JP3321410B2 - 立体手型レリ−フ板及びその製造方法 - Google Patents

立体手型レリ−フ板及びその製造方法

Info

Publication number
JP3321410B2
JP3321410B2 JP12176598A JP12176598A JP3321410B2 JP 3321410 B2 JP3321410 B2 JP 3321410B2 JP 12176598 A JP12176598 A JP 12176598A JP 12176598 A JP12176598 A JP 12176598A JP 3321410 B2 JP3321410 B2 JP 3321410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
name
base
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12176598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11301187A (ja
Inventor
元一 柴崎
Original Assignee
元一 柴崎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元一 柴崎 filed Critical 元一 柴崎
Priority to JP12176598A priority Critical patent/JP3321410B2/ja
Publication of JPH11301187A publication Critical patent/JPH11301187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321410B2 publication Critical patent/JP3321410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は立体手型レリ−フ板
及びその製造方法、即ち、手のひら側を上にした手を、
指紋や手相等を含めて忠実に立体的に再現した樹脂製立
体手型を、名前等を刻設状態に表現した板面上に一体化
して成る、主にメモリアルグッズとしての立体手型レリ
−フ板及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、立体手型や立体足型をメモリ
アルグッズとして製作することが行われている。従来そ
れらを製作するには、箱状ケ−ス内の立体コピ−材中に
手又は足を入れ、コピ−材の硬化後手足を引き抜いて雌
型を作り、そこに石膏を流し込み、硬化後コピ−材を除
去して仕上げる方法が採られている。
【0003】この従来の方法によった場合、忠実な転写
は可能であるが、完成品は石膏であるためにどうしても
現実味に欠け、また、それを載置するベ−スとは別体と
して製作され、ベ−スへの名前等の刻設等の配慮もなさ
れていないため、額装等にも適さず、メモリアルグッズ
として限界がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の問題点に鑑みてなされたもので、リアリティに富み、
ベ−スとの一体感があり、しかも、ベ−スに名前等を見
た目よく刻設状態に表現することができ、高級感のある
メモリアルグッズとして好適な立体手型レリ−フ板及び
その製造方法を提供することを課題とする。
【0005】本発明は、粘土板等に名前等を刻設し、前
記名前等の型取りをし、その型に樹脂を流し込んで名前
等の樹脂型を製作し、その樹脂型の表面を研磨し、前記
名前等の樹脂型を嵌合する嵌合孔を設けた板材を土台に
固定し、前記嵌合孔に前記名前等の樹脂型を嵌合した後
表面全体にパテを塗り、硬化後研磨して製作したベース
上に、手型から作った石膏型を定着したものから製作さ
れた最終型にウレタン、エポキシ、ポリエステル等の樹
脂を流し込むことにより得られる最終成形品を額装して
成ることを特徴とする立体手形レリ−フ板、を以て上記
課題を解決した。
【0006】本発明は、また、粘土板等に名前等を刻設
する工程、樹脂を流し込んだ型取り箱内に手を漬けて手
型を採得する工程、前記刻設工程において刻設した名前
等の型取りをし、その型に樹脂を流し込んで名前等の樹
脂型を製作し、その樹脂型の表面を研磨する工程、前記
名前等の樹脂型を嵌合する嵌合孔を設けた板材を土台に
固定する工程、前記嵌合孔に前記名前等の樹脂型を嵌合
した後表面全体にパテを塗り、硬化後研磨してベ−スを
製作する工程、前記手型から作った石膏型を前記ベ−ス
上に定着したものから最終型を製作する工程、及び、前
記最終型にウレタン、エポキシ、ポリエステル等の樹脂
を流し込んで得られる最終成形品を額装する工程を含む
ことを特徴とする立体手形レリ−フ板の製造方法、を以
て上記課題を解決した。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
依拠して説明する。図面は本発明に係るレリ−フ板の製
造方法を示している。以下、それについて工程順に説明
する。
【0008】第1工程はサイン取り工程と手型取り工程
で、サイン取りは、粘土板1に、通例手型採得者本人が
アルミニウム等の棒材2で、名前の他に、日付等をでき
るだけ深く彫り込む(図1)。手型取りに当っては、予
め、水で練り込んだ樹脂を平刷毛4等を用いて手のひら
に万遍なく塗り広げておき(図2(A))、その手3
を、脱泡トレイ5によって気泡を抜いた樹脂6を流し込
んだ型取り箱7内に漬け(図2(B)、(C))、その
まま樹脂6が硬化するのを待ち(硬化時間は通例5分
位)、手を引き抜く。かくして型取り箱7内に収まった
手型8が得られる。
【0009】予め手のひらに樹脂を塗るのは、手の周辺
において気泡が発生することを防止するためである。こ
こにおいて用いる樹脂としては、例えば、人体に対して
無害な食品添加物樹脂が好ましい。
【0010】第2工程はベ−ス製作工程である。ここで
は、第1工程のサイン取り工程を経た粘土板1の名前等
を彫り込んだ部分を囲むように、枠体9をその一部を埋
入させた状態で立て、枠体9内にシリコ−ン10を流し
込んでシリコ−ン型11を形成する(図3(A))。そ
して、シリコ−ン型11を枠体9ごとひっくり返し、枠
体9内にウレタン樹脂12を流し込み(図3(B))、
硬化後シリコ−ン型11及び枠体9から外してウレタン
樹脂型13(メス型)を製作する。このウレタン樹脂型
13は、その表面、即ち文字刻設面を適宜研磨具14で
研磨し、平坦にする(図3(C))。
【0011】次に、土台17と同じ大きさのベニヤ等の
板材15を用意し、例えばその右下隅に、ウレタン樹脂
型13を嵌合する嵌合孔16を設ける(図3(D))。
この嵌合孔16を設けた板材15を土台17に接着し、
次いで嵌合孔16にウレタン樹脂型13を嵌合する(図
3(E))。枠体9の大きさが均一であれば、必然的に
ウレタン樹脂型13の大きさも一定となってくるので、
嵌合孔16を設けた板材15を土台17に固定したもの
を予め用意しておくことができる。
【0012】嵌合孔16にウレタン樹脂型13を嵌合し
た後、ウレタン樹脂型13を含めて板材15の表面全体
にパテを塗り、パテの硬化後、表面が水平になるまで研
磨具14で研磨することにより、ベ−ス18の完成とな
る(図3(F))。
【0013】第3工程は最終型製作工程である。この工
程では、第1工程で製作した手型8内に石膏19を流し
込み(図4(A))、でき上がった石膏型20の裏面を
平坦になるまで研磨した後(図4(B))、ベ−ス18
に貼り付ける(図4(C))。そして、ベ−ス18を枠
体21で囲んだ後、シリコ−ン22を流し込んで型取り
し、最終型23となす(図4(D))。
【0014】第4工程は仕上げ工程で、最終型23に、
ウレタン、エポキシ、ポリエステル等のプラスチック樹
脂24を流し込むことにより最終成形品、即ち、平面上
に立体手型が一体成形されると共に、名前等の文字が刻
設されたものが製作される(図5)。通例この最終品
は、額装される(図6)。
【0015】
【発明の効果】本発明は上述した通りであって、最終成
形品が樹脂製であるためリアリティに富み、ベ−スと一
体化されて調和がとれ且つ高級感が醸出され、しかもベ
−スに名前等の文字が刻設状態に見栄えよく表現されて
高級感が助長され、メモリアルグッズとして好適なもの
が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る方法におけるサイン取り工程を
示す図である。
【図2】 本発明に係る方法における手型取り工程を示
す図である。
【図3】 本発明に係る方法におけるベ−ス製作工程を
示す図である。
【図4】 本発明に係る方法における最終型製作工程を
示す図である。
【図5】 本発明に係る方法における仕上げ工程を示す
図である。
【図6】 本発明に係る立体手型レリ−フ板の完成例を
示す図である。
【符号の説明】
1 粘土板 2 棒材 4 平刷毛 5 脱泡トレイ 6 樹脂 7 型取り箱 8 手型 9 枠体 10 シリコ−ン 11 シリコ−ン型 12 ウレタン樹脂 13 ウレタン樹脂型 14 研磨具 15 板材 16 嵌合孔 17 土台 18 ベ−ス 19 石膏 20 石膏型 21 枠体 22 シリコ−ン 23 最終型

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘土板等に名前等を刻設し、前記名前等
    の型取りをし、その型に樹脂を流し込んで名前等の樹脂
    型を製作し、その樹脂型の表面を研磨し、前記名前等の
    樹脂型を嵌合する嵌合孔を設けた板材を土台に固定し、
    前記嵌合孔に前記名前等の樹脂型を嵌合した後表面全体
    にパテを塗り、硬化後研磨して製作したベース上に、手
    型から作った石膏型を定着したものから製作された最終
    型にウレタン、エポキシ、ポリエステル等の樹脂を流し
    込むことにより得られる最終成形品を額装して成ること
    を特徴とする立体手形レリ−フ板
  2. 【請求項2】 粘土板等に名前等を刻設する工程、樹脂
    を流し込んだ型取り箱内に手を漬けて手型を採得する工
    程、前記刻設工程において刻設した名前等の型取りを
    し、その型に樹脂を流し込んで名前等の樹脂型を製作
    し、その樹脂型の表面を研磨する工程、前記名前等の樹
    脂型を嵌合する嵌合孔を設けた板材を土台に固定する工
    程、前記嵌合孔に前記名前等の樹脂型を嵌合した後表面
    全体にパテを塗り、硬化後研磨してベ−スを製作する工
    程、前記手型から作った石膏型を前記ベ−ス上に定着し
    たものから最終型を製作する工程、及び、前記最終型に
    ウレタン、エポキシ、ポリエステル等の樹脂を流し込ん
    で得られる最終成形品を額装する工程を含むことを特徴
    とする立体手形レリ−フ板の製造方法。
JP12176598A 1998-04-15 1998-04-15 立体手型レリ−フ板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3321410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12176598A JP3321410B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 立体手型レリ−フ板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12176598A JP3321410B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 立体手型レリ−フ板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11301187A JPH11301187A (ja) 1999-11-02
JP3321410B2 true JP3321410B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=14819340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12176598A Expired - Fee Related JP3321410B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 立体手型レリ−フ板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3321410B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000049733A (ko) * 2000-04-26 2000-08-05 신현용 입체 어탁 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11301187A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104760288A (zh) 基于3d打印的复杂结构模具制作方法及成型方法
US6627271B1 (en) Overlaying replica, heaping replica and methods of manufacturing same
JP3321410B2 (ja) 立体手型レリ−フ板及びその製造方法
JP2000232912A (ja) つけ爪チップの作製方法
Brooks Mouldmaking and casting
CA2619722A1 (en) Method of making a cast metal product including a three-dimensional image, and a product made by said method
US2838791A (en) Molds for forming plaques
KR20000065663A (ko) 캐릭터 인형의 제작방법
US20050008867A1 (en) Method of manufacturing structures and structures resulting there from
CN211640701U (zh) 一种制造复刻手板模型的加工装置
JP2014113820A (ja) 立体造形手形及びその製造方法
KR20000049850A (ko) 무발포 우레탄 입체부조물 및 이의 제조방법.
JPH0711931Y2 (ja) 紋様付き平板ブロック用型枠
JP4088273B2 (ja) 漆製品の製造方法
KR200200005Y1 (ko) 무발포 우레탄 입체 부조물
JPS58127679A (ja) 発泡合成樹脂製人形の製造方法
TWI262858B (en) Method for making paper casting and the mould for making the same
CN117227358A (zh) 一种轻质的金属浮雕画的制备工艺
JPS6321439Y2 (ja)
JPS61235037A (ja) 複合鋳物の鋳造法および複合鋳型
JPS60242006A (ja) 手型像の製造方法
KR20010027525A (ko) 수지모형의 제작방법
KR101269209B1 (ko) 조개류 껍질 무늬 표면을 가지는 장식용 합성수지 판재의 제조방법
JPS60161117A (ja) 模型の形成方法
KR101166571B1 (ko) 유물의 복제방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees