JP3337252B2 - 薄膜の厚さを求める方法および装置 - Google Patents

薄膜の厚さを求める方法および装置

Info

Publication number
JP3337252B2
JP3337252B2 JP35195392A JP35195392A JP3337252B2 JP 3337252 B2 JP3337252 B2 JP 3337252B2 JP 35195392 A JP35195392 A JP 35195392A JP 35195392 A JP35195392 A JP 35195392A JP 3337252 B2 JP3337252 B2 JP 3337252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe beam
thin film
detector
sample
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35195392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05248826A (ja
Inventor
ジェフリー・ティー・ファントン
アラン・ロゥゼンウェイグ
ジョン・オプサル
Original Assignee
サーマ‐ウェイブ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーマ‐ウェイブ・インク filed Critical サーマ‐ウェイブ・インク
Publication of JPH05248826A publication Critical patent/JPH05248826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337252B2 publication Critical patent/JP3337252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0641Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of polarization
    • G01B11/065Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of polarization using one or more discrete wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜の厚さまたは光定数
を求める装置に関する。本発明は特に、厚さ100オン
グストローム未満の膜測定に有用である。
【0002】
【従来の技術】薄膜の厚さおよびこれらの薄膜の光定数
を正確に測定するためのシステムを開発することに多大
の関心がある。特に、半導体製造業界では、シリコン基
板上の薄膜酸化物層の厚さを測定するという大きな必要
性がある。有用であるためには、測定装置は膜の厚さを
高精度で決定することができなければならず、また極め
て局地化された区域内で(すなわちミクロンの程度で)
測定を行うことができなければならない。
【0003】これらの目標を達成する1つのそのような
装置は、オプチプローブという商標で最近譲受人によっ
て紹介された。この装置で測定を得るのに用いられる方
法は、1991年3月12日にゴールド(Gold)ら
に対して発行され、また参考として本明細書に包含され
る共通所有の米国特許第4,999,014号に詳しく
説明されている。
【0004】この発明に説明される通り、高電力、球形
の顕微鏡対物レンズは、入射角の広がりを作るようにサ
ンプルの表面に事実上直角なプローブ・ビームを緊密に
集束するのに用いられる。不連続な検出器素子のアレイ
は、反射されたプローブ・ビーム内の個々の光線の輝度
を測定するために具備されている。これらの個々の光線
は、サンプルの表面に関して別々の入射角に対応する。
角度依存の輝度測定を用いて、プロセッサは薄膜のパラ
メータを求めることができる。層の厚さおよび屈折率の
ようなパラメータは、フレネルの式を用いて決定するこ
とができる。
【0005】特許第4,999,014号に開示された
基本構想のいくつかは、ゴールドらに対して1991年
8月27日に発行されかつ参考として本明細書に包含さ
れた共通所有の米国特許第5,042,951号に説明
されている高解像度楕円計の開発に及んだ。この装置で
は、サンプルの表面からの反射に起因するプローブ・ビ
ームの偏光状態の変化が分析され、その結果従来の楕円
計のパラメータはサンプルを測定するのに用いることが
できる。前述の特許に見られる通り、楕円計の検出器配
列には分離型検出素子のアレイが含まれるので、角度依
存の輝度測定を行うことができる。
【0006】上述の両装置は、薄膜層に関する情報を提
供する。しかし、また両特許に説明された通り、追加の
精度は、分離素子のアレイによる光線の角度依存の輝度
を測定することによって得られるだけではなく、さらに
反射されたプローブ・ビームの全電力を測定することに
よっても得られる。反射されたプローブ・ビームの全電
力を測定する利点は、それが極めて良好なS/N比を提
供する点である。注意すべきことは、反射されたプロー
ブ・ビーム全電力の測定が薄膜厚さのみを求めるのには
使用できないことであり、その理由はこの信号が線形で
はなくて、厚さと共に正弦波状に変化するからである。
しかし、概略厚さが、角度依存の輝度測定を用いて得ら
れるならば、実際の厚さは追加の全電力測定を用いて一
段と正確に求めることができる。
【0007】実際に、角度依存の輝度検出および全プロ
ーブ・ビーム電力検出を用いて、100オングストロー
ムまでの薄膜の厚さおよび光定数の正確な測定が達成さ
れた。100オングストローム以下においては、膜の干
渉の影響は小さいので、分離素子検出器と組み合わされ
るS/N比によると、角度依存の輝度測定による分析は
困難になる。さらに、100オングストローム以下の領
域での標準の全電力測定の感度も低い。
【0008】したがって、本発明の1つの目的は、厚さ
100オングストローム以下の膜の厚さを測定する方法
を提供することである。
【0009】本発明のもう1つの目的は、厚さ100オ
ングストローム以下の膜の光定数を決定するための装置
を提供することである。
【0010】本発明のさらにもう1つの目的は、ミクロ
ン程度の解像度で薄膜のパラメータを求める装置を提供
することである。
【0011】本発明のさらにもう1つの目的は、薄膜の
厚さおよび光定数の測定をさらに正確にする既存のシス
テムと関連して使用することができる方法ならびに装置
を提供することである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記および他の諸目的
により、方法及び装置は薄膜のパラメータを求めるため
に開示される。装置には、放射線のプローブ・ビームを
発生させる装置が含まれる。高電力、球形の顕微鏡対物
レンズは、入射角の広がりを作るサンプルの表面に実質
的に垂直なプローブ・ビームを緊密に集束するのに用い
られる。プローブ・ビームが直径約1ミクロン以下のス
ポット・サイズまで集束されることが望ましい。ビーム
の1つの偏光状態の位相を他の位相に関して遅らせる装
置が提供されている。具体的に説明される実施例では、
プローブ・ビームが当初直線偏光される場合、1/4波
長板は90°の角度だけ反射プローブ・ビームの1つの
偏光状態の位相を遅らせるのに用いられる。
【0013】次に、反射されたビームは直線偏光器を通
過して2つの偏光状態成分間に干渉を作る。ビームの電
力は、2つの直交軸に沿う検出器によって測定される。
好適実施例では、4つの放射状に配列された象限をもつ
四角形セルが使用される。各象限は異なる入射角を持つ
すべての光線を受けて、角度依存輝度測定値を効果的に
積分する全電力の出力信号を発生させる。以下に一段と
詳しく説明する通り、光学成分の形状のために、各象限
の電力は、1組の直径方向に対向する象限では正とな
り、また残りの象限では負となる期間を除くとすべて同
一である。直径方向に対向する各象限の出力の和を減算
することによって、薄膜の厚さに対して線形比例する信
号が得られる。
【0014】検出器の各象限の信号はビームの全象限の
電力からその大きさを得るので、S/N比はビーム内の
特定の点でのみ輝度を測定する小形の分離型検出器のみ
を用いて得られるものよりも良好となる。さらに、測定
値には入射角の範囲にわたる情報が含まれるので、信号
は100オングストローム以下の薄膜厚さの領域内にお
いて高感度である。この結果は、標準の全電力測定で得
られる感度の低レベルに比較することができる。
【0015】
【課題を解決するための手段】全電力測定に似たこの方
法の感度は厚さと共に正弦波状に変化するが、本発明の
測定は100オングストローム以上でも有用であること
が判明した。特に、0と5000オングストロームとの
間の膜厚さの領域では、この方法の感度は全電力測定が
最小であるような領域で最大となる。したがって、本方
法は、全電力測定が弱い感度である場合に、厚さ領域の
分析をさらに良好にする上述の角度依存の測定によって
具合よく実行することができる。
【0016】言うまでもないが、この方法は角度輝度測
定を積分する働きをするので、個々の光線を測定するこ
とによって得られる情報は失われる。したがって、極薄
膜のパラメータの詳細な分析は、この測定だけに基づい
ては困難と思われる。しかし、この方法から得られる測
定は、極薄膜の特定なパラメータの極めて正確な評価を
与える既知のサンプルと同等である。多くの場合、評価
すべき未知のパラメータは薄膜の厚さとなる。厚さが既
知であるならば、システムは薄膜の屈折率のようなもう
1つの光定数を決定するのに使用することができる。
【0017】本発明の追加の諸目的および諸利点は、付
図に関する下記の詳細な説明から明らかになると思う。
【0018】
【実施例】図1から、装置10は本発明の方法を実行す
るために具体的に説明される。装置10はサンプル14
の上の薄膜層12の厚さを求めるように設計されてい
る。特に、本装置はシリコン基板上の薄膜酸化物層の厚
さを測定することができる。
【0019】装置10には、放射線のプローブ・ビーム
22を発生させるレーザ20が含まれる。1つの適当な
レーザ源は、直線偏光されたビームを出す固体レーザ・
ダイオードである。そのようなレーザは、670nmで
3ミリワットの出力を有する東芝のモデルTLD921
1から得られる。
【0020】プローブ・ビーム22は50/50ビーム
・スプリッタ24によってサンプル14に向けられる。
プローブ・ビームは、レンズ26によってサンプルの表
面上に集束される。好適実施例では、レンズ26は0.
90NAの程度の高開口数の球形の顕微鏡対物レンズに
特定される。高開口数は、サンプル表面に関して入射角
の大きな広がりを作る働きをする。スポット・サイズ
は、直径1ミクロン程度である。
【0021】プローブ・ビーム出力の一部もスプリッタ
24を通過して入射角出力検出器30に入る。上述に引
用した特許で検討した通り、入射角出力検出器30が具
備されて、プローブ・レーザの出力の変動を監視する。
以下に検討する通り、入射角出力検出器はこの発明のた
めに変形されて、ビームの非対称性により生じる測定誤
差を最小にする。
【0022】サンプルの表面から反射された光は、スプ
リッタ24を経て検出器40に向かって上方に通過す
る。ビーム22は検出器40に達する前に、1/4波長
板42を通過して、ビームの偏光状態の1つの位相を9
0°だけ遅らせる。注意すべきことは、プローブ・ビー
ムがサンプルに当たる前に1/4波長板がビーム通路内
に置かれることであり、その結果システムは円形に偏光
された光と共に作動する。後者の方法には、レンズ26
によって作られる収差を減少させるというある利点があ
る。さらに、90°の位相遅延は所望の信号を最大にす
るが、遅延の他の中間レベルが可能となる。
【0023】次にビームは、その2つの偏光状態を相互
に干渉させる働きをする線形偏光器44を通過する。所
望の信号を最大にするように、偏光器の軸1/4波長板
42の速遅軸に関して45°の角度に向けられるべきで
ある。
【0024】本発明により、検出器40は2つの直交軸
に沿う領域から独自の信号を発生させるように構成され
ている。好適実施例では、この目標は四角セル検出器を
用いて達成される。図2に具体的に示される通り、検出
器表面には4個の放射状に置かれた象限52、54、5
6および58が含まれる。各象限は、その象限に当たる
プローブ・ビームの出力の大きさに比例する出力信号を
発生する。この信号は、サンプル表面に関して異なる入
射角を有するすべての光線の輝度の積分を表わす。この
積分方法は個々の光線の分析に比較されるとある情報内
容を失う結果となるが、合成方法は強化されたS/N動
作により著しく大きな感度を提供する。
【0025】プローブ・ビーム22は検出器の中央に入
るべきなので、各象限はプローブ・ビームの1/4を遮
断する。プローブ・ビームは検出器を満すべきではな
い。
【0026】上述の通り、光素子の形状により、層の厚
さに線形変化する結果を形成する信号応答が生成され
る。この応答は、線形偏光された光に関して説明される
以下の分析から理解することができる。上述の通り、シ
ステムは円形偏光された光と共に動作することもでき
る。
【0027】以下の分析において、rがビームの中心か
ら放射距離でありかつφがx軸に関する角度である場
合、入射光はEi(r、φ)ex を有するものと思われ
る。対物レンズ26を通過し、サンプル表面から反射
し、そしてレンズを通過して戻ってから、電界は空間に
依存して
【0028】
【数1】 の形を有する。ここで、ex およびey はxおよびy軸
に沿う単位ベクトルであり、RP は複合P−波振幅反射
係数であり、そしてRS は複合S−波振幅反射係数であ
る。ビーム、r内の放射位置は、式r=dsinθを通
るサンプル、θ上の入射角に関連する。この場合dは対
物レンズの焦点距離である。RP およびRS は、θの関
数であってφとは無関係である。
【0029】x−成分がy−成分に関して90°遅延さ
れ、次にx−軸に対して角αに向けられる線形偏光器4
4を通過するように向けられた1/4波長遅延42をビ
ーム22が通過するならば、電界は下記の形になる。
【0030】
【数2】
【0031】光の輝度は電界の大きさの二乗に等しく、
つまりIR =|ER 2 である。IR は下記の関係によ
り楕円計パラメータΨおよびδの項で表わされる。
【0032】
【数3】 および
【0033】
【数4】 |ER 2 の式を実行すると、
【0034】
【数5】
【0035】極薄膜の場合、tanΨは厚さと無関係で
あり、またδは厚さに線形比例する。したがって、上式
の最終項は最も重要である。上述の通り、この項はアナ
ライザ角αが45°であるときに最大となる。
【0036】検出器の各象限に入る全電力は、象限上の
R の積分に等しい。入射レーザ・ビーム、Ii が円形
対称であるならば、各象限の電力は、
【0037】
【数6】 によって与えられる。
【0038】第2積分の符号は、象限54および58で
は正、象限52および56では負である。象限52およ
び56からの信号が象限54および58からの信号の和
から加算又は減算されるならば、残りは、薄膜の厚さに
線形比例するサンプル形式を有し、すなわち
【0039】
【数7】 次に、極薄膜または小さなδでは、
【0040】
【数8】
【0041】図3および図4のグラフは、シリコン(S
i)基板上の二酸化シリコン(SiO2 )膜の厚さと共
に変化する出力信号Sの変化を具体的に示す。入射レー
ザ・ビームは、ガウス輝度プロファイルを有するものと
思われ、また対物レンズの開口数は0.9であった。比
較のため、4つの象限の和も示されているが、それは上
述の特許に開示された全反射輝度測定に対応する。
【0042】これらの曲線は、100オングストローム
より薄い膜の四角セル差信号の優れた感度を証明する。
それらは、和と差の信号法が相補形であることを示す。
特に、差信号がピークまたは谷であるとき、つまりその
厚さの感度が最大である場合、全反射度信号はけわしい
傾斜を有する。逆に、全反射度信号がピークまたは谷に
あるとき、差信号はけわしい傾斜を有する。つまり、2
つの方法の組合わせを使用することによって、0オング
ストロームから少なくとも5000オングストロームま
でのすべての厚さについて大区域検出のS/N比の利点
を完全に得ることができる。
【0043】分析を実行するために、検出器40からの
出力信号はプロセッサ60に供給される。プロセッサ6
0は、直径方向に対向する象限52、56と54、58
からの信号の和の間の差を見出だす働きをする。差の値
は、既知の厚さに関する値の測定表と同等である。図4
から見られる通り、500オングストローム以下の領域
の信号に著しい変化があるので、正確な測定を行うこと
ができる。膜の厚さが既知である場合には、差の信号は
膜の他の光定数、特に屈折率および消滅係数を決定する
のに用いられる。
【0044】広い意味で、四角セルの差信号は、薄膜の
光学厚さ(nt)および基板の消滅に関する楕円計パラ
メータδの1つの極めて正確な測定を提供し(極薄膜を
測定するとき)、かついずれのパラメータを測定するた
めにも使用することができる。より厚い膜では、四角セ
ルの差信号によって供給される情報はΨおよびδの複合
関数であるが、差信号が任意の未知の値(厚さ、屈折率
または消滅係数)の計算を良好に行うために使用され
る。
【0045】本方法が上述の特許に説明された装置に包
含されることが予見される。この包含が極めて簡明であ
り得るのは、上述の装置が既に本発明を実行するのに必
要な素子の大部分を具備しているからである。無視でき
ないほど、従来の装置はいずれも全電力検出器(両特許
における素子340)を含んでいた。この標準の全電力
検出器は、四角セル検出器と置き替えることができる。
認められる通り、全電力測定が所望されるならば、すべ
ての4つの象限は加算される。これに対し、差信号が本
方法によって所望されるならば、プロセッサは直径方向
に対向される象限の和を減じることができる。従来の装
置は、適当な遅延および偏光素子の追加によってさらに
変形される。
【0046】100オングストロームより大きな厚さの
膜では、最初の測定は角度依存の輝度測定に基づく。測
定を良好にするには、全電力測定または本方法の差測定
のいずれかを使用すればよい。その選択は、測定中の特
定な厚さ領域における信号の感度に基づく。
【0047】上述の数学的分析は、プローブ・ビームが
円形に対称またはφに無関係であったと想定した。そう
でなければ、式(5)の先頭の項は減算により消去され
ない。この残りの項は、薄膜測定のオフセットを導き、
それによって結果の解読を複雑にする。さらに、特別な
項が装置のS/N比を引き下げることができるのは、そ
れが薄膜についての有用な情報に寄与しないでノイズ・
レベルを増加させるからである。そのような誤りを最小
にするために、いろいろな信号処理法を使用することが
できる。
【0048】そのような誤りを最小にさせる1つの方法
は、線形偏光器40を回転させてα=0°およびδ=9
0°で信号を記録することである。IR に関する式
(5)から、
【0049】
【数9】 であることが分かる。
【0050】45°の信号から0°および90°の信号
を引くことによって、微小なδに比例する項を隔離させ
ることができる。減算は各個の象限について行われるの
で、円形非対称性は結果に影響を及ぼさない。図1に示
される通り、偏光器44の回転はプロセッサ60の制御
を受けて行われる。
【0051】第2の方法は図5に具体的に示されてい
る。この方法では、2つの同一な四角セル検出器70お
よび72が同時に使用されて、反射されたビームの左右
円形成分を測定する。これは、最終の線形偏光器44を
偏光ビーム・スプリッタ74に置き替えることによって
最も直接的に達成することができる。偏光ビーム・スプ
リッタ74を通過してから、2つのビームが作られる。
1つのビームは右成分であり、他のビームは左成分であ
る。2つの四角セルに当たる電力は同一であるが、微小
なδの線形項の符号変化の場合を除く。この配列によっ
て、1つの検出器における1つの象限によって発生され
る信号の、他の検出器の対応する象限によって発生され
る信号からの減算は、薄膜について線形である結果を作
る。信号は、結果を象限ごとに加減算することにより最
大にすることができる。
【0052】上記2つの方法のいずれも微小なδに関す
る項の除去を保証する一方、残りの線形項は依然として
そのIi (r,φ)の依存によるビームの任意な非対称
性によって重みを付けられる。大部分の場合、入射光の
rおよびφ依存は、既知のサンプルからの信号を測定し
てそれらを原理に比較することによって算出することが
できる。しかし、入射ビームの動的変化を追跡するため
に、別の検出器で入射輝度を監視する必要がある。
【0053】上述の特許に述べられた装置では、単一の
検出器が、レーザにより発生されたビームの輝度の変化
の影響を除去するために、入射ビームの全輝度を測定す
る。この構想は、入射ビーム検出器を四角セル検出器
(図1に30として示されている)に変形することによ
って拡大することができる。四角セル検出器を使用する
ことによって、入射ビームの対称性の微小な変化も測定
することができる。検出器30の対応する象限で測定さ
れた入射電力と共に検出器40の象限からの信号を個々
に正規化することによって、対称性変化の影響は大幅に
減少させることができる。
【0054】要するに、薄膜のパラメータを求める方法
および装置が開示された。装置には、入射角の広がりを
作るサンプル表面にきっちりと集束される線形偏光プロ
ーブ・レーザ・ビームが含まれる。反射されたプローブ
・ビームは、四角セル検出器に当たる前に1/4波長板
および線形偏光器を通過する。検出器からの出力信号
は、いろいろな入射角を持つ個々の光線の輝度の積分を
表わす。直径方向に対向する象限の出力信号の和と和の
間の差を取ることによって、極薄膜の厚さと共に線形変
化する値を得ることができる。本装置は、他の従来の装
置と共に使用してより厚い膜の感度を強めるのに用いる
ことができる。
【0055】本発明は好適実施例に関して述べられた
が、いろいろいな変更および変形は、添付の特許請求の
範囲によって定められた本発明の範囲および主旨から逸
脱せずに、当業者によって作られると思われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置のブロック図である。
【図2】本発明に使用された四角セル検光器の表面の概
略図である。
【図3】本発明の、全反射度を測定する検出器及び信号
(四角セル差信号)を測定する検出器に関して、酸化物
層の厚さに対する出力信号の振幅の変化を比較したグラ
フ図である。
【図4】500オングストローム以下の酸化物の厚さの
領域における信号を具体的に示す図3のグラフ図の拡大
図である。
【図5】プローブ・ビームの非対称性による誤りを最小
にするように作られた他の実施例のブロック図である。
【符号の説明】
10 装置 12 薄膜層 14 サンプル 20 レーザ 22 プローブ・ビーム 24 ビーム・スプリッタ 26 対物レンズ 30 入射電力検出器 40 検光器(検出器) 42 波長遅延板 44 線形偏光器 52 象限 54 象限 56 象限 58 象限 60 プロセッサ 70 検出器 72 検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アラン・ロゥゼンウェイグ アメリカ合衆国、94506 カリフォルニ ア州 ダンビル、ディア・ハロー・ドラ イブ 3304 (72)発明者 ジョン・オプサル アメリカ合衆国、94526 カリフォルニ ア州 リバーモア、ノアウッド・ロード 2295 (56)参考文献 特開 平3−17505(JP,A) 特開 平3−205536(JP,A) 特開 昭60−242308(JP,A) 米国特許4377343(US,A) 国際公開88/4402(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/00 - 11/30

Claims (34)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射プローブ・ビームを発生させる装置
    と、 サンプルの表面に実質的に垂直にプローブ・ビームを集
    束し、該集束されたプローブ・ビーム内のいろいろな光
    線が入射角の広がりを作るようにする集束装置と、 プローブ・ビームの他の偏光状態の位相に応じてプロー
    ブ・ビーム内の1つの偏光状態の位相を遅延させる装置
    と、 プローブ・ビームがサンプルの表面から反射されてから
    プローブ・ビームの2つの偏光状態間の干渉を作る偏光
    装置と、 2つの直交軸に沿って反射されたプローブ・ビームの出
    力が、前記遅延および偏光装置を通過してから該出力を
    測定する検出装置であって、異なる入射角を持ついろい
    ろいな光線の輝度を積分する出力を発生し、該出力が前
    記2つの直交軸に対応する2つの成分を有する検出装置
    と、 該検出装置の出力に基づくサンプル上の薄膜のパラメー
    タを求めるプロセッサ装置とを有するサンプルの表面上
    の薄膜のパラメータを求める装置。
  2. 【請求項2】 前記検出装置が4つの放射状に置かれた
    象限を有する検出器であることを特徴とする請求項1記
    載の装置。
  3. 【請求項3】 前記プロセッサ装置が直径方向に対向す
    る象限の出力の和の間の差を算出することによって測定
    値を導くことを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記プロセッサ装置が薄膜のパラメータ
    を決定するために前記得られた測定値を既知の測定表に
    比較することを特徴とする請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記パラメータが薄膜の厚さであること
    を特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記パラメータが薄膜の光定数であるこ
    とを特徴とする請求項4記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記光定数が薄膜の屈折率であることを
    特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記光定数が薄膜の消光係数であること
    を特徴とする請求項6記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記遅延装置が1/4波長板によって構
    成されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  10. 【請求項10】 ビームがサンプルから反射された後の
    ビーム通路に前記1/4波長板が置かれることを特徴と
    する請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】 プローブ・ビームが、サンプル表面に
    集束される前に線形偏光されることを特徴とする請求項
    10記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記偏光装置の軸が、前記1/4波長
    板の軸に関して45°の角度で置かれることを特徴とす
    る請求項9記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記プロセッサ装置が、さらに前記偏
    光装置を回転させかつ前記検出装置からの追加の測定値
    を記録し、そのとき、前記偏光装置の軸が1/4波長板
    の軸に関して0°および90°のいずれにも向けられ、
    前記追加の測定が、前記偏光装置が45°の角度に向け
    られるときに行われる測定を正規化するのに用いられ、
    それによってプローブ・ビームの非対称性に起因する誤
    りを最小にすることを特徴とする請求項12記載の装
    置。
  14. 【請求項14】 4つの放射状に置かれた象限を持ちか
    つ第1検出器と同一である第2検出器をさらに含み、ま
    た前記偏光装置が、左右の円形成分で2つの部分ビーム
    を作る偏光ビーム・スプリッタによって構成され、前記
    部分ビームの1つが前記第1検出器によって測定され、
    また他の部分ビームが前記第2検出器により測定され、
    前記プロセッサ装置が、2つの検出器により発生された
    出力を用いることにより、プローブ・ビームにおける非
    対称性の影響を最小にすることを特徴とする請求項2記
    載の装置。
  15. 【請求項15】 プローブビームがサンプルに達する前
    に該プローブ・ビームの出力を測定する入射ビーム検出
    器をさらに含み、該入射ビーム検出器が4つ放射状に置
    かれた象限を有し、また前記プロセッサ装置が、反射ビ
    ーム検出器の測定値を正規化するための入射ビーム検出
    器によって発生される出力を使用することにより、プロ
    ーブ・ビームにおける非対称性の影響が最小になること
    を特徴とする請求項2記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記プローブ・ビームが直径約1ミク
    ロンのスポットサイズに集束されることを特徴とする請
    求項1記載の装置。
  17. 【請求項17】 線形偏光された放射プローブ・ビーム
    を発生させる装置と、 サンプルの表面に実質的に垂直にプローブ・ビームを集
    束して、該集束されたプローブ・ビーム内のいろいろい
    な光線が入射角の広がりを作るようにする集束装置と、 プローブ・ビームにおける他の偏光状態の位相に関して
    プローブ・ビームの1つの偏光状態の位相を遅延させる
    1/4波長板と、 プローブ・ビームがサンプルの表面から反射されてか
    ら、プローブ・ビームの2つの偏光状態間に干渉を作る
    線形偏光器と、 反射されたプローブ・ビームが1/4波長板および偏光
    器を通過してから該反射プローブ・ビームの出力を測定
    する4つの放射状に置かれた象限を有する光検出器であ
    って、その象限に入射するプローブ・ビームの出力に比
    例する各象限からの出力を発生させる光検出器と、 直径方向に対向する象限の出力の和と和の間の差を算出
    することによって測定値を導くプロセッサ装置であっ
    て、前記測定値がサンプル上の薄膜の厚さを求めるのに
    使用されるプロセッサ装置とを含む、サンプルの表面上
    の薄膜の厚さを測定する装置。
  18. 【請求項18】 前記プロセッサ装置が、既知の測定表
    と前記得られた測定値とを比較して薄膜層の厚さを求め
    ることを特徴とする請求項17記載の装置。
  19. 【請求項19】 ビームがサンプルから反射された後
    に、前記1/4波長板がビーム通路に置かれることを特
    徴とする請求項17記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記偏光器の軸が前記1/4波長板の
    軸に関して45°の角度に向けられていることを特徴と
    する請求項17記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記プロセッサ装置が、さらに前記偏
    光装置を回転させかつ前記検出装置からの追加の測定値
    を記録し、そのとき、前記偏光装置の軸が前記1/4波
    長板の軸に関して0°および90°のいずれにも向けら
    れ、前記追加の測定が、前記偏光装置が45°の角度に
    向けられるときに行われる測定を正規化するのに用いら
    れ、それによってプローブ・ビームの非対称性に起因す
    る誤りを最小にすることを特徴とする請求項20記載の
    装置。
  22. 【請求項22】 4つの放射状に置かれた象限を持ちか
    つ第1検出器と同一の第2検出器をさらに含み、また前
    記偏光装置が、左右の円形成分で2つの部分ビームを作
    る偏光ビーム・スプリッタによって構成され、前記部分
    ビームの1つが前記第1検出器によって測定され、また
    他の部分ビームが前記第2検出器により測定され、前記
    プロセッサ装置が、2つの検出器により発生された出力
    を用いることにより、プローブ・ビームにおける非対称
    性の影響を最小にすることを特徴とする請求項17記載
    の装置。
  23. 【請求項23】 プローブビームがサンプルに達する前
    に該プローブ・ビームの出力を測定する入射ビーム検出
    器をさらに含み、該入射ビーム検出器が4つ放射状に置
    かれた象限を有し、また前記プロセッサ装置が、反射ビ
    ーム検出器の測定値を正規化するための入射ビーム検出
    器によって発生される出力を使用することにより、プロ
    ーブ・ビームにおける非対称性の影響が最小になること
    を特徴とする請求項17記載の装置。
  24. 【請求項24】 前記プローブ・ビームが直径約1ミク
    ロンのスポット・サイズに集束されることを特徴とする
    請求項17記載の装置。
  25. 【請求項25】 サンプルの表面上の薄膜のパラメータ
    を求める方法であって、 サンプルの表面に実質的に垂直に放射プローブ・ビーム
    を集束し、該集束されたプローブ・ビーム内のいろいろ
    いな光線が入射角の広がりを作るようにする段階と、 プローブ・ビームの1つの偏光状態の位相をプローブ・
    ビームの他の偏光状態の位相に関して遅延させる段階
    と、 プローブ・ビームがサンプルの表面から反射されてから
    該プローブ・ビームの2つの偏光状態を干渉させる段階
    と、 その後、2つの直交軸に沿って反射されたプローブ・ビ
    ームの出力を測定し、かつ異なる入射角を持ついろいろ
    な光線の輝度を積分する出力を発生させる段階であっ
    て、該出力が前記2つの直交軸に対応する2つの成分を
    有する段階と、 測定された出力に基づいてサンプル上の薄膜のパラメー
    タを求める段階とを含む方法。
  26. 【請求項26】 前記求める段階が既知の測定表と測定
    された出力とを比較して薄膜層のパラメータを決定する
    段階を含むことを特徴とする請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記パラメータが薄膜の厚さであるこ
    とを特徴とする請求項25記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記パラメータが薄膜の光定数である
    ことを特徴とする請求25記載の方法。
  29. 【請求項29】 光定数が薄膜の屈折率であることを特
    徴とする請求項28記載の方法。
  30. 【請求項30】 光定数が薄膜の消光係数であることを
    特徴とする請求項28記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記プローブ・ビームが直径約1ミク
    ロンのスポット・サイズに集束されることを特徴とする
    請求項25記載の方法。
  32. 【請求項32】 サンプルの表面上の薄膜の厚さを求め
    る方法であって、 サンプルの表面に実質的に垂直に線形偏光された放射
    ローブ・ビームを集束し、該集束されたプローブ・ビー
    ム内のいろいろいな光線が入射角の広がりを作るように
    する段階と、 プローブ・ビームの1つの偏光状態の位相を、プローブ
    ・ビームの他の偏光状態の位相に関して90°だけ遅ら
    せる段階と、 プローブ・ビームが線形偏光器を用いてサンプルの表面
    から反射されてから該プローブ・ビームを偏光させる段
    階と、 その後、4つの放射状に配列された象限における反射さ
    れたプローブ・ビームの出力を測定する段階と、 象限に入射するプローブ・ビームの出力に比例する各象
    限からの出力信号を発生させる段階と、 直径方向に対向された象限の出力の和と和の間の差を算
    出することによって測定値を得る段階であって、前記測
    定値がサンプル上の薄膜の厚さを求めるのに用いられる
    段階とを含む方法。
  33. 【請求項33】 前記得られた測定値を既知の測定表と
    比較して薄膜層の厚さを求める段階をさらに含むことを
    特徴とする請求項32記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記プローブ・ビームが直径約1ミク
    ロンのスポット・サイズに集束される、ことを特徴とす
    る請求項32記載の方法。
JP35195392A 1991-12-23 1992-12-09 薄膜の厚さを求める方法および装置 Expired - Lifetime JP3337252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/813,900 US5181080A (en) 1991-12-23 1991-12-23 Method and apparatus for evaluating the thickness of thin films
US07/813,900 1991-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05248826A JPH05248826A (ja) 1993-09-28
JP3337252B2 true JP3337252B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=25213703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35195392A Expired - Lifetime JP3337252B2 (ja) 1991-12-23 1992-12-09 薄膜の厚さを求める方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5181080A (ja)
EP (1) EP0549166B1 (ja)
JP (1) JP3337252B2 (ja)
DE (1) DE69222742T2 (ja)

Families Citing this family (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956145A (en) * 1992-09-18 1999-09-21 J. A. Woollam Co. Inc. System and method for improving data acquisition capability in spectroscopic rotatable element, rotating element, modulation element, and other ellipsometer and polarimeter and the like systems
US5757494A (en) * 1994-10-21 1998-05-26 J.A. Woollam Co. Inc. System and method for improving data acquisition capability in spectroscopic ellipsometers
US5365067A (en) * 1993-06-30 1994-11-15 National Research Council Of Canada Method and device for evaluation of surface properties, especially molecular orientation, in non-transparent layers
US5412473A (en) * 1993-07-16 1995-05-02 Therma-Wave, Inc. Multiple angle spectroscopic analyzer utilizing interferometric and ellipsometric devices
USRE38153E1 (en) * 1993-11-09 2003-06-24 Nova Measuring Instruments, Ltd. Two-dimensional beam deflector
IL107549A (en) * 1993-11-09 1996-01-31 Nova Measuring Instr Ltd Device for measuring the thickness of thin films
US5764365A (en) 1993-11-09 1998-06-09 Nova Measuring Instruments, Ltd. Two-dimensional beam deflector
US5548404A (en) * 1994-09-23 1996-08-20 Sunshine Medical Instruments, Inc. Multiple wavelength polarization-modulated ellipsometer with phase-generated carrier
WO1996012941A1 (en) * 1994-10-21 1996-05-02 Therma-Wave, Inc. Spectroscopic ellipsometer
US5608526A (en) * 1995-01-19 1997-03-04 Tencor Instruments Focused beam spectroscopic ellipsometry method and system
US6734967B1 (en) 1995-01-19 2004-05-11 Kla-Tencor Technologies Corporation Focused beam spectroscopic ellipsometry method and system
EP0737856B1 (en) * 1995-04-14 2010-04-28 J.A. Woollam Co. Inc. A method of investigating samples by changing polarisation
US5625455A (en) * 1995-06-06 1997-04-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Rotating analyzer ellipsometer and ellipsometry technique
US5877859A (en) * 1996-07-24 1999-03-02 Therma-Wave, Inc. Broadband spectroscopic rotating compensator ellipsometer
US5939709A (en) * 1997-06-19 1999-08-17 Ghislain; Lucien P. Scanning probe optical microscope using a solid immersion lens
US5978074A (en) 1997-07-03 1999-11-02 Therma-Wave, Inc. Apparatus for evaluating metalized layers on semiconductors
US6278519B1 (en) 1998-01-29 2001-08-21 Therma-Wave, Inc. Apparatus for analyzing multi-layer thin film stacks on semiconductors
US5798837A (en) * 1997-07-11 1998-08-25 Therma-Wave, Inc. Thin film optical measurement system and method with calibrating ellipsometer
JP4231902B2 (ja) * 1997-07-11 2009-03-04 ケイエルエイ−テンコー コーポレーション 半導体上の多層薄膜積層を解析する装置
IL123575A (en) * 1998-03-05 2001-08-26 Nova Measuring Instr Ltd Method and apparatus for alignment of a wafer
US6049220A (en) 1998-06-10 2000-04-11 Boxer Cross Incorporated Apparatus and method for evaluating a wafer of semiconductor material
US6885444B2 (en) * 1998-06-10 2005-04-26 Boxer Cross Inc Evaluating a multi-layered structure for voids
US6054868A (en) * 1998-06-10 2000-04-25 Boxer Cross Incorporated Apparatus and method for measuring a property of a layer in a multilayered structure
JP4722244B2 (ja) * 1998-07-14 2011-07-13 ノバ・メジャリング・インストルメンツ・リミテッド 所定のフォトリソグラフィ工程に従って基板を加工する装置
US6052191A (en) * 1998-10-13 2000-04-18 Northrop Grumman Corporation Coating thickness measurement system and method of measuring a coating thickness
US6212961B1 (en) 1999-02-11 2001-04-10 Nova Measuring Instruments Ltd. Buffer system for a wafer handling system
US6184984B1 (en) 1999-02-09 2001-02-06 Kla-Tencor Corporation System for measuring polarimetric spectrum and other properties of a sample
US6804003B1 (en) 1999-02-09 2004-10-12 Kla-Tencor Corporation System for analyzing surface characteristics with self-calibrating capability
US6323951B1 (en) * 1999-03-22 2001-11-27 Boxer Cross Incorporated Apparatus and method for determining the active dopant profile in a semiconductor wafer
US6671051B1 (en) 1999-09-15 2003-12-30 Kla-Tencor Apparatus and methods for detecting killer particles during chemical mechanical polishing
US6628397B1 (en) 1999-09-15 2003-09-30 Kla-Tencor Apparatus and methods for performing self-clearing optical measurements
US6535285B1 (en) 2000-02-08 2003-03-18 Therma-Wave, Inc. Combination thermal wave and optical spectroscopy measurement system
US6812047B1 (en) * 2000-03-08 2004-11-02 Boxer Cross, Inc. Evaluating a geometric or material property of a multilayered structure
US6408048B2 (en) 2000-03-14 2002-06-18 Therma-Wave, Inc. Apparatus for analyzing samples using combined thermal wave and X-ray reflectance measurements
US6693711B1 (en) 2000-05-15 2004-02-17 Regents Of The University Of Minnesota Ellipsometer using radial symmetry
US6532070B1 (en) 2000-07-17 2003-03-11 Therma-Wave, Inc. Method for determining ion concentration and energy of shallow junction implants
US6891627B1 (en) 2000-09-20 2005-05-10 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a critical dimension and overlay of a specimen
US7349090B2 (en) * 2000-09-20 2008-03-25 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a property of a specimen prior to, during, or subsequent to lithography
US6812045B1 (en) 2000-09-20 2004-11-02 Kla-Tencor, Inc. Methods and systems for determining a characteristic of a specimen prior to, during, or subsequent to ion implantation
US6782337B2 (en) * 2000-09-20 2004-08-24 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a critical dimension an a presence of defects on a specimen
US6673637B2 (en) * 2000-09-20 2004-01-06 Kla-Tencor Technologies Methods and systems for determining a presence of macro defects and overlay of a specimen
US7130029B2 (en) 2000-09-20 2006-10-31 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining an adhesion characteristic and a thickness of a specimen
US6919957B2 (en) 2000-09-20 2005-07-19 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a critical dimension, a presence of defects, and a thin film characteristic of a specimen
US7106425B1 (en) 2000-09-20 2006-09-12 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a presence of defects and a thin film characteristic of a specimen
US6694284B1 (en) 2000-09-20 2004-02-17 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining at least four properties of a specimen
US6917419B2 (en) * 2000-09-20 2005-07-12 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining flatness, a presence of defects, and a thin film characteristic of a specimen
US6798511B1 (en) 2000-10-18 2004-09-28 Regents Of The University Of Minnesota Imaging ellipsometry
US6934024B2 (en) * 2000-10-18 2005-08-23 Regents Of The University Of Minnesota Ellipsometry methods and apparatus using solid immersion tunneling
US6911349B2 (en) * 2001-02-16 2005-06-28 Boxer Cross Inc. Evaluating sidewall coverage in a semiconductor wafer
US6597712B2 (en) * 2001-02-26 2003-07-22 Hitachi, Ltd. Laser diode module
JP2002252413A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Hitachi Ltd 半導体レーザモジュール及びこれを用いた光システム
US6812717B2 (en) * 2001-03-05 2004-11-02 Boxer Cross, Inc Use of a coefficient of a power curve to evaluate a semiconductor wafer
US6514775B2 (en) 2001-06-29 2003-02-04 Kla-Tencor Technologies Corporation In-situ end point detection for semiconductor wafer polishing
US6535288B1 (en) * 2001-07-10 2003-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. Machine readable code to trigger data collection
US6704661B1 (en) * 2001-07-16 2004-03-09 Therma-Wave, Inc. Real time analysis of periodic structures on semiconductors
US6678046B2 (en) * 2001-08-28 2004-01-13 Therma-Wave, Inc. Detector configurations for optical metrology
US6940592B2 (en) * 2001-10-09 2005-09-06 Applied Materials, Inc. Calibration as well as measurement on the same workpiece during fabrication
US6813034B2 (en) * 2002-02-05 2004-11-02 Therma-Wave, Inc. Analysis of isolated and aperiodic structures with simultaneous multiple angle of incidence measurements
US6958814B2 (en) * 2002-03-01 2005-10-25 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for measuring a property of a layer in a multilayered structure
US6971791B2 (en) * 2002-03-01 2005-12-06 Boxer Cross, Inc Identifying defects in a conductive structure of a wafer, based on heat transfer therethrough
US7061627B2 (en) * 2002-03-13 2006-06-13 Therma-Wave, Inc. Optical scatterometry of asymmetric lines and structures
US6642066B1 (en) 2002-05-15 2003-11-04 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated process for depositing layer of high-K dielectric with in-situ control of K value and thickness of high-K dielectric layer
US7046376B2 (en) * 2002-07-05 2006-05-16 Therma-Wave, Inc. Overlay targets with isolated, critical-dimension features and apparatus to measure overlay
US7139081B2 (en) 2002-09-09 2006-11-21 Zygo Corporation Interferometry method for ellipsometry, reflectometry, and scatterometry measurements, including characterization of thin film structures
US7869057B2 (en) 2002-09-09 2011-01-11 Zygo Corporation Multiple-angle multiple-wavelength interferometer using high-NA imaging and spectral analysis
WO2004023071A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-18 Zygo Corporation Interferometry method for ellipsometry, reflectometry, and scatterometry measurements, including characterization of thin film structures
US6878559B2 (en) * 2002-09-23 2005-04-12 Applied Materials, Inc. Measurement of lateral diffusion of diffused layers
US6963393B2 (en) * 2002-09-23 2005-11-08 Applied Materials, Inc. Measurement of lateral diffusion of diffused layers
AU2003302049A1 (en) * 2002-11-20 2004-06-15 Mehrdad Nikoohahad System and method for characterizing three-dimensional structures
US6859119B2 (en) * 2002-12-26 2005-02-22 Motorola, Inc. Meso-microelectromechanical system package
US7483148B1 (en) 2003-01-31 2009-01-27 J. A. Woollam Co., Inc. Ellipsometric investigation of very thin films
US7193709B1 (en) 2003-01-31 2007-03-20 J.A. Woollam Co., Inc. Ellipsometric investigation of thin films
US7271918B2 (en) 2003-03-06 2007-09-18 Zygo Corporation Profiling complex surface structures using scanning interferometry
US7106454B2 (en) 2003-03-06 2006-09-12 Zygo Corporation Profiling complex surface structures using scanning interferometry
US7324214B2 (en) 2003-03-06 2008-01-29 Zygo Corporation Interferometer and method for measuring characteristics of optically unresolved surface features
US7435941B2 (en) * 2003-03-14 2008-10-14 Inphase Technologies, Inc. Methods for measuring optical characteristics by differential diffractive scanning
US7054006B2 (en) * 2003-05-20 2006-05-30 Therma-Wave, Inc. Self-calibrating beam profile ellipsometer
WO2005001577A1 (en) * 2003-06-11 2005-01-06 Therma-Wave, Inc. System and method for optical mertology of semiconductor wafers
US7330277B2 (en) * 2003-08-20 2008-02-12 Xyratex Technology Limited Resonant ellipsometer and method for determining ellipsometric parameters of a surface
EP1664932B1 (en) 2003-09-15 2015-01-28 Zygo Corporation Interferometric analysis of surfaces
TWI335417B (en) 2003-10-27 2011-01-01 Zygo Corp Method and apparatus for thin film measurement
US7327457B2 (en) * 2003-12-19 2008-02-05 N&K Technology, Inc. Apparatus and method for optical characterization of a sample over a broadband of wavelengths while minimizing polarization changes
US7248364B2 (en) * 2003-12-19 2007-07-24 N&K Technology, Inc. Apparatus and method for optical characterization of a sample over a broadband of wavelengths with a small spot size
US7215431B2 (en) * 2004-03-04 2007-05-08 Therma-Wave, Inc. Systems and methods for immersion metrology
US7026175B2 (en) * 2004-03-29 2006-04-11 Applied Materials, Inc. High throughput measurement of via defects in interconnects
US7492463B2 (en) 2004-04-15 2009-02-17 Davidson Instruments Inc. Method and apparatus for continuous readout of Fabry-Perot fiber optic sensor
WO2005119169A2 (en) * 2004-04-19 2005-12-15 Arist Instruments, Inc. Beam profile complex reflectance system and method for thin film and critical dimension measurements
US7564552B2 (en) * 2004-05-14 2009-07-21 Kla-Tencor Technologies Corp. Systems and methods for measurement of a specimen with vacuum ultraviolet light
US7349079B2 (en) * 2004-05-14 2008-03-25 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods for measurement or analysis of a nitrogen concentration of a specimen
US7067819B2 (en) * 2004-05-14 2006-06-27 Kla-Tencor Technologies Corp. Systems and methods for measurement or analysis of a specimen using separated spectral peaks in light
US7359052B2 (en) * 2004-05-14 2008-04-15 Kla-Tencor Technologies Corp. Systems and methods for measurement of a specimen with vacuum ultraviolet light
IL162199A (en) * 2004-05-27 2008-04-13 Nova Measuring Instr Ltd Optical measurements of articles with periodic patterns
US7379185B2 (en) 2004-11-01 2008-05-27 Applied Materials, Inc. Evaluation of openings in a dielectric layer
US7206070B2 (en) 2004-11-15 2007-04-17 Therma-Wave, Inc. Beam profile ellipsometer with rotating compensator
US7342661B2 (en) * 2004-12-03 2008-03-11 Therma-Wave, Inc. Method for noise improvement in ellipsometers
US7835598B2 (en) 2004-12-21 2010-11-16 Halliburton Energy Services, Inc. Multi-channel array processor
EP1674833A3 (en) 2004-12-21 2007-05-30 Davidson Instruments, Inc. Fiber optic sensor system
US7428057B2 (en) 2005-01-20 2008-09-23 Zygo Corporation Interferometer for determining characteristics of an object surface, including processing and calibration
US7884947B2 (en) 2005-01-20 2011-02-08 Zygo Corporation Interferometry for determining characteristics of an object surface, with spatially coherent illumination
US7408641B1 (en) 2005-02-14 2008-08-05 Kla-Tencor Technologies Corp. Measurement systems configured to perform measurements of a specimen and illumination subsystems configured to provide illumination for a measurement system
EP1869737B1 (en) 2005-03-16 2021-05-12 Davidson Instruments, Inc. High intensity fabry-perot sensor
JP2006300811A (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Hitachi Displays Ltd 薄膜の膜厚測定方法、多結晶半導体薄膜の形成方法、半導体デバイスの製造方法、およびその製造装置、並びに画像表示装置の製造方法
EP1883781B1 (en) 2005-05-19 2019-08-07 Zygo Corporation Analyzing low-coherence interferometry signals for thin film structures
US7567351B2 (en) * 2006-02-02 2009-07-28 Kla-Tencor Corporation High resolution monitoring of CD variations
US7684051B2 (en) 2006-04-18 2010-03-23 Halliburton Energy Services, Inc. Fiber optic seismic sensor based on MEMS cantilever
WO2007126475A2 (en) 2006-04-26 2007-11-08 Davidson Instruments, Inc. Fiber optic mems seismic sensor with mass supported by hinged beams
JP2007306071A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Fujifilm Corp 固体電子撮像装置およびその制御方法
KR100742982B1 (ko) * 2006-06-22 2007-07-26 케이맥(주) 초점 타원계측기
US7502104B2 (en) * 2006-08-10 2009-03-10 Kla-Tencor Corporation Probe beam profile modulated optical reflectance system and methods
US8115937B2 (en) 2006-08-16 2012-02-14 Davidson Instruments Methods and apparatus for measuring multiple Fabry-Perot gaps
KR101519932B1 (ko) 2006-12-22 2015-05-13 지고 코포레이션 표면 특징물의 특성을 측정하기 위한 장치 및 방법
US7787128B2 (en) 2007-01-24 2010-08-31 Halliburton Energy Services, Inc. Transducer for measuring environmental parameters
US7889355B2 (en) 2007-01-31 2011-02-15 Zygo Corporation Interferometry for lateral metrology
US8072611B2 (en) 2007-10-12 2011-12-06 Zygo Corporation Interferometric analysis of under-resolved features
US7978337B2 (en) 2007-11-13 2011-07-12 Zygo Corporation Interferometer utilizing polarization scanning
KR101254161B1 (ko) 2007-12-14 2013-04-18 지고 코포레이션 주사 간섭계를 사용해서 표면 구조를 분석하는 방법 및 장치
ES2334318B2 (es) 2008-09-05 2011-11-28 Universidad Politécnica de Madrid Sistema de deteccion optica para bio-ensayos de alta sensibilidad sinmarcado.
US9080991B2 (en) * 2008-09-29 2015-07-14 Kla-Tencor Corp. Illuminating a specimen for metrology or inspection
US9080990B2 (en) 2008-09-29 2015-07-14 Kla-Tencor Corp. Illumination subsystems of a metrology system, metrology systems, and methods for illuminating a specimen for metrology measurements
US8004688B2 (en) 2008-11-26 2011-08-23 Zygo Corporation Scan error correction in low coherence scanning interferometry
US8214771B2 (en) * 2009-01-08 2012-07-03 Kla-Tencor Corporation Scatterometry metrology target design optimization
US8125641B2 (en) * 2009-03-27 2012-02-28 N&K Technology, Inc. Method and apparatus for phase-compensated sensitivity-enhanced spectroscopy (PCSES)
US8441639B2 (en) * 2009-09-03 2013-05-14 Kla-Tencor Corp. Metrology systems and methods
CN101915548A (zh) * 2010-07-30 2010-12-15 凯迈(洛阳)机电有限公司 一种极片涂布生产线及其在线测量系统
US8675188B2 (en) 2012-01-09 2014-03-18 Kla-Tencor Corporation Method and system for determining one or more optical characteristics of structure of a semiconductor wafer
US8879073B2 (en) 2012-02-24 2014-11-04 Kla-Tencor Corporation Optical metrology using targets with field enhancement elements
KR101486271B1 (ko) * 2013-05-13 2015-01-27 한국표준과학연구원 삼차원 박막 두께 형상 측정 방법
FR3030748B1 (fr) * 2014-12-17 2017-01-27 Commissariat Energie Atomique Systeme d'observation d'objets
US9860466B2 (en) 2015-05-14 2018-01-02 Kla-Tencor Corporation Sensor with electrically controllable aperture for inspection and metrology systems
US9865447B2 (en) 2016-03-28 2018-01-09 Kla-Tencor Corporation High brightness laser-sustained plasma broadband source
US10778925B2 (en) 2016-04-06 2020-09-15 Kla-Tencor Corporation Multiple column per channel CCD sensor architecture for inspection and metrology
US10313622B2 (en) 2016-04-06 2019-06-04 Kla-Tencor Corporation Dual-column-parallel CCD sensor and inspection systems using a sensor
KR101898217B1 (ko) * 2016-12-29 2018-09-12 엘지디스플레이 주식회사 검사장비 및 이를 이용한 검사방법
US10495287B1 (en) 2017-01-03 2019-12-03 Kla-Tencor Corporation Nanocrystal-based light source for sample characterization
US11662646B2 (en) 2017-02-05 2023-05-30 Kla Corporation Inspection and metrology using broadband infrared radiation
CN107726987B (zh) * 2017-10-19 2019-12-13 重庆理工大学 一种光学薄膜的膜厚监控方法
US11067389B2 (en) 2018-03-13 2021-07-20 Kla Corporation Overlay metrology system and method
JP7420667B2 (ja) 2020-07-03 2024-01-23 三星電子株式会社 エリプソメータ及び半導体装置の検査装置
CN113340818B (zh) * 2021-06-02 2022-08-05 天津大学 一种自洽验证差分光谱仪及测量方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4377343A (en) * 1981-07-10 1983-03-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Dual-beam skin friction interferometer
US4672196A (en) * 1984-02-02 1987-06-09 Canino Lawrence S Method and apparatus for measuring properties of thin materials using polarized light
US4785336A (en) * 1986-12-04 1988-11-15 Libbey-Owens-Ford Co. Device for monitoring characteristics of a film on a substrate
US4999014A (en) * 1989-05-04 1991-03-12 Therma-Wave, Inc. Method and apparatus for measuring thickness of thin films
US5042951A (en) * 1989-09-19 1991-08-27 Therma-Wave, Inc. High resolution ellipsometric apparatus
JPH06103252B2 (ja) * 1989-05-04 1994-12-14 サーマ―ウェイブ・インク 高分解能エリプソメータ装置と方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05248826A (ja) 1993-09-28
EP0549166A3 (en) 1993-10-27
EP0549166A2 (en) 1993-06-30
DE69222742T2 (de) 1998-05-20
US5181080A (en) 1993-01-19
EP0549166B1 (en) 1997-10-15
DE69222742D1 (de) 1997-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337252B2 (ja) 薄膜の厚さを求める方法および装置
US5042951A (en) High resolution ellipsometric apparatus
US4999014A (en) Method and apparatus for measuring thickness of thin films
US7456964B2 (en) Detector configurations for optical metrology
US5596411A (en) Integrated spectroscopic ellipsometer
US7362425B2 (en) Wide spatial frequency topography and roughness measurement
EP0396409B1 (en) High resolution ellipsometric apparatus
JPH081416B2 (ja) 粒子分類装置
US6535285B1 (en) Combination thermal wave and optical spectroscopy measurement system
US7286229B1 (en) Detecting multi-domain states in perpendicular magnetic media
JP2000065536A (ja) 膜厚及び光学定数の測定方法及び装置
US5381233A (en) Polarized-light scatterometer for measuring the thickness of a film coated on the partial of a substrate
EP1245922B1 (en) System for measuring phase differences in reflected light signals
US7054006B2 (en) Self-calibrating beam profile ellipsometer
JP3332192B2 (ja) 磁気ヘッドの浮上特性計測方法
JPH11101739A (ja) エリプソメトリ装置
Fanton et al. Novel technique for performing ellipsometric measurements in a submicrometer area
JP2790410B2 (ja) 膜厚・屈折率の高感度色差観察法
Neuschaefer-Rube et al. Target analysis by focusing ellipsometry
JPH01217240A (ja) フーリエ変換反射吸収赤外分光用偏光装置
JPH0269610A (ja) 表面うねり計測装置
JPH02309275A (ja) 磁化ベクトル測定装置
JPH03221803A (ja) 浮上量測定方法
JPH06341812A (ja) 位相変調スペクトル偏光解析器システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11