JP3329984B2 - 防食層被覆ケーブルの製造方法 - Google Patents

防食層被覆ケーブルの製造方法

Info

Publication number
JP3329984B2
JP3329984B2 JP07800195A JP7800195A JP3329984B2 JP 3329984 B2 JP3329984 B2 JP 3329984B2 JP 07800195 A JP07800195 A JP 07800195A JP 7800195 A JP7800195 A JP 7800195A JP 3329984 B2 JP3329984 B2 JP 3329984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cable
concave
anticorrosion layer
anticorrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07800195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08269883A (ja
Inventor
哲男 北條
将志 大和田
勉 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP07800195A priority Critical patent/JP3329984B2/ja
Publication of JPH08269883A publication Critical patent/JPH08269883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329984B2 publication Critical patent/JP3329984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B5/00Making ropes or cables from special materials or of particular form
    • D07B5/005Making ropes or cables from special materials or of particular form characterised by their outer shape or surface properties
    • D07B5/006Making ropes or cables from special materials or of particular form characterised by their outer shape or surface properties by the properties of an outer surface polymeric coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/14Machine details; Auxiliary devices for coating or wrapping ropes, cables, or component strands thereof
    • D07B7/145Coating or filling-up interstices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/14Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable
    • D07B1/148Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable comprising marks or luminous elements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/162Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber enveloping sheathing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2083Jackets or coverings
    • D07B2201/2084Jackets or coverings characterised by their shape
    • D07B2201/2086Jackets or coverings characterised by their shape concerning the external shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/40Machine components
    • D07B2207/404Heat treating devices; Corresponding methods

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気ケーブル、斜張橋用
ケーブル等といった、ケーブル芯線上に熱可塑性樹脂か
らなる防食層を押出し被覆した防食層被覆ケーブルの製
造方法に関するものである。更に詳しくは防食被覆層の
表面に制振のための多数の円形、角形の凹型加工を施し
たり、ケーブル名等の識別マークを凹型加工する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ポリエチレンなどの熱可塑性樹
脂を被覆した防食層被覆ケーブルには、図4に示すよう
に、ケーブル芯線に被覆された防食層表面に文字や図形
等からなる凹状形状が施されており、この形状はケーブ
ルの種類や形式、或いは商標名や製造日等を識別するた
めに極めて重要な働きを成すものである。
【0003】また、平滑な円形表面のまま風雨を受けた
際、ケーブルにレインバイブレーションと呼ばれる振動
が発生し易い。この振動を抑制する手段としては図3
に示すように、ケーブル芯線1上に被覆された防食層
表面に円形状又は多角形の凹部10a等を多数形成する
ことが有効であることが知られている(特願平5−63
867号)。
【0004】このような制振対策の凹凸やマークを防食
層表面に付する方法としては、熱可塑性樹脂を被覆した
直後のまだ冷却されていない軟質な状態の防食層上に、
凹型形状の型が形成されたローラー等を押し当て凹型加
工を施した後、この防食層を冷却して凹型形状を固定す
る方法が一般的であるが、この防食層を形成するポリエ
チレン等の熱可塑性樹脂は熱収縮率が大きいため、冷却
前に付した凹型形状が、冷却後に大きく変形してしま
い、形状が崩れたり認識し難くなってしまうことがあ
る。そのため、このようなポリエチレン被覆を2回に分
け、2回目の被覆時に、その表面に上述したような方法
で凹型加工を施すことで、形状の型くずれや歪みを軽減
する方法が採られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような2回目のポリエチレン被覆時に凹型加工を施す
方法では、ポリエチレンの収縮による形状の変化を軽減
することができるが、依然として冷却後もポリエチレン
に歪みが残り、これが割れの原因となるため、信頼性が
不十分であった。
【0006】一方、このような軟質な状態のポリエチレ
ン上に、凹型加工を施す方法には、冷却硬化したポリエ
チレン表面を機械的に削り取ることで凹型を形成する方
法もあるが、機械的な動作で凹型加工を施す方法では微
細な加工を施すには限界があり、しかも滑らかで美しい
形状が得られ難いといった欠点があった。
【0007】そこで、本発明は上記課題を解決するため
に案出されたものであり、その目的は、割れ等を招く歪
みが残らず、かつ、微細で美しい凹型形状を施すことが
できる新規な防食層被覆ケーブルの製造方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、送出しローラから連続して送り出される
ケーブル芯線上に、その上流に設けられた押出被覆手段
によって熱可塑性樹脂を押出被覆して防食層を形成し
後、冷却手段によってこの防食層を冷却固化し、引き続
き、その冷却手段の下流側であってそのケーブル芯線を
囲繞するように設けられた再加熱手段によってこの防食
層表面の任意の箇所を部分的に再加熱して軟化させ、
の直後その軟化部にマークローラーを押し当てて図形又
は文字或いはこれらの組合わせからなる形状を凹型加工
し、その後、再冷却手段によってこの凹型加工部を冷却
して上記形状を固定化してから巻取りローラ側へ連続し
て巻き取るようにしたものである。
【0009】
【作用】本発明は、上述したようにケーブル芯線上に押
出被覆された防食層を、一旦冷却して固化した後、防食
層表面の凹型加工を施す位置だけを部分的にガスバーナ
ー等の再加熱手段によって再加熱して軟化させてから凹
型加工を施すようにしたため、凹型加工後であっても形
状の変形が少なく、美しい凹型形状を施すことができ、
しかも、不必要な部分に、割れ等を招く歪みを発生する
ことがない。
【0010】また、ケーブル芯線が通過する送出しロー
ラと巻取りローラ間に、その上流側から押出被覆手段
と、冷却手段と、再加熱手段と、マークローラーと、再
冷却手段とを順に設けたことから、これらの工程を連続
的に行うことができる。また、実験の結果、この凹型加
工の深さは1mm〜3mmの範囲であれば、防食層に割れ等
の悪影響を招くことがなく、しかもその形状を良好に認
識できることが分かった。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
【0012】図1は本発明方法を実施する製造装置の一
実施例を示したものであり、図中2はケーブル芯線1を
送り出す送出しローラ、4はポリエチレン等の熱可塑性
樹脂からなるパレットを加熱溶融してケーブル芯線1上
に防食層3を押出被覆する押出被覆手段、5はこの防食
層3を冷却固化する冷却手段、6はこの防食層3表面の
任意の位置を加熱して軟化させる再加熱手段、7はこの
軟化された部分に接する外周部に凸状のマークが刻印さ
れたマークローラー、8はこの軟化部を再び冷却して固
化させる再冷却手段、9は再冷却後のケーブルを巻き取
る巻取りローラである。
【0013】このような装置を用い、先ず、送出しロー
ラ2によって繰り出されたケーブル芯線1は押出被覆手
段4によってその上に所定の厚さで押出被覆された後、
冷却手段5を通過することによって一旦、完全に冷却固
化される。次に、この冷却手段5を通過したケーブルは
図2(A)に示すように、4つのガスバーナー等の再加
熱手段6,6,6,6によって四方から炎が当てられ、
その炎が当たる防食層表面が例えば180℃〜220℃
に加熱されて1〜3mmの深さに軟化されてそれぞれ軟化
部10,10,10,10が形成される。尚、この再加
熱温度や加熱範囲は防食層3を形成する熱可塑性樹脂の
材質や、ケーブル径の大きさ、或いは加工する形状の大
きさ等によって適宜変化することになるが、これらの調
節はガスバーナーの火力やケーブルの送り速度を変化さ
せることで容易に行うことができる。次に、この軟化部
10,10,10,10が形成されたなら、その直後
に、図2(B)に示すように、それぞれの軟化部10,
10,10,10が到達する位置に設けられた4つのマ
ークローラー7,7,7,7の当接面に刻印された凸型
形状がそれぞれの軟化部10,10,10,10に当接
することで凸型形状と同形状の凹型加工が施され、それ
ぞれの軟化部10,10,10,10に凹型加工部10
a,10a,10a,10aが形成される。この時、そ
れぞれの軟化部10,10,10,10の長さは凹型加
工に応じて適宜変化することになる。例えば図3に示す
ように、ケーブルの長さ方向に渡って連続的に凹型加工
を施す場合には、常時再加熱手段6,6,6,6からの
炎を防食層3表面に当て続けて、ケーブルの長さ方向に
連続した軟化部10,10,10,10が形成され、反
対に、一定の間隔を隔てて凹型加工を施す場合には、そ
の凹型加工が施される位置のみを加熱すれば良いから、
一定の間隔を置いて再加熱手段6,6,6,6をオン、
オフさせるようにすれば無駄な再加熱が防止されること
になる。そして、このようにして防食層3に凹型加工に
よるマークが施されたケーブルは再冷却手段8側に流
れ、ここを通過する際に凹型加工部10a,10a,1
0a,10aが冷却されて固化することで、形状が固定
化され、その後、巻取りローラ9によって防食層の表面
に凹型加工を施されたケーブルが順次巻き取られること
になる。
【0014】このように、本発明はケーブル芯線上に押
出被覆された防食層を、一旦完全に冷却して固化した
後、防食層表面の凹型加工を施す位置だけを部分的に再
加熱して軟化させてから凹型加工を施すようにしたた
め、凹型加工後であっても形状の変形が少なく、美しい
凹型形状を施すことができ、しかも、不必要な部分に、
割れ等を招く歪みを発生することがない。
【0015】尚、本実施例では、断面円形の防食層被覆
ケーブルを用い、その表面に、周方向に沿って等間隔に
4列に凹型加工を施す例で説明したが、勿論本発明はこ
れに限定されるものでなく、例えば断面が楕円形の防食
層被覆ケーブルであっても良く、また、凹型加工を施す
間隔や数は必要に応じて適宜増減しても良い。また、ケ
ーブルの径が小さく、ガスバーナーでの細かな再加熱が
困難である場合には、再加熱手段としてレーザー等の収
束度の高い高エネルギー照射線を用いれば、より細かな
再加熱が行え、微細な凹型加工が容易に達成できる。
【0016】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、凹型加工
後であっても形状の変形が少なく、美しい凹型形状を施
すことができ、しかも、不必要な部分に、割れ等を招く
歪みを発生することがないため、信頼性の高い高品質の
防食層被覆ケーブルを提供することができる等といった
優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一実施例を示す概略図である。
【図2】(A)は図1中A−A矢視図である。(B)は
図1中B−B矢視図である。
【図3】防食層表面に制振のための凹型加工が施された
防食層被覆ケーブルの一例を示す部分斜視図である。
【図4】防食層表面に識別マークとしての凹型加工を施
した一例である。
【符号の説明】
1 ケーブル芯線 3 防食層 10 軟化部 10a 凹型加工部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01B 13/22 H01B 13/22 // B29L 31:34 B29L 31:34 審査官 中田 とし子 (56)参考文献 特開 平6−272180(JP,A) 特開 昭57−106788(JP,A) 特開 平6−166117(JP,A) 特開 平6−31473(JP,A) 実開 平3−19022(JP,U) 登録実用新案3003464(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D07B 1/16 D07B 5/00 D07B 7/14 B29C 47/02 B29C 59/00 - 59/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送出しローラから連続して送り出される
    ケーブル芯線上に、その上流に設けられた押出被覆手段
    によって熱可塑性樹脂を押出被覆して防食層を形成し
    後、冷却手段によってこの防食層を冷却固化し、引き続
    き、その冷却手段の下流側であってそのケーブル芯線を
    囲繞するように設けられた再加熱手段によってこの防食
    層表面の任意の箇所を部分的に再加熱して軟化させ、
    の直後その軟化部にマークローラーを押し当てて図形又
    は文字或いはこれらの組合わせからなる形状を凹型加工
    し、その後、再冷却手段によってこの凹型加工部を冷却
    して上記形状を固定化してから巻取りローラ側へ連続し
    て巻き取ることを特徴とする防食層被覆ケーブルの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 上記防食層を形成する熱可塑性樹脂とし
    て、ポリエチレン又はフッ素樹脂を用い、かつその防食
    層の再加熱範囲及びその深さを上記再加熱手段により任
    意に調整するようにしたことを特徴とする請求項1に記
    載の防食層被覆ケーブルの製造方法。
  3. 【請求項3】 上記凹型加工の深さを1mm〜3mmと
    することを特徴とする請求項1又は2に記載の防食層被
    覆ケーブルの製造方法。
JP07800195A 1995-04-03 1995-04-03 防食層被覆ケーブルの製造方法 Expired - Lifetime JP3329984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07800195A JP3329984B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 防食層被覆ケーブルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07800195A JP3329984B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 防食層被覆ケーブルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08269883A JPH08269883A (ja) 1996-10-15
JP3329984B2 true JP3329984B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=13649573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07800195A Expired - Lifetime JP3329984B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 防食層被覆ケーブルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329984B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2592033A1 (en) * 2010-07-07 2013-05-15 Mitsubishi Electric Corporation Elevator rope

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4571755B2 (ja) * 2001-03-16 2010-10-27 ミサワホーム株式会社 樹脂成形品の樹脂成分識別方法
DE112014007185B4 (de) * 2014-11-18 2020-03-19 Mitsubishi Electric Corporation Aufzugseil und eine dieses verwendende Aufzugsvorrichtung
JP7459788B2 (ja) * 2019-02-14 2024-04-02 住友電気工業株式会社 車両用多芯ケーブル及び車両用多芯ケーブルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2592033A1 (en) * 2010-07-07 2013-05-15 Mitsubishi Electric Corporation Elevator rope
EP2592033A4 (en) * 2010-07-07 2016-04-06 Mitsubishi Electric Corp AUFZUGZEIL

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08269883A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2133885B1 (en) Method and apparatus for manufacturing insulated electric wire
EP0369781B1 (en) Process and apparatus for producing substrate sheet for optical recording medium
WO2000027604B1 (en) Apparatus and method for continuous vacuum forming shaped polymeric articles
WO1999024251A8 (fr) Structure creuse en composite renforce de fibres, procede de production de celle-ci et appareil utile a cet effet
US4056421A (en) Method of fabricating crosslinked thermoplastics articles
DE1640170A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Praezisionskalibrieren und Verschweissen von Rohren
JP3329984B2 (ja) 防食層被覆ケーブルの製造方法
TW359633B (en) Wire electrode and process for producing a wire electrode, particular for a spark erosion process
JP2837328B2 (ja) 両面エンボスポリカーボネートシートの製造方法
EP0987923A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines wendelförmigen Heizelementes aus einem Carbonband
US8691132B2 (en) Heat treatment of thin polymer films
DE2100330A1 (de) Geprägter Polyesterfilm
DE3408613C2 (ja)
JPH09141729A (ja) 中空成形品の製造方法および製造装置
EP0157737A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Metall-Kunststoff-Verbundkörpers
JPH10166468A (ja) 熱可塑性樹脂管の製造方法及び装置
KR100249938B1 (ko) 대량생산이 가능한 홀로그램필름의 제조방법
JPH03214514A (ja) 絶縁電線又はケーブルに対する浮彫印刷方法及び装置
JPH01150519A (ja) プラスチック押出材の製造方法
ATE180434T1 (de) Verfahren zur verminderung der rissanfälligkeit bei einer wärmerückstellbaren werkstoffbahn
JPS6116143B2 (ja)
SU1644235A1 (ru) Способ изготовлени кабельных изделий с многослойным покрытием
JP3090506B2 (ja) 印刷図柄を有する発泡シート成形品の製造方法
JPH0612928A (ja) フラットケーブルの製造方法及び製造装置
JP3503041B2 (ja) 合成樹脂線及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term