JP3331124B2 - X線分析のための測定用試料およびその作製方法 - Google Patents

X線分析のための測定用試料およびその作製方法

Info

Publication number
JP3331124B2
JP3331124B2 JP19564496A JP19564496A JP3331124B2 JP 3331124 B2 JP3331124 B2 JP 3331124B2 JP 19564496 A JP19564496 A JP 19564496A JP 19564496 A JP19564496 A JP 19564496A JP 3331124 B2 JP3331124 B2 JP 3331124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
support substrate
hole
measurement sample
porous film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19564496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1019812A (ja
Inventor
康治郎 山田
勝久 戸田
Original Assignee
理学電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 理学電機工業株式会社 filed Critical 理学電機工業株式会社
Priority to JP19564496A priority Critical patent/JP3331124B2/ja
Publication of JPH1019812A publication Critical patent/JPH1019812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331124B2 publication Critical patent/JP3331124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真空中で飛散しや
すい流動物からなる試料をX線分析するための測定用試
料およびその作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、金属元素を含むグリス等の流動
物からなる試料において、その金属元素の含有量を測定
するには、誘導結合プラズマ(ICP)による発光分光
分析(以下、ICP分析という)が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ICP分析で
は、試料を溶液化しなければならない等、手間がかか
る。一方、従来の蛍光X線分析によれば、Al 等の軽元
素についての感度を考慮して、真空中で行うとすると流
動物からなる試料が飛散するおそれがあり、ヘリウム雰
囲気中で行うとするとコストがかかる。
【0004】本発明は前記従来の問題に鑑みてなされた
もので、真空中で飛散しやすい流動物からなる試料を、
低コストで迅速容易に、かつ正確にX線分析できる測定
用試料およびその作製方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の測定用試料は、孔の開いた板の底面にそ
の孔を塞ぐように樹脂フィルムを張り付けられた支持基
板と、その支持基板において前記孔と樹脂フィルムで形
成される凹部に充填された流動物からなる試料と、その
充填された試料の表面を覆うように、前記支持基板の上
面に装着された多孔質フィルムとを備えている。
【0006】請求項1の測定用試料によれば、流動物か
らなる試料が多孔質フィルムを介して脱気され、真空中
でも試料が飛散するおそれがないことから、ヘリウム雰
囲気中で測定する必要がないので、X線分析にコストが
かからない。また、試料を溶液化したりする必要がな
く、測定用試料の構成も複雑でないので、迅速容易にX
線分析できる。さらに、真空中でX線分析できるので、
特に軽元素について感度が向上し、正確に分析できる。
【0007】請求項の測定用試料は、前記構成に加
、前記多孔質フィルムが、前記支持基板の上面に載せ
られ、さらにその支持基板の上面に前記支持基板の孔に
合致する孔を有する押さえ板を張り付けることにより装
着されたものである。請求項の測定用試料によれば、
前記作用効果に加え、多孔質フィルムの支持基板への装
着が、簡単かつ確実になるという作用効果がある。
【0008】請求項の測定用試料の作製方法では、孔
の開いた板の底面にその孔を塞ぐように樹脂フィルムを
張り付けて支持基板とし、その支持基板において前記孔
と樹脂フィルムで形成される凹部に、流動物からなる試
料を充填し、多孔質フィルムを、前記支持基板の上面に
載せ、さらにその支持基板の上面に前記支持基板の孔に
合致する孔を有する押さえ板を張り付けることにより、
前記充填された試料の表面を覆うように、前記支持基板
の上面に装着する。請求項の測定用試料の作製方法に
よれば、請求項1の測定用試料と同様の作用効果があ
る。
【0009】
【0010】請求項の測定用試料の作製方法では、請
求項の測定用試料の作製方法において、前記支持基板
の凹部に前記試料を充填する際に、前記支持基板を平ら
な作業台の上に置き、前記支持基板の上面に載せた多孔
質フィルムを平らな板で押さえることにより、測定用試
料に保持される前記試料の量を一定にする。請求項
測定用試料の作製方法によれば、請求項の測定用試料
の作製方法による作用効果に加え、試料の厚みが一定に
なるので、厚みのばらつきによる分析誤差がなくなり、
いっそう正確に分析できるという作用効果がある。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施形態の測
定用試料を図面にしたがって説明する。図1のホルダ2
にセットした状態での正面断面図に示すように、この真
空中でのX線分析のための測定用試料1は、まず、孔3
の開いたアクリル樹脂等からなる円板の上面にその孔3
を塞ぐようにポリプロピレン等からなる樹脂フィルム4
を張り付けられた支持基板5を備え、孔3と樹脂フィル
ム4で凹部が形成されている。この凹部に流動物からな
る試料6が充填され、その試料6の表面(図1では下
面)を覆うように、支持基板5の下面に装着された多孔
質フィルム7を備えている。ここで、例えば、プランク
トンネット、マイクロポーラスフィルム等の多孔質フィ
ルム7が、支持基板5の下面にあてがわれ、さらにその
支持基板5の下面に支持基板の孔3に合致する孔8を有
するアクリル樹脂等からなる円板状の押さえ板9を張り
付けることにより装着されている。
【0012】このような測定用試料1は、以下の手順で
作製することができる。まず、図2の下方から見た斜視
図に示すように、孔3の開いたアクリル樹脂等からなる
円板の底面にその孔3を塞ぐように樹脂フィルム4(斜
線部)を張り付けて支持基板5とする。次に、図3の上
方から見た斜視図に示すように、支持基板5を、樹脂フ
ィルム4を下にして、金属等からなる平らな作業台10
の上に置き、支持基板5において孔3と樹脂フィルム4
で形成される凹部に、グリスや加圧成形できないパウダ
ー等の流動物からなる試料6(斜線部)をやや盛り上が
る程度に充填する。そして、図4の上方から見た斜視図
に示すように、充填された試料6の表面を覆うように、
多孔質フィルム7(斜線部)を支持基板5の上面に載
せ、さらに、図5の上方から見た斜視図に示すように、
金属等からなる平らな板11で多孔質フィルム7を押さ
えることにより、前記凹部の容積を超えた量だけ試料6
を凹部より排出し、保持される試料6の量を一定(凹部
の容積分)にする。その後、平らな板11を取り除く。
【0013】次に、図6の下方から見た斜視図に示すよ
うな、支持基板の孔3に合致する孔8を有し、その孔8
を塞がないように底面に両面粘着フィルム12(斜線
部)を貼付された円板状の押さえ板9を、図7の上方か
ら見た斜視図に示すように、支持基板5の上面に張り付
ける。これにより多孔質フィルム7(斜線部)の周辺部
が、押さえ板9の下面と支持基板5の上面に挟まれて装
着される。このようにして作製された測定用試料1は、
作業台10から降ろされ、図1に示したように、樹脂フ
ィルム4を上にして、ホルダ2にセットされ、真空中で
1次X線13を照射され、試料6から発生した蛍光X線
14を検出することによりX線分析がなされる。なお、
樹脂フィルム4は、厚さ数ミクロンでポリプロピレン、
ポリエチレン等からなり、1次X線13や試料6から発
生した蛍光X線14を透過させる。
【0014】第1実施形態の測定用試料1によれば、流
動物からなる試料6が多孔質フィルム7を介して脱気さ
れ、真空中でも試料6が飛散するおそれがないことか
ら、ヘリウム雰囲気中で測定する必要がないので、X線
分析にコストがかからない。また、試料6を溶液化した
りする必要がなく、測定用試料1の構成も複雑でないの
で、迅速容易にX線分析できる。さらに、真空中でX線
分析できるので、特に軽元素について感度が向上し、正
確に分析できる。また、多孔質フィルム7の支持基板5
への装着が、簡単かつ確実である。さらに、試料6の厚
みが一定になるので、厚みのばらつきによる分析誤差が
なくなり、いっそう正確に分析できる。
【0015】鉄や銅を含むグリスを流動物からなる試料
6として、この第1実施形態の測定用試料1を用いて行
った蛍光X線分析と、従来のICP分析との結果を次の
表1および表2に比較して示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】表1および表2から、第1実施形態の測定
用試料1を用いて蛍光X線分析を行えば、試料6中の鉄
や銅の含有率について、従来のICP分析とよく一致す
る正確な分析結果が得られることが明らかである。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
流動物からなる試料が多孔質フィルムを介して脱気さ
れ、真空中でも試料が飛散するおそれがないことから、
ヘリウム雰囲気中で測定する必要がないので、X線分析
にコストがかからない。また、試料を溶液化したりする
必要がなく、測定用試料の構成も複雑でないので、迅速
容易にX線分析できる。また、多孔質フィルムを、支持
基板の上面に載せ、さらにその支持基板の上面に支持基
板の孔に合致する孔を有する押さえ板を張り付けること
により装着するので、多孔質フィルム7の支持基板5へ
の装着が、簡単かつ確実である。さらに、支持基板の凹
部に試料を充填する際に、支持基板を平らな作業台の上
に置き、支持基板の上面に載せた多孔質フィルムを平ら
な板で押さえることにより、測定用試料に保持される前
記試料の量を一定にする場合には、試料の厚みが一定に
なるので、厚みのばらつきによる分析誤差がなくなり、
いっそう正確に分析できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の測定用試料をホルダに
セットした状態で示す正面断面図である。
【図2】同測定用試料の支持基板を下方から見た斜視図
である。
【図3】同測定用試料の支持基板の凹部に流動物からな
る試料を充填した状態を上方から見た斜視図である。
【図4】同測定用試料の支持基板の上面に多孔質フィル
ムを載せた状態を上方から見た斜視図である。
【図5】同測定用試料の支持基板上の多孔質フィルムを
平らな板で押さえた状態を上方から見た斜視図である。
【図6】同測定用試料の押さえ板を下方から見た斜視図
である。
【図7】同測定用試料の支持基板の上面に押さえ板を張
り付けた状態を上方から見た斜視図である。
【符号の説明】
1…測定用試料、3…支持基板の孔、4…樹脂フィル
ム、5…支持基板、6…流動物からなる試料、7…多孔
質フィルム、8…押さえ板の孔、9…押さえ板、10…
作業台、11…平らな板。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空中でのX線分析のための測定用試料
    であって、 孔の開いた板の底面にその孔を塞ぐように樹脂フィルム
    を張り付けられた支持基板と、 その支持基板において前記孔と樹脂フィルムで形成され
    る凹部に充填された流動物からなる試料と、 その充填された試料の表面を覆うように、前記支持基板
    の上面に装着された多孔質フィルムとを備え 前記多孔質フィルムが、前記支持基板の上面に載せら
    れ、さらにその支持基板の上面に前記支持基板の孔に合
    致する孔を有する押さえ板を張り付けることにより装着
    されたものである 測定用試料。
  2. 【請求項2】 真空中でのX線分析のための測定用試料
    の作製方法であって、 孔の開いた板の底面にその孔を塞ぐように樹脂フィルム
    を張り付けて支持基板とし、 その支持基板において前記孔と樹脂フィルムで形成され
    る凹部に、流動物からなる試料を充填し、多孔質フィルムを、前記支持基板の上面に載せ、さらに
    その支持基板の上面に前記支持基板の孔に合致する孔を
    有する押さえ板を張り付けることにより、前記 充填され
    た試料の表面を覆うように、前記支持基板の上面に装
    する測定用試料の作製方法。
  3. 【請求項3】 請求項において、 前記支持基板の凹部に前記試料を充填する際に、前記支
    持基板を平らな作業台の上に置き、 前記支持基板の上面に載せた多孔質フィルムを平らな板
    で押さえることにより、測定用試料に保持される前記試
    料の量を一定にする測定用試料の作製方法。
JP19564496A 1996-07-05 1996-07-05 X線分析のための測定用試料およびその作製方法 Expired - Lifetime JP3331124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19564496A JP3331124B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 X線分析のための測定用試料およびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19564496A JP3331124B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 X線分析のための測定用試料およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1019812A JPH1019812A (ja) 1998-01-23
JP3331124B2 true JP3331124B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=16344609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19564496A Expired - Lifetime JP3331124B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 X線分析のための測定用試料およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3331124B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2158967A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-03 F. Hoffmann-La Roche AG Sample carrier
JP6467684B2 (ja) * 2015-07-24 2019-02-13 株式会社リガク 蛍光x線分析装置
JP6586622B2 (ja) 2017-05-31 2019-10-09 株式会社リガク 蛍光x線分析装置用の試料ホルダ並びに試料ホルダ作成治具及び蛍光x線分析装置用の試料の作製方法
WO2018220935A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 株式会社リガク 蛍光x線分析装置用の試料ホルダ並びに試料ホルダ作成治具及び蛍光x線分析装置用の試料の作製方法
JP6772989B2 (ja) * 2017-08-23 2020-10-21 株式会社島津製作所 試料ホルダ
CN113819955B (zh) * 2021-10-19 2024-04-12 九江德福科技股份有限公司 一种电子电路铜箔表面金属离子含量的测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1019812A (ja) 1998-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100555194B1 (ko) 분석장치 제조공정
WO2017048881A1 (en) Device and system for collecting and analyzing vapor condensate, particularly exhaled breath condensate, as well as method of using the same
JP3331124B2 (ja) X線分析のための測定用試料およびその作製方法
JP2554679B2 (ja) 固相分析装置用試料集束部材
WO2003073095A1 (fr) Instrument de separation de plasma ou de serum, procede de collecte de plasma ou de serum, procede de separation de plasma ou de serum, support d'essai et fibre de verre
DK1212137T3 (da) Analytisk testindretning med substrat, der har orienterede gennemgående kanaler og forbedrede fremgangsmåder og anordning til anvendelse af denne
US9546935B1 (en) Dried specimen storage slides, systems and methods
JPH06242101A (ja) ガス混合物中のガス状及び/又は蒸気状成分の比色検出のための装置
JP3793829B2 (ja) 蛍光x線分析用試料保持具ならびにそれを用いる蛍光x線分析方法および装置
WO2000065329A1 (en) Disposable optical cuvette cartridge
US5223133A (en) Multi-filter analytical apparatus
EP2771674B1 (en) Assay result reading apparatus and making method
JP2018205290A (ja) 蛍光x線分析装置用の試料ホルダ並びに試料ホルダ作成治具及び蛍光x線分析装置用の試料の作製方法
CN106092985B (zh) 一种低“咖啡环效应”的荧光试纸及其制备方法和应用
JP2006284604A (ja) 微生物採取用フィルタ
EP0573572A4 (en) Improved test strip
JP2000503776A (ja) 粒状妨害物質の存在下で分析対象を比色測定するための方法および装置
JP5521473B2 (ja) 分析試料の研磨採取治具、分析方法及び判定方法
JP2507934Y2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2003042954A (ja) 生化学解析用データの生成方法および装置
JP4118930B2 (ja) 微生物計量方法
JP2000338013A (ja) 拡散反射光測定用試料サンプラ
CN211877991U (zh) 一种胶体金试纸条卡壳
JP3242132U (ja) 試料ホルダ及び側面照射型蛍光x線分析装置
CN216792244U (zh) 一种胃功能荧光免疫层析检测卡

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140719

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term