JP3337829B2 - 1,4−ジヒドロピリジン化合物 - Google Patents

1,4−ジヒドロピリジン化合物

Info

Publication number
JP3337829B2
JP3337829B2 JP19620394A JP19620394A JP3337829B2 JP 3337829 B2 JP3337829 B2 JP 3337829B2 JP 19620394 A JP19620394 A JP 19620394A JP 19620394 A JP19620394 A JP 19620394A JP 3337829 B2 JP3337829 B2 JP 3337829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyridyl
compound
dihydropyridine
propyl ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19620394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0840904A (ja
Inventor
武次 関
成之 田坂
哲朗 佐野
美恵 鎌倉
勝一 藤田
Original Assignee
日研化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日研化学株式会社 filed Critical 日研化学株式会社
Priority to JP19620394A priority Critical patent/JP3337829B2/ja
Publication of JPH0840904A publication Critical patent/JPH0840904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337829B2 publication Critical patent/JP3337829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は血小板活性化因子(PA
F)拮抗作用およびトロンボキサン合成阻害作用を有す
る新規な1,4−ジヒドロピリジン化合物及び該化合物
又はその薬理学上許容しうる塩を有効成分とする抗アレ
ルギー剤又は抗炎症剤に関する。
【0002】
【従来の技術】1,4-ジヒドロピリジン誘導体には多くの
薬理活性が報告されているが、その中でも特に、カルシ
ウム拮抗作用に基づく血管拡張作用が広く知られてい
る。さらに、この血管拡張作用に加えて、血小板凝集抑
制作用を併せ持つ化合物の開発が虚血性疾患の治療を目
指して行われている。(特開昭61-197578、特開昭62-187
468、特開平3-20271参照) それ以外の作用としては、特開平1-113367 に血小板活
性化因子(PAF)拮抗作用が、特開昭61-167617にトロ
ンボキサンA2(TxA2)合成阻害作用が報告されている
が、これらはPAFあるいはTxA2のそれぞれ単独に
対して抑制するものとされている。また、特公昭56-372
25には、冠状血管拡張作用を有する化合物が示されてお
り、その中には本発明化合物が含まれる一般式が記載さ
れているが、同公報中には具体的化合物として1,4−
ジヒドロピリジンの3位に3−(3−ピリジル)プロピル
基等を有する本発明に含まれる化合物は記載されていな
い。また、特開昭61-60683にはトロンボキサン合成阻害
作用を有する本発明に比較的類似している化合物が記載
されている。しかし、該化合物は、後記試験例にて示す
ごとくTxA2合成阻害作用は有するもののPAF拮抗
作用は全くない。 PAFやTxA2は喘息、関節炎、鼻炎、気管支炎およ
び蕁麻疹のような種々のアレルギー性、炎症性および過
分泌性疾患や循環系の冠血栓、肺高血圧症さらに胃潰
瘍、乾癬などの病態に互いに関連し合いながら関与して
いる。従って、これらの疾患の治療においては、PAF
又はTxA2の単独を抑制するよりも、PAFとTxA2
を同時に抑制する方が、高い治療効果が期待できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、種々の
置換基を有する1,4−ジヒドロピリジン化合物を合成
し、これらの化合物につき種々検討を重ねた結果、式
(I)で表される1,4−ジヒドロピリジン化合物が優れ
たPAF拮抗作用およびトロンボキサン合成阻害作用を
有するとの知見を得、本発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は式(I)
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1は水素原子、又はフェニルが置
換してもよい低級アルキル基、又はフェニル基を表わ
し、R2は−COO−A−(3−ピリジル)を表し、Aは
中間に酸素原子又はピペラジンが1個介在していてもよ
いC3−C6の直鎖状アルキレン基又はアルケニレン基を
表し、R3は低級アルキル基、フェニル基、ニトロ基、
ハロゲン原子、低級アルコキシカルボニル基、置換基を
有していてもよい低級アルコキシ基又はシアノ基が1個
又は2個結合していてもよいピリジル基、チエニル基、
ピロリル基、フリル基、テトラヒドロピラニル基、4−
オキソ−4H−ベンゾピラニル基、4−オキソ−4H−
ピラニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基又はピリミ
ジル基を表し、R4はR2と同一の基又は−CO−B−R
5を表し、Bは酸素原子又は−NH−を表し、R5は置換
基を有していてもよい低級アルキル基を表す。)で表さ
れる1,4−ジヒドロピリジン化合物及び該化合物又は
その薬理学上許容しうる塩を有効成分とする抗アレルギ
ー剤又は抗炎症剤に関する。
【0007】以下、本発明の好ましい化合物を、式(I)
の各置換基で示す。R1としては、水素原子、メチル
基、エチル基又はベンジル基、特に水素原子又はエチル
基を挙げることができる。R2としては、Aがトリメチ
レン基、テトラメチレン基、プロペニレン基、−(C
2)2OCH2−、−(CH2)2O(CH2)3−又は中間にピ
ペラジンが1個介在しているC3−C6の直鎖状アルキレ
ン基、特にAがトリメチレン基、テトラメチレン基又は
−(CH2)2O(CH2)3−である基を挙げることができ
る。R3としては、メチル基、ニトロ基、ハロゲン原
子、メトキシカルボニル基又はベンジルオキシ基が1個
結合していてもよいピリジル基、チエニル基、ピロリル
基、フリル基、テトラヒドロピラニル基、4−オキソ−
4H−ベンゾピラニル基、4−オキソ−4H−ピラニル
基、イミダゾリル基、又はピリミジル基を挙げることが
できる。このうち、更に好ましい基として、メチル基、
ニトロ基、臭素原子、メトキシカルボニル基又はベンジ
ルオキシ基が1個結合していてもよい2−ピリジル基、
チエニル基、ピロリル基、フリル基、テトラヒドロピラ
ニル基、4−オキソ−4H−ベンゾピラニル基、4−オ
キソ−4H−ピラニル基、イミダゾリル基又はピリミジ
ル基、特に、2−ピリジル基又は2−チエニル基を挙げ
ることができる。R4としては、R2と同一の基を挙げる
ことができる。また、R4が−CO−B−R5を表し、B
が酸素原子であり、R5がシアノ基、フェニル基、フェ
ニルチオ基、ピリジル基又はピペラジノ基が置換してい
てもよい低級アルキル基を挙げることができる。また、
4が−CO−B−R5を表し、Bが−NH−であり、R
5がピリジル基又はアルコキシカルボニル基が置換して
いてもよい低級アルキル基を挙げることができる。従っ
て、本発明では前記の各置換基の条件を複数以上満たす
化合物が更に好ましい化合物となる。
【0008】以下に、好ましい化合物の具体例を示す。 (化合物1) 2,6-ジメチル-4-(2-ピリジル)-1,4-ジヒド
ロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピリジル)プ
ロピルエステル (化合物3) 2,6-ジメチル-4-(3-ピリジル)-1,4-ジヒド
ロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピリジル)プ
ロピルエステル (化合物4) 2,6-ジメチル-4-(2-(3-メチルピリジル))-
1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピ
リジル)プロピルエステル (化合物7) 2,6-ジメチル-4-(2-(6-メチルピリジル))-
1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピ
リジル)プロピルエステル (化合物9) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1,4-ジヒド
ロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピリジル)プ
ロピルエステル (化合物11) 2,6-ジメチル-4-(2-(4-ブロモチエニ
ル))-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-
(3-ピリジル)プロピルエステル (化合物12) 2,6-ジメチル-4-(2-(5-ニトロチエニ
ル))-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-
(3-ピリジル)プロピルエステル (化合物13) 2,6-ジメチル-4-(3-(5-ニトロチエニ
ル))-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-
(3-ピリジル)プロピルエステル (化合物14) 2,6-ジメチル-4-(3-チエニル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピリジル)
プロピルエステル (化合物15) 2,6-ジメチル-4-(2-メトキシカルボニル
チオフェン-3-イル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカル
ボン酸 ビス 3-(3-ピリジル)プロピルエステル
【0009】(化合物16) 2,6-ジメチル-4-(2-フリ
ル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-
(3-ピリジル)プロピルエステル (化合物17) 2,6-ジメチル-4-(2-ピロリル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピリジル)
プロピルエステル (化合物18) 2,6-ジメチル-4-(テトラヒドロピラン-2
-イル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス
3-(3-ピリジル)プロピルエステル (化合物19) 2,6-ジメチル-4-(5-ベンジルオキシ-4H-
ピラン-4-オン-2-イル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジ
カルボン酸 ビス 3-(3-ピリジル)プロピルエステル (化合物20) 2,6-ジメチル-4-(4H-ベンゾピラン-4-オ
ン-3-イル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸
ビス 3-(3-ピリジル)プロピルエステル (化合物22) 2,6-ジメチル-4-(5-メチルイミダゾール
-4-イル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビ
ス 3-(3-ピリジル)プロピルエステル (化合物24) 2,6-ジメチル-4-(ピリミジン-4-イル)-
1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピ
リジル)プロピルエステル (化合物32) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-(2-フェニルチオエ
チル)エステル、5-(3-(3-ピリジル)プロピル)エステル (化合物35) 2,6-ジメチル-4-(2-ピリジル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-(3-ピリジルメチル)
エステル、5-(3-(3-ピリジル)プロピル)エステル (化合物36) 2,6-ジメチル-4-(2-ピリジル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-(3-(4-ピリジル)プ
ロピル)エステル、5-(3-(3-ピリジル)プロピル)エステ
ル (化合物43) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 4-(3-ピリジル)
ブチルエステル (化合物46) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 2-(3-(3-ピリジ
ル)プロピルオキシ)エチルエステル (化合物48) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1-エチル
-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-
ピリジル)プロピルエステル
【0010】本発明によって提供される式(I)で示され
る1,4−ジヒドロピリジン化合物は、いずれも従来か
ら1,4−ジヒドロピリジン化合物の製造に利用されて
いる周知の方法に従って製造することができる。即ち、
式(I)で表される化合物の内R1が水素原子である化合
物は、式(II)で示されるアルデヒド類と式(III)で示され
るアセト酢酸エステル又はアセト酢酸アミドおよび式(I
V)で示される2−アミノクロトン酸エステル又は2−ア
ミノクロトン酸アミドを有機溶媒の存在下または不存在
下に反応させるか(方法A)または式(II)のアルデヒド類
と式(III)のアセト酢酸エステルをアンモニア水の存在
下有機溶媒中で反応させる(方法B)ことにより製造する
ことができる。また、式(I)の化合物の内、R1が水素
原子以外の化合物は、方法A又は方法Bで得られたR1
が水素原子である化合物を金属塩にした後アルキルハラ
イド(R1X)を反応させることにより製造することが出
来る。
【0011】
【化3】
【0012】(式中、R2、R3、R4は式(I)のそれと同一
意味を表す。) これらの製造方法に用いられる反応は、従来から1,4
−ジヒドロピリジン化合物の製造に使用されている公知
の方法(例えば特公昭46ー40625号公報、同56
ー37225号公報、特開昭60ー214786号公報
等に記載されている方法に用いれられている方法)と基
本的に同一である。従って本発明の1,4−ジヒドロピ
リジン化合物は上記の方法以外に、これら公知文献に記
載された別の反応を適宜応用することによっても製造す
ることが可能である。 これら製造方法に用いられる原
料化合物は、いずれも公知の化合物であり、当業者が必
要に応じて容易に入手もしくは製造する事の出来るもの
である。例えば、アセト酢酸エステルはジケテンとアル
コール類を反応させることによって製造することが出来
る。また、アセト酢酸アミドはジケテンとアミン類を反
応させることによって製造することが出来る。また、2
ーアミノクロトン酸エステルは上記アセト酢酸エステル
にアンモニアガスを作用させることによって製造するこ
とが出来る。アルデヒド類はそれらの合成に広く使用さ
れている公知の方法であるエステル類の還元あるいはア
ルコール類の酸化によって容易に製造できる。本方法で
得られた式(I)の化合物は公知の処理手段(例えば、抽
出、クロマトグラフィー、再結晶など)によって単離、
精製することができる。
【0013】本発明に係る化合物又はその薬理学上許容
し得る塩は、血小板活性化因子(PAF)拮抗作用および
トロンボキサンA2(TxA2)合成阻害作用を有すること
から、炎症およびアレルギーの治療薬として有用であ
る。
【0014】本発明に係る化合物を抗炎症薬および抗ア
レルギー薬として使用する場合には、経口又は非経口な
どの適当な投与方法により投与することができる。経口
投与用の形態としては、例えば錠剤、顆粒、カプセル
剤、丸剤、散剤などが、また、非経口投与用の形態とし
ては、例えば、注射剤、吸入剤、座剤、液剤などが挙げ
られる。これら医薬投与用組成物の製剤化に際しては、
本発明の化合物又はその塩を用い常法に従い調製するこ
とができる。
【0015】例えば、経口剤の場合には乳糖、ブドウ
糖、コーンスターチ、ショ糖などの賦形剤、カルボキシ
メチルセルロースカルシウム、ヒドロキシプロピルセル
ロースなどの崩壊剤、ステアリン酸カルシウム、ステア
リン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコー
ル、硬化油などの滑沢剤、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ポリビニルアルコール、ゼラチン、
アラビアゴムなどの結合剤、グリセリン、エチレングリ
コールなどの湿潤剤、その他必要に応じて界面活性剤、
矯味剤などを使用して所望の投与剤型に調製することが
できる。また、非経口剤の場合には、水、エタノール、
グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール、寒天、トラガラントガム、などの希釈剤を用い
て、必要に応じて溶解補助剤、緩衝剤、保存剤、香料、
着色剤などを使用することができる。
【0016】本発明の化合物を抗アレルギー剤として処
方する場合、その投与単位は本発明化合物として、成人
一人当たり、経口投与の場合、1日1〜300mg、好ま
しくは1〜100mg、非経口投与の場合、1日0.1〜
100mg、好ましくは0.5〜30mgの範囲で投与さ
れ、それぞれ1日1〜3回の分割投与により所望の治療
効果が期待できる。
【0017】
【実施例】次に本発明に係る化合物の合成例、製剤例、
試験例を実施例として示す。 (合成例)1H NMRの値は、CDCl3により測定した主たるシ
グナルを示す。 実施例1 2,6-ジメチル-4-(2-ピリジル)-1,4-ジヒドロピリジン-
3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピリジル)プロピルエステ
ル(化合物1)の合成 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 2.2gとア
ミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 2,2
g、2-ピリジンカルボキシアルデヒド1.1g をイソプロパ
ノール20 ml中で7時間加熱還流する。反応終了後、反応
液を減圧下に濃縮乾固し、残さを1N塩酸に溶かし, 酢
酸エチルで洗浄し、その後水酸化ナトリウムでアルカリ
性とし、酢酸エチルで抽出を行う。抽出した溶液は水洗
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧乾固する。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的
化合物1.9g(37.0%)を得た。 NMR 2.29(6H,s)、2.58(4H,t)、5.23(1H,s)、7.1-8.6(12
H,m)
【0018】実施例2 2,6-ジメチル-4-(4-ピリジル)-1,4-ジヒドロピリジン-
3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピリジル)プロピルエステ
ル(化合物2)の合成 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル3.3g と4-
ピリジンカルボキシアルデヒド1.6gを濃アンモニア水2m
lの存在下イソプロパノール20ml中で7時間加熱還流す
る。反応終了後、反応液を減圧乾固し、残さを1N塩酸に
溶かし, 酢酸エチルで洗浄した後水酸化ナトリウムで
アルカリ性とし、酢酸エチルで抽出を行う。抽出した溶
液は水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、その後溶媒
を減圧乾固して、得られた残渣を酢酸エチルより再結晶
し、目的化合物5.1g(66.7%)を得た。 NMR 2.36(6H,s)、2.58(4H,t)、5.05(1H,s)、7.1-8.5(12
H,m)
【0019】以下に、実施例1又は実施例2に準じて合
成した各実施例の化合物を使用原料、収率及びNMRの
分析値とともに掲げる。尚、化合物の精製は、得られた
粗物質を適当な溶媒で再結晶するか、または必要に応じ
てシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すことによ
り行った。
【0020】実施例3 (化合物3) 2,6-ジメチル-4-(3-ピリジル)-1,4-ジヒド
ロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピリジル)プ
ロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 3-ピリジンカルボキシアルデヒド 収率:63.6% NMR:2.35(6H,s)、2.57(4H,t)、5.02(1H,s)、7.1-8.6(1
2H,m) 実施例4 (化合物4) 2,6-ジメチル-4-(2-(3-メチル)ピリジル)-
1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピ
リジル)プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 3-メチル-2-ピリジンカルボキシアルデヒド 収率:49.8% NMR:2.29(6H,s)、2.54(4H,t)、2.69(3H,s)、5.38(1H,
s)、7.0-8.5(11H,m)
【0021】実施例5 (化合物5) 2,6-ジメチル-4-(2-(4-メチルピリジル))-
1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピ
リジル)プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 4-メチル-2-ピリジンカルボキシアルデヒド 収率: 42.7% NMR:2.25(3H,s)、2.27(6H,s)、2.60(4H,t)、5.18(1H,
s)、6.9-8.5(11H,m) 実施例6 (化合物6) 2,6-ジメチル-4-(2-(5-メチルピリジル))-
1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピ
リジル)プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 5-メチル-2-ピリジンカルボキシアルデヒド 収率:51.1% NMR:2.30(6H,s)、2.44(3H,s)、2.58(4H,m)、5.28(1H,
s)、6.8-8.5(11H,m)
【0022】実施例7 (化合物7) 2,6-ジメチル-4-(2-(6-メチルピリジル))-
1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピ
リジル)プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 6-メチル-2-ピリジンカルボキシアルデヒド 収率:60.1% NMR:2.26(6H,s)、2.27(3H,s)、2.59(4H,t)、5.19(1H,
s)、7.1-8.5(11H,m) 実施例8 (化合物8) 2,6-ジメチル-4-(キノリン-2-イル)-1,4-
ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピリジ
ル)プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 2-キノリンカルボキシアルデヒド 収率:50.7% NMR:2.37(6H,s)、2.53(4H,t)、5.49(1H,s)、7.0-8.5(1
4H,m)
【0023】実施例9 (化合物9) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1,4-ジヒド
ロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピリジル)プ
ロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 2-チオフェンカルボキシアルデヒド 収率:25.1% NMR:2.37(6H,s)、2.61(4H,t)、5.41(1H,s)、6.8-8.5(1
1H,m) 実施例10 (化合物10) 2,6-ジメチル-4-(5-メトキシカルボニル
チオフェン-2-イル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカル
ボン酸 ビス 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 5-メトキシカルボニル-2-チオフェンカルボキシアルデ
ヒド 収率:22.6% NMR:2.37(6H,s)、2.62(4H,t)、3.81(3H,s)、5.39(1H,
s)、6.8-8.5(11H,m)
【0024】実施例11 (化合物11) 2,6-ジメチル-4-(2-(4-ブロモチエニ
ル))-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-
(3-ピリジル)プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 4-ブロモ-2-チオフェンカルボキシアルデヒド 収率:44.0% NMR:2.37(6H,s)、2.62(4H,t)、5.34(1H,s)、6.7-8.5(1
0H,m) 実施例12 (化合物12) 2,6-ジメチル-4-(2-(5-ニトロチエニ
ル))-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-
(3-ピリジル)プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 5-ニトロ-2-チオフェンカルボキシアルデヒド 収率:42.7% NMR:2.36(6H,s)、2.64(4H,t)、5.10(1H,s)、7.2-8.5(1
0H,m)
【0025】実施例13 (化合物13) 2,6-ジメチル-4-(3-(5-ニトロチエニ
ル))-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-
(3-ピリジル)プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 5-ニトロ-3-チオフェンカルボキシアルデヒド 収率:56.9% NMR:2.38(6H,s)、2.65(4H,t)、5.36(1H,s)、6.8-8.5(1
0H,m) 実施例14 (化合物14) 2,6-ジメチル-4-(3-チエニル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピリジル)
プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 3-チオフェンカルボキシアルデヒド 収率:64.8% NMR:2.35(6H,s)、2.59(4H,t)、5.21(1H,s)、6.9-8.5(1
1H,m)
【0026】実施例15 (化合物15) 2,6-ジメチル-4-(2-メトキシカルボニル
チオフェン-3-イル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカル
ボン酸 ビス 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 3-ホルミル-チオフェン-2-カルボン酸メチル 収率:57.3% NMR:2.31(6H,s)、2.52(4H,m)、3.69(3H,s)、6.11(1H,
s)、7.1-8.5(10H,m) 実施例16 (化合物16) 2,6-ジメチル-4-(2-フリル)-1,4-ジヒド
ロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピリジル)プ
ロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 2-フランカルボキシアルデヒド 収率:7.7% NMR:2.35(6H,s)、2.65(4H,t)、5.27(1H,s)、6.10(1H,
d)、6.23(2H,q)
【0027】実施例17 (化合物17) 2,6-ジメチル-4-(2-ピロリル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピリジル)
プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル ピロール-2-カルボキシアルデヒド 収率:24.5% NMR:2.33(6H,s)、2.57(4H,t)、5.10(1H,s)、6.04(2H,
q)、7.1-8.5(8H,m) 実施例18 (化合物18) 2,6-ジメチル-4-(テトラヒドロピラン-2
-イル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス
3-(3-ピリジル)プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル テトラヒドロピラン-2-カルボキシアルデヒド 収率:19.6% NMR:2.34(6H,s)、2.65(4H,t)、5.02(1H,d)、7.1-8.5(8
H,m)
【0028】実施例19 (化合物19) 2,6-ジメチル-4-(5-ベンジルオキシ-4H-
ピラン-4-オン-2-イル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジ
カルボン酸 ビス 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 5-ベンジルオキシ-4H-ピラン-4-オン-2-カルボキシアル
デヒド 収率:20.2% NMR:2.34(6H,s)、2.65(4H,t)、5.00(1H,s)、5.02(1H,
s)、6.24(2H,q)、7.08(1H,s)、7.1-8.5(13H,m) 実施例20 (化合物20) 2,6-ジメチル-4-(4H-ベンゾピラン-4-オ
ン-3-イル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸
ビス 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 4-オキソ-4H-ベンゾピラン-2-カルボキシアルデヒド 収率:19.1% NMR:2.38(6H,s)、2.58(4H,t)、4.61(1H,s)、7.0-8.6(1
3H,m)
【0029】実施例21 (化合物21) 2,6-ジメチル-4-(イミダゾール-4-イル)
-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-
ピリジル)プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 4-イミダゾールカルボキシアルデヒド 収率:68.3% NMR: 2.28(6H,s)、2.60(4H,t)、5.11(1H,s)、6.70(1H,
s)、7.1-8.5(9H,m) 実施例22 (化合物22) 2,6-ジメチル-4-(5-メチルイミダゾール
-4-イル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビ
ス 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 5-メチル-4-イミダゾールカルボキシアルデヒド 収率:40.7% NMR: 2.29(9H,s)、2.62(4H,t)、5.05(1H,s)、7.1-8.5
(9H,m)
【0030】実施例23 (化合物23) 2,6-ジメチル-4-(ピラゾール-4-イル)-
1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピ
リジル)プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル ピラゾール-4-カルボキシアルデヒド 収率:63.8% NMR: 2.34(6H,s)、2.59(4H,t)、5.21(1H,s)、5.96(2H,
d)、8.38(1H,d)、7.1-8.5(9H,m) 実施例24 (化合物24) 2,6-ジメチル-4-(ピリミジン-4-イル)-
1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピ
リジル)プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 4-ピリミジンカルボキシアルデヒド 収率:43.7% NMR: 2.36(6H,s)、2.63(4H,t)、5.18(1H,s)、7.1-9.2
(11H,m)
【0031】実施例25 (化合物25) 2,6-ジメチル-4-(2-フェニルイミダゾー
ル-4-イル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸
ビス 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 2-フェニルイミダゾール-4-カルボキシアルデヒド 収率:53.7% NMR: 2.32(6H,s)、2.57(4H,t)、5.10(1H,s)、6.51(1H,
s),7.1-9.2(13H,m) 実施例26 (化合物26) 2,6-ジメチル-4-(2-n-ブチルイミダゾー
ル-4-イル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸
ビス 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 2-n-ブチルイミダゾール-4-カルボキシアルデヒド 収率:51.7% NMR: 2.30(6H,s)、2.62(4H,t)、5.05(1H,s)、6.51(1H,
s),7.1-8.5(8H,m)
【0032】実施例27 (化合物27) 2,6-ジメチル-4-(4,6-ジクロロ-2H-ベン
ゾピラン-3-イル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボ
ン酸 ビス 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 4,6-ジクロロ-2H-ベンゾピラン-3-カルボキシアルデヒ
ド 収率:18.2% NMR: 2.32(6H,s)、2.66(4H,t)、5.11(1H,s)、5.92(1H,
s),7.1-8.4(11H,m) 実施例28 (化合物28) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-メチルエステル、5-
(3-(3-ピリジル)プロピル)エステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 メチルエステル 2-チオフェンカルボキシアルデヒド 収率:38.3% NMR: 2.33(3H,s)、2.37(3H,s)、2.66(2H,t)、3.73(3H,
s)、5.18(1H,s)、5.84(2H,q)、6.11(1H,d)、7.1-8.5(4
H,m)
【0033】実施例29 (化合物29) 2,6-ジメチル-4-(2-フラニイル)-1,4-ジ
ヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-メチルエステル、
5-(3-(3-ピリジル)プロピル)エステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 メチルエステル 2-フランカルボキシアルデヒド 収率:45.4% NMR: 2.33(3H,s)、2.35(3H,s)、2.65(2H,t)、3.72(3H,
s)、5.22(1H,s)、5.95(2H,q)、6.20(1H,d),7.1-8.5(4H,
m) 実施例30 (化合物30) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-n-ブチルエステル、
5-(3-(3-ピリジル)プロピル)エステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 n-ブチルエステル 2-チオフェンカルボキシアルデヒド 収率:43.4% NMR: 0.89(3H,t)、2.33(3H,s)、2.37(3H,s)、2.60(2H,
t)、5.40(1H,s)、6.8-8.5(7H,m)
【0034】実施例31 (化合物31) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-(3-(2-クロロフェニ
ル)プロピル)エステル、5-(3-(3-ピリジル)プロピル)エ
ステル 原料 アセト酢酸 3-(2-クロロフェニル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 2-チオフェンカルボキシアルデヒド 収率:51.1% NMR:2.31(3H,s)、2.35(3H,s)、2.58(2H,t)、2.60(2H,
t)、5.39(1H,s)、6.1-8.5(11H,m) 実施例32 (化合物32) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-(2-フェニルチオエ
チル)エステル、5-(3-(3-ピリジル)プロピル)エステル 原料 アセト酢酸 2-フェニルチオエチルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 2-チオフェンカルボキシアルデヒド 収率:48.6% NMR:2.30(3H,s)、2.32(3H,s)、2.57(2H,t)、5.21(1H,
s)、6.6-8.5(12H,m)
【0035】実施例33 (化合物33) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-(2-シアノエチル)エ
ステル、5-(3-(3-ピリジル)プロピル)エステル 原料 アセト酢酸 2-シアノエチルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 2-チオフェンカルボキシアルデヒド 収率:48.9% NMR:2.25(6H,s)、2.5-2.6(4H,m)、5.22(1H,s)、7.0-8.
5(8H,m) 実施例34 (化合物34) 2,6-ジメチル-4-(4-ピリジル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-メチルエステル、 5
-(3-(3-ピリジル)プロピル)エステル 原料 アセト酢酸メチルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 4-ピリジンカルボキシアルデヒド 収率:48.5% NMR: 2.34(3H,s)、2.37(3H,s)、2.56(2H,t)、3.67(3H,
s)、5.03(1H,s)、7.1-8.6(8H,m)
【0036】実施例35 (化合物35)2,6-ジメチル-4-(2-ピリジル)-1,4-ジヒド
ロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-(3-ピリジルメチル)エ
ステル、5-(3-(3-ピリジル)プロピル)エステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-ピリジルメチルエステル 2-ピリジンカルボキシアルデヒド 収率:25.1% NMR: 2.27(6H,s)、2.55(2H,t)、5.10(2H,q)、5.20(1H,
s)、7.0-8.6(12H,m) 実施例36 (化合物36) 2,6-ジメチル-4-(2-ピリジル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-(3-(4-ピリジル)プ
ロピル)エステル、5-(3-(3-ピリジル)プロピル)エステ
ル 原料 アセト酢酸 3-(4-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 2-ピリジンカルボキシアルデヒド 収率:17.5% NMR: 2.31(6H,s)、2.58(4H,m)、5.23(1H,s)、7.0-8.6
(12H,m)
【0037】実施例37 (化合物37) 2,6-ジメチル-4-(2-ピリジル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-(3-(2-ピリジル)プ
ロピル)エステル、5-(3-(3-ピリジル)プロピル)エステ
ル 原料 アセト酢酸 3-(2-ピリジル)プロピルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 2-ピリジンカルボキシアルデヒド 収率:37.4% NMR: 2.35(6H,s)、2.61(4H,t)、5.46(1H,s)、6.9-8.6
(12H,m) 実施例38 (化合物38) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-(2-(4-(3-ピリジル
メチル)ピペラジノ)エチル)エステル、5-(3-(3-ピリジ
ル)プロピル)エステル 原料 アセト酢酸 2-(4-(3-ピリジルメチル)ピペラジノ)エチ
ルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 2-チオフェンカルボキシアルデヒド 収率:26.1% NMR:2.30(6H,s)、2.44(8H,broad s)、2.59(2H,t)、3.4
7(4H.s)、5.41(1H,s)、6.9-8.6(12H,m)
【0038】実施例39 (化合物39) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-(3-(3-ピリジル)プ
ロピル)アミド、5-(3-(3-ピリジル)プロピル)エステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルアミド アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 2-チオフェンカルボキシアルデヒド 収率:16.0% NMR: 2.34(3H,s),2,35(3H,s),2.58(2H,t),5.36(1H,s),
6.5-8.4(2H,m) 実施例40 (化合物40) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-t-ブトキシカルボニ
ルメチルアミド、5-(3-(3-ピリジル)プロピル)エステル 原料 アセト酢酸 t-ブトキシカルボニルメチルアミド アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 2-チオフェンカルボキシアルデヒド 収率:10.2% NMR:1.44(9H,s)、2.30(3H,s)、2.35(3H,s)、2.52(4H,
t)、5.41(1H,s)、7.0-8.6(7H,m)
【0039】実施例41 (化合物41) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-(2-(t-ブトキシカル
ボニルメチルアミノ)エチルエステル、5-(3-(3-ピリジ
ル)プロピル)エステル 原料 アセト酢酸 2-(t-ブトキシカルボニルメチルアミノエチ
ル)エステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 2-チオフェンカルボキシアルデヒド 収率:31.2% NMR:1.41(9H,s)、2.29(3H,s)、2.30(3H,s)、2.56(4H,
t)、5.43(1H,s)、6.9-8.6(7H,m) 実施例42 (化合物42) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-(2-シアノエチル)エ
ステル、5-(3-(3-ピリジル)プロピル)エステル 原料 アセト酢酸 2-シアノエチルエステル アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 2-チオフェンカルボキシアルデヒド 収率:15.7% NMR:2.33(3H,s)、2.36(3H,s)、2.70(4H,t)、5.36(1H,
s)、6.8-8.4(7H,m)
【0040】実施例43 (化合物43) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 4-(3-ピリジル)
ブチルエステル 原料 アセト酢酸 4-(3-ピリジル)ブチルエステル アミノクロトン酸 4-(3-ピリジル)ブチルエステル 2-チオフェンカルボキシアルデヒド 収率: 28.8% NMR:2.34(6H,s)、2.58(4H,t)、5.33(1H,s)、7.0-8.6(1
1H,m) 実施例44 (化合物44) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1,4-ジヒ
ドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-ピリジル)
アリルエステル 原料 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)アリルエステル 2-チオフェンカルボキシアルデヒド アンモニア水 収率:28.9% NMR: 2.39(6H,s)、4.80(4H,qq)、5.47(1H,s)、6.3-8.6
(13H,m)
【0041】実施例45 (化合物45)2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1,4-ジヒド
ロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 2-(3-ピリジルメチ
ルオキシ)エチルエステル 原料 アセト酢酸 2-(3-ピリジルメチルオキシ)エチルエステ
ル 2-チオフェンカルボキシアルデヒド アンモニア水 収率:47.8% NMR: 2.35(6H,s)、2.54(2H,t)、4.45(4H,s)、5.40(1H,
s)、6.7-8.6(11H,m) 実施例46 (化合物46)2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1,4-ジヒド
ロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 2-(3-(3-ピリジル)
プロピルオキシ)エチルエステル 原料 アセト酢酸 2-(3-(3-ピリジル)プロピルオキシ)エチル
エステル 2-チオフェンカルボキシアルデヒド アンモニア水 収率:32.9% NMR: 2.34(6H,s)、2.67(4H,t)、3.65(4H,t)、5.40(1H,
s)、6.7-8.6(11H,m)
【0042】実施例47 (化合物47)2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1-フェニル
-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-
ピリジル)プロピルエステル 合成法 アセト酢酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル 2.2gとフ
ェニルアミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエス
テル 2.9g、2-ピリジンカルボキシアルデヒド1.1gを酢
酸中で2日間室温下で攪拌した後、実施例1に準じた処
理をし、更にカラムクロマトグラフィーにより精製し、
目的物 1.9g(32.4%)を得た。 NMR: 2.10(6H,s)、2.64(4H,t)、5.51(1H,s)、6.8-8.5
(16H,m) 実施例48 (化合物48) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1-エチル
-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-
ピリジル)プロピルエステル 合成法 化合物9をジメチルホルムアルデヒド中、水素化ナトリ
ウムでメタル化後、ヨウ化エチルを作用させる。反応液
を氷中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル相よ
り得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製し、目的物を得た。 収率:65.3% NMR: 1.13(3H,t)、2.52(6H,s)、2.64(4H,t)、3.74(2H,
t)、5.45(1H,s)、6.8-8.5(11H,m)
【0043】実施例49 (化合物49) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1-ベンジ
ル-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3
-ピリジル)プロピルエステル 合成法 化合物9、塩化ベンジル、水素化ナトリウムを用いて、
実施例48に準じて、反応、および精製を行った。 収率:8.3% NMR: 2.36(6H,s)、2.59(4H,t)、4.92(2H,s)、5.42(1H,
s)、6.8-8.5(16H,m) 実施例50 (化合物50) 2,6-ジメチル-4-(2-チエニル)-1-メチル
-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 ビス 3-(3-
ピリジル)プロピルエステル 合成法 化合物9、ヨウ化メチル、水素化ナトリウムを用いて、
実施例48に準じて、反応、および精製を行った。 収率:88.3% NMR: 2.45(6H,t)、2.74(4H,t)、3.20(3H,s)、5.44(1H,
s)、6.8-8.5(11H,m)
【0044】(製剤例) 実施例51(錠剤の調製) 本発明化合物(化合物9) 250g 乳糖 620g コーンスターチ 400g ヒドロキシプロピルセルロース 20g ステアリン酸マグネシウム 10g 上記の本発明化合物、乳糖及びコーンスターチを均一に
なるまで混合した後、ヒドロキシプロピルセルロースの
5W/V%エタノール溶液を加えて練合、顆粒化する。1
6メッシュの篩に通し整粒した後、常法により打錠し、
1錠当たりの重量130mg、直径7mm、主薬含量25mg
の錠剤とした。
【0045】(試験例) 試験例1 PAF拮抗作用試験 日本白色ウサギ(2.5-3.0kg、クリーン実験動物センタ
ー)を用い、頸動脈よりペントバルビタール麻酔下に 3.
8%クエン酸ナトリウム1容に対し9容を採血し、1000rpm
、室温で10分間遠心分離した上層を多血小板血漿(PR
P)とし、下層をさらに 3000rpm 、室温で10分間遠心分
離して 乏血小板血漿(PPP)を得た。被験化合物はP
RP90μlに対して5μlを加え、37℃で3分間インキュベ
ーション後、血小板活性化因子(PAF、最終濃度 30n
M)を加え凝集を惹起させ、凝集反応をアグリゴメーター
(MCメディカル、PAT-606)を用いて5分間測定した。試
験結果を表1に示した。
【0046】試験例2 TxA2合成阻害作用試験 ヒト血小板ミクロソーム(50μg protein/ml)と被験化
合物(最終濃度 10-7M)とを含む緩衝液(20mM Tris-HCl b
uffer、1mM EDTA、PH 7.5)1mlを攪拌後、0℃で30分間イ
ンキュベーションした。これにプロスタグランジン H2
(100ng/2μl)を加え、23℃で3分間インキュベーション
を行い反応させた。次いで1M塩酸を加え、酸性にして反
応を停止させた後、1M Tris-Baseで中和し、3000rpmで2
0分間遠心分離し、その上清中のTxB2量をEIA法(Cayman
社製キット)により測定した。試験結果を表1に示し
た。
【0047】
【表1】
【0048】試験例1及び試験例2で用いた本発明化合
物を表2−1及び表2−2に、対照化合物を表2−3に
示す。
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】
【表4】
【0052】試験例3(急性毒性) 使用動物:ICR系雄性マウス(日本チャールスリバー)
7−8週齢,3匹を用いた。 試験方法:各薬物を0.1% Tween80を含む0.5% CMC-Naに
懸濁し、2000mg/kgから公比1/2で125mg/kgまで、125mg/
kgからは公比1/ルート2で31.3mg/kgまで1群3匹で死亡例
が見られなくなるまで、マウスの腹腔内に10ml/kgで投
与して、7日間生死を観察し、LD50値を算出した。 試験結果(LD50値)を以下に示す。
【0053】
【0054】
【発明の効果】本発明化合物はPAF拮抗作用及びトロ
ンボキサンA2合成阻害作用を併有し、アレルギー症お
よび炎症などに対し改善作用を示す。また、本発明化合
物の毒性は低く、経口及び非経口投与のどちらにおいて
も効果を示すことから、人に使用するための医療用薬剤
としても有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 37/08 A61P 37/08 43/00 43/00 C07D 405/14 C07D 405/14 409/14 409/14 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 401/14 C07D 405/14 C07D 409/14 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) 【化1】 (式中、R1は水素原子、又はフェニルが置換していても
    よい低級アルキル基、又はフェニル基を表し、R2は−
    COO−A−(3−ピリジル)を表し、Aは中間に酸素原
    子又はピペラジンが1個介在していてもよいC3−C6
    直鎖状アルキレン基又はアルケニレン基を表し、R3
    低級アルキル基、フェニル基、ニトロ基、ハロゲン原
    子、低級アルコキシカルボニル基、置換基を有していて
    もよい低級アルコキシ基又はシアノ基が1個又は2個結
    合していてもよいピリジル基、チエニル基、ピロリル
    基、フリル基、テトラヒドロピラニル基、4−オキソ−
    4H−ベンゾピラニル基、4−オキソ−4H−ピラニル
    基、イミダゾリル基、ピラゾリル基又はピリミジル基を
    表し、R4はR2と同一の基又は−CO−B−R5を表
    し、Bは酸素原子又は−NH−を表し、Bが酸素原子を
    表す場合は、R 5 はシアノ基、ハロゲン原子、フェニル
    基、フェニルチオ基、ピリジル基又はピペラジノ基が置
    換していてもよい低級アルキルを表し、Bが−NH−を
    表す場合は、R 5 はピリジル基又はアルコキシカルボニ
    ル基が置換していてもよい低級アルキル基を表す。)で
    表される1,4−ジヒドロピリジン化合物
  2. 【請求項2】R1が水素原子、メチル基、エチル基又は
    ベンジル基である請求項1記載の1,4−ジヒドロピリ
    ジン化合物
  3. 【請求項3】R2のAがトリメチレン基、テトラメチレ
    ン基、プロペニレン基、−(CH2)2OCH2−又は−(C
    2)2O(CH2)3−である請求項1又は請求項2記載の
    1,4−ジヒドロピリジン化合物
  4. 【請求項4】R3がメチル基、ニトロ基、ハロゲン原
    子、メトキシカルボニル基又はベンジルオキシ基が1個
    結合していてもよいピリジル基、チエニル基、ピロリル
    基、フリル基、テトラヒドロピラニル基、4−オキソ−
    4H−ベンゾピラニル基、4−オキソ−4H−ピラニル
    基、イミダゾリル基、又はピリミジル基である請求項1
    記載の1,4−ジヒドロピリジン化合物
  5. 【請求項5】R4がR2と同一の基である請求項1ないし
    請求項4記載の1,4−ジヒドロピリジン化合物
  6. 【請求項6】 1 が水素原子又はエチル基で、R 2 のAが
    トリメチレン基、テトラメチレン基、又は−(CH 2 ) 2
    (CH 2 ) 3 −で、R 4 がR 2 と同一の基である請求項4記載
    の1,4−ジヒドロピリジン化合物
  7. 【請求項7】請求項1記載の1,4−ジヒドロピリジン
    化合物又はその薬理学上許容しうる塩を有効成分とする
    抗アレルギー剤又は抗炎症剤
JP19620394A 1994-07-29 1994-07-29 1,4−ジヒドロピリジン化合物 Expired - Fee Related JP3337829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19620394A JP3337829B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 1,4−ジヒドロピリジン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19620394A JP3337829B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 1,4−ジヒドロピリジン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0840904A JPH0840904A (ja) 1996-02-13
JP3337829B2 true JP3337829B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=16353917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19620394A Expired - Fee Related JP3337829B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 1,4−ジヒドロピリジン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3337829B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0801065A4 (en) * 1994-07-29 1998-02-25 Nikken Chemicals Co Ltd 1,4-DIHYDROPYRIDINE COMPOUNDS AND MEDICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEM
WO1998058930A1 (fr) 1997-06-25 1998-12-30 Nikken Chemicals Co., Ltd. Composes de triazolo-1,4-diazepine et composition medicinale les contenant
EP1191022A4 (en) 1999-06-23 2002-09-18 Ajinomoto Kk NEW DIHYDROPYRIDINE DERIVATIVES
AU2002361992A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-09 Bayer Aktiengesellschaft 1,4-dihydro-1,4-diphenylpyridine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0840904A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999062885A1 (en) Substituted 1-(4-aminophenyl)pyrazoles and their use as anti-inflammatory agents
JP2006096662A (ja) 新規6−置換ウラシル誘導体及びアレルギー性疾患の治療剤
JPH06192235A (ja) 4−アミノキナゾリン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬品
JPH0784462B2 (ja) ベンゾイミダゾ−ル誘導体
KR860001921B1 (ko) 1,4-디하이드로피리딘의 제조방법
KR20090031605A (ko) 신규한 피리딘 유사체
US4788205A (en) Dihydropyridine anti-allergic and antiinflammatory agents
KR20020005762A (ko) 치환 피라졸 화합물
CA1297105C (en) Amino acid derivatives
US5843950A (en) 1,4-dihydropyridine compound and pharmaceutical composition containing the same
JP3337829B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン化合物
US4652573A (en) Calcium antagonist N-hetero ester 1,4-dihydropyridines
EP1530468A1 (de) Substituierte isoxazolderivate und ihre verwendung in der pharmazie
KR102076820B1 (ko) 신규한 항진균성 옥소다이하이드로피리딘카보하이드라자이드 유도체
JP3251434B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
US4757071A (en) 1,4-dihydropyridine derivatives, and pharmaceutical compositions containing same, useful for treating cardiovascular diseases
JPH0314020B2 (ja)
JP3249346B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン類
WO1998058930A1 (fr) Composes de triazolo-1,4-diazepine et composition medicinale les contenant
JP2640245B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JPH062742B2 (ja) 新規2‐ピラゾリン類及びそれを有効成分とする脳血管障害治療剤
US4833150A (en) 1,4-dihydropyridines
JP3558152B2 (ja) N−ヒドロキシ尿素誘導体
JP2003231635A (ja) 医薬組成物
JP3897371B2 (ja) 抗癌剤耐性克服剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees