JP3330382B2 - 集積回路の試験・修復装置 - Google Patents

集積回路の試験・修復装置

Info

Publication number
JP3330382B2
JP3330382B2 JP21561691A JP21561691A JP3330382B2 JP 3330382 B2 JP3330382 B2 JP 3330382B2 JP 21561691 A JP21561691 A JP 21561691A JP 21561691 A JP21561691 A JP 21561691A JP 3330382 B2 JP3330382 B2 JP 3330382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
ion beam
electrode
test
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21561691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04297051A (ja
Inventor
トクナガ ヤスオ
フロージエン ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Publication of JPH04297051A publication Critical patent/JPH04297051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330382B2 publication Critical patent/JP3330382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/22Connection or disconnection of sub-entities or redundant parts of a device in response to a measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路の試験及び修
復に関する。
【0002】
【従来の技術】電子ビームにより集積回路を試験するこ
とが知られている。この場合、集積回路に入力信号を加
えながら、電子ビームで走査するようにしている。特定
の測定点で発生した二次電子は、対応する実際の電気信
号値に変換され、入力信号により決められる理論信号値
と比較される。続いて、欠陥の認められた集積回路は、
イオンビーム装置の中で修復されるようになっていた。
しかしながら、集積回路を電子ビーム装置からイオンビ
ーム装置へ移動させるため、イオンビームで実際に修復
を行う前に、再度欠陥部を探さなければならない。そう
した上で、電子ビーム装置により再度修復のチェックを
行う必要があった。このため、試験及び修復には多大の
時間を要すると共に、多くの高価な機器類を必要として
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、集積回路の試験及び修復を行う場合、従来技術
に比較して時間及びコストを著しく低減しうる集積回路
の試験・修復方法及び装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、一方において、本発明の集積回路の試験・修復方法
は次のように構成される。即ち、集積回路を試験する
際、入射する試験用の粒子線により測定点で発生した二
次電子を、理論信号値と比較する実際の電気信号値に変
換し、試験中、欠陥の認められた集積回路の修復をイオ
ンビームにより行うものであって、修復に使用するイオ
ンビームを、試験用の粒子ビームとして使用するのであ
る。
【0005】また他方において、本発明の集積回路の試
験・修復装置は次のように構成される。即ち、試験用の
粒子ビームを発生する手段、入力信号を集積回路に印加
する手段、試験用の粒子ビームにより測定点で発生した
二次電子を、実際の電気信号値に変換するための手段及
びこの変換された実際の電気信号値を、入力信号によっ
て決定される理論信号値と比較するための手段を有する
集積回路の試験装置と、欠陥の認められた集積回路をイ
オンビームを発生する手段により修復する修復装置とを
具備し、修復に用いるイオンビームが同時に試験用の粒
子ビームを形成すると共に、このビームの発生が単一の
ビーム発生器によりなされるように構成される。
【0006】
【作用】上記構成において、修復に用いるイオンビーム
を試験用として用いる粒子ビームとしても用い、またこ
のビームを単一のビーム発生器で発生するようにしたの
で、集積回路を試験装置と修復装置との間で移動する時
間が省略できる。また、イオンビームを集積回路の試験
及び修復の両方に使用できるため、単一のビーム発生器
で済み、コストが大幅に低減できる。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の集積回路の試
験及び修復装置の実施例について詳細に説明する。図1
において、1はイオンソース、2は集束レンズ、3は消
去装置(blankingsystem) 、4は絞り板(aperture diaph
ragm)、5は偏向板、6はスティグメータ(stigmator)
及び7は対物レンズである。この対物レンズ7は3つの
回転対称電極7a,7b及び7cを有し、これらの電極
はビーム方向に順次配列されると共に、イオンビームの
軸8と対物レンズ7の軸とは一致するようになってい
る。
【0008】本装置内には分光器が組み込まれ、この分
光器は後述する抽出電極(extraction electrode)9、
フィルタ電極10、二次電子検出器11及び制御回路を
具えている。二次電子検出器11は、シンチレータ1
2、ミラー13(或は他の光学装置)及び電子増倍器(m
ultiplier)14より成り、シンチレータ12は対物レン
ズ7の中央部の電極7bの内側に形成されている。この
シンチレータ12は、光導電体により電子増倍器14に
接続するようにしても良い。
【0009】集積回路23には、LSIテスタ22によ
り入力信号が印加され、このLSIテスタ23は、試験
ヘッド15を介して集積回路23へ接続されるようにな
っている。
【0010】シンチレータ12をフィルタ電極10に接
続する制御回路は、試験ヘッド15を有するLSIテス
タ22、位相制御回路16、減速器(retarder)17、プ
リアンプ19、信号処理回路20及び増幅器21より構
成され、増幅器21の出力はフィルタ電極10に印加さ
れる。
【0011】位相制御回路16は、減速器17に接続さ
れると共に、パルス発生器24を介して消去装置3に接
続される。
【0012】データ処理装置25はLSIテスタ22及
び位相制御回路16を制御し、信号処理回路20より応
答信号が返されるようになっている。
【0013】試験すべき集積回路23は、テーブル26
上に配置され、このテーブル26は、必要に応じて対物
レンズ7の軸に沿い、垂直方向に移動しうる。この移動
は、2つのモータ27a及び27bによってなされ、デ
ータ処理装置25により制御器28を介して制御され
る。
【0014】偏向板5の駆動は駆動部29によりなさ
れ、この駆動部29は制御回路30を介してデータ処理
装置25により制御される。データ処理装置25には制
御回路31を介してスティグメータ6が接続されてい
る。またデータ処理装置25に接続されている制御回路
32は、イオンソース1、集束レンズ2及び対物レンズ
7を制御する。
【0015】ノズル34を持つデポジット装置33は、
集積回路23上に導電材を付着させるもので、データ処
理装置25により制御される。
【0016】図1に示した実施例によれば、一方におい
ては集積回路の試験装置、他方においては集積回路の修
復装置として作動する。
【0017】次に、試験処理中の動作について説明す
る。試験処理中においては、集積回路23上に集束する
イオンビームは、その電位に応じて対応する二次電子数
を発生させる。制御回路の概略動作は、二次電子信号を
一定の電流で制御すると同時に、イオンビームの消去装
置3の位相制御を行うことである。
【0018】イオンビームが集積回路23を衝撃すると
きに発生する二次電子35は、最初に抽出電極9を通過
し、次にフィルタ電極10を通過しなければならない。
フィルタ電極10は、所定の負電位(後述する制御回路
により制御される)となっているので、十分高いエネル
ギーを持った二次電子のみがフィルタ電極10を通過で
きる。
【0019】集積回路23の測定点の電位が変化する
と、二次電子のエネルギー分布が推移し、それに伴っ
て、電子量が増減し、二次電子検出器11のシンチレー
タ12に到達する。フィルタ電極10の電位は、二次電
子流が一定となるように調整される。したがって、フィ
ルタ電極10の電位は、集積回路上で測定すべき電位の
関数として変化する。このようにして、フィルタ電極1
0の電位変化が、集積回路23上で測定すべき電位の基
準を示すことになる。
【0020】更に詳述すれば、外部制御回路は次のよう
に作動する。二次電子検出器11は、イオンビームによ
り測定点で発生した二次電子(フィルタ電極10を通過
した二次電子)を、プリアンプ19で増幅した後、ゲー
ト18により走査される実際の電気信号値に変換する。
この走査はLSIテスタ22により制御され、このLS
Iテスタ22は同時に試験ヘッド15により試験すべき
集積回路23を制御する。この場合、位相制御回路16
により、走査時間の設定が可能となっている。
【0021】イオンビームの消去装置3は、位相制御回
路16の出力によりパルス発生器24を介して制御され
る。減速器17は、消去装置3から集積回路23へのイ
オンビームの継続時間を調整する。
【0022】信号処理回路20は、変換された実際の信
号値と理論信号値とを比較する。ゲート18により走査
されるプリアンプ19の出力信号は、信号処理回路20
で平均化され、信号対雑音比が改善される。比較器によ
り、所定の一定の二次電子流に対応する理論信号値との
比較がなされる。信号処理回路20の出力は、増幅器2
1を介してフィルタ電極10へ送られ、集積回路23の
測定点の電位が変わっても、フィルタ電極10の負電位
を変化させることにより、前述した方法で二次電子流が
一定に維持される。
【0023】イオンビームを消去する消去装置3の変わ
りとして、パルス化したイオンソースを使用できること
は云うまでもない。
【0024】イオンビームは、制御器28を介してモー
タ27a及び27bを駆動し、テーブル26を集積回路
23上の任意の測定点に移動させることにより調整でき
る。また、偏向板5を制御する制御回路30及び駆動部
29を介して集積回路23上のイオンビームを移動させ
るようにしても良い。イオンビームと集積回路23との
相対的な移動は、例えば、イオンビームの軸8および装
置全体を集積回路に直交する方向に移動させることによ
り行うようにしても良い。
【0025】試験ヘッド15を介して、入力信号がLS
Iテスタ22から集積回路23に印加されると共に、そ
の出力信号は試験ヘッド15を介して再びLSIテスタ
22に返されるようになっている。こうして集積回路2
3の欠陥の存在に関する情報が得られる。欠陥が認めら
れた場合、LSIテスタ22からかかる欠陥を探し出す
ための種々のプログラムが作られる。
【0026】上述した概略的な欠陥探索後、集積回路内
で、夫々所定の測定がなされる。測定点は、CAD装置
を使用して集積回路23の電気的な作図により確定され
る。各々の測定点がイオンビームにより衝撃され、前述
した方法で電位の測定がなされる。
【0027】各測定点において、データ処理装置25
は、実際の信号値と理論値との差異に関する情報を信号
処理回路20から受け取る。この測定は、欠陥が正確に
突き止められるまで複数の測定点で繰り返される。この
場合、各々の測定点の選択は、先行する測定結果に基い
て誘導するのがよい。かかる走査は、データ処理装置2
5により自動的に行うか、或はオペレータが行っても良
い。
【0028】測定すべき集積回路23の種々の描写情報
が、データ処理装置25の画面36上に表示される。図
5〜11は、画面36上で任意に組合せることができる
メニューを示す。
【0029】図5は、イオンビームの走査により生じる
集積回路23の一部分に関するいわゆるSEM(走査電
子顕微鏡)映像を示す。参照番号37は試験すべき測定
点を表わしている。
【0030】図6は、集積回路23の全体の部分にわた
る、対応するCAD配置を示すもので、位置38は測定
点37に対応する。
【0031】図7は、CADによるブロック回路図を示
し、測定点37又は位置38はブロック回路図の位置3
9に対応する。
【0032】図8は、波形40に対応する波形41を示
し、これは例えば測定点37で測定される信号波形であ
る。この波形40はシミュレーションで発生させること
ができるので、オペレータは測定波形とシミュレーショ
ン波形との間に、どの程度の差異があるか画面36上で
確かめることができる。
【0033】最終的に欠陥が発見された場合、集積回路
23を移動することなく、試験・修復装置により速やか
に修復することができる。本装置内に設けられる集積回
路の修復装置もイオンビームを使用している。この場
合、修復に用いるイオンビームが、同時に試験用のイオ
ンビームを形成する。このビームは、単一のビーム発生
器であるイオンソース1から発生されるようになってい
る。
【0034】集積回路の修復には取り得る2つの手段が
ある。一方は導電路をイオンビームによって切断し、他
方は導体をデポジット装置により集積回路に形成させ、
新たな導電路を形成するものである。これら2つの手段
は、欠陥の除去の際に取られるが、個々のケースに依存
する。図9は、デポジット部42及び切断部43の位置
を表わしたCAD配置を示すものである。図10は、C
ADにより新たに形成した導電路44及び切断部45を
示している。
【0035】デポジット処理は、データ処理装置25に
よりデポジット装置33を制御して行われるが、その
際、ノズル34の開口部はテーブル26を移動させて正
しい位置に設定される。
【0036】図11は、シミュレーション及び(又は)
測定により生じた複数の信号波形をまとめて表示しうる
制御メニューを示す。
【0037】上述した図5〜11に示したメニューは、
単なる構成例として示したもので、応用機器に応じて変
形され或は拡張できる。また、画面36上に同時に表示
されるメニューも、図4に示す4つのメニュー36a〜
36dに限定されるものではない。一方応用機器によっ
ては、1つだけのメニューとすることもでき、或は任意
数のメニューを組み合わせるようにしても良い。
【0038】1つの装置に単一のビーム発生器を配置し
た試験装置及び修復装置とすることは、下記の点におい
て特に有効である。a)LSIテスタ22から入力信号
を集積回路23に供給できるため、衝撃された測定点
が、探索される欠陥部に正確に対応するか否か、速やか
に確認することができる。
【0039】b)LSIテスタ22により、例えば導電
路が確実に切断されたか否か、或は付着材により新たに
形成された導電路が、他の導電路と良好且つ正確に接続
されたか否かを速やかにしかも容易にチェック可能とな
る。
【0040】データ処理装置25は、例えばブロック回
路図、配置及びマスクデータ等の利用しうるあらゆる回
路データを保持している。修復により形成された新しい
集積回路はデータ処理装置25に記憶されると共に、こ
の集積回路の新しいシミュレーションを行うことができ
る。かかる構成により、集積回路の作成時間が著しく短
縮される。
【0041】したがって、本試験・修復装置は、完成し
た集積回路(一度チェックを受ける必要はあるが)のみ
だけでなく、作成段階における回路構成にも使用でき
る。これに関し、例えば抵抗やトランジスタ等の素子が
集積回路に形成できるような、より発展した装置を構成
することも考えられる。
【0042】図1に示した実施例において、シンチレー
タ12を対物レンズ7の中央部の電極7bに形成した
が、図2の他の実施例においては、シンチレータ12′
を対物レンズ7の外部に配置している。二次電子分光器
は、抽出電極9及びフィルタ電極10に加えて、加速電
極(pressure electrode)46及び偏向電極47を有す
る。この加速電極46及び偏向電極47は、二次電子が
フィルタ電極10を通過した後、これをシンチレータ1
2′に到達させるものである。シンチレータ12′は二
次電子分光器に隣接した側部に配置される。その他の構
成及び動作については、図1の実施例と同様である。
【0043】抽出電極9及びフィルタ電極10は、図1
の実施例では平面状のグリッドとして示されているが、
図3に示すように、球面状のグリッドとしても良い。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、集
積回路の修復に用いるイオンビームを試験用の粒子ビー
ムとして形成し、しかも単一のビーム発生器より発生で
きるようにしたので、集積回路を移動することなく、1
つの装置で試験及び修復を行うことができ、処理時間及
びコストが大幅に低減できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の他の実施例の概略構成を示す図であ
る。
【図3】二次電子分光器の例を示す図である。
【図4】表示画面上のメニューを示す図である。
【図5】集積回路のSEM映像のメニューを示す図であ
る。
【図6】集積回路の対応するCAD配置のメニューを示
す図である。
【図7】CADによる集積回路のブロック回路図のメニ
ューを示す図である。
【図8】集積回路の測定点におけるシミュレーション波
形と測定波形のメニューを示す図である。
【図9】集積回路のデポジット部及び切断部のCAD配
置のメニューを示す図である。
【図10】集積回路に、CADにより形成したデポジッ
ト部及び切断部のメニューを示す図である。
【図11】シミュレーション測定により生じた集積回路
の複数の測定点における信号波形のメニューを示す図で
ある。
【符号の説明】
1 イオンソース(試験用の粒子ビームを発生する手
段) 5 偏向板 7 対物レンズ 7a,7b,7c 回転対称電極 8 イオンビーム軸 9 抽出電極 10 フィルタ電極 11 二次電子検出器(二次電子を実際値に変換するた
めの手段) 12,12′ シンチレータ 20 信号処理回路(実際値と理論値を比較する手段) 22 LSIテスタ(入力信号を集積回路に印加する手
段) 23 集積回路 25 データ処理装置 33 デポジット装置(導電材を付着する手段) 35 二次電子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−116443(JP,A) 実開 平2−31136(JP,U) 実開 昭63−18763(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/66 G01R 31/26 H01L 21/82

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオンビームにより集積回路(23)を
    試験し修復する装置であって、 a)試験及び修復に用いられるイオンビームを発生する
    イオンソース(1)と、 b)上記イオンビームにより集積回路(23)を試験す
    る装置であって、 a1)入力信号を集積回路(23)に印加する手段(2
    2)、 a2)測定点において上記イオンビームにより発生する
    2次電子(35)を実際値の電気信号に変換する手段
    (11)、及び a3)上記変換された実際値の信号を、上記入力信号に
    よって決まる理論値の信号と比較する手段(20)を有
    する上記の試験装置と、 c)上記イオンビームにより欠陥があると認められた集
    積回路(23)を修復する装置とを具えたものにおい
    て、 上記の集積回路試験装置に接続され、試験される集積回
    路(23)のすべての回路データを使用可能に保有し、
    修復の間に生成された新しい集積回路が記憶されるデー
    タ処理装置(25)を設けることを特徴とする集積回路
    の試験・修復装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の集積回路の試験・修復装置に
    おいて、 a)上記イオンビームを偏向する手段(5)と、 b)該イオンビームを集積回路(23)上に集束させ、
    ビーム方向に順次配置された3個の回転対称電極(7
    a,7b,7c)を含み、上記イオンビームの軸(8)
    と一致する軸をもつ静電的対物レンズ(7)と、 c)抽出電極(9)、フィルタ電極(10)、シンチレ
    ータ(12)及び該シンチレータ(12)をフィルタ電
    極(10)に接続する制御回路を含む集積2次電子分光
    器とを更に具えることを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】 上記抽出電極(9)及びフィルタ電極
    (10)は、試験される集積回路(23)と、該集積回
    路に隣接する対物レンズ(7)の電極(7c)との間に
    配置されることを特徴とする請求項1の集積回路の試験
    ・修復装置。
  4. 【請求項4】 上記の欠陥があると認められた集積回路
    (23)を修復する装置は、集積回路(23)上に導電
    材料を付着させる装置(33)を含むことを特徴とする
    請求項1の集積回路の試験・修復装置。
  5. 【請求項5】 入力信号を集積回路(23)に印加する
    上記手段(22)と、シンチレータ(12)をフィルタ
    電極(10)に接続する上記制御回路とは、データ処理
    装置(25)に接続されることを特徴とする請求項1又
    は2の装置。
  6. 【請求項6】 シンチレータ(12)は、対物レンズ
    (7)の中央電極(7b)によって形成されることを特
    徴とする請求項2の集積回路の試験・修復装置。
  7. 【請求項7】 シンチレータ(12′)は対物レンズ
    (7)の外側に配置されることを特徴とする請求項2の
    集積回路の試験・修復装置。
JP21561691A 1990-08-27 1991-08-27 集積回路の試験・修復装置 Expired - Fee Related JP3330382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE40270629 1990-08-27
DE4027062A DE4027062A1 (de) 1990-08-27 1990-08-27 Verfahren und anordnung zum testen und reparieren einer integrierten schaltung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04297051A JPH04297051A (ja) 1992-10-21
JP3330382B2 true JP3330382B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=6413010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21561691A Expired - Fee Related JP3330382B2 (ja) 1990-08-27 1991-08-27 集積回路の試験・修復装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5214284A (ja)
EP (1) EP0472938B1 (ja)
JP (1) JP3330382B2 (ja)
DE (2) DE4027062A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4216730C2 (de) * 1992-05-20 2003-07-24 Advantest Corp Rasterelektronenstrahlgerät
JP3564958B2 (ja) * 1997-08-07 2004-09-15 株式会社日立製作所 電子ビームを用いた検査方法及び検査装置
US6234030B1 (en) 1998-08-28 2001-05-22 Rosewood Equipment Company Multiphase metering method for multiphase flow
US6164308A (en) * 1998-08-28 2000-12-26 Butler; Bryan V. System and method for handling multiphase flow
FR2792455B1 (fr) * 1999-04-16 2003-02-28 Centre Nat Etd Spatiales Procede et installation de correction d'un circuit integre par un faisceau d'ions controle par le profil des variations du taux de particules secondaires detectees
EP1482532A1 (en) * 2003-05-26 2004-12-01 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Gradient field deflector
JP4519567B2 (ja) 2004-08-11 2010-08-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡およびこれを用いた試料観察方法
DE102010064569B3 (de) 2010-07-06 2022-10-13 Carl Zeiss Multisem Gmbh Partikelstrahlsystem und Verfahren zum Betreiben eines Partikelstrahlsystems
CN113394534B (zh) * 2021-08-16 2021-11-26 南京华脉科技股份有限公司 一种便于检修的组合式功分器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028151A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Mitsubishi Electric Corp 走査形ストロボイオン顕微鏡
SE452526B (sv) * 1984-05-09 1987-11-30 Stiftelsen Inst Mikrovags Forfarande for att inspektera integrerade kretsar eller andra objekt
DE3576213D1 (de) * 1984-09-18 1990-04-05 Integrated Circuit Testing Gegenfeld-spektrometer fuer die elektronenstrahl-messtechnik.
DE3437550A1 (de) * 1984-10-12 1986-04-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur fehleranalyse an integrierten schaltungen
JPS6298544A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Hitachi Ltd 荷電粒子線装置
DE3638682A1 (de) * 1986-11-13 1988-05-19 Siemens Ag Spektrometerobjektiv fuer korpuskularstrahlmesstechnik
JPS6410561A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Akashi Biimu Technol Kk Electrostatic lens with secondary electron detector function
US4853628A (en) * 1987-09-10 1989-08-01 Gazelle Microcircuits, Inc. Apparatus for measuring circuit parameters of a packaged semiconductor device
JP2696216B2 (ja) * 1988-01-11 1998-01-14 セイコーインスツルメンツ株式会社 イオンビーム加工装置
US4908226A (en) * 1988-05-23 1990-03-13 Hughes Aircraft Company Selective area nucleation and growth method for metal chemical vapor deposition using focused ion beams
US5083033A (en) * 1989-03-31 1992-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of depositing an insulating film and a focusing ion beam apparatus
US4983830A (en) * 1989-06-29 1991-01-08 Seiko Instruments Inc. Focused ion beam apparatus having charged particle energy filter
DE3938660A1 (de) * 1989-11-21 1991-05-23 Integrated Circuit Testing Korpuskularstrahlgeraet
DE4000579A1 (de) * 1990-01-10 1991-07-11 Integrated Circuit Testing Ionenstrahlgeraet sowie verfahren zur durchfuehrung von potentialmessungen mittels eines ionenstrahles

Also Published As

Publication number Publication date
DE4027062A1 (de) 1992-04-23
EP0472938A2 (de) 1992-03-04
EP0472938B1 (de) 1996-06-19
JPH04297051A (ja) 1992-10-21
EP0472938A3 (en) 1992-06-17
US5214284A (en) 1993-05-25
DE59107944D1 (de) 1996-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6822233B2 (en) Method and apparatus for scanning transmission electron microscopy
US4706019A (en) Electron beam test probe system for analyzing integrated circuits
US7598497B2 (en) Charged particle beam scanning method and charged particle beam apparatus
US6548811B1 (en) Transmission electron microscope apparatus with equipment for inspecting defects in specimen and method of inspecting defects in specimen using transmission electron microscope
US4169244A (en) Electron probe testing, analysis and fault diagnosis in electronic circuits
JP2006032107A (ja) 反射結像型電子顕微鏡及びそれを用いたパターン欠陥検査装置
JPH0922676A (ja) 荷電粒子線装置
JP2005310602A (ja) 荷電粒子線調整方法、及び荷電粒子線装置
JP3330382B2 (ja) 集積回路の試験・修復装置
JP3101114B2 (ja) 走査電子顕微鏡
US4937458A (en) Electron beam lithography apparatus including a beam blanking device utilizing a reference comparator
JPH1027833A (ja) 異物分析方法
JPH0330258B2 (ja)
JP4331854B2 (ja) 走査型電子顕微鏡装置とその制御方法
US3909610A (en) Apparatus for displaying the energy distribution of a charged particle beam
JPH10223168A (ja) 試料分析装置
JP3711244B2 (ja) ウエハの欠陥検査装置
JPH0467550A (ja) 電子ビーム装置及びその画像取得方法
JP4230899B2 (ja) 回路パターン検査方法
JP4431624B2 (ja) 荷電粒子線調整方法、及び荷電粒子線装置
JP2000162286A (ja) 電子ビームテスタ及び画像処理装置
JPH07153410A (ja) 荷電粒子ビーム装置
US6839646B2 (en) Electron beam test system and electron beam test method
JPS58112341A (ja) 集積回路解析装置
JPH03254053A (ja) 一次電子着地誤差の補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020702

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees