JP3316542B2 - 鉄道/道路切り換え式車両及びその使用方法 - Google Patents

鉄道/道路切り換え式車両及びその使用方法

Info

Publication number
JP3316542B2
JP3316542B2 JP50065494A JP50065494A JP3316542B2 JP 3316542 B2 JP3316542 B2 JP 3316542B2 JP 50065494 A JP50065494 A JP 50065494A JP 50065494 A JP50065494 A JP 50065494A JP 3316542 B2 JP3316542 B2 JP 3316542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailer
road
tractor
railway
bogie
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50065494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08500787A (ja
Inventor
ジェー.ジュニア ラーソン,アーネスト
Original Assignee
ジェー.ジュニア ラーソン,アーネスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/887,759 external-priority patent/US5220870A/en
Application filed by ジェー.ジュニア ラーソン,アーネスト filed Critical ジェー.ジュニア ラーソン,アーネスト
Publication of JPH08500787A publication Critical patent/JPH08500787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3316542B2 publication Critical patent/JP3316542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60FVEHICLES FOR USE BOTH ON RAIL AND ON ROAD; AMPHIBIOUS OR LIKE VEHICLES; CONVERTIBLE VEHICLES
    • B60F1/00Vehicles for use both on rail and on road; Conversions therefor
    • B60F1/04Vehicles for use both on rail and on road; Conversions therefor with rail and road wheels on different axles
    • B60F1/046Semi-trailer or trailer type vehicles without own propelling units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D3/00Wagons or vans
    • B61D3/16Wagons or vans adapted for carrying special loads
    • B61D3/18Wagons or vans adapted for carrying special loads for vehicles
    • B61D3/182Wagons or vans adapted for carrying special loads for vehicles specially adapted for heavy vehicles, e.g. public work vehicles, trucks, trailers
    • B61D3/184Wagons or vans adapted for carrying special loads for vehicles specially adapted for heavy vehicles, e.g. public work vehicles, trucks, trailers the heavy vehicles being of the trailer or semi-trailer type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の背景) 本発明は、広くは鉄道及び道路の両方に使用できるよ
うに切り換えられる二方式牽引車両及びその車両を使用
する方法に関するものである。特に、本発明は、一人の
作業員によって道路及び鉄道の両方で車両を操作するこ
とができ、また、踏切で当該車両の道路及び鉄道操作の
切り換えを行うことができる二方式牽引車両及びそれに
関連した使用方法である。
田舎や開発途上国のような多くの地域では、鉄道が道
路よりも有効な輸送手段である。残念ながら、クライプ
(Cripe)の米国特許第4,955,292号に開示されているよ
うな公知の鉄道/道路切り換え式車両は、操作が比較的
複雑である。従って、これらの公知の二方式装置を有効
に作動させるために一般的に必要な大量の商品を運搬し
ない小規模の団体や農民等の個人にとって、鉄道は十分
に活用しきれない輸送方法になりがちである。
従って、改良された鉄道/道路切り換え式車両が常に
求められていることは明らかである。特に、踏切で走行
作動モードを鉄道用と道路用との間で都合よく切り換え
ることができるこの形式の車両が求められている。この
形式の車両は、一人で作動モードを鉄道用と道路用との
間で切り換えることができ、また、鉄道及び道路の両方
で一人で効率的に操作できれば特に有益であろう。商品
として実用化するためには、そのような車両は、もちろ
ん効率的に製造できなければならない。
(発明の概要) 本発明は、鉄道/道路切り換え式トレーラを鉄道で牽
引するために通常の道路用トラクタと組み合わせて使用
されるプラー(puller)及びプラーをトラクタ及びトレ
ーラと組み合わせて使用する方法である。一人でトラク
タ及びプラーを都合よく用い、踏切でトレーラを道路用
及び鉄道用の作動モード間で切り換えて、トレーラを道
路及び鉄道の両方で牽引することができる。特別な傾斜
面を必要とせず、また取り外し式鉄道台車は都合のよい
場所に保管することができる。
1つの実施例によれば、プラーは、トラクタを受け入
れて支持する架台と、架台に取り付けられて鉄道走行で
きるように架台を支持する鉄道台車と、駆動装置とを含
んでいる。鉄道台車は、少なくとも1つの従動車軸を含
んでいる。駆動装置は、従動ホィールに連結されてお
り、また、トラクタに連結されて、それから動力を受け
る構造になっている。
他の実施例では、プラーは、トラクタを架台に積み降
ろしできるように、荷台に取り付けられた格納式の傾斜
面を含んでいる。駆動装置は、従動ホィールに連結され
た電気モータと、電気モータに電力を供給するためにト
ラクタによって駆動される構造の発電機とを含んでい
る。補助エンジンを架台に取り付けて、発電機を駆動す
るように接続することもできる。
プラーをトラクタ及び鉄道/道路切り換え式トレーラ
と組み合わせて用いてトレーラを牽引する方法は、トレ
ーラを鉄道走行用に整備し、トラクタを作動させてトレ
ーラを道路から外して鉄道上に載せる段階と、トラクタ
をプラー上へ移動させてトラクタをプラー駆動装置に接
続する段階と、トレーラが鉄道上に載せられて鉄道走行
用に整備されているとき、トラクタを操作してプラーを
トレーラに接続し、トレーラを鉄道上で移動させる段階
とを有している。本方法は、また、トラクタをプラー駆
動装置から切り離して、トラクタを作動させてプラーか
ら引き離す段階と、トレーラを道路走行用に整備する段
階と、トラクタを作動させてトレーラを鉄道から外し、
トレーラを道路に載せる段階とを有している。トレーラ
は、道路上に載せられて道路走行用に整備されたたと
き、トラクタに連結されて道路上を移動される。
1つの実施例によれば、本方法は後退式道路用ホィー
ルを備えた道路/鉄道切り換え式トレーラと組み合わせ
て用いられる。トレーラを鉄道走行用に整備し、トラク
タを作動させてトレーラを道路から外して鉄道に載せる
段階は、トレーラが道路上にあり、鉄道台車が鉄道から
離れている間に、トラクタを作動させてトレーラを鉄道
台車の上方に位置決めする段階と、道路用ホィールを後
退させてトレーラを鉄道台車上へ降下させる段階と、鉄
道台車をトレーラに連結する段階と、道路用ホィールを
伸長させて鉄道台車を上昇させる段階と、トラクタを作
動させてトレーラ及び鉄道台車を鉄道上に位置決めする
段階と、道路用ホィールを後退させて鉄道台車及びトレ
ーラを鉄道上へ降下させる段階とを有している。同様
に、トレーラを道路走行用に整備し、トラクタを作動さ
せてトレーラを鉄道から外して道路上に位置決めする段
階は、道路用ホィールを伸長させて鉄道台車及びトレー
ラを鉄道から上昇させる段階と、トラクタを作動させて
トレーラ及び鉄道台車を鉄道から外し、トレーラを道路
上に位置決めする段階と、道路用ホィールを後退させて
鉄道台車を降下させる段階と、鉄道台車をトレーラから
切り離す段階と、道路用ホィールを伸長させてトレーラ
を上昇させて鉄道台車から離す段階とを有している。
(図面の簡単な説明) 図1は、本発明のプラー及び方法と組み合わせて使用
できる、道路用ホィールアセンブリを後端部に設けて道
路作動モードに整備された鉄道/道路切り換え式トレー
ラの側面図である。
図2は、道路用ホィールアセンブリがトレーラの本体
の中央に位置している時の、図1に示されているトレー
ラの側面図である。
図3は、道路用ホィールアセンブリのリフト手段を膨
張させて、鉄道ホィール台車をトレーラの後端部の下方
に配置した時の、図1に示されているトレーラの側面図
である。
図4は、道路用ホィールアセンブリを後退させ、鉄道
ホィール台車をトレーラに固定した鉄道作動モードに整
備された、図1に示されているトレーラの側面図であ
る。
図5は、道路用ホィールアセンブリをトレーラの本体
の中央に配置し、鉄道ホィール台車をトレーラの後端部
に固定した鉄道作動モードに整備された、図1に示され
ているトレーラの底面図である。
図6は、図1に示されているトレーラの鉄道ホィール
台車の側面図である。
図7は、摺動式道路用ホィールアセンブリと、リフト
手段と、後退手段と、トレーラの下方に配置されて、道
路用ホィールアセンブリが摺動する下部台車レールとを
備えた、図1に示されているトレーラの分解側面図であ
る。
図8は、本発明による、傾斜面を伸長させた状態にあ
るプラーの側面図である。
図9は、図8に示されているプラーの上面図である。
図10は、トラクタをプラー上に載置し、傾斜面を後退
させた状態にある、図8に示されているプラーの側面図
である。
図11は、鉄道ホィール台車がトレーラに取り付けら
れ、道路用ホィールアセンブリを膨張させて鉄道台車を
軌道から上昇させた時の、図1に示されているトレーラ
の側面図である。
(好適な実施例の詳細な説明) 本発明に係るプラー及びその使用方法と組み合わせて
用いることができる二方式牽引トレーラすなわち車両2
が図1〜7に示されている。プラー及びその使用方法に
ついて以下に詳細に説明する。
車両2は、ハイウェイ(道路)用と鉄道用との間で切
り換えることができ、本体4と、前端部6と、後端部8
と、底部7と、後端部8で底部7に摺動可能に取り付け
られた道路用ホィールアセンブリ10とを含んでいる。前
端部6に、第1連結手段12及び第2連結手段14が設けら
れている。第1連結手段12は、牽引車両2を図10に示さ
れているようなセミトラックまたはトラクタ60等の道路
移動手段に連結するために用いることができる、底部7
に取り付けられた第5ホィール13であることが好まし
い。第2連結手段14は、スチールヒッチ11に設けられた
垂直スチールピン15であることが好ましい。スチールヒ
ッチ11及びピン15は、底部7で前端部6の前方に連結可
能に延出しており、スチールヒッチ11が底部7に取り付
けられている。ピン15は、スチールヒッチ16の対応の孔
17に容易に挿入できるように形成されている。スチール
ヒッチ16は、以下に説明する図8〜10に示されている形
式のプラーの後端部か、牽引車両2の後端部8に設けら
れる。スチールヒッチ16は、牽引車両の本体4の後端部
8で底部7に摺動可能に取り付けられている。道路用に
使用するときは、ヒッチ16は本体4の下側に滑り込んで
いる。鉄道用に使用するときは、スチールヒッチ16の孔
17が後端部8から延出して、第2の(後続の)牽引車両
2のピン15に連結できるようにしている。これによっ
て、一連の牽引車両を順次互いに連結することができ
る。牽引車両2には、さらに、本体4の前端部6で底部
7に、後退可能な1対のドーリホィール5も設けられて
いる。これらのホィールは、牽引車両2を不使用時に支
持するために使用される。ドーリホィール5は、ピン及
び孔の組み合わせ3によって所定位置に保持される。
図7に示されているように、摺動可能に取り付けられ
た道路用ホィールアセンブリ10は、少なくとも1つの、
好ましくは2つの車軸と、ロック手段42と、リフト手段
18と、後退手段20とを有している。ロック手段42は、牽
引車両2の各側に設けられた1対のピン及び孔の組み合
わせである。孔は、摺動可能に取り付けられた道路用ホ
ィールアセンブリ10及び下部台車レール38の両方に形成
されている。下部台車レール38は、牽引車両2の底部7
に永久的に取り付けられており、本体4の後端部8から
長手方向に前端部6に向かって延びて、本体4の中央部
まで続いている。摺動可能な道路用ホィールアセンブリ
10のロック及びその解除を行うためには、道路用ホィー
ルアセンブリ10及び下部台車レール38の孔に、それらの
孔が互いに整合しているときにピンを挿入するか、それ
から抜く。ピンを抜いたとき、道路用ホィールアセンブ
リ10は下部台車レール38上を摺動し、これによって道路
用ホィールアセンブリ10を牽引車両2の本体の下側に位
置決めし直すことができる。伸長すなわちリフト手段18
はエアバックアセンブリであることが好ましく、後退手
段20は板ばねであることが好ましい。伸長すなわちリフ
ト手段18及び後退手段20は共に道路用ホィールアセンブ
リ10に取り付けられて、道路用ホィールアセンブリ10が
前後移動する際にそれと一緒に摺動する。
図1に示されているように、道路用ホィールアセンブ
リ10には、牽引車両2のほぼ後端部8で底部7に配置さ
れた通常のエアブレーキが装備されている。道路用に使
用する間、道路用ホィールアセンブリ10はロック手段42
によって後端部8の所定位置にロックされる。牽引車両
2を鉄道車両に切り換えるためには、ロック手段42を解
除して、図10に示されているようなトラクタ60を牽引車
両に係合すなわち連結させて、エアブレーキを掛け、ト
ラクタを作動させて牽引車両の本体4を後端部8の方向
へ長手方向に押す、すなわち摺動させる。この動作によ
って、道路用ホィールアセンブリ10が本体4の下側で前
方へ摺動する。図2に示されているように、本体4が後
端部8の方向へ摺動する結果、道路用ホィールアセンブ
リ10が本体4の中央部に位置する。次に、道路用ホィー
ルアセンブリ10をロック手段42に所定位置にロックす
る。
道路用ホィールアセンブリ10を本体4の中央部の所定
位置にロックした状態で、エアバッグアセンブリ18を膨
張させて、牽引車両2の後端部8を、その車両を取り付
けようとする鉄道用ホィール台車24よりも高い位置まで
上昇させる。図3及び5に示されているように、後端部
8で本体4の下側にソケット26が設けられている。そし
て、トラクタ60を作動させて、鉄道用ホィール台車24の
主軸22がソケット26の下方に位置するように、牽引車両
2を位置決めする。エアバッグアセンブリ18を収縮させ
て、本体4が鉄道台車24上に載るまで、ホィールアセン
ブリ10を後退させて車両2を降下させる。これによっ
て、後端部8のソケット26が鉄道用ホィールアセンブリ
24の主軸22上まで降下して、主軸22がソケット26に取り
外し可能に挿入される。
図4、5及び6に示されているように、鉄道用ホィー
ル台車24には、通常形の電気機械式制動装置、主軸22、
フレーム34、ホィール50、揺れ軽減バー32及び永久的に
取り付けられたピン29とが設けられている。主軸22は、
牽引車両2の後端部8に設けられたソケット26に取り外
し可能にはめ込まれる。鉄道用ホィール台車24は、鉄道
用ホィール台車24に永久的に取り付けられているピン29
と、本体4に永久的に取り付けられているピン28と、チ
ェーン30とを用いて本体4に固定的に取り付けられる。
本体4の各側に2本のピン28が永久的に取り付けられて
おり、鉄道用ホィール台車24の各側に1本のピン29が永
久的に取り付けられている。牽引車両2の各側でピン28
及び29にチェーン30がそれぞれ1つ取り付けられてい
る。この構造によって、鉄道用ホィール台車24を牽引車
両2に固定的に、しかし取り外し可能に確実に取付ける
ことができる。エアバッグ18を膨張させることによっ
て、トラクタ60を用いて牽引車両2をそれに取り付けた
鉄道ホィール台車24と共に所望の軌道へ配置し直すこと
ができる。鉄道用ホィール台車24の揺れ軽減バー32が、
牽引車両2の底部7に永久的に取り付けられた揺れ軽減
パッド36に当接する。これによって、鉄道走行用に用い
る際に牽引車両2の揺れが軽減される。牽引車両2の各
側に2つの揺れ軽減バー32と1つの揺れ軽減パッド36と
が設けられている。揺れ軽減パッド36は下部台車レール
38の外側に位置している。鉄道用ホィール台車の電気機
械式ブレーキがワイヤリングハーネス40に連結されてお
り、これは牽引車両2の長手方向に延びて、1つの牽引
車両2を別の車両に、またプラー62に連結する。図3〜
6にはタンデム車軸形鉄道用ホィール台車24が示されて
いるが、単一車軸形鉄道用ホィール台車(図示せず)を
用いることもできる。
車両を鉄道作動用に構成する際に、鉄道用ホィール台
車24を牽引車両2に取り付ける上記手順は、車両を走行
させる鉄道上に鉄道用ホィール台車を載せて実行され
る。あるいは、鉄道用ホィール台車24が鉄道から離れた
堀割り等の保管場所や他の好都合な場所にあるときに、
この手順を実行することができる。鉄道台車が保管位置
にあるときに牽引車両2を鉄道台車24に取り付けた後、
エアバッグアセンブリ18を膨張させることによって道路
用ホィールアセンブリ10を伸長させ、鉄道用ホィール台
車を地面またはそれが保管されている鉄道から上昇させ
る。図11は、牽引車両2及びそれに取り付けられた鉄道
用ホィール台車24と、伸長して台車を地面から上昇させ
ている道路用ホィールアセンブリ10とを示している。次
に、トラクタ60を作動させて牽引車両2を鉄道へ移動さ
せ、踏切で牽引車両及び鉄道用ホィール台車を鉄道上に
載せる。次に、エアバッグアセンブリ18を収縮させて道
路用ホィールアセンブリ10を後退させ、牽引車両2及び
鉄道用ホィール台車24を鉄道上に降ろす。次に、トラク
タ60を牽引車両2から切り離して、引き離すことができ
る。
鉄道用ホィール台車24を車両2に取り付ける手順を2
段階で実行することもできる。道路用ホィールアセンブ
リ10が伸長位置にある状態で、牽引車両2の後端部8を
トラクタ60で鉄道用ホィール台車24のほぼ上方に位置決
めすることができる。特に、牽引車両2は、ソケット26
を鉄道用ホィール台車24の主軸22の真上に配置させるほ
ど高い正確度で位置決めする必要はない。次に、道路用
ホィールアセンブリ10を幾分後退させて、牽引車両2の
後端部8を鉄道用ホィール台車24付近まで降下させ、チ
ェーン30をピン28及び29に取り付ける。これによって、
鉄道用ホィール台車24が牽引車両2に固定されて、鉄道
輸送できるようになる。一般的に短距離の輸送では、鉄
道用ホィール台車24の主軸をソケット26にはめ込む必要
はない。鉄道用ホィール台車24を鉄道上に適当に載せた
後、チェーン30を外して、主軸22をソケット26にはめ込
むことができるように、牽引車両2の位置を鉄道用ホィ
ール台車24に対して調節することができる。次に、チェ
ーン30を再度取り付けて、鉄道用ホィール台車24を牽引
車両2に固定する。この2段階手順の利点は、作業員が
ソケット26を主軸22上に正確に整合させる必要がないこ
とであり、そうでなければ、鉄道用ホィール台車が坂や
他の軌道外位置に保管されているとき作業が困難にな
る。
図4に示されているように、鉄道用ホィール台車24を
所望の軌道上に配置してから、エアバッグアセンブリ18
を完全に収縮させて、道路用ホィールアセンブリ10を鉄
道用ホィール50の下部よりも上方位置まで後退させる。
図7に示されている実施例では、後退手段20が、道路用
ホィールアセンブリ10に取り付けられた1組の板ばねで
ある。板ばね20が道路用ホィールアセンブリ10を本体4
まで引き上げて鉄道走行用の位置から後退させる。
牽引車両を鉄道走行用から道路走行用に切り換えるた
めには、エアバッグアセンブリ18を膨張させることによ
って道路用ホィールアセンブリ10を伸長させ、鉄道用ホ
ィール台車24を鉄道から上昇させる。次に、トラクタ60
を作動させて、牽引車両2を踏切で鉄道から外し、車両
を鉄道用ホィール台車24保管用の軌道または他の保管場
所へ移動させる。例えば、鉄道用ホィール台車24は牽引
車両2を鉄道から外す踏切付近の堀割りに好都合に保管
することができる。鉄道用ホィール台車24を保管軌道に
載せてから、エアバッグアセンブリ18を収縮させること
によって、ホィールアセンブリ10を後退させ、鉄道用ホ
ィール台車を保管軌道上に降ろす。次に、本体4を鉄道
用ホィール台車24に連結しているチェーン30をピン28及
び29から取り除く。次に、エアバッグアセンブリ18を膨
張させることによって、道路用ホィールアセンブリ10を
伸長させ、牽引車両2の後端部8を鉄道用ホィール台車
24より上方へ上昇させると、主軸22がソケット26から滑
り抜ける。トラクタ60の作動によって牽引車両2を鉄道
用ホィール台車24から引き離し、エアバッグアセンブリ
18を収縮させることによって、牽引車両を道路走行に適
した高さに位置決めする。
牽引車両2を鉄道用ホィール台車24から外した後、道
路用ホィールアセンブリ10を保持しているロック手段42
を解除し、道路用ホィールアセンブリ10のエアブレーキ
を掛ける。次に、トラクタ60を作動させて、本体4を前
方へ引っ張る。この動作によって、道路用ホィールアセ
ンブリ10が後端部8へ移動する。次に、道路用ホィール
アセンブリ10をロック手段42で所定位置にロックして、
エアブレーキを解除する。このように牽引車両2を道路
走行用に構成した後は、トラクタ60を用いて牽引車両を
道路上で牽引することができる。
トラクタ60と組み合わせて用いて牽引車両2などの鉄
道/道路切り換え式車両を鉄道上で引っ張るプラー62
が、図8〜10に示されている。図示のように、プラー62
には、鉄道台車66によって鉄道走行できるように支持さ
れた架台64が設けられている。図示の実施例では、架台
64の後部に駆動装置68が取り付けられており、駆動装置
68は、駆動モータ72に連結されたダイナモすなわち発電
機70を含む。発電機70は、トラクタ60のパワーテイクオ
フ(PTO)に連結される構造の駆動軸74を備えている。
モータ72は、プラー62の後部の台車66の76等の従動ホィ
ールに連結されている。補助ディーゼルまたは他のエン
ジン78を架台64に取り付けて、発電機70の駆動に用いる
こともできる。図示されていないが、プラー62の他の実
施例では、トラクタ60を架台64上へ移動させた後、トラ
クタを包囲する側部及びウインドシールドを備えた囲い
を設けることもできる。
プラー62は、また、トラクタを架台64の前方で積み降
ろしするための傾斜面80を設けることができる。傾斜面
80は、伸長、格納しやすくするために架台64に回動可能
または摺動可能に取り付けることができる。他の実施例
(図示せず)では、傾斜面がプラーの部品ではなく、鉄
道側線の端部で地面に固定された構造となっている。
作業員がプラー62を用いて、1つまたは複数の牽引車
両2のような車両を、それらを上記のように鉄道走行用
に整備して鉄道の上に配置した後、鉄道上で牽引するこ
とができる。傾斜面80を伸長させて、作業員はトラクタ
60をバックで傾斜面を登らせて、図10に示されている架
台64上に載せる。次に、作業員は駆動軸74をトラクタ60
のパワーテイクオフに連結して、傾斜面80を格納する。
トラクタ60の駐車ブレーキ(個別には図示せず)を掛け
た状態で、作業員はトラクタ60からの動力を用いて発電
機70を駆動し、それによってプラー62の移動を制御する
ことができる。このように作動させて、プラー62をヒッ
チ16で牽引車両2に連結し、また、プラーに取り付けら
れている車両に別の牽引車両を連結することもできる。
すべての牽引車両2をプラー62に連結し、牽引車両のエ
アブレーキを互いに、また、トラクタ60に連結し、プラ
ーを作動させて車両を所望位置へ牽引することができ
る。あるいは、プラー62をエンジン78で駆動することも
できる。
車両2がその目的地に達してプラー62から切り離され
た後、傾斜面80が伸長され、駆動軸74がトラクタ60のパ
ワーテイクオフから切り離される。次に、トラクタ60を
運転してプラー62から引き離し、上記のように作動させ
て牽引車両2を鉄道から外し、牽引車両を道路走行用に
整備して、その車両をトラクタ60によって道路上で牽引
することができる。
本発明は、従来形の二方式輸送装置より相当に優れた
利点を備えている。牽引車両及びプラーは、共に、効率
的に製造され便利に操作できるあまり複雑でない車両で
ある。これらの車両は、また、作業員が従来形トラクタ
を用いて車両を鉄道及び道路の両方で牽引し、また牽引
車両を鉄道及び道路作動用に好都合に整備することがで
きるようにしている。最も重要なことであるが、これら
の作業をすべて一人で実行することができる。牽引車両
を鉄道及び道路の両方によって2位置間で独立的に輸送
できることは、多くの状況で、特に道路網が発達してい
ない田舎で非常に重要である。プラーはトラクタによっ
て駆動されるので、複雑化した、従って高価な駆動装置
を要求する専用プラーを必要としない。(通常の機関車
の重量に較べて)比較的軽量のプラーと制動装置とによ
って、鉄道走行中に複数連結された牽引車両に加わる圧
縮力を軽減することができる。
以上に本発明を好適な実施例について説明してきた
が、発明の思想の範囲内において様々な変更を加えるこ
とができることは当業者には明らかであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−157463(JP,A) 米国特許1957712(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60F 1/04 B62D 53/00

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接地した従動タイヤと補助パワーテイクオ
    フ(74)とを備えた道路用トラクタ(60)と組み合わせ
    て用いられ、道路/鉄道切り換え式トレーラ(2)を鉄
    道上で牽引するためのプラー(62)であって、 トラクタ(60)を受け入れて支持する架台(64)と、 少なくとも1つの従動ホィール(76)を備えて架台(6
    4)に取り付けられ、鉄道走行できるように架台(64)
    を支持する鉄道台車(66)と、 従動ホィール(76)に連結されており、トラクタ(60)
    の補助パワーテイクオフ(74)に連結されて、それから
    動力を受け取ってプラー(62)を鉄道上で駆動するよう
    に構成された駆動装置(68)とを有し、 駆動装置(68)は、従動ホィール(76)に連結された電
    気モータ(72)と、トラクタ(60)によって駆動されて
    電気モータ(72)に電力を供給するように構成された発
    電機(70)とを備えていることを特徴とするプラー。
  2. 【請求項2】さらに、プラー(62)に取り付けられて、
    トラクタ(60)を架台(64)に積み降ろしできるように
    する格納式傾斜面(80)を備えていることを特徴とする
    請求項1に記載のプラー。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の特徴を有する形式のプラ
    ー(62)とトラクタ(60)とを用いて1つまたは複数の
    道路/鉄道切り換え式トレーラ(2)を牽引する方法で
    あって、 トレーラ(2)を鉄道走行用に整備し、トラクタ(60)
    を作動させてトレーラ(2)を道路から外し、トレーラ
    (2)を鉄道上に載せる段階と、 トラクタ(60)をプラー(62)上へ移動させてトラクタ
    (60)をプラー駆動装置(68)に連結する段階と、 トレーラ(2)が鉄道上に載せられ鉄道走行用に整備さ
    れているとき、トラクタ(60)を作動させてプラー(6
    2)をトレーラ(2)に接続し、トレーラ(2)を鉄道
    上で移動させる段階と、 トラクタ(60)をプラー駆動装置(68)から切り離し、
    トラクタ(60)を作動させてプラー(62)から引き離す
    段階と、 トトレーラ(2)を道路走行用に整備し、トラクタ(6
    0)を作動させてトレーラ(2)を鉄道から外し、トレ
    ーラ(2)を道路上に載せる段階と、 トレーラ(2)が道路上に載せられて道路走行用に整備
    されたとき、トラクタ(60)を作動させて、トラクタ
    (60)をトレーラ(2)に連結し、トレーラ(2)を道
    路上で移動させる段階とを有していることを特徴とする
    方法。
  4. 【請求項4】道路/鉄道切り換え式トレーラ(2)は、
    後退式の道路用ホィール(10)を備えており、トレーラ
    (2)を鉄道走行用に整備し、トラクタ(60)を作動さ
    せてトレーラ(2)を道路から外し、トレーラ(2)を
    鉄道上に載せる段階は、 トレーラ(2)が道路上にあり、道路用ホィール(10)
    が伸長している間に、トラクタ(60)を作動させてトレ
    ーラ(2)を鉄道台車(24)の上方に位置決めする段階
    と、 道路用ホィール(10)を後退させて、トレーラ(2)を
    鉄道台車(24)上へ降下させる段階と、 鉄道台車(24)をトレーラ(2)に連結する段階とを有
    していることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】道路/鉄道切り換え式トレーラ(2)は、
    トレーラ(2)に摺動可能に取り付けられた道路用ホィ
    ール(10)を含み、トラクタ(60)を作動させてトレー
    ラ(2)を鉄道台車(24)の上方に位置決めする段階
    は、トレーラ(2)を鉄道台車(24)の上方に位置決め
    する前に、前記ホィール(10)をトレーラ(2)の後部
    (8)からトレーラ(2)の前部(6)の方へ摺動させ
    る段階を有していることを特徴とする請求項4に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】前記ホィール(10)をトレーラ(2)の前
    部(6)の方へ摺動させる段階は、 トレーラホィール(10)にブレーキを掛ける段階と、 トラクタ(60)を作動させてトレーラ(2)を後方へ駆
    動し、ホィール(10)をトレーラ(2)の前部(6)の
    方へ摺動させる段階とを有していることを特徴とする請
    求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】トレーラ(2)を鉄道走行用に整備し、ト
    ラクタ(60)を作動させてトレーラ(2)を道路から外
    して鉄道上に載せる段階は、 トレーラ(2)が道路上にあり、鉄道台車(24)が鉄道
    から離れている間に、トラクタ(60)を作動させてトレ
    ーラ(2)を鉄道台車(24)の上方に位置決めする段階
    と、 道路用ホィール(10)を後退させて、トレーラ(2)を
    鉄道台車(24)上へ降下させる段階と、 鉄道台車(24)をトレーラ(2)に連結する段階と 道路用ホィール(10)を伸長させて、鉄道台車(24)を
    上昇させる段階と、 トラクタ(60)を作動させて、トレーラ(2)及び鉄道
    台車(24)を鉄道の上方に位置決めする段階と、 道路用ホィール(10)を後退させて、鉄道台車(24)及
    びトレーラ(2)を鉄道上に降下させる段階とを有して
    いることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  8. 【請求項8】道路/鉄道切り換え式トレーラ(2)は、
    後退式道路用ホィール(10)を備えており、トレーラ
    (2)を道路走行用に整備し、トラクタ(60)を作動さ
    せてトレーラ(2)を鉄道から外して道路上に載せる段
    階は、 鉄道台車(24)をトレーラ(2)から切り離す段階と、 道路用ホィール(10)を伸長させて、トレーラ(2)を
    上昇させて鉄道台車(24)から引き離す段階と、 道路用ホィール(10)が伸長している間に、トラクタ
    (60)を作動させてトレーラ(2)を道路上に載せる段
    階とを有していることを特徴とする請求項3に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】道路/鉄道切り換え式トレーラ(2)は、
    トレーラ(2)に摺動可能に取り付けられた道路用ホィ
    ール(10)を備えており、トレーラ(2)を道路走行用
    に整備し、トラクタ(60)を作動させてトレーラ(2)
    を鉄道から外して道路上に載せる段階は、トレーラ
    (2)を上昇させて鉄道台車(24)から引き離した後、
    前記ホィール(10)をトレーラ(2)の後部(8)の方
    へ摺動させる段階を有していることを特徴とする請求項
    8に記載の方法。
  10. 【請求項10】ホィール(10)をトレーラ(2)の後部
    (8)の方へ摺動させる段階は、 道路用ホィール(10)にブレーキを掛ける段階と、 トラクタ(60)を作動させてトレーラ(2)を前方へ駆
    動し、ホィール(10)をトレーラ(2)の後部(8)の
    方へ摺動させる段階とを有していることを特徴とする請
    求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】トレーラ(2)を道路走行用に整備し、
    トラクタ(60)を作動させてトレーラ(2)を鉄道から
    外して道路に載せる段階は、 道路用ホィール(10)を伸長させて、鉄道台車(24)及
    びトレーラ(2)を鉄道から上昇させる段階と、 トラクタ(60)を作動させて、トレーラ(2)及び鉄道
    台車(24)を鉄道から外し、トレーラ(2)を道路上に
    載せる段階と、 道路用ホィール(10)を後退させて、鉄道台車(24)を
    降下させる段階と、 鉄道台車(24)をトレーラ(2)から切り離す段階と、 道路用ホィール(10)を伸長させて、トレーラ(2)を
    上昇させて鉄道台車(24)から引き離す段階とを有して
    いることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  12. 【請求項12】トラクタ(60)を用いて、後退式の道路
    用タイヤ(10)を備えた1つまたは複数の一連の道路/
    鉄道切り換え式トレーラ(2)の組み合わせ及び分離を
    行う方法であって、 トレーラ(2)が鉄道から離れている間に、トラクタ
    (60)を作動させて、鉄道から離れた保管場所に配置さ
    れ、鉄道用ホィール(50)を備えた鉄道台車(24)付近
    にトレーラ(2)を位置決めする段階と、 トレーラ(2)と台車(24)とを連結してトレーラ
    (2)を鉄道走行用に整備し、トラクタ(60)を作動さ
    せてトレーラ(2)及び台車(24)を移動させ、トレー
    ラ(2)及び台車(24)を鉄道上に載せて、道路用タイ
    ヤを後退させる段階と、 トレーラ(2)を道路走行用に整備し、道路用タイヤを
    伸長させ、トラクタ(60)を作動させてトレーラ(2)
    及び台車(24)を鉄道から外し、トレーラ(2)を道路
    上に載せる段階とを有していることを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】トレーラ(2)を鉄道走行用に整備し、
    トラクタ(60)を作動させてトレーラ(2)及び台車
    (24)を移動させ、トレーラ(2)及び台車(24)を鉄
    道上に載せて、道路用タイヤを後退させる段階は、 台車(24)をトレーラ(2)に連結する段階と、 トラクタ(60)を作動させてトレーラ(2)及び台車
    (24)を移動させ、トレーラ(2)及び台車(24)を鉄
    道の上方に整合させる段階と、 鉄道用ホィール(50)を鉄道と係合させ、道路用タイヤ
    (10)を後退させて地面から外す段階とを有しており、 トレーラ(2)を道路走行用に整備し、トラクタ(60)
    を作動させてトレーラ(2)及び台車(24)を鉄道から
    外し、道路用タイヤを伸長させ、トレーラ(2)を道路
    上に載せる段階は、 鉄道用ホィール(50)を鉄道から外し、道路用タイヤ
    (10)を伸長させて地面に係合させる段階と、 トラクタ(60)を作動させてトレーラ(2)及び台車
    (24)を鉄道から外す段階と、 台車(24)をトレーラ(2)から切り離す段階とを有し
    ていることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】トラクタ(60)を作動させてトレーラ
    (2)及び台車(24)を移動させ、トレーラ(2)及び
    台車(24)を鉄道の上方に整合させる段階は、道路用タ
    イヤ(10)を伸長させて、鉄道台車(24)を地面から上
    昇させる段階を有しており、 道路用タイヤ(10)を伸長させて鉄道用ホィール(50)
    を鉄道から外し、道路用タイヤ(10)を地面と係合させ
    る段階は、台車(24)を鉄道から上昇させる段階を有し
    ており、 トレーラ(2)を台車(24)から切り離す段階は、道路
    用タイヤ(10)を部分的に後退させて台車(24)を地面
    に降ろす段階を有していることを特徴とする請求項13に
    記載の方法。
  15. 【請求項15】トラクタ(60)と台車(24)とを用い
    て、後退式道路用タイヤ(10)を備えた1つまたは複数
    の道路/鉄道切り換え式トレーラ(2)を牽引する方法
    であって、 トレーラ(2)を鉄道走行用に整備して、トラクタ(6
    0)を作動させてトレーラ(2)を道路から外し、トレ
    ーラ(2)を鉄道に載せる段階が、 トレーラ(2)が道路上にある間に、トラクタ(60)を
    トレーラ(2)に連結する段階と、 トレーラ(2)を鉄道から離れた保管場所にある台車
    (24)付近に位置決めする段階と、 台車(24)をトレーラ(2)に連結する段階と、 道路用タイヤ(10)を伸長させて台車(24)を地面から
    上昇させる段階と、 トラクタ(60)を作動させてトレーラ(2)及び台車
    (24)を移動させ、トレーラ(2)及び台車(24)を鉄
    道の上方に整合させる段階と、 道路用タイヤ(10)を後退させてトレーラ(2)及び台
    車(24)を鉄道上に降ろす段階とを有しており、 トレーラ(2)を道路走行用に整備して、トラクタ(6
    0)を作動させてトレーラ(2)を鉄道から外し、トレ
    ーラ(2)を道路上に載せる段階が、 トレーラ(2)が鉄道上にある間に、トラクタ(60)を
    トレーラ(2)に連結する段階と、 道路用タイヤ(10)を伸長させてトレーラ(2)及び台
    車(24)を鉄道から上昇させる段階と、 トラクタ(60)を作動させてトレーラ(2)及び台車
    (24)を鉄道から離れた保管場所へ移動させる段階と、 道路用タイヤ(10)を部分的に後退させて台車(24)を
    保管場所で地面に降ろす段階と、 台車(24)をトレーラ(2)から切り離す段階とを有し
    ていることを特徴とする方法。
JP50065494A 1992-05-26 1993-05-21 鉄道/道路切り換え式車両及びその使用方法 Expired - Fee Related JP3316542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US054,906 1987-05-27
US07/887,759 US5220870A (en) 1992-05-26 1992-05-26 Convertible highway-railway hauling vehicle
US887,759 1992-05-26
US08/054,906 US5375532A (en) 1992-05-26 1993-04-29 Convertible railway-roadway vehicle and method of use
PCT/US1993/004849 WO1993024339A2 (en) 1992-05-26 1993-05-21 Convertible railway-roadway vehicle and method of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08500787A JPH08500787A (ja) 1996-01-30
JP3316542B2 true JP3316542B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=26733633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50065494A Expired - Fee Related JP3316542B2 (ja) 1992-05-26 1993-05-21 鉄道/道路切り換え式車両及びその使用方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5375532A (ja)
EP (1) EP0642428B1 (ja)
JP (1) JP3316542B2 (ja)
CN (3) CN1106299C (ja)
AT (1) ATE156758T1 (ja)
AU (2) AU673179B2 (ja)
CA (1) CA2136552C (ja)
CZ (1) CZ285791B6 (ja)
DE (1) DE69313110T2 (ja)
DK (1) DK0642428T3 (ja)
ES (1) ES2105278T3 (ja)
HK (1) HK1057519A1 (ja)
HU (1) HU217331B (ja)
OA (1) OA09999A (ja)
RU (1) RU2120390C1 (ja)
UA (1) UA32557C2 (ja)
WO (1) WO1993024339A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1049257C (zh) * 1994-09-12 2000-02-09 北京科技大学 一种不锈钢超微精细电化学蚀刻方法
US5752798A (en) * 1995-02-15 1998-05-19 Wabash National Corporation Auto hauling van
US6101953A (en) * 1997-11-24 2000-08-15 Spata; Stephen Christopher Apparatus to facilitate rail transit by motor vehicles
AT408089B (de) * 1998-05-27 2001-08-27 Claassen Dirk Peter Dipl Ing Fahrzeuganordnung und externe antriebseinheit dafür
FR2820366B1 (fr) 2001-02-08 2003-05-30 Christian Louveau Dispositif de guidage ferroviaire moteur et auto-directeur avec suspension hydraulique independante adaptable aux vehicules routiers
MX2009006677A (es) * 2006-12-20 2009-10-29 Railrunner Na Inc Chasis de contenedor bimodal.
EP2190713A1 (en) * 2007-08-22 2010-06-02 American Surface Lines Llc Connection mechanism and methods for convertible railway-roadway systems
US20090180852A1 (en) * 2008-01-12 2009-07-16 Mark Edwin Schlofman Dumping Tub and Attachment
JP6071601B2 (ja) * 2013-02-05 2017-02-01 株式会社アイチコーポレーション 車両の制動装置
CN104385867A (zh) * 2014-11-24 2015-03-04 师伟 一种像汽车一样灵活重载高效低耗低费低碳铁汽两栖车
SG11201708005YA (en) * 2015-03-31 2017-10-30 Next Future Transp Inc Selectively combineable independent driving vehicles
FR3037310B1 (fr) * 2015-06-09 2018-10-19 Renault S.A.S Remorque comportant un moyen d'immobilisation, vehicule commandant l'immobilisation et l'attelage reversibles de la remorque, ensemble forme par l'attelage d'une telle remorque et d'un tel vehicule
JP6158378B1 (ja) * 2016-03-01 2017-07-05 三菱重工業株式会社 可搬車両用架台およびトレーラ
CN110065648A (zh) * 2019-04-19 2019-07-30 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种用于大型系留气球系留和转场运输的锚泊半挂底盘
CA3109404C (en) * 2019-12-06 2022-09-20 Jeremiah Heaton Self-driving single-car train system
US10723370B1 (en) * 2019-12-06 2020-07-28 Jeremiah Heaton Self-driving single-car train system
RU209560U1 (ru) * 2021-11-09 2022-03-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) Рельсовый прицеп
CN116252575A (zh) * 2023-03-21 2023-06-13 广东科研世智能科技有限公司 一种动车组智能牵引小车

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1306051A (en) * 1919-06-10 dutton
US1670907A (en) * 1925-04-16 1928-05-22 Oscar J Skooglun Railway motor bus
US1814917A (en) * 1928-05-31 1931-07-14 William J Hagman Bus transportation system
GB310567A (en) * 1928-10-01 1929-05-02 James Grieve Cormack Improvements in or relating to combined or convertible road and rail vehicles and railways therefor
US1957712A (en) * 1932-09-03 1934-05-08 Albert W Gustafson Combination auto driven car and truck
US2721522A (en) * 1953-09-23 1955-10-25 Whiting Corp Rail vehicle coupler
US2787971A (en) * 1954-06-04 1957-04-09 Andrew N Obes Method for the transportation of freight
US2915020A (en) * 1955-03-28 1959-12-01 Bleibtreu Hermann Running gear for railroad vehicle
US2992621A (en) * 1955-08-08 1961-07-18 Louis G Schoen Railroad trailer car and train unit
US2942559A (en) * 1957-03-14 1960-06-28 Dominion Eng Works Ltd Convertible crawler shovels and like machines
US2965046A (en) * 1958-06-16 1960-12-20 Giles E Chambers Transportation equipment
US3207085A (en) * 1964-02-20 1965-09-21 Burr John Walter Rail car switching
GB1245645A (en) * 1968-08-20 1971-09-08 British Railways Board Improvements in or relating to railway trains
US3557708A (en) * 1968-09-12 1971-01-26 Acf Ind Inc Articulated railway tank cars
GB1261896A (en) * 1968-09-17 1972-01-26 British Railways Board Improvements in or relating to railway vehicles
US3926128A (en) * 1972-10-18 1975-12-16 Werner Zappel Railway car shunting locomotive
US4111451A (en) * 1977-04-18 1978-09-05 Pinto Robert R Multi-trailer, dolly-connected, movable-axle, containerized cargo trailer system
US4365820A (en) * 1978-09-12 1982-12-28 Rush Donald L Trailer connecting running gear
US4497257A (en) * 1979-05-21 1985-02-05 White Machinery Corporation Retractable wheeled vehicle
US4380198A (en) * 1979-05-21 1983-04-19 White Machinery Corporation Vehicle having improved coupling system and system for absorption of shock on coupling
US4547107A (en) * 1981-02-17 1985-10-15 Krause Robert A Intermodal rail truck and coupling system
US4397243A (en) * 1981-03-02 1983-08-09 A. F. Hickman Associates, Inc. Convertible highway railroad vehicle
US4448132A (en) * 1981-09-17 1984-05-15 Beatty William T Convertible railway-highway vehicle
US4534297A (en) * 1982-12-02 1985-08-13 Johnson Sr Theodore C Wheel position control for railway maintenance vehicle
US4955292A (en) * 1983-11-18 1990-09-11 The Chamberlain Group, Inc. Dual-mode rail-highway semi-trailer with separable bogie
US4961676A (en) * 1987-12-11 1990-10-09 Intermotra Goods transport systems which are transformable into rail vehicles, and rail bogies for use therewith
US5009169A (en) * 1988-03-15 1991-04-23 Jacques Viens Twin axle rail bogie for convertible rail-highway vehicles
CA1318551C (en) * 1988-03-15 1993-06-01 Jacques Viens Motorized unit for driving a train on rails
US4917020A (en) * 1988-09-14 1990-04-17 The Chamberlain Group, Inc. Transition vehicle for use with convertible rail-highway trailers
JPH0281765A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Kioritz Corp 自動走行装置
DE3925344A1 (de) * 1989-07-31 1991-02-07 Heilit & Woerner Bau Ag Plattformwagen fuer kraftfahrzeuge, insbesondere baustellenfahrzeuge
CA1338103C (en) * 1989-09-15 1996-03-05 Ronald F. Woollam Road/rail power unit
US5107772A (en) * 1990-06-22 1992-04-28 Jacques Viens Rail bogie for transporting semi-trailers with vertically movable king pin assemblies on common frame
US5058917A (en) * 1990-10-01 1991-10-22 Neway Corp. Two-stage retractable suspension
US5199359A (en) * 1992-05-20 1993-04-06 Innotermodal Inc. Steerable rail-bogie

Also Published As

Publication number Publication date
CA2136552C (en) 2002-07-02
HK1057519A1 (en) 2004-04-08
HU9403390D0 (en) 1995-01-30
CN1106299C (zh) 2003-04-23
CN1183352A (zh) 1998-06-03
EP0642428A1 (en) 1995-03-15
CN1088164A (zh) 1994-06-22
HUT72996A (en) 1996-06-28
AU697238B2 (en) 1998-10-01
DK0642428T3 (da) 1998-03-30
CN1261314C (zh) 2006-06-28
RU94046151A (ru) 1996-11-27
HU217331B (hu) 1999-12-28
JPH08500787A (ja) 1996-01-30
UA32557C2 (uk) 2001-02-15
DE69313110T2 (de) 1998-03-12
AU4386493A (en) 1993-12-30
ATE156758T1 (de) 1997-08-15
AU1233697A (en) 1997-03-13
CN1431106A (zh) 2003-07-23
RU2120390C1 (ru) 1998-10-20
OA09999A (en) 1996-03-29
WO1993024339A3 (en) 1994-02-03
CN1080207C (zh) 2002-03-06
CZ289694A3 (en) 1995-03-15
ES2105278T3 (es) 1997-10-16
CZ285791B6 (cs) 1999-11-17
WO1993024339A2 (en) 1993-12-09
CA2136552A1 (en) 1993-12-09
DE69313110D1 (de) 1997-09-18
EP0642428B1 (en) 1997-08-13
AU673179B2 (en) 1996-10-31
US5375532A (en) 1994-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3316542B2 (ja) 鉄道/道路切り換え式車両及びその使用方法
US5826517A (en) Bogie coupling system for convertible railway-railroad vehicle
US8061277B2 (en) Road and rail vehicle with pivotable axle and associated methods
US6460468B1 (en) Intermodal transport system
US5220870A (en) Convertible highway-railway hauling vehicle
JPH0288357A (ja) 輸送車両
US4938151A (en) Twin axle rail bogie for convertible rail-highway vehicles
US5009169A (en) Twin axle rail bogie for convertible rail-highway vehicles
US6786158B2 (en) Railcar-moving vehicle with load-shifting device
EP1539513B1 (en) A vehicle adapted for different driving modes, and a method of driving such vehicles
CN101327902B (zh) 公铁两用牵引叉车及其驱动方法
EP0058715A1 (en) Convertible rail-highway vehicle and wheel support system therefor
EP1145928B1 (en) Bogie coupling system for convertible railway-roadway vehicle
EP0783423B1 (en) Bogie coupling system for convertible railway-roadway vehicle
US20030189329A1 (en) Combination hauling vehicle and low boy trailer and trailer with outrigger assembly
CA1241977A (en) Retractable tractor-jeep-trailer system
CA2648398A1 (en) Road and rail vehicle with pivotable axle and associated methods
CA2732332A1 (en) Hybrid rail/road assembly
JP2001334967A (ja) トレーラ
JPS62233310A (ja) 移動式立体道路の現地据付方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees