JP3317038B2 - アクリロニトリル二量体の製造法 - Google Patents

アクリロニトリル二量体の製造法

Info

Publication number
JP3317038B2
JP3317038B2 JP20246394A JP20246394A JP3317038B2 JP 3317038 B2 JP3317038 B2 JP 3317038B2 JP 20246394 A JP20246394 A JP 20246394A JP 20246394 A JP20246394 A JP 20246394A JP 3317038 B2 JP3317038 B2 JP 3317038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acrylonitrile
atom
acid
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20246394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118220A (ja
Inventor
良二 杉瀬
公一 柏木
昌志 白井
敏弘 島川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP20246394A priority Critical patent/JP3317038B2/ja
Publication of JPH07118220A publication Critical patent/JPH07118220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317038B2 publication Critical patent/JP3317038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクリロニトリルの二
量化において、ルテニウム触媒を用いてアクリロニトリ
ル直鎖二量体の1,4−ジシアノブテン、1,4−ジシ
アノブタジエン及びアジポニトリルを製造する方法に関
する。アクリロニトリル直鎖二量体の1,4−ジシアノ
ブテン、1,4−ジシアノブタジエン及びアジポニトリ
ルはナイロンー6,6原料のヘキサメチレンジアミン、
さび止め剤、及びゴムの加硫促進剤などの中間体として
有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】アクリロニトリルからルテニウム触媒を
用いて1,4ージシアノブテン及びアジポニトリルを製
造する方法としては、例えば、水素存在下でアクリロニ
トリルの二量化反応を行う方法が知られている(Bull.
Chem. Soc. Jpn., 41 (1968) 396参照)。しかしなが
ら、この方法は、水素を添加して反応を行った場合にの
みアクリロニトリルの二量化が進行するもので、そのた
め、アクリロニトリルの二量化と同時に水素化も起こっ
てプロピオニトリルが多量に副生するという問題を有し
ている。また、特公昭44−24585号公報、特公昭
45−4048号公報及び特公昭54−12450号公
報に開示されている方法においても、水素存在下で反応
を行っているため、目的のアクリロニトリル直鎖二量体
の選択率は55〜67%まで向上しているものの、プロ
ピオニトリルが33〜45%の選択率で多量に副生して
いる。
【0003】このため、水素を存在させないでアクリロ
ニトリルの二量化を行う方法が検討されて特公昭51−
14620号公報にその方法が開示されているが、この
方法では、アクリロニトリルの転化率を上げた場合、プ
ロピオニトリルの副生が多くなって二量体の選択率が低
下し、得られる二量体も直鎖二量体と分枝二量体の混合
物であって目的とする直鎖二量体の割合が低いという問
題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、公知の
アクリロニトリル二量体の製造法には、プロピオニトリ
ルのようなアクリロニトリルに容易に再生できない副生
物が多量に生成して二量体の選択率を低下させる、直鎖
二量体と分枝二量体の混合物が生成して目的とする直鎖
二量体の選択率が低くなる、水素を使用することによっ
て装置及び操作面における安全対策が必要になるなどの
問題があった。本発明の目的は、アクリロニトリルの二
量化において、プロピオニトリルの副生を抑制し、高選
択率でアクリロニトリルの直鎖二量体を製造することが
できる工業的に好適なアクリロニトリル二量体の製造法
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、公知のア
クリロニトリル二量体の製造法における前述したような
問題を解決すべく鋭意検討した結果、ヘテロ原子を含有
する特定のカルボン酸の存在下、水素を存在させないで
アクリロニトリルの二量化を行うことにより、プロピオ
ニトリルの副生を大幅に抑制すると共に、カルボン酸を
存在させることに伴うカルボン酸β−シアノエチルエス
テルの副生も抑制して、高選択率でアクリロニトリルの
直鎖二量体が得られることを見出して、本発明に到達し
た。
【0006】即ち、本発明は、アクリロニトリルの二量
化により直鎖二量体の1,4−ジシアノブテン、1,4
−ジシアノブタジエン及びアジポニトリルを生成させる
アクリロニトリル二量体の製造法において、触媒として
ルテニウム化合物を使用して、(1)5〜12員環の環
式化合物の環を形成する炭素原子にカルボキシル基又は
カルボキシメチル基が結合し、該炭素原子のα位の環を
形成する原子が酸素原子、硫黄原子又は窒素原子で置換
されている環式カルボン酸、又は(2)カルボキシル基
のα位又はβ位の炭素原子に硫黄原子又は窒素原子が結
合している非環式カルボン酸の存在下、アクリロニトリ
ルを二量化することを特徴とするアクリロニトリル二量
体の製造法に関する。
【0007】以下に本発明を詳しく説明する。触媒とし
て使用されるルテニウム化合物としては、ルテニウムの
無機酸塩、ルテニウムの有機酸塩、又はルテニウムを中
心原子とする配位化合物が好ましく、例えば、塩化ルテ
ニウム、臭化ルテニウム、ヨウ化ルテニウム、硫酸ルテ
ニウム、硝酸ルテニウム等のルテニウムの無機酸塩、酢
酸ルテニウム、プロピオン酸ルテニウム、ブタン酸ルテ
ニウム、ペンタン酸ルテニウム、ヘキサン酸ルテニウ
ム、ステアリン酸ルテニウム、ナフテン酸ルテニウム、
シュウ酸ルテニウム、コハク酸ルテニウム等のルテニウ
ムの有機酸塩、又はRuCl2 (ジメチルスルホキシ
ド)4 、RuCl2 (アクリロニトリル)4 、RuCl
2 (トリフェニルホスフィン)3 、RuCl2 (トリフ
ェニルホスフィン)4 、Ru(H2 O)(2−チオフェ
ンカルボキシレート)2 (ジメチルスルホキシド)3
のルテニウムを中心原子とする配位化合物を挙げること
ができる。これらのルテニウム化合物は単独で用いても
複数の化合物を混合して用いてもよく、その使用量はア
クリロニトリルに対して通常0.0001〜10モル%
である。
【0008】本発明においては、上記ルテニウム化合物
と共に塩基及び/又は還元剤を使用することもできる。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化バリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩、酢酸ナトリ
ウム、プロピオン酸ナトリウム等の有機酸塩、ナトリウ
ムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド等の金属アル
コキサイド、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルア
ミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、アニリン、メチルアニリン、ジメチルアニリ
ン、エチルアニリン、ジエチルアニリン等のアミン及び
アンモニアが挙げられる。これらの塩基は単独で用いて
も複数の化合物を混合して用いてもよく、その使用量は
ルテニウム化合物に対して通常0.05〜30倍モル、
好ましくは0.1〜20倍モルである。
【0009】還元剤としては、前記ルテニウム化合物を
還元できる還元剤であればよく、例えば、有機還元剤と
して、有機スズ化合物、有機ゲルマニウム化合物、有機
ケイ素化合物、有機ホウ素化合物、及び有機アルミニウ
ム化合物、また、無機還元剤として、水素化ホウ素化合
物、水素化アルミニウム化合物、金属水素化物、金属単
体が挙げられる。これらの還元剤は単独で用いても複数
の化合物を混合して用いてもよく、その使用量は、前記
ルテニウム化合物に対して通常0.05〜30倍モル、
好ましくは0.1〜20倍モルである。
【0010】還元剤の具体的な例としては、トリメチル
スタンナン〔HSn(CH3 3 〕、トリエチルスタン
ナン(HSnEt3 )、トリ−n−プロピルスタンナン
〔HSn(n−Pr)3 〕、トリ−n−ブチルスタンナ
ン〔HSn(n−Bu)3 〕、トリフェニルスタンナン
(HSnPh3 )、ジ−n−プロピルスタンナン〔H 2
Sn(n−Pr)2 〕、ジ−n−ブチルスタンナン〔H
2 Sn(n−Bu)2〕、ジフェニルスタンナン〔H2
SnPh2 〕等の有機スズ化合物、トリメチルゲルマン
〔HGeMe3 〕、トリエチルゲルマン〔HGeE
3 〕、トリ−n−プロピルゲルマン〔HGe(n−P
r)3 〕等の有機ゲルマニウム化合物、水素化ホウ素ナ
トリウム(NaBH4 )、水素化ホウ素リチウム(Li
BH4 )等の水素化ホウ素化合物、水素化リチウムアル
ミニウム(LiAlH4 )等の水素化アルミニウム化合
物、水素化ナトリウム(NaH)等の金属水素化物、金
属ナトリウム、金属マグネシウム、金属亜鉛等の金属単
体が挙げられる。
【0011】本発明で使用されるカルボン酸の一つとし
ては、5〜12員環の環式化合物の環を形成する炭素原
子にカルボキシル基又はカルボキシメチル基が結合し、
該炭素原子のα位の環を形成する原子が酸素原子、硫黄
原子又は窒素原子で置換されている環式カルボン酸が挙
げられる。
【0012】前記環式化合物は、前記ヘテロ原子以外の
原子が炭素原子のみからなる環式化合物であっても、前
記ヘテロ原子以外にO、S、Nなどのヘテロ原子を含む
環式化合物であってもよく、更にアルキル基、アリール
基、アシル基、アルコキシル基、ハロゲン等の置換基が
結合していてもよい。また、単環式化合物であっても縮
合環式化合物でもよいが、好ましくは5〜6員環の単環
式化合物がよい。
【0013】また、前記環式化合物は飽和環式化合物で
も不飽和環式化合物でもよいが、不飽和環式化合物の場
合、その不飽和結合(二重結合)は、環を形成する炭素
原子にカルボキシル基又はカルボキシメチル基が結合
し、該炭素原子のα位の環を形成する原子が酸素原子、
硫黄原子又は窒素原子のヘテロ原子で置換されているこ
とを妨げないならば、該環式化合物のいずれの位置に一
つ又はそれ以上存在していても差し支えない。
【0014】前記の環式カルボン酸としては、例えば、
5員環の環式化合物の環を形成する炭素原子にカルボキ
シル基が結合し、該炭素原子のα位の環を形成する原子
が酸素原子で置換されている環式カルボン酸として、2
−フランカルボン酸、3−メチル−2−フランカルボン
酸、4−メチル−2−フランカルボン酸、テトラヒドロ
−2−フランカルボン酸等の2−フランカルボン酸類、
5員環の環式化合物の環を形成する炭素原子にカルボキ
シメチル基が結合し、該炭素原子のα位の環を形成する
原子が酸素原子で置換されている環式カルボン酸とし
て、2−フラン酢酸、3−メチル−2−フラン酢酸、4
−メチル−2−フラン酢酸、テトラヒドロ−2−フラン
酢酸等の2−フラン酢酸類が挙げられる。これらの環式
カルボン酸の中で特に好ましいものは、2−フランカル
ボン酸、3−メチル−2−フランカルボン酸、4−メチ
ル−2−フランカルボン酸等の2−フランカルボン酸類
である。
【0015】5員環の環式化合物の環を形成する炭素原
子にカルボキシル基が結合し、該炭素原子のα位の環を
形成する原子が硫黄原子で置換されている環式カルボン
酸としては、2−チオフェンカルボン酸、3−メチル−
2−チオフェンカルボン酸、5−メチル−2−チオフェ
ンカルボン酸等の2−チオフェンカルボン酸類、5員環
の環式化合物の環を形成する炭素原子にカルボキシメチ
ル基が結合し、該炭素原子のα位の環を形成する原子が
硫黄原子で置換されている環式カルボン酸としては、2
−チオフェン酢酸、3−メチル−2−チオフェン酢酸、
4−メチル−2−チオフェン酢酸等の2−チオフェン酢
酸類が挙げられる。これらの環式カルボン酸の中で特に
好ましいものは、2−チオフェンカルボン酸、3−メチ
ル−2−チオフェンカルボン酸、5−メチル−2−チオ
フェンカルボン酸等の2−チオフェンカルボン酸類であ
る。
【0016】5員環の環式化合物の環を形成する炭素原
子にカルボキシル基が結合し、該炭素原子のα位の環を
形成する原子が窒素原子で置換されている環式カルボン
酸としては、N−アセチルプロリン、N−プロピオニル
プロリン、N−ベンゾイルプロリン等のN−アシルプロ
リンや、N−カルボメトキシプロリン、N−カルボエト
キシプロリン、N−カルボプロポキシプロリン、N−カ
ルボベンジルオキシプロリン等のN−カルボアルコキシ
プロリンなどの2−ピロリジンカルボン酸(プロリン)
類が挙げられ、6員環の環式化合物の環を形成する炭素
原子にカルボキシル基が結合し、該炭素原子のα位の環
を形成する原子が窒素原子で置換されている環式カルボ
ン酸としては、N−アセチル−2−ピペリジンカルボン
酸、N−プロピオニル−2−ピペリジンカルボン酸、N
−ベンゾイル−2−ピペリジンカルボン酸等のN−アシ
ル−2−ピペリジンカルボン酸や、N−カルボメトキシ
−2−ピペリジンカルボン酸、N−カルボエトキシ−2
−ピペリジンカルボン酸、N−カルボプロポキシ−2−
ピペリジンカルボン酸、N−カルボベンジルオキシ−2
−ピペリジンカルボン酸等のN−カルボアルコキシ−2
−ピペリジンカルボン酸などの2−ピペリジンカルボン
酸(ピペコリン酸)類が挙げられる。これらの環式カル
ボン酸の中で特に好ましいものは、N−アセチルプロリ
ン、N−プロピオニルプロリン、N−ベンゾイルプロリ
ン、N−カルボメトキシプロリン、N−カルボエトキシ
プロリン、N−カルボプロポキシプロリン、N−カルボ
ベンジルオキシプロリン等の2−ピロリジンカルボン酸
(プロリン)類である。
【0017】また、本発明で使用される他のカルボン酸
としては、カルボキシル基のα位又はβ位の炭素原子に
ヘテロ原子として硫黄原子又は窒素原子が結合している
非環式カルボン酸が挙げられる。前記非環式カルボン酸
としては、炭素数2〜6の脂肪族カルボン酸のカルボキ
シル基のα位の炭素原子に−SR1 基、−NR2 3
から選ばれた一つの置換基が結合している非環式α−置
換カルボン酸類、炭素数2〜6の脂肪族カルボン酸のカ
ルボキシル基のβ位の炭素原子に−SR1 基、−NR2
3 基から選ばれた一つの置換基が結合している非環式
β−置換カルボン酸類などが挙げられる(但し、R1
2 、R3 は水素又は炭素数1〜15のアルキル基、炭
素数2〜15のアルケニル基、炭素数6〜15のアリル
基、炭素数2〜15のアシル基、炭素数2〜15のカル
ボアルコキシル基を示す)。
【0018】炭素数2〜6の脂肪族カルボン酸のカルボ
キシル基のα位の炭素原子に前記の−SR1 基、−NR
2 3 基から選ばれた一つの置換基が結合している非環
式α−置換カルボン酸類としては、例えば、メチルチオ
酢酸、エチルチオ酢酸、α−メチルチオプロピオン酸、
α−エチルチオプロピオン酸等の非環式α−アルキルチ
オ−脂肪族カルボン酸類、N−アセチルグリシン、N−
プロピオニルグリシン、N−ベンゾイルグリシン、N−
アセチルアラニン、N−プロピオニルアラニン、N−ベ
ンゾイルアラニン等の非環式N−アシル−脂肪族−α−
アミノ酸類、N−カルボメトキシグリシン、N−カルボ
エトキシグリシン、N−カルボベンジルオキシグリシ
ン、N−カルボメトキシアラニン、N−カルボエトキシ
アラニン、N−カルボベンジルオキシアラニン等の非環
式N−カルボアルコキシル−脂肪族−α−アミノ酸類が
挙げられる。
【0019】炭素数2〜6の脂肪族カルボン酸のカルボ
キシル基のβ位の炭素原子に前記の−SR1 基、−NR
2 3 基から選ばれた一つの置換基が結合している非環
式β−置換脂肪族カルボン酸類としては、例えば、β−
メチルチオプロピオン酸、β−エチルチオプロピオン酸
等の非環式β−アルキルチオ−脂肪族カルボン酸類、N
−アセチル−β−アラニン、N−プロピオニル−β−ア
ラニン、N−ベンゾイル−β−アラニン等の非環式N−
アシル−脂肪族−β−アミノ酸類、N−カルボメトキシ
−β−アラニン、N−カルボエトキシ−β−アラニン、
N−カルボベンジルオキシ−β−アラニン等の非環式N
−カルボアルコキシル−脂肪族−β−アミノ酸類が挙げ
られる。これら非環式カルボン酸の中で特に好ましいも
のとしては、N−アセチルグリシン、N−プロピオニル
グリシン、N−ベンゾイルグリシン、N−アセチルアラ
ニン、N−プロピオニルアラニン、N−ベンゾイルアラ
ニン等の非環式N−アシル−脂肪族−α−アミノ酸類が
挙げられる。
【0020】前記のカルボン酸は、多量に存在させると
カルボン酸β−シアノエチルエステルの生成量が増加し
て目的の二量体選択率が低下してくるため、アクリロニ
トリルに対して通常0.0001〜5倍モル、好ましく
は0.001〜2倍モルの割合で使用することが好適で
ある。また、上記のカルボン酸は単独で使用しても、複
数の化合物を混合して使用しても差し支えない。
【0021】また、本発明では、反応を温和に行うため
に、反応溶媒として、アセトニトリル、プロピオニトリ
ル等のニトリル類、ジメチルスルホキシド、テトラメチ
レンスルホキシド等のスルホキシド類、ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル等のエ−テル類、ヘキサ
ン、トルエン等の炭化水素類、アセトアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド等のアミド類、塩化メチレン、ク
ロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、酢酸メチル、酢
酸エチル等のエステル類、メタノール、エタノール等の
アルコ−ル類、及び水などの溶媒を使用することもでき
る。
【0022】反応方法としては、例えば、反応容器にア
クリロニトリル、ルテニウム化合物及びカルボン酸を前
記のような割合で仕込んで攪拌下に所定の温度まで昇温
した後、所定の圧力で一定時間反応を行うことが好まし
い。このとき、反応温度は、二量体生成速度及び触媒の
失活を考慮して、通常70〜220℃、好ましくは10
0〜180℃で、反応圧力は、通常、50mmHgの減
圧下から100kg/cm2 の加圧下の範囲である。な
お、反応時間は温度、圧力、触媒量により異なるが、好
適には0.01〜30時間である。反応後、生成したア
クリロニトリル直鎖二量体は蒸留等により容易に分離精
製される。
【0023】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。なお、各実施例に示す転化率及び選択率は、それ
ぞれ下記の式により求めた。
【0024】
【数1】
【0025】
【数2】
【0026】
【数3】
【0027】
【数4】
【0028】実施例1 攪拌装置付きの100mlステンレス製オ−トクレ−ブ
に、アクリロニトリル15.0g(283mmol)を
入れ、次いでRuCl2 (ジメチルスルホキシド)4
37.1mg(0.0766mmol)、プロピオン酸
ナトリウム22.0mg(0.229mmol)及び2
−フランカルボン酸858mg(7.66mmol)を
加えた。オ−トクレ−ブの空間部を窒素置換した後、攪
拌しながら150℃まで昇温して、反応温度150℃、
反応圧力5kg/cm2 で6時間反応を行った。
【0029】反応終了後、オ−トクレ−ブを冷却して、
反応液をガスクロマトグラフィ−で分析したところ、反
応液中には、未反応アクリロニトリル12.1g(22
8mmol)、1,4−ジシアノブテン2.22g(2
0.9mmol)、1,4−ジシアノブタジエン0.2
0g(1.9mmol)、アジポニトリル0.085g
(0.79mmol)、プロピオニトリル0.088g
(1.6mmol)及び2−フランカルボン酸β−シア
ノエチルエステル0.54g(3.3mmol)が含ま
れていた。
【0030】この結果より、アクリロニトリルの転化率
は19%で、直鎖二量体(1,4−ジシアノブテン、
1,4−ジシアノブタジエン及びアジポニトリルの合
計)の選択率は86%、プロピオニトリルの選択率は3
%、2−フランカルボン酸β−シアノエチルエステルの
選択率は6%であった。
【0031】実施例2〜7 実施例1においてカルボン酸を表1に示すもの(7.6
6mmol)に変えたほかは、実施例1と同様に反応を
行って生成物を分析した。その結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明により、公知のアクリロニトリル
二量体の製造法におけるプロピオニトリル及びアクリロ
ニトリル分枝二量体の副生、更にはカルボン酸β−シア
ノエチルエステルの副生という問題を解決して、アクリ
ロニトリル直鎖二量体を高選択率で製造することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−279387(JP,A) 特開 平6−157445(JP,A) 特公 昭54−12450(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 253/30 C07C 255/04 C07C 255/09 C07B 61/00 300 B01J 31/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクリロニトリルの二量化により直鎖二量
    体の1,4−ジシアノブテン、1,4−ジシアノブタジ
    エン及びアジポニトリルを生成させるアクリロニトリル
    の二量体の製造法において、触媒としてルテニウム化合
    物を使用して、 (1)5〜12員環の環式化合物の環を形成する炭素原
    子にカルボキシル基又はカルボキシメチル基が結合し、
    該炭素原子のα位の環を形成する原子が酸素原子、硫黄
    原子又は窒素原子で置換されている環式カルボン酸、又
    は (2)炭素数2〜6の脂肪族カルボン酸のカルボキシル
    基のα位の炭素原子に−SR 基、−NR 基から
    選ばれた一つの置換基が結合している非環式α−置換カ
    ルボン酸類、炭素数2〜6の脂肪族カルボン酸のカルボ
    キシル基のβ位の炭素原子に−SR 基、−NR
    基から選ばれた一つの置換基が結合している非環式β−
    置換カルボン酸類(但し、R ,R ,R は水素又は
    炭素数1〜15のアルキル基、炭素数2〜15のアルケ
    ニル基、炭素数6〜15のアリル基、炭素数2〜15の
    アシル基、炭素数2〜15のカルボアルコキシル基を示
    す)である非環式カルボン酸の存在下、 アクリロニトリルを二量化することを特徴とするアクリ
    ロニトリル二量体の製造方法。
JP20246394A 1993-09-03 1994-08-26 アクリロニトリル二量体の製造法 Expired - Fee Related JP3317038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20246394A JP3317038B2 (ja) 1993-09-03 1994-08-26 アクリロニトリル二量体の製造法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-220268 1993-09-03
JP22026693 1993-09-03
JP22026893 1993-09-03
JP5-220266 1993-09-03
JP20246394A JP3317038B2 (ja) 1993-09-03 1994-08-26 アクリロニトリル二量体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118220A JPH07118220A (ja) 1995-05-09
JP3317038B2 true JP3317038B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=27328101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20246394A Expired - Fee Related JP3317038B2 (ja) 1993-09-03 1994-08-26 アクリロニトリル二量体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3317038B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922901A (en) * 1995-06-29 1999-07-13 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing dimerization product of acrylonitrile

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118220A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tai et al. Stereochemical studies of the hydrogenation with asymmetrically modified nickel catalysts; the hydrogenation of methyl 2-alkyl-3-oxobutyrate.
JP6137766B2 (ja) 鉄触媒によるエステル交換反応
JP3317038B2 (ja) アクリロニトリル二量体の製造法
JP5095045B2 (ja) 置換モノカルボン酸誘導体又は置換ケトン誘導体の製造方法
JPH06184069A (ja) α−ヒドロキシ−β−アミノカルボン酸の製造方法
JPH0643370B2 (ja) カルボン酸の分割
JP3191254B2 (ja) アクリロニトリル二量体の製造方法
JP2888392B2 (ja) アクリルニトリル二量体の製造方法
US4820823A (en) Process of producing α-keto acids
US4420620A (en) Preparation of 2-pyrrolidones
US5466858A (en) Method of producing straight-chain acrylonitrile dimers
JP3326215B2 (ja) 還元的脱ハロゲン化法
JPH08311025A (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP2724650B2 (ja) アクリロニトリル二量体の製造方法
JP2991791B2 (ja) 3−カルボキシアミド−5−ビニル−2−ピロリドンの製造方法
US3492325A (en) Production of alpha-hydroxy acids and esters
JP2830965B2 (ja) アクリロニトリル二量体の製造方法
JP3033872B2 (ja) アクリロニトリル二量体の製造方法
Zhou et al. Hypervalent iodine in synthesis 68: palladium-catalysed double carbonylation of diaryliodonium salts to give α-keto-amides
JP2001220369A (ja) α−ビニロキシアルキルアクリル酸エステル類およびその製造方法
Nakyama et al. Improved Synthesis of 2-Chlorocyclobutanone Derivatives
JP2000297089A (ja) アルキルシリルアセタール類の製造方法
JPH0283358A (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JP2608724B2 (ja) ベンゾトリアゾール類の製造方法
KR820001080B1 (ko) 말론산 에스테르류의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees