JP3322725B2 - 空気浄化装置 - Google Patents

空気浄化装置

Info

Publication number
JP3322725B2
JP3322725B2 JP19201693A JP19201693A JP3322725B2 JP 3322725 B2 JP3322725 B2 JP 3322725B2 JP 19201693 A JP19201693 A JP 19201693A JP 19201693 A JP19201693 A JP 19201693A JP 3322725 B2 JP3322725 B2 JP 3322725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
road
perforated plate
space
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19201693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724245A (ja
Inventor
紳一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP19201693A priority Critical patent/JP3322725B2/ja
Publication of JPH0724245A publication Critical patent/JPH0724245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322725B2 publication Critical patent/JP3322725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/175Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering using biological materials, plants or microorganisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/95Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying specially adapted for specific purposes
    • F24F8/99Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying specially adapted for specific purposes for treating air sourced from urban areas, e.g. from streets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車の排気ガスによる汚
染空気を浄化する空気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車から排出される排気ガスは、一酸化炭
素、窒素酸化物、粉塵等の汚染物質を多量に含んでお
り、大気を汚染している。特に、多数の車が通過する幹
線道路の付近や、車が常時渋滞する道路の付近、或は、
多数の車がその都度停止する交差点付近では、排気ガス
による大気汚染が著しい。そこで、このように排気ガス
による大気汚染が著しい場所に空気浄化装置を設置すれ
ば、これらの付近の空気を浄化でき、歩行者も清浄な空
気の下で通行できるようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
このような場所に空気浄化装置は設置されていない。こ
れは、空気浄化装置を設置する場合、空気浄化装置は道
路側に設置できず歩道側に設置する必要があり、そし
て、歩道側に空気浄化装置を設置しようとすると、その
スペースを歩道側に確保しなければならない不具合があ
り、また、歩道側の美観を損ねる不具合があるためであ
る。そのため、多数の車が通過する道路や、車が常時渋
滞する道路、交差点等の付近では、排気ガスによる大気
汚染が著しく、汚染された空気の下で歩行者が通行しな
ければならない問題があった。本発明はこのような事情
に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、歩道
側に場所を取らず、また、美観を損なうことなく設置で
き、道路や交差点等の付近に清浄な空気を吹き出すこと
ができる空気浄化装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、多数の孔が貫設され、道路に配置されて路面
を構成する孔開きプレートと、前記孔開きプレートの下
方の路面箇所に掘削された穴と、前記孔開きプレートを
前記穴の上方で所定の高さに支持する支持部と、前記孔
開きプレートの下方で前記穴内に画成された空間部と、
前記孔開きプレートが配置される道路の外側で、空気の
上下方向への流動を可能とした土壌と、この土壌に植え
られた植物とからなる植栽帯と、前記空間部と前記土壌
の底部を接続する管体と、前記管体に接続され空間部側
から土壌側に空気を流動させるファンとを備え、前記空
間部と管体とは、該管体の端部が、前記植栽帯寄りの前
記穴の側壁に開口することで接続されており、前記穴の
底部は、道路の延在方向とほぼ直交する方向に傾斜する
傾斜面で形成されていることを特徴とする。また、本発
明は、前記傾斜面の下位の箇所には雨水排出用の排水溝
が形成されていることを特徴とする。
【0005】
【実施例】以下、本発明を、渋滞する道路箇所に適用し
た実施例について説明する。図1は空気浄化装置の断面
正面図、図2は孔開きプレート部分の斜視図を示す。1
は道路、3は側溝、5は歩道、7は空気浄化装置で、空
気浄化装置7は、路面9を構成する孔開きプレート11
と、路面9に掘削された穴13と、前記孔開きプレート
11を所定の高さに支持する支持部15と、前記孔開き
プレート11の下方で前記穴13内に画成された空間部
17と、歩道5側で道路1に沿って設けられた植栽帯1
9と、前記空間部17と植栽帯19の底部を接続する管
体21と、前記管体21に接続されたファン25とを備
え、空気浄化装置7は道路1に沿って複数設けられてい
る。
【0006】前記孔開きプレート11はプレキャストコ
ンクリート等のような強度を有する部材により、両側の
側溝3間にわたる長さで板状に形成され、表面に多数の
孔1101が形成されている。前記穴13は、孔開きプ
レート11が配置される道路1の路面9部分に、該孔開
きプレート11に対応する輪郭で掘られ、この穴13に
コンクリート躯体14が設けられている。
【0007】このコンクリート躯体14は現場でコンク
リートを打設して製作してもよく、或は、工場で予め製
作し現場に搬入するようにしてもよい。コンクリート躯
体14は、底部を構成する傾斜面1401と、傾斜面1
401の両端から立設され道路1の両側に位置する側壁
1403と、傾斜面1401から立設された複数の支柱
1405と、傾斜面1401に形成された排水溝140
7とを備える。前記傾斜面1401は、植栽帯19が設
けられた歩道5側が高くなるように形成され、前記排水
溝1407は傾斜面1401の下位側に形成され、上位
側に位置する側壁1403には開口1409が貫設され
ている。尚、この実施例では、側壁1403と支柱14
05が支持部15に相当し、孔開きプレート11上に車
Cが位置した時、この重量を、側壁1403や支柱14
05で受けることになる。
【0008】前記植栽帯19は歩道5側で道路1に沿っ
て設けられ、植栽帯19は土壌27と、この土壌27に
植えられた植物29とで構成されている。前記土壌27
は土壌層2701と砕石層2703とで構成されてい
る。前記土壌層2701には微生物が繁殖できるような
土、例えば、黒ボク土等が用いられ、空気が上下に流動
できるように形成され、砕石層2703は多数の砕石か
ら形成され、降雨時、雨水は、土壌層2701、砕石層
2703から地盤側に浸透される。
【0009】前記管体21は、道路1の延在方向とほぼ
直交する方向に延在して設けられ、管体21は、歩道5
側の下方に埋設され前記開口1409に連結される第1
横部2101と、この第1横部2101の端部から上方
に延在して歩道5上に露出する第1縦部2103と、第
1縦部2103の端部から植栽帯19側に延在する第2
横部2105と、第2横部2105の端部から下方に延
在する第2縦部2107と、第2縦部2107の端部か
ら砕石層2703内で水平方向に延在する第3横部21
09と、第3横部2109の下面から下方に突設された
複数の排気管2111とで構成され、前記ファン25は
第2横部2105に介設されている。
【0010】次に、作用について説明する。電源を接続
してファン25を回転させる。ファン25の回転によ
り、空間部17内の空気は開口1409から管体21内
に吸い込まれ、排気管2111から砕石層2703内に
吹き出される。これにより、孔開きプレート11上の汚
染空気は孔1101、管体21を通って砕石層2703
内に吹き出され、砕石層2703内に吹き出された汚染
空気は、砕石層2703、土壌層2701を通過して地
上に吹き出される。
【0011】そして、汚染空気が土壌層2701や砕石
層2703を通過する際、土壌のフィルターとしての物
理的な作用により粉塵の捕捉や、メタン等の炭化水素ガ
ス等の不純成分の吸着が行なわれる。また、微生物によ
り不純成分等、汚染物質の分解が行なわれる。土壌の表
面や、或は土壌の内部で空気が流動する部分には、好気
性微生物が繁殖し、土壌の内部で空気が流動しない部分
には、嫌気性微生物が繁殖し、これら微生物の菌体内で
消費されたり、呼吸で使われる等することで、例えば、
一酸化炭素は主に二酸化炭素に変化され、一酸化窒素は
主に硝酸イオンに変化され、メタンガスは主に二酸化炭
素と水に分解され、このように汚染物質が除去される。
即ち、汚染物質が除去された清浄な空気が、植栽帯19
から吹き出されることになる。
【0012】このように本実施例によれば、道路1の路
面9の一部及び植栽帯19を利用して空気浄化装置7を
構成し、路面9から直接汚染空気を吸い込み、清浄な空
気を歩道5側に吹き出させるようにした。従って、歩道
5側にはファン25と管体21の一部が設置されるのみ
であるので、歩道5側に場所を取らず、また、歩道5側
の美観を損ねることなく、渋滞が生じる道路付近の歩道
5側に清浄な空気を吹き出すことができる。また、降雨
時、孔開きプレート11から空間部17に雨水が侵入し
ても、傾斜面1401により排水溝1407に導かれ、
排水溝1407から空間部17外に排出されるので、孔
開きプレート11の下方に雨水が溜る等の不具合も生じ
ない。
【0013】前記空気浄化装置7の実験結果は下記の通
りである。孔開きプレート11に多数貫設される孔11
01の直径を約20mmとした。土壌層2701を約5
0cmの厚さで形成し、砕石層2703を、約5cm程
度の砕石から約60cmの厚さで形成した。土壌層27
01を構成する土には、通気性、通水性を高めるためパ
ーライト、バーミキュライト等を混合し、また、土壌有
機物含量を高めるためピートモス、腐葉土、堆肥等を混
合した。管体21の直径を約300mmとした。ファン
25の処理能力を54m3 /hrとした。孔開きプレー
ト11付近において、NOx の平均濃度が0.35pp
mであり、また、COの平均濃度が12.0ppmであ
るのに対して、植栽帯19の付近においては、NOx
平均濃度が0.02ppmとなり、COの平均濃度が
0.58ppmとなっており、NOx の除去率が94%
であり、COの除去率が95%であった。
【0014】図3は、交差点付近に空気浄化装置を設置
した場合の斜視図を示す。この場合には、孔開きプレー
ト31を、交差点に対応させて十字状に形成したもので
あり、孔開きプレート31の下方には前記実施例と同様
に、穴、空間部、支持部等が設けられている。
【0015】尚、実施例では、土壌27の底部を砕石層
2703で構成し、この砕石層2703に汚染空気を吹
き出させるようにしたが、土壌層2701の底部に孔開
きプレート等を配設して空間部を仕切り、この空間部に
汚染空気を吹き出させるようにしてもよい。また、管体
21及びファン25を地上に配置したが、例えば、ファ
ン25を空間部17に配置し、或は、植栽帯19に埋設
し、管体21及びファン25を全て地中に埋設するよう
にしてもよい。また、孔開きプレート11に形成する孔
1101の形状も種々考えられ、実施例の構造に限定さ
れず任意である。更に、植栽帯19として、道路1の近
傍に設けられた公園や、或は中央分離帯に設けられた植
栽帯を利用する等任意である。
【0016】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば、歩道側に場所を取らず、また、美観を損なうこと
なく空気浄化装置を設置でき、道路や交差点等の付近に
清浄な空気を吹き出させ、これらの付近を通る歩行者は
清浄な空気の下で歩行できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】空気浄化装置の断面正面図である。
【図2】空気浄化装置の地上部分の斜視図である。
【図3】別実施例に係る空気浄化装置の地上部分の斜視
図である。
【符号の説明】
1 道路 3 側溝 5 歩道 7 空気浄化装置 9 路面 11 孔開きプレート 13 穴 14 コンクリート躯体 15 支持部 17 空間部 19 植栽帯 21 管体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−246401(JP,A) 特開 平5−137947(JP,A) 実開 昭57−95226(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 53/34 - 53/85 E01C 1/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の孔が貫設され、道路に配置されて
    路面を構成する孔開きプレートと、 前記孔開きプレートの下方の路面箇所に掘削された穴
    と、 前記孔開きプレートを前記穴の上方で所定の高さに支持
    する支持部と、 前記孔開きプレートの下方で前記穴内に画成された空間
    部と、 前記孔開きプレートが配置される道路の外側で、空気の
    上下方向への流動を可能とした土壌と、この土壌に植え
    られた植物とからなる植栽帯と、 前記空間部と前記土壌の底部を接続する管体と、 前記管体に接続され空間部側から土壌側に空気を流動さ
    せるファンとを備え、 前記空間部と管体とは、該管体の端部が、前記植栽帯寄
    りの前記穴の側壁に開口することで接続されており、 前記穴の底部は、道路の延在方向とほぼ直交する方向に
    傾斜する傾斜面で形成されている、 こと を特徴とする空気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記傾斜面の下位の箇所には雨水排出用
    の排水溝が形成されている請求項1記載の空気浄化装
    置。
JP19201693A 1993-07-05 1993-07-05 空気浄化装置 Expired - Fee Related JP3322725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19201693A JP3322725B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 空気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19201693A JP3322725B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 空気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0724245A JPH0724245A (ja) 1995-01-27
JP3322725B2 true JP3322725B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=16284205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19201693A Expired - Fee Related JP3322725B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 空気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322725B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104313959A (zh) * 2014-10-20 2015-01-28 武汉天降科技有限公司 一种可以自我清洁提高空气质量的马路
ITUA20161995A1 (it) * 2016-03-24 2017-09-24 Renzo Crema Sistema di depurazione dell'aria ambientale dallo smog
GB2561389B (en) * 2017-04-13 2021-03-24 Delgado Capital Ltd Road pollution extraction system
CN110972789A (zh) * 2019-12-16 2020-04-10 南京林业大学 一种交通道路滞尘型绿化配置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0724245A (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6416674B1 (en) Silt-guard apparatus for use in a detention pond
CN107805990B (zh) 一种路面雨水排除净化自清洁系统及其安装方法
KR100810415B1 (ko) 비점오염물질 우수받이
JP2012132240A (ja) 道路散水システム
KR101062391B1 (ko) 비점오염 저감을 위한 바이오 필터가 적용된 주차장
US5643795A (en) Apparatus for purifying contaminated air
JP3322725B2 (ja) 空気浄化装置
JP3239152B2 (ja) 空気浄化装置付き表示塔
CN219653844U (zh) 一种机场隐蔽式生态排水系统
JP3297154B2 (ja) 空気浄化装置
JP2002339437A (ja) 雨水排水処理システム
KR101737730B1 (ko) Lid형 도로의 비점 오염물질 저감 시설
JP3561805B2 (ja) 空気浄化装置
JP3729515B2 (ja) 空気浄化装置
JP2005211833A (ja) 都市部の大気浄化システム
JP3239153B2 (ja) 歩行者用空気浄化装置
KR20210012230A (ko) 토사유출방지 및 집진 기능을 가진 펜스
CN110725179A (zh) 一种多功能雨水树井结构及其运维方法
JP3322736B2 (ja) 立体構造物用空気浄化装置
JP3665792B2 (ja) 舗装道路の構造
GB2299580A (en) Apparatus for purifying contaminated air
CN216585990U (zh) 一种基于箱涵的路面铺设结构
KR20180135515A (ko) 빗물 저장 기능을 구비한 조립식 도로용 지주물
CN221052638U (zh) 一种山地道路生态护坡
CN209815892U (zh) 路面径流生态净化系统

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees