JP3331047B2 - インドリン誘導体 - Google Patents

インドリン誘導体

Info

Publication number
JP3331047B2
JP3331047B2 JP14390394A JP14390394A JP3331047B2 JP 3331047 B2 JP3331047 B2 JP 3331047B2 JP 14390394 A JP14390394 A JP 14390394A JP 14390394 A JP14390394 A JP 14390394A JP 3331047 B2 JP3331047 B2 JP 3331047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
propyl
ethylamino
formula
trifluoroethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14390394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07330725A (ja
Inventor
牧雄 北澤
正昭 阪
浩輔 岡崎
基裕 小澤
敏和 矢崎
良一 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP14390394A priority Critical patent/JP3331047B2/ja
Publication of JPH07330725A publication Critical patent/JPH07330725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331047B2 publication Critical patent/JP3331047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医薬品として有用なイン
ドリン誘導体に関するものである。
【0002】さらに詳しく述べれば、本発明は選択的な
尿道平滑筋収縮抑制作用を有し、強い血圧低下作用また
は起立性低血圧を惹起することなく尿道内圧を低下さ
せ、排尿困難治療剤として有用な、一般式
【0003】
【化9】
【0004】(式中のRは置換基として1個ないしそれ
以上のハロゲン原子,水酸基,低級アルコキシ基,カル
ボキシ基,低級アルコキシカルボニル基,シクロアルキ
ル基またはアリール基を有していてもよく不飽和結合を
有することもある脂肪族アシル基、ヒドロキシアルキル
基、脂肪族アシルオキシアルキル基、置換基として低級
アルコキシ基,カルボキシ基,低級アルコキシカルボニ
ル基,アリール置換低級アルコキシカルボニル基,カル
バモイル基,モノまたはジ低級アルキル置換カルバモイ
ル基またはシアノ基を有する低級アルキル基、置換基と
して1個ないしそれ以上のハロゲン原子を有していても
よい芳香族アシル基、フロイル基またはピリジルカルボ
ニル基であり、R1およびR2はどちらか一方が置換基とし
てカルボキシ基を有していてもよい低級アルキル基であ
り、他方は水素原子または低級アルキル基であるか、両
者が結合して隣接する窒素原子と共に脂環式含窒素複素
環を形成し、R3は置換基として1個ないしそれ以上のハ
ロゲン原子またはアリール基を有していてもよい低級ア
ルキル基である)で表されるインドリン誘導体またはそ
の薬理学的に許容される塩に関するものである。
【0005】
【従来の技術】本発明の前記一般式(I)で表されるイ
ンドリン誘導体は文献未記載の新規な化合物であり、こ
のような化合物が尿道平滑筋収縮抑制作用を有し、尿道
内圧低下作用を示すことは全く報告されていない。ま
た、尿道内圧低下作用を有する排尿困難治療剤として塩
酸プラゾシン(塩酸1−(4−アミノ−6,7−ジメト
キシ−2−キナゾリニル)−4−(2−フロイル)ピペ
ラジン)が市販されているが、塩酸プラゾシンは同時に
血圧低下作用も有するため、例えば、起立性低血圧等を
惹起するという副作用が報告されており、患者、特に老
人には慎重な服用が要求される等の使用上の問題点が指
摘されている。
【0006】このように、尿道内圧低下作用を主薬効と
する排尿困難治療剤は、副作用として強い血圧低下作用
を示すため、選択的に尿道平滑筋の収縮を抑制し、強い
血圧低下作用または起立性低血圧を惹起することのない
新しいタイプの排尿困難治療剤の開発が強く嘱望されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、選択
的な尿道平滑筋収縮抑制作用を有し、血圧に対して影響
が少なく、強い血圧低下作用または起立性低血圧を惹起
することのない排尿困難治療剤として有用である新規な
インドリン誘導体を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは選択的な尿
道平滑筋収縮抑制作用を有し排尿困難治療剤として有用
な化合物を見い出すべく鋭意研究した結果、前記一般式
(I)で表されるある種のインドリン誘導体が、強力な
尿道内圧低下作用を発揮し、さらにまた、血圧低下作用
が緩和であるという知見を得、本発明を成すに至った。
【0009】ここで、本発明の一般式(I)で表される
化合物について低級アルキルとは炭素数1〜6の直鎖状
および分枝状のアルキルを、ヒドロキシアルキルとは水
酸基を有し、但し、該水酸基はα位以外の位置に存す
る、炭素数2〜6の直鎖状および分枝状のアルキルを、
低級アルコキシとは炭素数1〜6の直鎖状および分枝状
のアルコキシを、シクロアルキルとは5〜7員環の環状
アルキルをそれぞれいう。また、アリールとはフェニ
ル、ナフチル等の芳香族炭化水素を、芳香族アシルとは
上述と同じ意味を有するアリールを有するカルボン酸の
アシルを、不飽和結合を有することもある脂肪族アシル
とは炭素数2〜7からなる直鎖状および分枝状のアルキ
ルカルボン酸または炭素数3〜7からなる直鎖状および
分枝状のアルケニルカルボン酸のアシルを、脂肪族アシ
ルオキシアルキルとは上記脂肪族アシル基で置換された
水酸基を有し、但し、該脂肪族アシルオキシ基はα位以
外の位置に存する、炭素数4〜13のアルキルカルボニ
ルオキシアルキルをそれぞれいう。さらに、脂環式含窒
素複素環とは、ピロリジニル、ピペリジニル等の5乃至
6員環状の脂環式含窒素複素環を、フロイルとは、2−
フロイル、3−フロイルを、ピリジルカルボニルとは、
2−ピリジルカルボニル、3−ピリジルカルボニルおよ
び4−ピリジルカルボニルを、ハロゲン原子とは、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子等をそれぞれいう。
【0010】本発明の一般式(I)で表されるインドリ
ン誘導体は新規な化合物であり、以下のようにして製造
することができる。すなわち、本発明の一般式(I)で
表される化合物は、一般式
【0011】
【化10】
【0012】(式中のR10 およびR11 はどちらか一方が
置換基としてtert−ブトキシカルボニル基を有して
いてもよい低級アルキル基であり、他方は水素原子また
は低級アルキル基であるか、両者が結合して隣接する窒
素原子と共に脂環式含窒素複素環を形成し、Bocはt
ert−ブトキシカルボニル基であり、R3は前記と同じ
意味をもつ)で表される化合物と、一般式
【0013】 R12OH (III)
【0014】(式中のR12 は置換基として1個ないしそ
れ以上のハロゲン原子,保護基で保護された水酸基,低
級アルコキシ基,低級アルコキシカルボニル基,シクロ
アルキル基またはアリール基を有していてもよく不飽和
結合を有することもある脂肪族アシル基、置換基として
1個ないしそれ以上のハロゲン原子を有していてもよい
芳香族アシル基、フロイル基またはピリジルカルボニル
基である)で表されるカルボン酸またはそれらの反応性
官能的誘導体とを、必要に応じ、1,3−ジシクロヘキ
シルカルボジイミド、1,1’−カルボニルジイミダゾ
ール、オキシ塩化リンまたは三塩化リン等の縮合剤の存
在下反応させるか、または、一般式
【0015】 R13− A (IV)
【0016】(式中のR13 は保護基で保護されたヒドロ
キシアルキル基、脂肪族アシルオキシアルキル基、置換
基として低級アルコキシ基,低級アルコキシカルボニル
基,アリール置換低級アルコキシカルボニル基,カルバ
モイル基,モノまたはジ低級アルキル置換カルバモイル
基またはシアノ基を有する低級アルキル基であり、Aは
ハロゲン原子、4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基
またはメタンスルホニルオキシ基である)で表される化
合物とを反応させ、必要に応じて、常法に従い、水酸基
の保護基を除去するか、常法に従い加水分解し、さらに
必要に応じてO−アシル化した後、トリフルオロ酢酸、
濃塩酸等の試薬により得られた化合物を処理し、 Boc基
または Boc基およびtert−ブチル基の両者を除去す
ることなどにより製造することができる。
【0017】上記製造方法において、カルボン酸の反応
性官能的誘導体としては、酸ハライド、酸無水物、混合
酸無水物、活性エステル、活性アミド等を挙げることが
できる。
【0018】本発明の一般式(I)で表される化合物の
うち、一般式
【0019】
【化11】
【0020】(式中のR14 は置換基として1個ないしそ
れ以上のハロゲン原子,水酸基,低級アルコキシ基,カ
ルボキシ基,低級アルコキシカルボニル基,シクロアル
キル基またはアリール基を有していてもよく不飽和結合
を有することもある脂肪族アシル基、置換基として1個
ないしそれ以上のハロゲン原子を有していてもよい芳香
族アシル基、フロイル基またはピリジルカルボニル基で
あり、R1、R2およびR3は前記と同じ意味をもつ)で表さ
れる化合物は、一般式、
【0021】
【化12】
【0022】(式中のR3、R12 およびBocは前記と同
じ意味をもつ)で表される化合物と、一般式
【0023】 NHR1011 (VI)
【0024】(式中のR10 およびR11 は前記と同じ意味
をもつ)で表されるアミノ化合物またはその塩とを、必
要に応じ、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、
1,1’−カルボニルジイミダゾール、オキシ塩化リン
または三塩化リン等の縮合剤の存在下反応させ、一般式
【0025】
【化13】
【0026】(式中のR3、R10 、R11 、R12 およびBo
cは前記と同じ意味をもつ)で表される化合物を得た
後、必要に応じて、常法に従い、水酸基の保護基を除去
するか、常法に従い加水分解した後、トリフルオロ酢
酸、濃塩酸等の試薬により得られた化合物を処理し、 B
oc基または Boc基およびtert−ブチル基の両者を除
去することなどにより製造することができる。
【0027】本発明の一般式(I)で表される化合物の
うち、一般式
【0028】
【化14】
【0029】(式中のR15 は置換基としてカルボキシ基
を有していてもよい低級アルキル基であり、R3およびR
14 は前記と同じ意味をもつ)で表される化合物は、一
般式、
【0030】
【化15】
【0031】(式中のR16 は置換基として1個ないしそ
れ以上のハロゲン原子,保護基で保護された水酸基,低
級アルコキシ基,低級アルコキシカルボニル基,シクロ
アルキル基またはアリール基を有していてもよく不飽和
結合を有することもある低級アルキル基、置換基として
1個ないしそれ以上のハロゲン原子を有していてもよい
アリール基、フリル基またはピリジル基であり、R3およ
びBocは前記と同じ意味をもつ)で表される化合物
と、一般式、
【0032】 R17− X (IX)
【0033】(式中のR17 は置換基としてtert−ブ
トキシカルボニル基を有していてもよい低級アルキル基
であり、Xは臭素原子または沃素原子である)で表され
る化合物とを、塩基の存在下に反応させた後、例えば、
水酸化ベンジルトリメチルアンモニウムメタノール溶液
(40%)のような塩基と処理し、一般式、
【0034】
【化16】
【0035】(式中のR3、R12 、R17 およびBocは前
記と同じ意味をもつ)で表される化合物を得た後、必要
に応じて、常法に従い、水酸基の保護基を除去するか、
常法に従い加水分解した後、トリフルオロ酢酸、濃塩酸
等の試薬により得られた化合物を処理し、 Boc基または
Boc基およびtert−ブチル基の両者を除去すること
などにより製造することができる。
【0036】上記製造方法において用いられる前記一般
式(II)で表される化合物は、前記一般式(VII)
で表される化合物または前記一般式(X)で表される化
合物を、常法に従い、苛性ソーダ等で処理し脱アシル化
することにより製造することができる。
【0037】また、上記製造方法において用いられる前
記一般式(II)で表される化合物は、一般式
【0038】
【化17】
【0039】(式中のR3、R10 およびR11 は前記と同じ
意味をもつ)で表される化合物を、常法に従い、Boc
化試薬を用いて、Boc化することにより製造すること
ができる。
【0040】上記製造方法において用いられる前記一般
式(V)で表される化合物は、一般式
【0041】
【化18】
【0042】(式中のR3、R12 およびBocは前記と同
じ意味をもつ)で表される化合物を、常法に従い、亜硝
酸イソアミルで処理することにより製造することができ
る。
【0043】上記製造方法において用いられる前記一般
式(VIII)で表される化合物は、前記一般式(XI
I)で表される化合物を、常法に従い、炭酸カリウムの
存在下で反応させ、環化させることにより製造すること
ができる。
【0044】上記製造方法において用いられる前記一般
式(XI)で表される化合物は、前記一般式(XII)
で表される化合物を、常法に従い、濃塩酸で処理し、続
いて前記一般式(VI)で表されるアミノ化合物または
その塩とを、必要に応じ、1,3−ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド、1,1’−カルボニルジイミダゾール、
オキシ塩化リンまたは三塩化リン等の縮合剤の存在下反
応させることにより製造することができる。
【0045】上記製造方法において用いられる前記一般
式(XII)で表される化合物は、一般式
【0046】
【化19】
【0047】(式中のR3は前記と同じ意味をもつ)で表
される化合物を、常法に従い、Boc化試薬を用いてB
oc化することにより得られる、一般式
【0048】
【化20】
【0049】(式中のR3およびBocは前記と同じ意味
をもつ)で表される化合物を得た後、常法に従い、苛性
ソーダ等で処理し脱アセチル化して、一般式
【0050】
【化21】
【0051】(式中のR3およびBocは前記と同じ意味
をもつ)で表される化合物を得、次いで、苛性ソーダ存
在下、過酸化水素で処理し、一般式
【0052】
【化22】
【0053】(式中のR3およびBocは前記と同じ意味
をもつ)で表される化合物とした後、前記一般式(II
I)で表されるカルボン酸またはそれらの反応性官能的
誘導体と、必要に応じ、1,3−ジシクロヘキシルカル
ボジイミド、1,1’−カルボニルジイミダゾール、オ
キシ塩化リンまたは三塩化リン等の縮合剤の存在下反応
させることにより製造することができる。
【0054】上記製造方法において用いられる前記一般
式(XIII)で表される化合物は、式
【0055】
【化23】
【0056】で表される化合物と2−ブロモプロピオン
酸ハライドとをルイス酸の存在下反応させるか同様の条
件下プロピオン酸ハライドと反応させた後、例えば、三
臭化水素酸ピロリドン等のブロム化剤を用いてブロム化
することにより、式
【0057】
【化24】
【0058】で表される化合物を得、フタルイミドカリ
ウムと反応させ、式
【0059】
【化25】
【0060】で表される化合物とし、トリエチルシラン
等の還元剤で還元することにより、式
【0061】
【化26】
【0062】で表される化合物に変換した後、N−ブロ
モスクシンイミド等のブロム化剤でブロム化して、式
【0063】
【化27】
【0064】で表される化合物を得、さらにシアン化銅
を用いて反応を行い、式
【0065】
【化28】
【0066】で表される化合物を得た後、ヒドラジン一
水和物で処理し、式
【0067】
【化29】
【0068】で表される化合物に変換し、次いで、一般
【0069】
【化30】
【0070】(式中のR3は前記と同じ意味をもつ)で表
される化合物と反応させることにより製造することがで
きる。
【0071】上記製造方法において用いられる前記一般
式(III)、(IV)、(VI)、(IX)および
(XVII)で表される化合物は、市販品として入手す
るか、公知の方法により製造することができる。
【0072】上記製造方法において用いられる前記一般
式(XXIV)の化合物は、市販品または相当するメチ
ルエーテル誘導体を例えば、三臭化ホウ素等により分解
することにより得られる、一般式
【0073】
【化31】
【0074】(式中のR3は前記と同じ意味をもつ)で表
される化合物を2−クロロエタノールまたは2−ブロモ
エタノールと反応させ、一般式
【0075】
【化32】
【0076】(式中のR3は前記と同じ意味をもつ)で表
される化合物を得、次いで、メタンスルホニルクロリド
と反応させることにより製造することができる。
【0077】本発明の前記一般式(I)で表される化合
物は、北田真一郎らの試験 (J. Smooth Muscle Res., 2
7(4), 254 (1991)) に準拠した方法で実施した、ラット
を用いたin vivo の試験において、概ね 0.6〜80μg/kg
の用量でフェニレフリン(30μg/kg) による尿道の収縮
から生じる尿道内圧の上昇を50%阻害する活性を示し
た。例えば、(R)−4−〔7−(N−メチルカルバモ
イル)−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−トリフ
ルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピ
ル〕インドリン−1−イル〕酪酸エチルは0.62μg/kg
で、(R)−4−〔7−(N,N−ジメチルカルバモイ
ル)−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−トリフル
オロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕
インドリン−1−イル〕酪酸エチルは1.7 μg/kgで、
(R)−N−メチル−1−プロピオニル−5−〔2−
〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フ
ェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−7−インドリン
カルボキサミドは1.4 μg/kgで、(R)−1−ブチリル
−N−メチル−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−
トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プ
ロピル〕−7−インドリンカルボキサミドは2.0 μg/kg
でそれぞれ50%阻害活性を示した。同様にして、現在排
尿困難症の治療に使用されている塩酸プラゾシンについ
て試験を行った結果、4.0 μg/kgで同様の効果が確認さ
れた。
【0078】被検化合物を大腿静脈から静脈内投与した
ラットにおける通常行われる in vivoでの血圧測定試験
において、塩酸プラゾシンが2μg/kg程度で10%血圧降
下作用を示したのに対し、本発明の化合物は約10〜1
50μg/kgで10%血圧降下作用を示した。例えば、
(R)−4−〔7−(N−メチルカルバモイル)−5−
〔2−〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキ
シ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕インドリン
−1−イル〕酪酸エチルは19μg/kg程度で、(R)−4
−〔7−(N,N−ジメチルカルバモイル)−5−〔2
−〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)
フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕インドリン−1
−イル〕酪酸エチルは37μg/kg程度で、(R)−N−メ
チル−1−プロピオニル−5−〔2−〔2−〔2−
(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エ
チルアミノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボキサミ
ドは27μg/kg程度で、(R)−1−ブチリル−N−メチ
ル−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオ
ロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−
7−インドリンカルボキサミドは24μg/kg程度でそれぞ
れ同様の作用を示した。このように、本発明の化合物
は、強力な尿道平滑筋収縮抑制作用を有し、一般的に尿
道内圧を低下させる作用に比して、血圧降下に及ぼす影
響が軽微であり、尿道平滑筋収縮抑制作用を発現する投
与量での血圧低下作用は極めて緩和である。例えば、塩
酸プラゾシンと比較した場合、尿道平滑筋に対する作用
は血管に対して数倍以上の良好な選択性を示し、中には
10倍ないし30倍以上の卓越した選択性を示す化合物もあ
り、強力な血圧低下または起立性低血圧を惹起すること
のない排尿困難治療剤として非常に有用な化合物であ
る。
【0079】本発明の前記一般式(I)で表される化合
物は少なくとも1個の不斉炭素を有しており、それぞれ
の不斉炭素において(R)配置および(S)配置の2つ
の立体配置が存在するが、本発明においてはいずれの配
置の化合物を使用してもよく、またそれらの混合物を使
用してもよい。
【0080】本発明の前記一般式(I)で表される化合
物において、相当する光学活性体は、出発原料として光
学活性体を用いて反応させるか、製造工程の途中で適宜
常法に従い光学分割し、その後得られた光学活性体を用
いて同様にして反応させるか、または最終工程で相当す
るラセミ体を常法に従い光学分割することにより製造す
ることができる。例えば、前記一般式(XIII)で表
される化合物を常法に従い、例えば、(−)または
(+)−マンデル酸等を用いて光学分割することによ
り、その光学活性体を分離し、以後得られた光学活性体
を用いて同様にして反応させることにより、本発明の前
記一般式(I)で表される化合物の光学活性体を製造す
ることができる。
【0081】本発明の前記一般式(I)で表される化合
物のうち、不飽和結合を有するものには、EおよびZの
幾何学異性が存在するが、本発明においてはいずれを使
用してもよい。
【0082】本発明の前記一般式(I)で表される化合
物において、尿道内圧低下作用に比して血圧低下作用が
緩和である、すなわち、尿道平滑筋に対する選択性の高
い化合物が好ましい。
【0083】本発明の化合物の有する置換基として、置
換基Rにおいては脂肪族アシル基、ヒドロキシアルキル
基、置換基として低級アルコキシ基または低級アルコキ
シカルボニル基を有していてもよい低級アルキル基が好
ましく、置換基R3においてはエチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、2,2,2−トリフルオロエ
チル基等の1個ないしそれ以上のハロゲン原子を有して
いてもよい炭素数2〜4のアルキル基が好ましく、具体
的には、1−ブチリル−N−メチル−5−〔2−〔2−
〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキ
シ〕エチルアミノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボ
キサミド、1−アセチル−N−メチル−5−〔2−〔2
−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノ
キシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−7−インドリンカル
ボキサミド、N−メチル−1−プロピオニル−5−〔2
−〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)
フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−7−インドリ
ンカルボキサミド、N−メチル−5−〔2−〔2−〔2
−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕
エチルアミノ〕プロピル〕−1−バレリル−7−インド
リンカルボキサミド、1−ヘキサノイル−N−メチル−
5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−7−
インドリンカルボキサミド、1−ブチリル−N,N−ジ
メチル−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−トリフ
ルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピ
ル〕−7−インドリンカルボキサミド、N,N−ジメチ
ル−1−プロピオニル−5−〔2−〔2−〔2−(2,
2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルア
ミノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボキサミド、1
−アセチル−N,N−ジメチル−5−〔2−〔2−〔2
−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕
エチルアミノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボキサ
ミド、1−ブチリル−N−イソプロピル−5−〔2−
〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フ
ェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−7−インドリン
カルボキサミド、〔7−(N−メチルカルバモイル)−
5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕インド
リン−1−イル〕酢酸エチル、4−〔7−(N−メチル
カルバモイル)−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2
−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕
プロピル〕インドリン−1−イル〕酪酸エチル、1−ブ
チリル−N−エチル−5−〔2−〔2−〔2−(2,
2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルア
ミノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボキサミド、1
−(3−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−5−〔2
−〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)
フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−7−インドリ
ンカルボキサミド、4−〔7−(N,N−ジメチルカル
バモイル)−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−ト
リフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロ
ピル〕インドリン−1−イル〕酪酸エチル、1−(3−
ヒドロキシプロピル)−N,N−ジメチル−5−〔2−
〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フ
ェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−7−インドリン
カルボキサミド、1−(3−メトキシプロピル)−N−
メチル−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−トリフ
ルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピ
ル〕−7−インドリンカルボキサミド、〔〔1−ブチリ
ル−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオ
ロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕イ
ンドリン−7−イル〕カルボニルアミノ〕酢酸、1−ブ
チリル−5−〔2−〔2−(2−イソプロポキシフェノ
キシ)エチルアミノ〕プロピル〕−N−メチル−7−イ
ンドリンカルボキサミド、4−〔5−〔2−〔2−(2
−イソプロポキシフェノキシ)エチルアミノ〕プロピ
ル〕−7−(N−メチルカルバモイル)インドリン−1
−イル〕酪酸エチル、1−(3−ヒドロキシプロピル)
−5−〔2−〔2−(2−イソプロポキシフェノキシ)
エチルアミノ〕プロピル〕−N−メチル−7−インドリ
ンカルボキサミド、4−〔5−〔2−〔2−(2−エト
キシフェノキシ)エチルアミノ〕プロピル〕−7−(N
−メチルカルバモイル)インドリン−1−イル〕酪酸エ
チル、5−〔2−〔2−(2−エトキシフェノキシ)エ
チルアミノ〕プロピル〕−1−(3−ヒドロキシプロピ
ル)−N−メチル−7−インドリンカルボキサミド、4
−〔5−〔2−〔2−(2−ブトキシフェノキシ)エチ
ルアミノ〕プロピル〕−7−(N−メチルカルバモイ
ル)インドリン−1−イル〕酪酸エチル、5−〔2−
〔2−(2−ブトキシフェノキシ)エチルアミノ〕プロ
ピル〕−1−(3−ヒドロキシプロピル)−N−メチル
−7−インドリンカルボキサミド、1−〔1−ブチリル
−〔5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオ
ロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕イ
ンドリン−7−イル〕カルボニル〕ピロリジン等を挙げ
ることができる。
【0084】さらに、置換基Rがアセチル基、プロピオ
ニル基、ブチリル基、エトキシカルボニルメチル基、2
−エトキシカルボニルエチル基、3−エトキシカルボニ
ルプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メトキ
シプロピル基である化合物が好ましく、置換基R1、R2
どちらか一方がメチル基、エチル基、イソプロピル基ま
たはカルボキシメチル基であり、他方が水素原子である
か、両方がメチル基である化合物が好ましく、置換基R3
は2,2,2−トリフルオロエチル基、イソプロピル
基、エチル基、ブチル基である化合物が好ましく、特に
2,2,2−トリフルオロエチル基である化合物が好ま
しい。そのような化合物としては、例えば、1−ブチリ
ル−N−メチル−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2
−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕
プロピル〕−7−インドリンカルボキサミド、1−アセ
チル−N−メチル−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,
2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミ
ノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボキサミド、N−
メチル−1−プロピオニル−5−〔2−〔2−〔2−
(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エ
チルアミノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボキサミ
ド、1−アセチル−N,N−ジメチル−5−〔2−〔2
−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノ
キシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−7−インドリンカル
ボキサミド、1−ブチリル−N−イソプロピル−5−
〔2−〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキ
シ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−7−イン
ドリンカルボキサミド、〔7−(N−メチルカルバモイ
ル)−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−トリフル
オロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕
インドリン−1−イル〕酢酸エチル、4−〔7−(N−
メチルカルバモイル)−5−〔2−〔2−〔2−(2,
2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルア
ミノ〕プロピル〕インドリン−1−イル〕酪酸エチル、
1−ブチリル−N−エチル−5−〔2−〔2−〔2−
(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エ
チルアミノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボキサミ
ド、1−(3−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−5
−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエト
キシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−7−イ
ンドリンカルボキサミド、4−〔7−(N,N−ジメチ
ルカルバモイル)−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,
2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミ
ノ〕プロピル〕インドリン−1−イル〕酪酸エチル、1
−(3−メトキシプロピル)−N−メチル−5−〔2−
〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フ
ェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−7−インドリン
カルボキサミド、〔〔1−ブチリル−5−〔2−〔2−
〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキ
シ〕エチルアミノ〕プロピル〕インドリン−7−イル〕
カルボニルアミノ〕酢酸、1−ブチリル−5−〔2−
〔2−(2−イソプロポキシフェノキシ)エチルアミ
ノ〕プロピル〕−N−メチル−7−インドリンカルボキ
サミド、4−〔5−〔2−〔2−(2−イソプロポキシ
フェノキシ)エチルアミノ〕プロピル〕−7−(N−メ
チルカルバモイル)インドリン−1−イル〕酪酸エチ
ル、1−(3−ヒドロキシプロピル)−5−〔2−〔2
−(2−イソプロポキシフェノキシ)エチルアミノ〕プ
ロピル〕−N−メチル−7−インドリンカルボキサミ
ド、4−〔5−〔2−〔2−(2−エトキシフェノキ
シ)エチルアミノ〕プロピル〕−7−(N−メチルカル
バモイル)インドリン−1−イル〕酪酸エチル等を挙げ
ることができ、特にはN−メチル−1−プロピオニル−
5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−7−
インドリンカルボキサミド、1−ブチリル−N−メチル
−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオロ
エトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−7
−インドリンカルボキサミド、4−〔7−(N−メチル
カルバモイル)−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2
−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕
プロピル〕インドリン−1−イル〕酪酸エチル、4−
〔7−(N,N−ジメチルカルバモイル)−5−〔2−
〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フ
ェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕インドリン−1−
イル〕酪酸エチル等を挙げることができる。
【0085】本発明の前記一般式(I)で表されるイン
ドリン誘導体は、常法に従い、薬理学的に許容される塩
とすることができる。また、本発明の化合物のうち塩基
性窒素原子を2個有する化合物はモノないしジ酸付加塩
とすることができ、本発明においてはいずれを使用して
もよい。
【0086】薬理学的に許容される塩としては、例え
ば、カルボキシ基を有する化合物はナトリウム、カリウ
ム、カルシウム等のような無機塩基との塩、モルホリ
ン、ピペリジンなどの有機アミンとの塩に変換すること
もできる。また、本発明の化合物のうち、置換基Rが置
換または無置換のアシル基またはフロイル基である化合
物である場合は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸、酢酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、2,4−ジメ
チルベンゼンスルホン酸、2,5−ジメチルベンゼンス
ルホン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン
酸、(+)−カンファースルホン酸、(−)−カンファ
ースルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナ
フタレンスルホン酸、1−ブタンスルホン酸、フマル
酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等とのモノ酸付加塩
に変換することができる。さらに、本発明の化合物のう
ち、置換基Rが置換アルキル基またはピリジルカルボニ
ル基である化合物は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸、2,4−ジメチルベンゼンスルホン酸、2,5−
ジメチルベンゼンスルホン酸、2,4,6−トリメチル
ベンゼンスルホン酸、(+)−カンファースルホン酸、
(−)−カンファースルホン酸、4−クロロベンゼンス
ルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、1−ブタンスル
ホン酸等とのモノまたはジ酸付加塩、または酢酸、クエ
ン酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、グルタミン酸、ア
スパラギン酸等とのモノ酸付加塩に変換することができ
る。これらの薬理学的に許容される塩もフリー体と同様
に選択的な尿道平滑筋収縮抑制作用を有し、強力な血圧
低下作用または起立性低血圧を惹起することのない排尿
困難治療剤として有用である。
【0087】本発明の前記一般式(I)で表されるイン
ドリン誘導体およびその塩を実際の治療に用いる場合、
適当な医薬品組成物、例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カ
プセル剤、注射剤などとして経口的あるいは非経口的に
投与される。これらの医薬品組成物は一般の調剤におい
て行われる製剤学的方法により調製することができる。
【0088】その投与量は対象となる患者の性別、年
齢、体重、症状の度合などによって適宜決定されるが、
経口投与の場合、概ね成人1日当たり 0.5〜500 mg、非
経口投与の場合、概ね成人1日当たり0.05〜100 mgの範
囲内で投与される。
【0089】
【実施例】本発明の内容を以下の参考例および実施例で
さらに詳細に説明する。なお、各参考例および実施例中
の化合物の融点はすべて未補正である。
【0090】参考例 1 1-アセチル−5−(2−アミノプロピル)−7−インド
リンカルボニトリル 1,2−ジクロロエタン 500mlに塩化アルミニウム 200
gを懸濁した液に、0℃攪拌下2−ブロモプロピオニル
ブロミド 140.3 gを加えた後、30分攪拌した。この反応
液に0℃攪拌下1−アセチルインドリン 80 g を1,2
−ジクロロエタン 500mlに溶かした溶液を1時間かけて
滴下後、室温で3時間攪拌した。反応液を氷水 2000 ml
に注ぎ、30分攪拌後有機層を分取した。水層を塩化メチ
レン 500mlで2回抽出後、先の有機層と合わせ2N 塩酸
500mlで2回、水 500mlで2回、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液 500mlで2回、水 500mlで1回順次洗浄後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去
し、残留結晶に酢酸エチル250ml を加え結晶を細かくし
たのち、ヘキサン 250mlを加え、ろ取後乾燥し、融点 1
40〜142 ℃の1−アセチル−5−(2−ブロモプロピオ
ニル)インドリン131.7 g を得た。
【0091】IR (KBr): νC=O 1675, 1660 cm-1 NMR (CDCl3) δ: 1.89(3H, d, J=6.4Hz), 2.27(3H, s), 3.26(2H, t,
J=8.4Hz), 4.14(2H,t, J=8.4Hz), 5.27(1H, q, J=6.4H
z), 7.87(1H, s), 7.89(1H, d,J=8.4Hz), 8.26(1H, d,
J=8.4Hz)
【0092】N,N−ジメチルホルムアミド 1700 mlに
1−アセチル−5−(2−ブロモプロピオニル)インド
リン 260 g及びフタルイミドカリウム 163g を加え、攪
拌下100℃で40分間反応させた。反応液を水 5000ml に
注ぎ、析出する白色結晶をろ取し、水 1000 mlで洗った
のち乾燥し、融点 207〜210 ℃の1−アセチル−5−
(2−フタルイミドプロピオニル)インドリン 273.6 g
を得た。
【0093】IR (KBr): νC=O 1778, 1708, 1666 cm
-1 NMR (CDCl3) δ: 1.71(3H, d, J=7.1Hz), 2.21(3H, s), 3.15-3.25(2
H, m), 4.07(2H,t, J=8.5Hz), 5.61(2H, q, J=7.1Hz),
7.63(1H, d, J=8.7Hz), 7.65-7.70(2H, m), 7.75-7.85
(2H, m), 8.13(1H, d, J=8.7Hz)
【0094】トリフルオロ酢酸 818gに1−アセチル−
5−(2−フタルイミドプロピオニル)インドリン 260
gを溶かした溶液に、氷冷攪拌下トリエチルシラン192
g を加えた。この混合物を50℃で1時間攪拌した。反応
液を減圧下に濃縮したのち、残留物を氷水 1500 ml中に
攪拌下注ぎ、更に酢酸エチル 250 ml を加えた。更にヘ
キサン 1000 mlを加えると白濁し始めたのち結晶が析出
した。この混合物を20分間攪拌後、結晶をろ取し、ヘキ
サン 500mlで洗ったのち減圧乾燥し、融点 204〜207 ℃
の1−アセチル−5−(2−フタルイミドプロピル)イ
ンドリン 229.7gを得た。
【0095】IR (KBr): νC=O 1708, 1659 cm-1 NMR (CDCl3) δ: 1.51(3H, d, J=6.9Hz), 2.17(3H, s), 2.90-3.20(3
H, m), 3.29(1H,dd, J=13.8, 9.4Hz), 3.99(2H, t, J=
8.4Hz), 4.50-4.70(1H, m), 6.96(1H, d, J=8.4Hz), 7.
02(1H, s), 7.60-7.85(4H, m), 8.00(1H, d, J=7.9Hz)
【0096】N,N−ジメチルホルムアミド 3100ml に
1−アセチル−5−(2−フタルイミドプロピル)イン
ドリン 218 gを懸濁したのち、N−ブロムスクシンイミ
ド145.0gを加え攪拌下に50℃で1時間反応させた。反応
液に攪拌下亜硫酸ナトリウム7水和物 55.5gの水 560ml
溶液を加えた。この混合物を氷水4000mlに攪拌下ゆっく
り注ぎ、析出した白色結晶をろ取後、水 1000ml で2回
洗ったのち、減圧乾燥し、融点 178〜182 ℃の1−アセ
チル−7−ブロモ−5−(2−フタルイミドプロピル)
インドリン 228.7 gを得た。
【0097】IR (KBr): νC=O 1701, 1673 cm-1 NMR (CDCl3) δ: 1.51(3H, d, J=6.9Hz), 2.23(3H, s), 2.90-3.00(2
H, m), 3.05(1H,dd, J=13.9, 7.1Hz), 3.26(1H, dd, J=
13.9, 8.9Hz), 4.10(2H, t, J=7.5Hz), 4.55-4.65(1H,
m), 7.04(1H, s), 7.21(1H, s), 7.65-7.85(4H, m)
【0098】N,N−ジメチルホルムアミド 1200ml に
1−アセチル−7−ブロモ−5−(2−フタルイミドプ
ロピル)インドリン 215g を懸濁した後、シアン化銅 4
9.6gを加え攪拌下に70℃で40分間反応させた。反応液を
28%水酸化アンモニウム 177g 、29%塩化アンモニウム
水溶液 8800ml 及び塩化メチレン 2000ml の混液に攪拌
下に注ぎ、4時間激しく攪拌後、不溶物をろ去し有機層
を分取した。得られた有機層を飽和食塩水 500mlで洗っ
たのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒
を留去した。残留結晶に酢酸エチル 300mlを加え攪拌し
た後、ヘキサン250mlを加え結晶をろ取後、メタノール
300mlで洗い減圧下に乾燥し、融点 207〜209 ℃の1−
アセチル−5−(2−フタルイミドプロピル)−7−イ
ンドリンカルボニトリル 127.8 gを得た。
【0099】IR (KBr): νCN 2228 cm -1 νC=O 1707, 1673 cm-1 NMR (CDCl3) δ: 1.52(3H, d, J=6.9Hz), 2.27(3H, s), 3.00-3.15(3
H, m), 3.35(1H,dd, J=13.9, 9.4Hz), 4.09(2H, t, J=
8.4Hz), 4.50-4.70(1H, m), 7.27(1H, s), 7.28(1H,
s), 7.65-7.85(4H, m)
【0100】メタノール 630mlに1−アセチル−5−
(2−フタルイミドプロピル)−7−インドリンカルボ
ニトリル 50.0gを懸濁したのち、ヒドラジン1水和物 2
0.1gを加えた。この混合物を攪拌下3時間加熱還流し、
冷却後イソプロパノール 500mlを加え析出結晶をセライ
トを用いてろ去した。結晶をイソプロパノール 500mlで
2回洗い、ろ液を合わせ減圧下に濃縮した。残留物にイ
ソプロパノール 300mlを加え不溶物をセライトを用いて
ろ去し、不溶物をイソプロパノール 300mlで洗ったの
ち、ろ液を合わせ減圧下に濃縮した。次いで、残留物に
塩化メチレン 300mlを加え不溶物をセライトを用いてろ
去し、不溶物を塩化メチレン 100mlで洗った。ろ液を合
わせ減圧下に濃縮後、更に残留物にトルエン 300mlを加
え減圧下に濃縮乾固した。残留物を室温減圧下に15時間
乾燥し、融点 94 〜96℃の1−アセチル−5−(2−ア
ミノプロピル)−7−インドリンカルボニトリル 32.4
g を得た。
【0101】IR (KBr): νNH 3375 cm -1 νCN 2220 cm -1 νC=O 1670 cm-1 NMR (CDCl3) δ: 1.11(3H, d, J=6.4Hz), 2.32(3H, s), 2.51(1H, d
d, J=13.4, 7.9Hz),2.67(1H, dd, J=13.4, 5.4Hz), 3.0
5 -3.25(3H, m), 4.15(2H, t, J=7.9Hz), 7.25(1H, s),
7.30 (1H, s)
【0102】参考例 2 メタンスルホン酸2−〔2−(2,2,2−トリフルオ
ロエトキシ)フェノキシ〕エチル 2−メトキシフェノール 93.1g、1,1,1−トリフル
オロ−2−ヨードエタン 105.0g 及び炭酸カリウム 10
3.6g をN,N−ジメチルホルムアミド 1000ml中に加
え、130 ℃攪拌下に22時間反応させた。反応液に室温攪
拌下水 1000ml を加えトルエン1000 ml で3回抽出後、
有機層を2N 水酸化ナトリウム水溶液 500mlで2回、水
500mlで2回順次洗ったのち、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。減圧下に溶媒を留去後、残留物を減圧蒸留
し、沸点 89 〜93℃/13mmHg、淡黄色の1−メトキシ−
2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼン8
2.7 gを得た。
【0103】NMR (CDCl3) δ: 3.86(3H, s), 4.38(2H, q, J=8.4Hz), 6.85-7.10(4
H, m)
【0104】1−メトキシ−2−(2,2,2−トリフ
ルオロエトキシ)ベンゼン 112g を塩化メチレン 230ml
に溶かし、氷冷攪拌下に三臭化ホウ素 62ml と塩化メチ
レン110mlの混液を2時間かけて滴下後1時間反応させ
た。反応液を氷水 1000ml にゆっくり注ぎ炭酸水素ナト
リウム約 160 gで中和後、不溶物をろ去し、ろ液を酢酸
エチル 1000ml で3回抽出後、水 500 ml で2回洗い無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去
し、融点49〜50℃の2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノール 100.5g を得た。
【0105】IR (KBr): νOH 3310 cm -1 NMR (CDCl3) δ: 4.41(2H, q, J=8.1Hz), 5.52(1H, s), 6.80-6.90(2
H, m), 6.95-7.00(2H, m)
【0106】2−(2,2,2−トリフルオロエトキ
シ)フェノール 100.5g をエタノール210mlに溶かした
溶液に室温攪拌下に炭酸カリウム 188g 及び2−クロロ
エタノール 55ml を加えた。この混合物を攪拌下50℃で
19時間反応させた。反応液に室温攪拌下水 1000ml を加
え酢酸エチル 1000ml で2回抽出した。有機層を水 500
mlで2回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減
圧下に溶媒を留去後、残留物を減圧蒸留し、沸点85〜87
℃/0.1mmHg 、無色の2−〔2−(2,2,2−トリフ
ルオロエトキシ)フェノキシ〕エタノール 115g を得
た。
【0107】IR (neat): νOH 3400 cm -1 NMR (CDCl3) δ: 2.32(1H, t, J=6.4Hz), 3.90-4.25(4H, m), 4.39(2
H, q, J=8.4Hz),6.90-7.15(4H, m)
【0108】2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノキシ〕エタノール115g を塩化メチレン
440 ml に溶かした溶液に、氷冷攪拌下トリエチルアミ
ン74.6ml を加え、次いでメタンスルホニルクロリド 3
9.6ml の塩化メチレン 50ml溶液を30分かけて滴下し
た。反応液を室温で2時間攪拌後、塩化メチレン 300ml
と水 1000ml を加え、有機層を分取した。この有機層を
1N 塩酸 200 ml 、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 200
ml及び水200 mlで順次洗い、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。減圧下に溶媒を留去し、残留物にヘキサン 500
mlを加え、結晶化させ、融点 40.5 〜42.0℃のメタンス
ルホン酸2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキ
シ)フェノキシ〕エチル 145 gを得た。
【0109】IR (KBr): νSO2 1355, 1130 cm -1 NMR (CDCl3) δ: 3.11(3H, s), 4.20-4.30(2H, m), 4.38(2H, q, J=
8.3Hz), 4.55-4.65(2H, m), 6.90-7.10(4H, m)
【0110】参考例 3 1−アセチル−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−
トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プ
ロピル〕−7−インドリンカルボニトリル 1−アセチル−5−(2−アミノプロピル)−7−イン
ドリンカルボニトリル18.85 gとメタンスルホン酸2−
〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキ
シ〕エチル 24.34g をエタノール 155mlに溶かし、炭酸
水素ナトリウム7.81gを加え24時間加熱還流させた。反
応液に水1 lを加えジエチルエーテルで抽出したのち、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去
し、残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラ
フィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=10/
1)で精製し、融点64〜65℃の1−アセチル−5−〔2
−〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)
フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−7−インドリ
ンカルボニトリル 23.48g を得た。
【0111】IR (KBr): νNH 2931 cm -1 νCN 2221 cm -1 νC=O 1673 cm-1 NMR (CDCl3) δ: 1.06(3H, d, J=6.4Hz), 2.31(3H, s), 2.56(1H, d
d, J=13.2, 6.9Hz),2.75(1H, dd, J=13.2, 6.4Hz), 2.9
0-3.20(5H, m), 4.00-4.20(4H,m), 4.33(2H, q, J=8.4H
z), 6.80-7.20(4H, m), 7.24(1H, s), 7.30(1H, s)
【0112】参考例 4 参考例3と同様にして表の化合物を製造した。
【0113】
【化33】
【0114】
【表1】
【0115】参考例 5 (R)−(−)−1−アセチル−5−〔2−〔2−〔2
−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕
エチルアミノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボニト
リル (±)−1−アセチル−5−〔2−〔2−〔2−(2,
2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルア
ミノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボニトリル 4.4
6gをエタノール 20 mlに溶かし、(+)−マンデル酸
1.52gを加え室温で放置後、析出結晶をろ取した。得ら
れた結晶をメタノール−エタノール (35ml/35ml) 、メ
タノール−エタノール (28ml/14ml) 、メタノール(15
ml) 、メタノール(13ml) より順次再結晶し、(R)−
(−)−1−アセチル−5−〔2−〔2−〔2−(2,
2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルア
ミノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボニトリルと
(+)−マンデル酸の塩 740mgを得た。この塩を、酢酸
エチル 50 mlと10%炭酸ナトリウム水溶液 50 mlの混液
に加え、室温で2時間反応させた。反応液を酢酸エチル
で抽出し、10%炭酸ナトリウム水溶液および水で洗浄し
たのち無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒
を留去し、融点57〜59℃の(R)−(−)−1−アセチ
ル−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオ
ロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−
7−インドリンカルボニトリル 494 mg を得た。
【0116】比旋光度: 〔α〕D 25 -21.3゜(c=1.0
2, MeOH)
【0117】この物のNMRは参考例3で得られた化合
物と完全に一致した。
【0118】参考例 6 1−アセチル−5−〔2−〔N−tert−ブトキシカ
ルボニル−2−(2−エトキシフェノキシ)エチルアミ
ノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボニトリル 1−アセチル−5−〔2−〔2−(2−エトキシフェノ
キシ)エチルアミノ〕プロピル〕−7−インドリンカル
ボニトリル 200 mg を乾燥塩化メチレン 2 mlに溶か
し、二炭酸ジ−tert−ブチル 160 mg を加え室温で
2時間反応させた。反応液を減圧下に濃縮し、残留物を
シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出
溶媒:クロロホルム/酢酸エチル=4/1)で精製し、
油状の1−アセチル−5−〔2−〔N−tert−ブト
キシカルボニル−2−(2−エトキシフェノキシ)エチ
ルアミノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボニトリル
167mgを得た。
【0119】IR (neat): νCN 2225 cm -1 νC=O 1685 cm -1 NMR (CDCl3) δ: 1.26(3H, d, J=6.4Hz), 1.43(12H, br s), 2.31(3
H, s), 2.65-2.75(1H, m), 2.90-3.10(3H, m), 3.40-3.
55(2H, m), 3.85-4.25(7H, m),6.75-6.95(4H, m), 7.15
-7.30(2H, m)
【0120】参考例 7 参考例6と同様にして表の化合物を製造した。
【0121】
【化34】
【0122】
【表2】
【0123】参考例 8 5−〔2−〔N−tert−ブトキシカルボニル−2−
(2−エトキシフェノキシ)エチルアミノ〕プロピル〕
−7−インドリンカルボニトリル 1−アセチル−5−〔2−〔N−tert−ブトキシカ
ルボニル−2−(2−エトキシフェノキシ)エチルアミ
ノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボニトリル 167mg
をエタノール 2.2mlに溶かし、5N 水酸化ナトリウム水
溶液 1.1mlを加え、室温で 2.5時間反応させた。反応液
に酢酸を加えて中和した後、塩化メチレンで抽出し水、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄したのち無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、油状
の5−〔2−〔N−tert−ブトキシカルボニル−2
−(2−エトキシフェノキシ)エチルアミノ〕プロピ
ル〕−7−インドリンカルボニトリル 133mgを得た。
【0124】IR (neat): νCN 2214 cm -1 νC=O 1686 cm -1 NMR (CDCl3) δ: 1.24(3H, d, J=6.6Hz), 1.42(12H, br s), 2.55-2.
65(1H, m), 2.70-2.90(1H, m), 3.02(2H, t, J=8.5Hz),
3.35-3.45(2H, m), 3.66(2H, t,J=8.5Hz), 3.80-4.25
(5H, m), 4.32(1H, br s), 6.80-7.10(6H, m)
【0125】参考例 9 参考例8と同様にして表の化合物を製造した。
【0126】
【化35】
【0127】
【表3】
【0128】参考例 10 5−〔2−〔N−tert−ブトキシカルボニル−2−
(2−エトキシフェノキシ)エチルアミノ〕プロピル〕
−7−インドリンカルボキサミド 5−〔2−〔N−tert−ブトキシカルボニル−2−
(2−エトキシフェノキシ)エチルアミノ〕プロピル〕
−7−インドリンカルボニトリル 120mgをジメチルスル
ホキシド 2.5mlに溶かし、30%過酸化水素水 0.26 mlを
加え室温で15分間撹拌したのち5N 水酸化ナトリウム水
溶液 0.26 mlを加え、室温で 1.5時間反応させた。反応
液に酢酸を加え水で希釈し酢酸エチルで抽出し飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液及び水で洗ったのち無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、油状の5
−〔2−〔N−tert−ブトキシカルボニル−2−
(2−エトキシフェノキシ)エチルアミノ〕プロピル〕
−7−インドリンカルボキサミド 127mgを得た。
【0129】IR (neat): νC=O 1687, 1659 cm -1 NMR (CDCl3) δ: 1.28(3H, t, J=7.1Hz), 1.36(3H, s), 1.41(9H,
s), 2.50-2.70(1H,m), 2.80-2.90(1H, m), 2.95-3.00(2
H, m), 3.40-3.50(2H, m), 3.65(2H, t, J=8.4Hz), 3.9
0-4.00(1H, m), 4.05-4.15(4H, m), 5.20-6.10(2H, m),
6.24(1H, br s), 6.80-7.05(6H, m)
【0130】参考例 11 参考例10と同様にして表の化合物を製造した。
【0131】
【化36】
【0132】
【表4】
【0133】参考例 12 1−アセチル−5−〔2−〔N−tert−ブトキシカ
ルボニル−2−(2−エトキシフェノキシ)エチルアミ
ノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボキサミド 5−〔2−〔N−tert−ブトキシカルボニル−2−
(2−エトキシフェノキシ)エチルアミノ〕プロピル〕
−7−インドリンカルボキサミド 50 mgを乾燥塩化メチ
レン 1 ml に溶かし、トリエチルアミン 21 mgと無水酢
酸 21 mgを加え、室温で 3.5時間反応させた。反応液に
水を加え塩化メチレンで抽出し水洗したのち無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、アモル
ファスの1−アセチル−5−〔2−〔N−tert−ブ
トキシカルボニル−2−(2−エトキシフェノキシ〕エ
チルアミノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボキサミ
ド40 mgを得た。
【0134】IR (KBr): νNH 3340 cm -1 νC=O 1678 cm -1 NMR (CDCl3) δ: 1.20-1.30(3H, m), 1.41(12H, br s), 2.22(3H,
s), 2.65-2.75(1H, m), 2.90-3.10(3H, m), 3.35-3.60
(2H, m), 3.95-4.15(7H, m),5.40-6.00(2H, m), 6.85-
7.25(6H, m)
【0135】参考例 13 無水酢酸の代わりに対応する酸ハライドを用い参考例1
2と同様にして表の化合物を製造した。
【0136】
【化37】
【0137】
【表5】
【0138】参考例 14 8−〔2−〔N−tert−ブトキシカルボニル−2−
(2−エトキシフェノキシ)エチルアミノ〕プロピル〕
−5,6−ジヒドロ−3−メチルピロロ〔3,2,1−
ij〕キナゾリン−1−オン 1−アセチル−5−〔2−〔N−tert−ブトキシカ
ルボニル−2−(2−エトキシフェノキシ)エチルアミ
ノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボキサミド 1.32g
をエタノール 13 mlに溶かし、炭酸カリウム 0.35gを加
え60℃で2時間反応させた。反応液に水 60ml を加え、
酢酸エチルで抽出し水洗したのち無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、融点 203〜 205℃
の8−〔2−〔N−tert−ブトキシカルボニル−2
−(2−エトキシフェノキシ)エチルアミノ〕プロピ
ル〕−5,6−ジヒドロ−3−メチルピロロ〔3,2,
1−ij〕キナゾリン−1−オン 1.15gを得た。
【0139】IR (KBr): νC=O 1694, 1623 cm -1 NMR (CDCl3) δ: 1.20-1.55(15H, m), 2.47(3H, s), 2.70-2.95(1H,
m), 3.00-3.20(1H,m), 3.25-3.60(4H, m), 3.85-4.45(7
H, m), 6.70-6.95(4H, m), 7.20-7.80(2H, m)
【0140】参考例 15 参考例14と同様にして表の化合物を製造した。
【0141】
【化38】
【0142】
【表6】
【0143】参考例 16 (R)−(−)−1−ブチリル−5−〔2−〔N−te
rt−ブトキシカルボニル−2−〔2−(2,2,2−
トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プ
ロピル〕−N−メチル−7−インドリンカルボキサミド (R)−(−)−8−〔2−〔N−tert−ブトキシ
カルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル−5,6
−ジヒドロ−3−メチルピロロ〔3,2,1−ij〕キ
ナゾリン−1−オン 1.57gと水酸化ナトリウム 128mgを
N,N−ジメチルホルムアミド 13 mlに溶かし、ヨウ化
メチル 0.2 ml を加え室温で15時間反応させた。更にヨ
ウ化メチル 0.2 ml を加え室温で5時間攪拌した後、水
酸化ベンジルトリメチルアンモニウムメチルアルコール
溶液 (40%) 1.2ml を加え室温で30分間攪拌した。反応
液に水60 ml を加え酢酸エチルで抽出し水洗したのち無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去
し、残留物をシリカゲル中圧液体カラムクロマトグラフ
ィー(溶出溶媒:酢酸エチル)で精製し、油状の(R)
−(−)−1−ブチリル−5−〔2−〔N−tert−
ブトキシカルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフ
ルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピ
ル〕−N−メチル−7−インドリンカルボキサミド 1.4
2gを得た。
【0144】比旋光度: 〔α〕D 25 -41.7゜(c=1.1
0, MeOH) IR (neat): νNH 3320 cm -1 νC=O 1670 cm -1 NMR (CDCl3) δ: 0.98(3H, t, J=7.3Hz), 1.15-1.50(12H, m), 1.65-
1.80(2H, m), 2.40(2H, t, J=7.3Hz), 2.67(1H, dd, J=
13.4, 7.0Hz), 2.85-3.15(6H, m),3.30-3.55(2H, m),
3.85-4.45(7H, m), 5.78(1H, br s), 6.85-7.20(6H, m)
【0145】参考例 17 参考例16と同様にして表の化合物を製造した。
【0146】
【化39】
【0147】
【表7】
【0148】参考例 18 (R)−(−)−5−〔2−〔N−tert−ブトキシ
カルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−N−
メチル−7−インドリンカルボキサミド (R)−(−)−1−ブチリル−5−〔2−〔N−te
rt−ブトキシカルボニル−2−〔2−(2,2,2−
トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プ
ロピル〕−N−メチル−7−インドリンカルボキサミド
4.5g をエタノール 70ml に溶かし、5N 水酸化ナトリ
ウム水溶液 7.2 ml を加え60℃で6時間反応させた。反
応液に飽和食塩水 300 ml を加え酢酸エチルで抽出し水
洗したのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下
に溶媒を留去し、残留物をシリカゲル中圧液体カラムク
ロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=
3/2)で精製し、油状の(R)−(−)−5−〔2−
〔N−tert−ブトキシカルボニル−2−〔2−
(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エ
チルアミノ〕プロピル〕−N−メチル−7−インドリン
カルボキサミド 2.74 gを得た。
【0149】比旋光度: 〔α〕D 25 -47.8゜(c=1.0
0, MeOH) IR (neat): νNH 3410 cm -1 νC=0 1687, 1638 cm -1 NMR (CDCl3) δ: 1.15-1.50(12H, m), 2.50-3.05(7H, m), 3.30-3.55
(2H, m), 3.62(2H,t, J=8.5Hz), 3.75-4.15(2H, m), 4.
36(2H, q, J=8.4Hz), 5.95-6.30(2H, m), 6.75-7.10(6
H, m)
【0150】参考例 19 参考例18と同様にして表の化合物を製造した。
【0151】
【化40】
【0152】
【表8】
【0153】参考例 20 ヨウ化メチルの代わりにヨウ化エチルを用いて80℃で
10時間反応させ、参考例16と同様にして以下の化合
物を製造した。
【0154】(R)−(−)−1−ブチリル−5−〔2
−〔N−tert−ブトキシカルボニル−2−〔2−
(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エ
チルアミノ〕プロピル〕−N−エチル−7−インドリン
カルボキサミド
【0155】比旋光度: 〔α〕D 25 -41.7゜(c=1.0
8, MeOH) IR (neat): νNH 3328 cm -1 νC=0 1679 cm -1 NMR (CDCl3) δ: 0.90-1.10(3H, m), 1.15 -1.35(6H, m), 1.43(9H,
s), 1.65-1.80(2H,m), 2.41(2H, t, J=7.3Hz), 2.60-2.
75(1H, m), 2.85-3.10(3H, m),3.30-3.60(4H, m), 3.85
-4.40(7H, m), 5.79(1H, br), 6.85-7.20(6H,m)
【0156】参考例 21 ヨウ化メチルの代わりにブロモ酢酸tert−ブチルを
用い60℃で3時間反応後、室温で15時間反応させ、
参考例16と同様にして以下の化合物を製造した。
【0157】(R)−(−)−〔〔1−ブチリル−5−
〔2−〔N−tert−ブトキシカルボニル−2−〔2
−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕
エチルアミノ〕プロピル〕インドリン−7−イル〕カル
ボニルアミノ〕酢酸tert−ブチル
【0158】比旋光度: 〔α〕D 25 -39.3゜(c=1.1
6, MeOH) IR (neat): νNH 3416, 3328 cm -1 νC=0 1741, 1678 cm -1 NMR (CDCl3) δ: 0.97(3H, t, J=7.4Hz), 1.15-1.30(3H, m), 1.42(9
H, s), 1.48(9H,s), 1.65-1.80(2H, m), 2.41(2H, t, J
=7.4Hz), 2.68(1H, dd, J=13.5,7.1Hz), 2.85-3.10(3H,
m), 3.35-3.60(2H, m), 3.85-4.45(9H, m),6.26(1H, b
r s), 6.80-7.30(6H, m)
【0159】参考例 22 (R)−(−)−1−アセチル−5−〔2−〔N−te
rt−ブトキシカルボニル−2−〔2−(2,2,2−
トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プ
ロピル〕−N−メチル−7−インドリンカルボキサミド (R)−(−)−5−〔2−〔N−tert−ブトキシ
カルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−N−
メチル−7−インドリンカルボキサミド 250mgとピリジ
ン 83 μl を塩化メチレン 2.5 ml に溶かし、塩化アセ
チル 37 μl を加え室温で1時間反応させた。反応液に
水 10 mlを加え、酢酸エチルで抽出し水洗したのち無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、
残留物をシリカゲル中圧液体カラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒:酢酸エチル/エタノール=10/1)で精
製し、アモルファスの(R)−(−)−1−アセチル−
5−〔2−〔N−tert−ブトキシカルボニル−2−
〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキ
シ〕エチルアミノ〕プロピル〕−N−メチル−7−イン
ドリンカルボキサミド 250 mg を得た。
【0160】比旋光度: 〔α〕D 25 -42.0゜(c=1.1
2, MeOH) IR (film): νNH 3332 cm -1 νC=0 1676 cm -1 NMR (CDCl3) δ: 1.15-1.50(12H, m), 2.19(3H, br s), 2.60-2.75(1
H, m), 2.85-3.10(6H, m), 3.30-3.55(2H, m), 3.85-4.
40(7H, m), 5.80(1H, br s),6.80-7.20(6H, m)
【0161】参考例 23 参考例22と同様にして表の化合物を製造した。
【0162】
【化41】
【0163】
【表9】
【0164】参考例 24 (R)−(−)−4−〔5−〔2−〔N−tert−ブ
トキシカルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフル
オロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕
−7−(N−メチルカルバモイル)インドリン−1−イ
ル〕酪酸エチル (R)−(−)−5−〔2−〔N−tert−ブトキシ
カルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−N−
メチル−7−インドリンカルボキサミド 300 mg と3−
ブロモ酪酸エチル 116μl をトルエン 0.5 ml に溶か
し、無水炭酸カリウム 150 mg を加え24時間加熱還流さ
せた。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出し水洗し
たのち無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒
を留去し、残留物をシリカゲル中圧液体カラムクロマト
グラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/
2)で精製し、油状の(R)−(−)−4−〔5−〔2
−〔N−tert−ブトキシカルボニル−2−〔2−
(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エ
チルアミノ〕プロピル〕−7−(N−メチルカルバモイ
ル)インドリン−1−イル〕酪酸エチル 286mgを得た。
【0165】比旋光度: 〔α〕D 25 -35.3゜(c=1.0
0, MeOH) IR (neat): νC=0 1729, 1687, 1659 cm -1 NMR (CDCl3) δ: 1.20-1.35(6H, m), 1.40(9H, s), 1.80-1.95(2H,
m), 2.32(2H, t, J=7.3Hz), 2.63(1H, dd, J=13.7, 6.9
Hz), 2.70-3.10(8H, m), 3.30-3.65(4H, m), 3.80-4.20
(5H, m), 4.36(2H, q, J=8.4Hz), 6.80-7.15(6H,m), 7.
24(1H, s)
【0166】参考例 25 参考例24と同様にして表の化合物を製造した。
【0167】
【化42】
【0168】
【表10】
【0169】
【表11】
【0170】参考例 26 (R)−(−)−5−〔2−〔N−tert−ブトキシ
カルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−1−
(3−メトキシプロピル)−N−メチル−7−インドリ
ンカルボキサミド (R)−(−)−5−〔2−〔N−tert−ブトキシ
カルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−N−
メチル−7−インドリンカルボキサミド 300 mg 、4−
ニトロベンゼンスルホン酸3−メトキシプロピル 265 m
g をトルエン 1 ml に溶かし、無水炭酸カリウム 225 m
g を加え100 ℃で 7.5時間反応させた。反応液を水で希
釈後、酢酸エチルで抽出し水洗したのち無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残留物をシ
リカゲル中圧液体カラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒:塩化メチレン/エーテル/メタノール=10/10
/1)で精製し、油状の(R)−(−)−5−〔2−
〔N−tert−ブトキシカルボニル−2−〔2−
(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エ
チルアミノ〕プロピル〕−1−(3−メトキシプロピ
ル)−N−メチル−7−インドリンカルボキサミド 200
mgを得た。
【0171】比旋光度: 〔α〕D 25 -41.2゜(c=1.0
5, MeOH) IR (neat): νNH 3346 cm -1 νC=0 1687, 1659 cm -1 NMR (CDCl3) δ: 1.20-1.30(3H, m), 1.41(9H, s), 1.75-1.90(2H,
m), 2.63(1H, dd, J=13.6, 6.5Hz), 2.75-3.00(5H, m),
3.04(2H, t, J=7.4Hz), 3.20-3.60(10H, m), 3.80-4.1
5(3H, m), 4.36(2H, q, J=8.4Hz), 6.80-7.30(7H,m)
【0172】参考例 27 (R)−(−)−1−(3−ベンジルオキシプロピル)
−N−メチル−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−
トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プ
ロピル〕−7−インドリンカルボキサミド (R)−(−)−1−(3−ベンジルオキシプロピル)
−5−〔2−〔N−tert−ブトキシカルボニル−2
−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノ
キシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−N−メチル−7−イ
ンドリンカルボキサミド 307 mg をイソプロピルアルコ
ール 0.7 ml に溶かし氷冷下濃塩酸 0.7ml を滴下し室
温で30分間反応させた。反応液を氷冷し、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液を加えて中和後、クロロホルムで抽出
し水洗したのち無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
下に溶媒を留去後、残留物をシリカゲル中圧液体カラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノ
ール=15/1)で精製し、融点80〜 82 ℃の(R)−
(−)−1−(3−ベンジルオキシプロピル)−N−メ
チル−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−トリフル
オロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕
−7−インドリンカルボキサミド 224 mg を得た。
【0173】比旋光度: 〔α〕D 25 -9.6゜(c=1.0
1, MeOH) IR (KBr): νNH 3346 cm -1 νC=0 1638 cm-1 NMR (CDCl3) δ: 1.07(3H, d, J=6.2Hz), 1.75-1.90(2H, m), 2.52(1
H, dd, J=13.5, 7.0Hz), 2.71(1H, dd, J=13.5, 6.5H
z), 2.87(3H, d, J=4.9Hz), 2.90-3.10(7H, m), 3.42(2
H, t, J=8.5Hz), 3.49(2H, t, J=6.3Hz), 4.00-4.15 (2
H, m), 4.30(2H, q, J=8.4Hz), 4.48(2H, s), 6.85-7.4
0(12H,m)
【0174】参考例 28 参考例27と同様にして表の化合物を製造した。
【0175】
【化43】
【0176】
【表12】
【0177】参考例 29 (R)−(−)−N,N−ジメチル−5−〔2−〔2−
〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキ
シ〕エチルアミノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボ
キサミド (R)−(−)−1−ブチリル−5−〔2−〔N−te
rt−ブトキシカルボニル−2−〔2−(2,2,2−
トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プ
ロピル〕−7−インドリンカルボキサミド 3.00gを濃塩
酸 30 mlに溶かし、90℃で2時間反応させた。反応液を
濃縮乾固した後、塩化メチレン 26 mlを加えて懸濁さ
せ、トリエチルアミン 3.68 ml、1,3−ジシクロヘキ
シルカルボジイミド 2.18g、ジメチルアミン塩酸塩 1.2
9 g を順次加え、室温で64時間反応させた。反応液をろ
過し、ろ液に酢酸エチル 100 ml を加え、水洗したのち
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去
し、残留物をシリカゲル中圧液体カラムクロマトグラフ
ィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=10/
1)で精製し、油状の(R)−(−)−N,N−ジメチ
ル−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオ
ロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−
7−インドリンカルボキサミド 2.13gを得た。
【0178】比旋光度: 〔α〕D 25 -15.2゜(c=1.1
0, MeOH) IR (neat): νNH 3389 cm -1 νC=0 1628 cm-1 NMR (CDCl3) δ: 1.06(3H, d, J=6.2Hz), 2.48(1H, dd, J=13.5, 7.0
Hz), 2.68(1H, dd,J=13.5, 6.4Hz), 2.85-3.15(11H,
m), 3.57(2H, t, J=8.5Hz), 4.00-4.15(2H, m), 4.33(2
H, q, J=8.4Hz), 4.80(1H, br s), 6.80(1H, s),6.85-
7.05(5H, m)
【0179】参考例 30 参考例29と同様にして以下の化合物を製造した。 (R)−(−)−1−〔〔5−〔2−〔2−〔2−
(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エ
チルアミノ〕プロピル〕インドリン−7−イル〕カルボ
ニル〕ピロリジン
【0180】比旋光度: 〔α〕D 25 -16.2゜(c=1.0
3, MeOH) IR (neat): νNH 3395 cm -1 νC=0 1623 cm-1 NMR (CDCl3) δ: 1.07(3H, d, J=6.2Hz), 1.70-2.00(4H, m), 2.50(1
H, dd, J=13.5, 6.9Hz), 2.66(1H, dd, J=13.5, 6.6H
z), 2.80-3.10(5H, m), 3.40-3.70(6H, m), 4.00-4.20
(2H, m), 4.33(2H, q, J=8.4Hz), 5.25(1H, s),6.85-7.
15(6H, m)
【0181】参考例 31 (R)−(−)−5−〔2−〔N−tert−ブトキシ
カルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−N,
N−ジメチル−7−インドリンカルボキサミド (R)−(−)−N,N−ジメチル−5−〔2−〔2−
〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキ
シ〕エチルアミノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボ
キサミド 2.12gを塩化メチレン 20 mlに溶かし、二炭酸
ジ−tert−ブチル 1.22 g の塩化メチレン 3 ml 溶
液を加え、室温で13時間反応させた。反応液を減圧下に
濃縮し、残留物をシリカゲル中圧液体カラムクロマトグ
ラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル)で精製し、アモルフ
ァスの(R)−(−)−5−〔2−〔N−tert−ブ
トキシカルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフル
オロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕
−N,N−ジメチル−7−インドリンカルボキサミド
0.96gを得た。
【0182】比旋光度: 〔α〕D 25 -55.2゜(c=1.1
0, MeOH) IR (KBr): νNH 3396 cm -1 νC=0 1690, 1631 cm-1 NMR (CDCl3) δ: 1.15-1.30(3H, m), 1.42(9H, s), 2.50 -2.65(1H,
m), 2.75-3.10(9H,m), 3.30-3.60(4H, m), 3.80-4.30(3
H, m), 4.36(2H, q, J=8.4Hz),4.84(1H, br s), 6.70-
7.05(6H, m)
【0183】参考例 32 参考例31と同様にして以下の化合物を製造した。 (R)−(−)−1−〔〔5−〔2−〔N−tert−
ブトキシカルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフ
ルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピ
ル〕インドリン−7−イル〕カルボニル〕ピロリジン IR (neat): νNH 3402 cm-1 νC=0 1687, 1623 cm-1 NMR (CDCl3) δ: 1.15-1.25(3H, m), 1.43(9H, s), 1.87(4H, br s),
2.55-2.65(1H, m),2.75-3.05(3H, m), 3.30-3.70(8H,
m), 3.80-4.25(3H, m), 4.36(2H,q, J=8.4Hz), 5.30(1
H, s), 6.80-7.10(6H, m)
【0184】参考例 33 (R)−(−)−1−アセチル−5−〔2−〔N−te
rt−ブトキシカルボニル−2−〔2−(2,2,2−
トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プ
ロピル〕−N,N−ジメチル−7−インドリンカルボキ
サミド (R)−(−)−5−〔2−〔N−tert−ブトキシ
カルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−N,
N−ジメチル−7−インドリンカルボキサミド 129 mg
とトリエチルアミン 97 μl を塩化メチレン 2.3 ml に
溶かし、塩化アセチル 18 μl を加え室温で3時間反応
させた。反応液に水 10 mlを加えて有機層を分取し、水
層を塩化メチレンで抽出し、先の有機層と合わせ水洗し
たのち無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒
を留去し、残留物をシリカゲル中圧液体カラムクロマト
グラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル)で精製し、油状の
(R)−(−)−1−アセチル−5−〔2−〔N−te
rt−ブトキシカルボニル−2−〔2−(2,2,2−
トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プ
ロピル〕−N,N−ジメチル−7−インドリンカルボキ
サミド 93 mgを得た。
【0185】比旋光度: 〔α〕D 25 -50.4゜(c=1.0
5, MeOH) IR (neat): νC=0 1679, 1637 cm-1 NMR (CDCl3) δ: 1.15-1.60(12H, m), 2.20(3H, s), 2.66(1H, dd, J
=13.4, 7.4Hz),2.85-3.60(11H, m), 3.80-4.40(7H, m),
6.80-7.15(6H, m)
【0186】参考例 34 参考例33と同様にして表の化合物を製造した。
【0187】
【化44】
【0188】
【表13】
【0189】参考例 35 (R)−(−)−5−〔2−〔N−tert−ブトキシ
カルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−1−
ブチリル−7−インドリンカルボン酸 (R)−(−)−5−〔2−〔N−tert−ブトキシ
カルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−1−
ブチリル−7−インドリンカルボキサミド 121 mg を酢
酸 0.2 ml に溶かし、亜硝酸イソアミル 55 μl を加え
室温で15時間反応させた。反応液に更に亜硝酸イソアミ
ル 55 μl を加え室温で48時間反応させた。反応液に水
を加え酢酸エチルで抽出し水洗したのち無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残留物をシ
リカゲル中圧液体カラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、油状の
(R)−(−)−5−〔2−〔N−tert−ブトキシ
カルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−1−
ブチリル−7−インドリンカルボン酸 58 mgを得た。
【0190】比旋光度: 〔α〕D 25 -44.5゜(c=1.0
2, MeOH) IR (neat): νOH 3455, 3161 cm-1 νC=0 1726, 1688 cm-1 NMR (CDCl3) δ: 0.99(3H, t, J=7.4Hz), 1.26(3H, d, J=6.8Hz), 1.
43(9H, s), 1.70-1.85(2H, m), 2.46(2H, t, J=7.3Hz),
2.70(1H, dd, J=13.7, 7.0Hz),2.85-3.10(3H, m), 3.3
5-3.60(2H, m), 3.80-4.40(7H, m), 6.80-7.45(7H, m)
【0191】参考例 36 (R)−(−)−5−〔2−〔N−tert−ブトキシ
カルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−1−
ブチリル−N−イソプロピル−7−インドリンカルボキ
サミド (R)−(−)−5−〔2−〔N−tert−ブトキシ
カルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−1−
ブチリル−7−インドリンカルボン酸 1.00 g 、トリエ
チルアミン 16mgとイソプロピルアミン 200 mg をN,
N−ジメチルホルムアミド 20 mlに溶かし、1,3−ジ
シクロヘキシルカルボジイミド 520 mg を加え室温で65
時間反応させた。反応液にイソプロピルアミン 95 mg、
トリエチルアミン 16 mg、1,3−ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド 330 mg を加え更に72時間反応させた。反
応液に飽和食塩水と水を加え酢酸エチルで抽出し、水洗
したのち無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶
媒を留去後、残留物をシリカゲル中圧液体カラムクロマ
トグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/
2)で精製し、アモルファスの(R)−(−)−5−
〔2−〔N−tert−ブトキシカルボニル−2−〔2
−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕
エチルアミノ〕プロピル〕−1−ブチリル−N−イソプ
ロピル−7−インドリンカルボキサミド417 mg を得
た。
【0192】比旋光度: 〔α〕D 25 -39.8゜(c=1.0
9, MeOH) IR (KBr): νNH 3445, 3346 cm-1 νC=0 1680 cm-1 NMR (CDCl3) δ: 0.98(3H, t, J=7.3Hz), 1.25(9H, d, J=6.5Hz), 1.
43(9H, s), 1.65-1.75(2H, m), 2.40(2H, t, J=7.4Hz),
2.68(1H, br s), 2.85-3.05(3H,m), 3.35-3.60(2H,
m), 3.85-4.30(6H, m), 4.36(2H, q, J=8.4Hz),5.65(1
H, br s), 6.85-7.20(6H, m)
【0193】参考例 37 参考例36と同様にして以下の化合物を製造した。 (R)−(−)−5−〔2−〔N−tert−ブトキシ
カルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−1−
ブチリル−N,N−ジメチル−7−インドリンカルボキ
サミド
【0194】比旋光度: 〔α〕D 25 -43.0゜(c=1.0
7, MeOH) IR (neat): νC=0 1682, 1641 cm -1 NMR (CDCl3) δ: 0.99(3H, t, J=7.4Hz), 1.15-1.60(12H, m), 1.65-
1.80(2H, m), 2.38(2H, t, J=7.5Hz), 2.65(1H, dd, J=
13.4, 7.4Hz), 2.80-3.60(11H,m), 3.80-4.40(7H, m),
6.80-7.15(6H, m)
【0195】参考例 38 (R)−(−)−4−〔5−〔2−〔N−tert−ブ
トキシカルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフル
オロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕
−7−(N,N−ジメチルカルバモイル)インドリン−
1−イル〕酪酸エチル (R)−(−)−5−〔2−〔N−tert−ブトキシ
カルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−N,
N−ジメチル−7−インドリンカルボキサミド 300 mg
をトルエン 0.5ml に溶かし、4−ブロモ酪酸エチル 11
4μl と炭酸カリウム 183mgを加え 100℃で16時間反応
させた。反応液に酢酸エチル 60ml を加え水洗したの
ち、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を
留去し、残留物をシリカゲル中圧液体カラムクロマトグ
ラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=5/4)
で精製し、油状の(R)−(−)−4−〔5−〔2−
〔N−tert−ブトキシカルボニル−2−〔2−
(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エ
チルアミノ〕プロピル〕−7−(N,N−ジメチルカル
バモイル)インドリン−1−イル〕酪酸エチル 309 mg
を得た。
【0196】比旋光度: 〔α〕D 25 -46.2゜(c=1.0
7, MeOH) IR (neat): νC=0 1734, 1687, 1634 cm-1 NMR (CDCl3) δ: 1.15-1.30(6H, m), 1.42(9H, s), 1.75-1.90(2H,
m), 2.32(2H, t, J=7.5Hz), 2.57(1H, dd, J=13.3, 6.6
Hz), 2.70-3.60(15H, m), 3.80-4.25(5H, m), 4.36(2H,
q, J=8.4Hz), 6.69(1H, br s), 6.80-7.10(5H,m)
【0197】参考例 39 参考例38と同様にして以下の化合物を製造した。 (R)−(−)−1−(3−ベンジルオキシプロピル)
−5−〔2−〔N−tert−ブトキシカルボニル−2
−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノ
キシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−N,N−ジメチル−
7−インドリンカルボキサミド
【0198】比旋光度: 〔α〕D 25 -43.7゜(c=1.0
0, MeOH) IR (neat): νC=0 1685, 1638 cm-1 NMR (CDCl3) δ: 1.15-1.30(3H, m), 1.42(9H, s), 1.75-1.90(2H,
m), 2.56(1H, dd, J=13.3, 6.5Hz), 2.70-3.00(10H,
m), 3.15-3.60(7H, m), 3.85-4.25(3H,m), 4.35(2H, q,
J=8.4Hz), 4.49(2H, s), 6.69(1H, br s), 6.80-7.05
(5H, m), 7.25-7.40(5H, m)
【0199】参考例 40 (R)−(−)−1−(3−ベンジルオキシプロピル)
−N,N−ジメチル−5−〔2−〔2−〔2−(2,
2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルア
ミノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボキサミド (R)−(−)−1−(3−ベンジルオキシプロピル)
−5−〔2−〔N−tert−ブトキシカルボニル−2
−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノ
キシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−N,N−ジメチル−
7−インドリンカルボキサミド 313mgを塩化メチレン 1
ml に溶かし、トリフルオロ酢酸 1 mlを加え、室温で
2時間反応させた。反応液を減圧下に濃縮し、残渣に酢
酸エチル60 mlを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。減圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲル中圧液
体カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム
/メタノール=10/1)で精製し、油状の(R)−
(−)−1−(3−ベンジルオキシプロピル)−N,N
−ジメチル−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−ト
リフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロ
ピル〕−7−インドリンカルボキサミド 247 mg を得
た。
【0200】比旋光度: 〔α〕D 25 -9.4゜(c=0.98,
MeOH) IR (neat): νNH 3441 cm -1 νC=0 1630 cm-1 NMR (CDCl3) δ: 1.05(3H, d, J=6.2Hz), 1.75-1.95(2H, m), 2.40-
2.50(1H, m), 2.60-2.70(1H, m), 2.80-3.60(18H, m),
4.05-4.15(2H, m), 4.34(2H, q, J=8.4Hz), 4.50(2H,
s), 6.72(1H, s), 6.85-7.05(5H, m), 7.25-7.40(5H,
m)
【0201】実施例 1 (R)−(−)−1−ブチリル−N−エチル−5−〔2
−〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)
フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−7−インドリ
ンカルボキサミド (R)−(−)−5−〔2−〔N−tert−ブトキシ
カルボニル−2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−1−
ブチリル−N−エチル−7−インドリンカルボキサミド
2.59 g をイソプロパノール 5.8 ml に溶かし、濃塩酸
5.8 ml を加えて室温で3時間反応させた。反応液に10
%炭酸ナトリウム水溶液を加えて中和し、酢酸エチルで
抽出し水洗したのち無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
減圧下に溶媒を留去し、残留物を酢酸エチル−イソプロ
ピルエーテルより再結晶し、融点120 〜121 ℃の(R)
−(−)−1−ブチリル−N−エチル−5−〔2−〔2
−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノ
キシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−7−インドリンカル
ボキサミド 1.49 g を得た。
【0202】比旋光度: 〔α〕D 25 -11.9°(c=1.0
8, MeOH) IR (KBr): νNH 3305 cm -1 νC=O 1673, 1641 cm -1 NMR (CDCl3) δ: 0.98(3H, t, J=7.1Hz), 1.06(3H, d, J=6.2Hz), 1.
21(3H, t, J=7.3H),1.45-1.80(3H, m), 2.41(2H, t, J=
7.3Hz), 2.56(1H, dd, J=13.4, 6.9Hz), 2.75(1H, dd,
J=13.4, 6.4Hz), 2.90-3.10(5H, m), 3.35-3.50(2H,
m), 4.00-4.20(4H, m), 4.33(2H, q, J=7.3Hz), 5.80(1
H, br),6.85-7.20(6H, m)
【0203】実施例 2 実施例1と同様にして表の化合物を製造した。
【0204】
【化45】
【0205】
【表14】
【0206】
【表15】
【0207】実施例 3 (R)−(−)−1−アセチル−N−メチル−5−〔2
−〔2−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)
フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピル〕−7−インドリ
ンカルボキサミド (R)−(−)−1−アセチル−5−〔2−〔N−te
rt−ブトキシカルボニル−2−〔2−(2,2,2−
トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プ
ロピル〕−N−メチル−7−インドリンカルボキサミド
100 mg を塩化メチレン 1.7 ml に溶かし、トリフルオ
ロ酢酸 210μl を加え室温で3時間反応させた。反応液
に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和し、酢酸
エチルで抽出し水洗したのち無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。減圧下に溶媒を留去し、残留物を酢酸エチルよ
り再結晶し、融点132 〜133 ℃の(R)−(−)−1−
アセチル−N−メチル−5−〔2−〔2−〔2−(2,
2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルア
ミノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボキサミド62 m
gを得た。
【0208】比旋光度: 〔α〕D 25 -15.5°(c=1.0
1, MeOH) IR (KBr): νNH 3448, 3311 cm-1 νC=O 1670, 1642 cm -1 NMR (CDCl3) δ: 1.07(3H, d, J=6.2Hz), 2.20(3H, br s), 2.57(1H,
dd, J=13.5,6.8Hz), 2.74(1H, dd, J=13.5, 6.6Hz),
2.85-3.15(8H, m), 4.00-4.20(4H, m), 4.32(2H, q, J=
8.4Hz), 5.79(1H, br s), 6.85-7.20(6H, m)
【0209】実施例 4 実施例3と同様にして表の化合物を製造した。
【0210】
【化46】
【0211】
【表16】
【0212】
【表17】
【0213】
【表18】
【0214】実施例 5 (R)−(−)−N−メチル−1−(3−ヒドロキシプ
ロピル)−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−トリ
フルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プロピ
ル〕−7−インドリンカルボキサミド (R)−(−)−1−(3−ベンジルオキシプロピル)
−N−メチル−5−〔2−〔2−〔2−(2,2,2−
トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エチルアミノ〕プ
ロピル〕−7−インドリンカルボキサミド 238 mg をエ
タノール 2.6mlに溶かし、1N 塩酸 1.13 mlと10%パラ
ジウム炭素 24 mgを加え水素雰囲気下室温で 3.5時間攪
拌した。触媒をろ去後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
で中和し、酢酸エチルで抽出し水洗したのち無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残留物
をシリカゲル中圧液体カラムクロマトグラフィー(溶出
溶媒:クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、融
点 118〜 122℃の(R)−(−)−N−メチル−1−
(3−ヒドロキシプロピル)−5−〔2−〔2−〔2−
(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ〕エ
チルアミノ〕プロピル〕−7−インドリンカルボキサミ
ド 149 mg を得た。
【0215】比旋光度: 〔α〕D 25 -14.3°(c=1.0
3, MeOH) IR (KBr): νNH 3431 cm -1 νC=O 1638 cm -1 NMR (CDCl3) δ: 1.08(3H, d, J=6.3Hz), 1.65-1.90(2H, m), 2.53(1
H, dd, J=13.5, 6.5Hz), 2.65(1H, dd, J=13.5, 6.8H
z), 2.90-3.15(11H, m), 3.30-3.50(2H, m), 3.75(2H,
t, J=5.5Hz), 4.05-4.20(2H, m), 4.25-4.35(2H,m), 6.
54(1H, d, J=5.0Hz), 6.85-7.10(6H, m)
【0216】実施例 6 実施例5と同様にして表の化合物を製造した。
【0217】
【化47】
【0218】
【表19】
フロントページの続き (72)発明者 矢崎 敏和 長野県南安曇郡穂高町有明5944−95 (72)発明者 山岸 良一 長野県松本市大字島内5003番地 フレグ ランス希望A−101号 審査官 冨永 保 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 209/08 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中のRは置換基として1個ないしそれ以上のハロゲ
    ン原子,水酸基,低級アルコキシ基,カルボキシ基,低
    級アルコキシカルボニル基,シクロアルキル基またはア
    リール基を有していてもよく不飽和結合を有することも
    ある脂肪族アシル基、ヒドロキシアルキル基、脂肪族ア
    シルオキシアルキル基、置換基として低級アルコキシ
    基,カルボキシ基,低級アルコキシカルボニル基,アリ
    ール置換低級アルコキシカルボニル基,カルバモイル
    基,モノまたはジ低級アルキル置換カルバモイル基また
    はシアノ基を有する低級アルキル基、置換基として1個
    ないしそれ以上のハロゲン原子を有していてもよい芳香
    族アシル基、フロイル基またはピリジルカルボニル基で
    あり、R1およびR2はどちらか一方が置換基としてカルボ
    キシ基を有していてもよい低級アルキル基であり、他方
    は水素原子または低級アルキル基であるか、両者が結合
    して隣接する窒素原子と共に脂環式含窒素複素環を形成
    し、R3は置換基として1個ないしそれ以上のハロゲン原
    子またはアリール基を有していてもよい低級アルキル基
    である)で表されるインドリン誘導体またはその薬理学
    的に許容される塩。
  2. 【請求項2】 一般式 【化2】 (式中のR4は脂肪族アシル基、ヒドロキシアルキル基、
    置換基として低級アルコキシ基,低級アルコキシカルボ
    ニル基を有する低級アルキル基であり、R1及びR2はどち
    らか一方が置換基としてカルボキシ基を有していてもよ
    い低級アルキル基であり、他方は水素原子または低級ア
    ルキル基であるか、両者が結合して隣接する窒素原子と
    共に脂環式含窒素複素環を形成し、R5は置換基として1
    個ないしそれ以上のハロゲン原子を有していてもよい低
    級アルキル基である)で表される請求項1記載のインド
    リン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
  3. 【請求項3】 一般式 【化3】 (式中のR6はアセチル基、プロピオニル基、ブチリル
    基、エトキシカルボニルメチル基、2−エトキシカルボ
    ニルエチル基、3−エトキシカルボニルプロピル基、3
    −ヒドロキシプロピル基または3−メトキシプロピル基
    であり、R7およびR8はどちらか一方がメチル基、エチル
    基、イソプロピル基またはカルボキシメチル基であり、
    他方が水素原子であるか、両方ともメチル基であり、R9
    は2,2,2−トリフルオロエチル基、エチル基、イソ
    プロピル基またはブチル基である)で表される請求項2
    記載のインドリン誘導体またはその薬理学的に許容され
    る塩。
  4. 【請求項4】 一般式 【化4】 (式中のR6はアセチル基、プロピオニル基、ブチリル
    基、エトキシカルボニルメチル基、2−エトキシカルボ
    ニルエチル基、3−エトキシカルボニルプロピル基、3
    −ヒドロキシプロピル基または3−メトキシプロピル基
    であり、R7およびR8はどちらか一方がメチル基、エチル
    基、イソプロピル基またはカルボキシメチル基であり、
    他方が水素原子であるか、両方ともメチル基である)で
    表される請求項3記載のインドリン誘導体またはその薬
    理学的に許容される塩。
  5. 【請求項5】 式 【化5】 で表される請求項4記載のインドリン誘導体またはその
    薬理学的に許容される塩。
  6. 【請求項6】 式 【化6】 で表される請求項4記載のインドリン誘導体またはその
    薬理学的に許容される塩。
  7. 【請求項7】 式 【化7】 で表される請求項4記載のインドリン誘導体またはその
    薬理学的に許容される塩。
  8. 【請求項8】 式 【化8】 で表される請求項4記載のインドリン誘導体またはその
    薬理学的に許容される塩。
JP14390394A 1994-06-01 1994-06-01 インドリン誘導体 Expired - Lifetime JP3331047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14390394A JP3331047B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 インドリン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14390394A JP3331047B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 インドリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07330725A JPH07330725A (ja) 1995-12-19
JP3331047B2 true JP3331047B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=15349757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14390394A Expired - Lifetime JP3331047B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 インドリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3331047B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011101864A1 (en) 2010-02-17 2011-08-25 Panacea Biotec Ltd Novel process for the synthesis of phenoxyethyl derivatives
KR101849775B1 (ko) 2017-04-17 2018-04-17 성균관대학교산학협력단 N-아로일우레아 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 포함하는 암 예방 및 치료용 조성물
KR20180116661A (ko) * 2017-04-17 2018-10-25 성균관대학교산학협력단 피롤로인돌리디온 유도체, 및 이의 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9908301A (pt) 1998-02-27 2000-10-31 Kissei Pharmaceutical Derivados de indol e composições farmacêuticas que compreendem os mesmos
US7229986B2 (en) * 2000-05-16 2007-06-12 Takeda Pharmaceutical Company Ltd. Melanin-concentrating hormone antagonist
US7132547B2 (en) * 2001-12-28 2006-11-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Preventives/remedies for urinary disturbance
ES2362788T3 (es) * 2004-10-27 2011-07-13 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Compuesto de indolina y proceso para la producción del mismo.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011101864A1 (en) 2010-02-17 2011-08-25 Panacea Biotec Ltd Novel process for the synthesis of phenoxyethyl derivatives
KR101849775B1 (ko) 2017-04-17 2018-04-17 성균관대학교산학협력단 N-아로일우레아 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 포함하는 암 예방 및 치료용 조성물
KR20180116661A (ko) * 2017-04-17 2018-10-25 성균관대학교산학협력단 피롤로인돌리디온 유도체, 및 이의 제조방법
KR102032877B1 (ko) 2017-04-17 2019-10-16 성균관대학교산학협력단 피롤로인돌리디온 유도체, 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07330725A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2944402B2 (ja) インドリン誘導体
JP3331048B2 (ja) インドール誘導体
EP0586490B1 (fr) Derives de perhydroisoindole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP1309594B1 (fr) Derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2676443A1 (fr) Nouveaux derives de perhydroisoindole et leur preparation.
CA2168233A1 (fr) Derives de perhydroisoindole comme antagonistes de la substance p
FR2727411A1 (fr) Nouveaux derives de perhydroisoindole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO2000061556A1 (fr) Composes heterocycliques contenant de l'azote et composes de benamide et medicaments contenant ces composes
JPH07503463A (ja) カルシウムチャンネル拮抗薬としてのアザビシクロ化合物
US5051444A (en) Pyrrolidine derivatives as anti-amnesia agents
JP3331047B2 (ja) インドリン誘導体
CA2055326A1 (fr) Derives de la n-benzoyl proline, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CA2060965A1 (en) Piperidine derivatives
JPH09510731A (ja) ▲下k▼レセプターアンタゴニストとしてのn−(2−(ピロリジニル−1)−1−フェニルエチル)アセトアミド
RU2222535C2 (ru) 3-тетрагидропиридин-4-илиндолы для лечения психотических нарушений
US3931222A (en) Tetrahydro-carbazole derivates
EP0929550A1 (fr) DERIVES DE $i(N)-(BENZOTHIAZOL-2-YL)PIPERIDINE-1-ETHANAMINE, LEUR PREPARATION ET LEUR APPLICATION EN THERAPEUTIQUE
CA1137489A (en) Derivatives of 1,2,3,3a,8,8a-hexadydropyrrolo (2,3-b) indole
FI69843B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara isoxazolylindolaminer
CA1308715C (fr) Derives de la phenothiazine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
JP3552935B2 (ja) フェノールエーテル誘導体
FR2714055A1 (fr) Dérivés de 5-(arylalkyl)-1,3-dioxane substitués en position 2, leur préparation et leur utilisation en thérapeutique.
FR2661178A1 (fr) Derives de [(tetrahydro-1,2,3,4 isoquinoleinyl-2)methyl]-4 piperidinecarboxylates-1 d'alkyle, leur preparation et leur application en therapeutique.
JPH04225954A (ja) アミド化合物、その医薬用途および新規1−置換ピロリジンメチルアミン類
KR790001257B1 (ko) 5, 9-β-2치환된 2-테트라하이드로풀푸릴-6, 7-벤조몰판류의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term