JP3337148B2 - 塗布装置 - Google Patents

塗布装置

Info

Publication number
JP3337148B2
JP3337148B2 JP35257392A JP35257392A JP3337148B2 JP 3337148 B2 JP3337148 B2 JP 3337148B2 JP 35257392 A JP35257392 A JP 35257392A JP 35257392 A JP35257392 A JP 35257392A JP 3337148 B2 JP3337148 B2 JP 3337148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
cooling plate
coating
coating apparatus
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35257392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06170310A (ja
Inventor
宏仁 佐合
秀行 水木
勉 佐保田
勝彦 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP35257392A priority Critical patent/JP3337148B2/ja
Publication of JPH06170310A publication Critical patent/JPH06170310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337148B2 publication Critical patent/JP3337148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体ウェハー、金属
板、セラミックス、プリント基板或いはガラス板等の被
処理物表面に膜形成用塗布液を塗布するための塗布装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウェハー等の被処理物の表面にホ
トレジスト、拡散材或いはSOG(Spin-On-Glass)形
成用の塗布液を塗布する装置としてスピンナーを備えた
塗布装置が知られている。この塗布装置は上方が開放、
又は密閉されたケース内にスピンナーを配置し、このス
ピンナー上面に被処理物を配置するとともに、スピンナ
ー上面に形成した真空引き用の溝で被処理物を吸着し、
スピンナーの回転によって被処理物を一体的に回転せし
め、この回転に伴う遠心力で、上方のノズルから滴下し
た塗布液を、被処理物表面に均一に広げるようにしたも
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記ノズルから滴下し
た塗布液を被処理物表面に均一に広げるためには、塗布
液の濃度或いは粘度等を厳重に管理するだけでなく、被
処理物の温度及びスピンナーケース内の温度、湿度を管
理することが重要である。しかし被処理物の温度につい
ては、一般に半導体ウェハー等は場合によっては1,0
00℃以上の高温で形成され、しかもカセットに積層し
て蓄えられるため、一括して短時間に冷却することは困
難であった。従って、従来被処理物はスピンナーに載置
した後に裏面から熱媒、冷媒等によって温度調整を行っ
ていたが、搬送されて来る被処理物の温度が不安定であ
ることと、スピンナーケース内の温度調整がなされてい
ないことから、被処理物の表面温度が一定となるまでに
相当の待ち時間を要していた。また湿度においても、塗
布装置内の雰囲気に左右され不安定であった。
【0004】本発明は、従来の技術が有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、半導体ウェハーやガラス基板等の被処理物の表
面温度を一定にしかつスピンナーケース内の温度及び湿
度を制御することによって、塗布条件を一定とし、再現
性良く均一な被膜を得ることのできる塗布装置を提供し
ようとするものである。
【0005】上記課題を解決すべく本発明の塗布装置
は、所定の温度に調整された気体雰囲気中に被処理物が
載置されるものであって、この塗布装置の上流側に被処
理物を所定の温度まで冷却するためのクーリングプレー
トを配置し、このクーリングプレートと塗布装置との間
に被処理物を搬送するチャックを設け、更にクーリング
プレートからチャックへの被処理物の搬送を行う第一の
搬送フォークと、チャックから塗布装置への被処理物の
搬送を行う第二の搬送フォークを備え、クーリングプレ
ートには被処理物を載置するための冷却プレートを備
え、冷却プレートには被処理物を搬送するための第一の
搬送フォークを通すための溝が穿設されているとともに
被処理物を支持するための突起が設けられる構成とし
た。
【0006】
【作用】半導体ウェハー等の被処理物は、塗布装置に搬
送される直前にクーリングプレートで温度調節され、次
に温度及び所望により湿度を管理された塗布装置内で塗
布される。
【0007】
【実施例】以下に本発明に基づく実施例を図1乃至図4
に基づいて説明する。ここにおいて図1は本発明の塗布
装置の一例を示す平面工程図(a)及び側面工程図
(b)であり、図2は本発明に係るクーリングプレート
の一例を示す断面図(a)及び平面図(b)、図3は
同、クーリングプレートからの被処理物の移送機構の一
例を説明する部分断面図、及び図4は同、塗布装置の一
例を示す断面図である。
【0008】本発明の塗布装置は図1に示すように、被
処理物Wを1枚ずつ冷却するためのクーリングプレート
1、被処理物W上に塗布液を塗布するためのスピンナー
15を有する塗布装置2を備えている。
【0009】クーリングプレート1は塗布装置2と近接
して設けられている。クーリングプレート1と塗布装置
2との間には被処理物Wを搬送するためのチャック11
が配置されている。また塗布装置2の周辺には同じく被
処理物Wを搬送するための搬送フォーク12が配置され
ており、この搬送フォーク12には爪13、爪19及び
フック14が設けられている。
【0010】クーリングプレート1は図2に示すよう
に、上部に被処理物Wを載置するための冷却プレート3
を備え、熱伝導性の良い金属で一体的に形成されてお
り、内部には一定の温度に制御された水、エチレングリ
コール等の冷媒が循環する熱交換器(図示せず)を備え
ている。また冷却プレート3には、クーリングプレート
1の前後、即ちカセットケースからクーリングプレート
1へ、及びクーリングプレート1から塗布装置2方向へ
被処理物Wを搬送するための搬送フォーク4を通すため
に溝5が2本穿設されており、更に、被処理物Wの裏面
を汚さないための4本の突起6が突設されている。
【0011】図3は、上記被処理物Wをクーリングプレ
ート1から塗布装置2へ搬送するための機構を示してい
る。搬送フォーク4は、シリンダ7によって上下方向に
駆動するロッド8、及びシリンダ7に固着されたスライ
ダ9を前後に摺動させるためのガイドロッド10によっ
て作動する。
【0012】また図4には塗布装置2が示されており、
この塗布装置2には温度及び湿度を調整された窒素、空
気等の気体が導入されるガス通路17が設けられ、この
ガス通路17は筒状ケース16内のスピンナー15上面
に開口するガス噴出孔18につながっている。ガス噴出
孔18は周方向に等間隔で多数設けられ、且つガス噴出
孔18の向きは噴出された気体が被処理物Wの上面を覆
うように被処理物Wの中心部上方に向けられている。
【0013】上記構成の、本発明に係る塗布装置は以下
のようにして操作する。即ち、先ずカセットケース(図
示せず)に積層された高温の被処理物Wを1枚ずつクー
リングプレート1に運び、ここで目的の温度にまで冷却
する。
【0014】この冷却された被処理物Wをクーリングプ
レート1から塗布装置2へ搬送するには、先ず図3に示
すように上下方向に駆動するシリンダ7によってロッド
8を上昇させる。するとロッド8に連結した前記2本の
搬送フォーク4は溝5内から出て上昇し被処理物Wを持
上げる。次に上記シリンダ7に固着されたスライダ9を
モータ等によりガイドロッド10に沿って摺動させる。
すると搬送フォーク4もスライダ9と一体的に動作し、
被処理物Wを進行方向(図1のA点)へ移動させること
ができる。
【0015】このA点においては、チャック11を上昇
して被処理物Wの裏面を吸着させる。その後、ロッド8
を下降させることによって搬送フォーク4から被処理物
Wを分離し、被処理物Wはチャック11上に残す。一
方、搬送フォーク4は後退させて当初の位置に戻し、次
の被処理物Wを搬送するために待機させる。
【0016】前記A点に残留した被処理物Wを、今度は
チャック11に吸着したままB点へ移動する。B点にお
いては、塗布装置2に係る搬送フォーク12の爪13が
移動してきたときに、前記チャック11を吸着解除後下
降させてこの爪13上へ被処理物Wを載せる。そしてチ
ャック11の下降が完了した後、爪13をC点へ移動さ
せる。このとき、爪13の端部に設けたフック14に被
処理物Wの端部を掛けることによって、塗布装置2に設
けられたスピンナー15の中心との位置合わせ(センタ
リング)が容易となる。
【0017】前記C点に移動した被処理物Wの下方から
スピンナー15を上昇させて搬送フォーク12の爪13
よりも高い位置に押上げ、被処理物Wを吸着させる。こ
の状態で、被処理物Wが下降しても掛からない位置に爪
13を更に移動させておいてスピンナー15を下降させ
る。こうして塗布の態勢が整う。搬送フォーク12は中
央位置に戻しておく。クーリングプレート1と塗布装置
2とは近接して設置してあるため、搬送中の被処理物W
の温度変化はそれ程大きくないが、クーリングプレート
1と塗布装置2との間を恒温に保つ手段を講じることも
好ましい。
【0018】塗布装置2は図4に示すように、前記温度
及び湿度を調整済みの噴出された気体が被処理物Wの上
面を覆うように、ガス噴出孔18の向きは被処理物Wの
中心部上方に向けられているが、塗布装置2への気体の
供給方法には特に制限はなく、ガス噴出孔18を用いる
上記方法の他、塗布液に影響を与えない程度の風速で被
処理物W上方から被処理物Wへ向けて噴射する等の手段
をとってもよい。また気体の温度及び湿度を調整する装
置としては公知のものが使用でき、また本発明の塗布装
置専用である必要もなく、例えば工場内に配設された窒
素ラインから供給される窒素を熱交換器を通して温度調
整して用いてもよい。
【0019】被処理物Wはクーリングプレート1によっ
て既に目的の温度に調整してあるため、塗布装置2内で
上述の温度及び湿度を調整された気体雰囲気中にこの被
処理物Wを載置すれば、改めて温度が安定するまで待つ
無駄がなくなる。また湿度については、湿気の影響を受
けやすいホスフォシリケートガラス(PSG)、ボロン
ホスフォシリケートガラス(BPSG)等の塗布液の場
合は脱湿を十分に行い、また乾燥し過ぎないほうがよ
例えばポリボロンフィルム(PBF:東京応化工業
製)の水溶性塗布液等の場合は適度な湿度にコントロー
ルする等、塗布液の種類に応じた湿度調整を行うことが
可能である。
【0020】上記の温度及び所望により湿度を調整した
雰囲気中で被処理物Wを回転塗布した後、スピンナー1
5が上昇しても掛からないように爪19をB点側に移動
させてから、スピンナー15を上昇させる。そして搬送
フォーク12の爪19をスピンナー15の下に移動し、
スピンナー15を下降させて被処理物Wを爪19に移
す。次に爪19をD点のチャック20上に移動し、チャ
ック20を上昇させて被処理物Wを吸着させ、搬送フォ
ーク12は中央位置(C点)に戻す。
【0021】チャック20に吸着した被処理物Wは、こ
の後、ホトレジスト等のように乾燥処理が必要な場合は
乾燥器へ搬送し、また、SOG等のように焼き付け処理
が必要な場合はホットプレート等の熱処理装置へ搬送す
る。
【0022】
【発明の効果】以上に説明したように本発明の塗布装置
は、被処理物を冷却するためのクーリングプレートを塗
布装置の直前に配置してあり、また、塗布装置には温度
及び所望により湿度を調整した気体を導入する手段を講
じてあるため、従来冷却の困難であった被処理物の温度
をクーリングプレートで調整することができる。従っ
て、この温度調整済の被処理物を塗布装置に搬送できる
ため、塗布装置内で被処理物の温度が安定するまで待つ
必要がなく、塗布装置によって速やかに塗布することが
できるので、続いて乾燥処理、焼き付け処理を行うこと
ができる。また塗布装置内は上記のように温度及び所望
により湿度を調整した気体で満たされているため、塗布
条件を一定とし、再現性良く均一な被膜を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塗布装置の一例を示す平面工程図
(a)及び側面工程図(b)
【図2】本発明に係るクーリングプレートの一例を示す
断面図(a)及び平面図(b)
【図3】同、クーリングプレートからの被処理物の移送
機構を説明する部分断面図
【図4】同、塗布装置の一例を示す断面図
【符号の説明】
1…クーリングプレート、2…塗布装置、3…冷却プレ
ート、4…搬送フォーク、11、20…チャック、12
…搬送フォーク、13、19…爪、15…スピンナー、
16…筒状ケース、17…ガス通路、18…ガス噴出
孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐保田 勉 神奈川県川崎市中原区中丸子150番地 東京応化工業株式会社内 (72)発明者 工藤 勝彦 神奈川県川崎市中原区中丸子150番地 東京応化工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−278561(JP,A) 特開 昭62−46519(JP,A) 特開 昭62−225269(JP,A) 特開 平2−122428(JP,A) 実開 平4−155848(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理物表面に膜形成用塗布液を塗布す
    るための塗布装置において、塗布装置は所定の温度に調
    整された気体雰囲気中に被処理物が載置されるものであ
    って、この塗布装置の上流側には被処理物を前記所定の
    温度まで冷却するためのクーリングプレートを配置し、
    このクーリングプレートと塗布装置との間に被処理物を
    搬送するチャックを設け、更にクーリングプレートから
    チャックヘの被処理物の搬送を行う第一の搬送フォーク
    と、チャックから塗布装置への被処理物の搬送を行う第
    二の搬送フォークを備え、クーリングプレートには被処
    理物を載置するための冷却プレートを備え、冷却プレー
    トには被処理物を搬送するための第一の搬送フォークを
    通すための溝が穿設されているとともに被処理物を支持
    するための突起が設けられていることを特徴とする塗布
    装置。
JP35257392A 1992-12-10 1992-12-10 塗布装置 Expired - Fee Related JP3337148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35257392A JP3337148B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35257392A JP3337148B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06170310A JPH06170310A (ja) 1994-06-21
JP3337148B2 true JP3337148B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=18424980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35257392A Expired - Fee Related JP3337148B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3337148B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4115873B2 (ja) * 2003-04-14 2008-07-09 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および基板処理装置
JP2013016605A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Tatsumo Kk 基板搬送装置、基板搬送方法および塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06170310A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101059309B1 (ko) 가열 장치, 도포, 현상 장치 및 가열 방법
US8304018B2 (en) Coating method
JP2704309B2 (ja) 基板処理装置及び基板の熱処理方法
US9052610B2 (en) Coating and developing system and coating and developing method
JP4755498B2 (ja) 加熱装置及び加熱方法
US9016231B2 (en) Substrate processing method and substrate processing system
JP3445757B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR100848767B1 (ko) 기판의 열처리 방법 및 기판의 열처리 장치
KR19980080927A (ko) 레지스트 도포방법 및 레지스트 도포장치
KR100857972B1 (ko) 도포막 형성방법 및 도포막 형성장치
JP2003178945A (ja) 基板処理装置
JP2009081182A (ja) 常圧乾燥装置及び基板処理装置及び基板処理方法
JP3337148B2 (ja) 塗布装置
JP3499145B2 (ja) 加熱処理方法、加熱処理装置及び処理システム
US5632813A (en) Electrode forming apparatus for chip type electronic components
JP3078675B2 (ja) 被処理物用被膜焼き付け処理装置
KR20110066864A (ko) 기판처리장치, 기판처리방법 및 이 기판처리방법을 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 기록매체
KR100637952B1 (ko) 도포막 형성방법 및 도포장치
JP2904942B2 (ja) 処理装置、レジスト塗布装置及びレジスト塗布方法
JP3246890B2 (ja) 熱処理装置
JP3325834B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP2887692B2 (ja) 加熱装置
JP2003145017A (ja) 塗布処理方法および塗布処理装置
JP3629380B2 (ja) 塗布処理システムおよび塗布処理方法
JPH10275761A (ja) レジスト塗布方法及びレジスト塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000801

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees