JP3320333B2 - 電子放出装置、それを用いた画像形成装置及びそれらの製造方法 - Google Patents

電子放出装置、それを用いた画像形成装置及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JP3320333B2
JP3320333B2 JP11264197A JP11264197A JP3320333B2 JP 3320333 B2 JP3320333 B2 JP 3320333B2 JP 11264197 A JP11264197 A JP 11264197A JP 11264197 A JP11264197 A JP 11264197A JP 3320333 B2 JP3320333 B2 JP 3320333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
thin film
conductive thin
potential side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11264197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1040806A (ja
Inventor
正則 三留
利明 饗場
茂樹 松谷
昌宏 奥田
一広 高田
朗 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11264197A priority Critical patent/JP3320333B2/ja
Publication of JPH1040806A publication Critical patent/JPH1040806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320333B2 publication Critical patent/JP3320333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子源およびその
応用である表示装置等の画像形成装置にかかわり、特
に、新規な構成の表面伝導型電子放出素子またそれを使
用した電子放出装置、電子源およびその応用である表示
装置等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】表面伝導型電子放出素子を利用した電子
放出装置は特徴として、構造が単純で製造も容易であ
り、数[v]から数10[V]程度の駆動電圧で駆動が
可能である事などから、最近、本出願人によって平板型
表示装置として開発研究がなされてきている。
【0003】表面伝導型電子放出素子およびこれを利用
した電子放出装置の構成および製造方法については、特
開平7−235255号公報等に詳述されている。以下
では、簡単に説明する。
【0004】図25は従来の表面伝導型電子放出素子の
概略図である。(a)が素子を真上から見たもので、
(b)が横からみたものである。1は基板であり、2は
素子陽電極であり、3は素子陰電極であり、不図示の電
源とつながっている。5004および5005は導電性
薄膜であり、5004は素子陽電極2と5005は素子
陰電極3と電気的に連結されている。電極2、3の膜厚
は、数10nmから数μm程度のものである。他方、導
電性薄膜5004、5005の膜厚は、1[nm]から
数10[nm]程度のものである。5006は亀裂で、
導電性薄膜5004と5005とを電気的にほぼ不連続
にしている。亀裂の特徴については製造工程において述
べるが、素子が形成された後には電子は亀裂5006の
素子陽極の先端部近傍から散乱射出している。
【0005】次に表面伝導型電子放出素子を使用した電
子放出装置について、図26に沿って説明する。
【0006】図26は、図25で示した構成を有する表
面伝導型電子放出素子を使用した電子放出装置の概略構
成図である。
【0007】10は素子に素子電圧Vfを印加するため
の電源、11は素子電極2、3間を流れる素子電流If
を測定するための電流計、12は素子の電子放出部より
放出される到達電流Ieを捕捉するための引き上げ電
極、13は引き上げ電極12に電圧Vaを印加するため
の高圧電源、14は表面伝導型電子放出素子より放出さ
れ引き上げ電極に到達した電流Ieを測定するための電
流計である。さらに、必要に応じて、電子の到達位置の
分布を測定できるようにメッシュ状の電極あるいは、蛍
光板が引き上げ電極12に取り付けられている。電子を
放出させるにあたっては、素子電極2、3に電源10が
接続し、該電子放出素子と引き上げ電極12とに電源1
3が接続している。更に、素子電流IfとIeを測定す
る際には、図のように電流計11と14がそれぞれ接続
している。
【0008】真空容器16のなかに、表面伝導型電子放
出素子および引き上げ電極は図のように設置されてお
り、真空容器外から、それぞれの電圧等は制御できるよ
うになっている。尚、排気ポンプ15は、ターボポン
プ、ロータリーポンプからなる通常の高真空排気系と、
更に、イオンポンプからなる超高真空排気系からなる。
また、真空容器16全体、及び電子放出素子基板は、不
図示のヒーターにより加熱できる。
【0009】素子電圧Vfは0から数10[V]程度、
また、引き上げ電極の電圧Vaは0から数[KV]にな
るように可変であるようになっている。引き上げ電極と
電子放出素子との距離Hは数[mm]程度のオーダーに
なっている。
【0010】次に表面伝導型電子放出素子の製造方法に
ついて図27によってその一例を記述する。
【0011】[工程−a]清浄化した青板ガラス上に厚
さ0.5[μm]程度のシリコン酸化膜をスパッタ法で
形成した基板1の上に素子電極2、3のホトレジストパ
ターン(ネガ)を形成し、真空蒸着法により例えば厚さ
5[nm]のTi、厚さ100[nm]のNiを順次堆
積する。ホトレジストパターンを有機溶剤で溶解し、N
i/Ti堆積膜をリフトオフして、素子電極2、3を形
成する(図27(a))。
【0012】[工程−b]続いて、膜厚100[nm]
程度のCr膜を真空蒸着により堆積し、ホトリソグラフ
ィー技術により、導電性薄膜の形状に対応する開口を有
するようにパターニングし、その上に有機Pd化合物
(ccp4230奥野製薬(株)社製)をスピンナーに
より回転塗布、つづいて加熱焼成処理をすることにより
主として酸化パラジウムよりなる微粒子からなる導電性
薄膜7を形成する。なおここで述べる微粒子膜とは、複
数の微粒子が集合した膜であり、その微細構造として、
微粒子が個々に分散配置した状態のみならず、微粒子が
互いに隣接、あるいは、重なり合った状態(島状も含
む)の膜を指す。
【0013】[工程−c]Cr膜を酸エッチャントによ
りエッチングしてリフトオフにより所望の導電性薄膜7
のパターンを形成する(図27(b))。
【0014】[工程−d]次に、図26の電子放出装置
に素子を設置し、真空ポンプにて排気し、2.7×10
-3Pa(2×10-5Torr)程度の真空度に達した
後、素子に素子電圧Vfを印加するための電源10によ
って、素子電極2、3間にそれぞれ電圧を印加し、フォ
ーミングと呼ばれる通電処理を行う。これは、電源10
により、電圧をパルス状にして、昇電圧しながら通電処
理するものである。この通電処理により導電性薄膜7は
局所的に破壊、変形もしくは変質し、亀裂部5006が
形成される(図27(c))。また、同時に、フォーミ
ング処理中に、導電性薄膜7が局所的に破壊、変形しな
い程度の電圧、例えば0.1[V]程度の電圧で、通電
パルス間に抵抗測定パルスを挿入し、抵抗を測定する。
フォーミング処理の終了は、その測定によって、導電性
薄膜7の抵抗が約1Mオーム以上になった時とし、この
ときに、素子への電圧の印加を終了する。
【0015】[工程−e]フォーミングを終えた素子に
は活性化工程と呼ばれる処理を施すのが望ましい。活性
化工程とは、この工程により、素子電流If,到達電流
Ieが、著しく変化する工程である。活性化工程は、例
えば、有機物質のガスを含有する雰囲気下で、通電フォ
ーミングと同様に、パルスの印加を繰り返すことで行う
ことができる。この雰囲気は、例えば油拡散ポンプやロ
ータリーポンプなどを用いて真空容器内を排気した場合
に雰囲気内に残留する有機ガスを利用して形成すること
ができる他、イオンポンプなどにより一旦十分に排気し
た真空中に適当な有機物質のガスを導入することによっ
ても得られる。このときの好ましい有機物質のガス圧
は、前述の応用の形態、真空容器の形状や、有機物質の
種類などにより異なるため、場合に応じて適宜設定され
る。適当な有機物質としては、アルカン、アルケン、ア
ルキンの脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、アルコ
ール類、アルデヒド類、ケトン類、アミン類、フェノー
ル、カルボン、スルホン酸等の有機酸類などを挙げるこ
とが出来、具体的には、メタン、エタン、プロパンなど
n2n+2で表される飽和炭化水素、エチレン、プロピ
レンなどCn2n等の組成式で表される不飽和炭化水
素、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノール、ホ
ルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルアミン、エチルアミン、フェノー
ル、蟻酸、酢酸、プロピオン酸などあるいはこれらの混
合物が使用できる。この処理により、雰囲気中に存在す
る有機物質から、炭素あるいは炭素化合物が素子上に堆
積し、素子電流If、到達電流Ieが、著しく変化する
ようになる。活性化工程の終了判定は、素子電流Ifと
到達電流Ieを測定しながら、適宜行う。なお、パルス
幅、パルス間隔、パルス波高値などは適宜設定される。
炭素及び炭素化合物とは、例えばグラファイト(いわゆ
るHOPG、PG、GCを包含する。ここで、HOPG
はほぼ完全なグラファイトの結晶構造、PGは結晶粒が
20[nm]程度で結晶構造がやや乱れたものであ
る。)、非晶質カーボン(アモルファスカーボン及び、
アモルファスカーボンと前期グラファイトの微結晶の混
合物を指す)であり、その膜厚は、50[nm]以下の
範囲とするのが好ましく、30[nm]以下の範囲とす
ることがより好ましい。この炭素化合物の堆積により亀
裂の実効幅が狭くなり、電子は陽極先端から散乱放出す
る事となる。また、このようにして得られた素子におい
て電子が放出する場所は、0[nm]〜100[nm]
の測度で亀裂方向に平均化すると亀裂に沿って連続に分
布していることが知られている。つまり、10[nm]
〜100[nm]の解像度で見ると電子放出点はほぼ連
続かつ均一に存在している。
【0016】このような工程を経て得られた電子放出素
子は、安定化工程を行うことが好ましい。この工程は、
真空容器内の有機物質を排気する工程である。真空容器
16を排気する真空ポンプ15は、装置から発生するオ
イルが素子の特性に影響を与えないように、オイルを使
用しないものを用いるのが好ましい。具体的には、ソー
プションポンプ、イオンポンプ等の真空排気装置を挙げ
ることが出来る。前記活性化の工程で、排気装置として
油拡散ポンプやロータリーポンプを用い、これから発生
するオイル成分に由来する有機ガスを用いた場合は、こ
の成分の分圧を極力低く抑える必要がある。真空容器内
の有機成分の分圧は、上記の炭素及び炭素化合物がほぼ
新たに堆積しない分圧で、1.3×10-6Pa(1×1
-8[Torr])以下が好ましく、さらには1.3×
10-8Pa(1×10-10 [Torr])以下が特に好
ましい。さらに真空容器内を排気するときには、真空容
器全体を加熱して、真空容器内壁や、電子放出素子に吸
着した有機物質分子を排気しやすくするのが好ましい。
このときの加熱条件は、摂氏80から250度好ましく
は150度以上で、できるだけ長時間処理するのが望ま
しいが、特にこの条件に限るものではなく、真空容器の
大きさや形状、電子放出素子の構成などの諸条件により
適宜選ばれる条件によって行う。真空容器内の圧力は極
力低くすることが必要で、1.3×10-5Pa(1×1
-7[Torr])以下が好ましく、さらに1.3×1
-6Pa(1×10-8[Torr])以下が特に好まし
い。安定化工程を行った後の、駆動時の雰囲気は、上記
安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ましいが、
これに限るものではなく、有機物質が十分除去されてい
れば、真空度自体は多少低下しても十分安定な特性を維
持することができる。このような真空雰囲気を採用する
ことにより、新たな炭素あるいは炭素化合物の堆積を抑
制でき、また真空容器や基板などに吸着したH2 O,O
2 なども除去でき、結果として素子電流If、到達電流
Ieが安定する。
【0017】上述のような素子構成と製造方法によって
作成された該電子放出装置の基本特性について図28を
用いて説明する。図26に示した電子放出装置により測
定された到達電流Ieおよび素子電流Ifと素子電圧V
fの関係の典型的な例を図28に示している。図28は
到達電流Ieは素子電流Ifに比べて著しく小さいの
で、任意単位で示されている。いずれの軸も、リニアス
ケールで表されている。
【0018】図28からも明らかなように、該電子放出
装置は到達電流Ieと素子電圧Vfの関係に対して次の
三つの特性を有する。まず第一に、該電子放出装置はあ
る電圧(しきい値電圧と呼ぶ、図28のVth)以上の
素子電圧を印加すると急激に到達電流Ieが増加し、一
方しきい値電圧Vth以下では到達電流Ieがほとんど
検出されない。すなわち、到達電流Ieに対する明確な
しきい値電圧Vthを持った非線形素子である。第二
に、到達電流Ieが素子電圧Vfに依存するため、到達
電流Ieは素子電圧Vfで制御できる。第三に、引き上
げ電極12に捕捉される到達電荷量は、素子電圧Vfを
印加する時間に依存する。すなわち、引き上げ電極12
に捕捉される電荷量は、素子電圧Vfを印加する時間に
より制御できる。
【0019】上記の特性によれば、引き上げ電極12で
捕捉される電子は、しきい値電圧以上では、対向する素
子電極間に印加するパルス状電圧の波高値と巾で制御さ
れる。一方、しきい値電圧以下では殆ど引き上げ電極に
到達しない。従って、多数の電子放出素子を配置した場
合においても、個々の素子に上記パルス状電圧を適宜印
加すれば、入力信号に応じて、表面伝導型電子放出素子
を選択し、その電子放出量が制御出来る事となる。
【0020】この原理に基づき電子放出装置を複数構成
する事によって、平板型画像表示装置を形成する事が可
能となる。その構成方法については、特開平7−235
255号公報に詳しく記載されている。簡単に述べる
と、平板型画像表示装置の画素に対応して、上記の表面
伝導型電子放出素子を同一基板上に複数配置し、それぞ
れの素子電極2、3からの配線をいわゆる単純マトリク
ス状にそれぞれ行配線、列配線とするように配置する。
また、引き上げ電極は共通のものを使用するが、引き上
げ電極上には各電子放出素子に対応した位置に蛍光膜が
塗布され、画素を形成している。従って、引き上げ電極
によって引き上げられた電子によって、画素を点灯させ
る事が可能となる。駆動においては、行配線には選択的
に正の電位V(Vth>V>Vth/2)を付与し、列
配線には選択的に負の電位−V(Vth>V>Vth/
2)を付与する事により、行列ともに選択された素子の
みが、Vthを越える素子電圧がかかる事になる。この
事と上述した表面伝導型電子放出素子を使用した電子放
出装置の特性によって、行列ともに選択された素子のみ
を駆動できるようになる。
【0021】更に、上述のような一般的な表面伝導素子
を使用した電子放出装置以外にも次のような発明が本出
願人によりなされている。即ち、特開平1−31153
2号公報及び、特開平1−311533号公報及び、特
開平1−311534号公報において、素子陽極と素子
陰極が対称な形状を持っていないSCE素子が提案され
ている。特開平1−311532号公報及び、特開平1
−311533号公報及び、特開平1−311534号
公報においては、電子ビームの引き上げ電極での到達形
状の整形を目的としていた。その為、電子は本発明で
は、以下で述べるように、この目的とは異なる課題を解
決するために本発明を提案する。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来例で記述し
た電子放出装置の原理に従った平板型表示装置におい
て、素子電流量Ifに対して、引き上げ電極12に到達
する電子の到達電流量Ieの比である効率η、(η=I
e/If)が大きい事が望ましい。すなわち、ηを大き
くできれば、同様のIeを得るのに必要なIfを小さく
できるので、素子を結ぶ配線の設計を容易にできたり、
素子の劣化を低減できる事が予想される。
【0023】従って、本発明の解決しようとする課題
は、引き上げ電極での電流量を一定にしたまま、該電子
放出装置の効率を向上させる事にある。
【0024】この目的に対して、さらに詳細に課題を述
べるために、以下、表面伝導型電子放出素子を使用した
該電子放出装置の機構について説明する。
【0025】上記に述べたように、フォーミングと呼ば
れる過程と活性化と呼ばれる過程を経ることによって表
面伝導型電子放出素子の導電性薄膜には亀裂が存在し、
該亀裂は、導電性薄膜を素子陽極に電気的に連結した部
分と素子陰電極にそれぞれ電気的に連結した部分とを分
けるように形成されている。この薄膜亀裂のうち、nm
オーダーの幅を持っている箇所が有限の長さ存在する事
が判ってきている。更に様々な検証実験とコンピュータ
シミュレーションによって、該nmオーダーの亀裂の高
電位薄膜部側の先端部分から電子がほぼ等方に放出され
る事が判っている(正確には高電位薄膜部の先端部から
電子が等方に放出されると仮定すると実験とシミュレー
ションとが矛盾なく一致する事が判っている。)。ここ
で高電位薄膜部とは、導電性薄膜部5004と素子陽電
極2等を含めたほぼ等電位と見なせる電気的に連結され
たものの事である。同様に、導電性薄膜5005と素子
陰電極3等を含めたほぼ等電位と見なせる部分を低電位
薄膜部と以下呼ぶ。
【0026】このように高電位薄膜の先端から放出され
た電子の振る舞いは、電界放出型電子放出素子のよう
に、陰極側から放出される電子とは異なった振る舞いを
する事が静電場中の電子の運動を考察する事によってわ
かる。以下表面伝導型電子放出素子を用いた電子放出装
置の特徴的な電子の運動を考察する。
【0027】実際の表面伝導型電子放出素子における亀
裂は不規則に蛇行しており、その振幅は素子の形成方法
等に依存するが、素子陽電極と素子陰電極の間の幅の半
分程度以下であるものが多い。従って、素子の蛇行まで
考慮した理論を構成する必要があるが、ここではまず簡
単のために、蛇行の振幅が小さい場合の素子とそれに対
応した理論モデルについて、先に述べる。つまり、亀裂
部分が直線になっている場合の静電的な電位分布につい
て述べる(図5、ここで後述するように図5は各オーダ
ーの電位分布の断面図を示している。)(亀裂が蛇行し
ている場合の考察は、直線亀裂での電子の運動等を議論
した後に詳細に考察し、本発明での課題を述べる事とす
る。)。
【0028】亀裂30部が直線でかつ、素子の電極およ
び薄膜部の表面がz=0面上にあり、今考えている領域
(図6の34、後で詳しくのべる。)と比較して、十分
大きい面積を持って広がっているとし、またその電位分
布が高電位薄膜部31側と低電位薄膜部32側とで完全
に2値化しているとみなしてよいときは、高電位薄膜部
側31と低電位薄膜部32を静電学的に、対向する2電
極平板であるとして近似して良い。更に、考えている領
域34に比較して、素子と引き上げ電極12との距離H
が十分長い場合、表面伝導型電子放出素子を用いた電子
放出装置の電界分布(Ex,0,Ez)は、(x,z)
面を複素平面として見なして、
【0029】
【数1】 として与えられる。ここで、i=√(−1),πは円周
率である。座標の中心は、亀裂の中央としており、Dは
実効的な亀裂の幅である。Vf は図28で示したよう
に、素子にかかる電圧で、0から数10[V]程度であ
る。また、Va は引き上げ電極と素子との間の電圧で、
数[KV]から数10[KV]程度で、素子と蛍光板と
の距離Hは数[mm]オーダーである。したがって、V
a /Hがほぼ106 [V/m]から107 [V/m]の
オーダーとなる。
【0030】また、実効的な幅Dというのは、亀裂中央
から亀裂の大きさの数10倍程度の位置で実際の電界と
一致するように上記の式(1)とをフィッティングした
際のパラメータとしての幅の意味である。この幅は表面
伝導型電子放出素子においては数nm程度のオーダーで
ある事が経験的にわかっている。
【0031】式(1)で記述される電界を積分した電位
分布をスケール別に表したものが図5である。図5で、
(a)は[mm]オーダーの電位分布図である。(b)
は[μm]オーダーの電位分布図であり、(c)は[n
m]オーダーの電位分布図である(式(1)で近似され
る、亀裂、高電位薄膜部、低電位薄膜部、引き上げ電極
12をそれぞれ、30、31、32、33と呼び、それ
に対応するものを図5に記している。)。
【0032】この時、z=0面上、亀裂(y軸)に平行
でかつ、xの値が、
【0033】
【数2】 の直線上において、電界がゼロとなる事がわかる。電位
の調和関数としての性質により、電位を複素流体ポテン
シャルの虚部とみなした際、その流れ場が淀む点は、電
界ゼロの点に対応する。流体と静電場とのアナロジーか
ら、この電界が淀む直線状の箇所を、以下、淀み線ある
いは、(x,z)面の断面形状を捕えて、淀み点35と
呼ぶ。この淀み点35の中心からの距離xs は、この系
の特徴を表わす長さである。
【0034】該電子放出装置におけるオーダーでは、x
s ≫Dとなり、xs は充分よい近似で、
【0035】
【数3】 となり、実効的な幅Dにxs が依存しない事がわかる。
(xs ≫数[nm])。Va =1[KV],Vf =15
[V],H=5[mm]では、xs =23.9[μm]
程度である。
【0036】(3)式の近似は、電界分布を
【0037】
【数4】 と近似した事に相当し、この近似はxs と亀裂幅の比が
充分大きいとき、すなわち亀裂30中央から実効的な亀
裂幅Dの数倍程度の半径の半円柱外の領域では、よい近
似である事がわかる。(4)式の右辺の第1項の表わす
ものはいわゆる回転電界である。他方、第2項の表す電
界を縦電界とよぶと、表面伝導型電子放出素子を使用し
た電子放出装置の特徴的な電界は、回転電界と縦電界の
和で近似できるという事がわかる。
【0038】式(4)に相当する電位分布は(4)を積
分する事によって得られ、
【0039】
【数5】 となる。ここで、Imは虚数部をあらわす。
【0040】式(1)で与えられた電場を解析すると高
電位薄膜部31側に、電界がz軸正の向きのベクトル成
分をもつ領域が存在する事がわかる。その領域の形状
は、亀裂30中央と淀み点35との中央を中心軸とし
て、半径をxs の半分とするほぼ半円をy軸方向の平行
移動によって得られる内部のつまった半円柱状に形成さ
れている事がわかる。この領域では、電子は下向きの力
を受けるので、以下これを負の勾配領域36と呼ぶ。図
5(b)に対応する領域を斜線で示した。式(4)の近
似がなりたつときには、この負の勾配領域36のzx−
平面上では完全な半円とx軸で囲まれる領域となる。
【0041】上述のように電子が薄膜の高電位薄膜部分
31の先端部からなんらかの効果によって放出されたと
しても、負の勾配領域36においては、電子は下方(図
z軸負の方向)の力を受けて落下する事が分かってい
る。さらに、様々な解析から、電子は高電位薄膜部31
表面に落下し、一部は高電位薄膜31内に吸収され、素
子電流として流れ、一部は、再び真空中へ散乱をおこな
う事がわかってきた。そのように、電子は薄膜の高電位
薄膜部分31の先端部で放出された後に、落下散乱を繰
り返し、負の勾配領域を抜けきったものだけが引き上げ
電極33に到達し、到達電流となる。
【0042】したがって、高電位薄膜部31および低電
位薄膜部32のx方向の長さがxsに比較して長い場
合、上記で近似したように薄膜部を対向する電極平板と
見なしてよく、また、亀裂の蛇行のスケールがxs に比
べて非常に小さければ、直線亀裂と見なして良い。
【0043】つまり、先に述べた、亀裂が直線とみなせ
る場合の表面伝導型電子放出素子を取り扱っているとい
うのは上記の意味である。また上述の「考えている領
域」というのは図6の34のように、電子のz方向の位
置が素子表面からはかってxsの数倍から10数倍程度
の高さと、x方向には、淀み点の2から10倍程度の大
きさをもつ、y方向に伸びた角柱の領域となる。つま
り、1)亀裂部がxs に比較して、その蛇行が小さいと
き直線的であると見なせ、2)素子の電極および薄膜部
の表面の凹凸がxs に比較して著しく平坦であり、3)
該角柱で囲まれる領域と比較して、高電位薄膜部及び低
電位薄膜部が、十分大きい面積を持って広がっており、
4)H≫xs 、という状況が成り立っているとき、系
は、式(1)あるいは、式(4)で記述される電界分布
をもつと考えてよい。一般的な表面伝導型電子放出素子
を用いた電子放出装置は上記の要件をほぼ満たす事が判
る。
【0044】該角柱で囲まれた領域を超えると電子は、
素子と引き上げ電極33との間で、図5の(a)に示さ
れた平行電界によってほぼ放物運動と見なせる運動を行
う。
【0045】このような式(1)あるいは式(4)で近
似されるような電界分布は、引き上げ電極33に対応す
るような捕捉電極が等電位部31、32に対応する電極
と同一基板上に形成されているものと著しくその性質を
異にしている。また、素子にかかる電圧値が大きい場
合、例えば、Vf =200[V]の場合、Va =1[K
V],H=5[mm]では、xs =300[μm]程度
となり、上記(1)式あるいは式(4)で記述されるよ
うな素子を形成するためには、[mm]オーダーの素子
を考える必要がある。従って、素子のかかる電圧値が大
きくかつ素子の大きさがサブミリメータ以下の場合、上
述の表面伝導型電子放出素子の特徴的な電界分布とは異
なる電界分布を持つ事が容易に推測できる。
【0046】上述のように、静電的な系の特徴はほぼ記
述したので、次に、電子の運動とこの系の静電的構造の
関わり合いについてのべる。
【0047】エネルギー保存則より、素子外部(真空
中)へ放出された電子のエネルギーは(eVf −Wf
で与えられる。ここでeを電子の電荷として、Wf を高
電位薄膜部31表面の平均的な仕事関係とする。Vf
数[V]から数10[V]であり、また、一般的な仕事
関係が5[eV]前後であることから、電子は数[V]
から数十[V]のエネルギーを持つ。数[eV]から数
十[eV]程度のエネルギーを持つ電子は、高エネルギ
ーの電子と異なる性質を持つ事は知られているが、その
性質は詳しくわかってはいない。多くの考察から、高電
位薄膜部31表面で弾性散乱がおこり、その弾性散乱成
分の全体の割合をβとするとこれはほぼ0.1以上、
0.5以下程度である事がわかってきている。また、エ
ネルギーが低いための量子論的な波動的な振る舞いのた
めと、薄膜表面の凸凹のために、等方に散乱している成
分がある事がわかっている。したがって、古典的には、
ある方向に散乱される割合が、確率的に与えられている
ように解釈される。
【0048】このような散乱機構のために、電子の運動
は統計的に扱うべきものである事が理解される。また、
βの値が1以下である事から、真空中の電子は散乱を繰
り返す度に、そのべき乗で減少していく事がわかる。
【0049】素子電流(If )分の引き上げ電極33へ
の到達電子の電流量(Ie )を持って効率(η=Ie
f )とする際に、このような多重散乱は効率を低下さ
せる方向にあると考えられる。したがって、効率を向上
させる手段として、この電子の高電位薄膜部31表面へ
の落下の回数を減少させる事が必要となっている。
【0050】上述したように、直線の亀裂30を持った
表面伝導型電子放出素子は負の勾配領域36をほぼ半円
形状で必ず持ち、この負の勾配領域36が、電子の高電
位薄膜部31表面への落下に寄与している。したがっ
て、この負の勾配領域を制御する事が最も重要な課題と
なる。
【0051】しかしながら、該負の勾配領域36をどの
程度、何に比較して小さくするのかという事がここまで
の説明において不明である。次に、電子のエネルギーか
ら決定されるこの系の特徴的な長さについて述べる。こ
れは、電子の運動から決定される長さである。
【0052】負の勾配領域内及び亀裂30近傍では、第
1近傍として、回転電場として見なせるので、式(4)
において、Va =0での回転電場に関する電子の運動を
解析した。その結果、高電位薄膜部31上の点(x0
0,0)で等方に射出した電子の高電位薄膜部31で落
下点の分布のy方向の積分したものは、シミュレーショ
ンから、次の関数形でほぼあらわされられる事が判っ
た。
【0053】
【数6】 Nは規格化定数で、g0 は正の単調増加関数である。こ
こでCは、
【0054】
【数7】 として記述される倍率パラメータである。電子の軌道が
射出位置の倍率でのみ決定されている事は、Va =0の
際、この系に特徴的な長さが存在していない事を意味す
る。また、最大到達位置も、亀裂中央部から射出位置の
倍数で決定されている。したがって、射出あるいは散乱
された電子はほぼ射出された位置x0 に対して、最大
【0055】
【数8】 のオーダーの(z方向正の)高さまで舞い上がると思っ
てよい。Vf =14[V],Wf =5.0[eV]とす
ると、C=130であり、x0 =5[nm]とするとC
0 =650[nm]程度である。
【0056】このように、電子の運動から決定される長
さが判ったので、負の勾配領域36が何に比較してその
大小が決定されるべきかが明らかになった。つまり、C
0を長さの単位として負の勾配領域36の大きさがあ
まり大きくない事が望まれる。
【0057】次に、亀裂の蛇行の効果について考察す
る。上記の考察から、単純化された電界(1)を更に近
似すると式(4)のように変形できる。また、電子が散
乱という確率論的な過程を経るために、電子の軌道の集
合は、式(1)の上で得られるものと式(4)の電場で
得られるものとほぼ、同じ濃度の分布をもつ事が計算に
よって示される(例えば、式(6)において、実効的な
亀裂Dの有無による効果等を計算したが、亀裂幅が十分
s より小さければ、Dの有無は電子軌道に深い影響は
ない事が判っている。通常の該電子放出装置の場合、こ
の要件を満たしている。)。したがって、実効的な亀裂
幅Dが十分狭い(D=0の)式(4)の電場が表面伝導
電子放出素子を利用した電子放出装置の特徴的な電場で
あると理解してよい。従って、実効的な亀裂幅Dが十分
狭い(D=0の)高電位薄膜部31と低電位薄膜部32
の素子部と引き上げ電極33によって形成される電場を
考察する事が重要である。
【0058】また、亀裂が蛇行した際もxs の最大と引
き上げ電極33と素子の間の距離の比(xs /H)は充
分小さいと考えてよく(H≫xs )、実効的な亀裂幅の
ない高電位薄膜部31と低電位薄膜部32の素子部のつ
くる電界と素子と引き上げ電極33の作る電界の線形和
(重ね合せ)であると近似してよい。
【0059】従って、蛇行した亀裂の電界の本質的な部
分は、実際の亀裂の幅が有限の幅を持っていたとして
も、実効的な亀裂幅の十分狭い極限の(D=0)素子部
の電界分布である事が予想される。
【0060】蛇行しながら、かつ2次元平面上に存在す
る、亀裂幅の十分狭い(D=0の)亀裂を持った素子部
のつくる電位分布は、半空間上のグリーン関数の特徴に
より、低電位薄膜部32の電位をゼロとすると高電位薄
膜部31をのぞむ立体角に比例する事が計算によって判
る。従って、形状のある高電位薄膜部31の形状をΛと
し、z>0とする半空間上のある点(x,y,z)に対
して、高電位薄膜部31を望む立体角をΩΛ(x,y,
z)とすると、その点での電位は
【0061】
【数9】 となる(Va =0のとき、図7に示すように、電子の感
じる電位は、高電位薄膜を望む立体角である。)。これ
を方向微分したものが電界となる。式(9)は亀裂の幅
が有限であっても、実効的亀裂幅Dがxs に比較して十
分小さい場合は、良い近似で成り立つ事が上述の考察よ
り判る。
【0062】亀裂をz=0のxy−平面の(x,y,
z)=(0,y,0)とするy軸にとったとすると式
(9)が式(5)に戻る事は容易に確認できる。
【0063】負の勾配領域を小さくするという立場か
ら、次に(9)式と負の勾配領域の関係について考察す
る。負の勾配領域は、電子放出素子がつくる回転電界の
支配的領域であると理解できる。つまり、負の勾配領域
の境界線上で、丁度回転電界のつくる電界のz方向の成
分と引き上げ電極33がつくる縦電界の釣り合っている
事を意味し、更には、その内部では回転電界が支配的に
なるという事である。また、低電位薄膜部32の電位を
ゼロとするとVf の値の等電位線(面)は淀み点(線)
から始まり、低電位薄膜部32方向の充分大きいところ
でxy−平面に平行になる。このVf の等電位線(面)
の内側(亀裂を含む側)を素子電位領域と呼ぶと、素子
電位領域に、負の勾配領域が閉じ込められている事が容
易に判る。この性質は、亀裂が直線か否かに寄らない。
【0064】従って、この素子電位領域を小さくする事
によって、負の勾配領域を小さくさせる事が可能であ
る。実際、構成された電位の特徴的な場合を図8に図示
した。(a),(c)が素子のモデルを上から見たもの
であり、31、32は対応する高電位薄膜部及び低電位
薄膜部である。(a)の直線亀裂に対応する電位分布が
(b)に、(c)の蛇行した亀裂の点線部断面の電位分
布が(d)に示してある。線で囲った負の勾配領域40
が小さくなっている事が判る。
【0065】そこで、式(9)より、素子電位領域を小
さくするためには、電子の軌道に対してその電子が臨む
高電位薄膜部31の面積を大きくしてやればよい事が結
論付けされる。しかしながら、従来の表面伝導型電子放
出素子においては、亀裂の蛇行が未制御でかつ、電子放
出部の制御がなされていないために、この思想が活かさ
れていなかった。
【0066】この事を更に詳しく説明する。簡単のため
に、従来の表面伝導型電子放出素子においての亀裂をモ
デル化した、図9(a)の亀裂が部分直線的な形状で周
期的に並んでいる場合を考察しよう。これは、ほぼ縦の
振幅が10[μm]であり、周期が20[μm]程度で
ある。この場合の陽極先端で放出された電子が引き上げ
電極に到達する割合をコンピュータシミュレーションに
よって計算したものである。横軸が位置を表し、縦軸が
効率である。また、横軸と平行に描いた直線は、直線亀
裂の場合の計算結果である。亀裂の上方Cx0 におい
て、陽極の見渡せる立体角がπを越える箇所があれば、
πよりも小さくなる箇所ができてしまう。この事実を反
映して、図9(b)に示すように効率はグラフのよう
に、直線亀裂の場合の効率を越える箇所と越えていない
箇所とが存在している。そのため、電子の放出する部分
が亀裂にそって、全体に分布していると平均の電子到達
率は直線のものとあまり変わらないものとなってしま
う。また、図9(a)の亀裂の蛇行よりも小さい振幅、
周期に関しては、上述の考察より、負の勾配の領域の直
線の際のものからの差が実効的に小さくなり、図9
(a)の負の勾配領域の形より直線の亀裂に対する負の
勾配により近くなる。従って、小さな蛇行の効果は無視
できる事は推測できる。実際、シミュレーションによっ
て、数値実験を行うとそのような効果が得られた。
【0067】つまり、上述のように、少なくも蛇行の振
幅があまり大きくないときは、負の勾配領域を小さくす
る箇所が形成されても負の勾配領域が大きくなる箇所が
同時にできてしまうために、単純な蛇行亀裂では、全体
の電子到達率、更には効率を向上する事が不可能である
事が結論付けられる。
【0068】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、既に素
子外部(真空中)に放出された電子が受ける電界の制御
を行い、表面伝導型電子放出素子を流れる電流量と引き
上げ電極に到達する電子の電流量との比であるところの
効率を向上させる事である。この事は、物質中より電子
を取り出すための電界の制御とはその目的が異なり、従
ってこの課題を解決する手段は思想的にも全く異なった
ものであり、効果も全く異なっている事となる。
【0069】上述のように効率を支配する要因のひとつ
として負の勾配領域の大きさがあり、その大きさが形状
に依存する事を示した。本発明ではこの負の勾配領域の
制御を亀裂の形状の制御と電子放出部の位置の制御によ
って上記の課題を解決する。
【0070】つまり、亀裂の高電位薄膜部側に凸になっ
た部分の凸部分では、負の勾配領域が小さくなっている
ので、その部分のみ電子が放出するように、電子放出部
分の分布を制御する事にする。
【0071】以下に詳しく述べるが、電子を電子到達率
の大きい部分からのみ選択的に放出させる事によって全
平均電子到達率を向上する事ができる事となり、効率が
著しく大きくなる事となる。
【0072】そこで、どのようにすれば効率を大きくで
きるかの設計指針を与え、構成したものが本発明であ
る。表面伝導型電子放出素子においては、活性化という
工程を経る事によって、亀裂に沿った電子を放出する部
分を少なくとも数10[nm]から100[nm]の亀
裂に沿った領域で平均してそれ以上の長さの測度で眺め
ると、平均化された電子放出する部分の分布は亀裂に沿
ってほぼ連続的でかつ一様でかつ連続である事が知られ
ている。この表面伝導型電子放出素子、特有の性質を利
用すると、電子放出部を上記の意味で連続的に線分とし
て設計、構成する事が可能である。この表面伝導型電子
放出素子の著しい性質を利用する事により、引き上げ電
極での電流量を減じる事なく、効率を向上させる設計方
針を与え、構成したのが本発明である。
【0073】また、上述のように負の勾配領域を小さく
させるためには、その形状には幾つかのバリエーション
が考えられるが、効率よくそれらを構成するために、本
発明では周期的形状に限定している(この周期的形状を
より一般の非周期形状に置き換える事は容易に可能であ
る。)。
【0074】また、本発明等で述べる形状にはさまざま
ものがあり、さまざまな形状パラメータを含んでいる
が、基本的に形状は3つのパラメータ、周期lp,振幅
laと電子の放出する部分の長さ(放出部長)leを共
通の因子として持っている。本発明の典型的な形状に沿
って、これら3つの形状パラメータの役割について解説
する。
【0075】図10に本発明の典型的な例を図示した。
この例に沿って、効率及び引き上げ電極での電流量Ie
が上述のパラメータによってどのような変化をするかを
述べる。その結果より、効果が顕在化するようなパラメ
ータ領域を決定し、形状パラメータが該領域内になるよ
うに、亀裂形状を設計、制御する指針を与える。その指
針に沿った制御亀裂によって、電流量Ieを減じる事な
く、効率を向上させるという本発明の課題を解決する事
が可能となることが判る。
【0076】図10の(a)は最も単純な本発明の形状
図である。図に示すように、亀裂を人工的に制御して、
90度の角と線分で構成された周期的な矩形形状にして
ある。図中、太線38は電子放出部である。亀裂の38
部分では、亀裂に沿った高電位薄膜部の先端から電子が
放出するようにしている。その他の亀裂部分は、何らか
の方法で電子が放出しないように設計されている。孤立
した電子放出部の線分の長さをleとしている。また、
y方向を基軸にした場合の振幅を図に示すようにlaと
した。また、周期パターンの周期をlpとした。
【0077】まず、le依存性を考察しよう。その他パ
ラメータ群を固定して、効率ηと引き上げ電極での電流
量Ieの直線の亀裂のものからの比のle依存性を示し
たのが図10(b)である。図から判るように、leが
小さくなればなるほど、効率は向上する事が判る。しか
しながら、表面伝導型電子放出素子では、少なくとも1
00[nm]以上の解像度で見れば電子放出点が連続し
て存在しているため、電子放出部の長さを減ずると高電
位薄膜部先端での電子の放出量がそれに伴って線形に減
るので、図10の(b)に示すように電流量Ieはピー
クを持つ(Ieは効率と長さleの積に比例してい
る。)。
【0078】同様に、他のパラメータを固定して、亀裂
形状の周期lpを変化させた際の効率の依存性を見たの
が図10の(c)図である。lpが大きくなる程効率が
上昇する(単調増加である)事が判ると同時に、その依
存性が収束する事がわかる。また、素子長W1 を固定す
ると、周期を増やすという事は、全電子放出部長を短く
する事と等価であるので、従って、lpを大きくする事
は、現実の問題としては引き上げ電極での電流量Ieを
小さくさせる要因となる(Ieはηにほぼ比例し、lp
にほぼ反比例する。)。素子長W1 を固定した際のIe
の依存性を図10(c)に示している。従って、lpに
もle同様に目的とする効果に依存して、最適領域が存
在する。
【0079】また、亀裂の振幅laと効率の関係は図1
0の(d)に示した。振幅は今考えている形状の場合
は、電子放出部長と関係ないため、leのlp依存性は
効率ηを通してのみ存在しており、Ieは効率ηに比例
する。効率は、laの増加に伴い、単調に増加するが、
これもまた、ある値に収束する。また、実際の素子を作
る場合には、このlaはさまざまな理由から、有限の長
さに留まる事が必要となり、やはり現実の問題としては
最適値を持つ。
【0080】このように、ある種の形状(図10
(a))の場合について考察したが、これらの結果は形
状パラメータ、複雑に絡み合い、引き上げ電極の電位V
a や、素子の電圧Vf 等によって、大きくその値を変え
る事がある。しかしながら、定性的な性質は上述したと
おりである。
【0081】例えば、図11のような場合についても同
様の考察が可能である。
【0082】そこで、通常考えられる条件に基いて検討
した結果、本発明においては次のようなパラメータを選
択するのが良いことがわかった。
【0083】 5[μm]lp80[μm] 1[μm]le40[μm] 1[μm]la100[μm] 好ましくは、蛇行の特徴的な長さlaは、淀み点のスケ
ールxS に比較して同じ程度あるいは、それより大きく
設定する。
【0084】また、従来の蛇行においては、振幅が小さ
いために蛇行の高電位側への凸部と凹部からの電子の放
出効率の増加分と減少分がキャンセルして直線の効率と
変わらないとなってしまっていた。
【0085】しかしながら、振幅laが十分長い場合は
この限りではない。図12に示すように、制御された亀
裂を構成し、該亀裂の全域で電子を放出させる事を考え
る。単位長さ当たりの電子の放出効率を効率密度と呼ぶ
と、効率密度の分布が亀裂の線素に沿って定義できる。
このとき、振幅laが大きくなると凸部での効率密度
(図12の38部に相当する)は、laに対して非線形
に増加する。他方、凹部(図12の39部に相当)で
は、効率密度が非負関数である事から、下限を持つ事が
判る。laが小さいときには、両者はla=0での周り
で線形化でき、亀裂にそった放出部に対して積分した積
分値即ちこの系での(全)効率が、直線のものと変わら
ないというのが従来の表面伝導型電子放出素子での蛇行
の効果である。
【0086】しかしながら、laを大きくすると、凸部
での電子放出効率密度が大きくなり、全域にわたる積分
値(全効率)が直線の際のものより大きくなる事があ
る。この事は形状に対して大きく依存する事であり、分
布関数の積分として求められるものである(ある領域
で、非常に効率密度が高い部分があったとしても、その
測度が小さければ他の領域の効率密度が直線亀裂のもの
より大きく下回っていれば、全効率は直線亀裂のものよ
りも小さくなってしまう。)。しかしながら、数値実験
及び実験によって、連続した電子放出部を持っている場
合においても、図11に示した程度の形状に対しては、
電子放出効率を大きくする事が可能となることが判っ
た。上述と同様にして検討した結果、好ましい範囲は下
記のとおりである。なおleは、ここでは絶縁領域の
内、高電位側に張り出した部分の長さを示す。
【0087】 5[μm]lp80[μm] 1[μm]le20[μm] 5[μm]la100[μm] 従って、上記の設計思想に立って、本発明は以下のよう
な制御された形状を持つ亀裂と制御された電子放出部を
有する表面伝導型電子放出素子を用いた電子放出装置を
提供する。
【0088】すなわち本発明の第1の実施形態は、その
一部に電子放出部を含む導電性薄膜を有する電子放出素
子、及び電子を引き上げるための電極によって構成され
る電子放出装置において、該導電性薄膜を高電位側と低
電位側とに分割するように、電気的に絶縁された、幅D
が条件、(VfH/VaD)≫1、を満たす細長い絶縁
領域が該導電性薄膜に1本形成されており、該絶縁領域
が高電位側に向けて複数の凸になった部分と、低電位側
向けて複数の凸になった部分とから成る概略周期的な
形状を持つように、該導電性薄膜は低電位側と高電位側
にそれぞれ複数の凸部を有し、且つ該導電性薄膜の一方
の複数の凸部の間に作られる複数の凹部に他方の複数の
凸部が入り込んでおり、絶縁領域の1周期の中で高電位
側に凸になった部分の少なくとも一部に連続的な線状の
電子放出部が存在することを特徴とする電子放出素子で
ある。
【0089】本発明はさらに、上記電子放出部及びその
近傍に、炭素及び/または炭素化合物より成る堆積物を
有することを特徴とすることを含む。
【0090】本発明はまた、上記絶縁領域の1周期中に
含まれる電子放出部の長さleと該絶縁領域の周期lp
と該絶縁領域の高電位側に凸になった部分と、低電位側
に凸になった部分の蛇行距離laが、それぞれ次式の範
囲にあることを特徴とする電子放出装置である。
【0091】 5μmlp80μm 1μmle40μm 1μmla100μm 本上記パラメータは、全体の電子放出率が、亀裂が直線
の電子放出素子の効率の1.2倍以上となるように設定
したものである。また、laは、画素ピッチ等の要因に
より決められたものである。
【0092】本発明は上記の条件に加え、その一部に電
子放出部を含む導電性薄膜を有する上記電子放出素子
が、さらに、対向する一対の素子電極を有し、該導電性
薄膜の分割された上記高電位側と低電位側のそれぞれの
部分が、上記素子電極のそれぞれの側に電気的に接続さ
れ、且つ該素子電極に挟まれた領域が高電位側に凸にな
った部分と、低電位側に凸になった部分とから成る周期
的な形状を有し、上記導電性薄膜が上記素子電極に挟ま
れる領域の内、主に高電位側に凸になった部分に存在す
ることを特徴とする電子放出装置を含む。
【0093】本発明はさらに、上記電子放出素子が、表
面伝導型電子放出素子であることを含む。
【0094】本発明の第2の実施形態は、その一部に電
子放出部を含む導電性薄膜を有する電子放出素子、及び
電子を引き上げるための電極によって構成される電子放
出装置において、該導電性薄膜を高電位側と低電位側と
に分割するように、電気的に絶縁された細長い絶縁領域
が該導電性薄膜に1本形成されており、該絶縁領域が高
電位側に向けて複数の凸になった部分低電位側に向け
て複数の凸になった部分とから成る概略周期的な形状を
持つように、該導電性薄膜は低電位側と高電位側にそれ
ぞれ複数の凸部を有し、且つ該導電性薄膜の一方の複数
の凸部の間に作られる複数の凹部に他方の複数の凸部が
入り込んでおり、絶縁領域に連続的な線状の電子放出部
が形成されており、且つ、該絶縁領域の1周期中に含
れる高電位側に凸になった部分の長さle該絶縁領域
の周期lp該絶縁領域の高電位側に凸になった部分
低電位側に凸になった部分の蛇行距離la及び、該
き上げ電極と低電位側導電性薄膜との間の電位差Va
該引き上げ電極と該電子放出素子との距離Hで割った値
が、それぞれ次式の範囲にあることを特徴とする、電子
放出装置である。
【0095】 5μmlp80μm 1μmle20μm 5μmla100μm Va/H0.5×106 [V/m] 電界Va/Hの上限は、これよりも大きなVa/Hに対
しては、高電位側に凸になった部分の電子放出効率が十
分に大きくならないという、事実に基づいて与えられた
ものである。
【0096】本発明はさらに、その一部に電子放出部を
含む導電性薄膜を有する上記電子放出素子が、さらに、
対向する一対の素子電極を有し、該導電性薄膜の分割さ
れた上記高電位側と低電位側のそれぞれの部分が、上記
素子電極のそれぞれの側に電気的に接続され、且つ該素
子電極に挟まれた領域が高電位側に凸になった部分と、
低電位側に凸になった部分とから成る周期的な形状を有
し、上記導電性薄膜が上記素子電極に挟まれるように存
在することを特徴とする、上記の電子放出装置を含む。
【0097】本発明はさらに、上記電子放出部及びその
近傍に、炭素及び/または炭素化合物を有することを含
む。
【0098】本発明はさらに、上記電子放出素子が、表
面伝導型電子放出素子であることを特徴とする、電子放
出装置である。
【0099】本発明の第3の実施形態は上記の電子放出
装置を構成するいずれかの電子放出素子が基体上に複数
配置された電子源と電子を引き上げるための電極によっ
て構成される電子放出装置である。
【0100】本発明はさらに、上記電子源において、電
子放出素子に電気的に接続された配線が、マトリクス状
に形成されていることを含む。
【0101】本発明はさらに、上記電子源において、電
子放出素子に電気的に接続された配線が、はしご状に形
成されていることを含む。
【0102】本発明の第4の実施形態は、上記の電子放
出装置の構成を有し、上記電子引き上げ電極が上記電子
源から放出される電子源の照射により、発光して画像を
形成する画像形成部材の機能を有する、画像形成装置で
ある。
【0103】本発明の第5の実施形態は、本節の最初に
記載の電子放出装置の製造方法であって、上記絶縁領域
の内電子放出部以外の部分を、上記導電性薄膜を、集束
イオンビーム法、レーザー加工法、ないしフォトリソグ
ラフィー法のいずれかの微細加工技術により導電性薄膜
の一部を除去することにより形成し、次いで該導電性薄
膜に電圧を印加し電流を流すことにより、電子放出部を
形成することを特徴とする、電子放出装置の製造方法で
ある。
【0104】
【発明の実施の形態】
【0105】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに説明
する。
【0106】(実施例1)本実施例の電子放出素子は、
図1に示すが、従来例で示した図25と同様の構成を有
する。ただし従来例では未制御であった亀裂5006の
形状を、本発明では制御して亀裂6のようにしている。
図3を用いて本実施例の電子放出素子の製造方法を説明
する。
【0107】工程−a 中性洗剤、純水及び有機溶剤で洗浄した石英ガラス基板
1に、真空蒸着法により厚さ5nmのTi、厚さ30n
mのPtを順次積層した。つづいて、フォトレジスト
(AZ1370;ヘキスト社製)を塗布、ベークしてレ
ジスト層を形成した後、フォトマスクを用いて露光、つ
づいて現像して素子電極2、3のレジストパターンを形
成した後、PtTi膜の不要な部分をウェットエッチン
グして除去し、最後にレジストパターンを有機溶剤で除
去して、素子電極2、3を形成した。素子電極の間隔L
1は20μm、電極長W2は300μmとした(図3
(a))。
【0108】工程−b 真空蒸着法により、厚さ50nmのCr膜(不図示)を
堆積、通常のフォトリソグラフィーの手法により、導電
性薄膜の形状に対応する開口部を形成してCrマスクと
した。
【0109】つづいて、有機Pb化合物の溶液(奥野製
薬(株);CCP−4230)を塗布、大気中で310
℃に加熱して焼成し、酸化パラジウム(PdO)を主成
分とする微粒子からなる薄膜を形成した。この後、ウェ
ットエッチングによりCrマスクを除去、リフトオフに
より所望のパターンを有する導電性薄膜7を形成した。
導電性薄膜の抵抗値は、Rs=4.0×104 Ω/□で
あった(図3(b))。
【0110】工程−c 上記素子を集束イオンビーム加工装置(FIB)に設置
し、導電性薄膜の所望の部分を、FIBによりスパッタ
リングして除去することにより、図13(a)に示した
ような形状の絶縁領域を形成した。ここで、Ie=5μ
m、lp=9μm、la=10μmとした。
【0111】なお、絶縁領域の幅は、高電位側に凸の部
分(図13(a)の太線で示した部分)で40nm、他
(図13(a)の細線で示した部分)は1μmとした。
これは、高電位側に凸の部分のみを電子放出部とするた
めである。
【0112】工程−d 図2の真空処理装置に、上記素子を設置し活性化処理を
行った。ここで図2は従来例で示した図26と同様の構
成を有する。
【0113】真空ポンプ15により真空装置16を一旦
高真空に排気した後、n−ヘキサンを導入し、圧力を
2.7×10-2Paとした。素子電極2、3の間にパル
ス電圧を印加して活性化処理を行った。用いたパルス
は、矩形波パルスで、パルス幅T1=500μsec、
パルス間隔T2=10msec、波高値は10Vから
0.2V/minのレートで18Vまで漸増させた。
【0114】工程−e n−ヘキサンの導入をやめ、真空装置16全体を200
℃程度に加熱しながら真空ポンプ15により排気した。
圧力は24時間後に4.2×10-4Paまで低下した。
なお、素子を走査電子顕微鏡により観察したところ、工
程−dの後、上記電子放出部とその周辺に堆積物が観察
された。これは、従来の表面伝導型電子放出素子につい
ての知見に照らして炭素および/または炭素化合物と思
われる。 (比較例1)実施例1の工程−a及び工程−bと同様な
工程を行った後、次のような、通電フォーミング処理に
より、電子放出部を形成した。
【0115】工程−c 素子を図2の真空処理装置に設置して、真空容器の内部
を真空ポンプ15により排気、圧力を2.0×10-3
a以下までに減圧した。
【0116】つづいて、素子電極2と3の間にパルス電
圧を印加した。パルス波形は三角波パルスで、パルス幅
T1=1msec、パルス間隔T2=10msecと
し、パルス波高値は0.1Vから始め、1V/minの
レートで漸増させた。波高値が5Vとなったとき、素子
電流が急速に低下したためフォーミング処理を終了し
た。
【0117】この後、実施例1の工程−d及び工程−e
と同様の処理を行った。
【0118】上記実施例1及び比較例1の素子につい
て、図2の装置により電子放出特性を測定した。その
際、素子に印加したパルス電圧、パルス幅T1=100
μsec、パルス間隔T2=10msec、パルス波高
値17Vの矩形波パルスで、素子と引き上げ電極の距離
Hは4mm、引き上げ電極の電位は1kVとした。結果
を表1に示す。なお、ηは電子放出効率(Ie/If)
を示す。
【0119】
【表1】 表1 If(mA) Ie(μA) η(%) 実施例1 1.2 2.9 0.24 比較例1 2.0 2.2 0.11 (比較例2)実施例1と同様に工程−aおよびbを行
い、PdO微粒子より成る導電性薄膜を形成する。つづ
いて、 工程−c 集束イオンビーム装置により、直線状の絶縁領域を形成
する。このとき、長さ5μmの幅40nmの部分を幅1
μmの部分と交互に配置する。そのピッチは、9μmで
ある。すなわち、実施例1の素子のパラメータlaを0
とした場合に当たる。
【0120】以下同様にして、素子を作成し、特性を測
定した。
【0121】結果は、If=1.1mA,Ie=1.1
μA,η=0.10%となった。
【0122】(実施例2)絶縁領域の形状は、図13
(a)に示すもので、le=5μm、lp=9μm、l
a=5μmとし、他は実施例1と同様の工程により作製
した。
【0123】(実施例3)絶縁領域の形状は、図13
(a)に示すもので、le=5μm、lp=9μm、l
a=2μmとし、他は実施例1と同様の工程により作製
した。
【0124】上記素子の電子放出特性を実施例1と同様
な方法により測定した。結果は表2に示す。
【0125】
【表2】 表2 If(mA) Ie(μA) η(%) 実施例1 1.2 2.9 0.24 実施例2 1.2 2.0 0.17 実施例3 1.1 1.4 0.13 (実施例4)絶縁領域の形状は、図13(a)に示すも
ので、Ie=10μm、lp =24μm、la=5μm
とし、他は実施例1と同様の工程により作製した。
【0126】(実施例5)絶縁領域の形状は、図13
(a)に示すもので、Ie=20μm、lp =44μ
m、la=5μmとし、他は実施例1と同様の工程によ
り作製した。
【0127】実施例4、5の素子について、実施例1と
同様の条件で電子放出特性を測定した結果、表3のよう
になった。
【0128】
【表3】 表3 If(mA) Ie(μA) η(%) 実施例4 1.2 1.8 0.15 実施例5 1.2 1.6 0.13 (実施例6)絶縁領域の形状は、図13(a)に示すも
ので、Ie=2μm、lp=7μm、la=20μmと
し、他は実施例1と同様の工程により作製した。
【0129】(比較例3)実施例6のパラメータの内、
lp=4μmとした以外は、実施例と同じものを作成し
た。
【0130】(実施例7)本実施例でも、実施例1と同
様の工程により作製した。ただし、工程−cにおける加
工形状を、図13(b)に示したような形状とした。な
お、絶縁領域の幅は、高電位側に凸の部分(図13
(b)の太線で示した部分)で40nm、他(図13
(b)の細線で示した部分)は1μmとした。これは、
高電位側に凸の部分のみを電子放出部とするためであ
る。
【0131】(実施例8)絶縁領域の形状は、図13
(c)に示したものとした。作製工程は、実施例6と同
一とした。
【0132】(実施例9)絶縁領域の形状は、図13
(d)に示したものとした。作製工程は、実施例6と同
一とした。
【0133】上記素子の電子放出特性を測定した。印加
したパルス電圧の波高値は17Vで、他の条件は実施例
1と同様である。結果は表4に示す。
【0134】
【表4】 表4 If(mA) Ie(μA) η(%) 実施例6 1.0 6.5 0.65 実施例7 1.0 6.7 0.67 実施例8 1.2 6.1 0.51 実施例9 1.1 5.1 0.46 比較例3 1.8 2.0 0.11 (実施例10)本実施例は、多数の電子放出素子を単純
マトリクス配置した電子源の例である。電子源の一部の
平面図を図14に示す。また図中のA−A′断面図を図
15に示す。
【0135】ここで、1は基板、72はX方向配線(下
配線とも呼ぶ)、73はY方向配線(上配線とも呼
ぶ)、2、3は素子電極、4、5は導電性薄膜、61は
層間絶縁層、62は素子電極2と下配線72の電気的接
続のためのコンタクトホールである。
【0136】次に、製造方法を図16及び図17を使っ
て工程順に具体的に説明する。なお、工程A〜Dは図1
6の(a)〜(d)に対応し、各工程E〜Hは図17の
(a)〜(d)に対応する。
【0137】工程−A 清浄化した青板ガラス上に厚さ0.5μmのシリコン酸
化膜をスパッタ法で形成した基板1上に、真空蒸着法に
より、厚さ5nmのCr、厚さ600nmのAuを順次
積層した後、ホトレジスト(AZ1370、ヘキスト社
製)をスピンナーにより回転塗布し、ベークした後、ホ
トマスク像を露光、現像して下配線72を形成し、Au
/Cr堆積膜をウェットエッチングして所望の形状の下
配線72を形成した。
【0138】工程−B 次に厚さ1.0μmのシリコン酸化膜からなる、層間絶
縁層61をRFスパッタ法により堆積した。
【0139】工程−C 工程−Bで堆積したシリコン酸化膜にコンタクトホール
62を形成するためのホトレジストパターンを作り、こ
れをマスクとして層間絶縁層61をエッチングしてコン
タクトホール62を形成した。エッチングはCF4 とH
2 ガスを用いたRIE(Reactive Ion E
tching)法によった。
【0140】工程−D その後、素子電極2と素子電極ギャップGとなるべきパ
ターンをホトレジスト(RD−2000N−41、日立
化成社製)で形成し、真空蒸着法により、厚さ5nmの
Ti、厚さ100nmのNiを順次堆積した。ホトレジ
ストパターンを有機溶剤で溶解し、Ni/Ti堆積層を
リフトオフし、素子電極間隔L1 20μm、電極長W
2=300μmの素子電極2、3を堆積した。
【0141】工程−E 素子電極2、3の上に上配線73のホトレジストパター
ンを形成した後、厚さ5nmのTi、厚さ500nmの
Auを順次真空蒸着により堆積し、リフトオフにより不
要な部分を除去して、所望の形状の上配線73を形成し
た。
【0142】工程−F 次に、膜厚30nmのCr膜63を真空蒸着により堆
積、導電性薄膜7の形状の開口部を有するようにパター
ニングし、その上に有機Pd化合物の溶液(ccp−4
230:奥野製薬(株)製)をスピンナーにより回転塗
布、300℃12分間の加熱焼成処理を施してPdO微
粒子よりなる導電性薄膜7を形成した。この膜の膜厚は
70nmであった。
【0143】工程−G Cr膜63をエッチャントを用いてウェットエッチング
してPdO微粒子よりなる導電性薄膜7の不要部分と共
に除去し、所望の形状の導電性薄膜7を形成した。抵抗
値はRs=4×104 Ω/□程度であった。
【0144】工程−H コンタクトホール62部分以外にレジストパターンを形
成し、真空蒸着により厚さ5nmのTi、厚さ500n
mのAuを順次堆積した。リフトオフにより不要な部分
を除去することにより、コンタクトホールを埋め込ん
だ。
【0145】工程−I 電子源基板をFIB加工装置に設置し、基板上の各電子
放出素子の導電性薄膜に、実施例1と同様の絶縁領域を
形成した。
【0146】このようにして作成した電子源を用いて画
像形成装置を構成した例を、図18を用いて説明する。
【0147】電子源基板71をリアプレート81上に固
定した後、基板71の5mm上方に、フェースプレート
86(ガラス基板83の内面に蛍光膜84とメタルバッ
ク85が形成されて構成される)を支持枠82を介して
配置し、フェースプレート86、支持枠82、リアプレ
ート81の接合部にフリットガラスを塗布し、大気中で
400℃、約10分間焼成することで封着した。またリ
アプレート81への基板71の固定もフリットガラスで
行った。図18において、74は電子放出素子、72、
73はそれぞれX方向及びY方向の素子配線である。
【0148】蛍光膜84は、モノクロームの場合は蛍光
体のみから成るが、本実施例では蛍光体はストライプ形
状を採用し、先にブラックストライプを形成し、その間
隙部に各色蛍光体を塗布し、蛍光膜84を作製した。ブ
ラックストライプの材料として通常良く用いられている
黒鉛を主成分とする材料を用いた。ガラス基板83に蛍
光体を塗布する方法はスラリー法を用いた。
【0149】また、蛍光膜84の内面側には通常メタル
バック85が設けられる。メタルバックは、蛍光膜作製
後、蛍光膜の内面側表面の平滑処理(通常フィルミング
と呼ばれる)を行い、その後、Alを蒸着することで作
製した。
【0150】フェースプレート86には、さらに蛍光膜
84の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明
電極(不図示)が設けられる場合もあるが、本実施例で
は、メタルバックのみで十分な導電性が得られたので省
略した。
【0151】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけないた
め、十分な位置合わせを行った。
【0152】以上のようにして完成した画像表示装置の
ガラス容器内の雰囲気を排気管(図示せず)を通じ真空
ポンプにて10-4Pa程度まで排気した後、n−ヘキサ
ンを導入、容器内の圧力を2.7×10-2Paとする。
図19に示すように、Y方向配線を共通結線して1ライ
ン毎に活性化処理を行う。図中68はY方向配線73を
共通結線した共通電極、65は電源、66は電流測定用
抵抗、67は電流をモニタするためのオシロスコープで
ある。
【0153】印加したパルス電圧は、実施例1の場合と
同様である。活性化終了後、n−ヘキサンの導入をや
め、排気装置をイオンポンプに切り替えて、ガラス容器
全体をヒーターにより加熱しながら、ガラス容器内を排
気し圧力を4.2×10-5Paまで下げた。
【0154】本実施例では、マトリクス状に配線した場
合を示したが、はしご状の配線を用い、さらに変調用の
グリッド電極を設けても同様の機能を有する装置が形成
できる。
【0155】この後、マトリクス駆動により表示機能が
正常に働き、特性が安定していることを確認してから、
不図示の排気管をガスバーナーで熱することで封着し真
空容器を封じきった。最後に封止後の真空度を維持する
ために、高周波加熱法でゲッター処理を行った。
【0156】以上のように完成した本発明の画像形成装
置において、各電子放出素子には、容器外端子Dx1な
いしDxm、Dy1ないしDynを通じ、走査信号及び
変調信号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ、印加す
ることにより、電子放出させ、高圧端子Hvを通じ、メ
タルバック85、あるいは透明電極(不図示)に5.0
kVの高圧を印加し、電子ビームを加速し、蛍光膜84
に衝突させ、励起・発光させることで画像を表示した。
【0157】図20は、実施例10の画像形成装置(画
像表示パネル)に、たとえばテレビジョン放送をはじめ
とする種々の画像情報源より供給される画像情報を表示
できるように構成した表示装置の一例を示すための図で
ある。図中130は画像表示パネル、131は画像表示
パネルの駆動回路、132は画像表示パネルコントロー
ラ、133はマルチプレクサ、134はデコーダ、13
5は入出力インターフェース回路、136はCPU、1
37は画像生成回路、138および139および140
は画像メモリーインターフェース回路、141は画像入
力インターフェース回路、142および143はTV信
号受信回路、144は入力部である(なお、本表示装置
は、たとえテレビジョン信号のように映像情報と音声情
報とを含む信号を受信する場合には、当然映像の表示と
同時に音声を再生するものであるが、本発明の特徴と直
接関係しない音声情報の受信、分離、再生、処理、記憶
などに関する回路やスピーカーなどについては説明を省
略する)。
【0158】以下、画像信号の流れに沿って各部の機能
を説明してゆく。
【0159】まず、TV信号受信回路143は、たとえ
ば電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて伝
送されるTV画像信号を受信するための回路である。受
信するTV信号の方式は特に限られるものではなく、た
とえば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式な
どの諸方式でもよい。また、これらよりさらに多数の走
査線よりなるTV信号(たとえばMUSE方式を始めと
するいわゆる高品位TV)は、大面積化や大画素数化に
適した前記画像表示パネルの利点を生かすのに好適な信
号源である。TV信号受信回路143で受信されたTV
信号は、デコーダ134に出力される。
【0160】また、TV信号受信回路142は、たとえ
ば同軸ケーブルや光ファイバーなどのような有線伝送系
を用いて伝送されるTV画像信号を受信するための回路
である。前記TV信号受信回路143と同様に、受信す
るTV信号の方式は特に限られるものではなく、また本
回路で受信されたTV信号もデコーダ134に出力され
る。
【0161】また、画像入力インターフェース回路14
1は、たとえばTVカメラや画像読み取りスキャナーな
どの画像入力装置から供給される画像信号を取り込むた
めの回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ134に
出力される。
【0162】また、画像メモリーインターフェース回路
140は、ビデオテープレコーダー(以下VTRと略
す)に記録されている画像信号を取り込むための回路
で、取り込まれた画像信号はデコーダ134に出力され
る。
【0163】また、画像メモリーインターフェース回路
139は、ビデオディスクに記録されている画像信号を
取り込むための回路で、取り込まれた画像信号はデコー
ダ134に出力される。
【0164】また、画像メモリーインターフェース回路
138は、いわゆる静止画ディスクのように、静止画像
データを記録している装置から画像信号を取り込むため
の回路で、取り込まれた静止画像データはデコーダ13
4に入力される。
【0165】また、入出力インターフェース回路135
は、本表示装置と、外部のコンピュータもしくはコンピ
ュータネットワークもしくはプリンターなどの出力装置
とを接続するための回路である。画像データや文字・図
形情報の入出力を行うのはもちろんのこと、場合によっ
ては本表示装置の備えるCPU136と外部との間で制
御信号や数値データの入出力などを行うことも可能であ
る。
【0166】また、画像生成回路137は、前記入出力
インターフェース回路135を介して外部から入力され
る画像データや文字・図形情報や、あるいはCPU13
6より出力される画像データや文字・図形情報にもとづ
き表示用画像データを生成するための回路である。本回
路の内部には、たとえば画像データや文字・図形情報を
蓄積するための書き換え可能メモリーや、文字コードに
対応する画像パターンが記録されている読み出し専用メ
モリーや、画像処理を行うためのプロセッサーなどをは
じめとして画像の生成に必要な回路が組み込まれてい
る。
【0167】本回路により生成された表示用画像データ
は、デコーダ134に出力されるが、場合によっては前
記入出力インターフェース回路135を介して外部のコ
ンピュータネットワークやプリンターに出力することも
可能である。
【0168】また、CPU136は、主として本表示装
置の動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わる
作業を行う。
【0169】たとえば、マルチプレクサ133に制御信
号を出力し、画像表示パネルに表示する画像信号を適宜
選択したり組み合わせたりする。また、その際には表示
する画像信号に応じて画像表示パネルコントローラ13
2に対して制御信号を発生し、画面表示周波数や走査方
法(たとえばインターレースかノンインターレースか)
や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適宜制御す
る。
【0170】また、前記画像生成回路137に対して画
像データや文字・図形情報を直接出力したり、あるいは
前記入出力インターフェース回路135を介して外部の
コンピュータやメモリーをアクセスして画像データや文
字・図形情報を入力する。
【0171】なお、CPU136は、むろんこれ以外の
目的の作業にも関るものであっても良い。たとえば、パ
ーソナルコンピュータやワードプロセッサなどのよう
に、情報を生成したり処理する機能に直接関ってもよ
い。あるいは、前述したように入出力インターフェース
回路135を介して外部のコンピュータネットワークと
接続し、たとえば数値計算などの作業を外部機器と共同
して行ってもよい。
【0172】また、入力部144は、前記CPU136
に使用者が命令やプログラム、あるいはデータなどを入
力するためのものであり、たとえばキーボードやマウス
のほか、ジョイスティック、バーコードリーダー、音声
認識装置など多様な入力機器を用いることが可能であ
る。
【0173】また、デコーダ134は、前記画像生成回
路137ないしTV信号受信回路143より入力される
種々の画像信号を3原色信号、または輝度信号とI信
号、Q信号に逆変換するための回路である。なお、同図
中に点線で示すように、デコーダ134は内部に画像メ
モリーを備えるのが望ましい。これは、たとえばMUS
E方式をはじめとして、逆変換するに際して画像メモリ
ーを必要とするようなテレビ信号を扱うためである。ま
た、画像メモリーを備えることにより、静止画の表示が
容易になる、あるいは前記画像生成回路137およびC
PU136と共同して画像の間引き、補間、拡大、縮
小、合成をはじめとする画像処理や編集が容易に行える
ようになるという利点が生まれるからである。
【0174】また、マルチプレクサ133は、前記CP
U136より入力される制御信号にもとづき表示画像を
適宜選択するものである。すなわち、マルチプレクサ1
33はデコーダ134から入力される逆変換された画像
信号のうちから所望の画像信号を選択して駆動回路13
1に出力する。その場合には、一画面表示時間内で画像
信号を切り替えて選択することにより、いわゆる多画面
テレビのように、一画面を複数の領域にわけて領域によ
って異なる画像を表示することも可能である。また、画
像表示パネルコントローラ132は、前記CPU136
より入力される制御信号にもとづき駆動回路131の動
作を制御するための回路である。
【0175】まず、画像表示パネルの基本的な動作に関
るものとして、たとえば画像表示パネルの駆動用電源
(図示せず)の同さシーケンスを制御するための信号を
駆動回路131に対して出力する。
【0176】また、画像表示パネルの駆動方法に関るも
のとして、たとえば画像表示周波数や走査方法(たとえ
ばインターレースかノンインターレースか)を制御する
ための信号を駆動回路HH131に対して出力する。
【0177】また、場合によっては表示画像の輝度やコ
ントラストや色調やシャープネスといった画質の調整に
関る制御信号を駆動回路131に対して出力する場合も
ある。
【0178】また、駆動回路131は、画像表示パネル
130に印加する駆動信号を発生するための回路であ
り、前記マルチプレクサ133から入力される画像信号
と、前記画像表示パネルコントローラ132より入力さ
れる制御信号に基づいて動作するものである。
【0179】以上、各部の機能を説明したが、図20に
例示した構成により、本表示装置においては多様な画像
情報源より入力される画像情報を画像表示パネル130
に表示することが可能である。すなわち、テレビジョン
放送をはじめとする各種の画像信号はデコーダ134に
おいて逆変換された後、マルチプレクサ133において
適宜選択され、駆動回路131に入力される。一方、画
像表示パネルコントローラ132は、表示する画像信号
に応じて駆動回路131の動作を制御するための制御信
号を発生する。駆動回路131は、上記画像信号と制御
信号にもとづいて画像表示パネル130に駆動信号を印
加する。これにより、画像表示パネル130において画
像が表示される。これらの一連の動作は、CPU136
により総括的に制御される。
【0180】また、本表示装置においては、前記デコー
ダ134に内蔵する画像メモリや、画像生成回路137
および情報の中から選択したものを表示するだけでな
く、表示する画像情報に対して、たとえば拡大、縮小、
回転、移動、エッジ強調、間引き、補間、色変換、画像
の縦横比変換などをはじめとする画像処理や、合成、消
去、接続、入れ換え、はめ込みなどをはじめとする顔図
編集を行うことも可能である。また、本実施例の説明で
は特に触れなかったが、上記画像処理や画像編集と同様
に、音声情報に関しても処理や編集を行うための専用回
路を設けてもよい。
【0181】したがって、本表示装置は、テレビジョン
放送の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画像およ
び動画像を扱う画像編集機器、コンピュータの端末機
器、ワードプロセッサをはじめとする事務用端末機器、
ゲーム機などの機能を一台で兼ね備えることが可能で、
産業用あるいは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0182】なお、上記図20は、電子放出素子を電子
ビーム源とする画像表示パネルを用いた表示装置の構成
の一例を示したに過ぎず、これのみに限定されるもので
ないことは言うまでもない。たとえば、図20の構成要
素のうち使用目的上必要のない機能に関る回路は省いて
もさしつかえない。またこれとは逆に、使用目的によっ
てはさらに構成要素を追加してもよい。たとえば、本表
示装置をテレビ電話機として応用する場合には、テレビ
カメラ、音声マイク、照明器、モデムを含む送受信回路
などを構成要素に追加するのが好適である。
【0183】(実施例11)前記実施例10と同様な工
程をもって、画像形成装置を作製した。ただし、工程−
Iにおいて形成する絶縁領域の形状は、実施例7と同様
とした。
【0184】その結果、実施例10同様に、良好な画像
表示装置を得ることができた。
【0185】(実施例12)本実施例の電子放出素子
は、図21に示したのと同様な構成を有する。図21
(a)は平面図、図21(b)は断面図である。1は基
板、1202、1203は素子電極、1204、120
5は導電性薄膜、1206は亀裂すなわち電子放出部で
ある。ここで電極のギャップ幅Gは一定になるように採
られている。なお電極ギャップの中心線に沿ってle、
lp、laを定義することにする。ただし本実施例は後
述するようにフォーミングにより亀裂1206を形成し
ているので、亀裂1206は必ずしも中心線に沿って形
成されているわけではないし、各パターン毎の亀裂12
06の形状は全く同一であるわけではない。
【0186】図22及び図3を用いて本実施例の電子放
出素子の製造方法を説明する。製造方法の大筋は、従来
の技術で述べた特開平7−2355255号公報とほぼ
同様である。従来の技術で述べた内容と異なっている部
分を以下に詳しく述べる。
【0187】工程−a 図22(a)に示す形状を持つ素子電極1202、12
03を、従来の技術で述べたのと同様な方法で、Ni
(100nm)/Ti(5nm)堆積膜にて、シリコン
酸化膜(0.5μm)/青板ガラスからなる基板1上に
リフトオフ法にて形成した。なお本実施例では、Ie=
10μm、lp=20μm、la =50μm、G=5μ
mとした。
【0188】工程−b、c 図22(b)に示す位置及び形状の導電性薄膜7を、従
来の技術で述べたのと同様な方法で、酸化Pd微粒子膜
(10nm)にて形成した。なお本実施例では、導電性
薄膜のへりと素子電極1202のへりを結ぶ距離Pの平
均値が17.5μm程度であった。
【0189】工程−d 従来の技術で述べたのと同様な方法(フォーミング処
理)により、図22(c)に示すように導電性薄膜7の
一部に亀裂1206を形成した。
【0190】なお本実施例では三角波を用い、電圧波形
のパルス幅T1を1msec、パルス間隔T2を10m
secとし、三角波の波高値(フォーミング時のピーク
電圧)は0.1Vステップで除々に昇圧し、フォーミン
グ処理を行った。またフォーミング終了時の電圧は5V
であった。
【0191】工程−e 従来の技術で述べたのと同様な方法(活性化処理)によ
り、活性化処理前には0であった素子電流If及び放出
電流Ieが著しく変化して増加するようになり、亀裂1
206に電子放出部が形成された。
【0192】なお本実施例では矩形波を用い、電圧波形
のパルス幅T1を1msec、パルス幅T2を10ms
ecとし、矩形波の波高値(活性化時のピーク電圧)は
15Vとし、活性化処理はロータリーポンプで真空排気
した約1.3×10-1Paの真空雰囲気下で60分間行
った。
【0193】以上のようにして作製された素子につい
て、その電子放出特性を図2の構成の測定評価装置によ
り測定した。なお本実施例では、引き上げ電極と電子放
出素子間の距離を4mm、引き上げ電極の電位を1k
V、電子放出特性測定時の真空装置内の真空度を1.3
×10-4Paとした。
【0194】以上のような測定評価装置を用いて、本電
子放出素子の素子電極1202及び1203の間に素子
電圧を印加し、その時に流れる素子電流If及び放出電
流Ieを測定したところ、図4に示したような電流−電
圧特性が得られた。本素子では、素子電圧7V程度から
急激に放出電流Ieが増加し、素子電圧14Vで素子電
流Ifが1.2mA、放出電流Ieが3.6μAとな
り、電子放出効率η=Ie/If(%)は0.3%であ
った。
【0195】また本電子放出素子は従来の技術で述べた
のと同様な電子放出特性を示しているので、特開平7−
2355255号公報に述べているように、多数の電子
放出素子をマトリクス状に配置することによって、同様
にして画像表示装置として構成することができる。
【0196】同様にして得られた画像表示装置は、本発
明の電子放出装置の特性を備えた、従来の電子放出装置
に比較して効率の高いものとなっている。
【0197】(実施例13)前記実施例12における工
程−b,cを、下記の工程b′、c′に変更した以外
は、実施例12と同様にして電子放出素子を作製した。
【0198】工程−b ジメチルスルホキシド40重量%の水溶液を調製し、こ
れに酢酸パラジウムをパラジウム重量濃度0.4%とな
るように溶解して暗赤色の溶液を得た。
【0199】工程−c′ バブルジェット方式のインクジェット装置151によっ
て、上記の暗赤色溶液の液滴152を素子電極120
2、1203を形成した基板1の上に素子電極120
2、1203の一部にまたがるように付与した(図23
の(a))。ここで153は基板1に付与された液滴で
ある。次に80℃で2分乾燥させた。次に350℃で1
2分焼成して主として酸化パラジウムからなる導電性薄
膜7を形成した(図23の(b))。なお本実施例で
は、導電性薄膜7のへりと素子電極1202のへりを結
ぶ距離Pの平均値は17.5μmであった。
【0200】実施例12と同様な方法で電子放出特性を
評価したところ、素子電圧14Vでは素子電流Ifが
1.0mA、放出電流Ieが2.8μAとなり、電子放
出効率η=Ie/If(%)は0.28%であった。
【0201】(実施例14)実施例12において、Ie
=5μm、lp=20μm、la=50μmとした以外
は、同様にして電子放出素子を作製した。
【0202】実施例12と同様な方法で電子放出特性を
評価したところ、素子電圧14Vでは素子電流Ifが
1.2mA、放出電流Ieが6.0μAとなり、電子放
出効率η=Ie/If(%)は0.50%であった。
【0203】(実施例15)Ie=5μm、lp=20
μm、la=50μmとした以外は、実施例13と同様
な電子放出素子を作製した。
【0204】実施例12と同様な方法で電子放出特性を
評価したところ、素子電圧14Vでは素子電流Ifが
1.0mA、放出電流Ieが4.5μAとなり、電子放
出効率η=Ie/If(%)は0.45%であった。
【0205】(実施例16)本実施例の電子放出素子
は、図24(a)に示したのと同様の構成を有する。1
は基板、2、3は素子電極、7は導電性薄膜、1606
は亀裂すなわち電子放出部である。なおIe=S1−2
S2、Ip=S1+S3、la=T1で定義することに
する。ただし本実施例は後述するようにフォーミングに
より亀裂1606を形成しているので、亀裂1606は
必ずしも直線状に形成されているわけではないし、各パ
ターン毎の亀裂1606の形状は全く同一であるわけで
はない。
【0206】図3、図24(a)を用いて本実施例の電
子放出素子の製造方法を説明する。
【0207】工程−(1) 中性洗剤、純水及び有機溶剤で洗浄した石英ガラス基板
1に、真空蒸着法により厚さ5nmのTi、厚さ30n
mのPtを順次積層した。つづいて、フォトレジスト
(AZ1370;ヘキスト社製)を塗布、ベークしてレ
ジスト層を形成した後、フォトマスクを用いて露光、つ
づいて現像して素子電極2、3のレジストパターンを形
成した後、Pt/Ti膜の不要な部分をウェットエッチ
ングして除去し、最後にレジストパターンを有機溶剤で
除去して、素子電極2、3を形成した。素子電極の間隔
L1は10μm、電極長W2は100μmとした(図3
(a))。
【0208】工程−(2) 真空蒸着法により、厚さ50nmのCr膜(不図示)を
堆積、通常のフォトリソグラフィーの手法により、導電
性薄膜の形状に対応する開口部を形成してCrマスクと
した。
【0209】つづいて、酢酸パラジウムモノエタノール
アミン(以下PAME)をスピンナーにより回転塗布、
大気中で310℃に加熱して焼成し、酸化パラジウム
(PdO)を主成分とする微粒子からなる薄膜を形成し
た。この後、ウェットエッチングによりCrマスクを除
去、リフトオフにより所望のパターンを有する導電性薄
膜7を形成した。導電性薄膜の抵抗値は、Rs=4.0
×104 Ω/□であった(図3(b))。
【0210】工程−(3) 上記素子をx、y駆動パルスモーター付きのステージ上
に配し、Arイオンレーザーの励起波長514.5nm
の発振線を用い、導電性薄膜上で10mWになるように
上記レーザーを照射し、x、yステージを移動させるこ
とで、金属Pd部分を除去し、図24(a)に示したよ
うな形状の絶縁領域を形成した。絶縁領域の幅は、S1
=5μm、S2=1μm、S3=5μm、T1=7μm
とした。したがってIe=3μm、lp=10μm、l
a=7μmと定義される。
【0211】工程−(4) 次に、この素子を図2の測定評価装置に設置し、真空ポ
ンプにて排気して2.0×10-3Paの圧力に達した
後、素子に素子電圧Vfを印加するための電源10より
素子電極2、3間にそれぞれパルス電圧を印加し、通電
処理(フォーミング処理)を施すことにより亀裂160
6を形成した。
【0212】素子電流Ifが十分小さくなった後、電圧
印加を終了し、水素雰囲気下で1時間放置し、導電性薄
膜7を完全に金属Pdのみからなるように、還元処理を
施した。
【0213】工程−(5) 次に、再び真空ポンプ15により真空装置16を排気
し、圧力を2.0×10 -3Paとした。この後、素子に
素子電圧Vfを印加するための電源10より素子電極
2、3間にパルス電圧を印加して素子電流Ifを測定し
ながら活性化処理を行った。活性化処理前には実質的に
0であった素子電流Ifが著しく変化して増加するよう
になり、約30分で素子電流Ifが飽和したので処理を
終了した。用いたパルスは、矩形波パルスで、パルス幅
T1=0.5msec、パルス間隔T2=10mse
c、波高値は16Vである。
【0214】工程−(6) 排気装置をイオンポンプに切り替え、真空装置16全体
を200℃程度に加熱しながら排気した。圧力は24時
間後に1.3×10-7Paまで低下した。上述の工程で
作製した表面伝導型電子放出素子の特性を把握するため
に、素子の電子放出特性を上述の図2の評価装置を用い
て行った。
【0215】(比較例4)実施例1の工程−(1)及び
工程−(2)と同様な工程を行った後、工程−(3)を
行わず、工程−(4)〜工程−(6)の工程を施すこと
により、電子放出部を形成した。
【0216】工程−(7) 上記実施例16及び比較例2で作製した表面伝導型電子
放出素子の特性を把握するために、図2の評価装置によ
り電子放出特性を測定した。これらの電子放出素子及び
引き上げ電極12は真空装置16内に設置されており、
その真空装置には不図示の高真空を形成するための排気
ポンプ及び真空系等の真空装置に必要な機器が具備され
ており、所望の真空下で本素子の測定評価を行えるよう
になっている。尚、素子には、3側にパルス波高値15
Vの矩形波パルス電圧を印加し、印加したパルス電圧
は、パルス幅T1=0.1msec、パルス間隔T2=
25msec、で、素子と引き上げ電極の距離Hは4m
m、引き上げ電極の電位は1kV、電子放出特性時の圧
力を2.0×10-7Paとした。結果を表5に示す。な
お、ηは電子放出効率(Ie/If)を示す。
【0217】
【表5】 表5 If(mA) Ie(μA) η(%) 実施例16 1.1 5.1 0.46 比較例4 2.5 2.5 0.10 本実施例によると、本発明を適用することで、容易に効
率の良い素子を作製できることが確認できた。
【0218】(実施例17)実施例16の工程−(1)
および工程−(2)と同様の処理を行った後、 工程−(3) 素子を実施例16の工程−(3)と同様の装置に配し、
絶縁領域形成を行った。絶縁領域の形状は、図24
(b)に示すものである。
【0219】なお、絶縁領域の幅は、S4=1μm、S
5=5μm、S6=10μm、T2=7μmになるよう
にした。
【0220】工程−(4) 図2の真空処理装置に、上記素子を設置し、実施例1の
工程−(4)と同様のフォーミング処理と還元処理を施
すことにより、亀裂1606を形成した。
【0221】その後、真空ポンプ15により真空装置1
6内を一旦高真空に排気し、アセトンを導入し、圧力を
2.5×10-1Paとした。素子電極2と3の間にパル
ス電圧を印加して活性化処理を行った。用いたパルスは
矩形波パルスで、パルス幅T1=1msec、パルス間
隔T2=10msec、波高値は10Vから0.2V/
minのレートで18Vまで漸増させた。
【0222】工程−(5) アセトンの導入をやめ、真空装置16全体を200℃程
度に加熱しながら排気装置115により排気した。圧力
は24時間後に1.3×10-7Paまで低下した。本実
施例の工程で作製した、表面伝導型電子放出素子の特性
を把握するために、実施例1と同様の図2の評価装置に
より電子放出特性を測定した。素子に印加したパルス電
圧は実施例1と同様である。電子放出特性時の圧力は
2.0×10-7Paとした。
【0223】本実施例で作製した素子は、素子電圧10
V程度から急激に放出電流Ieが増加し、素子電圧15
Vでは、素子電流Ifが1.1mA、放出電流Ieが
6.4μAとなり、電子放出効率ηは0.58%であっ
た。
【0224】(実施例18)実施例16の工程−(3)
において、集束イオンビームを用いた点以外はその他の
工程は実施例16とまったく同様の処理を施した。最終
的に図2の評価装置により、圧力は2.0×10-7Pa
とし、実施例16と同条件で電子放出特性を測定したと
ころ、素子電圧15Vでは、素子電流Ifが1.0m
A、放出電流Ieが5.1μAとなり、電子放出効率η
は0.51%であった。
【0225】(実施例19)実施例16の工程−(3)
において、使用したレーザーをNd:YAGレーザーと
した点以外はその他の工程は実施例16とまったく同様
の処理を施した。最終的に図2の評価装置により、圧力
は2.0×10-7Paとし、実施例16と同条件で電子
放出特性を測定したところ、素子電圧15Vでは、素子
電流Ifが1.3mA、放出電流Ieが5.1μAとな
り、電子放出効率ηは0.40%であった。
【0226】(実施例20)実施例16の工程−(2)
において、通常のフォトリソグラフィーの手法を適用
し、リフトオフ後のパターンが図24(a)となるよう
にして、導電性薄膜7の形成、並びに絶縁領域の形成を
同時に行った。その他は実施例16とまったく同様の処
理を施した。最終的に図2の評価装置により、圧力は
2.0×10-7Paとし、実施例1と同条件で電子放出
特性を測定したところ、素子電圧15Vでは、素子電流
Ifが1.2mA、放出電流Ieが5.0μAとなり、
電子放出効率ηは0.41%であった。
【0227】本実施例によれば、導電性薄膜の形成と絶
縁領域の形成を同時に行っているために、本発明による
製造方法を迅速に適用でき、かつ表面伝導型電子放出素
子の作製を均一に行えた。
【0228】(実施例21)前記実施例10における工
程Iを、下記の工程I′に変更した以外は、実施例10
と同様にして画像形成装置を作製した。
【0229】工程−I′ 電子源基板をx、y駆動パルスモーター付きのステージ
上に配し、Arイオンレーザーの励起波長514.5n
mの発振線を用い、導電性薄膜上で10mWになるよう
に上記レーザーを照射し、x、yステージを移動させる
ことで、金属Pd部分を除去し、実施例17と同様の絶
縁領域を形成した。
【0230】次に、この素子を図2の測定評価装置に設
置し、真空ポンプにて排気して2.0×10-3Paの圧
力に達した後、素子に素子電圧Vfを印加するための電
源10より素子電極2、3間にそれぞれパルス電圧を印
加し、通電処理(フォーミング処理)を施すことにより
亀裂6を形成した。
【0231】完全に素子電流Ifが0になった後、電圧
印加を終了し、水素雰囲気下で1時間放置し、導電性薄
膜7を完全に金属Pdのみからなるように、還元処理を
施した。
【0232】その結果、実施例10同様に、良好な画像
表示装置を得ることができた。
【0233】(実施例22)本実施例では、絶縁領域全
体に、連続した電子放出部が形成されている場合の例を
説明する。
【0234】本実施例では、実施例1と同様にして、電
子放出素子を作製した。ただし、工程−cにおいて、集
束イオンビーム加工装置によって形成した絶縁領域は、
図13(a)に示した形状とし、且つ、該絶縁領域の幅
は全て(太線及び細線の部分)を40nmとなるように
調整した。なお、Ie=5μm、Ip=10μm、Ia
=10μmとした。
【0235】上記実施例の素子について、図2の装置に
より電子放出特性を測定した。その際、素子に印加した
パルス電圧は、パルス幅T1=100μsec、パルス
間隔T2=10msec、パルス波高値15Vの矩形波
パルスで、素子と引き上げ電極の距離Hは4mm、引き
上げ電極の電位は1kVとした。その結果、素子電流I
f=2.5mA、放出電流Ie=5.2μA、電子放出
効率η=0.21%が得られた。
【0236】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明により、
電子放出効率が高く、特性が安定に制御された電子放出
素子が提供され、また該素子を多数集積してなる電子源
を用いた画像表示装置においては、品位の高い画像が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表面伝導型電子放出素子の基本構成
図。
【図2】本発明の表面伝導型電子放出素子を用いた電子
放出装置の説明図。
【図3】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造方法を
説明する図。
【図4】本発明の表面伝導型電子放出素子を用いた電子
放出装置の電流特性図。
【図5】従来の表面伝導型電子放出素子を用いた電子放
出装置の特徴的な電位分布図。
【図6】従来の表面伝導型電子放出素子を用いた電子放
出装置の特徴的な電位分布図。
【図7】平面内に存在する2値化された電位指定境界に
対する電位分布の説明図。
【図8】直線亀裂と蛇行亀裂をもつ表面伝導型電子放出
素子を用いた電子放出装置の特徴的な電位分布図。
【図9】従来の素子における蛇行の効果の説明図。
【図10】制御された蛇行のパラメータ依存性を示す
図。
【図11】特別な蛇行の例を示す図。
【図12】制御された蛇行のla依存性を示す図。
【図13】本発明の表面伝導型電子放出素子の一例を示
す図。
【図14】本発明のマトリクス配列の電子源の構成を示
す部分平面図。
【図15】図14のA−A′に沿った断面の構成を示す
図。
【図16】本発明のマトリクス配列の電子源の製造工程
を説明するための図。
【図17】本発明のマトリクス配列の電子源の製造工程
を説明するための図。
【図18】本発明のマトリクス配列の電子源を用いた画
像形成装置の構成を示す図。
【図19】本発明のマトリクス配列の電子源及び画像形
成装置の製造の際の、活性化処理のための配線を示す模
式図。
【図20】本発明の画像形成装置を用いた画像表示シス
テムの一例を示すブロック図。
【図21】本発明の表面伝導型電子放出素子の一例を説
明する図。
【図22】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造方法
の一例を説明する図。
【図23】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造方法
の一例を説明する図。
【図24】本発明の表面伝導型電子放出素子の一例を説
明する図。
【図25】本発明の表面伝導型電子放出素子の基本構成
図。
【図26】本発明の表面伝導型電子放出素子を用いた電
子放出装置の説明図。
【図27】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造方法
を説明する図。
【図28】本発明の表面伝導型電子放出素子を用いた電
子放出装置の電流特性図。
【符号の説明】
1 基板 2、3 素子電極 4、5、7 導電性薄膜 6 亀裂 10 電源 12 引き上げ電極 11、14 電流計 13 高圧電源 15 真空ポンプ 16 真空容器 30 亀裂 31 高電位薄膜部 32 低電位薄膜部 33 引き上げ電極 34 考えている領域 35 淀み点 36 従来の素子の負の勾配領域 38 凸部 39 凹部 40 本発明の素子の負の勾配領域 61 層間絶縁層 62 コンタクトホール 63 Cr膜 65 電源 66 電流測定用抵抗 67 オシロスコープ 68 共通電極 71 基板 72 X方向配線 73 Y方向配線 74 電子放出素子 81 リアプレート 82 支持枠 83 ガラス基板 84 蛍光膜 85 メタルバック 86 フェースプレート 130 画像表示パネル 131 駆動回路 132 画像表示パネルコントローラー 133 マルチプレクサ 134 デコーダ 135 入出力インターフェース回路 136 CPU 137 画像生成回路 138〜140 画像入力メモリーインターフェース
回路 141 画像入力インターフェース回路 142、143 TV信号受信回路 144 入力部 151 インクジェット装置 152 液滴 153 基板に付与された液滴 1202、1203 素子電極 1204、1205 導電性薄膜 1206 亀裂 1606 亀裂 5004、5005 導電性薄膜 5006 亀裂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥田 昌宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 高田 一広 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 浅井 朗 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−31315(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 1/316 H01J 9/02

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その一部に電子放出部を含む導電性薄膜
    を有する電子放出素子、及び電子を引き上げるための電
    極によって構成される電子放出装置において、 該導電性薄膜を高電位側と低電位側とに分割するよう
    に、電気的に絶縁された細長い絶縁領域が該導電性薄膜
    に1本形成されており、 該絶縁領域が高電位側に向けて複数の凸になった部分
    低電位側に向けて複数の凸になった部分とから成る概略
    周期的な形状を持つように、該導電性薄膜は低電位側と
    高電位側にそれぞれ複数の凸部を有し、且つ該導電性薄
    膜の一方の複数の凸部の間に作られる複数の凹部に他方
    の複数の凸部が入り込んでおり、 絶縁領域の1周期の中で高電位側に凸になった部分の
    少なくとも一部に連続的な線状の電子放出部が存在して
    いることを特徴とする電子放出装置。
  2. 【請求項2】 上記電子放出部及びその近傍に、炭素及
    び/または炭素化合物より成る堆積物を有することを特
    徴とする請求項1記載の電子放出装置。
  3. 【請求項3】 上記絶縁領域の1周期中に含まれる電子
    放出部の長さle、上記絶縁領域の周期lp、および上
    絶縁領域の高電位側に向けて凸になった部分低電位
    側に向けて凸になった部分の蛇行距離laが、それぞ
    れ次式の範囲にあることを特徴とする請求項1又は2記
    載の電子放出装置。 5μmlp80μm 1μmle40μm 1μmla100μm
  4. 【請求項4】 上記電子放出素子が、さらに、対向する
    一対の素子電極を有し、上記導電性薄膜の分割された上
    記高電位側と低電位側のそれぞれの部分が、素子電極
    のそれぞれの側に電気的に接続されていることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の電子放出装置。
  5. 【請求項5】 上記電子放出素子が、表面伝導型電子放
    出素子であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載の電子放出装置。
  6. 【請求項6】 その一部に電子放出部を含む導電性薄膜
    を有する電子放出素子、及び電子を引き上げるための
    き上げ電極によって構成される電子放出装置において、 該導電性薄膜を高電位側と低電位側とに分割するよう
    に、電気的に絶縁された細長い絶縁領域が該導電性薄膜
    に1本形成されており、 該絶縁領域が高電位側に向けて複数の凸になった部分
    低電位側に向けて複数の凸になった部分とから成る概略
    周期的な形状を持つように、該導電性薄膜は低電位側と
    高電位側にそれぞれ複数の凸部を有し、且つ該導電性薄
    膜の一方の複数の凸部の間に作られる複数の凹部に他方
    の複数の凸部が入り込んでおり、 絶縁領域に連続的な線状の電子放出部が形成されてお
    り、且つ、該絶縁領域の1周期中に含まれる高電位側に
    凸になった部分の長さle該絶縁領域の周期lp
    絶縁領域の高電位側に凸になった部分低電位側に凸に
    なった部分の蛇行距離la及び、引き上げ電極と低
    電位側導電性薄膜の間の電位差Vaを該引き上げ電極
    と該電子放出素子との距離Hで割った値が、それぞれ次
    式の範囲にあることを特徴とする電子放出装置。 5μmlp80μm 1μmle20μm 5μmla100μm Va/H0.5×106 [V/m]
  7. 【請求項7】 上記電子放出部及びその近傍に、炭素及
    び/または炭素化合物を有することを特徴とする請求項
    6記載の電子放出装置。
  8. 【請求項8】 上記電子放出素子が、表面伝導型電子放
    出素子であることを特徴とする請求項6又は7記載の電
    子放出装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の電子放
    出装置を構成するいずれかの電子放出素子が基体上に複
    数配置された電子源と、電子を引き上げるための引き上
    電極によって構成されることを特徴とする電子放出装
    置。
  10. 【請求項10】 上記電子源において、上記電子放出素
    子に電気的に接続された配線が、マトリクス状に形成さ
    れていることを特徴とする請求項9記載の電子放出装
    置。
  11. 【請求項11】 上記電子源において、上記電子放出素
    子に電気的に接続された配線が、はしご状に形成されて
    いることを特徴とする請求項9記載の電子放出装置。
  12. 【請求項12】 請求項9〜11のいずれかに記載の電
    子放出装置の構成を有し、上記引き上げ電極が上記電子
    源から放出される電子線の照射により、発光して画像を
    形成する画像形成部材の機能を有することを特徴とする
    画像形成装置。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の電子放出装置の製造
    方法であって、上記絶縁領域の内電子放出部以外の部分
    を、上記導電性薄膜を、集束イオンビーム法、レーザー
    加工法、ないしフォトリソグラフィー法のいずれかの微
    細加工技術により導電性薄膜の一部を除去することによ
    り形成し、次いで該導電性薄膜に電圧を印加し電流を流
    すことにより、電子放出部を形成することを特徴とする
    電子放出装置の製造方法。
JP11264197A 1996-04-30 1997-04-30 電子放出装置、それを用いた画像形成装置及びそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3320333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11264197A JP3320333B2 (ja) 1996-04-30 1997-04-30 電子放出装置、それを用いた画像形成装置及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-109351 1996-04-30
JP10935196 1996-04-30
JP11264197A JP3320333B2 (ja) 1996-04-30 1997-04-30 電子放出装置、それを用いた画像形成装置及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1040806A JPH1040806A (ja) 1998-02-13
JP3320333B2 true JP3320333B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=26449122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11264197A Expired - Fee Related JP3320333B2 (ja) 1996-04-30 1997-04-30 電子放出装置、それを用いた画像形成装置及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3320333B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3699451B2 (ja) 2000-12-22 2005-09-28 日本碍子株式会社 電子放出素子及びそれを用いたフィールドエミッションディスプレイ
JP3848237B2 (ja) * 2001-12-20 2006-11-22 日本碍子株式会社 電子放出素子及びそれを用いたフィールドエミッションディスプレイ
JP4594077B2 (ja) * 2004-12-28 2010-12-08 キヤノン株式会社 電子放出素子及びそれを用いた電子源並びに画像表示装置および情報表示再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1040806A (ja) 1998-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2967334B2 (ja) 電子放出素子の製造方法、並びにそれを用いた電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2916887B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
JPH0982214A (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
US6259191B1 (en) Electron-emitting apparatus having a periodical electron-emitting region
JPH11312467A (ja) 画像形成装置の製造方法及び製造装置
JP3320333B2 (ja) 電子放出装置、それを用いた画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3320299B2 (ja) 電子放出素子、電子源、および画像形成装置の製造方法
JP3320310B2 (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3122879B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3673667B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JP3091965B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2000251620A (ja) 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、およびそれらの製造方法
JPH09330647A (ja) 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた画像形成装置及び該電子放出素子の製造方法
JP2000195428A (ja) 画像形成装置の製造方法及び製造装置
JP3618978B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH11233005A (ja) 電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法、製造装置
JPH1012132A (ja) 表面伝導型電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP2000251663A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000243233A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP2000090814A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH11339662A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000090820A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000208038A (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH11233008A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JPH0927267A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees