JP3334581B2 - X線画像検出器 - Google Patents

X線画像検出器

Info

Publication number
JP3334581B2
JP3334581B2 JP32575597A JP32575597A JP3334581B2 JP 3334581 B2 JP3334581 B2 JP 3334581B2 JP 32575597 A JP32575597 A JP 32575597A JP 32575597 A JP32575597 A JP 32575597A JP 3334581 B2 JP3334581 B2 JP 3334581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
sensor case
image detector
ray image
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32575597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11160442A (ja
Inventor
敏義 山本
芳浩 井野
康以知 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP32575597A priority Critical patent/JP3334581B2/ja
Publication of JPH11160442A publication Critical patent/JPH11160442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334581B2 publication Critical patent/JP3334581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医科あるいは歯科
などで行われるデジタルX線撮影において使用されるX
線画像検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のX線画像検出器として
は、図5および図6に示したように、CCD素子2の受
光面上に板状の蛍光体1を接着剤11により直接固定し
たもの、あるいは可視光を導光するファイバー束12を
介して接着剤11で固定したものなどが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のX
線画像検出器では、CCD素子2と蛍光体1あるいはフ
ァイバー束12などの熱膨張率の異なる異種材料を接着
剤11により固定する構造であるため、保管時あるいは
実使用時の温度変動により接着面に熱膨張率の違いによ
る繰り返し応力が発生することになる。この時、CCD
素子2の表面は、微細な歪みを繰り返し加えられること
になり、半導体で構成されているCCD素子2の劣化を
促進し、X線画像検出器としての寿命を縮めるという問
題があった。
【0004】また、上記いづれの場合もCCD素子2と
蛍光体1あるいはファイバー束12の間に接着剤11の
層が存在する構造であるため、蛍光体1で得られる可視
光線が接着剤11の部分で散乱を起こし、結果としてC
CD素子2により得られる画像の画質の低下につながっ
ているという問題があった。
【0005】本発明は上記問題を解決するもので、CC
D素子への蛍光体の固定を接着でなく、押圧によって行
うことで温度変動によるCCD素子表面の歪みを防止
し、また、接着剤の層をなくすことによって画質の向上
を図ることを目的とするものである。
【0006】
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の第1のX線画像検出装置は、X線を可視
光線に変換する蛍光体と、この蛍光体に受光面を対向さ
せて配置したCCD素子と、前記蛍光体と前記CCD素
子とを収納するセンサケースと、前記センサケースの前
記蛍光体側内面と前記蛍光体との間に挿入され前記蛍光
体側の面もしくは前記センサケース側の面の少なくとも
一方に粘着性を持たせたX線透過性を有する弾性体とを
備え、前記蛍光体を前記CCD素子の表面に接着固定す
ることなく前記弾性体の弾性力により固定させて、可視
光の散乱による画質劣化を防止する構成としたものであ
る。
【0008】また、本発明の第2のX線画像検出器は、
センサケース内の弾性体固定位置に、位置決めのための
位置決め部を設けたものである。
【0009】また、本発明の第3のX線画像検出器は、
CCD素子と基板とを接続固定し、前記基板がセンサケ
ースの開口部の少なくとも一部を覆うように構成したも
のである。
【0010】さらに、本発明の第4のX線画像検出器
は、センサケースの開口周縁部にCCD素子の基板が嵌
合する段差を設け、前記CCD素子を接続固定した基板
がセンサケース内にはまりこむ構造としたものである。
【0011】そして、本発明の第5のX線画像検出器
は、センサケース内に弾性体、蛍光体、CCD素子を重
ねて押圧力をかけない状態で配置した時、前記CCD素
子を接続固定した基板と前記センサケースの開口周縁部
の段差との間に隙間が生じるように構成したものであ
る。
【0012】
【0013】
【0014】
【発明の実施の形態】上記構成により本発明の第1のX
線画像検出器は、蛍光体とCCD素子表面は接着固定さ
れることなく押圧力だけで固定されることになり、接着
面における熱膨張率の違いでCCD表面上に歪みが生じ
ることがなくなり、また接着剤なしに、蛍光体を直接C
CD素子表面に密着させたことで、可視光線の散乱もな
くなり、CCD素子で得られる画像の画質を向上させる
こともできる。また、弾性体に具備させた粘着性により
前記弾性体をセンサケースや蛍光体に粘着固定させるこ
とができるようになり、センサケース内の所定の位置か
らずれることがなくなる。
【0015】また、本発明の第2のX線画像検出器は、
センサケース内に弾性体を配置する際に、誤りなく所定
の位置に取り付けることができる。
【0016】また、本発明の第3のX線画像検出器は、
X線画像検出器を容易に構成することができる。
【0017】また、本発明の第4のX線画像検出器によ
り、センサケースにCCD素子を取り付ける際に、位置
ずれなく確実にCCD素子を取り付けることができる。
【0018】そして、本発明の第5のX線画像検出器
は、CCD表面への蛍光体の押圧力を蛍光体、弾性体な
どの厚みのばらつきに関係なく一定に保つことができ
る。
【0019】
【0020】(実施の形態1)以下、本発明のX線画像
検出器の第1の実施の形態について図面に基づいて説明
する。
【0021】図1は本発明の第1の実施の形態に係るX
線画像検出器の断面構造を示す図で、1はX線を可視光
線に変換する板状の蛍光体で、2はこの蛍光体1によっ
て得られる可視光線による画像を電気画像信号に変換す
るCCD素子、3はCCD素子を取付、固定する基板で
ある。
【0022】4は箱状のセンサケースで一方に開口部を
有し、前記蛍光体1およびCCD素子2を収納するもの
であり、その開口部は、CCD素子2を固定した基板3
により全部または少なくとも一部が覆われX線以外の外
光を遮断する構成となっている。
【0023】5は弾性体で、センサケース4の蛍光体1
側内面と蛍光体1との間に挿入され、X線透過性のゴム
系樹脂などからなり弾力性を有している。そして、この
弾性体5の弾力性により蛍光体1をCCD素子2の受光
面上に密着して押しつけ、固定する構造となっている。
【0024】6はCCD素子2の入出力信号を基板3に
接続するためのボンディングワイヤ、7はX線の照射方
向を示したものである。
【0025】次に、このX線画像検出器の動作を図1に
基づいて説明する。図中、7で示した方向から照射され
たX線は、センサケース4、弾性体5を透過して蛍光体
1に達し、ここで可視光線に変換される。そして、蛍光
体1で得られた可視光線はCCD素子2によって電気信
号に変換され、ボンディングワイヤ6を介して取り出さ
れる。
【0026】この時、蛍光体1とCCD素子2の受光面
は接着されておらず、弾性体5の弾性力によって押しつ
けられているだけであるので、保管時あるいは動作時に
発生する温度変動による熱膨張率の違いによる歪みが生
じることはなく、また接着剤の層もなく蛍光体1とCC
D素子2の密着性を確保することができるので、接着層
での可視光線の散乱も最小限に抑えることができ、従来
のものに較べて大幅な画質向上が可能となる。
【0027】また、弾性体5の表面に粘着性を持たせれ
ば、弾性体5とCCD素子2の間に挟まれた蛍光体1、
あるいはセンサケース4と弾性体5の接触面が振動、衝
撃などのショックでずれる心配もなくなる。
【0028】(実施の形態2)図2は本発明の第2の実
施の形態に係わるX線画像検出器の断面構造を示す図
で、8はセンサケース4の弾性体5の固定位置に設けた
位置決め用の溝(位置決め部)である。このような構造
にすることによって、弾性体5をセンサケース4に取り
つけるときに、位置を誤ることなく固定することができ
るとともに、取りつけ後の弾性体のずれも防止すること
ができる。
【0029】なお、本実施の形態においては、溝8の形
状を弾性体5の平面形状と同様の形状としたが、スリッ
ト状の溝や穴形状の凹凸(本願においては、すべて溝と
呼ぶ)としてもよい。また、この際には弾性体5の表面
に、この溝に合致する形状を設けるとなお一層効果的で
ある。
【0030】(実施の形態3)図3は本発明の第3の実
施の形態に係わるX線画像検出器の断面構造を示すもの
で、図中、9はセンサケース4の開口周縁部に設けた段
差である。
【0031】この段差9を設けることにより、CCD素
子2を固定した基板3をセンサケース4にはめ込むよう
に取りつけることができるので、CCD素子2とセンサ
ケース4の相対位置がずれることなく正確に固定するこ
とが可能となる。
【0032】(実施の形態4)図4は本発明の第4の実
施の形態に係わるX線画像検出器の断面構造を示す図
で、10はCCD素子2の基板3と段差9との間に設け
た隙間である。
【0033】この構造により、センサケース4内に弾性
体5、蛍光体1、CCD素子2及び基板3を取りつける
際に、まず、センサケース4内に弾性体5、蛍光体1、
CCD素子2を収納してセンサケースの開口部の全部ま
たは一部を基板にて覆い、その後図中、基板3の上面に
おもりを乗せるなどの一定の押圧力をかけた状態で、基
板3とセンサケース4を接合することができるので、蛍
光体1とCCD素子2の受光面の間の押圧力を一定に保
ちつつ固定することができるようになる。
【0034】以上、各実施の形態に示したX線画像検出
器は、蛍光体1とCCD素子2の固定に接着を用いるこ
となく、弾性体5による押圧力だけで固定する構造とな
っているので、接着時に熱膨張率の違いによって生じる
CCD素子2表面の歪みを防止することができ、また接
着層における可視光線の散乱に起因する画質の劣化を防
止することができる。
【0035】さらに、弾性体5表面に粘着性を持たせる
ことにより、センサケース4内の弾性体5、蛍光体1の
位置ずれを防止し、X線画像検出器完成品の信頼性を高
めることができる。
【0036】そして、センサケース4内に弾性体5固定
用の位置決め溝8を設けたことにより、弾性体5を誤り
なく所定の位置に取りつけることができるようになり、
また、同様にセンサケース4の開口周縁部に嵌合用の段
差9を設けたことで、CCD素子2を接続固定した基板
3の組立時の位置ずれを防止することができ、X線画像
検出器の組立性を飛躍的に高めることができる。
【0037】さらに、センサケース4の開口周縁部に設
けた段差9とCCD素子2の基板3との間に隙間を設け
ることで、X線画像検出器の組立時に蛍光体1とCCD
素子2との間の押圧力を一定に管理することができるよ
うになり、製品の信頼性を高めることができるものであ
る。
【0038】
【0039】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の第1のX線画像検出器は、蛍光体とCCD素子表面は
接着固定されることなく、押圧力だけで固定されること
になり、接着面における熱膨張率の違いでCCD表面上
に歪みが生じることがなくなり、また接着剤なしに、蛍
光体を直接CCD素子表面に密着させたことで、可視光
線の散乱もなくなり、CCD素子で得られる画像の画質
を向上させることもできる。また、弾性体に具備させた
粘着性により前記弾性体をセンサケースや蛍光体に粘着
固定させることができるようになり、センサケース内の
所定の位置からずれることがなくなる。
【0040】また、本発明の第2のX線画像検出器は、
センサケース内に弾性体を配置する際に、誤りなく所定
の位置に取り付けることができる。
【0041】また、本発明の第3のX線画像検出器は、
X線画像検出器を容易に構成することができる。
【0042】また、本発明の第4のX線画像装置は、セ
ンサケースにCCD素子を取り付ける際に、位置ずれな
く確実にCCD素子を取り付けることができる。
【0043】そして、本発明の第5のX線画像検出器
は、CCD表面への蛍光体の押圧力を蛍光体、弾性体な
どの厚みのばらつきに関係なく一定に保つことができ
る。
【0044】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るX線画像検出
器の側断面図
【図2】同第2の実施の形態に係わるX線画像検出器の
側断面図
【図3】同第3の実施の形態に係わるX線画像検出器の
側断面図
【図4】同第4の実施の形態に係わるX線画像検出器の
側断面図
【図5】従来のX線画像検出器の側断面図
【図6】従来の他のX線画像検出器の側断面図
【符号の説明】
1 蛍光体 2 CCD素子 3 基板 4 センサケース 5 弾性体 8 溝 9 段差 10 隙間
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−257944(JP,A) 特開 昭52−119976(JP,A) 特開 昭59−46877(JP,A) 特開 平9−230054(JP,A) 特開 平1−245182(JP,A) 特開 平9−206296(JP,A) 特開 平9−54162(JP,A) 特開 平7−280944(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01T 1/20 A61B 6/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線を可視光線に変換する蛍光体と、こ
    の蛍光体に受光面を対向させて配置したCCD素子と、
    前記蛍光体と前記CCD素子とを収納するセンサケース
    と、前記センサケースの前記蛍光体側内面と前記蛍光体
    との間に挿入され前記蛍光体側の面もしくは前記センサ
    ケース側の面の少なくとも一方に粘着性を持たせたX線
    透過性を有する弾性体とを備え、前記蛍光体を前記CC
    D素子の表面に接着固定することなく前記弾性体の弾性
    力により固定させて、可視光の散乱による画質劣化を防
    止する構成としたX線画像検出器。
  2. 【請求項2】 センサケース内の弾性体固定位置に、前
    記弾性体を位置決めするための位置決め部を設けてなる
    請求項1記載のX線画像検出器。
  3. 【請求項3】 CCD素子と基板とを接続固定し、前記
    基板がセンサケースの開口部の少なくとも一部を覆うよ
    うに構成した請求項1記載のX線画像検出器。
  4. 【請求項4】 センサケースの開口周縁部にCCD素子
    を接続固定した基板が嵌合する段差を設け、前記CCD
    素子を接続固定した基板がセンサケース内にはまり込む
    構造とした請求項3記載のX線画像検出器。
  5. 【請求項5】 センサケース内に弾性体、蛍光体、CC
    D素子を重ねて押圧力をかけない状態で配置した時、前
    記CCD素子を接続固定した基板と前記センサケースの
    開口周縁部の段差との間に隙間が生じるように構成した
    請求項4記載のX線画像検出器。
JP32575597A 1997-11-27 1997-11-27 X線画像検出器 Expired - Fee Related JP3334581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32575597A JP3334581B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 X線画像検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32575597A JP3334581B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 X線画像検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11160442A JPH11160442A (ja) 1999-06-18
JP3334581B2 true JP3334581B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=18180282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32575597A Expired - Fee Related JP3334581B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 X線画像検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3334581B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001225485A1 (en) * 2000-01-11 2001-07-24 Hamamatsu Photonics K.K. X-ray image sensor
EP2267485B1 (en) 2000-09-11 2013-05-15 Hamamatsu Photonics K.K. Method for making a scintillator panel and a radiation image sensor
USRE42281E1 (en) 2000-09-11 2011-04-12 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel, radiation image sensor and methods of producing them
JP2008510130A (ja) 2004-08-13 2008-04-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ソリッドステート検出器パッケージングの技術
US8525132B2 (en) * 2007-09-06 2013-09-03 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Flat panel detector
JP6397213B2 (ja) * 2014-04-24 2018-09-26 アンリツインフィビス株式会社 X線検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11160442A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047243B2 (ja) 光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
JP3595759B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
US5040069A (en) Electronic endoscope with a mask bump bonded to an image pick-up device
US6025598A (en) Radiation photographic apparatus
EP1788409B1 (en) Radiation imaging device and radiation imaging method
JP2001351997A (ja) 受光センサーの実装構造体およびその使用方法
US20060278810A1 (en) Image pickup unit and image pickup apparatus
EP1253442B1 (en) X-ray image sensor
JP2007071836A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP3334581B2 (ja) X線画像検出器
JP4227389B2 (ja) 撮像装置及びその製造方法
EP1267403B1 (en) Flexible substrate, semiconductor device, imaging device, radiation imaging device and radiation imaging system
JP4818750B2 (ja) 撮像装置
JP2608048B2 (ja) 一体化撮像器―プリズム構体
EP1300694A1 (en) Radiation detector and method of manufacture thereof
JP2007057428A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JPH1074923A (ja) 光電変換素子の実装装置およびその製造方法
US7425989B2 (en) Image-pickup unit including a flexible circuit board on a surface of which an image-pickup element is disposed
JP2004325126A (ja) 放射線検出装置
JP2004015427A (ja) 撮像素子ユニット
JP2752045B2 (ja) 多素子放射線検出器およびその製造方法ならびにx線ct装置
EP1030203A2 (en) Image input apparatus
JP4070598B2 (ja) 放射線検出器
JPS6398292A (ja) 固体撮像部品
WO2006001080A1 (ja) 固体撮像素子を使用した撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees