JP3317403B2 - 画像データの検査方法、検版方法、画像データの検査プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および検版プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像データの検査方法、検版方法、画像データの検査プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および検版プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP3317403B2
JP3317403B2 JP2000103695A JP2000103695A JP3317403B2 JP 3317403 B2 JP3317403 B2 JP 3317403B2 JP 2000103695 A JP2000103695 A JP 2000103695A JP 2000103695 A JP2000103695 A JP 2000103695A JP 3317403 B2 JP3317403 B2 JP 3317403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
plate
bitmap format
color
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000103695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001290256A (ja
Inventor
純至 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikka Ltd
Original Assignee
Nikka Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikka Ltd filed Critical Nikka Ltd
Priority to JP2000103695A priority Critical patent/JP3317403B2/ja
Publication of JP2001290256A publication Critical patent/JP2001290256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317403B2 publication Critical patent/JP3317403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データの検査
方法、検版方法、画像データの検査プログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体および検版プロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
に係り、特にラスタ・イメージ・プロセッサによりビッ
トマップ形式に形成された画像データの検査または検版
を行うものに関する。
【0002】
【従来の技術】まず従来の、印刷物の原稿作成から印刷
に至るまでの工程の概略を、図2に従って説明する。最
初にDTP(Desktop Publishing)40において印刷原
稿をデジタルデータとして作成する。次にラスタ・イメ
ージ・プロセッサ(Raster Image Processing、以下R
IPとする)42により、画像データファイルの画像を
印刷用の網点で構成される画像に展開(RIP展開)
し、これをビットマップ形式(TIFF)の2値画像の
ファイル44として保存する。具体的には、文字の場合
ならば図4に示すように、アウトラインフォント(ベク
トルデータ)からなる文字を、ビットマップフォント
(網点)からなる文字に変換する処理である。
【0003】次にイメージセッタ46により、ビットマ
ップ形式のファイルから刷版を作成するためのフィルム
48を作成する。フィルム48の面付を行った後に、フ
ィルムの画像を焼き付けた刷版52を作成する。そして
作成した刷版52を用いて印刷機54で印刷を行い、印
刷物56を得る。
【0004】一方最近ではこの方法とは別に、ビットマ
ップ形式のファイルからCTP装置(Computer To Plat
e)50により直接刷版52を作成する方法が行われて
いる。この方法はフィルムを作成しないため、低コス
ト、高スピード、多品種少ロット品での生産性が高いと
いうメリットがある。またフィルムにゴミが付着して正
く刷版が作成できない等の不都合を回避できる、有効な
方法である。
【0005】ところで、新聞広告等の印刷では、元の画
像の一部分のみを他の画像に差し換えた印刷物を製作す
るという作業が頻繁に発生する。例えば図3に示すよう
に、ディスカウントスーパーの広告56の旧店舗名58
のみを、新店舗名60に差し替えたものを製作する場合
などがこれに該当する。またこのほかにもデザイナーや
クライアントの要求により、画像部分の微細な手直し作
業が必要な場合もある。このような作業が、数多くの種
類の印刷物につき短時間のうちに連続的に行われる場
合、画像部分が現実に変更されているかを画像データ4
4、フィルム48または刷版52を用いて確認するこ
と、すなわち検版を行う必要がある。
【0006】そこで従来は、第1に、検査基準および検
査対象のフィルムをビデオ撮影して画像データに変換
し、ディスプレイに同時に表示させて、画像の変更の有
無を確認する検版方法が提案されていた。また第2に、
検査基準および検査対象のビットマップ形式の2値画像
データ相互の比較演算をコンピュータで実行する方法が
提案されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし第1の方法で
は、ビデオ撮影した画像データは解像度が低く、印刷画
像を構成する網点を再現しにくいことから、微細な差異
が欠落するおそれがある。またビデオ等の装置を新たに
準備する必要があり、コストがかかる。さらにそもそも
CTP方式では、フィルムを作成しないため第1の方法
は採用できない。また第2の方法では、比較演算を行う
ソフトウエアが比較的高価である上に、CPUの処理能
力の高いコンピュータを用いる必要があり、コストがか
かりすぎる。
【0008】本発明は微細な差異まで確実に発見でき
る、低コストな、CTP方式に対応した画像データの検
査方法の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係る画像データの検査方法は、同一のプ
レートに対し、比較対象される一方の画像データをポジ
露光するとともに他方の画像データをネガ露光し、プレ
ート上の残留画像部に基づき比較対象画像データの差異
を判別する構成とした。
【0010】また、第1のプレートに対し、比較対象さ
れる一方の画像データをポジ露光するとともに他方の画
像データをネガ露光した後、第2のプレートに対し、第
1のプレートにポジ露光した前記画像データをネガ露光
するとともに第1のプレートにネガ露光した前記画像デ
ータをポジ露光して、第1および第2のプレート上の残
留画像部に基づき比較対象画像データの差異を判別する
構成とした。
【0011】また、第1の2値画像データを画像メモリ
の第1の色の記憶部に記憶させ、第2の2値画像データ
を前記画像メモリの第2の色の記憶部に記憶させ、前記
第1の2値画像データと前記第2の2値画像データとを
カラー画像表示装置に同時に表示し、前記第1の2値画
像データと前記第2の2値画像データとが重なり合った
領域が前記第1の色と前記第2の色とが加法混合された
色に変化することから前記第1の2値画像データと前記
第2の2値画像データとの差異を判別した後、同一のプ
レートに対し、比較対象される一方の前記画像データを
ポジ露光するとともに他方の前記画像データをネガ露光
し、プレート上の残留画像部に基づき前記比較対象画像
データの差異を判別する構成とした。
【0012】また、第1の2値画像データを画像メモリ
の第1の色の記憶部に記憶させ、第2の2値画像データ
を前記画像メモリの第2の色の記憶部に記憶させ、前記
第1の2値画像データと前記第2の2値画像データとを
カラー画像表示装置に同時に表示し、前記第1の2値画
像データと前記第2の2値画像データとが重なり合った
領域が前記第1の色と前記第2の色とが加法混合された
色に変化することから前記第1の2値画像データと前記
第2の2値画像データとの差異を判別した後、第1のプ
レートに対し、比較対象される一方の画像データをポジ
露光するとともに他方の画像データをネガ露光した後、
第2のプレートに対し、第1のプレートにポジ露光した
前記画像データをネガ露光するとともに第1のプレート
にネガ露光した前記画像データをポジ露光して、第1お
よび第2のプレート上の残留画像部に基づき前記比較対
象画像データの差異を判別する構成とした。さらに、前
記画像データは、ラスタ・イメージ・プロセッサにより
ビットマップ形式に形成されたものであることが望まし
い。
【0013】本発明に係る画像データの検査プログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、請
求項1ないし5のいずれか1つに記載の画像データの検
査方法を実施するものとした。
【0014】一方、本発明に係る検版方法は、同一のプ
レートに対し、比較対象される一方の印刷用ビットマッ
プ形式画像データをプレートにポジ露光するとともに他
方の印刷用ビットマップ形式画像データをネガ露光し、
当該プレートに残った画像部により比較対象印刷用ビッ
トマップ形式画像データの差異を判別して検版をなす構
成とした。
【0015】また、第1のプレートに対し、比較対象さ
れる一方の印刷用ビットマップ形式画像データをポジ露
光するとともに他方の印刷用ビットマップ形式画像デー
タをネガ露光した後、第2のプレートに対し、第1のプ
レートにポジ露光した前記印刷用ビットマップ形式画像
データをネガ露光するとともに第1のプレートにネガ露
光した前記印刷用ビットマップ形式画像データをポジ露
光して、第1および第2のプレートに残った画像部によ
り比較対象印刷用ビットマップ形式画像データの差異を
判別して検版をなす構成とした。
【0016】また、基準となる印刷用ビットマップ形式
画像データを画像メモリの第1の色の記憶部に記憶さ
せ、比較対象の印刷用ビットマップ形式画像データを前
記画像メモリの第2の色の記憶部に記憶させ、前記基準
となる印刷用ビットマップ形式画像データと前記比較対
象の印刷用ビットマップ形式画像データとをカラー画像
表示装置に同時に表示し、前記基準となる印刷用ビット
マップ形式画像データと前記比較対象の印刷用ビットマ
ップ形式画像データとが重なり合った領域が前記第1の
色と前記第2の色とが加法混合された色に変化すること
から前記基準となる印刷用ビットマップ形式画像データ
と前記比較対象の印刷用ビットマップ形式画像データと
の差異を判別した後、同一のプレートに対し、比較対象
される一方の前記印刷用ビットマップ形式画像データを
ポジ露光するとともに他方の前記印刷用ビットマップ形
式画像データをネガ露光し、当該プレートに残った画像
部により前記比較対象印刷用ビットマップ形式画像デー
タの差異を判別して検版をなす構成とした。
【0017】また、基準となる印刷用ビットマップ形式
画像データを画像メモリの第1の色の記憶部に記憶さ
せ、比較対象の印刷用ビットマップ形式画像データを前
記画像メモリの第2の色の記憶部に記憶させ、前記基準
となる印刷用ビットマップ形式画像データと前記比較対
象の印刷用ビットマップ形式画像データとをカラー画像
表示装置に同時に表示し、前記基準となる印刷用ビット
マップ形式画像データと前記比較対象の印刷用ビットマ
ップ形式画像データとが重なり合った領域が前記第1の
色と前記第2の色とが加法混合された色に変化すること
から前記基準となる印刷用ビットマップ形式画像データ
と前記比較対象の印刷用ビットマップ形式画像データと
の差異を判別した後、第1のプレートに対し、比較対象
される一方の印刷用ビットマップ形式画像データをポジ
露光するとともに他方の印刷用ビットマップ形式画像デ
ータをネガ露光した後、第2のプレートに対し、第1の
プレートにポジ露光した前記印刷用ビットマップ形式画
像データをネガ露光するとともに第1のプレートにネガ
露光した前記印刷用ビットマップ形式画像データをポジ
露光して、第1および第2のプレートに残った画像部に
より前記比較対象印刷用ビットマップ形式画像データの
差異を判別して検版をなす構成とした。
【0018】本発明に係る検版プログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体は、請求項7ないし
10のいずれか1つに記載の検版方法を実施するものと
した。
【0019】
【作用】同一のプレートに対し、比較対象される一方の
画像データをポジ露光するとともに他方の画像データを
ネガ露光する構成としたので、ポジプレートに二重露光
した場合、一方の画像データと他方の画像データとが同
一であれば画像部が残らず、それぞれの画像データが異
なれば異なった部分が画像部として残る一方、ネガプレ
ートに二重露光した場合、一方の画像データと他方の画
像データとが同一であれば全体が画像部として残り、そ
れぞれの画像データが異なれば異なった部分が画像部と
して残らないから、当該プレートに残った画像部を目視
で確認することにより、比較対象画像データの差異を判
別できる。またそれぞれの画像データをプレートに露光
することで、ビデオ撮影のように解像度を落とすことな
く、解像度を維持したまま検査ができるから、微細な差
異が欠落することはない。また通常の製版工程で使用す
るCTP装置およびプレートをそのまま利用するので、
カメラ等の特別な装置を必要とせず、コストを低く抑え
ることができる。
【0020】また、第1のプレートに対し、比較対象さ
れる一方の画像データをポジ露光するとともに他方の画
像データをネガ露光した後、第2のプレートに対し、第
1のプレートにポジ露光した前記画像データをネガ露光
するとともに第1のプレートにネガ露光した前記画像デ
ータをポジ露光する構成としたので、2つの画像データ
の画像部が包含関係にない場合、または包含関係にあっ
てもその大小関係が分からない場合でも、確実に2つの
画像データの差異を発見できる。
【0021】また、第1の2値画像データを画像メモリ
の第1の色の記憶部に記憶させ、第2の2値画像データ
を前記画像メモリの第2の色の記憶部に記憶させ、前記
第1の2値画像データと前記第2の2値画像データとを
カラー画像表示装置に同時に表示する構成としたので、
カラー画像表示装置上において、第1の画像データのみ
が第1の色で表示されている領域と、第2の画像データ
のみが第2の色で表示されている領域と、第1の画像デ
ータと第2の画像データとが重なり合って第1の色と第
2の色とが加法混合された色に変化して表示されている
領域とが、存在しうることになる。これを目視で確認す
ることにより、第1の画像データと第2の画像データと
の差異を判別できる。ディスプレイは一般的に解像度が
低いが、両方の画像データの大きな差異は判別できる。
この方法と請求項1の方法を併用することにより、大き
な差異から微細な差異まで発見することができる。また
この方法と請求項2の方法を併用することにより、大き
な差異から微細な差異までさらに確実に発見することが
できる。
【0022】さらに、前記画像データとして、フィルム
作成前のラスタ・イメージ・プロセッサによりビットマ
ップ形式に形成された画像データを用いれば、フィルム
を作成しないCTP方式に対応することができる。また
ビットマップ形式画像データは印刷用の網点で構成され
ているので、最終の印刷物に即して第1の画像データと
第2の画像データとの差異を判別できる。
【0023】加えて、基準となる印刷用ビットマップ形
式画像データおよび比較対象の印刷用ビットマップ形式
画像データに前記方法を用いて検版作業をすれば、印刷
現場で問題となっている、元の画像の一部分のみを他の
画像に差し換えた印刷物を製作した場合や、微細な手直
し作業をした場合において、画像が現実に変更されてい
るかを微細な差異にいたるまで確実に、低コストで、C
TP方式に対応しつつ確認することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明に係る画像データの検査方
法および検版方法の実施の形態を、添付図面に従って詳
細に説明する。なお前記従来の技術において説明した部
分に対応する部分については、同一の符号を付してその
説明を省略する。
【0025】本実施形態として、次の検版方法を説明す
る。すなわち、基準となる印刷用ビットマップ形式画像
データを画像メモリの第1の色の記憶部に記憶させ、比
較対象の印刷用ビットマップ形式画像データを前記画像
メモリの第2の色の記憶部に記憶させ、前記基準となる
印刷用ビットマップ形式画像データと前記比較対象の印
刷用ビットマップ形式画像データとをカラー画像表示装
置に同時に表示し、前記基準となる印刷用ビットマップ
形式画像データと前記比較対象の印刷用ビットマップ形
式画像データとが重なり合った領域が前記第1の色と前
記第2の色とが加法混合された色に変化することから前
記基準となる印刷用ビットマップ形式画像データと前記
比較対象の印刷用ビットマップ形式画像データとの差異
を判別した後、同一のプレートに対し、比較対象される
一方の前記印刷用ビットマップ形式画像データをポジ露
光するとともに他方の前記印刷用ビットマップ形式画像
データをネガ露光し、当該プレートに残った画像部によ
り前記比較対象印刷用ビットマップ形式画像データの差
異を判別して検版をなすことを特徴とする検版方法であ
る。
【0026】本実施形態における基準となる画像データ
および検査対象の画像データは、以下のようなものであ
る。新聞広告等の印刷では、元の画像の一部分のみを他
の画像に差し換えた印刷物を製作するという作業が頻繁
に発生する。例えば図3に示すように、ディスカウント
スーパーの広告56の旧店舗名58のみを、新店舗名6
0に差し替えたものを製作する場合などがこれに該当す
る。またこのほかにもデザイナーやクライアントの要求
により、画像部分の微細な手直し作業が必要な場合もあ
る。この差し替えや手直しは、図2のDTP40で印刷
原稿画像データの変更を行い、これを再度ラスタ・イメ
ージ・プロセッサ42でRIP展開してビットマップ形
式の画像データを作成する作業を経て行われる。このよ
うな場合の変更前の画像データは、本実施形態の基準と
なる画像データに該当する。一方変更後の画像データ
は、本実施形態の比較対象の画像データに該当する。ま
た両者をあわせて比較対象される画像データと言う場合
もある。
【0027】図2のCTP装置50に入力する画像デー
タとして、DTP40で作成した印刷原稿画像データ
を、ラスタ・イメージ・プロセッサ42により印刷用の
網点で構成される画像に展開(RIP展開)し、これを
ビットマップ形式(TIFF)の2値画像のファイル4
4として保存したものが用いられる。RIP展開とは具
体的には、文字の場合ならば図4に示すように、アウト
ラインフォント(ベクトルデータ)からなる文字を、ビ
ットマップフォント(網点)からなる文字に変換する処
理である。網点は、印刷物の濃淡(明暗)表現のために
用いられる、人間が視認しにくいほど小さな点であり、
主として円形、場合により四角形を呈する点として形成
されている。このような網点を利用した濃淡の表現方法
として、AMスクリーニング方式とFMスクリーニング
方式がある。このうち現在の主流になっているAMスク
リーニング方式は、均等に並べられた網点の大きさを変
えることにより濃淡を表現する方法で、濃い部分は網点
を大きく、薄い部分は網点を小さくする。網点の大きさ
は100段階ほどに分けられている。一方FMスクリー
ニング方式は、同じ大きさの網点を用いるが、濃い部分
は一定面積当たりの網点の数を増やし、薄い部分は網点
の数を減らして濃淡を表現する方法である。なお網点
は、デジタルデータとして扱われる場合には、さらにそ
れぞれの網点を極めて小さなドット(点)の集合体によ
り構成する。ドットはそれぞれ同じ大きさを有するの
で、網点の大きさとその網点を構成するドット数とは比
例する。
【0028】最初に、同一のプレートに対し、比較対象
される一方の前記印刷用ビットマップ形式画像データを
ポジ露光するとともに他方の前記印刷用ビットマップ形
式画像データをネガ露光し、当該プレートに残った画像
部により前記比較対象印刷用ビットマップ形式画像デー
タの差異を判別して検版をなす検版方法(以下、二重露
光による検版方法とする)について説明する。
【0029】本実施形態では、図2に示す印刷物の原稿
作成から印刷に至るまでの工程のうち、画像データファ
イル44からCTP装置50により直接刷版(プレー
ト)52に露光する方式を利用して、CTP装置を用い
て二重露光による検版を行う。
【0030】一般にCTP装置50は、画像データに対
しポジビームおよびネガビームの両方の露光ビームを発
生させることが可能であり、本実施形態でも同様の性能
を具備するものを用いる。露光ビームはレーザー光線で
ある。ポジビームとは、画像データの画像部分以外の部
分について発生させるビームを言う。一方ネガビームと
は、画像データの画像部分について発生させるビームを
言う。
【0031】一方、プレートにもポジプレートとネガプ
レートがあり、本実施形態では後述のように一方または
両方のプレートを使用する。ポジプレートとは露光され
る部分が画像部とならないものであり、ネガプレートと
は露光された部分が画像部となるものである。図5に露
光作用の説明図を示す。図5(1b)のポジプレート9
2はアルミ等の基板90とハロゲン化銀等の感光材料9
4の層から形成されている。このプレートでは、露光ビ
ームを受けた部分の感光材料は現像時に現像液との化学
反応により溶解し非画像部分となるが、露光ビームを受
けていない部分は溶解せず画像部分となる。図5(2
b)のネガプレート96はアルミ等の基板90と光硬化
樹脂等の感光材料98の層から形成されている。このプ
レートでは、露光ビームを受けていない部分は現像液中
に溶解し非画像部分となるが、露光ビームを受けた部分
の感光材料は硬化して現像液中に溶解せず画像部分とな
る。
【0032】なお最近ではアブレーションプレートが開
発されている。これはアルミ等の基板と多層構造からな
る感光材料の層から形成されるプレートである。露光ビ
ームを受けた部分の感光材料が剥離し、その部分が画像
部となることから、ネガプレートの一種である。現像工
程を経ることなく直接印刷工程に用いることができる点
に特徴があり注目されているが、本実施形態との関係で
は一般的なネガプレートとほとんど同一の作用効果を有
するものである。
【0033】次に、二重露光による検版方法の流れおよ
び露光作用について説明する。図1(2)に二重露光に
よる検版方法のブロック図を示す。図5に露光作用の説
明図を示す。同図(1)はポジビームにより基準となる
画像データをポジプレートに露光し、ネガビームにより
検査対象の画像データを当該プレートに露光する場合で
ある。同図(1a)は画像データの説明図であり、同図
(1b)はプレートの断面図である。まず基準となる画
像データを選択して(ステップ202)、CTP装置に
読み込む。次に露光ビームの種類の選択をする(ステッ
プ204)。露光ビームの選択方法については後述する
が、図5(1)の場合にはポジビームを選択する。次に
プレートの種類の選択をする(ステップ206)。プレ
ートの種類の違いによっては、後述するように結果の評
価方法が異なるのみであり、いずれを選択してもよい。
図5(1b)の場合にはポジプレートを選択する。する
と、変更前の画像データ70の画像部分72以外の部分
について、ポジビーム78がポジプレート92に向かっ
て照射され、プレートが露光される(ステップ20
8)。なお図5において実線の矢印はポジビームを示
す。するとポジプレートの露光ビームを受けた部分の感
光材料94が後の現像時に現像液中に溶出し、露光ビー
ムを受けていない画像部分72に対応する部分の感光材
料94のみが基板90上に残る。次に検査対象の画像デ
ータを選択する(ステップ210)。なお検査対象の画
像データに用いられる露光ビームの種類は、検査基準の
画像データに用いられたものと異なる露光ビームが自動
的に選択される。また先に第1の露光をしたプレートを
そのまま第2の露光に使用する。すると、変更後の画像
データ74の画像部分76について、ネガビーム79が
ポジプレート92に向かって照射され、プレートが露光
される(ステップ212)。なお図5において破線の矢
印はネガビームを示す。すると同様に、露光ビームを受
けた部分は溶出し、受けていない部分は残る。次に刷版
の現像を行う(ステップ214)。その結果、変更前と
変更後の画像データが一致する場合、すなわち変更がな
されていない場合には、第1および第2の露光によりプ
レート上の感光材料全体がプレートの画像部分として残
らない。一方図5(1a)のように変更前と変更後の画
像データが異なる場合、すなわち変更がなされている場
合には、変更部分72aに対応する感光材料のみがプレ
ートの画像部分として残る。このようにポジプレートを
用いた場合には、共通部分が非画像部となる一方変更部
分が画像部となり、プレート上に残った画像部により基
準となる画像データと検査対象の画像データとの差異を
判別する(ステップ216)。
【0034】図5(2)はネガビームにより基準となる
画像データをネガプレートに露光し、ポジビームにより
検査対象の画像データを当該プレートに露光する場合で
ある。同図(2a)は画像データの説明図であり、同図
(2b)はプレートの断面図である。まず、変更前の画
像データ80の画像部分82について、ネガビーム88
がネガプレート96に向かって照射される。するとネガ
プレートの露光ビームを受けた画像部分82に対応する
部分の感光材料98のみが硬化し基板90上に残る一
方、露光ビームを受けていない部分の感光材料はそのま
までは後の現像時に現像液中に溶出することになる。次
に、変更後の画像データ84の画像部分86以外の部分
について、ポジビーム89がネガプレート96に向かっ
て照射される。すると同様に、露光ビームを受けた部分
は残り、受けていない部分は溶出することになる。この
とき、変更前と変更後の画像データが一致する場合、す
なわち変更がなされていない場合には、第1および第2
の露光によりプレート上の感光材料全体がプレートの画
像部分として残る。一方図5(2a)のように変更前と
変更後の画像データが異なる場合、すなわち変更がなさ
れている場合には、変更部分86aに対応する感光材料
のみがプレートの画像部分として残らない。このように
ネガプレートを用いた場合には、共通部分が画像部とな
る一方変更部分が非画像部となり、プレートに残った画
像部により基準となる画像データと検査対象の画像デー
タとの差異を判別できる。
【0035】そして、2つの画像データに差異がなく変
更がなされていない場合には、改めて変更作業を行う
(ステップ218)。一方2つのデータに所望の差異が
あり変更が正しくなされている場合には、検版作業を終
了し(ステップ220)、印刷用刷版の本刷りを行う
(ステップ222)。
【0036】以上のように、基準となる画像データと検
査対象の画像データとをプレートに露光することで、ビ
デオ撮影のように解像度を落とすことなく、解像度を維
持したまま検版ができるから、微細な差異が欠落するこ
とはない。また、通常の製版工程で使用するCTP装置
およびプレートをそのまま利用するので、カメラ等の特
別な装置を必要とせず、コストを低く抑えることができ
る。一方、二重露光したプレートは印刷に用いることが
できないため検査終了後廃棄されることになるが、再生
利用可能なプレートに露光すればコストは低く抑えるこ
とができる。
【0037】さらに、前記画像データとして、フィルム
作成前のラスタ・イメージ・プロセッサによりビットマ
ップ形式に形成された画像データを用いることで、フィ
ルムを作成しないCTP方式に対応することができる。
またビットマップ形式画像データは印刷用の網点で構成
されているので、最終の印刷物に即して基準となる画像
データと検査対象の画像データとの差異を判別できる。
【0038】ところで上記の二重露光による検版方法
は、基準となる画像データまたは検査対象の画像データ
の一方の画像部が他方の画像部を含む場合で、あらかじ
めその大小関係が分かっている場合に有効である。すな
わち、変更前の画像部が変更後の画像部を含む場合は、
図5(1b)の方法により変更部分が画像部となり、一
方変更後の画像部が変更前の画像部を含む場合には、図
5(2b)の方法により変更部分が非画像部となり、い
ずれも2つの画像データの差異を判別できる。
【0039】しかし、2つの画像データの画像部が上記
のような包含関係にない場合、または包含関係にあって
もその大小関係が分からない場合がありうる。例として
包含関係にあってもその大小関係が分からない場合につ
いて説明する。まず図5(1)のように結果的に変更前
の画像部の方が変更後の画像部より大きかった場合、ポ
ジプレートを用いて、(1b)のように変更前の画像デ
ータをポジビームで露光し変更後の画像データをネガビ
ームで露光すれば変更部分が画像部として残るが、(1
c)のように変更前の画像データをネガビームで露光し
変更後の画像データをポジビームで露光してしまうと変
更部分が画像部として残らない。次に図5(2)のよう
に結果的に変更後の画像部の方が変更前の画像部より大
きかった場合、ネガプレートを用いて、(2b)のよう
に変更前の画像データをネガビームで露光し変更後の画
像データをポジビームで露光すれば変更部分が非画像部
として残るが、(2c)のように変更前の画像データを
ポジビームで露光し変更後の画像データをネガビームで
露光してしまうと変更部分が非画像部として残らない。
結局プレートの種類やいずれを先に露光するかを問わ
ず、包含関係にある画像部の小さい方の画像データをネ
ガビームで露光し、画像部の大きい方の画像データをポ
ジビームで露光すれば、変更部分が検出できる。従って
図1のステップ204では、基準となる画像データの画
像部が包含関係にある大きい方なのか小さい方なのかが
わかっていれば、それに対応して上記のような露光ビー
ムの種類を選択すべきである。しかし包含関係にあって
もその大小関係が分からない場合には、それぞれの画像
データにつき上記のような露光ビームの種類の割り当て
ができないのである。
【0040】そこで、2つの画像部の画像データが上記
のような包含関係にない場合、または包含関係にあって
もその大小関係が分からない場合には、ビームの割り当
てを変えて2個のプレートに露光することにより、確実
に変更部分を検出できる。すなわち、包含関係にあって
もその大小関係が分からない場合について言えば、結果
的に変更前の画像部の方が変更後の画像部より大きかっ
た場合には、ポジプレートを用いた例では、(1b)お
よび(1c)を両方とも行うことにより(1b)の場合
に画像部が残る。一方結果的に変更後の画像部の方が変
更前の画像部より大きかった場合には、ネガプレートを
用いた例では、(2b)および(2c)を両方とも行う
ことにより、(2b)の場合に非画像部が残る。このよ
うにして、いずれの場合も変更部分を検出できるのであ
る。このように、ビームの割り当てを変えて2個のプレ
ートに露光することにより、確実に変更部分を検出でき
る。
【0041】次に、基準となる印刷用ビットマップ形式
画像データを画像メモリの第1の色の記憶部に記憶さ
せ、比較対象の印刷用ビットマップ形式画像データを前
記画像メモリの第2の色の記憶部に記憶させ、前記基準
となる印刷用ビットマップ形式画像データと前記比較対
象の印刷用ビットマップ形式画像データとをカラー画像
表示装置に同時に表示し、前記基準となる印刷用ビット
マップ形式画像データと前記比較対象の印刷用ビットマ
ップ形式画像データとが重なり合った領域が前記第1の
色と前記第2の色とが加法混合された色に変化すること
から前記基準となる印刷用ビットマップ形式画像データ
と前記比較対象の印刷用ビットマップ形式画像データと
の差異を判別する検版方法(以下、ディスプレイに同時
に表示する検版方法とする)について説明する。
【0042】まず、上記方法を実施する電子検版装置の
構成について説明する。図6に電子検版装置のブロック
図を示す。電子検版装置10は、TIFFファイル12
中の画像データをR(赤色)、G(緑色)、B(青色)
のいずれか一つの記憶部に記憶する画像メモリ14と、
画像メモリに記憶された画像データを画像として表示す
るディスプレイ16とを設けている。また、後述する検
版に係る一連の処理手順を実行するためのプログラムを
記憶させた外部記憶装置26と、外部記憶装置26から
読み出されたプログラムに則ってTIFFファイル12
中の画像データの選択、ディスプレイ16に表示された
画像の部分拡大等の処理を行うCPU18とを設けてい
る。さらに、画像の操作等を可能にするための入力装置
としてマウス22、キーボード24を設けている。加え
て、ディスプレイ16に表示された画像の部分拡大等を
行う際に操作対象データを一時的に記憶するメモリ20
を設けている。また、刷版、刷版作成用のフィルムや印
刷物の画像を取り込み可能なスキャナ28を設けてい
る。本実施形態では、後述のように検版作業と殖版作業
とを一体的に行うことを可能にするために、上記電子検
版装置を電子殖版装置に組み込んで用いている。
【0043】なお、取り込む画像データのファイル形式
は、TIFFに限られるものでなく、ビットマップ形式
のものであるならばBMPなどでも良い。また、TIF
Fファイル12の読み込みは、FDからFDDを介して
読み込むものとしても良く、Ethernet(登録商
標)などのネットワークを介して読み込むものとしても
良い。特に、上記電子検版装置がネットワークに接続さ
れている場合は、ネットワークを介してDTPおよび電
子殖版装置とデータを送受信できることが好ましい。ま
た、ディスプレイに表示された画像については、マウス
またはキーボードを操作することにより、任意の領域に
対してズームイン、ズームアウトを自在に行えるように
することが好ましい。また、画像を取り込むための装置
は、デジタルスチールカメラ等をスキャナに代えて用い
るものとしても良い。
【0044】以上の構成によれば画像データを以下のよ
うに検査することが可能となる。図1(1)にディスプ
レイに同時に表示する検版方法のブロック図を示す。ま
ず、基準となる画像データを選択してTIFFファイル
12等から読み込み(ステップ102)、画像メモリ1
4のR、G、Bのいずれかの色の記憶部に記憶させる
(ステップ104)。そして、検査対象の画像データを
選択して(ステップ106)、基準となる画像データを
記憶させた以外の色の記憶部に記憶させる(ステップ1
08)。記憶された2つの画像データは、スキャンされ
てディスプレイ16に同時に表示されることになる(ス
テップ110)。
【0045】図7に、2つの画像データがディスプレイ
に同時に表示された例を示す。ここで、例えば基準とな
る画像データのある領域に「A」という文字が表されて
いるのに対し、検査対象の画像データの同じ領域に
「B」という文字が表されているとすると、図7(A)
に示すように、ディスプレイ上には「A」と「B」とが
重なって表示される。ここで、基準となる画像データを
Rの記憶部に記憶させ、検査対象の画像データをGの記
憶部に記憶させたとする。当然のことながら、図7
(B)に示すように、文字Aのみを構成している画素3
0は赤く(R)、文字Bのみを構成している画素32は
緑(G)で表示される。そして、文字A、Bの双方を構
成している画素34は、赤と緑との加法混合により黄色
で表示される。したがって、同じ文字や図形が完全に重
なり合っていれば、当該領域の画像はすべて黄色で表示
されることになる。逆に、異なる文字や図形が重なって
いれば、あるいは同じ文字であっても両者の位置にずれ
があれば、当該領域の画像に赤や緑の部分が現れること
になる。
【0046】そこで、この特徴を利用すれば、図3に示
したように、印刷物毎に画像データの一部を順次差し替
える必要がある場合、差し替え前の画像データと刷版制
作用の画像データとを上述のように表示して目視で確認
することにより、差し替え忘れがないかの検査を極めて
簡便に行うことができる(ステップ112)。なお、差
し替え対象領域が相当数ある場合は、表示された画像を
自動的に細かい領域に分割し、分割した領域を順次拡大
表示するようにして、作業者の作業の軽減を図ることが
好ましい。
【0047】しかし、ディスプレイは一般的に解像度が
通常72dpi程度と低く、ディスプレイの解像度にあ
わせてビットマップ形式画像データの全体が表示されれ
ば、微細な差異が欠落するおそれがある。またビットマ
ップ形式画像データの網点のレベルで違いが分かるよう
に一部を拡大して表示すれば、表示範囲が狭くなり画像
データの全体に渡って差異をもれなく検出するのが困難
となる。
【0048】もっとも、上記のようなディスプレイに同
時に表示する検版方法によれば、2つの画像データの大
きな差異については極めて容易に検出できる。一方二重
露光による検版方法によれば、解像度を落とさずに表示
できることから、微細な差異が検出できる。そこで、デ
ィスプレイに同時に表示する検版方法により大きな差異
を確認し(ステップ112)、二重露光による検版方法
で微細な差異を確認する(ステップ216)。これによ
り、大きな差異から微細な差異までもれなく検出するこ
とができるのである。また、ディスプレイに同時に表示
する検版方法によって基準となる画像データの画像部と
検査対象の画像データの画像部との包含関係が確認でき
れば、二重露光による検版方法においてそれぞれの画像
データに割り当てる露光ビームの種類を絞り込むことが
でき、両方法の併用によってコストが低く抑えられる。
一方二重露光による検版方法につき、ビームの割り当て
を変えて2個のプレートに露光する方法を採用すれば、
大きな差異から微細な差異までさらに確実に検出でき
る。
【0049】なお本実施形態では、上述した検版方法を
図1に示した手順に従って実行するプログラムを、フロ
ッピー(登録商標)ディスクやCD−ROMなどの記録
媒体に記録し、電子検版装置を組み込んだ電子殖版装置
にインストールして使用している。もっとも上記プログ
ラムは、ディスプレイに同時に表示する検版方法の実行
をスキップするアルゴリズムを有しており、電子検版装
置を組み込んでいない電子殖版装置にインストールする
ことにより、二重露光による検版方法のみを実行するこ
ともできる。
【0050】また、他の実施形態として、上記のような
TIFFファイルに含まれる画像データの変更確認のほ
かに、刷版等の画像をスキャナ28でスキャンすること
により、刷版、刷版作成用のフィルム、あるいは印刷物
そのものと、基準となる画像データとの差異を確認する
ことが容易にでき、また刷版等の傷を容易に発見するこ
とができる。なお、ディスプレイ16の解像度は、通常
72dpi程度と低いので、スキャニングした画像デー
タを画像メモリ14にロードする前に、スキャニングし
たした画像データもしくは基準となる画像データのう
ち、解像度の低い方に高い方の解像度を合わせる処理を
行うことが望ましい。
【0051】さらに、別の実施形態として、刷版制作用
の画像データの文字や図形の位置ずれの検出にも用いる
ことができる。すなわち、基準となる画像データをRの
記憶部に記憶させ、検査対象の画像データをGの記憶部
に記憶させれば、文字や図形の位置ずれが生じていれ
ば、当該領域の画像に赤や緑の部分が現れる。さらに両
画像データを刷版に二重露光することにより、どの文字
や図形に位置ずれが生じているか一目瞭然で判別するこ
とができる。
【0052】上述したように、同一のプレートに対し、
比較対象される一方の画像データをポジ露光するととも
に他方の画像データをネガ露光し、プレート上の残留画
像部に基づき比較対象画像データの差異を判別する構成
としたので、微細な差異まで確実に発見できる。また通
常の製版工程で使用するCTP装置およびプレートをそ
のまま利用するので、コストを低く抑えることができ
る。
【0053】また、第1のプレートに対し、比較対象さ
れる一方の画像データをポジ露光するとともに他方の画
像データをネガ露光した後、第2のプレートに対し、第
1のプレートにポジ露光した前記画像データをネガ露光
するとともに第1のプレートにネガ露光した前記画像デ
ータをポジ露光して、第1および第2のプレート上の残
留画像部に基づき比較対象画像データの差異を判別する
構成としたので、2つの画像データの画像部が包含関係
にない場合、または包含関係にあってもその大小関係が
分からない場合でも、確実に2つの画像データの差異を
発見できる。
【0054】また、第1の2値画像データを画像メモリ
の第1の色の記憶部に記憶させ、第2の2値画像データ
を前記画像メモリの第2の色の記憶部に記憶させ、前記
第1の2値画像データと前記第2の2値画像データとを
カラー画像表示装置に同時に表示し、前記第1の2値画
像データと前記第2の2値画像データとが重なり合った
領域が前記第1の色と前記第2の色とが加法混合された
色に変化することから前記第1の2値画像データと前記
第2の2値画像データとの差異を判別した後、請求項1
に記載の画像データの検査方法を実施する構成としたの
で、大きな差異から微細な差異まで発見することができ
る。また請求項1に記載の画像データの検査方法の代わ
りに請求項2に記載の画像データの検査方法を実施する
構成としたので、大きな差異から微細な差異までさらに
確実に発見することができる。
【0055】さらに、前記画像データとして、フィルム
作成前のラスタ・イメージ・プロセッサによりビットマ
ップ形式に形成された画像データを用いたので、CTP
方式に対応することができる。また最終の印刷物に即し
て第1の画像データと第2の画像データとの差異の判別
ができる。
【0056】加えて、基準となる印刷用ビットマップ形
式画像データおよび比較対象の印刷用ビットマップ形式
画像データに前記方法を用いて検版作業をすれば、印刷
現場で問題となっている、元の画像の一部分のみを他の
画像に差し換えた印刷物を製作した場合や、微細な手直
し作業をした場合において、画像が現実に変更されてい
るかをCTP方式に対応しつつ、微細な差異にいたるま
で、低コストで確認することができる。
【0057】
【発明の効果】同一のプレートに対し、比較対象される
一方の画像データをポジ露光するとともに他方の画像デ
ータをネガ露光し、プレート上の残留画像部に基づき比
較対象画像データの差異を判別する構成としたので、微
細な差異まで確実に発見できる画像データの検査方法が
提供できる。また通常の製版工程で使用するCTP装置
およびプレートをそのまま利用するので、コストを低く
抑えた画像データの検査方法が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像データの検査方法または検版
方法のブロック図であり、(1)はディスプレイに同時
に表示する検版方法のブロック図であり、(2)は二重
露光による検版方法のブロック図である。
【図2】DTPから印刷までの流れを示す説明図であ
る。
【図3】画像データの一部分の領域のみを他の画像に置
き換えて製作される印刷物の事例を示す説明図である。
【図4】文字のRIP展開を示す説明図である。
【図5】二重露光の作用の説明図である。
【図6】電子検版装置の概略を示すブロック図である。
【図7】ディスプレイに同時に表示する検版方法の説明
図である。
【符号の説明】
10………電子検版装置、12………TIFFファイ
ル、14………画像メモリ、16………ディスプレイ、
18………CPU、20………メモリ、22………マウ
ス、24………キーボード、26………外部記憶装置、
28………スキャナ、30………文字Aのみを構成して
いる要素、32………文字Bのみを構成している要素、
34………文字A,Bの両方を構成している要素、40
………DTP、42………ラスタ・イメージ・プロセッ
サ、44………TIFFファイル、46………イメージ
セッタ、48………フィルム、50………CTP装置、
52………刷版、54………印刷機、56………印刷
物、58………差し替え基準データ、60………差し替
え対象データ、70………変更前画像データ、72……
…変更前画像部、72a………変更部分、74………変
更後画像データ、76………変更後画像部、78………
ポジビーム、79………ネガビーム、80………変更前
画像データ、82………変更前画像部、82a………変
更部分、84………変更後画像データ、86………変更
後画像部、88………ネガビーム、89………ポジビー
ム、90………基板、92………ポジプレート、94…
……感光材料、96………ネガプレート、98………感
光材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 1/00 - 1/16 Z G03F 7/20 - 7/24 Z G03F 9/00 - 9/02 Z H01L 21/027 B41C 1/00 - 3/08 B41D 1/00 - 7/04

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一のプレートに対し、比較対象される
    一方の画像データをポジ露光するとともに他方の画像デ
    ータをネガ露光し、プレート上の残留画像部に基づき比
    較対象画像データの差異を判別することを特徴とする画
    像データの検査方法。
  2. 【請求項2】 第1のプレートに対し、比較対象される
    一方の画像データをポジ露光するとともに他方の画像デ
    ータをネガ露光した後、第2のプレートに対し、第1の
    プレートにポジ露光した前記画像データをネガ露光する
    とともに第1のプレートにネガ露光した前記画像データ
    をポジ露光して、第1および第2のプレート上の残留画
    像部に基づき比較対象画像データの差異を判別すること
    を特徴とする画像データの検査方法。
  3. 【請求項3】 第1の2値画像データを画像メモリの第
    1の色の記憶部に記憶させ、第2の2値画像データを前
    記画像メモリの第2の色の記憶部に記憶させ、前記第1
    の2値画像データと前記第2の2値画像データとをカラ
    ー画像表示装置に同時に表示し、前記第1の2値画像デ
    ータと前記第2の2値画像データとが重なり合った領域
    が前記第1の色と前記第2の色とが加法混合された色に
    変化することから前記第1の2値画像データと前記第2
    の2値画像データとの差異を判別した後、同一のプレー
    トに対し、比較対象される一方の前記画像データをポジ
    露光するとともに他方の前記画像データをネガ露光し、
    プレート上の残留画像部に基づき前記比較対象画像デー
    タの差異を判別することを特徴とする画像データの検査
    方法。
  4. 【請求項4】 第1の2値画像データを画像メモリの第
    1の色の記憶部に記憶させ、第2の2値画像データを前
    記画像メモリの第2の色の記憶部に記憶させ、前記第1
    の2値画像データと前記第2の2値画像データとをカラ
    ー画像表示装置に同時に表示し、前記第1の2値画像デ
    ータと前記第2の2値画像データとが重なり合った領域
    が前記第1の色と前記第2の色とが加法混合された色に
    変化することから前記第1の2値画像データと前記第2
    の2値画像データとの差異を判別した後、第1のプレー
    トに対し、比較対象される一方の画像データをポジ露光
    するとともに他方の画像データをネガ露光した後、第2
    のプレートに対し、第1のプレートにポジ露光した前記
    画像データをネガ露光するとともに第1のプレートにネ
    ガ露光した前記画像データをポジ露光して、第1および
    第2のプレート上の残留画像部に基づき前記比較対象画
    像データの差異を判別することを特徴とする画像データ
    の検査方法。
  5. 【請求項5】 前記画像データは、ラスタ・イメージ・
    プロセッサによりビットマップ形式に形成されたもので
    あることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つ
    に記載の画像データの検査方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1つに記載
    の画像データの検査方法を実施することを特徴とする画
    像データの検査プログラムを記録したコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体。
  7. 【請求項7】 同一のプレートに対し、比較対象される
    一方の印刷用ビットマップ形式画像データをポジ露光す
    るとともに他方の印刷用ビットマップ形式画像データを
    ネガ露光し、当該プレートに残った画像部により比較対
    象印刷用ビットマップ形式画像データの差異を判別して
    検版をなすことを特徴とする検版方法。
  8. 【請求項8】 第1のプレートに対し、比較対象される
    一方の印刷用ビットマップ形式画像データをポジ露光す
    るとともに他方の印刷用ビットマップ形式画像データを
    ネガ露光した後、第2のプレートに対し、第1のプレー
    トにポジ露光した前記印刷用ビットマップ形式画像デー
    タをネガ露光するとともに第1のプレートにネガ露光し
    た前記印刷用ビットマップ形式画像データをポジ露光し
    て、第1および第2のプレートに残った画像部により比
    較対象印刷用ビットマップ形式画像データの差異を判別
    して検版をなすことを特徴とする検版方法。
  9. 【請求項9】 基準となる印刷用ビットマップ形式画像
    データを画像メモリの第1の色の記憶部に記憶させ、比
    較対象の印刷用ビットマップ形式画像データを前記画像
    メモリの第2の色の記憶部に記憶させ、前記基準となる
    印刷用ビットマップ形式画像データと前記比較対象の印
    刷用ビットマップ形式画像データとをカラー画像表示装
    置に同時に表示し、前記基準となる印刷用ビットマップ
    形式画像データと前記比較対象の印刷用ビットマップ形
    式画像データとが重なり合った領域が前記第1の色と前
    記第2の色とが加法混合された色に変化することから前
    記基準となる印刷用ビットマップ形式画像データと前記
    比較対象の印刷用ビットマップ形式画像データとの差異
    を判別した後、同一のプレートに対し、比較対象される
    一方の前記印刷用ビットマップ形式画像データをポジ露
    光するとともに他方の前記印刷用ビットマップ形式画像
    データをネガ露光し、当該プレートに残った画像部によ
    り前記比較対象印刷用ビットマップ形式画像データの差
    異を判別して検版をなすことを特徴とする検版方法。
  10. 【請求項10】 基準となる印刷用ビットマップ形式画
    像データを画像メモリの第1の色の記憶部に記憶させ、
    比較対象の印刷用ビットマップ形式画像データを前記画
    像メモリの第2の色の記憶部に記憶させ、前記基準とな
    る印刷用ビットマップ形式画像データと前記比較対象の
    印刷用ビットマップ形式画像データとをカラー画像表示
    装置に同時に表示し、前記基準となる印刷用ビットマッ
    プ形式画像データと前記比較対象の印刷用ビットマップ
    形式画像データとが重なり合った領域が前記第1の色と
    前記第2の色とが加法混合された色に変化することから
    前記基準となる印刷用ビットマップ形式画像データと前
    記比較対象の印刷用ビットマップ形式画像データとの差
    異を判別した後、第1のプレートに対し、比較対象され
    る一方の印刷用ビットマップ形式画像データをポジ露光
    するとともに他方の印刷用ビットマップ形式画像データ
    をネガ露光した後、第2のプレートに対し、第1のプレ
    ートにポジ露光した前記印刷用ビットマップ形式画像デ
    ータをネガ露光するとともに第1のプレートにネガ露光
    した前記印刷用ビットマップ形式画像データをポジ露光
    して、第1および第2のプレートに残った画像部により
    前記比較対象印刷用ビットマップ形式画像データの差異
    を判別して検版をなすことを特徴とする検版方法。
  11. 【請求項11】 請求項7ないし10のいずれか1つに
    記載の検版方法を実施することを特徴とする検版プログ
    ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000103695A 2000-04-05 2000-04-05 画像データの検査方法、検版方法、画像データの検査プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および検版プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3317403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103695A JP3317403B2 (ja) 2000-04-05 2000-04-05 画像データの検査方法、検版方法、画像データの検査プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および検版プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103695A JP3317403B2 (ja) 2000-04-05 2000-04-05 画像データの検査方法、検版方法、画像データの検査プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および検版プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001290256A JP2001290256A (ja) 2001-10-19
JP3317403B2 true JP3317403B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=18617356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000103695A Expired - Fee Related JP3317403B2 (ja) 2000-04-05 2000-04-05 画像データの検査方法、検版方法、画像データの検査プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および検版プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3317403B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001290256A (ja) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007152700A (ja) 印刷品質検査装置及び印刷品質検査方法
US6954291B2 (en) Method, apparatus, and computer program for reducing plate material waste in flexography plate making
JP3242008B2 (ja) 製版プロセスにおける画像検査方法および画像検査装置
JP2816091B2 (ja) デジタル検版装置
JP2007226616A (ja) 印刷物検査装置、印刷物検査方法、印刷装置、印刷方法、プログラム、記録媒体
JP2004203016A (ja) 印刷製版のための工程間検版
JP2005094504A (ja) 画像表示装置、画像出力システム、画像表示方法、その方法を実行するコンピュータプログラム、および、そのコンピュータプログラムを記録した情報記録媒体
JP4190987B2 (ja) 入稿時のコンテンツ検査
JP3317403B2 (ja) 画像データの検査方法、検版方法、画像データの検査プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および検版プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004151766A (ja) 画像処理装置
JP4366634B2 (ja) ノイズ画素マップ作成方法とその方法を実施する装置とプログラム及び写真プリント装置
JP2000246862A (ja) 画像検査装置および検査結果シート
EP1453299A2 (en) Image processing method and apparatus for recovering from reading faults
JP2004246110A (ja) 検版装置、印刷システム、印刷データの検版方法、およびプログラム
JP2006137155A (ja) カラー画像形成装置および方法ならびに画像処理プログラム
JP3597408B2 (ja) 画像データ検査装置
JP2001118067A (ja) 画像データの検査方法、画像データの検査プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および電子検版装置
JP2004279445A (ja) 印刷システム、属性情報生成装置、ラスタライズ処理装置、検版装置、印刷データの検版方法、およびプログラム
JP2024034610A (ja) 画像比較方法、画像比較装置、および画像比較プログラム
JP2008014703A (ja) 画像欠陥検査装置、画像欠陥検査方法、およびプログラム
JP2004094438A (ja) 画像検査装置およびプログラム
JP2006245976A (ja) 画像処理装置
US7133160B2 (en) Method for screen-adaptive copy retouching
JP2004295199A (ja) 検版装置、印刷システム、レイアウトデータの検版方法、およびプログラム
JP2024046417A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees