JP3318795B2 - 変位検出装置 - Google Patents

変位検出装置

Info

Publication number
JP3318795B2
JP3318795B2 JP25317493A JP25317493A JP3318795B2 JP 3318795 B2 JP3318795 B2 JP 3318795B2 JP 25317493 A JP25317493 A JP 25317493A JP 25317493 A JP25317493 A JP 25317493A JP 3318795 B2 JP3318795 B2 JP 3318795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
moving body
measured
moving
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25317493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110211A (ja
Inventor
芳雄 勝田
有正 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25317493A priority Critical patent/JP3318795B2/ja
Priority to US08/319,105 priority patent/US5477333A/en
Priority to EP94115863A priority patent/EP0647834B1/en
Priority to DE69418416T priority patent/DE69418416T2/de
Publication of JPH07110211A publication Critical patent/JPH07110211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318795B2 publication Critical patent/JP3318795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、光学的非点収
差法を用いて対物レンズ系と被測定面との間の変位を非
接触に検出する検出装置に使用して好適な変位検出装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から光学的非点収差法や、臨界角検
出法、ナイフエッジ法を用いて、対物レンズと被測定面
との間の変位あるいは、形状、表面粗さを測定する非接
触測定法が知られている。
【0003】このような変位検出装置には、例えば、フ
ォーカスエラー信号の絶対レベルにより変位を検出する
非接触表面粗さ計や、対物レンズに移動体としての駆動
系を設け、フォーカスエラー信号をフィードバック制御
することで対物レンズを被接触面に追従させ、移動体と
しての駆動系から対物レンズと被測定面との間の変位を
検出する合焦点型非接触変位検出装置が用いられてい
る。
【0004】上述の変位検出装置は、被測定面の表面粗
さや、微細形状を測定するものである。この変位検出の
測定時においては、変位検出装置の移動体の応答周波数
が被測定面の測定速度の上限を決定するので、移動体の
共振周波数を高くすることが必要とされる。移動体の共
振周波数を上げるためには、移動体の長手寸法を短く
し、質量を軽くし、剛性の高い形状にし、縦弾性係数の
高い材料を使用し、支持部材の剛性を上げる等が必要で
ある。
【0005】さらに上述の変位検出装置は、基板等の微
細な変位や表面粗さ等を検出するものであるため、小型
化が要求される。このような要求があるため、変位検出
の際に対物レンズを移動させる移動体は、必ずしも移動
方向に対して対称に設けられてはいなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の変位検出装置では、移動体の重心と駆動力の中心と、
移動体の支持中心とが、変位方向に対して直行する平面
内で互いに一致していないので、支持点の周りにモーメ
ントを発生する。その結果、移動体の長手方向に関して
移動体に横振動が発生し、移動体の共振周波数の低下を
招き、被測定面に対する最大測定速度が低下するという
不都合があった。
【0007】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、変位検出中の移動体の移動によるモーメントの
発生を防ぐ変位検出装置の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の変位検出装置
は、例えば図1から図6に示す如く、被測定面14に対
してレーザ光を集光する対物レンズ系と、被測定面14
から反射した反射光により対物レンズ系と被測定面14
との間の距離の焦点距離からのずれを示すフォーカスエ
ラー信号を検出する検出光学系1と、検出光学系1の出
力信号に基づいて対物レンズ系と被測定面14との距離
が焦点距離になるように対物レンズを光軸方向に移動す
るアクチュエータ9と、対物レンズ系の光軸と同軸上に
配置されると共に、アクチュエータ9に一体的に取り付
けられたリニアスケール4とを備え、このリニアスケー
ル4のスケール部4もしくはヘッド部11を有する移動
体が対物レンズ系と一体的に移動されるようにした変位
検出装置において、移動体1、2、3、4、5、6−
R、6−L、7、8の移動方向の重心と移動体1、
2、3、4、5、6−R、6−L、7、8を駆動するア
クチュエータ9の駆動力の駆動方向の中心と、移動体
1、2、3、4、5、6−R、6−L、7、8を支持す
る支持部材10の支持中心とを一致させるようにした
ものである。
【0009】また、本発明の変位検出装置は、例えば、
図7から図10に示す如く、上述において、支持部材1
0は、移動体1、2、3、4、5、6−R、6−L、
7、8を挟むように対向して2つ設けたものである。
【0010】
【作用】本発明によれば、移動体1、2、3、4、5、
6−R、6−L、7、8の重心と移動体1、2、3、
4、5、6−R、6−L、7、8を駆動するアクチュエ
ータ9の駆動力の中心と、移動体1、2、3、4、5、
6−R、6−L、7、8を支持する支持部材10の支持
中心とを一致させるようにしたので、支持中心の周りの
モーメントをゼロにすることができ、その結果、移動体
1、2、3、4、5、6−R、6−L、7、8の長手方
向に関する横振動を防止し、サーボ特性(応答周波数特
性)を改善することができ、併せて装置の小型化、低消
費電力化による低発熱化により、装置の温度に対する安
定性を向上させることができる。
【0011】また、本発明によれば、支持部材10は、
移動体1、2、3、4、5、6−R、6−L、7、8を
挟むように対向して2つ設けたので、移動体1、2、
3、4、5、6−R、6−L、7、8を支持する2つの
支持部材10の支持中心を容易に一致させることができ
る。
【0012】
【実施例】以下本発明に係る変位検出装置の一実施例
を、図1から図10に従い詳細に説明する。
【0013】図1から図6に本発明の変位検出装置の実
施例の一つの構成を示す。図1は本発明の変位検出装置
の実施例の平面図である。1はフォーカスエラー信号検
出系であり、図示しないレーザダイオード、対物レン
ズ、受光素子等を有し、受光素子からフォーカスエラー
信号を検出するものである。
【0014】スピンドル2は低膨張の長尺部材からな
り、その長手方向に空洞を有するもので、一端をフォー
カスエラー信号系1に接続し、他端をスピンドルジョイ
ント3を介してスケール4に接続する。スピンドル2の
空洞内にはフォーカスエラー信号系1からのリード線を
配設し、このリード線は図示しないサーボ制御回路に接
続される。
【0015】スケール4は、リニアスケールであり、長
さ方向に一定間隔で目盛が設けられている。スケール4
は、スケールヘッド11と協働して、その相対移動によ
りフォーカスエラー信号系1の先端に設けられた対物レ
ンズと被測定面14との距離を測定するものである。
【0016】リフトバー5は長尺のほぼ板状体であり、
一端の上端面にスケール4を固着し、他端の下端面にボ
ビンR6−Rの断面T字状の中央突出部の一端面を固着
する。ボビンR6−Rの断面T字状の中央突出部の他端
面には、ボビンL6−Lの断面T字状の中央突出部の一
端面を固着する。
【0017】コイル7はボビンR6−RおよびボビンL
6−Lのコア部に巻回される。バランスウェイト8はボ
ビンR6−RおよびボビンL6−Lの断面T字状の左方
突出部および右方突出部のうち、スケール4が固着され
た側と反対側の突出部に固着される。
【0018】上述した、フォーカスエラー信号系1、ス
ピンドル2、スピンドルジョイント3、スケール4、リ
フトバー5、ボビンR6−R、ボビンL6−L、コイル
7、バランスウェイト8は互いに一体的に固定され、一
体的に移動可能であり、これらを以下移動体という。
【0019】アクチュエータ9は、例えばボイスコイル
モータからなり、コイル7に流れる電流に対して直線的
に変位する特性を有する。これにより、移動体を被測定
面に対向する方向に移動可能とする。また、アクチュエ
ータ9は同様の特性を有するサーボモータを用いてもよ
い。
【0020】支持部材10は、例えば、リニアベアリン
グ等からなり、移動体をその長さ方向に滑動移動可能と
するものであり、シャーシを構成するベース12に固定
される。スケールヘッド11はシャーシを構成するステ
ム13に固定され、スケール4との相対移動によりフォ
ーカスエラー信号系1の先端に設けられた対物レンズと
被測定面14との距離を測定するものである。従って、
スケールヘッド11をスピンドルジョイント3を介して
スピンドル2に固定し、スケール4をシャーシに固定し
てもよい。
【0021】上述した、アクチュエータ9、支持部材1
0、スケールヘッド11、ベース12、ステム13は、
固定体であり、移動体と相対的に移動するものである。
【0022】フォーカスエラー信号検出系1およびコイ
ル7は、図示しないサーボ制御回路とで閉ループのサー
ボ系を構成する。この構成は、この発明と同一出願人に
よる変位検出装置に関する出願(特願平3−14183
6号)の実施例と同一のものであり、スケール付合焦点
型非接触検出装置を構成するものである。これにより、
フォーカスエラー信号検出系1が被測定面14との間の
距離の焦点距離からのずれを検出して、被測定面14に
対して合焦するように、図示しないサーボ制御回路がコ
イル7を介して移動体を位置決めする。つまり、フォー
カスエラー信号検出系1の先端部に設けられた対物レン
ズと被測定面14との距離が対物レンズの焦点距離に一
致するように位置決めされる。
【0023】このような変位検出装置において、アクチ
ュエータ9は対向するように2つ設けられているが、こ
の2つのアクチュエータの合成された駆動中心を求め
る。つまり、この場合はコイル7の合成中心と等しくな
る。この駆動中心としてのコイル7の合成中心と支持部
材10の支持中心とを図3の16で示すように一致させ
る。さらに、移動体全体の重心を支持部材10の支持中
心と、アクチュエータ9の合成駆動中心に一致させるた
めに、バランスウェイト8の重さを適宜選択する。
【0024】このように、アクチュエータ9が移動体全
体を被測定面に対向する方向に位置決めする際に、支持
部材10の支持中心の周りのモーメントの発生を防ぐこ
とができる。これにより、移動体の位置決めの際の応答
速度、つまり、応答周波数特性の向上を図ることができ
る。
【0025】次に、図7から図10に本発明の変位検出
装置の他の実施例の構成を示す。この例が先の例と異な
る点は、支持部材10が移動体を挟むようにして2つ設
けられた点である。図1から図6に対応するものには同
一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0026】ボビン6は単体であり、このボビン6のコ
ア部にコイル7を巻回し、このボビン6を挟むようにし
て支持部材10を2つ設けるように構成される。さら
に、バランスウェイト8は、断面略U字状であり、U字
の溝部にボビン6のコイル7が巻回されたコア部および
アクチュエータ9を覆うようにして、U字の両先端突起
部をボビン6の左右両端部に固定する。
【0027】このようにして、アクチュエータ9の合成
された駆動中心を求める。この駆動中心と2つの支持部
材10の支持中心とを図9の16で示すように一致させ
る。さらに、移動体全体の重心を2つの支持部材10の
支持中心と、アクチュエータ9の合成駆動中心に一致さ
せるために、バランスウェイト8の重さを適宜選択す
る。
【0028】このように、アクチュエータ9が移動体全
体を被測定面14に対向する方向に位置決めする際に、
2つの支持部材10の支持中心の周りのモーメントの発
生を防ぐことができる。これにより、移動体の位置決め
の際の応答速度、つまり、応答周波数特性の向上を図る
ことができる。
【0029】また、上例では、フォーカスエラー信号を
得るために、非点収差法を利用しているが、これに限ら
ず、臨界角法、ナイフエッジ法等に代替えしても良い。
いずれの方法においても、フォーカスエラー信号Eがゼ
ロ値になるように制御するので、被測定面14の反射率
が異なっても、精度良く変位を検出することができる。
【0030】さらにまた、スケール4に原点を形成する
ことにより、その原点の位置を基準位置として変位量を
検出することができる。
【0031】また、本発明は上述の実施例に限らず本発
明の要旨を逸脱することなく種々の構成を取り得ること
はいうまでもない。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、移動体の重心と移動体
を駆動するアクチュエータの駆動力の中心と、移動体を
支持する支持部材の支持中心とを一致させるようにした
ので、支持中心の周りのモーメントをゼロにすることが
でき、その結果、移動体の長手方向に関する横振動を防
止し、サーボ特性(応答周波数特性)を改善することが
でき、併せて装置の小型化、低消費電力化による低発熱
化により、装置の温度に対する安定性を向上させること
ができ、100分の1〔μm〕程度以上の高精度な測定
も可能となる。
【0033】また、本発明によれば、支持部材は、移動
体を挟むように対向して2つ設けたので、移動体を支持
する2つの支持部材の支持中心を容易に一致させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の変位検出装置の一実施例の平面図で
ある。
【図2】この発明の変位検出装置の図1に示した一実施
例のA−A’線断面図である。
【図3】この発明の変位検出装置の図1に示した一実施
例のB−B’線断面図である。
【図4】この発明の変位検出装置の図1に示した一実施
例のC−C’線断面図である。
【図5】この発明の変位検出装置の図1に示した一実施
例のD−D’線断面図である。
【図6】この発明の変位検出装置の一実施例の底面図で
ある。
【図7】この発明の変位検出装置の他の実施例の平面図
である。
【図8】この発明の変位検出装置の図7に示した他の実
施例のA−A’線断面図である。
【図9】この発明の変位検出装置の図7に示した他の実
施例のB−B’線断面図である。
【図10】この発明の変位検出装置の他の実施例の底面
図である。
【符号の説明】
1 フォーカスエラー信号検出系 2 スピンドル 3 スピンドルジョイント 4 スケール 5 リフトバー 6−R ボビンR 6−L ボビンL 7 コイル 8 バランスウェイト 9 アクチュエータ 10 支持部材 11 スケールヘッド 12 ベース 13 ステム 14 被測定面 15 支持中心、コイルの中心 16 支持中心と駆動中心と重心が一致する点
フロントページの続き (72)発明者 武田 有正 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−89480(JP,A) 特開 平5−128559(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/00 - 11/30 102 G01C 3/00 - 3/32 G11B 7/09 - 7/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定面に対してレーザ光を集光する対
    物レンズ系と、 上記被測定面から反射した反射光により上記対物レンズ
    系と上記被測定面との間の距離の焦点距離からのずれを
    示すフォーカスエラー信号を検出する検出光学系と、 上記検出光学系の出力信号に基づいて上記対物レンズ系
    と上記被測定面との距離が焦点距離になるように上記対
    物レンズを光軸方向に移動するアクチュエータと、 上記対物レンズ系の光軸と同軸上に配置されると共に、
    上記アクチュエータに一体的に取り付けられたリニアス
    ケールとを備え、 このリニアスケールのスケール部もしくはヘッド部を有
    する移動体が上記対物レンズ系と一体的に移動されるよ
    うにした変位検出装置において、 上記移動体の移動方向の重心と上記移動体を駆動する
    上記アクチュエータの駆動力の駆動方向の中心と、上
    記移動体を支持する支持部材の支持中心とを一致させ
    るようにしたことを特徴とする変位検出装置。
  2. 【請求項2】上記支持部材は、上記移動体を挟むように
    対向して2つ設けたことを特徴とする請求項1記載の変
    位検出装置。
JP25317493A 1993-10-08 1993-10-08 変位検出装置 Expired - Fee Related JP3318795B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25317493A JP3318795B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 変位検出装置
US08/319,105 US5477333A (en) 1993-10-08 1994-10-06 Displacement detecting apparatus
EP94115863A EP0647834B1 (en) 1993-10-08 1994-10-07 Displacement detecting apparatus
DE69418416T DE69418416T2 (de) 1993-10-08 1994-10-07 Verschiebungsmesseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25317493A JP3318795B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 変位検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07110211A JPH07110211A (ja) 1995-04-25
JP3318795B2 true JP3318795B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=17247572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25317493A Expired - Fee Related JP3318795B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 変位検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5477333A (ja)
EP (1) EP0647834B1 (ja)
JP (1) JP3318795B2 (ja)
DE (1) DE69418416T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106181448A (zh) * 2014-08-25 2016-12-07 株式会社沙迪克 加工装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050058031A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Hanks Darwin Mitchel Optical disk drive focusing apparatus
KR20070002567A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 삼성전자주식회사 바코드 스캐너를 구비한 조리장치 및 그 제어방법
AR070418A1 (es) * 2009-02-12 2010-04-07 Consejo Nac Invest Cient Tec Metodo y aparato para determinar la dilatacion de un material mediante un dispositivo sensor de error de foco
CN108296308B (zh) * 2018-02-02 2024-03-22 西安麦特沃金液控技术有限公司 对中检测设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1427552A (fr) * 1965-03-31 1966-02-04 Zeiss Jena Veb Carl Appareil vertical de mesure de longueurs
US4148587A (en) * 1977-10-03 1979-04-10 The Boeing Company Laser gauge for measuring changes in the surface contour of a moving part
US4507868A (en) * 1982-08-30 1985-04-02 The Warner & Swasey Company Coordinate measuring machine with a self aligning pneumatic counterbalance
US5220550A (en) * 1990-08-10 1993-06-15 Alps Electric Co., Ltd. Optical beam system for optical disk drives
DE4219311C2 (de) * 1991-06-13 1996-03-07 Sony Magnescale Inc Verschiebungsdetektor
JP3221786B2 (ja) * 1993-10-08 2001-10-22 ソニー株式会社 変位検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106181448A (zh) * 2014-08-25 2016-12-07 株式会社沙迪克 加工装置
CN106181448B (zh) * 2014-08-25 2018-04-06 株式会社沙迪克 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69418416D1 (de) 1999-06-17
DE69418416T2 (de) 1999-09-23
EP0647834A2 (en) 1995-04-12
US5477333A (en) 1995-12-19
JPH07110211A (ja) 1995-04-25
EP0647834A3 (en) 1996-11-06
EP0647834B1 (en) 1999-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7225452B2 (en) Optical head
Zhang et al. An autofocusing measurement system with a piezoelectric translator
JP3318795B2 (ja) 変位検出装置
JP2973636B2 (ja) 変位検出装置
CN1264824A (zh) 用于表面形貌测量的位移传感器
JP3560709B2 (ja) ガルバノミラーおよびこれを用いた光ディスク装置
JPH11144279A (ja) 光ディスク装置
JP3221786B2 (ja) 変位検出装置
JP3413503B2 (ja) 変位検出装置
JPH09146035A (ja) ガルバノミラーおよびこれを用いた光ディスク装置
KR20000069318A (ko) 기록매체를 광학적으로 주사하는 장치
JPH09146032A (ja) ガルバノミラーおよびこれを用いた光ディスク装置
JP3256984B2 (ja) 変位検出装置
CN110514136B (zh) 形状测定用探头
JPH1151610A (ja) 変位センサ及びその目標造作を作成するための方法
JPH07120220A (ja) 移動体の直進精度測定装置
JP3825547B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP3317310B2 (ja) 光学式変位計
JP2837553B2 (ja) 光学式ピックアップにおけるレンズ駆動装置
JPH1190869A (ja) パラレルリンク機構
JP2663797B2 (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JP2659486B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4020216B2 (ja) 非接触位置センサ
JP2638157B2 (ja) 形状測定装置及びその方法
JPH033176B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees