JP3329726B2 - セラミックヒーターの製造方法 - Google Patents

セラミックヒーターの製造方法

Info

Publication number
JP3329726B2
JP3329726B2 JP07882998A JP7882998A JP3329726B2 JP 3329726 B2 JP3329726 B2 JP 3329726B2 JP 07882998 A JP07882998 A JP 07882998A JP 7882998 A JP7882998 A JP 7882998A JP 3329726 B2 JP3329726 B2 JP 3329726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
green sheet
resistance heating
insulating
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07882998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11273844A (ja
Inventor
文茂 宮田
治英 鹿野
隆 小形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP07882998A priority Critical patent/JP3329726B2/ja
Publication of JPH11273844A publication Critical patent/JPH11273844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329726B2 publication Critical patent/JP3329726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、セラミックス中
に抵抗発熱体を埋設したセラミックヒーターの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】セラミックヒーターは、自動車用の酸素
センサーやグローシステムに、また半導体加熱用ヒータ
ー並びに石油ファンヒーター等の石油気化器用熱源とし
て、広範囲に使用されている。
【0003】このセラミックヒーターは、図1に示すよ
うに、芯材20とこの芯材20に接着層21を介して巻き付け
た絶縁性シート22との間に抵抗発熱体13を埋設し、該抵
抗発熱体23の端部を絶縁性シート22の外側に設けた外部
端子24と接続して成る。この抵抗発熱体23の端部と外部
端子24とは、図1(b) に示すように、絶縁性シート22の
外部端子24下に設けたスルーホール25を介して接続され
ている。そして、外部端子24にリード線26から通電する
ことによって、抵抗発熱体23が発熱する結果、ヒーター
として機能する仕組みとなっている。
【0004】ここで、この種のセラミックヒーターの製
造方法の一例としては、図2に各工程を示すように、ま
ず同図(a) に示す、ドクターブレード法または押し出し
法によって成形した絶縁性グリーンシート22a に、同図
(b) に示すように、スルーホール25を形成し、その内部
に導体を充填する。次いで、同図(c) に示すように、導
体ペーストを所定パターンで印刷、そして乾燥して抵抗
発熱体23を形成してから、絶縁性グリーンシート22a を
反転し、同図(d) に示すように、裏面のスルーホール25
上に外部端子24を印刷後乾燥し、再度反転したのち、同
図(e) に示すように、抵抗発熱体23上に接着層21を印刷
後乾燥する。さらに、同図(f) に示すように、以上の処
理を施した絶縁性グリーンシート22a を接着層21が内側
になるように芯材20に巻き付け、その後焼成して同図
(g) に示す製品が得られる。
【0005】図1に示した事例を含めて、セラミックヒ
ーターは、絶縁シートの裏側に抵抗発熱体を配置するの
が一般的であり、従って抵抗発熱体とこれに電流を導く
外部端子との間に絶縁シートが介在しているため、該絶
縁シートにスルーホールを形成して、抵抗発熱体と外部
端子とを連絡する必要がある。そのため、スルーホール
を形成し、そこに導体を充填する、などの工程が不可欠
になる。従って、セラミックヒーターの構成およびその
製造工程がともに複雑になることは避けられず、コスト
高の原因となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここに、発明者らは、
従来対比で簡略化した構造のセラミックヒーターを、先
に特願平9−256723号明細書にて提案した。すなわち、
図3に示すように、芯材1とこの芯材1を被覆する絶縁
性シート2との間に抵抗発熱体3を埋設し、該抵抗発熱
体3の端部に接続した端子4を、絶縁性シート2の切欠
き5を介して外側に露出して成る、セラミックヒーター
である。この提案によって、従来は必須であった抵抗発
熱体と端子との間を連絡する、スルーホールの省略を可
能にした結果、セラミックヒーターの構造、さらには製
造工程の簡素化を実現したのである。
【0007】ところで、セラミックヒーターは、それを
大量に製造した場合に、特に簡素化した構造による効果
が際立って認められる。しかしながら、上記の提案にお
ける、当該セラミックヒーターの基本的な製造方法は、
いわゆる工業的規模での大量生産に対して必ずしも適合
するものではなかった。
【0008】そこで、この発明では、当該セラミックヒ
ーターを工業的規模で有利に製造する方途について、提
案することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、芯材とこの
芯材を被覆する絶縁性シートとの間に抵抗発熱体を埋設
し、該抵抗発熱体を外部端子と接続して成る、セラミッ
クヒーターを製造する方法であって、離型フィルム上に
おいて、導電ペーストを所定のパターンに印刷して抵抗
発熱体を形成し、該抵抗発熱体の端部に接続端子を印刷
し、次いで接続端子を除く抵抗発熱体上にセラミックス
ラリーを印刷して、抵抗発熱体及び接続端子が一体とな
った、絶縁性グリーンシートを形成し、その後、離型フ
ィルム上の絶縁性グリーンシートを、真空吸着にて離型
フィルムから剥離し、剥離後の絶縁性グリーンシート
を、その剥離面が表となる姿勢で加熱して軟化させてか
ら、該絶縁性グリーンシート上に芯材を載置し、該芯材
を転がして芯材にグリーンシートを巻き付けたのち、焼
成を行うことを特徴とするセラミックヒーターの製造方
法である。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、この発明のセラミックヒー
ターの製造手順について、図4〜6を参照して詳しく説
明する。すなわち、図4(a) に示すように、長尺の離型
フィルム6上において、タングステン、モリブデン、タ
ンタル、ニオブおよびチタン等の高融点金属のうちから
選ばれる少なくとも1種による導電ペーストを所定のパ
ターンに印刷、そして乾燥して抵抗発熱体3を形成し、
その後同図(b) に示すように、抵抗発熱体3の端部に導
電ペーストを印刷、そして乾燥して端子4を形成する。
次いで、同図(c)に示すように、端子4を除く抵抗発熱
体3上に、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライトまた
はコージェライトなどのセラミックスラリーを印刷、そ
して乾燥して絶縁性グリーンシート7を形成する。
【0011】以上の各印刷工程は、長尺の離型フィルム
6上で連続して行うことが好ましく、そのためには、セ
ラミックスラリーを印刷する場合を図5に示すように、
離型フィルム6をコンベアベルトとして機能させ、所定
の形状の型抜き8aを施したメタルマスク8を使用し、離
型フィルム6を移動しながら、各型抜き8aにおいて印刷
を同時に連続的に行って、複数の絶縁性グリーンシート
7を順次作製する。
【0012】次に、図6(a) に示すように、離型フィル
ム6の反転後も、その表面に貼り付いたままの絶縁性グ
リーンシート7を、真空吸着機能を有する台9にて吸着
することによって、離型フィルム6から絶縁性グリーン
シート7を剥離する{同図(b) 参照}。ここで、台9に
は、図示しない真空ポンプから配管された1〜5mmφ程
度の小孔があいており、前記真空ポンプにより減圧し、
図示しないバルブを閉じることにより減圧状態を保つこ
とができる。
【0013】その後、図6(c) に示すように、離型フィ
ルム6から剥離して台9上に吸着した、絶縁性グリーン
シート7をそのまま、つまり剥離面が表となる姿勢にて
台9に載せたまま、この台9を加熱装置10まで移動し、
絶縁性グリーンシート7を加熱して軟化させる。なお、
台9は、図示のように走行台車として、それ自体を加熱
装置10まで移動させるか、または台9をゴンベアベルト
形式として、そのベルトによって絶縁性グリーンシート
7を加熱装置10まで搬送してもよい。
【0014】ここで、加熱装置10では、絶縁性グリーン
シート7を30〜100 ℃程度に加熱して該シートを軟化す
る。この加熱装置10には、IR炉や熱風炉などを用いる
のがよいが、加熱装置の形状および種類は、特に規定す
るものではない。
【0015】この絶縁性グリーンシート7を加熱軟化し
た後、直ちに、図6(d) に示すように、絶縁性グリーン
シート7上に芯材1を載置し、同図(e) および図4(d)
に示すように、該芯材1に、押さえ板11を押しつけた状
態で該押さえ板11を台9の表面に沿って移動させて、芯
材1を転がすことによって、芯材1に軟化した絶縁性グ
リーンシート7を巻き付ける。その後、同図(f) に示す
ように、得られた成形体12を焼成すれば、図3に示した
製品が得られる。
【0016】ここで、芯材1に絶縁性グリーンシート7
を巻き付けるに当たり、抵抗発熱体3、端子4および絶
縁性グリーンシート7を平坦な離型フィルム6上で積み
重ねて形成して、離型フィルム6から剥離した面(巻き
付け面となる)を段差のない平坦面とした上で、絶縁性
グリーンシート7を加熱軟化したから、押さえ板11にて
芯材1を転がせば、芯材1に絶縁性グリーンシート7を
容易に巻き付けられる。
【0017】
【発明の効果】この発明によれば、とくにスルーホール
の省略によって、在来のものに比べて構造を簡素化した
セラミックヒーターを、工業的規模の連続したラインに
て大量に製造することができ、セラミックヒーターを均
質かつ安価に提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のセラミックヒーターの構造を示す図であ
る。
【図2】従来のセラミックヒーターの製造工程を示す図
である。
【図3】この発明の製造対象であるセラミックヒーター
の構造を示す図である。
【図4】この発明に従うセラミックヒーターの製造工程
における絶縁性グリーンシートの形成要領を示す図であ
る。
【図5】この発明に従うセラミックヒーターの製造工程
における絶縁性グリーンシートの形成要領を示す図であ
る。
【図6】この発明に従うセラミックヒーターの製造工程
を示す図である。
【符号の説明】
1 芯材 2 絶縁性シート 3 抵抗発熱体 4 端子 5 切欠き 6 離型フィルム 7 絶縁性グリーンシート 8 メタルマスク 9 台 10 加熱装置 11 押さえ板 12 成形体
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−97158(JP,A) 特開 平9−161957(JP,A) 特開 平8−148260(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 3/20 H05B 3/18 H05B 3/44 H05B 3/46 F23Q 7/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯材とこの芯材を被覆する絶縁性シート
    との間に抵抗発熱体を埋設し、該抵抗発熱体を外部端子
    と接続して成る、セラミックヒーターを製造する方法で
    あって、 離型フィルム上において、導電ペーストを所定のパター
    ンに印刷して抵抗発熱体を形成し、該抵抗発熱体の端部
    に接続端子を印刷し、次いで接続端子を除く抵抗発熱体
    上にセラミックスラリーを印刷して、抵抗発熱体及び接
    続端子が一体となった、絶縁性グリーンシートを形成
    し、その後、離型フィルム上の絶縁性グリーンシート
    を、真空吸着にて離型フィルムから剥離し、剥離後の絶
    縁性グリーンシートを、その剥離面が表となる姿勢で加
    熱して軟化させてから、該絶縁性グリーンシート上に芯
    材を載置し、該芯材を転がして芯材にグリーンシートを
    巻き付けたのち、焼成を行うことを特徴とするセラミッ
    クヒーターの製造方法。
JP07882998A 1998-03-26 1998-03-26 セラミックヒーターの製造方法 Expired - Lifetime JP3329726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07882998A JP3329726B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 セラミックヒーターの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07882998A JP3329726B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 セラミックヒーターの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11273844A JPH11273844A (ja) 1999-10-08
JP3329726B2 true JP3329726B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=13672729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07882998A Expired - Lifetime JP3329726B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 セラミックヒーターの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329726B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11273844A (ja) 1999-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101170638B1 (ko) 온도센서 내장형 세라믹 히터
EP0923094A3 (en) Multilayer ceramic electronic element and manufacturing method therefor
JP3329726B2 (ja) セラミックヒーターの製造方法
JPH06151044A (ja) セラミックスヒーター及びその製造方法
JP3935017B2 (ja) セラミックヒータ
JPS6124178A (ja) 導電体を導電性帯状体又は導電性層と耐熱的に接触させる方法
KR0141656B1 (ko) 로드 또는 튜브형 세라믹 히터의 제조 방법
JP3580904B2 (ja) 積層型チップサーミスタの製造方法
JP2000182757A (ja) 絶縁性グリーンシートの剥離方法
JP5160746B2 (ja) チップ型電子部品の製造方法
JPS6351356B2 (ja)
JP2001244053A (ja) 発熱用抵抗素子
JP3366546B2 (ja) セラミックヒータ
JPH1197158A (ja) セラミックヒーター及びその製造方法
JPS6216532B2 (ja)
JP2001291907A (ja) 可撓性圧電素子
JP3180511B2 (ja) 厚膜導体装置及びその製造方法
JP4506076B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP3667099B2 (ja) 高温サーミスタ素子とその製造方法およびそれを用いた高温用温度センサ
JP2001102156A (ja) セラミックヒーターの製造方法
JPH02229403A (ja) 抵抗アレーの製造方法
JP3678882B2 (ja) セラミックヒータ
JPH0430443A (ja) ボンディング用ステージの製造方法
JP3619881B2 (ja) 積層型チップサーミスタ
JPS62169301A (ja) 厚膜抵抗体の温度係数調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020611

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term