JP3318235B2 - 車内騒音の予測方法及び装置 - Google Patents

車内騒音の予測方法及び装置

Info

Publication number
JP3318235B2
JP3318235B2 JP15892997A JP15892997A JP3318235B2 JP 3318235 B2 JP3318235 B2 JP 3318235B2 JP 15892997 A JP15892997 A JP 15892997A JP 15892997 A JP15892997 A JP 15892997A JP 3318235 B2 JP3318235 B2 JP 3318235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
noise
orthogonal
power spectrum
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15892997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH116758A (ja
Inventor
守 堀内
晶 須藤
祐一 吉村
謙 工藤
剛 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Bridgestone Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Bridgestone Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP15892997A priority Critical patent/JP3318235B2/ja
Priority to DE69807785T priority patent/DE69807785T2/de
Priority to EP98304573A priority patent/EP0886130B1/en
Priority to US09/097,588 priority patent/US6529838B1/en
Publication of JPH116758A publication Critical patent/JPH116758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318235B2 publication Critical patent/JP3318235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • G01H3/04Frequency
    • G01H3/08Analysing frequencies present in complex vibrations, e.g. comparing harmonics present
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車内騒音(車内
音)の予測方法及び予測装置に係り、特に、路面不整に
起因する車内騒音を簡易に予測することができる車内騒
音の予測方法及び予測装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般消
責者の騒音に対する要求が厳しくなってきた昨今、自動
車の購買層も静粛性に優れた車輛を欲するようになって
きている。自動車の低騒音化に関する課題の1つは、荒
れた舖装路等細かい凹凸のある路面を自動車が走行する
とき、タイヤヘの加振入力がサスペンションを介して車
体を励振し車内に発生する騒音、いわゆるロードノイズ
を低減させることである。このロードノイズを発生させ
る現象は、車輛部品としてのタイヤに焦点を当てると、
車輛側からみたときタイヤの構造や材質等の仕様により
その良否が異なるし、タイヤ側からみたときは車輛の仕
様によって騒音のレベルや音質が異なるのが一般で、明
らかにタイヤと車輛の両特性が関係するものといえる。
タイヤの製品開発の現場等においては、そう頻繁ではな
いにしても、仕様の異なるタイヤ間の優劣が、走行試験
に用いる車輛の仕様により逆転することも経験されてい
る。
【0003】自動車技術Vol.49,No.1,19
95の「ロードノイズ研究の動向」(第88頁〜第93
頁)には、実験値を併用するロードノイズの予測方法が
記載されている。
【0004】この文献には、長期的な観点からは、有限
要素法等を用いる計算モデルでロードノイズのような周
波数500Hzぐらいまでの車内騒音まで予測できるこ
とが理想であり、もちろんそのような研究は進められて
いるが、現状では車体のように複雑で莫大な自由度を持
つ構造体の振動解析を高周波(500Hz程度)まで行
っても高い精度が得られないために、実験値を併用する
方法が主流であることが述べられている。
【0005】この実験値を併用する方法は、伝達関数合
成法あるいは部分構造合成法とも呼ばれているもので、
車を車体とサスペンションとの2つのコンポーネントに
分離し、各々のコンポーネントの振動特性から車室内の
振動騒音を予測する方法であり、各コンポーネントの振
動特性(すなわち、伝達関数、または周波数応答関数)
は有限要素法の計算モデルで求めてもよいし、実験値を
用いてもよく、また両者を併用することも可能である。
【0006】有限要素法と実験値とを併用する場合は、
サスペンションは有限要素法の計算モデルを用い、サス
ペンション取り付け点より上側の車体の振動特性は実測
の周波数応答関数を用い、車軸入力から車内騒音までの
システムの特性を伝達関数合成法により求めるものであ
る。この方法でロードノイズを予測するには、このシス
テムへの加振入力が必要であるが、この方法では、車軸
を加振したときの駆動点イナータンス行列(3×3)を
実測すると共に、荒れた路面上を実走したときの車輛車
軸部の加速度(直交3軸方向)を測定し、この加速度の
測定値にイナータンス行列の逆行列を乗算することによ
って、車軸への加振入力を逆算により推定している。そ
の際、逆行列の計算値に実測データを使用することから
生ずる誤差を最小限にするために、特異値分解という数
学的手法を適用することによって予測精度を向上してい
る。そして、このように推定した車軸への加振入力を最
終的にシステムの伝達関数に乗ずることにより出力であ
る車内騒音を予測している。
【0007】上記従来のロードノイズ予測方法の主たる
目的は、サスペンションと車体という車輛側の2つのコ
ンポーネントの改良指針を得ることにあり、タイヤから
の入力は代表値として前述のような逆算により求め、単
に境界条件として与えられているので、タイヤへの改良
指針を得るのには適していない。
【0008】また、タイヤからみた場合には、車輛の特
性はただ単に車軸から上側のトータルな特性として捉え
れば充分であり、車輛側のコンポーネントをサスペンシ
ョンのモデルの伝達特性と車体の伝達特性とに細かく分
離することは必ずしも必要でないにも拘らず、上記従来
のロードノイズ予測方法では、車輛側を2つのコンポー
ネントに分離しているのでタイヤ改良だけのためには実
用的ではなく、より簡易な方法が望まれる。
【0009】さらに、上記従来のロードノイズ予測方法
をタイヤに適用し、上記の逆算を仕様の異なる各タイヤ
毎に行って、仕様の異なる各タイヤのロードノイズの比
較を行うようにすることが考えられるが、そのためには
仕様の異なるタイヤ各々を取り換えて車軸に装着し、実
走行を行わなければならない。このため、実車でタイヤ
を取り換えながら直接車内音を評価するのと何らかわる
ところがなく、多大な時間と手数がかかる、という問題
がある。
【0010】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたもので、伝達関数合成法を適用してロードノイズの
予測を簡便に行うことを可能にした車内騒音の予測方法
及び装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の原理を説明す
る。まず、ロードノイズに影響するコンポーネントとし
て車輛全体をタイヤと車軸から上の車輛という2つの部
分に分けて、上記で説明した伝達関数合成法を適用する
ことを検討する。
【0012】上記で説明したように、車輛部分のコンポ
ーネントについてはサスペンションと車体とに分離した
計算モデルは実用的でないことから、実測の伝達関数を
使うのが適当である。伝達関数合成法の本来の方法とし
ては、車輛の車軸から車内音までの伝達特性としてタイ
ヤを装着していない車輛の車軸を加振して求めた伝達特
性を使用すべきであるが、タイヤを装着していない車輛
の車軸を加振して伝達特性を求めるためには、車軸にタ
イヤが装着され荷重が作用しているときと同じ状態を、
車軸にタイヤが装着されていない状態で車軸に無理な拘
束を加えずに作り出さねばならず、実験上かなり複雑な
設備を必要とし、技術的な困難も多数予想され実用的で
ない。
【0013】そこで、本発明者らは、車輪部分の車軸か
ら車内音までの伝達特性として、タイヤを装着したまま
自然に荷重が作用している状態の車輛を用い、車軸を所
定方向に加振したときの加振力から車内音までの伝達特
性を用いることにした。
【0014】この伝達特性は、純粋に車輛部分だけの伝
達特性ではなく、装着したタイヤの特性を一部含む特性
となるが、本発明者らは後述するように理論的に車内音
が正しく求められることを確認している。
【0015】車軸から車内音までの伝達特性を求める場
合に、騒音予測対象タイヤを装着して求めることもでき
るが、騒音予測対象タイヤが複数存在する場合には、騒
音予測対象タイヤを取り換えて伝達特性を求める必要が
あり、手数がかかることになる。一方、本発明者らの実
験により、図4に示すように、加振したときの車輛感度
は、タイヤのサイズが同一であればタイヤの仕様が異な
っていても略同様であることが確認されている。このた
め、本発明では車輛に装着するタイヤとして標準タイヤ
を用い、標準タイヤを装着した車輛の車軸に加振力を加
えることにより、加振力から車内音までの伝達特性を求
めるようにした。これにより、車輛に対してタイヤを交
換する手数がなくなり、簡単に車軸から車内音までの伝
達特性を求めることができる。
【0016】もう一つのコンポーネントであるタイヤの
特性については、理想的には精密な計算モデルで表現で
きることが望ましいが、このようなモデルがまだ実用化
されるに至っていない現状から実験データを使用できる
ようにする必要がある。そのために本発明者らは、タイ
ヤの特性として、室内において粗い舗装路等の路面の凹
凸を模擬した表面を有するドラム試験機上で騒音予測対
象のタイヤを軸固定状態で回転させたとき、すなわちド
ラム試験機上で模擬的に走行させたときに騒音予測対象
タイヤの軸に発生する上記所定方向(タイヤを装着した
車輛の車軸を加振する方向)の軸力を用いることにし
た。
【0017】後述するように、伝達関数合成法によれ
ば、上記の車輛側の伝達関数とタイヤ軸力の上記所定方
向に関連するパワースペクトルを周波数領域において方
向別、また車輛のタイヤ装着位置別に乗算し加え合わせ
ることで、粗い舖装路等の凹凸を持つ路面を走行したと
きの車内音のオートパワースペクトルが再現されること
を発明者らは見出している。具体的には、車内音のオー
トパワースペクトルは、上記車輛側の伝達関数とタイヤ
軸力のパワースペクトルをそれぞれ対応する方向および
タイヤ装着位置別に乗算して加え合せることにより求め
ることができる。
【0018】次に、装着しているタイヤの特性を一部含
む特性を用いることで、車内音が正しく求められること
を説明する。説明を簡単にするため、車輛の1輪のみが
凹凸路面上を走行しているときに発生する仮想的な車内
音について考える。この理由は、ロードノイズのような
ランダムな路面入力による車内音については、各車輪か
らの路面入力は互いに相関が小さく、4輪全部による車
内音はそれぞれ1輪からの寄与の和(パワー加算)で与
えられるとみなすことができるからである。このこと
は、室内ドラム試験機に4輪を装着した車輛を1輪ずつ
搭載して行なった実験で近似的に成り立つことを発明者
らは確認している。また、説明を簡単にするため、加振
力を加える方向は直交3軸(X=車輛前後方向,Y=車
輛左右方向,Z=車輛上下方向)とした。
【0019】ここで車輛のみの特性としてタイヤを装着
していない車輛の車軸の駆動点動剛性行列をK(S)
[Kij (S) ](ただし、i,j=X,Y,Z)、同じく
タイヤを装着していない車輛の車軸の変位から車内音へ
の伝達関数ベクトルを{Si }(ただし、i=X,Y,
Z)、タイヤ側のみの特性としてタイヤの接地点が固定
でかつ軸が自由の時の軸側駆動点動剛性行列をK(22)
[Kij (22)](ただし、i,j=X,Y,Z)、同じく
タイヤのみの特性として軸が固定でかつ接地点を加振し
た時の伝達動剛性行列をK(21)=[Kij (21)](ただ
し、i,j=X,Y,Z)とし、路面凹凸によるタイヤ
接地点への等価変位入力ベクトルを{Xi (1 ) }(ただ
し、i=X,Y,Z)とすると、伝達関数合成法によれ
ば、凹凸路面走行時の車内音は次式で与えられる。ただ
し、Tは転置を表す。
【0020】 P=−{Si T (K(S) +K(22)-1(21){Xi (1) }・・・(1) 一方、本発明による車輛側の伝達関数としてのタイヤ装
着時の車軸を加振したときの車軸加振力から車内音への
伝達関数ベクトルを{Gi }(ただし、i=X,Y,
Z)とし、タイヤ側の特性としての軸固定状態でドラム
試験機上で騒音予測タイヤを走行させたときのタイヤ軸
力ベクトルを{Fi }(ただし、i=X,Y,Z)とす
ると、上記と同様に伝達関数合成法から次式を導くこと
ができる。
【0021】 {Gi T =−{Si T (K(S) +K(22)-1 {Fi }=K(21){Xi (1) } ・・・(2) ここで、上記(1)式と(2)式とから次式が成り立
つ。
【0022】 P={Gi T {Fi } ・・・(3) これによって、本発明の伝達関数ベクトル{Gi }及び
タイヤ軸力ベクトル{Fi }を用いることによっても理
論的に車内音が正しく求められることが理解できる。
【0023】ここで、上式を成分に展開して書くと P=GX X +GY Y +GZ Z ・・・(4) となるが、上記(3)式から車内音のパワースペクトル
を求めるには、共役複素量を乗算して(3)式の絶対値
の2乗を演算し、その時間平均を計算すればよい。 上記(4)式の*は共役複素量を意味する。
【0024】これを展開して整理すると次のようにな
る。 なお、上記(6)式のRe( )は、( )内の複素数
の実数部を意味する。
【0025】従って、伝達関数合成法にって車輛側の伝
達関数とタイヤ軸力の所定方向に関連するパワースペク
トルとを周波数領域において方向別に乗算し加え合わせ
ることで、具体的には車輛側の伝達関数とタイヤ軸力の
パワースペクトルとをそれぞれ対応する方向に乗算して
加え合せることにより、1輪が粗い舖装路等の凹凸を持
つ路面を走行したときの車内音のオートパワースペクト
ルを再現することができる。また、4輪全部による車内
音は、各1輪からのオートパワースペクトルを加算する
ことで求めることができる。
【0026】上記(6)式の右辺の最初の3項は軸力の
直交3軸方向のオートパワースペクトルによる成分で、
残りの3項は異なる2軸方向間の軸力のクロスパワース
ペクトルによる成分である。オートパワースペクトルに
よる成分は常に正であるのに対し、クロスパワースペク
トルによる成分は正負両方の値を採り得る。これらの成
分からロードノイズに対するタイヤ軸力の各方向別の寄
与を知ることができる。
【0027】上記の原理に基づいて本発明の車内騒音の
予測方法は、標準タイヤを装着した車輛の車軸に、所定
方向の加振力を加え、加えた加振力及び加えた加振力に
伴って車内に発生する騒音の音圧を計測し、前記所定方
向の加振力を入力とし、かつ車内に発生する騒音の音圧
を出力とする周波数応答関数を求めると共に、路面の凹
凸を模擬した表面を有するドラム試験機上で騒音予測対
象タイヤを軸固定状態で回転させたときに該軸に発生す
る前記所定方向と同方向の軸力を計測し、計測した軸力
の前記所定方向に関連するパワースペクトルを求め、前
記周波数応答関数と前記パワースペクトルとから車輪が
前記路面と同等の路面を走行したときに発生する車内騒
音を予測するものである。
【0028】本発明の車内騒音の予測方法では、周波数
応答関数とパワースペクトルとは、同時に求めるように
してもよく、いずれかを先に求めるようにしてもよい。
【0029】上記所定方向としては、車輛前後方向の
軸、車輛左右方向の軸、及び車輛上下方向の軸からなる
直交3軸方向の3方向、直交3軸方向及び直交3軸の各
軸回り方向(軸回りのモーメント)の6方向、直交3軸
方向及び直交3軸の各軸回り方向の中の必要な方向を用
いることができる。そして、加振力は所定方向に単独で
加えられるが、軸回りのモーメントまで考慮する場合に
はモーメントを単独で加えるのは困難である。このた
め、軸回りのモーメントまで考慮する場合にはホイール
センタ、すなわちタイヤ赤道面とタイヤ軸の交点から加
振力を加える位置までの距離(モーメントの腕の長さ)
を大きくして、直交3軸の各軸に加える軸方向の力と一
緒に加えればよい。その際、加振力を加える位置を複数
取り、モーメントの方向は変えずに軸方向の力の方向だ
けが反転するようにして加振したときのデータから計算
によってモーメントによる伝達関数と、軸方向の力によ
る伝達関数とを分離するようにする。すなわち、数学的
には6個の未知数(伝達関数)の連立1次方程式が解け
るように適当に選んだ6方向(加振力を加える位置も変
更した)に加振力を加えればよいことになる。
【0030】所定方向として2方向以上用いる場合に
は、パワースペクトルとして、所定方向のオートパワー
スペクトル及び異なる2軸方向のクロスパワースペクト
ルを求めればよい。
【0031】所定方向として直交3軸方向を用い、パワ
ースペクトルとしてオートパワースペクトル及びクロス
パワースペクトルを用いる場合には、標準タイヤを装着
した車輛の車軸に、直交3軸方向の加振力を直交3軸の
各軸毎に加え、加えた加振力及び加えた加振力に伴って
車内に発生する騒音の音庄を直交3軸の各軸毎に計測
し、前記直交3軸方向の加振力を入力とし、かつ車内に
発生する騒音の音庄を出力とする周波数応答関数を直交
3軸の各軸毎に求めると共に、路面の凹凸を模擬した表
面を有するドラム試験機上で騒音予測対象タイヤを軸固
定状態で回転させたときに該軸に発生する前記直交3軸
方向の軸力を直交3軸の各軸毎に計測し、計測した軸力
の前記直交3軸の各軸方向のオートパワースペクトル及
び該直交3軸の異なる2軸方向のクロスパワースペクト
ルを求め、前記周波数応答関数と、前記オートパワース
ペクトル及びクロスパワースペクトルとから、車輛が前
記路面と同等の路面を走行したときに発生する車内騒音
を予測するようにすればよい。
【0032】また、本発明の車内騒音の予測装置は、標
準タイヤを装着した車輛の車軸に、所定方向の加振力を
加える加振手段と、加えた加振力及び加えた加振力に伴
って車内に発生する騒音の音圧を計測する第1の計測手
段と、前記所定方向の加振力を入力とし、かつ車内に発
生する騒音の音圧を出力とする周波数応答関数を演算す
る関数演算手段と、路面の凹凸を模擬した表面を有する
ドラム試験機と、ドラム試験機上で騒音予測対象タイヤ
を軸固定状態で回転させたときに該軸に発生する前記所
定方向と同方向の軸力を計測する第2の計測手段と、計
測した軸力の前記所定方向に関連するパワースペクトル
を演算するスペクトル演算手段と、前記周波数応答関数
と前記パワースペクトルとから車輛が前記路面と同等の
路面を走行したときに発生する車内騒音を予測する予測
手段と、を含んで構成されている。
【0033】また、所定方向として直交3軸方向を用い
た本発明の車内騒音の予測装置は、標準タイヤを装着し
た車輛の車軸に、直交3軸方向の加振力を直交3軸の各
軸毎に加える加振手段と、加えた加振力及び加えた加振
力に伴って車内に発生する騒音の音圧を直交3輪の各軸
毎に計測する第1の計測手段と、前記直交3軸方向の加
振力を入力とし、かつ車内に発生する騒音の音庄を出力
とする周波数応答関数を直交3軸の各軸毎に演算する関
数演算手段と、路面の凹凸を模擬した表面を有するドラ
ム試験機と、ドラム試験機上で騒音予測対象タイヤを軸
固定状態で回転させたときに該軸に発生する前記直交3
軸方向の軸力を直交3軸の各軸毎に計測し、計測した軸
力の前記直交3軸の各軸方向のオートパワースペクトル
及び該直交3軸の異なる2軸方向のクロスパワースペク
トルを演算するスペクトル演算手段と、前記周波数応答
関数と、前記オートパワースペクトル及びクロスパワー
スペクトルとから、車輛が前記路面と同等の路面を走行
したときに発生する車内騒音を予測する予測手段と、を
含んで構成される。
【0034】本発明では、標準タイヤを用いて加振力を
入力としかつ車内に発生する騒音の音庄を出力とする周
波数応答関数を求めているので、騒音予測対象タイヤが
複数存在する場合においても簡単に加振力から車内に発
生する騒音の音庄への周波数応答関数を求めることがで
きる。
【0035】本発明を適用すると、ロードノイズを効果
的に改良するために、タイヤおよび車輛の特性がどうあ
るべきかについての改良指針が得られるようになり、各
種のタイヤと各種の車輪とを組み合わせたときの車内騒
音を予測し、さらにその成分の寄与を分析することまで
を、比較的簡便に行うことが可能になる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0037】図1に示すように、本実施の形態は、標準
タイヤ10を装着した車輛の車軸に直交3軸方向の加振
力を直交3軸の各軸毎に加えるための加振手段14を備
えている。
【0038】加振手段14は、図2に示す車軸打撃用外
付け治具14Aと図3に示すインパルスハンマー14B
とから構成されている。車軸打撃用外付け治具14A
は、金属で構成された略立方体状の打撃部12Aと、金
属で構成された円形のディスク部12Bとを一体にして
構成されている。なお、12Cはタイヤリムへの取付け
孔である。
【0039】この車軸打撃用外付け治具14Aは、打撃
部12Aの上下打撃面uが水平になり、前後打撃面fが
鉛直になり、かつ左右打撃面rが車軸と垂直になり、か
つディスク部12Bのリム側の面が車軸のボス部に当接
するように、標準タイヤ10のリムにボルト等によって
取り外し可能に取り付けられている。ここで、直交3軸
は、各軸をX,Y,Z軸とすると、X軸=車輛前後方
向、Y軸=車輛左右方法、Z軸=車輛上下方向のように
定められている。
【0040】また、インパルスハンマー14Bは、ハン
マーのヘッド部の打撃面に硬質ゴム部材を貼付け、かつ
ピエゾ圧電素子等を内蔵したフォースセンサ14Cを固
定して構成されている。
【0041】車室内の測定位置には、加えた加振力に伴
って車室内に発生する騒音の音圧を検出するマイクロホ
ン16が配置されている。測定位置としては、ドライバ
の頭部に相当する位置、パッセンジャーの頭部に相当す
る位置、または車室中央部等を選択することができる。
【0042】マイクロホン16は、高速フーリエ変換
(FFT)アナライザー18Aの入力チャンネルに接続
されている。FFTアナライザー18Aの他の入力チャ
ンネルには、インパルスハンマー14Bのフォースセン
サ14Cが接続されている。FFTアナライザー18A
は、フロッピーディスクドライブを備えており、分析さ
れたデータはフロッピーディスクに記録される。フロッ
ピーディスクに記録されたデータは、CRT22を備え
たパーソナルコンピュータ20で処理される。
【0043】ドラム試験機24は、ロードノイズを評価
するためのテストコースの路面の凸を模擬した表面を有
するドラムと、このドラムを回転させるモータと、騒音
予測タイヤを取り付ける軸とで構成されている。
【0044】騒音予測タイヤ26は、接地部がドラム表
面に所定の荷重で接触するように、軸に軸固定状態で回
転可能に取り付けられる。騒音予測タイヤ26を取り付
ける軸には、上記と同一の直交3軸方向の軸力を計測す
る周波数応答特性が高周波域まで良好なロードセル28
が装着されており、このロードセル28はFFTアナラ
イザー18Bの入力チャンネルに接続されている。この
FFTアナライザー18Bも上記のFFTアナライザー
18Aと同様に、フロッピーディスクドライブを備えて
おり、解析されたデータはフロッピーディスクに記録さ
れる。フロッピーディスクに記録されたデータは、パー
ソナルコンピュータ20で処理される。
【0045】次に本実施の形態の作用を説明する。車軸
打撃用外付け治具14Aを4つの車輪の中の1つに取付
け、インパルスハンマー14Bで上下打撃面、前後打撃
面、及び左右打撃面を各々独立に打撃することにより、
車軸打撃用外付け治具14Aを介して車軸のボス部を打
撃する。打撃するのと同時に車内の測定位置に設置した
騒音測定用マイクロフォン16で打撃による加振力に伴
って発生する騒音の音圧を測定する。これによって、打
撃による加振力信号と加振力に伴って発生する騒音の音
圧信号とがFFTアナライザー18Aに入力され、所定
周波数(本実施の形態では500Hz)までの周波数応
答関数が各軸毎に求められ、フロッピーディスクに記録
される。この周波数応答関数の例を図5に示す。
【0046】なお、本実施の形態ではFFTアナライザ
ー18Aの分析条件を次のように定めた。
【0047】ブロックサイズ:1024,周波数分解
能:1.25Hz,サンプリング周波数:1280Hz 1つの車輪について各軸X,Y,Z毎に周波数応答関数
が求められた後、車軸打撃用外付け治具14Aを取り外
して他の車輪に取付け、上記と同様にして各軸X,Y,
Z毎に周波数応答関数を求めることを繰り返して、4輪
全部の周波数応答関数を各軸毎に求めてフロッピーディ
スクに記録する。
【0048】一方、ドラム試験機24では、騒音予測対
象タイヤ26を軸に取付け、ドラムを回転させると、ド
ラムの回転に伴って騒音予測対象タイヤ26が回転し、
ロードセル28によって直交3軸方向の軸力が計測され
る。この軸力信号はFFTアナライザー18Bの入カチ
ャンネルに入力される。なお、FFTアナライザー18
Bの分析条件は、FFTアナライザー18Aの分析条件
と同じである。
【0049】FFTアナライザー18BではX,Y,Z
軸の3方向の軸力のオートパワースペクトル、及び異な
る2軸方向間(XF,FZ,ZX)のクロスパワースペ
クトルが演算され、フロッピーディスクに記録される。
このオートパワースペクトル及びクロスパワースペクト
ルの例を図6及び図7に示す。
【0050】騒音予測対象タイヤ26が複数種類存在す
る場合には、騒音予測対象タイヤを取り換えて上記と同
様にして各騒音予測対象タイヤ毎にオートパワースペク
トル及びクロスパワースペクトルを演算する。
【0051】そして、上記で求めた標準タイヤの4輪全
部の周波数応答関数を記録したフロッピーディスク、及
び騒音予測対象タイヤのオートパワースペクトル及びク
ロスパワースペクトルを記録したフロッピーディスク
は、パーソナルコンピュータ20に挿入されてデータが
読み込まれる。パーソナルコンピュータ20では、標準
タイヤの4輪全部の周波数応答関数と騒音予測対象タイ
ヤのオートパワースペクトル及びクロスパワースペクト
ルとを用いて上記(6)式に従ってタイヤ取付け位置に
応じて1輪毎のパワースペクトルを求め、求めた1輪毎
のパワースペクトルを4輪分合成してロードノイズのパ
ワースペクトルを演算する。
【0052】そして、ロードノイズのパワースペクトル
は、波形としてCRTに表示される。このとき、計算車
内音の構成成分であるオートパワースペクトル及びクロ
スパワースペクトルの波形を表示すれば、どのパワース
ペクトルが車内騒音に寄与しているか確認できるように
なる。
【0053】次に、上記のように予測した車内音と実測
車内音とを比較した結果を示す。 車輛:2000cc フロントエンジンフロントドライ
ブ乗用車 タイヤ:195/65R15 路面:実車試験を行ったテストコースのロードノイズ路
を模擬したもの 室内タイヤ軸力測定:ブリヂストン社製粗面路ドラム試
験機 結果:予測計算値と実測値の比較を図8に、計算車内音
の構成成分(部分音)を図9に示す。
【0054】本発明の実施の形態では車内音の予測スペ
クトルを得るまでの工数は従来技術に示した方法に比べ
少なく、車輛伝達特性測定:1時間/台、タイヤ軸力測
定:0.5時間/本、車内音予測計算:0.3時間/本
程度である。
【0055】なお、上記では、データをフロッピーディ
スクに記録してオフラインで処理するようにしたが、F
FTアナライザー18A、18Bをパーソナルコンピュ
ータ20に接続し、オンラインで処理するようにしても
よい。
【0056】また、上記では直交3軸方向に加振力を加
える例について説明したが、直交3軸回りの3つのモー
メントを更に加えて車内音を予測するようにすれば更に
精度よく車内音を予測することができる。
【0057】本実施の形態の予測車内音は図8に示すと
おり、主要なピークの位置およびピークレベルの相対関
係においてよく実測の車内音に近似している。さらに、
本実施の形態では予測した車内音はタイヤ軸力の3方向
のオートパワースペクトルおよび異なる2方向のクロス
パワースペクトルからの寄与分の和であることから、そ
れぞれの部分音が知られているため、それらの相対的大
きさからタイヤ軸力を低減すべき方向が確認できる、と
いう効果がある。
【0058】本実施の形態を用いれば、タイヤ単体の軸
力特性だけからロードノイズ性能を予測するのに比べ、
車輛特性の影響が考慮されているために、実際のロード
ノイズと良く対応する。従って、本実施の形態は試作し
たタイヤが多種にわたる場合などに、実際にそれらを実
車試験で評価する代わりに、タイヤ1本での簡単な実験
だけでロードノイズの実車性能の良否が予測でき、評価
工数や開発期間短縮に効果を発揮ことができる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車内騒音
の予測方法及び装置によれば、伝達関数合成法を適用し
てロードノイズの予測を簡便に行うことができる、とい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車内騒音の予測装置の実施の形態を示
す概略図である。
【図2】本発明の実施の形態の車軸打撃用外付け治具を
示す概略図である。
【図3】本発明の実施の形態のインパルスハンマーを示
す概略図である。
【図4】各種タイヤの非転動時の前席車輛感度を示す波
形図である。
【図5】本発明の実施の形態の周波数応答関数の例を示
す波形図である。
【図6】本発明の実施の形態のオートパワースペクトル
の例を示す波形図である。
【図7】本発明の実施の形態のクロスパワースペクトル
の例を示す波形図である。
【図8】本発明の実施の形態による計算車内音と実測車
内音とを示す波形図である。
【図9】本発明の実施の形態による計算車内音とその部
分音とを比較して示す波形図である。
【符号の説明】
10 標準タイヤ 14 加振手段 14A 車軸打撃用外付け治具 14B インパルスハンマー 16 マイクロホン 18A,18B 高速フーリエ変換アナライザー 20 パーソナルコンピュータ 24 ドラム試験機 26 騒音予測タイヤ 28 ロードセル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉村 祐一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 工藤 謙 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 山下 剛 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01H 3/00 G01M 17/007

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標準タイヤを装着した車輛の車軸に、所
    定方向の加振力を加え、加えた加振力及び加えた加振力
    に伴って車内に発生する騒音の音圧を計測し、前記所定
    方向の加振力を入力とし、かつ車内に発生する騒音の音
    圧を出力とする周波数応答関数を求めると共に、 路面の凹凸を模擬した表面を有するドラム試験機上で騒
    音予測対象タイヤを軸固定状態で回転させたときに該軸
    に発生する前記所定方向と同方向の軸力を計測し、計測
    した軸力の前記所定方向に関連するパワースペクトルを
    求め、 前記周波数応答関数と前記パワースペクトルとから車輛
    が前記路面と同等の路面を走行したときに発生する車内
    騒音を予測する、 車内騒音の予測方法。
  2. 【請求項2】 標準タイヤを装着した車輛の車軸に、直
    交3軸方向の加振力を直交3軸の各軸毎に加え、加えた
    加振力及び加えた加振力に伴って車内に発生する騒音の
    音圧を直交3軸の各軸毎に計測し、前記直交3軸方向の
    加振力を入力とし、かつ車内に発生する騒音の音圧を出
    力とする周波数応答関数を直交3軸の各軸毎に求めると
    共に、 路面の凹凸を模擬した表面を有するドラム試験機上で騒
    音予測対象タイヤを軸固定状態で回転させたときに該軸
    に発生する前記直交3軸方向の軸力を直交3軸の各軸毎
    に計測し、計測した軸力の前記直交3軸の各軸方向のオ
    ートパワースペクトル及び該直交3軸の異なる2軸方向
    のクロスパワースペクトルを求め、 前記周波数応答関数と、前記オートパワースペクトル及
    びクロスパワースペクトルとから、車輛が前記路面と同
    等の路面を走行したときに発生する車内騒音を予測す
    る、 車内騒音の予測方法。
  3. 【請求項3】 標準タイヤを装着した車輛の車軸に、所
    定方向の加振力を加える加振手段と、 加えた加振力及び加えた加振力に伴って車内に発生する
    騒音の音圧を計測する第1の計測手段と、 前記所定方向の加振力を入力とし、かつ車内に発生する
    騒音の音圧を出力とする周波数応答関数を演算する関数
    演算手段と、 路面の凹凸を模擬した表面を有するドラム試験機と、 ドラム試験機上で騒音予測対象タイヤを軸固定状態で回
    転させたときに該軸に発生する前記所定方向と同方向の
    軸力を計測する第2の計測手段と、 計測した軸力の前記所定方向に関連するパワースペクト
    ルを演算するスペクトル演算手段と、 前記周波数応答関数と前記パワースペクトルとから車輛
    が前記路面と同等の路面を走行したときに発生する車内
    騒音を予測する予測手段と、 を含む車内騒音の予測装置。
  4. 【請求項4】 標準タイヤを装着した車輛の車軸に、直
    交3軸方向の加振力を直交3軸の各軸毎に加える加振手
    段と、 加えた加振力及び加えた加振力に伴って車内に発生する
    騒音の音圧を直交3軸の各軸毎に計測する第1の計測手
    段と、 前記直交3軸方向の加振力を入力とし、かつ車内に発生
    する騒音の音圧を出力とする周波数応答関数を直交3軸
    の各軸毎に演算する関数演算手段と、 路面の凹凸を模擬した表面を有するドラム試験機と、 ドラム試験機上で騒音予測対象タイヤを軸固定状態で回
    転させたときに該軸に発生する前記直交3軸方向の軸力
    を直交3軸の各軸毎に計測し、計測した軸力の前記直交
    3軸の各軸方向のオートパワースペクトル及び該直交3
    軸の異なる2軸方向のクロスパワースペクトルを演算す
    るスペクトル演算手段と、 前記周波数応答関数と、前記オートパワースペクトル及
    びクロスパワースペクトルとから、車輛が前記路面と同
    等の路面を走行したときに発生する車内騒音を予測する
    予測手段と、 を含む車内騒音の予測装置。
JP15892997A 1997-06-16 1997-06-16 車内騒音の予測方法及び装置 Expired - Fee Related JP3318235B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15892997A JP3318235B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 車内騒音の予測方法及び装置
DE69807785T DE69807785T2 (de) 1997-06-16 1998-06-09 Verfahren und Vorrichtung zum Vorhersagen von Lärm innerhalb von Kraftfahrzeugen
EP98304573A EP0886130B1 (en) 1997-06-16 1998-06-09 Method of and apparatus for predicting vehicle interior noise
US09/097,588 US6529838B1 (en) 1997-06-16 1998-06-16 Method of and apparatus for predicting vehicle interior noise

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15892997A JP3318235B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 車内騒音の予測方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH116758A JPH116758A (ja) 1999-01-12
JP3318235B2 true JP3318235B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=15682434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15892997A Expired - Fee Related JP3318235B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 車内騒音の予測方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6529838B1 (ja)
EP (1) EP0886130B1 (ja)
JP (1) JP3318235B2 (ja)
DE (1) DE69807785T2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2805611A1 (fr) * 2000-02-29 2001-08-31 Michelin Soc Tech Methode de prevision de la performance confort d'un vehicule equipe d'un systeme de liaison au sol
FR2796459A1 (fr) * 1999-07-13 2001-01-19 Michelin Soc Tech Methode de prevision de la performance confort d'un vehicule equipe de pneumatiques
ATE279715T1 (de) * 1999-07-13 2004-10-15 Michelin Soc Tech Verfahren zur vorhersage des komfortgrades eines fahrzeuges, das mit einem verbindungssystem zum boden ausgestattet ist
US6381547B1 (en) * 2000-06-12 2002-04-30 Foster-Miller, Inc. Tire defect detection system and method
KR100391601B1 (ko) * 2000-11-22 2003-07-12 현대자동차주식회사 차량용 타이어 소음측정장치
KR100482044B1 (ko) * 2000-12-26 2005-04-13 현대자동차주식회사 소음 진동 측정장치
FR2819589A1 (fr) 2001-01-12 2002-07-19 Michelin Soc Tech Methode de prevision du confort a l'interieur d'un vehicule equipe d'un ensemble monte presentant des non uniformes
JP3946109B2 (ja) * 2002-08-28 2007-07-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ空気圧監視装置及びその装置を装着した空気入りタイヤ
JP4356305B2 (ja) * 2002-11-19 2009-11-04 株式会社デンソー 車両制御装置
AU2003289983A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-09 Michelin Recherche Et Technique S.A. Obstacle for running bench test
FR2864620B1 (fr) * 2003-12-26 2006-03-03 Michelin Soc Tech Procede de determination d'un effort transmis entre une roue de vehicule et un support de roue
DE102005012702B3 (de) * 2005-03-11 2006-09-14 Forschungsinstitut für Kraftfahrwesen und Fahrzeugmotoren Stuttgart (FKFS) Verfahren und System zum Bestimmen des Reifen-Fahrbahngeräusch-Anteils am Gesamtgeräusch in einem Fahrzeuginnenraum
JP4915139B2 (ja) * 2006-05-16 2012-04-11 横浜ゴム株式会社 タイヤ騒音試験方法
US8214104B2 (en) * 2007-04-17 2012-07-03 Kabushiki Kako Co., Ltd. Abnormal noise inspection method for anti-vibration device for vehicle use
DE102008008061B4 (de) * 2008-02-01 2018-05-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Prüfstand
AT504424B1 (de) * 2008-02-08 2009-05-15 Avl List Gmbh Verfahren zur bestimmung der anteile einzelner übertragungswege
FR2930822B1 (fr) * 2008-04-30 2010-04-23 Michelin Soc Tech Methode de prevision de la performance bruit-confort d'un vehicule roulant sur un sol irregulier
ATE544054T1 (de) * 2008-05-01 2012-02-15 Lms Internat Nv Schwingungs- und/oder akustische übertragungsweganalyse
JP2009287946A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Toyota Motor Corp 加振装置及びこれを用いた車両異音検査方法
FR2948764B1 (fr) * 2009-07-28 2011-08-26 Michelin Soc Tech Procede de prevision d'un bruit de roulement d'un pneumatique
FR2948765B1 (fr) 2009-07-28 2013-10-18 Michelin Soc Tech Procede de prevision d'un effet physique d'interaction entre un pneumatique et un revetement routier
JP2012002756A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Bridgestone Corp 放射音予測装置、放射音予測方法、及びプログラム
CN103698004A (zh) * 2013-12-25 2014-04-02 长安大学 一种近场轮胎/路面噪音测试装置
EP3130903B1 (en) * 2014-04-10 2020-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Input/output device and steering measuring device
CN104330269B (zh) * 2014-11-26 2017-04-12 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种用于测试轮胎轮辋组合体阻尼比的方法
US9683916B2 (en) 2015-06-12 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Rough road simulation
CN105136284A (zh) * 2015-08-24 2015-12-09 奇瑞汽车股份有限公司 汽车用鼓风机总成噪声测试系统及其方法
KR101713959B1 (ko) * 2015-12-30 2017-03-08 공주대학교 산학협력단 모터 소음 분석 장치 및 방법
CN105547715B (zh) * 2016-01-25 2018-09-25 中国汽车技术研究中心 一种整车状态下车轮力传递函数测试方法
CN105675312B (zh) * 2016-01-25 2019-01-01 中国汽车技术研究中心 一种模拟整车状态下车轮力传递函数测试方法及装置
CN105510057B (zh) * 2016-01-25 2019-01-01 中国汽车技术研究中心 一种自由状态下车轮力传递函数测试方法及装置
US10351145B2 (en) * 2016-04-06 2019-07-16 Traffilog Ltd Method and system for evaluating a quality of driving
CN106289815B (zh) * 2016-07-22 2019-06-04 重庆长安汽车股份有限公司 悬架减震器车身接附点的声振传递函数测试方法
CN106482827B (zh) * 2016-11-11 2018-12-25 北京航空航天大学 基于互功率谱函数模态参数识别的电子产品振动dlp方法
CN106679990B (zh) * 2016-12-16 2019-01-18 华南理工大学 汽车六自由度轮心力测试及振动噪声贡献率的计算方法
CN106644512B (zh) * 2016-12-22 2019-04-30 北京汽车股份有限公司 基于动力总成载荷的噪声分析方法和系统
CN106769093B (zh) * 2016-12-22 2019-06-04 北京汽车股份有限公司 基于车轮六分力载荷的路噪预测分析方法及系统
CN108254066A (zh) * 2018-01-03 2018-07-06 上海工程技术大学 基于神经网络的汽车三维动态噪音检测识别系统及方法
CN110765675B (zh) * 2018-07-24 2022-10-04 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种汽车排气系统噪声预测方法
CN110211384B (zh) * 2019-06-24 2020-07-24 中国汽车工程研究院股份有限公司 基于车车通讯的路况实现方法
CN110593987B (zh) * 2019-09-11 2021-12-07 武汉理工大学 车内排气噪声分离方法及声源发生装置
KR102211079B1 (ko) * 2019-09-23 2021-02-02 넥센타이어 주식회사 타이어에 의한 차량의 실내 소음 예측 장치 및 방법
CN113758557A (zh) * 2020-06-05 2021-12-07 上海汽车集团股份有限公司 一种获取车辆结构振动噪声的方法及系统
CN112697448B (zh) * 2020-08-24 2022-06-17 中国汽车技术研究中心有限公司 车辆怠速工况下动力总成悬置主动侧激励力的识别方法
CN112595528B (zh) * 2020-08-24 2022-06-17 中国汽车技术研究中心有限公司 车辆行驶工况下动力总成悬置主动侧激励力的识别方法
CN113886974B (zh) * 2021-10-28 2024-01-02 重庆长安汽车股份有限公司 一种车内结构声路噪预测方法
CN114112006A (zh) * 2021-11-26 2022-03-01 中科传启(苏州)科技有限公司 一种噪声监测方法、装置及电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003819A (en) * 1990-01-02 1991-04-02 Bridgestone/Firestone, Inc. Suspension simulator
EP0681174B1 (en) * 1991-02-06 1999-08-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motor vehicle vibrating system
JP2882170B2 (ja) * 1992-03-19 1999-04-12 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置
JPH0755649A (ja) * 1993-08-23 1995-03-03 Bridgestone Corp タイヤの騒音試験方法
US5880362A (en) * 1995-09-06 1999-03-09 Engineering Technology Associates, Inc. Method and system for simulating vehicle and roadway interaction
US5805457A (en) * 1996-12-06 1998-09-08 Sanders; David L. System for analyzing sound quality in automobiles using musical intervals

Also Published As

Publication number Publication date
DE69807785D1 (de) 2002-10-17
US6529838B1 (en) 2003-03-04
DE69807785T2 (de) 2003-04-10
EP0886130B1 (en) 2002-09-11
EP0886130A3 (en) 1999-11-17
EP0886130A2 (en) 1998-12-23
JPH116758A (ja) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318235B2 (ja) 車内騒音の予測方法及び装置
EP2113755B1 (en) Vibrational and/or acoustic transfer path analysis
JP5406917B2 (ja) 平坦ではない路面上を走行する車両の騒音/快適性能を予測判定する方法
Van de Ponseele et al. Source-Transfer-Receiver approaches: a review of methods
JP2004085235A (ja) 騒音予測装置及び方法
Park et al. Operational spindle load estimation methodology for road NVH applications
Abouel-Seoud Tire and engine sources contribution to vehicle interior noise and vibration exposure levels
JP4584269B2 (ja) 車両ホイールとホイール支持体との間に伝達される力を決定する方法
You Effect of added mass of spindle wheel force transducer on vehicle dynamic response
Hendricx et al. Experimental body panel contribution analysis for road induced interior noise of a passenger car
Ko et al. Evaluation of road-induced noise of a vehicle using experimental approach
van der Seijs et al. Road noise NVH: embedding suspension test benches in NVH design using Virtual Points and the TPA framework
van der Seijs et al. Road noise: embedding suspension test benches in sound & vibration design using virtual points and the transfer path analysis framework
Azizi Measurement methods of tire/road noise
Cinkraut Transfer Path Analysis of a Passenger Car
Glandier et al. Improved Full Vehicle Finite Element Tire Road Noise Prediction
Gehringer Application of experimental transfer path analysis and hybrid FRF-based substructuring model to SUV axle noise
Hadjit et al. Tire test stand measurements for blocked forces identification and tire noise auralization
Lennström In-situ characterization of vibrations from a door mounted loudspeaker
Hadjit et al. Analysis of the Contribution of Body Flexibility to the Handling and Ride Comfort Performance of Passenger Cars
Törnqvist et al. Experimental investigation of mechanisms affecting the door closing sound of passenger cars
Stebbins et al. Dynamic Impact Transient Bump Method Development and Application for Structural Feel Performance
Gu et al. Application of noise path analysis technique to transient excitation
Uhlar Reduction of body boom by optimizing the dynamic axle forces
Hong et al. Moment-based experimental method for the improvement of transfer path analysis accuracy

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees