JP3320339B2 - トレンチ・セル・キャパシタ - Google Patents

トレンチ・セル・キャパシタ

Info

Publication number
JP3320339B2
JP3320339B2 JP19424797A JP19424797A JP3320339B2 JP 3320339 B2 JP3320339 B2 JP 3320339B2 JP 19424797 A JP19424797 A JP 19424797A JP 19424797 A JP19424797 A JP 19424797A JP 3320339 B2 JP3320339 B2 JP 3320339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
type
substrate
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19424797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1074910A (ja
Inventor
ヨハン・アルスマイナー
ジャック・アラン・マンデルマン
ジェームズ・アンソニー・オネイル
クリストファー・パークス
ポール・クリスチャン・パリーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
International Business Machines Corp
Original Assignee
Siemens AG
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG, International Business Machines Corp filed Critical Siemens AG
Publication of JPH1074910A publication Critical patent/JPH1074910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320339B2 publication Critical patent/JP3320339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に集積回路の
キャパシタに関し、より具体的には深いトレンチ・キャ
パシタに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの生産においてコストお
よびパフォーマンス上の競争力を維持する必要があるの
で、集積回路内のデバイス密度が引き続き増加してき
た。デバイス密度の増加を促進するため、このような半
導体デバイスのフィーチャ・サイズを縮小可能にするよ
うな新しい技術が絶えず要求されている。
【0003】デバイス密度を終始増加するための推進力
は、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DR
AM)市場で特に強い。DRAM設計において重要な特
定の領域は、各メモリ・セルを格納するために使用する
記憶キャパシタである。DRAM設計の密度は、記憶キ
ャパシタのフィーチャ・サイズによって大幅に制限され
る。定義によれば、キャパシタは電極間に電荷を記憶す
るものである。DRAMアプリケーションで使用する多
くの集積キャパシタでは、キャパシタの一方の電極とし
て働く「記憶ノード」または「記憶電極」がDRAM回
路に接続され、キャパシタの他方の電極として働く「反
対電極(カウンタ電極)」または「プレート」は一般に
固定電位に接続されている。
【0004】記憶キャパシタに格納された電荷は電流漏
れが発生する可能性があり、そのため、DRAMは定期
的にリフレッシュしなければならない。過剰な電荷漏れ
を発生せずにリフレッシュ間で可能な時間はデータ保持
時間であり、記憶サイクルの開始時に格納された電荷の
量と、各種の漏れメカニズムによる漏れ電流の量とによ
って決まる。様々な理由から、リフレッシュ・サイクル
間で可能な時間を延長するために漏れメカニズムを最小
限にすることが好ましい場合が多い。
【0005】十分なキャパシタンスを維持しながら、キ
ャパシタのフィーチャ・サイズの縮小を促進するため
に、いくつかの方法が使用されてきた。たとえば、トラ
ンスファ・デバイスの上にスタックト・キャパシタが配
置されていた。残念ながら、この手法は、トポロジの問
題や、キャパシタ間の接続の問題を呈する。
【0006】もう1つの手法は、トレンチ・キャパシタ
を記憶キャパシタとして使用することであった。トレン
チ・キャパシタは、デバイス上で使用する面積を増加せ
ずにキャパシタンスを増加するために記憶ノードを基板
内に拡張するものである。通常、トレンチ・キャパシタ
設計では、高導電性の単結晶シリコン基板を反対電極と
して使用し、深いトレンチ内の高導電性の多結晶シリコ
ンをキャパシタの記憶電極として使用する。キャパシタ
の垂直寸法を拡張することにより、トレンチ・キャパシ
タでは、結果的に得られるキャパシタンスを減少せずに
キャパシタのフィーチャ・サイズを縮小することができ
る。
【0007】トレンチ・キャパシタは、基板プレート・
トレンチ設計の使用によってさらに洗練されている。図
1を参照すると、同図には、Lu他の米国特許第4688
063号に記載され、米国特許第5250829号でBr
onner他が修正した、基本的な基板プレート・トレンチ
(SPT)DRAMセルの概略断面図が示されている。
このセルはP+型半導体の基板10を含む。N型分離ウ
ェル30の上にP型ウェル12が形成されている。P型
ウェル12の上部表面には、図示されていないDRAM
アレイ・サポート回路のワード・アクセス線に応答する
コントロール・ゲート16を含むトランスファ・デバイ
ス14が形成されている。トランスファ・デバイス14
は、P型ウェル12内に形成したチャネル領域により、
ビット線拡散N+型領域18と拡散N+型領域20との間
でデータを結合する。基板10には深いトレンチ22が
形成され、深いトレンチ22はN+型領域20に隣接し
ている。深いトレンチ22の内部には、薄い誘電体層に
よって基板10から分離されたN+型ポリシリコン電極
24を含むキャパシタの記憶ノードが形成されている。
+型領域20とポリシリコン記憶ノード24は導電ス
トラップ11によって接続されている。記憶トレンチ2
2の上部には、垂直漏れを防止するように機能する厚い
分離カラー28が設けられている。このような特徴は、
「Double Well Substrate Plate Trench DRAM Cell Arr
ay」という名称の米国特許第5264716号および
「Method of Forming Double Well Substrate Plate Tr
ench DRAM Cell Array」という名称の第5336663
号(それぞれ、Bronner他に交付され、IBMに譲渡さ
れている)でさらに洗練されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような先行技術の
設計では、基板10は、このデバイス上のすべての集積
キャパシタ用の共通プレート反対電極として機能する。
先行技術では、基板10は高ドープ材を含まなければな
らないと一貫して教示している。これは、トレンチ・キ
ャパシタに関連するいくつかの問題を最小限にするため
であった。たとえば、フィーチャ・サイズが縮小する
と、電極での空乏効果によるキャパシタンスの損失が重
大な問題の1つになる。ほとんどのキャパシタ設計で
は、電極での空乏(ディプリーション)効果を最小限に
するためにノードまたはプレートあるいはその両方につ
いて可能な限り最高のドーピングを達成しようとしてい
る。特に、先行技術の手法では、P型エピタキシャル層
がその上部表面上にある状態で重度のP+型基板を使用
して空乏効果を最小限にしている。したがって、先行技
術では、基板10のドーピングは一般にウェハ生産プロ
セスで達成可能な最大濃度のP型ドーパントでなければ
ならないと教示していた。この手法は、空乏効果を最小
限にすることについては成功したが、残念ながら、キャ
パシタ内に格納した電荷と誘電体内の電界の強度との兼
ね合いはあまり好ましくないものになっている。
【0009】もう1つの先行技術の手法は、深いトレン
チを取り囲む拡散領域をキャパシタの反対電極として使
用することであった。このようなキャパシタは、一般に
拡散プレート・キャパシタと呼ばれているが、通常、良
好な信頼性で比較的高いキャパシタンスを達成できる。
残念ながら、拡散プレート反対電極を実施するために追
加のプロセス・ステップを必要とする。
【0010】したがって、先行技術では、キャパシタン
スと信頼性との兼ね合いが問題となるか、または、キャ
パシタ設計の改良の必要性を生み出すような過剰に複雑
なプロセスを必要とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板内の反転
領域をキャパシタ電極として使用することにより高キャ
パシタンスを達成する集積回路キャパシタを提供する。
基板は、1×1014〜1×1017イオン/cm3の範囲
のドーピングを施した軽度ドープ基板である。基板には
トレンチが形成され、トレンチには、キャパシタの一方
の電極として働く導電材料が形成される。この導電材料
と基板との間には、キャパシタ誘電体層が形成される。
基板内には、誘電体層に隣接して、キャパシタの他方の
電極として働く反転領域が形成される。この反転領域
は、基板内にトレンチ・キャパシタを形成することによ
って形成される。キャパシタの一方の電極として働く導
電材料と分離層との十分な仕事関数差により、基板の表
面が反転し、反転電荷が分離層によって供給される。こ
の反転領域は、キャパシタの他方の電極(反対電極)と
して機能する。
【0012】したがって、本発明の利点の1つは、複雑
さの低いプロセスで高キャパシタンス、高信頼性のDR
AM記憶キャパシタを提供できることである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施例は、先行
技術の限界を克服するものであり、基板内の反転層をキ
ャパシタ用のプレート反対電極として使用することによ
り集積キャパシタ内で高キャパシタンスを達成する。ノ
ード誘電体が所与の厚さの場合、好ましい実施例の設計
によりキャパシタンスと信頼性が先行技術より高くな
り、プロセスの複雑さが低減される。本発明の好ましい
実施例では、反転領域すなわち反転層をトレンチ・キャ
パシタ用の反対電極として使用する。この反転層は、軽
度ドープ基板内にトレンチ・キャパシタを形成すること
によって作成される。記憶ノード導電材料と分離層との
十分な仕事関数差により、軽度ドープ基板の表面が反転
し、反転電荷が分離層によって供給される。
【0014】次に図2を参照すると、図2は、本発明の
好ましい実施例による反転ノード・キャパシタ200の
概略断面図である。図示の実施例は、DRAM部分20
1で使用するために構成されたトレンチ・キャパシタ2
00である。しかし、当業者であれば、本発明の範囲は
DRAMアプリケーションまたはトレンチ・キャパシタ
に限定されないことが分かるだろう。
【0015】DRAM部分201は、P-型半導体材料
からなる基板202に形成されている。DRAM部分2
01の一部として、反転ノード・キャパシタ200がP
-型半導体材料からなる基板202に形成されている。
N型分離層204の上にはP型ウェル206が形成され
ている。P型ウェル206の上部表面にはトランスファ
・デバイス210が形成されている。トランスファ・デ
バイス210は通常、DRAMデバイスで一般的な電界
効果デバイスである。トランスファ・デバイス210
は、キャパシタ200との間で電荷を結合する。トラン
スファ・デバイス210は、ゲート212と、拡散N+
型領域216および218とを含む。ゲート212は、
通常、図示していないDRAMデバイス・サポート回路
のワード・アクセス線に結合される。同様に、拡散N+
型領域216は、通常、図示していないDRAMデバイ
ス・サポート回路のビット・アクセス線に結合され、拡
散N+型領域218はトランスファ・デバイス210を
完成する。動作時にトランスファ・デバイス210は、
P型ウェル206内のゲート212の下に形成されたチ
ャネル領域によりビット線とキャパシタ200との間で
データを結合する。
【0016】N型分離層を通って基板202内へ延びる
深いトレンチ220が形成され、深いトレンチ220は
拡散N+型領域218に隣接している。深いトレンチ2
20の内部には、反転ノード・キャパシタ200の一方
の電極として働く記憶ノード224が形成されている。
記憶ノード224はN+型ポリシリコンの導電材料を含
むことが好ましい。当然のことながら、相補型デバイス
内のP+型ポリシリコンなど、他の適当な記憶ノード導
電材料も使用することができる。記憶ノード224は、
トレンチの内部全体を覆うことが好ましい薄いキャパシ
タ誘電体層(トレンチ220の裏打ちを厚くすることに
よって示されている)によって基板202から分離され
る。この薄い誘電体層は、様々な窒化物フィルム(N
O、ONO、NONO)など、適当な誘電体を含むこと
ができる。拡散N+型領域218と記憶ノード224は
導電ストラップ230によって接続されている。トレン
チ220の上部には、通常、二酸化ケイ素(SiO2
などの誘電材料から形成される厚い分離カラー232が
設けられている。
【0017】図示の実施例では、記憶ノード226を有
する第2の深いトレンチ222が隣接キャパシタの一部
として形成されている(隣接キャパシタに接続している
トランスファ・デバイスは図2に示されていない)。隣
接キャパシタはキャパシタ200とほぼ同一であること
が好ましく、したがって、記憶ノード222は記憶ノー
ド220とほぼ同一である。
【0018】このように形成した好ましい実施例は、集
積キャパシタ用の新規の形式の反対電極を提供する。図
3に移行すると、図3は、反転ノード・キャパシタ20
0の第2の概略断面図である。P-型基板202にキャ
パシタ200を形成することにより、記憶ノード224
の周囲かつN型分離層204に隣接して空乏領域302
が形成される。同様に、隣接キャパシタの記憶ノード2
26など、基板202内に作成された残りのキャパシタ
の記憶ノードの周囲にも空乏領域302が形成される。
記憶ノード224付近の空乏領域の内部には、反転領域
304が形成されている。同様に、記憶ノード226付
近には、反転領域305が形成されている。反転領域3
04は、反転ノード・キャパシタ200の他方の電極で
あるプレート反対電極として機能する。同様に、反転領
域305は隣接キャパシタ用のプレート反対電極として
機能する。好ましい実施例では、すべての反転領域反対
電極はN型分離層204によりひとまとめに結合され、
DRAMキャパシタ用の1つの共通対電極を形成する。
【0019】反転領域304はN型分離層に接続され、
したがって、記憶ノード224と反転領域304の反対
電極との間の電界は、部分的には、N型分離層と記憶ノ
ード224内のN+型導電材料との仕事関数差によって
決まる。このため、後で例証するように、誘電体が所与
の厚さであり、誘電体内の電界が所与の電界である場
合、キャパシタ内により多くの電荷を記憶できるように
なる。
【0020】特に、空乏領域302は、記憶ノード22
4の導電材料とN型分離層204の材料との仕事関数差
と、N型分離層204に対する記憶ノード224のバイ
アスと、処理中にキャパシタの誘電体層内に誘導された
電荷との組合せによって形成される。特に、記憶ノード
224および226とN型分離層204との間に十分な
仕事関数差または仕事関数/バイアスの複合差が存在す
ると、空乏領域302が形成される。その差が十分大き
く、基板が軽度ドープ材である場合、電子(N型分離層
204から流れる)が空乏領域302内に流れ込み、反
転領域304という負に帯電した層を形成するまで、空
乏層が成長する。反転領域304は、キャパシタの誘電
体に隣接し、記憶ノード224付近に形成される。
【0021】しかし、好ましい実施例では、空乏領域3
02と反転領域304は、記憶ノード224および22
6の導電材料とN型分離層204の材料との仕事関数差
によって形成されると同時に、記憶ノード224とN型
分離層204との間に印加バイアス差がない場合でも絶
縁体またはインタフェース電荷によって形成される。記
憶ノード224が高ドープN+型導電材料を含む場合、
N型分離層204がより低い濃度のN型ドープである場
合、および基板が軽度ドープP-型材料である場合は、
+型記憶ノードとN型分離層204との間の印加電圧
がゼロであっても、反転が発生する。
【0022】言い換えると、反転領域のしきい電圧Vt
はゼロ未満であることが好ましい。しきい電圧Vtは、
反転領域304を形成するためにN型分離層204と相
対的に記憶ノードに印加しなければならない電位であ
る。したがって、反転領域304をキャパシタの反対電
極として使用する場合は、記憶ノード224とN分離層
204との間に電位差がほとんどまたはまったく存在し
ないときに反転領域304が形成されることが好まし
い。しかし、しきい電圧Vtはゼロをわずかに上回るこ
ともできよう。しきい電圧Vtは、少なくとも部分的に
は、基板202の相対ドーピングと、記憶ノードと基板
202との間の誘電体層のタイプおよび厚さとによって
決まる。
【0023】その結果、軽度ドープ基板の表面が反転
し、反転電荷がN型分離層204によって供給される。
ポリシリコンなどのN+型材料を含む記憶ノードと軽度
ドープP-型材料を含む基板とを有し、それらの間の非
常に薄い誘電材料を有する好ましい実施例では、外部印
加電位がまったくない、すなわち、しきい電圧Vtがゼ
ロ未満であっても、その構造が「オンになり」、反転領
域304を形成する。反転領域304は反対電極なの
で、記憶ノード224に電荷が追加されると、それに対
応して反転領域304内の電荷が増加する。本発明の好
ましい実施例では、反転領域304はキャパシタの反対
電極として機能する。
【0024】しきい電圧Vtがゼロ未満である場合、基
板202のドーピングは、1×1014〜1×1017イオ
ン/cm3の範囲であることが適当であり、ホウ素をド
ーパントとした場合は1×1015〜5×1015イオン/
cm3の範囲であることが好ましい。さらに、記憶ノー
ドのドーピングは、5×1019イオン/cm3を上回る
ことが適当であり、ヒ素またはリンをドーパントとした
場合は1×1020イオン/cm3を上回ることが好まし
い。N型分離層204内のイオンのピーク濃度は通常、
1〜5×1018イオン/cm3である。
【0025】したがって、反転領域304は、N型分離
層204が反転電子を供給するトランジスタのようなア
クションによって形成されるので、電界効果トランジス
タ上のソースに類似している。その結果、N型分離層2
04は、キャパシタ200の反転領域304の共通反対
電極への配線接続として機能する。N型分離層204は
反転領域304の反対電極への接続ならびに電子のソー
スとして機能して反転領域304を形成するので、N型
分離層204の導電性は先行技術の設計より重要なもの
になっている。特に、N型分離層204のシート抵抗
は、アクセス遅延が1ナノ秒を超えないようにするため
に1000オーム/sqと等しいかそれ未満にする必要
がある。したがって、N型分離層204は1×1013
20×1013イオン/cm2の範囲のドーピング濃度・
レベルを有することが適当である。また、約1000K
eVで約5×1013イオン/cm2でリンを注入するこ
とにより、N型分離層204を形成することが好まし
い。
【0026】典型的なDRAMアプリケーションでは、
P型ウェル206には−1ボルトのバイアスをかけ、基
板202には0ボルトのバイアスがかけられている。ま
た、N型分離層も0ボルトのバイアスがかけられ、別々
のバイアスがかけられたこの2通りの領域を分離するよ
うに機能すると同時に、反転領域304用の電子のソー
スを提供する。
【0027】キャパシタによって記憶される全電荷は、
部分的には、基板202のドーピング・レベル、したが
って、反転ノードのしきい電圧Vtによって決まる。し
きい電圧Vtがゼロ未満である限り、キャパシタ200
内のキャパシタンスの量はP-型基板202のしきい電
圧Vtによる影響をあまり受けない。
【0028】分離カラー232は、P型ウェル206の
内部に記憶ノード224に隣接して反転層が形成される
のを防止するためのスペーサとして機能する。そのよう
に機能しないと、記憶ノード224とN型分離層204
との電位差により、P型ウェル206内に反転層が形成
され、その結果、信号漏れが発生する可能性がある。こ
のため、分離カラー232は、SiO2などの比較的厚
い誘電体を含まなければならず、P型ウェル206の底
部より下に伸びていなければならない。しかし、カラー
232は、トレンチ周囲の反転層への良好な導通を確保
するためにN型分離層204の底部より下に伸びていて
はならない。
【0029】次に図4に移行すると、図4は、P-型基
板を有する反転ノード・キャパシタおよびP+型基板を
有する先行技術の基板プレート・トレンチ・キャパシタ
における記憶電荷(fC/μm2)対最大電界(mV/
cm)を示すグラフである。集積キャパシタにおける重
要な設計パラメータの1つは、キャパシタから「1」を
読み取る際にDRAMセンス・アンプが読み取るために
使用可能なキャパシタ上の記憶電荷量である。典型的な
DRAMアプリケーションでは、このアンプが記憶キャ
パシタ上の相対電荷を検出する。典型的な設計では、
「1」と「0」との間の記憶キャパシタ上の典型的な電
圧変動は2ボルトである。したがって、「1」を検出す
るために使用可能な電荷ΔQ(1)は、通常、以下のよ
うに定義される。
【数1】 この場合、Cは集積キャパシタのキャパシタンスであ
り、Vdd/2はビット線上のプリチャージ電圧であ
る。一般に、より高い信号対雑音比を信号に与えるため
に電荷ΔQ(1)をできるだけ高くすることが好まし
い。しかし、もう1つの重要な設計パラメータは誘電体
内の電界である。電界が強すぎると、誘電体が早い時期
に劣化するか、あるいは破壊する可能性がある。図4に
よれば、P-型基板(1.5×1015イオン/cm3)を
有する好ましい実施例のキャパシタは、所与の厚さの誘
電体の場合に、より小さな電界で、先行技術のP+型基
板(1.5×1019イオン/cm3)より大きい電荷記
憶を達成することができる。したがって、好ましい実施
例のキャパシタは、先行技術の設計と比較してサイズを
さらに縮小しながら、依然として十分な電荷記憶容量と
信頼性を維持することができる。P-型基板が反転する
ので、キャパシタ内の誘電体電界は(反転層304を介
して)N分離層204と出合い、P+型基板に比べ、N+
記憶ノードに対する仕事関数差がより小さくなる。特
に、N型分離層204に対するP+型基板の仕事関数差
が1V程度大きくなるので、P+型基板キャパシタの方
が誘電体電界が高くなる。
【0030】したがって、本発明の好ましい実施例は、
先行技術の限界を克服する、改良されたキャパシタ構造
を提供する。特に、プレート反対電極は先行技術の設計
のように基板そのものではなく反転領域304になって
いるので、所与の信頼性の場合にキャパシタンスの増加
と許容度の改善が達成される。
【0031】したがって、好ましい実施例は、漏れ電流
が減少し、キャパシタンスが増加した集積キャパシタ設
計の改良を提供する。トレンチ設計を有する好ましい実
施例に関連して本発明を具体的に図示し説明してきた
が、当業者であれば、本発明の精神および範囲を逸脱せ
ずに形式および細部において様々な変更が可能であるこ
とが分かるだろう。
【0032】たとえば、P-型基板とN型分離層とN+
記憶ノードに関連して好ましい実施例を説明してきた
が、この設計は相補型のケースにも同様に適用可能であ
る。具体的には、相補型のケースでは、N-型基板とP
型分離層とP+型記憶ノードを使用する。この実施例の
ドーピング・レベルは好ましいP-型基板設計のものを
反映するはずである。この実施例では、P型分離層が正
孔を供給し、それがN-型基板内に反転層を形成する。
【0033】また、DRAMシステムで使用するための
キャパシタに関して好ましい実施例を説明してきたが、
高キャパシタンス、高信頼性、プロセスの複雑さの低下
を必要とするような他の集積キャパシタ・アプリケーシ
ョンにもこの反転ノード・キャパシタを使用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】先行技術のトレンチ・キャパシタの概略断面図
である。
【図2】本発明の好ましい実施例による反転ノード・キ
ャパシタの概略断面図である。
【図3】本発明の好ましい実施例による反転ノード・キ
ャパシタの第2の概略断面図であり、空乏および反転領
域を示す図である。
【図4】P-型基板を有する反転ノード・キャパシタと
+型基板を有する先行技術の基板プレート・トレンチ
・キャパシタとのMV/cm単位の最大電界対格納電荷
を示すグラフである。
【符号の説明】
200 反転ノード・キャパシタ、トレンチ・キャパシ
タ 201 DRAM部分 202 基板 204 N型分離層 206 P型ウェル 210 トランスファ・デバイス 212 ゲート 216 拡散N+型領域 218 拡散N+型領域 220 深いトレンチ 222 第2の深いトレンチ 224 記憶ノード 226 記憶ノード 230 導電ストラップ 232 分離カラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 591209109 シーメンス・アクチェンゲゼルシャフト SIEMENS AKTIENGESE LLSCHAFT ドイツ連邦共和国、80333 ミュンヘン、 ヴィッテルズバッハ・プラッツ 2 (72)発明者 ヨハン・アルスマイナー アメリカ合衆国12590 ニューヨーク州 ワッピンガーズ・フォールズ マーリ ン・ドライブ 4 (72)発明者 ジャック・アラン・マンデルマン アメリカ合衆国12582 ニューヨーク州 ストームビル ジャミー・レーン 5 (72)発明者 ジェームズ・アンソニー・オネイル アメリカ合衆国10956 ニューヨーク州 ニュー・シティー シェトランド・ドラ イブ 76 (72)発明者 クリストファー・パークス アメリカ合衆国12508 ニューヨーク州 ビーコンマッキン・アベニュー 12 (72)発明者 ポール・クリスチャン・パリーズ アメリカ合衆国12590 ニューヨーク州 ワッピンガーズ・フォールズ タングル ウッド・ドライブ 32 (56)参考文献 特開 平5−190795(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8242 H01L 21/822 H01L 27/04 H01L 27/108

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)1×1014〜1×1017イオン/cm
    3の範囲のドーピングを施した基板と、 b)前記基板内に延びるトレンチに形成された、キャパ
    シタの一方の電極として働く導電材料と、 c)前記導電材料と前記基板との間に形成されたキャパ
    シタ誘電体層と、 d)前記誘電体層に隣接して前記基板内に形成された、
    キャパシタの他方の電極として働く反転領域と、e)前記基板の上部に前記反転領域と接して存在し、前
    記反転領域に電荷キャリヤを供給する分離層と を含むこ
    とを特徴とする、集積回路キャパシタ。
  2. 【請求項2】前記導電材料が5×1019イオン/cm3
    を上回るドーピングを施した半導体材料を含むことを特
    徴とする、請求項1に記載のキャパシタ。
  3. 【請求項3】前記分離層が、ドーピング濃度1×1013
    〜20×1013イオン/cm2の範囲のN型半導体材料
    を含み、前記反転領域に供給される電荷キャリヤが電子
    からなることを特徴とする、請求項1に記載のキャパシ
    タ。
  4. 【請求項4】前記分離層が、ドーピング濃度1×1013
    〜20×1013イオン/cm2の範囲のP型半導体材料
    を含み、前記反転領域に供給される電荷キャリアが正孔
    からなることを特徴とする、請求項1に記載のキャパシ
    タ。
  5. 【請求項5】a)P-型基板と、 b)前記P-型基板に隣接するN型分離層と、 c)前記N型分離層を通って前記P-型基板内に延びる
    トレンチに形成された、キャパシタの一方の電極として
    働くN+型半導体材料と、 d)前記N+型半導体材料と前記基板との間に形成され
    たキャパシタ誘電体層と、 e)前記誘電体層に隣接し、かつ前記N型分離層と接し
    て前記基板内に形成され、前記N型分離層から電荷キャ
    リヤを供給される、キャパシタの他方の電極として働く
    反転領域とを含むことを特徴とする、集積回路キャパシ
    タ。
  6. 【請求項6】a)N-型基板と、 b)前記N-型基板に隣接するP型分離層と、 c)前記P型分離層を通って前記N-型基板内に延びる
    トレンチに形成された、キャパシタの一方の電極として
    働くP+型半導体材料と、 d)前記N+型半導体材料と前記基板との間に形成され
    たキャパシタ誘電体層と、 e)前記誘電体層に隣接し、前記P型分離層と接して前
    記基板内に形成され、前記P型分離層から電荷キャリヤ
    を供給される、キャパシタの他方の電極として働く反転
    領域とを含むことを特徴とする、集積回路キャパシタ。
JP19424797A 1996-07-30 1997-07-18 トレンチ・セル・キャパシタ Expired - Fee Related JP3320339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/688,345 US5793075A (en) 1996-07-30 1996-07-30 Deep trench cell capacitor with inverting counter electrode
US08/688345 1996-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1074910A JPH1074910A (ja) 1998-03-17
JP3320339B2 true JP3320339B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=24764059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19424797A Expired - Fee Related JP3320339B2 (ja) 1996-07-30 1997-07-18 トレンチ・セル・キャパシタ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5793075A (ja)
EP (1) EP0822599A3 (ja)
JP (1) JP3320339B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773075A (en) * 1996-12-13 1998-06-30 Kalamazoo Holdings, Inc. High temperature countercurrent solvent extraction of Capsicum solids
TW388877B (en) * 1997-04-23 2000-05-01 Toshiba Corp Semiconductor device and its manufacturing process
US6017791A (en) * 1997-11-10 2000-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Multi-layer silicon nitride deposition method for forming low oxidation temperature thermally oxidized silicon nitride/silicon oxide (no) layer
DE19752968C1 (de) * 1997-11-28 1999-06-24 Siemens Ag Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US6310375B1 (en) * 1998-04-06 2001-10-30 Siemens Aktiengesellschaft Trench capacitor with isolation collar and corresponding manufacturing method
US6087214A (en) * 1998-04-29 2000-07-11 Vlsi Technology, Inc. Arrangement and method for DRAM cell using shallow trench isolation
US6156606A (en) * 1998-11-17 2000-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Method of forming a trench capacitor using a rutile dielectric material
US6911687B1 (en) * 2000-06-21 2005-06-28 Infineon Technologies Ag Buried bit line-field isolation defined active semiconductor areas
US6417063B1 (en) 2000-06-22 2002-07-09 Infineon Technologies Richmond, Lp Folded deep trench capacitor and method
US6518118B2 (en) 2001-03-15 2003-02-11 International Business Machines Corporation Structure and process for buried bitline and single sided buried conductor formation
DE10133874A1 (de) 2001-07-12 2003-02-20 Infineon Technologies Ag Speicherzelle mit einem zweiten Transistor zum Halten eines Ladungswertes
US6858494B2 (en) * 2002-08-20 2005-02-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Structure and fabricating method with self-aligned bit line contact to word line in split gate flash
US7037776B2 (en) 2002-12-19 2006-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Single polysilicon process for DRAM
US6825078B1 (en) * 2003-05-23 2004-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Single poly-Si process for DRAM by deep N well (NW) plate
DE102004024659B4 (de) * 2004-05-18 2014-10-02 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil
US7385251B2 (en) * 2006-01-18 2008-06-10 International Business Machines Corporation Area-efficient gated diode structure and method of forming same
US8557657B1 (en) * 2012-05-18 2013-10-15 International Business Machines Corporation Retrograde substrate for deep trench capacitors
US11088147B2 (en) * 2019-06-26 2021-08-10 Micron Technology, Inc. Apparatus with doped surfaces, and related methods with in situ doping

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126861A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US4688063A (en) * 1984-06-29 1987-08-18 International Business Machines Corporation Dynamic ram cell with MOS trench capacitor in CMOS
US5225697A (en) * 1984-09-27 1993-07-06 Texas Instruments, Incorporated dRAM cell and method
US4694561A (en) * 1984-11-30 1987-09-22 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of making high-performance trench capacitors for DRAM cells
US4713678A (en) * 1984-12-07 1987-12-15 Texas Instruments Incorporated dRAM cell and method
US4649625A (en) * 1985-10-21 1987-03-17 International Business Machines Corporation Dynamic memory device having a single-crystal transistor on a trench capacitor structure and a fabrication method therefor
US4728623A (en) * 1986-10-03 1988-03-01 International Business Machines Corporation Fabrication method for forming a self-aligned contact window and connection in an epitaxial layer and device structures employing the method
US4763181A (en) * 1986-12-08 1988-08-09 Motorola, Inc. High density non-charge-sensing DRAM cell
US4761385A (en) * 1987-02-10 1988-08-02 Motorola, Inc. Forming a trench capacitor
US4905065A (en) * 1987-05-12 1990-02-27 Advanced Micro Devices, Inc. High density dram trench capacitor isolation employing double epitaxial layers
US5066607A (en) * 1987-11-30 1991-11-19 Texas Instruments Incorporated Method of making a trench DRAM cell with dynamic gain
US4970689A (en) * 1988-03-07 1990-11-13 International Business Machines Corporation Charge amplifying trench memory cell
US5103276A (en) * 1988-06-01 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated High performance composed pillar dram cell
US5156989A (en) * 1988-11-08 1992-10-20 Siliconix, Incorporated Complementary, isolated DMOS IC technology
JP2861243B2 (ja) * 1990-04-27 1999-02-24 日本電気株式会社 ダイナミック型ランダムアクセスメモリセル
JPH04134857A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5097381A (en) * 1990-10-11 1992-03-17 Micron Technology, Inc. Double sidewall trench capacitor cell
US5198995A (en) * 1990-10-30 1993-03-30 International Business Machines Corporation Trench-capacitor-one-transistor storage cell and array for dynamic random access memories
JPH04328860A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5198383A (en) * 1991-06-25 1993-03-30 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a composed pillar transistor DRAM Cell
US5264716A (en) * 1992-01-09 1993-11-23 International Business Machines Corporation Diffused buried plate trench dram cell array
US5250829A (en) * 1992-01-09 1993-10-05 International Business Machines Corporation Double well substrate plate trench DRAM cell array
JPH05267613A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Hitachi Ltd 半導体装置
US5422294A (en) * 1993-05-03 1995-06-06 Noble, Jr.; Wendell P. Method of making a trench capacitor field shield with sidewall contact
JPH08222710A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH08250673A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Nec Corp 半導体装置
US5827765A (en) * 1996-02-22 1998-10-27 Siemens Aktiengesellschaft Buried-strap formation in a dram trench capacitor
US5937296A (en) * 1996-12-20 1999-08-10 Siemens Aktiengesellschaft Memory cell that includes a vertical transistor and a trench capacitor
US5937288A (en) * 1997-06-30 1999-08-10 Siemens Aktiengesellschaft CMOS integrated circuits with reduced substrate defects
US5981332A (en) * 1997-09-30 1999-11-09 Siemens Aktiengesellschaft Reduced parasitic leakage in semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
US5793075A (en) 1998-08-11
EP0822599A3 (en) 2001-09-19
EP0822599A2 (en) 1998-02-04
JPH1074910A (ja) 1998-03-17
US6265278B1 (en) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320339B2 (ja) トレンチ・セル・キャパシタ
US4864374A (en) Two-transistor dram cell with high alpha particle immunity
US6429065B2 (en) Circuits and methods for a memory cell with a trench plate trench capacitor and a vertical bipolar read device
US5066607A (en) Method of making a trench DRAM cell with dynamic gain
US4298962A (en) Memory
US5909400A (en) Three device BICMOS gain cell
US7298638B2 (en) Operating an electronic device having a vertical gain cell that includes vertical MOS transistors
US5198995A (en) Trench-capacitor-one-transistor storage cell and array for dynamic random access memories
US6323082B1 (en) Process for making a DRAM cell with three-sided gate transfer
US4763181A (en) High density non-charge-sensing DRAM cell
US20060043411A1 (en) Memory cell with trenched gated thyristor
JPH08213566A (ja) 側壁静電容量体dramセル
US4999811A (en) Trench DRAM cell with dynamic gain
CN102169882B (zh) 半导体存储器器件及其制造方法
JP2007536737A (ja) ラテラルサイリスタ及びトラッピング層を有するシリコン‐オン‐インシュレータ読み取り‐書き込み不揮発性メモリ
US6054730A (en) Semiconductor device
JP3467510B2 (ja) Dramセル及びその製造方法
KR100706456B1 (ko) 플레이트라인 감지
US7894255B1 (en) Thyristor based memory cell
US7049182B1 (en) Shunt connection to the emitter of a thyristor
US6512272B1 (en) Increased gate to body coupling and application to dram and dynamic circuits
US7894256B1 (en) Thyristor based memory cell
JPH03205867A (ja) 半導体記憶装置
JPH11168202A (ja) メモリセルおよび該メモリセルを形成する方法
EP0058998A1 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees