向で電気絶縁部を介して分断し、分断され
た一方部と他方部が独立した電源回路に接続されたい
る。請求項7では、分断されて電解室の上流側に臨む側
の一方の電極の表面積を、下流側に臨む側の他方の電極
の表面積よりも大きくしている。
【0017】
【作用】請求項1の場合、電極間への電圧印加によっ
て、原水の電解で陽極からはO2ガス,Cl2ガスが発生
し、陰極からはH2ガスが発生する。発生したO2ガス、
2ガス,Cl2ガスは共に電解室の上方へ上昇する特性
がある。このガス上昇に伴って下部電極で生成されたイ
オン水が上方へ引っ張られる傾向があり、上部電極で生
成されたイオン水に混合してしまう。こうした発生ガス
によるイオン水の上方誘導作用を利用し、例えば所望す
るイオン水が酸性イオン水の場合は、この出口を上下方
向の下側に配置する。これによって、ガス誘導により下
側の酸性イオン水が上側のアルカリイオン水に混合する
ことがあっても、アルカリイオン水が酸性イオン水に混
合することは最小限に抑えられる。
【0018】また、電解室の下流端に角錐形状或いはプ
レート状の分岐板を設けて、該分岐板頂部を電解室幅の
中央より下側に配置し、酸性イオン水を取り出す側の下
流端の通路断面積を狭くして管路抵抗を大きくし、逆
に、上側のアルカリイオン水出口側の通路断面積は下側
の通路断面積よりも広くして管路抵抗を小さくする。こ
れにより、ガスが溜まるアルカリイオン水出口側の流量
が多くなり、ガスが円滑に流出する。従って、ガスによ
る流路の閉鎖が防止され、アルカリイオン水が酸性イオ
ン水に混合することがないし、また、非電解部分の発生
も防止され、電解効率の低下も防止できる。
【0019】請求項2〜5の場合、下流端に分岐部によ
って分けられた一方の上側のイオン水出口の管路断面積
を、下側のイオン水出口の管路断面積よりも大きく、或
いは上側及び下側のイオン水出口の各管路に、それぞれ
弁開度の比例制御が可能な制御弁を設けることで、上側
と下側の管路抵抗に差をもたせることで、要求されるイ
オン水が下側の出口から好適に取り出せる。また、同様
に、電解室の復路として下側の電極の背面に臨ませ、こ
の復路の下流端に下側のイオン水出口を連通させても、
下側の管路抵抗を大きくすることができる。
【0020】請求項6、7の場合、電気絶縁部を介して
分断された陽極及び陰極の電極にあって、分断された一
方部と他方部に異なる電圧を印加するか、もしくは電解
室の上流側に臨む側の分断された一方の電極の表面積
を、下流側に臨む側の他方の電極の表面積よりも大きく
することで、請求項1〜5までにいう電解室の下流端に
おける上側と下側の管路抵抗等に変化をもたせることが
できる。
【0021】
【実施例】以下、本発明による電解イオン水生成装置の
実施例を図面に基づいて説明する。
【0022】図1は、本発明の第1実施例の断面図であ
る。電解槽10の槽本体は2つのハウジング部材11、
12を0リング等のシール部材13を介して液密的にボ
ルト14により結合して構成されている。槽本体の内部
に設けられた空洞は電解室16として形成され、電解室
16の一方端側に連通して原水導入口15が水道水等の
原水供給源に接続されている。この原水導入口15と供
給源との間には原水を活性炭等の吸着剤に接触させて浄
化する浄水装置やプレフィルタ(図示せず)も接続して
ある。
【0023】電解室16の下流端には、本発明でいう上
側のイオン水出口17と下側のイオン水出口18が電解
室16の長手軸線に対して垂直方向の上下に開口して設
けられている。
【0024】電解室16には長手方向に延びて平行一対
の電極の陽極20及び陰極21が取り付けられている。
第1実施例では、一方のハウジング部材11側に陽極2
0を固定し、他方のハウジング部材12に陰極21を固
定している。即ち、この第1実施例では本発明でいう下
側の電極を陽極20に、上側の電極を陰極21に設定し
てある。
【0025】陽極20及び陰極21の各背面の中央部に
は端子20a、21aが突設され、各端子20a、21
aはそのままハウジング部材11、12を挿通して外部
先端部で電源回路23に接続されている。
【0026】一方、電解室16の下流端には、例えば上
側のハウジング部材12を利用して角錐形状の分岐部2
5が電解室16に向かって突出して設けられている。分
岐部25は両側に適当な傾斜勾配による斜面25aを有
し、頂部25bは電解室16の幅寸法Bの1/2よりも
ズレて、上側を広くb1に、下側を狭くb2の距離として
ある。
【0027】従って、この第1実施例では、以上の構成
により次の作用が得られる。
【0028】即ち、供給源から送られた原水は最初にプ
レフィルタ及び浄水装置等で濾過浄化されて電解槽10
に向かう。原水導入口15から電解室16に導入された
原水は、この電解室16に垂直方向の上下から臨む陽極
20及び陰極21間への電圧印加で電気分解される。即
ち、陽極20には陰イオンが、陰極21には陽イオンが
それぞれ集められる。陽イオンはミネラル成分を含むア
ルカリイオン水として取り出され、陰イオンは酸性イオ
ン水として取り出される。
【0029】陽極20及び陰極21に集められたイオン
水は電解室16の下流側終端で分岐部25によって明確
に分離され、陽極20に集められた酸性イオン水は下側
の出口18から取り出される。また、陰極21に集めら
れたアルカリイオン水は上側の出口17から取り出され
る。
【0030】ここで、前述したように、アルカリイオン
水はミネラル水として飲料水や料理に適し、酸性イオン
水は飲料水として不適な反面、日常品の清掃手入れ、洗
顔や殺菌水などに効果的といわれている。また、酸性イ
オン水の場合、こうした用途の他に、発明者らはpH値
等の特性内であれば農業用水やゴルフ場芝の養生水にも
好適であることを研究中である。
【0031】そこで、今この第1実施例においては、酸
性イオン水を効率良く取り出したい所望のイオン水とす
ると、この所望の酸性イオン水を取り出す出口18を下
側とした。この理由は次の意味によるものである。
【0032】電極間への電圧印加によって、電圧の高低
によって程度の差はあるが、原水の電解によって陽極2
0からはO2ガス、Cl2ガスが発生し、陰極21からは
2ガスが発生する。発生したO2ガス、Cl2ガス、H2
ガスは共に電解室16の上方へ上昇する特性がある。こ
のガス上昇に伴って下部電極のイオン水が上方へ引っ張
られる傾向がある。そして、上部イオン水は下部電極で
生成されたイオン水に混合してしまう。このようなこと
から、所望のイオン水を取り出す場合には、取り出す出
口の下側にしなければならない。即ち、酸性イオン水を
所望のイオン水とすると、下部に陽極20、上部電極を
陰極21として、更に酸性イオン水を取り出す出口18
を下側としなければならない。
【0033】また、前述とは別に各電極で発生するガス
が、上部の出口17で収集され、出口17を塞ぐ状態と
なり、アルカリイオン水の流れの抵抗になり、アルカリ
イオン水が酸性イオン水に混合したり、更に、非電解部
分も生じ電解効率を低下させる原因となる。そこで、本
実施例では酸性イオン水を取り出す側の電解室16の下
流端の管路抵抗を大きくしている。即ち、図1で示され
たように、分岐部25によって酸性イオン水を取り出す
側の下側の通路の幅b2を狭くして管路抵抗を大きくす
ることにより、流量が少なくなる。逆に、上側の通路の
幅b1は広くなっているので、流量が多くなり、発生し
たO2ガス、Cl2ガス、H2ガスは上側の通路を通って
アルカリイオン水出口17から排水される。このように
してガスの影響がなくなった下側の通路からは、酸性イ
オン水が効率的に出口18から取り出すことができる。
【0034】こうした作用が得られるため、陽極20及
び陰極21への印加電圧は比較的低くてすみ、消費電力
も低い割には所望イオン水である酸性イオン水を生成す
ることができる。
【0035】次に、図2は、本発明の第2実施例を示し
ている。この第2実施例においては、同じく所望するイ
オン水を酸性イオン水と設定した場合の実施例である。
即ち、図1の第1実施例で示された上側のアルカリイオ
ン水出口17の管路径d1を、下側の酸性イオン水出口
18の管路径d2よりも大きく、d1>d2としてある。
これによって、酸性イオン水出口18の管路抵抗を高
め、第1実施例と同様な効果を得ようとするものであ
る。その他の構造部材については、図1の第1実施例と
同じであり、対応する部材には同一符号を付して説明の
重複を避ける。
【0036】また、図3は、本発明の第3実施例を示
し、この第3実施例は第1実施例の変形例ともいうべき
構造のものである。同じく所望するイオン水を酸性イオ
ン水と設定している。即ち、図1の第1実施例で示され
た分岐部25に代えて、図示のようなプレート状の分岐
部26を上側のハウジング12の末端部から電解室16
の内方に向かって、電解室16の長手軸線に平行に突出
させて設けている。しかも、このプレート状分岐部26
は、第1実施例と同様に電解室16の幅寸法Bの1/2
よりもズレて、上側を広くb1に、下側を狭くb2の距離
としてある。従って、得られる作用、及びその他の構造
部材については、図1に対応する部材に同一符号を付し
て説明を省略する。
【0037】図4及び図5は、本発明の第4実施例の断
面図とY−Y線による側面断面図を示す。この第4実施
例では、これまで図1〜図3の各実施例で示された電解
室16を図の左側上流から右側下流に向かう往路とした
場合、下側の電極である陽極20の背面を復路として構
成したものである。即ち、下側の陽極20の背面とハウ
ジング部材11との間に、往路である電解室16の下流
端が転回する形で陽極20の背面に回り込み、ここを復
路の電解室27として形成している。この復路の電解室
27の下流末端に酸性イオン水出口18が連通して設け
られることになる。陽極20の端子20aは復路の電解
室27を横断するので、電気的な絶縁材28で保護して
ある。
【0038】従って、かかる構成によって、この第4実
施例では、原水が陽極20に接触する長さ(面積)及び
時間は同型従来タイプのおよそ倍であり、往路の電解室
16の長さと復路の電解室19の長さとを加算したもの
になる。それだけイオン水の管路抵抗も増大し、上側の
アルカリイオン水を生成する陰極21側のイオン水の流
量と比較して少なくなり、発生ガスによる酸性イオン水
の影響が避けられる。
【0039】また、陽極20は、原水との接触面積や接
触時間が増大すれば電解効率も向上し、所望する酸性イ
オン水でいえば、陽極20に多くの水酸基イオンOH-
が集められ、次に示す電解反応式によりO2を生成、H+
が濃縮されるためpHの低値のものを生成することがで
きる。しかも電解効率の向上で満足すべき酸性イオン水
の生成が可能である。
【0040】ここで、陽極20における電解反応を示
す。導入された原水は、はじめに往路である電解室16
で陽極20の表面側に接触して電解され、H2OはH+
びOH-に電離し、下記式で示される反応を起こす。
【0041】2H2O→4H++O2+4e- また、図6及び図7は、本発明の第5実施例を示す。こ
の第5実施例では、先の第1実施例を基本にして、電解
室16の下流端でこの幅寸法Bの中央部に分岐部25を
配置した場合を想定している。この構造において、上側
のアルカリイオン水出口17と下側の酸性イオン水出口
18に接続されて管路には、各管路のの流路断面積を比
例制御で変更可能な制御弁30、31を設け、制御信号
によって制御弁30、31の弁開度を制御するようにな
っている。この第5実施例にあっても、所望されるイオ
ン水を酸性イオン水に設定すると、上側のアルカリイオ
ン水側管路の制御弁30と下側の酸性イオン水側管路の
制御弁31の弁開度の比率を1:1ではなく、上側の制
御弁30に対して下側の制御弁31の弁開度が狭くなる
よう、つまりアルカリイオン水側の流量を多く、酸性イ
オン水側の管路抵抗が大きくなるよう制御される。この
ように制御を行うことによって、下側の酸性イオン水管
路の上側のアルカリイオン水管路よりも流量を下げて、
酸性イオン水の電解反応を進めることができる。
【0042】また一方、図8と図9は、本発明の第6、
第7実施例を示している。この両実施例の場合、陽極2
0及び陰極21を、これらの電極の長手方向で分断し、
分断した一方と他方をそれぞれ独立した電源回路に接続
した構造である。両実施例とも、やはり所望イオン水を
酸性イオン水として設定している。その他の基本的な構
造は図7に共通している。
【0043】詳しくは、図8の第6実施例にあっては、
陽極20と陰極21をこれらの長手方向の半分で電気的
絶縁材32を介して分断した構造である。陽極20を分
断した一方側を20Aとし、他方側を20Bとする。上
側の陰極21の場合も同様である。従って、一方側の分
断陽極20Aと陰極21Aが一対の対極を形成し、他方
側の分断陽極20Bと陰極21Bとが対極をなす。
【0044】一方側の陽極20Aと陰極21Aは電源回
路33に接続され、他方側の陽極20Bと陰極21Bは
電源回路34に接続されて、各対極の電源は独自に制御
されるようになっている。実施例では、電解室16の上
流側に臨む一方側の陽極20A及び陰極21A間への印
加電圧E1は、下流側に臨む他方側の陽極20B及び陰
極21B間への印加電圧E2よりも低く、E1<E2とな
るように電源回路33、34の電圧調整が行われる。
【0045】この構成によって、電解室16の上流側と
下流側とで異なる電圧が印加されると、原水の電解によ
るイオン水の生成、そしてガス発生の度合いは、上流側
が少なく、下流側にいくほど増大する。上流側の陽極2
0A及び陰極21Aでは電解効率の低下はあるが、発生
ガスによる生成イオン水の上方誘導等の影響が低減する
という効果で補って余りある。但し、上流側の陽極20
A及び陰極21A間への印加電圧E1は、低いといって
も、酸性とアルカリ性のイオン水同士の混合が生じない
程度の電解が行われる電圧値である。下流側の陽極20
B及び陰極21B間への高電圧E2による印加で、発生
ガスによるイオン水同士の混合は高まるが、この直後に
分岐部25が設けられているため、ガス誘導で上部のア
ルカリイオン水に下部の酸性イオン水が混合する直前に
分岐部25で分けられる。
【0046】また、こうした図8の第6実施例の作用効
果を更に高められる構造としたものが、図9の第7実施
例である。
【0047】即ち、この第7実施例では、それぞれ分断
された上流側の陽極20A及び陰極21Aによる一対の
対極と、下流側の陽極20B及び陰極21Bによる一対
の対極において、上流側の対極電極を下流側の対極電極
よりも分断長さを長くしている。即ち、電解室16に臨
む上流側の陽極20A及び陰極21Aの表面積を、下流
側の陽極20B及び陰極21Bの表面積よりも大きくし
たことにより、下流側の電流密度Ad1(A/cm2)は
下流側のそれよりも小さくなる。この場合も、上流側の
陽極20A及び陰極21A間では電解効率の低下はある
が、発生ガスによる生成イオン水の上方誘導等の影響が
低減する。このような作用は、図8の第6実施例も同
様、本発明でいう電解室16の上側と下側との流路抵
抗、管路抵抗に差をもたせたことに他ならない。
【0048】次に、図10及び図11は、本発明に基づ
いて実施された装置による消費電力のいずれも特性グラ
フである。水素イオン濃度(pH)と消費電力(ワッ
ト)との相関を示す図11から明らかなように、破線曲
線で示す本発明装置は実線の従来例と比較して、同じ消
費電力でpH値が下げられることを示している。また、
水素イオン濃度(pH)と時間当たりの処理量(l/m
in)を示す図10から明らかなように、破線曲線で示
す本発明装置は実線の従来例と比較して、低いpH値の
処理水を生成できることが理解される。
【0049】なお、以上の第1〜第7実施例では、所望
するイオン水を酸性イオン水に限って説明したが、飲料
水等用としてアルカリイオン水を取り出すことが要求さ
れれば、陽極と陰極を上下方向に転換して装着などし、
発生ガスの上昇でいうところの上下方向の下側のイオン
水出口をアルカリイオン水出口とすればよい。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電解イオ
ン水生成装置によれば、請求項1にあっては、電極間へ
の電圧印加によって原水の電解で陽極及び陰極から
2、Cl2、H2等のガスが発生し、発生ガスの上方へ
の上昇に誘導されて下部電極で生成されたイオン水が上
方へ引っ張られる作用を利用し、例えば所望するイオン
水が酸性イオン水の場合は、この出口を上下方向でいう
下側に配置し、酸性イオン水を取り出す側の電解室の下
流端の管路抵抗を大きくすることで、所望イオン水の電
解効率を高めることができる。
【0051】請求項2〜7にあっては、管路抵抗に変化
をもたせる各種構造であって、いずれも上側と下側のイ
オン水出口の管路抵抗に差をもたせることで、要求され
るイオン水が下側の出口から好適に取り出せる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電解イオン水生成装置の第1実施
例の正面断面図
【図2】第2実施例の正面断面図
【図3】第3実施例の正面断面図
【図4】第4実施例の正面断面図
【図5】図4のY−Y線による第4実施例の側面断面図
【図6】第5実施例の概略図
【図7】第5実施例の正面断面図
【図8】第6実施例の正面断面図
【図9】第6実施例の正面断面図
【図10】実施例と従来例の装置についてpHと処理量
との相関を比較したグラフ
【図11】実施例と従来例の装置についてpHと消費電
力との相関を比較したグラフ
【図12】従来の電解イオン水生成装置の正面断面図
【符号の説明】
10…電解槽、15…原水導入口、16…電解室、17
…アルカリイオン水出口(上側のイオン水出口)、18
…酸性イオン水(下側の酸性イオン水)、20…陽極
(下側の電極)、21…陰極(上側の電極)、25…分
岐部。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水を電解槽内の電解室に原水導入口か
    ら導入し、電解室に配置された対向する陽極及び陰極間
    に電圧を印加して原水の電気分解を行い、陽極によって
    生成収集された酸性イオン水と、陰極によって生成収集
    されたアルカリイオン水をそれぞれ電解室の下流端に設
    けた酸性イオン水出口及びアルカリイオン水出口から取
    り出す電解イオン水生成装置において、前記電解室を水平方向に配置するとともに、 前記電解室
    の下流端に角錐形状或いはプレート状の分岐板を設け
    て、該分岐板頂部を電解室幅の中央より下側に配置し、
    一方のイオン水出口に連通する上側の通路と他方のイオ
    ン水出口に連通する下側の通路とに分け、上側の通路断
    面積を下側の通路断面積よりも大きくしたことを特徴と
    する電解イオン水生成装置。
  2. 【請求項2】 上側イオン水出口の管路断面積を、下側
    のイオン水出口の管路断面積よりも大きくした ことを特
    徴とする請求項1記載の電解イオン水生成装置。
  3. 【請求項3】 前記分岐板はハウジング部材に一体化し
    ことを特徴とする請求項1或いは2何れか1項記載の
    電解イオン水生成装置。
  4. 【請求項4】 上側及び下側のイオン水出口の各管路
    に、それぞれ弁開度の比例制御が可能な制御弁を設けた
    請求項1記載の電解イオン水生成装置。
  5. 【請求項5】 電解室の下流端を延長して、それを電解
    室の復路として下側の電極の背面に臨ませて設け、電解
    室の復路の下流端に下側のイオン水出口を連通させた請
    求項1記載の電解イオン水生成装置。
  6. 【請求項6】 陽極及び陰極の電極を、それらの長手方
    向で電気絶縁部を介して分断し、分断された一方部と他
    方部が独立した電源回路に接続された請求項1記載の電
    解イオン水生成装置。
  7. 【請求項7】 分断されて電解室の上流側に臨む側の一
    方の電極の表面積を、下流側に臨む側の他方の電極の表
    面積よりも大きくした請求項6記載の電解イオン水生成
    装置。
JP18171693A 1993-07-22 1993-07-22 電解イオン水生成装置 Expired - Fee Related JP3340519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18171693A JP3340519B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 電解イオン水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18171693A JP3340519B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 電解イオン水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0731976A JPH0731976A (ja) 1995-02-03
JP3340519B2 true JP3340519B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=16105621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18171693A Expired - Fee Related JP3340519B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 電解イオン水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3340519B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100777416B1 (ko) * 2006-04-04 2007-11-28 웬-싱 슈 전해조 음ㆍ양이온 박막층류 분류 장치
US9487875B2 (en) 2012-12-27 2016-11-08 Osaka Electro-Communication University Producing electrolyzed liquid
JP5982294B2 (ja) 2013-02-05 2016-08-31 太平洋精工株式会社 ブレードヒューズ
WO2014132294A1 (en) 2013-03-01 2014-09-04 Osaka Electro-Communication University Device and method for producing electrolyzed liquid
JP6394146B2 (ja) * 2014-07-23 2018-09-26 三浦工業株式会社 膜濾過装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731976A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090266706A1 (en) High electric field electrolysis cell
JP2001502229A (ja) スケールを低減あるいは防止する方法
JPH09262583A (ja) 酸性水及びアルカリ性水の製造方法
JP3820248B2 (ja) 電気分解整水器
KR101191480B1 (ko) 세퍼레이터를 포함한 무격막 전해조 및 이를 포함하는 전해수 시스템
JP3340519B2 (ja) 電解イオン水生成装置
JPWO2006112065A1 (ja) アルカリ性還元水を生成する電解槽
KR200398253Y1 (ko) 카트리지형 수소환원수 생성장치
JP2005219011A (ja) イオン交換樹脂の再生方法
JP2011121027A (ja) 電気式脱イオン水製造装置
JP4353159B2 (ja) 電解水生成装置
JPH10328667A (ja) 殺菌水の生成方法
JP4014278B2 (ja) リン酸イオン含有排水の処理方法
JP2006198592A (ja) 成分濃縮電解水生成装置
KR20070030866A (ko) 전해수 생성장치
JP2007245120A (ja) 電気式脱イオン水製造装置
JP4512842B2 (ja) 電解水生成方法及び電解水生成装置
JP3774033B2 (ja) オゾン水生成装置
JP3979889B2 (ja) 脱イオン水を生成する方法
JP3982881B2 (ja) リン酸イオン含有排水の処理装置および処理方法
JP2605642B2 (ja) 電解イオン水生成装置および電解イオン水生成方法
KR100972747B1 (ko) 전기분해를 이용한 응집제 제조장치
JPH06206071A (ja) 電解イオン水生成装置
JPH0810761A (ja) 蒸気発生装置用の軟水器
JPH0529118Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees