JP3315243B2 - 溶接可能型塗装金属板 - Google Patents

溶接可能型塗装金属板

Info

Publication number
JP3315243B2
JP3315243B2 JP06600394A JP6600394A JP3315243B2 JP 3315243 B2 JP3315243 B2 JP 3315243B2 JP 06600394 A JP06600394 A JP 06600394A JP 6600394 A JP6600394 A JP 6600394A JP 3315243 B2 JP3315243 B2 JP 3315243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
coating film
weldable
thickness
front surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06600394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07275788A (ja
Inventor
和宏 塩谷
進 亀田
健司 壱岐島
究 吉田
弘之 水師
清之 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP06600394A priority Critical patent/JP3315243B2/ja
Publication of JPH07275788A publication Critical patent/JPH07275788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315243B2 publication Critical patent/JP3315243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電気冷蔵庫や電
気洗濯機などの家電製品、鋼製家具その他の物品の外板
に利用される溶接可能な塗装金属板に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電気冷蔵庫等の家電製品の外周
部分(筐体)を製造する場合、従来は冷延鋼板を所定形
状に切断・加工し、それらをスポット溶接して組み立て
た後、塗装を施していたが、近年においては、あらかじ
め塗装を施したプレコート鋼板等の塗装金属板を用い、
これを所定形状に切断・加工した後、組み立てる方法が
主流となりつつある。これによれば、組み立て後に塗装
を行わなくても済むから、家電製品等のメーカーにおけ
る種々の工程や設備の削減が可能となる。
【0003】しかし、塗装金属板の組み立てでは通電性
がないため一般に多用されるスポット溶接を行うことが
できず、機械的嵌合法が主であった。ところが、製品の
デザイン上、機械的嵌合を施しにくい部分のある製品に
ついては塗装金属板を用いることができないという問題
が生じていた。
【0004】このような問題に対処しうるものとして、
例えば特開昭55−11677号公報や特開昭61−6
9852号公報には、接着剤を用いて塗装金属板を接合
する技術が開示されている。これによれば、スポット溶
接を行わなくても済むから、上述のような機械的嵌合に
よる組み立てが困難な製品に対しても塗装金属板を使用
することが可能となる。しかし、接着剤塗布機や誘導加
熱用装置等の設備を別途備える必要があるとともに、そ
れに伴って組み立てラインも改造しなければならないと
いう問題がある。 そこで、従来においては、溶接を行
うことができるようにした溶接可能型塗装金属板が提案
されている。これは、塗装金属板の裏面側に施される塗
膜を薄膜化し、あるいは裏面塗膜に導電粉を添加するこ
とにより、当該金属板の裏面に導電性を付与したもの
で、これによれば塗装金属板の裏面において通電させる
ことができるので、シリーズ溶接を行うことが可能とな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の溶接可能型塗装金属板においては、母材金
属板の厚みが約0.8mm以下の場合には溶接部に圧痕
が残り、意匠性が低下するという問題があった。
【0006】本発明は、このような問題に対処するもの
で、板厚が小さい場合でも溶接部圧痕の目立ちにくい溶
接可能型塗装金属板を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】塗装金属板における溶接
圧痕部の発生原因について調べたところ、この種の圧痕
部は、溶接時に電極で加圧されたために発生するのでは
なく、通電後に溶接部の熱影響で塗膜が膨張・収縮する
ことにより生じることが判明した。したがって、母材の
板厚が大きい場合(例えば0.8mm以上の場合)に
は、熱容量が大きくなる分だけ溶接部の温度上昇が抑え
られるため、塗膜面が平滑な塗装金属板でも、ほとんど
外観上の問題を生じることなく溶接を行うことができ
る。
【0008】また、上記溶接圧痕部の表面状態を調べた
ところ、その圧痕部表面における凹凸の高低差は、母材
の板厚や溶接条件にもよるが、約3〜10μm程度であ
った。一方、従来のロールコートで得られる平滑な塗装
面の表面粗さは、おおよそ0.5〜1μm程度であり、
このことが塗装面において溶接圧痕部を目立たせる原因
となっているものと考えられる。
【0009】そこで、塗装金属板の表側の塗膜を平滑状
のものからゆず肌状のものに変更したところ、母材の板
厚が小さい場合でも外観上問題なく溶接できることが判
明した。なお、溶接部の熱影響を受ける塗膜部分でも、
耐食性などの低下は全く見られなかった。 以上の所見
に基づき、本発明の溶接可能型塗装金属板は、上記目的
を達成するために次のように構成したことを特徴とす
る。すなわち、下地処理が施された金属板(母材)の表
側の表面に、ゆず肌外観を呈する塗膜を形成する一方、
同金属板の裏面には、導電性を付与するために膜厚が3
μm以下の有機塗膜を形成した構成とする。
【0010】ここで、母材金属板の裏面には、膜厚が3
μm以下の有機塗膜を形成する代わりに、導電性を付与
する他の手段として、導電性顔料ないし導電粉を含有し
た有機塗膜を形成してもよいし、あるいは有機塗膜を部
分的に形成することで溶接可能な無塗装部分を設ける構
成としてもよい。前者の場合における導電粉としては、
Zn、Alなどの金属粉あるいはFe2 PやCなどが挙
げられる。導電粉の粒径はおよそ1〜10μm程度、添
加量は体積濃度で50%以上、塗膜厚は3〜15μmが
好ましい。3μm以下では十分な耐食性が得られず、1
5μm以上では加工性や密着性の低下あるいは経済性の
低下を招く。また、導電粉を入れない後者の場合には、
塗膜厚が3μm以下でないと通電できず、溶接不良が発
生する。好ましくは、0.5〜1.5μmの範囲であ
る。この種の裏面塗膜を構成する樹脂としては、ポリエ
ステル系、エポキシ系、ウレタン系の樹脂が良い。
【0011】また、母材金属板としては、メッキ付着量
が片面で20〜120g/m2 の亜鉛系メッキ鋼板など
を使用することができる。この場合の亜鉛系メッキ鋼板
は、電気亜鉛メッキ、溶融亜鉛メッキ、合金化溶融亜鉛
メッキ、その他亜鉛を主成分とするメッキを施した冷延
鋼板であれば良い。メッキ付着量が20g/m2 以下で
は端面の耐食性が十分でなく、また120g/m2 以上
では塗装鋼板の加工性を損なう場合が多い。40〜90
g/m2 が好適範囲である。
【0012】下地処理としては、通常のリン酸亜鉛
(0.3〜1.2g/m2 )あるいは塗布型クロメート
処理(20〜100g/m2 :Cr金属換算)のどちら
か一方または両方を施せばよい。いずれも、上記の下限
値以下の付着量では、処理が不均一であるため耐食性
能、密着性の低下を生じ、また上限値以上では加工性を
損なう場合が多いからである。
【0013】一方、製品の外観となる金属板表側の表面
には、ゆず肌外観を呈する塗膜を形成する必要がある。
この種の塗膜は、例えば熱可塑性樹脂を含有させたポリ
エステル系またはエポキシ系またはウレタン系のゆず肌
形成用プライマー塗膜と、その上に形成されたポリエス
テル系上塗り塗膜とで構成することができる。通常は金
属板表側の表面に上記のような所定の熱可塑性樹脂を含
有させた塗膜層を少なくとも一層設けることにより、塗
膜表面に少なくとも0.5μm以上の高低差を有するゆ
ず肌状の凹凸を形成する。このようなゆず肌は、例えば
特開昭62−53775公報に記載されているような公
知の方法で作ることができる。すなわち、塗膜層を形成
する際に、溶剤または分散剤中に操作温度で液体の架橋
可能な又は熱可塑性の樹脂と、表面張力が同樹脂と異な
り且つ上記溶剤または分散剤中に懸濁または乳化した有
機物質(その含有量は、同樹脂の乾燥重量に対して0.
5〜7重量%とする)と、通常の塗料添加剤とを含ませ
る。そして、このように調整した塗料を母材金属板表面
に塗装することによって、上述したゆず肌を形成するこ
とができる。ゆず肌のうねり形状としては、JISで規
定されるうねり高さWc−aで0.5μm〜3.0μ
m、うねり周期Wc−smで100〜10000μmが
好適である。
【0014】
【作用】上記の構成によれば、母材金属板の裏面に、膜
厚が3μm以下または導電性顔料ないし導電粉入りの有
機塗膜が形成されているか或いは無塗装の部分が設けら
れていることにより、同裏面側において通電可能となる
ので、スポット溶接やシリーズ溶接等の電気溶接を施す
ことができる。その場合、母材金属板の板厚が小さいと
従来においては溶接時の熱影響により溶接部に圧痕が生
じていたのであるが、本発明の塗装金属板においては、
その表側の表面にゆず肌外観を呈する塗膜が形成されて
いるので、溶接圧痕部とゆず肌のそれぞれの凹凸寸法の
関係から圧痕部が目立ちにくくなる。これにより、板厚
が小さい場合でも溶接部圧痕の目立ちにくい溶接可能型
塗装金属板が実現されることとなる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 〔実施例1〜5、比較例1〜5〕母材として溶融亜鉛メ
ッキ鋼板(60g/m2 亜鉛付着量、板厚0.5〜1.
0mm)を使用し、これに脱脂処理とリン酸処理(1g
/m2 )を順番に施した後、その表側の表面には、下層
側から順番に下記プライマー塗膜(15g/m2)とト
ップ塗膜(30g/m2 )とをバーコートにより塗布
し、それぞれ最高到達温度が215°C、230°Cと
なるように60秒間焼付けて乾燥させた。また、上記鋼
板の裏面には、エポキシ塗膜(日本ペイント製ビンゾー
ル1000:裏面用塗料)を1g/m2 塗布(膜厚は
0.7μm)し、プライマー塗膜と同様の条件で焼付け
・乾燥させた。 この場合に使用したプライマー種およ
びトップ塗料は、次の通りである。
【0016】プライマー種 A:平滑プライマー(日本ペイント製P600プライマ
ー、ポリエステル系) B:ゆず肌形成プライマー
(カシュー塗料製セノコイル2300、ポリエステ
ル系、樹脂粒子含有) トップ塗料:日本ペイント製FLC200、ポリエステ
ル系) 次に、図1に示すように、上述の塗装鋼板aの裏面a1
に裸メッキ鋼板bを当て、その裸メッキ鋼板bの裏面側
に溶接用電極のうちの一つの電極c1 を接触させるとと
もに、他の電極c2 を塗装鋼板裏面a1 に直接的に接触
させ、その状態で電流を印加して両鋼板aおよびbをシ
リーズ溶接した。その場合、裸メッキ鋼板bにおいて
は、溶接を行う前にあらかじめ電極c1 の当たる面より
ポンチで直径3mm、高さ2mmの突起(プロジェクシ
ョン部)b1 を形成し、この部分に電極c1 を圧着して
溶接した。
【0017】このようにして溶接した各種塗装鋼板にお
いて、溶接部に対応する表側の表面部分(溶接時の熱の
影響を直接受けて圧痕を生じやすい熱影響部)a2 の状
態を調べたところ、下記表1に示すような結果が得られ
た。同表中、溶接強度は、引張試験機にて測定した値で
あり、外観は目視により、溶接部が目立つものを×、溶
接部がわからないものを○と判断した。なお、板厚の大
小にかかわらず、塗装表面のうねりは、プライマー種が
AのものでWc−aが0.2μm、Wc−smが100
μm、BのものでWc−aが1.3μm、Wc−smが
500〜2000μmであった。
【0018】
【表1】
【0019】この表1に示すように、塗装鋼板の表側の
表面にプライマー種がAのもの、つまり平滑なプライマ
ー塗膜を形成した比較例1〜5では、板厚が1mmから
小さくなるにしたがって溶接部が目立つようになるのに
対して、ゆず肌形成プライマー塗膜を形成した本発明実
施例1〜5では、いずれも鋼板表側の表面において溶接
部が目立たず、板厚が0.5mm程度のもの(実施例1
および2)でも外観が損なわれないことが確認された。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、塗装金
属板の裏面に導電性を付与する一方、製品の外観となる
同金属板表側の表面にはゆず肌外観を呈する塗膜を形成
したので、溶接が可能となるとともに、板厚が小さい場
合に生じやすい溶接部における圧痕が目立たたなくな
る。したがって、例えば家電製品その他の物品の外板に
用いられる0.5mm近傍の薄鋼板でも外観劣化を生じ
ることなく溶接が可能となる。これにより、カシメ等の
機械的嵌合を施しにくい部分がある製品についても、従
来のスポット溶接ラインを用いた塗装金属板の使用が可
能となり、その結果、設備改造等を行わなくも済むこと
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の説明に使用したもので、塗装鋼
板の溶接例を示す説明図
【符号の説明】
a・・・塗装鋼板(塗装金属板) a1 ・・・塗装鋼板の裏面 a2 ・・・塗装鋼板における溶接部に対応する表側の表
面部分 b・・・裸メッキ鋼板 c1 、c2 ・・・溶接用電極
フロントページの続き (72)発明者 壱岐島 健司 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 吉田 究 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 水師 弘之 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 福井 清之 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−53775(JP,A) 特開 平4−354884(JP,A) 特開 平1−301241(JP,A) 特開 平2−243333(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05D 5/06 104 B05D 7/14 B32B 15/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地処理が施された金属板の表側の表面
    に、ゆず肌外観を呈する塗膜が形成されているととも
    に、同金属板の裏面には、膜厚が3μm以下の有機塗膜
    が形成されていることを特徴とする溶接可能型塗装金属
    板。
  2. 【請求項2】 下地処理が施された金属板の表側の表面
    に、ゆず肌外観を呈する塗膜が形成されているととも
    に、裏側の表面には、導電性顔料ないし導電粉を含有し
    た有機塗膜が形成されていることを特徴とする溶接可能
    型塗装金属板。
  3. 【請求項3】 下地処理が施された金属板の表側の表面
    に、ゆず肌外観を呈する塗膜が形成されているととも
    に、裏側の表面には、有機塗膜が部分的に形成されてい
    ることにより溶接可能な無塗装部分が設けられているこ
    とを特徴とする溶接可能型塗装金属板。
  4. 【請求項4】 ゆず肌外観を呈する塗膜は、熱可塑性樹
    脂を含有させたポリエステル系またはエポキシ系または
    ウレタン系のゆず肌形成用プライマー塗膜と、その上に
    形成されたポリエステル系上塗り塗膜とからなることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の溶接可能型
    塗装金属板。
JP06600394A 1994-04-04 1994-04-04 溶接可能型塗装金属板 Expired - Lifetime JP3315243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06600394A JP3315243B2 (ja) 1994-04-04 1994-04-04 溶接可能型塗装金属板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06600394A JP3315243B2 (ja) 1994-04-04 1994-04-04 溶接可能型塗装金属板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07275788A JPH07275788A (ja) 1995-10-24
JP3315243B2 true JP3315243B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=13303347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06600394A Expired - Lifetime JP3315243B2 (ja) 1994-04-04 1994-04-04 溶接可能型塗装金属板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315243B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020093941A (ko) 2000-04-27 2002-12-16 다이니혼 잉키 가가쿠 고교 가부시키가이샤 활성 에너지선 경화성 수성 도료 조성물, 그 조성물의경화 도막을 가진 도장 금속 재료, 제조 방법 및 도장금속 재료의 접합 방법
JP5348446B2 (ja) * 2000-04-27 2013-11-20 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性水性塗料組成物
JP4736314B2 (ja) * 2003-01-23 2011-07-27 住友金属工業株式会社 放熱性表面処理金属板および電子機器用筐体
JP5201228B2 (ja) * 2003-01-23 2013-06-05 新日鐵住金株式会社 放熱性表面処理金属板および電子機器用筐体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07275788A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6235409B1 (en) Aluminum laminate
JP3315243B2 (ja) 溶接可能型塗装金属板
KR900008576B1 (ko) 아연도금 강판의 전기저항 용접법
EP2340932B1 (en) Rust-proof steel sheet and method for producing the same
JPH04282239A (ja) 端面耐食性および溶接性に優れた積層鋼板
JPH05229055A (ja) 積層金属板の製造方法
JPS598353B2 (ja) 密着性に優れた高耐食性加工用複合被覆鋼板
JP2834529B2 (ja) 耐食性及び溶接性に優れる表面処理鋼板及びその製造方法
JP3569487B2 (ja) スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2001099113A (ja) めっき鋼板、塗装鋼板の機械的接合方法および接合用材料
JPH0564860A (ja) 樹脂複合型鋼板
JPS5882639A (ja) 加工物品の製造方法
JPH11197704A (ja) 色調、密着性、溶接性に優れためっき用鋼板及びその製造方法
JPH10265966A (ja) 外観安定性に優れた溶接缶用表面処理鋼板およびその製造方法
JPH0212748B2 (ja)
JP2753666B2 (ja) 電着塗装性にすぐれる樹脂塗装鋼板
JPH05177762A (ja) 耐食性および溶接性に優れた積層鋼板
JP3116755B2 (ja) 耐食性に優れた積層鋼板
JPH07132380A (ja) 異種金属の抵抗溶接方法および抵抗溶接用材料
JPS6215270B2 (ja)
JPH1085663A (ja) 端面耐食性に優れた塗装アルミニウム合金板
JPH07284955A (ja) メッキ鋼材とアルミ系材との抵抗溶接方法及びクラッド材
JPS59196780A (ja) 通電性塗装鋼板の製造方法
JPS63313675A (ja) スタッド部品及びその溶接方法
JPH04353439A (ja) 端面耐食性の良好な軽量化サンドイッチ鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term