JP3310623B2 - 包装体及び熱収縮性包装材 - Google Patents

包装体及び熱収縮性包装材

Info

Publication number
JP3310623B2
JP3310623B2 JP35647498A JP35647498A JP3310623B2 JP 3310623 B2 JP3310623 B2 JP 3310623B2 JP 35647498 A JP35647498 A JP 35647498A JP 35647498 A JP35647498 A JP 35647498A JP 3310623 B2 JP3310623 B2 JP 3310623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
film
shrinkable
packaging material
perforation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35647498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000177763A (ja
Inventor
俊哉 ▲よし▼井
哲雄 畑
誠 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc, Asahi Breweries Ltd filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP35647498A priority Critical patent/JP3310623B2/ja
Publication of JP2000177763A publication Critical patent/JP2000177763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310623B2 publication Critical patent/JP3310623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱収縮性ラベルや
キャップシール等の包装材を加熱することにより容器に
装着してなる包装体及び熱収縮性包装材に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、清涼飲料等が充填された容器の口
部は、キャップにより閉塞されており、更に、安全性や
密封性を確保すべく、口部にはキャップを被覆するよう
に包装材としてのキャップシールが装着されている。
【0003】このキャップシールは、図8に示す如く筒
状の熱収縮性を有するフィルム50を備え、その下端に
は摘み片51が形成され、該摘み片51を起点として2
条のミシン目53が上下方向に刻設されている。そし
て、開封時には、前記摘み片51を摘んで上方に引っ張
ることにより、ミシン目53に沿ってキャップシール5
5を分断している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記キ
ャップシールは、摘み片51を摘んで引っ張ると、途中
で破断して最後までスムーズに開封できない場合があ
る。かかる原因としては、通常、キャップシール55は
横方向(周方向)に延伸されたフィルム50から構成さ
れているため、図に示す如くミシン目53を起点とし
て横方向に裂けやすい。
【0005】その理由は、フィルムを収縮させた場合に
は、フィルムが硬化するため、横方向の破断が起こりや
すいと考えられる。特に、高収縮した部分は、収縮量が
大きいことから、フィルムが厚く、硬くなり、更に冬場
は硬くなるため、ミシン目53に沿ってスムーズに引き
裂けないという問題があった。また、フィルムの材質と
して、環境問題等の点から、ポリエステル系樹脂が好ま
しいとして使用が増加しているが、上述のミシン目が引
き裂けないという問題が顕著であった。
【0006】そこで、本発明はこのような問題を解決す
べくなされたものであり、容器に装着された熱収縮性ラ
ベル又はキャップシール等からなる包装材を、ミシン目
に沿って確実且つスムーズに開封することができるよう
にすることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決すべくなされたものであり、本発明に係る包装体とし
ての特徴は、容器2に装着された筒状の熱収縮性フィル
ム10を基材として包装材1が構成され、該包装材1に
は、前記フィルム10の主収縮方向と交差する方向に一
対の開封用のミシン目8aが刻設され、該ミシン目
8aに沿って容器2に装着された包装材1を破断できる
ようにした包装体において、前記熱収縮性フィルム10
の裏面で且つ前記縦ミシン目8a間には,帯状のカット
テープ13が貼着され、しかも、縦ミシン目8aの下端
には、主収縮方向に刻設された横ミシン目8bに連続す
る切り込み9,18が形成され、前記熱収縮性フィルム
10は複屈折が0.01〜0.10のポリエステルフィ
ルムからなり、且つ、カットテープ13は複屈折が0.
015〜0.035のポリプロピレンフィルムからなる
ことにある。
【0008】そして、前記包装体は、包装材1が加熱収
縮されているが、熱収縮性フィルム10は複屈折が0.
01〜0.10に設定されていることから、熱収縮性が
良好となり、熱収縮性フィルム10は容器2の表面に密
着する。
【0009】しかも、収縮後のフィルム10が高収縮部
分において、あまり脆くなることがなく、帯状のカット
テープ13を介してフィルム10を破断する際には、フ
ィルム10は収縮方向である周方向に不用意にさけ難く
なり、ミシン目8aに沿う縦方向に引き裂くことができ
る。
【0010】また、カットテープ13は、伸び難くする
目的から複屈折が0.015〜0.035のポリプロピ
レンフィルムからなるため、熱収縮性フィルム10の破
断部は途中で切断することなく、最後までスムーズに引
き裂くことができる。
【0011】尚、ミシン目とは、包装材を貫通するよう
に形成された多数の微細な孔又は切込みを意味する。ま
た、主収縮方向とは、筒状の熱収縮性フィルムの周方向
である。しかも、複屈折は、熱収縮前の状態の値であ
る。ここで、複屈折は、偏光顕微鏡にコンペンセイター
を取り付け、光源としてナトリウムD線を用いて測定す
るか、あるいは、アッベの屈折率計を用いてナトリウム
D線の光源により、主収縮方向(周方向)の屈折率と交
差する直行方向(上下方向)の屈折率を別々に測り、そ
の差(カットテープは、長手方向と幅方向の屈折率の
差)を複屈折としたものである。
【0012】熱収縮性包装材としての特徴は、容器2に
装着可能な筒状の熱収縮性フィルム10を備え、該フィ
ルム10には、その主収縮方向と交差する方向に開封用
の縦ミシン目8aが刻設された熱収縮性包装材におい
て、前記熱収縮性フィルム10の裏面で且つ前記縦ミシ
ン目8a間には,帯状のカットテープ13が貼着され、
しかも、縦ミシン目8aの下端には、主収縮方向に刻設
された横ミシン目8bに連続する切り込み9,18が形
成され、前記熱収縮性フィルム10は複屈折が0.01
〜0.10のポリエステルフィルムからなり、且つ、カ
ットテープ13は複屈折が0.015〜0.035のポ
リプロピレンフィルムからなることにある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参酌しつつ説明する。図1〜図4は本発明の一
実施形態の熱収縮性ラベル付き容器を例示する。かかる
容器は、包装材としての筒状の熱収縮性ラベル1が容器
2の略全面に外嵌装着されてなる。
【0014】前記容器2は、ガラス瓶、プラスチックボ
トルや金属製のもので、直径が略均一な胴部3と、該胴
部3の上部に設けられた小径の口部4とからなる容器本
体5を備えている。前記口部4には、例えば金属製又は
プラスチック製等のスクリューキャップ(閉塞体)6が
着脱自在に螺合されている。
【0015】前記熱収縮性ラベル1は、厚さ10乃至1
00μm(好ましくは30乃至70μm)の例えばポリ
エチレンテレフタレートや共重合ポリエステル等からな
る熱収縮性のポリエステルフィルム10を基材として構
成され、文字や図柄等が印刷された印刷層が内側になる
ように、フィルム10の両端部(図示省略)を重ね合わ
せて接合することにより、筒状に形成されている。尚、
ポリエステルフィルム10の熱収縮率は、主収縮方向で
50%以上が好ましい(例えば、90°C熱水5秒で、
50〜75%収縮するもの)。
【0016】前記ラベル1上端部1aには、一対の切り
込み11を施して形成されたラベルの開封用の摘み片7
(切離開始部)が設けられている。該摘み片7を起点と
してミシン目8が刻設されている。該ミシン目8は、前
記摘み片7を起点として前記容器本体6の肩部(口部4
の根本部分)近傍まで刻設された一対(2条)の平行な
縦ミシン目8aと、容器本体6の周方向に刻設された横
ミシン目8bとからなる。尚、縦ミシン目8aの下端に
は、前記横ミシン目8bに連続する切り込み9が形成さ
れている。
【0017】前記ポリエステルフィルム10は複屈折が
0.01〜0.10(好ましくは0.03〜0.08)
である。ここで、ポリエステルフィルム10の複屈折を
上記の如く限定したのは、以下の理由による。
【0018】即ち、複屈折が0.01未満であると収縮
が不十分となり、容器2に装着する際に高収縮が必要な
部位において熱収縮性ラベル1に弛みが生じるおそれが
ある。また、複屈折が0.10よりも大きいと、熱収縮
後のフィルム10自体が脆くなり、前記縦ミシン目8a
に沿う方向の裂け性が悪くなる(横に走りやすくな
る)。
【0019】前記熱収縮性ラベル1の裏面で且つ前記縦
ミシン目8a間には、帯状のカットテープ13が熱収縮
性ラベル1の全長にわたって感圧接着剤又はホットメル
ト接着剤等を介して貼着されている。カットテープ13
は、ポリプロピレン(PP)やプロピレンエチレン共重
合体等のポリプロピレン系樹脂より形成された、複屈折
が0.015〜0.035(好ましくは0.020〜
0.030)のポリプロピレンフィルムを基材として構
成されている。
【0020】ここで、カットテープ13の複屈折を上記
の如く限定したのは、以下の理由による。即ち、カット
テープ13の複屈折が0.015未満であると、テープ
13が伸びやすく開封が不安定となる。また、複屈折が
0.03よりも大きいと、ラベル1を収縮させるときの
加熱によってテープ13が長手方向(上下方向)に収縮
しやすくなる。
【0021】前記縦ミシン目8a、横ミシン目8b及び
切り込み9を形成する際には、図3に示す如く加熱以前
の熱収縮性ラベル1を偏平に折り畳む。このとき、カッ
トテープ13を折り目線15上に位置しないように折り
目線15の近傍に位置させ、そして、偏平状の熱収縮性
ラベル1の両片1a,1bに、縦ミシン目8a、切り込
み9及び横ミシン目8bをそれぞれ形成する。尚、ミシ
ン目8は、例えば切り込み部と残り部が各々0.5〜2
mm、好ましくは0.7mmピッチに設定されている。
【0022】上記構成からなる熱収縮性ラベル付き容器
は、筒状の熱収縮性ラベル1を容器2に被嵌し、該熱収
縮性ラベル1を熱風や赤外線ヒータ、蒸気等、例えばス
チームヒータ(水蒸気及び水蒸気が結露した湯気により
加熱するヒータ)で80℃〜90℃程度の温度で5秒〜
15秒加熱することにより周方向に収縮させて製造す
る。このとき、熱収縮性ラベル1は、容器本体5の側周
面全体と、容器本体5の下面5aの周縁部と、閉塞体6
の周縁部を被覆する。
【0023】以上のように製造された包装体のラベル1
を開封する際には、熱収縮性ラベル1の上端部1aに形
成された摘み片7を下方に引き下げて、縦ミシン目8a
に沿ってラベル1を左右に二分した後、横ミシン目8b
に沿って該ラベル1の上部を胴部3のラベル1から切り
離して除去する。
【0024】本実施の形態では、縦ミシン目8a間にカ
ットテープ13を設けることにより、破断部分を強化
し、カットテープ13は複屈折が0.015〜0.03
5のポリプロピレンフィルムに設定することにより、伸
び難く、また、装着時の加熱による収縮も少ないため、
テープ13の端部を摘まみやすくなっている。また、ポ
リエステルフィルム10は複屈折が0.01〜0.10
に設定することにより、収縮後の脆さを防止できること
から、ポリエステルフィルム10の周方向(配向方向)
と交差する直行方向に破断しやすくなる。
【0025】この結果、容器2の胴部3の直径に比し、
口部4や閉塞体6の直径が小さい場合には、口部4や閉
塞体6の部分のラベル収縮量が大きく(例えば収縮率が
50〜70%)なるにもかかわらず、フィルム10の途
中切れの発生がなく、縦ミシン目8aに沿ってフィルム
10を確実に破断してスムーズに開封することができ
る。しかも、カットテープ13が縦ミシン目8に沿って
設けられていることから、開封部分の強度を十分に確保
できる。
【0026】図4は本発明の第二実施の形態を示す。即
ち、本実施の形態では、前記容器本体5の肩部(口部4
の根本部分)近傍には、切り込み18を施して形成され
たラベルの開封用の摘み片7(切離開始部)が設けられ
ている。該摘み片7を起点としてミシン目8が刻設され
ている。該ミシン目8は、ラベル1を下側から上方に向
けて開封すべく摘み片7を起点としてフィルム10の上
端まで刻設された一対の縦ミシン目8aと、摘み片7を
起点として容器本体6の周方向に刻設された横ミシン目
8bとからなる。
【0027】かかる構成においても、摘み片7を上方に
引き上げて、縦ミシン目8aに沿ってラベル1を左右に
二分した後、横ミシン目8bに沿って該ラベル1の上部
を胴部3のラベル1から切り離して除去する。
【0028】尚、切り込み18の形状は、図5(a)〜
(c)に示す如くU字状、台形状又は三角形状等の任意
の形状が可能であるが、摘み片7の先端が丸く湾曲した
U字状のものが、摘まみやすく、また指先が痛くないこ
とから好ましい。
【0029】図6及び図7は、参考例を示す。即ち、包
装材としてキャップシール22を示し、キャップシール
22は、容器2の口部4に装着される筒状の熱収縮性フ
ィルム10を基材として構成されている。かかるキャッ
プシール22は、筒状のキャップシール本体22aと、
該キャップシール本体22aの上縁に設けられた環状の
上端部22bからなり、一対の縦ミシン目8aがキャッ
プシール本体25の上下方向の全長にわたって平行に形
成されている。
【0030】前記摘み片7は、キャップシール本体25
の下端に設けられており、前記カットテープ13が縦ミ
シン目8aに沿って摘み片7、キャップシール本体22
a及び上端部22bにわたって設けられている。
【0031】そして、図6に示す如く容器2の口部4に
装着されたキャップシール22の摘み片7を上方に向け
て破断することにより、熱収縮されたキャップシール2
2を開封することができる。尚、摘み片7は、キャップ
シール本体25の上端に設けて上方から下方に向けて破
断する構成であっても良い。また、閉塞体6は、王冠
(打栓)やコルク栓等が採用されている。
【0032】本発明は上記それぞれの実施の形態に限定
されるものではなく、一対のミシン目の一方側は、それ
ぞれ単条に限らず複数条であっても良く、また、一対の
ミシン目及びカットテープ13は、包装材の周方向に複
数設けることも可能である。更に、容器2の種類及び形
状も任意ものが採用可能である。
【0033】
【発明の効果】以上ように、本発明は、前記熱収縮性フ
ィルムの裏面で且つミシン目間には,帯状のカットテー
プが貼着され、しかも、縦ミシン目の下端には、主収縮
方向に刻設された横ミシン目に連続する切り込みが形成
され、前記熱収縮性フィルムは複屈折が0.01〜0.
10のポリエステルフィルムからなり、且つ、カットテ
ープは複屈折が0.015〜0.035のポリプロピレ
ンフィルムからなるので、特にフィルムを高収縮させた
場合であっても、熱収縮された包装材を、縦ミシン目及
び横ミシン目に沿って確実且つスムーズに開封できると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施の形態を示す一部断面を含む
包装体の全体斜視図。
【図2】同包装材を開封する状態の一部断面を含む要部
斜視図。
【図3】(a)は収縮前の包装材の斜視図、(b)は同
要部を示す正面図。
【図4】本発明の第二実施の形態を示す一部断面を含む
包装体の全体正面図。
【図5】(a)〜(c)は包装材の切り込み状態をそれ
ぞれ示す正面図。
【図6】参考例を示す全体斜視図。
【図7】キャップシールを示す斜視図。
【図8】従来例を示す斜視図。
【符号の説明】
1…熱収縮性ラベル(包装材)、2…容器、8a…縦ミ
シン目(ミシン目)、8b…横ミシン目(ミシン目)、
9…切り込み、10…熱収縮性フィルム、13…カット
テープ、15…折り目線、18…切り込み、22…キャ
ップシール(包装材)
フロントページの続き (72)発明者 福原 誠 大阪市鶴見区今津北5丁目3−18 株式 会社フジシール内 審査官 溝渕 良一 (56)参考文献 特開 平8−22250(JP,A) 特開 昭60−54843(JP,A) 特開 平4−161320(JP,A) 実開 昭57−162155(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 41/62 B65D 71/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器(2)に装着された筒状の熱収縮性
    フィルム(10)を基材として包装材(1)が構成さ
    れ、該包装材(1)には、前記フィルム(10)の主収
    縮方向と交差する方向に一対の開封用のミシン目(8
    a)が刻設され、該ミシン目(8a)に沿って容器
    (2)に装着された包装材(1)を破断できるようにし
    た包装体において、前記熱収縮性フィルム(10)の裏
    面で且つ前記縦ミシン目(8a)間には,帯状のカット
    テープ(13)が貼着され、しかも、縦ミシン目(8
    a)の下端には、主収縮方向に刻設された横ミシン目
    (8b)に連続する切り込み(9,18)が形成され、
    前記熱収縮性フィルム(10)は複屈折が0.01〜
    0.10のポリエステルフィルムからなり、且つ、カッ
    トテープ(13)は複屈折が0.015〜0.035の
    ポリプロピレンフィルムからなることを特徴とする包装
    体。
  2. 【請求項2】 前記縦ミシン目(8a)、横ミシン目
    (8b)及び切り込み(9)を形成すべく、カットテー
    プ(13)を、包装材(1)を偏平に折り畳む際に形成
    される折り目線(15)上に位置しないように、前記折
    り目線(15)の近傍に位置させた請求項1に記載の
    装体。
  3. 【請求項3】 容器(2)に装着可能な筒状の熱収縮性
    フィルム(10)を備え、該フィルム(10)には、そ
    の主収縮方向と交差する方向に開封用の縦ミシン目(8
    a)が刻設された熱収縮性包装材において、前記熱収縮
    性フィルム(10)の裏面で且つ前記縦ミシン目(8
    a)間には,帯状のカットテープ(13)が貼着され、
    しかも、縦ミシン目(8a)の下端には、主収縮方向に
    刻設された横ミシン目(8b)に連続する切り込み
    (9,18)が形成され、前記熱収縮性フィルム(1
    0)は複屈折が0.01〜0.10のポリエステルフィ
    ルムからなり、且つ、カットテープ(13)は複屈折が
    0.015〜0.035のポリプロピレンフィルムから
    なることを特徴とする熱収縮性包装材。
JP35647498A 1998-12-15 1998-12-15 包装体及び熱収縮性包装材 Expired - Fee Related JP3310623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35647498A JP3310623B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 包装体及び熱収縮性包装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35647498A JP3310623B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 包装体及び熱収縮性包装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000177763A JP2000177763A (ja) 2000-06-27
JP3310623B2 true JP3310623B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=18449202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35647498A Expired - Fee Related JP3310623B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 包装体及び熱収縮性包装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3310623B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4651222B2 (ja) * 2001-05-10 2011-03-16 株式会社フジシールインターナショナル 筒状フィルムの送出装置
JP4612237B2 (ja) * 2001-07-05 2011-01-12 株式会社フジシールインターナショナル 容器
KR101232572B1 (ko) 2007-04-05 2013-02-12 애브리 데니슨 코포레이션 감압 수축 라벨
US8282754B2 (en) 2007-04-05 2012-10-09 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
PL2528830T3 (pl) 2010-01-28 2014-08-29 Avery Dennison Corp Pasowy układ aplikatora etykiet
JP5552675B2 (ja) * 2010-02-15 2014-07-16 株式会社フジシール ラベル付き容器
JP2019023099A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 大阪シーリング印刷株式会社 包装セット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000177763A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3283016B2 (ja) 包装体
JP3553501B2 (ja) フルシュリンクラベル付き容器及び筒状シュリンクラベル
US20070130811A1 (en) Tamper evident label
EP0544699A1 (en) TAPE REVEALING A FRAUDULENT OPENING.
KR100525793B1 (ko) 밀봉 라벨
JP3310623B2 (ja) 包装体及び熱収縮性包装材
JP4934576B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル及びそれを用いた容器に充填された製品
JP2015016902A (ja) ラベル付き容器
JP6182782B2 (ja) ラベル付き容器
TWI335294B (ja)
JP3603263B2 (ja) シーリングラベル
JP4920299B2 (ja) ラベル
JP2009204866A (ja) 熱収縮性筒状ラベル及びそれを用いた容器に充填された製品
CZ420899A3 (cs) Natrhávací vlákno pro obaly s označovacími znaky
JP6566778B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル、及び筒状ラベル付き容器
JP7333214B2 (ja) ラベル付き容器
EP2850015A1 (en) Tamper-evident shrink sleeve
JP3236824B2 (ja) 包装体及び熱収縮性包装材
US2361499A (en) Article of manufacture
JPWO2020158553A1 (ja) 長尺筒状シュリンクラベル原反、包装体の製造方法、及び副ラベル付き筒状シュリンクラベル
JP5113017B2 (ja) アンプル容器包装体
JP2019147578A (ja) キャップシール付き容器
JP5681862B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル
JP3819781B2 (ja) 熱収縮フィルム及びそのフィルム包装体
JPH0548216Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140524

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees