JP3322791B2 - コルピッツ発振回路 - Google Patents

コルピッツ発振回路

Info

Publication number
JP3322791B2
JP3322791B2 JP05101796A JP5101796A JP3322791B2 JP 3322791 B2 JP3322791 B2 JP 3322791B2 JP 05101796 A JP05101796 A JP 05101796A JP 5101796 A JP5101796 A JP 5101796A JP 3322791 B2 JP3322791 B2 JP 3322791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
oscillation
oscillation circuit
colpitts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05101796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09223930A (ja
Inventor
泰雄 都築
Original Assignee
東洋通信機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋通信機株式会社 filed Critical 東洋通信機株式会社
Priority to JP05101796A priority Critical patent/JP3322791B2/ja
Publication of JPH09223930A publication Critical patent/JPH09223930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322791B2 publication Critical patent/JP3322791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコルピッツ発振回
路、特に電源投入時の発振起動を確実にしたコルピッツ
発振回路に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロプロセッサ等のデジタル機器或
いは水晶時計、及び移動体通信には安定なデジタルクロ
ック信号が必要であるが、近年そのための発振回路とし
てトランジスタを増幅素子とし、圧電振動子として水晶
振動子を利用したコルピッツ発振回路が一般的である。
その基本的な回路を示せば図7の通りであって、トラン
ジスタのベースとエミッタ間にコンデンサCA を、エミ
ッタと接地間にコンデンサCB 及び抵抗RE を、ベース
と接地間に抵抗RB 及び水晶振動子XA 、さらに必要に
応じて周波数調整用として可変コンデンサCS を挿入し
たものである。端子VCCは直流電源を加える端子であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
コルピッツ発振回路では電源投入時直後の発振出力の立
ち上がりが遅れたり、或いは周波数の安定に時間を要す
る等の問題があった。更に著しい場合には、発振が正常
に起動せず、不発に終わることがあった。本発明は上述
した如き発振回路が有する欠点を除去する為になされた
ものであって、電源投入時の発振レベルの立ち上がりが
遅れることがなく、安定した発振起動特性を持ったコル
ピッツ発振回路を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決する為の手段】上述の目的を達成するため
本発明に係わる発振回路は、圧電振動子と増幅素子と負
荷容量の一部となるコンデンサ等からなるコルピッツ発
振回路において、圧電振動子の一方端を電源ラインを介
して接地したことによって電源投入時の立ち上がりを速
く且つ確実にしたものである。
【0005】以下、本発明を実施例を示す図面に基づい
て詳細に説明する。図1は本発明の一実施例を示す回路
図であって、この回路図が前記従来の回路図と異なる点
は水晶振動子の一端を電源に直接接続するよう構成した
ところである。基本的な回路は同図に示すように、トラ
ンジスタのベースとエミッタ間にコンデンサCAを、エミ
ッタと接地間にコンデンサCBと抵抗REを、ベースと接地
間に抵抗RB、必要に応じて可変コンデンサCSを挿入し、
水晶振動子XAの一端を電源に接続すると供に他の一端を
トランジスタのベースに接続したものである。そして、
電源投入後水晶振動子に印加されるステップ電圧Vtによ
り一般的に水晶振動子が励振されるものであり、振動子
等価回路L1、C1、R1の直列共振片を流れる高周波電流
(振動子の振動振幅に比例する。以下、共振電流と呼
ぶ。)の初期振幅は、 I0=√(C1/L1)×Vt と示すことができる。
【0006】従って、従来のコルピッツ発振回路の電源
投入直後の動作の場合は図2に示す等価回路で考えるこ
とができ、電源投入直後にはRC、トランジスタのベース
コレクタ間容量CBC、2つの容量CA、CBの直列回路に充
電電流が流れ、その時定数は小さいのでベース側に印加
された小振幅のステップ電圧 Vt=(CBC/(CBC+CT))VCCに
基づき電源投入直後の水晶振動子がI0=√(C1/L1)×(CBC
/(CBC+CT))VCCの共振電流レベルにて起動励振する。 ただし、CtはCAとCBの直列容量 Ct=CACB/(CA+CB) であり、振動子の影響は無視してある。
【0007】これに対し本発明に基づく水晶発振器の場
合は、水晶振動子の非ベース接続端子側が等価的に接地
されていても直接電源に接続されているので電源投入直
後、水晶振動子に印加されるステップ電圧VtはVt=Vccで
あり、このステップ電圧Vtの値に基づき水晶振動子の共
振電流レベルI0がI0=√(C1/L1)×Vccであるので、従来
の場合の共振レベルI0=√(C1/L1)×(CBC/(CBC+CT))VCC
と比較して高レベルの共振電流にて起動することがで
き、即ち、電源電圧Vccにほぼ等しい最大のステップ電
圧Vtにて高い振動レベルで開始することになるのでコル
ピッツ発振回路の起動時間を短縮することができる。
た、水晶振動子は、振動子電流即ち振動子励振レベルが
変動しても等価直列抵抗が変化しないことが望ましい
が、低励振レベルとなると抵抗値が数10%も増加する
ような振動子が少なからずある。前記振動子の励振レベ
ルにおける等価抵抗が大幅に大きい場合は、発振回路が
不発となってしまう恐れがある。
【0008】ところが、振動子では励振レベルを低くす
ると等価抵抗は増加する傾向をもっている。従って発振
回路の不発を減少させるためには高い励振レベルで振動
子を始動させればよく、前述のように振動子の接続を変
更することによって最大ステップ電圧が加わることとな
るので、振動子は最も高い励振レベルで始動することな
り、不発となることのない発振回路を実現するという効
果を有する。本発明は上述した回路のみならず、図3に
示すようなカスコード型のコルピッツ回路に適用するこ
とができる。カスコード型コルピッツ発振回路は携帯電
話等に多用されており、頻繁に発振器の電源のON−OFF
を繰り返す場合に特に有効であろう。
【0009】前記カスコード形コルピッツ発振回路は、
ふたつのトランジスタが直列に接続しており、バッファ
としてカスコード接続されたベース接地回路にはベース
と接地間に大容量のコンデンサが接続されているため、
電源投入直後の振動子の起動レベルは通常のコルピッツ
回路より大幅に低くなり、起動時間も長くなる。しかし
圧電振動子の一端を電源を介して接地すれば、通常のコ
ルピッツ回路を変形した場合と同一のレベルで始動する
ことになり、起動時間短縮の効果は一段と著しいことと
なる。
【0010】前述のカスコード形発振回路を、コンピュ
ータ解析により起動時間短縮の効果を検証した。発振回
路の条件は、発振周波数:10MHz, 電源電圧:5
V, 振動子電流:1mA,振動子の負荷容量:30p
F, 負性抵抗余裕:振動子等価抵抗の3倍 振動子の等価回路定数値は、L1 =18.7mH, C
1 =0.0135pF, R1 =11.9Ω,C0
2.75pF, fs=10.0MHz Re=14.2Ω(負荷容量30pFのときの等価抵
抗) とし、以上に基づき図3の回路定数を次のように定め
た。(トランジスタは2SC1359) RA =68KΩ, RB =62KΩ, RC =1.8K
Ω,RD =47KΩ, RE =5.1KΩ, CA =1
80pF,CB =220pF, CD =10nF,CS
=42.3pF,(能動回路側の等価容量を30pFに
する値) なお、図3の回路の出力端には、負荷インピーダンスと
して10KΩと10pFの並列回路を付加してあり、負
荷側に電流が分流するために始動レベルはさらに低下す
る。従来のカスコード形コルピッツ発振回路、および振
動子を電源側に接続変更した発振回路について、電源投
入後の0〜0.3μs(10MHzでは3周期)の間の
振動子電圧と共振電流とを解析して得られた結果を表1
に示す。
【0011】
【表1】 従来の発振回路では電源投入直後にパルス状の微小電圧
が振動子に加わり、振動子は極めて低レベルの0.1n
Aで始動するが、接続を変更した回路では振動子には電
源電圧の5ボルトの変化がほぼそのまま加わり、従来の
回路より約4万倍の4μAで振動子は始動する。前述の
始動電流の式、 I0 =√(C1 /L1 )×Vt ・・・・(1) でVt を4.8ボルトとするとIO は4.1μAとな
り、表1の値とよく一致している。前述と異なる評価方
法として、共振電流が90%に達するまでの時間、及び
発振周波数の周波数許容偏差が1ppmとなる起動時間
について解析した。振動子を接続変更した回路の場合は
短縮量14.6msを差し引いて表2の結果を得た。
【0012】なお起動時間の短縮量とは、振動子始動電
流の増大比がわかっている場合、線形LCR回路につい
ての周知の解析結果から簡単に算出でき、振動子の等価
直列インダクタンスL1に直列になる抵抗分は振動子の
等価直列抵抗R1と振動子並列容量CO を含めた発振回
路側の小信号負性抵抗−RLO’の和(R1−RLO’)で
あり、RLO’は振動子接続端子から見た発振回路側の小
信号負性抵抗−RLO’から次式で求められる。 RLO’≒RLO/(1+C0/CL)・・・・(2) ただしCLは振動子の負荷容量である。損失の小さい線
形LCR回路における交流振幅Iの変化は、周知のよう
に次式になる。 I=I0 exp{(−P/2L)t}・・・・(3) 共振電流の初期振幅がI0 からI1 に増大する起動時間
の短縮量tS は、上式がI1 になるまでの時間であるか
ら次式で求められる。
【0013】 ts ={2L1 /(RLO’−R1)}In・(I1 /I0 )・・・・(4) 表1の結果から従来の発振回路と本発明による発振回路
の共振電流の比4.1×104 を式(4)に代入すると
起動時間の短縮量は14.6msとなる。
【0014】
【表2】 定義によって相違はあるが、起動時間は約1/2から約
1/3にまで大幅に短縮される。なお、カスコード回路
の場合はベース接地回路のベース接地用コンデンサCD
の容量が大きいため発振用トランジスタが動作状態にな
るまでに時間が長いが(時定数約0.4ms)、その前
記コンデンサによる遅れ時間の影響は解析を簡易化する
ために無視してある。さらに本願発明は、振動子の基本
振動を利用する回路だけでなく、図4に示すような3次
振動、5次振動などのオーバートーン振動を利用する回
路にも適用できる。CE は交流の短絡用、LB とCB
並列回路は振動子の基本波周波数では誘導性リアクタン
スとなりオーバートーン周波数では容量性リアクタンス
となる回路であって、動作原理は通常のコルピッツ回路
と同じである。この回路も、振動子の一端を電源に接続
して接地することにより、起動の安定したオーバートー
ン発振回路となる。尚、以上本発明の発振回路の増幅素
子をトランジスタとして構成したものを例として説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、図5、
図6に示すような、増幅素子を接合型FET、或いはM
OS型FETに変更して構成したコルピッツ発振回路に
おいても、振動子の一端を電源ラインを介して接地する
回路構成であってもよく、同様の効果を得ることは当業
者にとって周知事項である。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上説明した如く圧電振動子の
一方端を電源ラインを介して接地するよう構成するもの
であるから、起動の安定したコルピッツ発振回路を得る
上で著しい効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるコルピッツ発振回路を示す回路
図。
【図2】コルピッツ発振回路の起動状態を示す回路図。
【図3】本発明をカスコード形コルピッツ発振回路に適
用した回路図。
【図4】本発明をオーバートーン発振回路に適用した回
路図。
【図5】本発明に係わる増幅素子を接合型FETに適用
した回路図。
【図6】本発明に係わる増幅素子をMOS型FETに適
用した回路図。
【図7】従来のコルピッツ発振回路を示す回路図。
【符号の説明】
A 、CB 、CC 、CD ……コンデンサ CS ……可変コンデンサ RA 、RB 、RC 、RE ……抵抗 XA ……振動子 VCC……電源端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03B 5/32

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発振用トランジスタと該発振用トランジス
    タのベースに一端を接続した圧電振動子とを備えたコル
    ピッツ型発振回路に於いて、前記圧電振動子の非ベース
    接続端を電源に直接接続することによって電源ラインを
    介して接地したことを特徴とするコルピッツ発振回路。
  2. 【請求項2】前記トランジスタのベースとエミッタ間に
    コンデンサCAを、エミッタと接地間にコンデンサCBと抵
    抗REを、ベースと電源ライン間に水晶振動子を挿入する
    と供に、前記トランジスタに所要のバイアス電圧を与え
    るよう構成したことを特徴とする請求項1記載のコルピ
    ッツ発振回路。
  3. 【請求項3】FETのゲートとソース間にコンデンサCA
    をソースと接地間にコンデンサCBと抵抗RSを、ゲートと
    電源ライン間に水晶振動子を挿入すると供に、前記FE
    に所要のバイアス電圧を与えるよう構成したことを特
    徴とする請求項1記載のコルピッツ発振回路。
  4. 【請求項4】発振用トランジスタと該発振用トランジス
    タのベースに一端を接続した圧電振動子と、前記発振用
    トランジスタとカスコード接続したバッファ用トランジ
    スタとを備えたコルピッツ型発振回路に於いて、前記圧
    電振動子の非ベース接続端を電源に直接接続し、該電源
    と接地間に容量を接続したことを特徴とする圧電発振
    器。
JP05101796A 1996-02-14 1996-02-14 コルピッツ発振回路 Expired - Lifetime JP3322791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05101796A JP3322791B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 コルピッツ発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05101796A JP3322791B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 コルピッツ発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09223930A JPH09223930A (ja) 1997-08-26
JP3322791B2 true JP3322791B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=12875030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05101796A Expired - Lifetime JP3322791B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 コルピッツ発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322791B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151279A (ja) * 1998-03-25 2000-05-30 Rohm Co Ltd 水晶発振回路
JP3593459B2 (ja) 1998-07-27 2004-11-24 株式会社日立製作所 移動体監視方法及びシステム
JP2004159114A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Niigata Seimitsu Kk 水晶発振器および半導体装置
JP4385615B2 (ja) * 2003-02-18 2009-12-16 株式会社村田製作所 発振回路およびレーザダイオード駆動用高周波重畳モジュール
JP6560077B2 (ja) * 2015-09-18 2019-08-14 新日本無線株式会社 発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09223930A (ja) 1997-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4376918A (en) Overtone crystal oscillating circuit
JP3322791B2 (ja) コルピッツ発振回路
EP1777808A1 (en) High frequency Colpitts oscillation circuit
US4843349A (en) UHF crystal oscillator
US20040189413A1 (en) Piezoelectric oscillator
JP2553281B2 (ja) 水晶振動子を有する発振回路
JP3689981B2 (ja) 発振回路
US7205856B2 (en) Piezoelectric oscillator
US3743968A (en) Collector-base coupled double transistor crystal oscillator
JP3136618B2 (ja) 電圧制御発振器
JP2686991B2 (ja) オーバトーン用発振回路
JPH09162641A (ja) 電圧制御発振器
JPH066594Y2 (ja) オ−バ−ト−ン水晶発振回路
JP2956985B2 (ja) 水晶発振器の駆動回路
JPH10135736A (ja) 高安定クロック発振器
JP2002261546A (ja) 圧電発振器
JPS6010901A (ja) 発振回路
JP2903934B2 (ja) 発振回路と、この発振回路を用いたbsチューナ
EP1892826A1 (en) Oscillator
JPS60261205A (ja) 発振回路
JPH061857B2 (ja) 発振回路
JP2003142944A (ja) 圧電発振器
JPH03285403A (ja) 圧電発振回路
JP2000216633A (ja) 電圧制御型水晶発振器
JP2001144540A (ja) 圧電発振器

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term