JP3338444B2 - シラン型カップリング剤、その製造方法、およびガラス上に導電性被覆を形成するための使用方法 - Google Patents

シラン型カップリング剤、その製造方法、およびガラス上に導電性被覆を形成するための使用方法

Info

Publication number
JP3338444B2
JP3338444B2 JP51643191A JP51643191A JP3338444B2 JP 3338444 B2 JP3338444 B2 JP 3338444B2 JP 51643191 A JP51643191 A JP 51643191A JP 51643191 A JP51643191 A JP 51643191A JP 3338444 B2 JP3338444 B2 JP 3338444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
substrate
silane
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51643191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06510740A (ja
Inventor
ベルトラン ブロッシュ
アンドレ アッチア
ジャック アンセル
クロード アンドリュー
ピエール オードベール
Original Assignee
オフィス ナシオナール デチュード エ ド ルシェルシュ アエロスパシアル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オフィス ナシオナール デチュード エ ド ルシェルシュ アエロスパシアル filed Critical オフィス ナシオナール デチュード エ ド ルシェルシュ アエロスパシアル
Publication of JPH06510740A publication Critical patent/JPH06510740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338444B2 publication Critical patent/JP3338444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/40Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カップリング剤として使用可能なシラン型
化合物に関するもので、電気伝導性ポリマーの鎖中に取
り入れられるべく反応することが可能な官能基からな
り、このポリマーの密着被覆を形成するためにシラン基
或いはその一部が化学的に無機基板、特にガラスに結合
されることが可能であるようなシラン型化合物である。
業界での一般的用法に従って、ここで言うシランは−
Si(OR1の基を含む化合物を示すものであり、 ここで、R1は1価の基、さらに詳しく言えば、アルキ
ル基を意味する。
このような化合物は、J.Am.Chem.Soc.,1982,104,2031
ページから2034ページおよびフランス特許公開明細書第
1,184,098号に開示されている。これらの公知の化合物
は、(CH2鎖によってピロリジル基がシラン基に結
合している。
本発明の化合物は下記の化学式を有する。
[Py-R2(-CHOH-CH2)-]XNR4 p[-(CH2-CHOH)1-a-R3-SiRZ(OR1)3-Z] ただし、Pyは、3位もしくは4位、あるいはその双方
で置換可能なピロリジル基 を表し、RおよびR1は1価の基、R2およびR3はそれぞ れ2価の基、R4は1価の基あるいは水素原子を表し、a
は0または1、xは1または2である。しかしながらa
=0、yが1または2のときは、必然的に1である。ま
た、a=1、pが3−x−yおよびzが0と2の間の場
合には、必然的に1である。
本発明のとくに好ましい化合物は、 aは1である。
R1、R2およびR3は、それぞれC2H5、CH2および(CH2
基を表し、xは2である。
aは0である。
R1、R2、R3およびR4が、それぞれCH3、(CH2、CH
2−O−(CH2、CH3基を表し、yは1である。
R1、R2、R3が、それぞれCH3、(CH2、CH2−O−
(CH2基を表し、yは2である。
zは0である。
本発明の他の目的は、上記に規定した化合物の製造方
法であり、本製造方法では、相互に反応性のある基を含
む二つの分子が一緒に反応するもので、これらの分子の
一方が、更に、ピロリジル基を含み、他の一方が −SiRZ(OR13-Z− 基を含んでいる。
実施例として、本発明による製造方法で使用された分
子は および NH2−(CH2−Si−(OCH2CH3 (V) である。
上記の化学式(IV)の分子は、とくにピロールを水酸
化ナトリウム、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩、
およびエピクロルヒドリンを含む反応混合物水溶液に、
勢い良く撹拌するとともに室温を越えないように冷却し
ながら、滴状添加することで得ることができる。
他の方法として、一方で使用する分子を、下記のエポ
キシド官能基を含む市販シランとし、 を選び、もう一方で使用する分子を下記の一分子として
もよい。
Py−(CH2−NH2 (VII) Py−(CH2−NH−CH3 (VIII) 式(VII)の分子は、Anal.Chem.,60,2473(1988)に
おいてFouldsにより述べられている方法に従って容易に
調製される。化学式(VIII)の分子は、ヨーロッパ特許
出願番号338,989号に述べられている方法に従って同様
に入手できる。
本発明は、また、化合物のシリコン原子と基板の表面
との間に共有結合物を形成させ、化合物のピロリジル基
および、該化合物を含むポリマーを形成しこのポリマー
を導電性にするするために付加的なピロールを酸化させ
ることにより、無機物基板、例えば、ガラス製或いはシ
リカ製基板に密着する電気伝導性被覆の製造用として、
上記に規定された化合物の使用法についても目的として
いる。この追加のピロールは、いわゆるピロールと呼ば
れているものでも、β位の一つ又は二つを窒素原子に置
換されているものでもよい。
更に詳細な方法として、本発明による使用法では、化
合物のアルコキシシラン基を、水/アルコール溶液中で
加水分解し、基板を溶液に浸し、次に処理済基板を塩化
第二鉄水溶液に浸し、更に、勢いよく撹拌しながら追加
のピロールを投入する。
本発明による方法の一例として、事前に構成された本
発明による化合物を基板と反応させる代わりに、ピロリ
ジル基を含む分子を、予めこの分子と相互に反応性のあ
る基を含んでいる市販のシランで処理された基板と反応
させてもよい。
基板は、特に、複合材料用繊維補強材、例えば、織物
状のものでもよい。従って、本発明によりこの複合材料
の電気的特性を調整することもできる。
実施例1:反応性エポキシド基及びピロリジル基を含む分
子の合成 水酸化ナトリウム(NaOH)200g、テトラブチルアンモ
ニウム硫酸水素塩8.4g、水200ml、およびエピクロルヒ
ドリン125mlから生成された反応混合物を、室温下、1
リットル反応器中で激しく撹拌する。混合物の温度を15
℃から20℃の間に保つために、該溶液を氷冷水の浴中で
冷やしながら、新規に蒸留したピロール40gを滴下す
る。混合物を3時間、窒素気流中で撹拌し続けながら、
100mlのエーテルを添加し、互いに分離している水相と
有機相を落ち着かせる。水相は二度にわたり100mlのエ
ーテルで抽出される。有機相全体を中性になるまで水性
の塩の溶液で洗い、モレキュラーシーブで乾燥させ、濾
過し、真空状態下で蒸留する。58g、すなわち、収量80
%のN−グリシジルピロール が得られる。生成物は、1H NMRおよび13C NMRで証明
される。純度は93%で、液相クロマトグラフィーで定量
される。
実施例2および3:実施例1の化合物からのカップリング
剤の合成 この合成には、実施例1で得られた分子を、一般にA1
100と呼ばれている市販品3−アミノピロールトリエト
キシシランNH2−(CH23Si−(OCH2CH3と反応させ
る。
実施例2 A1100を2.21g(0.01モル)と実施例1で得られたN−
グリシジルピロール2.46g(0.02モル)を乾燥させた50m
l丸底フラスコ中で混合する。混合物を窒素気流中で60
℃まで温める。反応の進行を、ゲル浸透クロマトグラフ
ィーで測定する。6時間経過後、化合物 [Py-CH2-CHOH-CH2]2N-(CH2)-Si(OCH2CH3) が得られ、全てのN−グリシジルピロールは消費され
た。化合物は、1H NMRで証明される。純度は83%でク
ロマトグラフィーで定量される。
実施例3 調製は、実施例2と同じ方法で、反応を室温で5日間
かけて実施させた。実質的に同じ結果が得られる。
実施例4及び5:反応性アミン基とピロリジル基を含む化
合物の合成 実施例4:化学式(VII)の化合物の合成 テトラヒドロフラン(THF)50cm3中に水素化アルミニ
ウムリチウム(LiAlH4)0.6gの懸濁液を作り、アルゴン
下の氷浴で0℃に冷却する。約20mlのテトラヒドロフラ
ン中のN−(2−シアノエチル)ピロール(1g)の溶液
を約15分かけて滴下する。氷浴を取り除き、混合物を3
時間還流させる。過剰の水素化物を加水分解後、水相を
50%ペンタンを混合したエーテルで抽出し、シリカによ
るフィルトレーションクロマトグラフィーにより精製す
る。蒸発により油状物(0.615g)が得られ、1H NMRお
よび13C NMRで証明される。
実施例5:式(VIII)の化合物の合成 N−メチル−1,3−プロパンジアミン22g(0.25モル)
を還流冷却器、滴下漏斗、窒素取り入れ口付きで、125m
lの酢酸の入った250ml丸底フラスコに、勢いよく撹拌し
ながら、温度をおよそ15〜20℃に保持しながら、滴下注
入する。次に、2.5−ジメトキシテトラヒドロフラン33g
(0.27モル)を注入する。混合物を30分間還流させ、反
応の進行をNMRで測定する。混合物を水流ポンプによる
減圧下で蒸留し、90mlの酢酸とメタノールを回収する。
混合物に濃水酸化ナトリウム溶液を添加し、pH10に調製
する。混合物を125mlのクロロホルムで抽出する。水相
をクロロホルムで数回洗浄する。有機相は混合され、大
半のクロロホルムはロータリーエバポレータで除去さ
れ、更に真空ポンプで減圧下に蒸留される。式(VIII)
の化合物は、1H NMRおよび赤外(nD 20=1.498)で同定
され、収量46%で得られた。
実施例6〜8:式(III)のカップリング剤の合成 実施例6: 実施例5で得られた化合物2.76g(0.02モル)と(3
−グリシジルオキシピロール)トリエトキシシラン(GL
YMO)4.72g(0.02モル)を乾燥させた50ml丸底フラスコ
中で混合する。混合物を窒素気流下で60℃にする。反応
の進行を、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定する。5
時間経過後、化合物 Py-(CH2)-N(CH3)-CH2-CHOH-CH2-O-(CH2)-Si(OCH3) が得られ、全てのシランは消費された。得られた化合物
と[SiC]は、1H NMRで決定され、純度はクロマトグラ
フィーで85%であった。
実施例7 調製は、実施例6と同じ方法で、反応を室温で5日間
かけて実施させる。実質的に同じ結果が得られる。
実施例8 調製は、実施例6と同じ方法で、実施例4で得られた
化合物1.24g(0.01モル)と3−グリシジルオキシプロ
ピルトリメトキシシラン(GLYMO)4.72g(0.02モル)の
混合物で実施された。得られた化合物は、1H NMRで決
定され、純度はクロマトグラフィーで90%であった。
実施例9〜14:ガラス基板上への導電性被覆の製造 実施例2、3、6、7、8の一方法で調製された化合
物からの導電性被覆の製造は、2段階で実施される。
第一段階では、シラン基を、水/アルコール媒質中
で、文献に述べられている製造方法に実質的に相当する
製造方法に従い、市販されているシランに関して加水分
解する。結果に大きな影響を持っているパラメータは、
溶液中のシラン濃度、pH及び、溶液の寿命である。無機
基板は、次いで溶液中に適当時間放置され、洗浄、乾燥
される。
第二段階では、上記で処理されたものを、ピロールの
重合を生じさせる酸化剤と、得られたポリピロールを導
電性にするドーピィング剤を含んだ溶液に浸漬するが、
酸化剤は一般にはドーピング剤をも同時に形成してい
る。ピロールの水溶液は、かき混ぜながら一度に添加す
る。考慮すべきパラメータは、液中の酸化剤及びーピン
グ剤あるいはその両方の濃度、ピロールの濃度、及び処
理時間である。処理された物質は、水で十分洗浄する。
正確な被覆の厚みは不明であるが、生成物の表面抵抗値
を平方当りのオーム値で定量する。2個の平行電極間の
抵抗値を、抵抗計を使用して測定し、この抵抗値に電極
の長さを乗算し、二者間の距離で除算する。
実施例9 実施例2で得られたシラン0.1gを水とイソプロパノー
ルを等量含んだ混合液10mlに投入する。2〜5分後、予
め油性分を塩化メチレンで除去した7.5cm×2.5cm×0.1c
mのガラス板を混合物中に沈め30分放置する。溶液のpH
は、9〜10とする。ガラス板を水で洗浄し、110℃のオ
ーブン中に1時間入れる。かかる処理後のガラス板を50
mlの0.05M塩化第二鉄水溶液に浸漬し、わずかに酢酸を
用いて酸性にし、次に新たに蒸留したピロールの0.02M
水溶液50mlをかき回しながら、一度に投入する。4時間
後、ガラス板は黒色の均質且つ均一な導電性被覆層で被
覆される。水での洗浄後の、抵抗値は平方cm当り4.5MΩ
である。
実施例10 被覆を実施例9と同じ方法で、塩化第二鉄の濃度を0.
3Mとし、ピロールの溶液濃度を0.1Mとし実施する。15分
後、45分後、2時間後に得られた抵抗値は、それぞれ平
方cm当たり、71kΩ、8kΩ、1.8kΩである。
実施例11 被覆を実施例9と同じ方法で、塩化第二鉄の濃度を1M
とし、ピロールの溶液濃度を0.4Mとして実施する。5分
後、15分後に得られた抵抗値は、それぞれ平方cm当た
り、20kΩ、1.7kΩである。
実施例12 出発点は、いわゆる繊維油で被覆した5cm×5cmのガラ
ス織物で、繊維油は500℃で30分間熱処理し除去する。
更に、その被覆を実施例9と同じ方法で、塩化第二鉄の
濃度を0.08Mとし、ピロールの溶液濃度を0.04Mとし実施
する。1時間後平方cm当たり、39kΩの抵抗値が得られ
る。
実施例13 被覆を実施例12と同じ方法で、塩化第二鉄の濃度を1M
とし、ピロールの溶液濃度を0.4Mとし実施する。15分後
平方cm当たり、100Ωの抵抗値が得られる。
実施例14 シランA1100で既に処理済の市販の20cm×20cmのガラ
ス織物を基材として使用する。
21cmの晶出装置中で、N−グリシジルピロール2gを塩
化メチレン100mlに溶解する。織物を溶液中に、溶液を
使いきるまで数回浸す。処理済みのサンプルは70℃のオ
ーブン内に6時間放置する。この処理後、織物を最初ア
セトン、つぎに水で洗浄し、0.3M塩化第二鉄溶液1リッ
トルの入った2リットルビーカーにいれ、酢酸5cm3で酸
性化する。新たに蒸留したピロールの0.1M水溶液1リッ
トルを激しく撹拌しながら一度に投入する。20分後、織
物を最初水で、つぎにアセトンで十分に洗浄し、更に、
五酸化リンの存在下、真空ポンプで減圧したデシケータ
ー内に1時間放置する。抵抗値は平方cm当たり20kΩで
ある。
比較例 比較のために、実施例9〜11までを、本発明によるシ
ランを使用することなしに再現した。ガラス板上には、
均質な密着性析出物は形成されなかった。同一の実施例
において、本発明によるシランを市販のシランA1100で
置換した場合に不均質な層が形成され、これらは洗浄期
間中に部分的に剥離した。
又、実施例12と13も、本発明によるシランを使用する
ことなしに再現してみた。平方cm当たり20MΩを越える
表面抵抗値をもつ黒色の析出物が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンセル ジャック フランス国 92290 シャトネ マラブ リ マルク サンニエ 1番地 (72)発明者 アンドリュー クロード フランス国 75020 パリ デ グラン シャン 17番地 (72)発明者 オードベール ピエール フランス国 75013 パリ ジャンヌ ダルク 160番地 (56)参考文献 特開 昭54−144344(JP,A) 特開 平2−6490(JP,A) 特開 昭64−29385(JP,A) 米国特許3346588(US,A) 米国特許5066748(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07F 7/18 C03C 17/30 C03C 25/10 C09D 5/24 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の化学式を有する化合物。 [Py-R2(-CHOH-CH2)-]XNR4 p[-(CH2-CHOH)1-a-R3-SiRZ(OR1)3-Z] ただし、Pyは、3位もしくは4位、あるいはその双方で 置換可能なピロリジル基 を表し、RおよびR1は炭素数1ないし3個のアルキル
    基、R2およびR3はそれぞれ炭素数1ないし3個のアルキ
    レン基、R4は水素原子または炭素数1のアルキル基を表
    し、aは0または1、xは1または2であり、yは1ま
    たは2である。しかしながらa=0のとき、xは必然的
    に1である。また、a=1、pが3−x−yおよびzが
    0と2の間の場合には、xは必然的に1である。
  2. 【請求項2】aが1であることを特徴とする請求の範囲
    1記載の化合物。
  3. 【請求項3】R1、R2およびR3は、それぞれ、C2H5、CH2
    および(CH2基を表し、xは2であることを特徴と
    する請求の範囲1記載の化合物。
  4. 【請求項4】aが0であることを特徴とする請求の範囲
    1記載の化合物。
  5. 【請求項5】R1、R2、R3およびR4が、それぞれCH3、(C
    H2、CH2−O−(CH2、CH3基を表し、yは1で
    あることを特徴とする請求の範囲4記載の化合物。
  6. 【請求項6】R1、R2、R3が、それぞれCH3、(CH2
    CH2−O−(CH2基を表し、yは2であることを特徴
    とする請求の範囲4記載の化合物。
  7. 【請求項7】zが0であることを特徴とする請求の範囲
    1から6のいずれかに記載の化合物。
  8. 【請求項8】請求項1ないし7記載の化合物の製造方法
    において、相互に反応性のあるアミン化合物とエポキシ
    ド化合物であって、一方が付加的なピロリジル基を含
    み、他方が−SiRZ(OR13-Z基を含んでいる化合物を混
    合して加熱することを特徴とする化合物の製造方法。
  9. 【請求項9】相互に反応性のある化合物が、下記の化学
    式(IV)、 (V)であることを特徴とする請求の範囲8記載の化合
    物の製造方法。 NH2−(CH2−Si−(OCH2CH3 (V)
  10. 【請求項10】ピロールを水酸化ナトリウム、テトラブ
    チルアンモニウム硫酸水素塩、およびエピクロロヒドリ
    ンを含む反応混合物水溶液に滴状添加し、勢い良く撹拌
    するとともに室温を越えないように冷却することによっ
    て(IV)の化合物を製造することを特徴とする請求の範
    囲9記載の化合物の製造方法。
  11. 【請求項11】相互に反応性のある化合物が、下記の化
    学式(VI)および(VIII)であることを特徴とする請求
    の範囲8記載の化合物の製造方法。 および Py−(CH2−NH−CH3 (VIII)
  12. 【請求項12】相互に反応性のある化合物が、下記の化
    学式(VI)および(VII)であることを特徴とする請求
    の範囲8記載の化合物の製造方法。 および Py−(CH2−NH2 (VII)
  13. 【請求項13】化合物のシリコン原子と基板の表面との
    間に共有結合を形成させ、該化合物のピロリジル基およ
    び、該化合物を含むポリマーを形成しこのポリマーを導
    電性にするするための付加的なピロールを酸化させるこ
    とにより、無機物基板に密着する電気伝導性被覆の製造
    用としての請求の範囲1ないし7のいずれか一つに記載
    の化合物の使用方法。
  14. 【請求項14】基板がガラス又はシリカであることを特
    徴とする請求の範囲13の使用方法。
  15. 【請求項15】化合物のシラン基を、水/アルコール溶
    液中で加水分解し、基板を溶液に浸し、次に処理済基板
    を塩化第二鉄水溶液に浸し、更に撹拌しながら追加ピロ
    ールを投入すること特徴とする請求の範囲13および14の
    いずれかに記載の使用方法。
  16. 【請求項16】事前に構成された化合物を基板と反応さ
    せる代わりに、ピロリジル基を含む分子を、予めこの分
    子と相互に反応性のある基を含んでいるシランで親油処
    理された基板と反応させるものであり、また反応性を有
    する基および油状シランがアミン基およびエポキシド基
    を含むことを特徴とする請求の範囲13ないし15のいずれ
    かに記載の使用方法。
  17. 【請求項17】基板が複合材料用織物強化材であること
    を特徴とする請求の範囲13ないし16のいずれか一つの使
    用方法。
JP51643191A 1990-10-03 1991-10-01 シラン型カップリング剤、その製造方法、およびガラス上に導電性被覆を形成するための使用方法 Expired - Fee Related JP3338444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9012201A FR2667599B1 (fr) 1990-10-03 1990-10-03 Agent de couplage du type silane, procede pour sa preparation, et son utilisation pour la realisation d'un revetement conducteur sur du verre.
FR9012201 1990-10-03
PCT/FR1991/000770 WO1992006100A1 (fr) 1990-10-03 1991-10-01 Agent de couplage du type silane, procede pour sa preparation, et son utilisation pour la realisation d'un revetement conducteur sur du verre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06510740A JPH06510740A (ja) 1994-12-01
JP3338444B2 true JP3338444B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=9400906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51643191A Expired - Fee Related JP3338444B2 (ja) 1990-10-03 1991-10-01 シラン型カップリング剤、その製造方法、およびガラス上に導電性被覆を形成するための使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5352797A (ja)
EP (1) EP0551369B1 (ja)
JP (1) JP3338444B2 (ja)
DE (1) DE69104846T2 (ja)
ES (1) ES2066480T3 (ja)
FR (1) FR2667599B1 (ja)
WO (1) WO1992006100A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2697828B1 (fr) * 1992-11-12 1995-01-13 Onera (Off Nat Aerospatiale) Procédé pour réaliser un revêtement conducteur sur une fibre de verre.
DE19815220C2 (de) * 1998-03-27 2003-12-18 Univ Dresden Tech Verfahren zur haftfesten und dichten chemischen oder galvanischen Metallisierung von Substraten sowie Haftvermittler zur Durchführung des Verfahrens
US6506921B1 (en) * 2001-06-29 2003-01-14 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Amine compounds and curable compositions derived therefrom
CN103709813B (zh) * 2013-12-19 2015-09-23 南京信息工程大学 一种塑料表面涂覆用导电涂料及应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1184098A (fr) * 1956-10-12 1959-07-16 Union Carbide Corp Composés d'organosilicium contenant du pyrrole et leur procédé de fabrication
US3346588A (en) * 1965-10-01 1967-10-10 Gen Electric Silicon-substituted pyrroles
US5066748A (en) * 1990-02-07 1991-11-19 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Silicon containing electroconductive polymers and structures made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
EP0551369A1 (fr) 1993-07-21
WO1992006100A1 (fr) 1992-04-16
DE69104846D1 (de) 1994-12-01
ES2066480T3 (es) 1995-03-01
FR2667599A1 (fr) 1992-04-10
EP0551369B1 (fr) 1994-10-26
USRE35802E (en) 1998-05-19
FR2667599B1 (fr) 1993-07-30
JPH06510740A (ja) 1994-12-01
US5352797A (en) 1994-10-04
DE69104846T2 (de) 1995-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4035411A (en) Organosilane compounds
EP0446578B1 (en) Methods for the preparation of silanes and polysilanes
US4005117A (en) Organosilane compounds
US4005118A (en) Organosilane compounds
JP3338444B2 (ja) シラン型カップリング剤、その製造方法、およびガラス上に導電性被覆を形成するための使用方法
CA1046075A (en) Azido-silane compositions
JP2889768B2 (ja) 3−チエニル基含有ケイ素化合物及びその製造方法
US4921989A (en) Ωsilylalkynyl silane compound and method for preparation thereof
US4837339A (en) 4-Substituted-1,2,3,6-tetrahydrophthalic acid anhydride
US5081260A (en) 3-(2-oxo-1-pyrrolidinyl)-propylsilanes and method for preparing the silane compounds
EP0622396B1 (en) Polysilanes and method for producing the same
EP1276807B1 (en) Curable silicone resin composition and reactive silicon compounds
US5608094A (en) Benzosilacyclobutenes and methods of making
EP0413520B1 (en) A silane compound and a method of manufacturing the same
CN111423562B (zh) 含硅氨基氮唑耐高温环氧树脂固化剂及其制备方法和环氧树脂组合物与固化物及其应用
JP2707764B2 (ja) ポリシラン化合物、その製造方法および用途
JPH05214106A (ja) ポリ(シルエチニレンジシロキサン)及びその製造方法
JP3273842B2 (ja) アルコキシシラン化合物及びシランカップリング剤
JP2980250B2 (ja) 3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピルシラン化合物の製造方法
JP3060857B2 (ja) 多環式縮合芳香族基ペンダントポリシラン類及びその製造方法並びに導電性重合体
Sui et al. Assembly of luminescent hybrid materials by covalently bonding lanthanides to silica
JPH04141596A (ja) ポリシラン薄膜の製造方法
JP3408327B2 (ja) アルコキシシラン化合物
JPH0331363A (ja) 導電性ポリシランの製造方法
JPS6310157B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees