JP3309857B2 - ポータブルデータキャリヤとの通信方法 - Google Patents

ポータブルデータキャリヤとの通信方法

Info

Publication number
JP3309857B2
JP3309857B2 JP51771694A JP51771694A JP3309857B2 JP 3309857 B2 JP3309857 B2 JP 3309857B2 JP 51771694 A JP51771694 A JP 51771694A JP 51771694 A JP51771694 A JP 51771694A JP 3309857 B2 JP3309857 B2 JP 3309857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data carrier
portable data
message
application program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51771694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08502846A (ja
Inventor
ルルー,ジャン−イヴ
Original Assignee
ジェムプリュス カード アンテルナショナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェムプリュス カード アンテルナショナル filed Critical ジェムプリュス カード アンテルナショナル
Publication of JPH08502846A publication Critical patent/JPH08502846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309857B2 publication Critical patent/JP3309857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0047Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having edge contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0086Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector comprising a circuit for steering the operations of the card connector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/072Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising a plurality of integrated circuit chips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、大容量メモリカードまたはクレジットカー
ド型チップカード等のポータブルデータキャリヤに関す
る。本発明は、特にマイクロコンピュータに適用され
る。
最近、パーソナルコンピュータまたはマイクロコンピ
ュータ、特に携帯用コンピュータのアクセサリーとして
取り外し可能な大容量メモリカードが出現した。それ
は、将来はディスク及び他の磁気型大容量記憶手段に代
わるものとなるであろう。そのメモリカードは、磁気デ
ィスケット(約100万バイトの大きさ)と同じ容量を有
する大容量メモリとして使用できる。それは、厚さ3〜
5mmのクレジットカードのフォーマットを有するのでそ
の空間要件はもはや大きくなく、そのアクセスはより迅
速に得られる(数千倍速い)。
その大容量メモリカードは、パーソナルコンピュータ
(PC)によって直接アクセスできるプログラム用のラン
ダムアクセスメモリとして使用することさえできる。こ
の場合は、磁気大容量メモリの場合と異なり、その後実
行されるためにはPCのランダムアクセスメモリ(RAM)
にロードしなければならないことはない。それが内蔵す
るプログラムは、パーソナルコンピュータによって直接
実行できる。
PCカードと呼ばれることもある大容量メモリカード
は、複数のメモリチップ及びカードの端部にコネクタ
(「パーソナルコンピュータメモリカードインターナシ
ョナルアソシエーション(Personal Computer Memory C
ard International Association)」〔カリフォルニア
サニーヴァレー ドゥアンヌ アベニュ1030B(1030B
East Duane Avenue,Sunnyvale,California)〕による
PCMCIA規格によって雌型68ピンコネクタ)を有する。そ
のカードは、対応するコネクタ(コンピュータの雄型コ
ネクタ)に差し込まれる。接続は、メモリが磁気大容量
メモリであるかのように、すなわち、コンピュータのラ
ンダムアクセスメモリの拡張であるかのように、PCの並
列入出力ポートによってメモリがアドレスされるように
される。
これらのプラグインカードは、そのメモリ機能は別に
して、例えば通信機能等の付加機能を備えることがあ
る。スマートカードとして知られている他のカードは、
それ自体でカードのRAMメモリに内蔵されたプログラム
を実行することができるマイクロプロセッサを有する。
これらのスマートカードでは、また、コンピュータがカ
ードのメモリにマイクロプロセッサによって直接実行で
きるファイルを直接ロードすることができるように設計
される。
これらのエッジコネクタメモリカードのメモリ空間
は、マイクロコンピュータと組み合わされたオペレーテ
ィングシステムによって磁気ディスクと同様にフォーマ
ット化される。オペレーティングシステムがよく知られ
ているDOS(Disc Operating System)である1例では、
メモリ空間は複数のセグメントのセクタに分割される。
このメモリ空間は、磁気ディスクと同様にアドレスされ
る。例えば、第5番目のセクタへの読出モードでのアク
セスは、セクタ 番号及び引き数として読み出されるべきバイト数と共に
組み合わされたDOS読出割り込み命令をアクティブにす
ることによって得られる。
また、アクセス動作を実施するためにマイクロコンピ
ュータの制御レジスタを使用することができる。必要な
らば、前記の「パーソナルコンピュータメモリカードイ
ンターナショナルアソシエーション(Personal Compute
r Memory Card International Association)」によっ
て頒布された文献「PCMCIAMソケットサービスインター
フェーススペシフィケーション(PCMCIA socket servic
es interface specification)」が参照される。
これらのカードとマイクロコンピュータのアプリケー
ションプログラムとの間の通信プロトコルによって、マ
イクロコンピュータはPCMCIAメモリ空間へのアクセスを
得て、高いレベルの命令、すなわち、カードの初期化/
構成及びデータの読出/書込/消去の命令を実行するこ
とができる。
また、他の型のポータブルデータキャリヤ、すなわ
ち、テレフォンカード、安全化された構内へのアクセス
用カード、銀行カード等の大規模消費者用途に広く使用
されるフラッシュコンタクトを備えるチップカードが存
在する。これらのカードは、一般的に1つだけの集積回
路チップを有する(複数のチップカードを備えることが
認められないわけではないが)。コンタクトは、もはや
カードの端部ではなく、カードの主平面の1つの上にあ
る。コンタクトは数個であり、通常6〜8個である。こ
れらのカードは、PCMCIA規格を使用するメモリカードよ
りはるかに薄い。これらの厚さは、3〜5mmではなく、
約1mmである。それらのカードは、用途によって専用化
された読取機、すなわち、電話ボックス、アクセスカー
ド用回転式出入口、銀行カード用現金支払機等に挿入さ
れるように設計される。それらは、また、マイクロコン
トローラまたは集積化されたマイクロプロセッサによっ
て管理されるメモリ空間を有する。
チップカードがマイクロコンピュータに接続され、そ
の使用の安全性を保証する場合もある。その時、チップ
カード読取機は、マイクロコンピュータに接続される。
これらのカードとマイクロコンピュータまたは何れか
の処理機のアプリケーションプログラムとの間の通信プ
ロトコルは、ISO7816−3及び7816−4規格に従う。詳
細に述べると、これらの規格によると第4図aに図示し
たように、トランスポート層(レイヤー)を有する命令
メッセージの構造は、ヘッダP、データブロックINF及
びチェックサム情報要素Eを備える。ヘッダPは、チッ
プカードの読取機のアドレスNAD、データブロックの型P
CB(アプリケーションデータ、肯定応答データまたは監
視データ)及びデータブロックの長さLENを備える。デ
ータブロックINFは、それ自体、ヘッダHとメッセージ
本体Bとして構成される。ヘッダは、命令のクラス(CL
A)、命令のコード(INS)及びアクセスが検索されるチ
ップカードのメモリ空間のアドレス(P1、P2)を含む。
メッセージの本体は、メッセージのバイト数(Lc)、メ
ッセージ(DATA)のバイト及び応答時予想されるメッセ
ージのバイトの最大数(Le)を含む。
冒頭のクラスは、メッセージの正確な構造を識別す
る: メッセージ本体なし:第1の型 メッセージのバイト数(Lc)とメッセージ(予想され
る応答なし)を備えるメッセージ本体を有する:第2の
型(例えば、データの書込) 応答時予想されるメッセージのバイトの最大数(Le)
だけを備えるメッセージ本体を有する:第3の型(例え
ば、データの読出) メッセージ本体の全体を有する:第4の型。
従って、マイクロコンピュータはチップカードに下記
の型の命令を実行させることができる: 基本ファイル中のデータ要素の読出/書込/消去、 電子署名の確認、 暗号化、暗号解読。
応答時、チップカードは、トランスポート層の構造が
命令メッセージの構造と同じであり、データブロックIN
Fが応答バイト(DATA)とステータスコード(STATUS)
を含むメッセージを送り返す。データブロックのバイト
の総数は、ヘッダP中の長さLENによって与えられる。
応答メッセージのこの構造は、第4図bに示した。
本発明によると、インターフェースプロトコルをチッ
プカードとPCMCIA型カードで均一にすると、それらの組
み合わせた使用を容易にするために有効であると考えら
れる。
このため、既にカード挿入口とメモリカードの端部の
コネクタまたはチップカードのフラッシュコンタクトへ
の接続手段を備えるマイクロコンピュータ用カード読取
機が提案されている。従って、この読取機は、エッジコ
ネクタメモリカードを受けるための挿入口の底部に配置
された第1のコネクタと挿入口の主面の1つに配置され
たフラッシュコンタクトチップカード用の第2のコネク
タを有する。
フラッシュコンタクトチップカードの広範な使用をさ
らに容易にするために、本発明は、マイクロプロセッサ
がその結果アクセスが得られるポータブルデータキャリ
ヤの種類について心配する必要なく、エッジコネクタメ
モリカードの読取機またはフラッシュコンタクトチップ
カードの読取機に区別なくアクセスを得ることができる
通信方法を提案するものである。
本発明の方法によると、マイクロコンピュータのアプ
リケーションプログラムは、アプリケーションプログラ
ムとポータブルデータキャリヤ間で1つの通信プロトコ
ルだけを使用する。反対に、アプリケーションプログラ
ムがこれらのデータキャリヤから受けるメッセージは、
この通信層(レイヤー)によって同じ通信プロトコルに
従う。
この型はユーザにトランスペアレントなので、そのよ
うな方法によって、ユーザは様々な型のカードに極めて
容易にアクサスを得ることができる。
本発明によると、通信方法は、データキャリヤの型が
何であれ1つの通信プロトコルだけを使用してデータキ
ャリヤにアクセスを得ることができるために、マイクロ
コンピュータのアプリケーションプログラムと様々な型
のデータキャリヤとの間に通信層を付加することからな
る。通信層は、アプリケーションプログラムからのメッ
セージを受けて、。
メッセージからデータキャリヤの読取機のアドレスの
抽出、 このアドレスでのデータキャリヤの存在の検出及び対
応する型の識別、 データキャリヤがフラッシュコンタクト型チップカー
ドかまたはエッジコネクタ型スマートメモリカードなら
ば、データキャリヤにメッセージに直接伝送、 データキャリヤがエッジコネクタ型メモリカードなら
ば、メッセージの分析し、それをデータキャリヤと互換
性を有するコードへのコード化 を実施する。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照し
て行なう下記の実施例の説明から明らかになろう。但
し、これらの実施例は、本発明を何ら限定するものでは
ない。
第1図は、エッジコネクタメモリカードを図示したも
のであり、 第2図は、フラッシュコンタクトチップカードを図示
したものであり、 第3図a及び第3図bは、下記の; (a) PCMCIAカード、 (b) チップカード が導入される2規格読取機を図示したものであり、 第4図a及び第4図bは、各々、ISO7816−3及びISO
7816−4規格によるトランスポート層を備える命令メッ
セージ及び応答メッセージの構造を図示したものであ
り、 第5図は、本発明による方法のフローチャートであ
る。
実施例 第1図には、PCMCIAカード10が図示されている。マイ
クロコンピュータ用のこのカードは、プラグインカード
である。そのカードは、エンジ導体11を備える。このカ
ードの厚さe1は3〜5mmであり、幅は約5cm及び長さは約
8cmである。以下の説明では、PCMCIAカードと呼ぶ。
第2図には、チップカード型カード20が図示されてい
る。その厚さe2は、1mmより小さい。このチップカード
は、カードの主平面の1つに配置されたフラッシュコン
タクトコネクタ21を有する。このコネクタは、従来、少
数の別個のコンタクト表面(通常6〜8個)を並べて配
置することによって形成されている。
PCMCIAカードの場合、外部とのコンタクトは、第3図
aに図示したように68個の雄型ピンを雌型凹部に差し込
むことによって実施される。
チップカードの場合、第3図bに図示したように、こ
の外部とのコンタクトはカードの6〜8個の別個のコン
タクト表面へのコンタクトブレイド圧力によって得られ
る。そのコンタクトブレイドは、コネクタ21のコンタク
ト表面にこすれるブラシの形状またはこれらの表面を押
す隆起32の形状である。
適切な読取機を有するマイクロコンピュータは、この
ようにして、PCMCIAカードまたはチップカードに接続さ
れる。さらに良好には、PCMCIAカードまたはチップカー
ドのいずれも読み取ることができる第3図a及び第3図
bに図示した型の結合読取機を備えることがある。それ
は、主に、カード挿入用差し入れ口30、エッジコネクタ
メモリカードを受けるための挿入口の底部の第1のコネ
クタ31(第3図a)及び挿入口の主面の1つに配置され
たフラッシュコンタクトチップカード用の第2のコネク
タ32(第3図b)を有する。取外し可能な手段、実施例
では、引き戻しばね(42、44、46)を使用する手段は、
挿入口に導入されたフラッシュコンタクトカード20をフ
ラッシュコンタクトコネクタに対して押そうするために
挿入口内に配置される。これらの手段は、エッジコネク
タカード10の挿入中はその引き戻しバネに対して押し戻
される。従って、第3図aは挿入口に挿入されたエッジ
コネクタカード10をを図示し、一方、第3図bは挿入口
に挿入されたフラッシュコンタクトカード20を図示して
いる。引き戻しバネを使用する可動手段は、第3図a及
び第3図bに図示した実施例では、挿入口の主面の1つ
に形成された盲穴44に食い込むことができる柱46上に装
着された、挿入口の主面に平行なプレート33を備え、引
き戻しバネ42はこれらの盲穴に柱が食い込むことに逆ら
うように設計されている。
プレートは、フラッシュコンタクトコネクタを支持す
る主面とは反対側の主面に向かって傾斜した勾配を有す
る挿入口の入力側に備えられることが好ましく、それに
よって、プレートとフラッシュコンタクトコネクタを支
持する主面との間で挿入口のカードを挿入することを容
易にすることができる。
しかし、チップカード型、PCMCIA型または結合カード
型読取機の挿入口に挿入されるこれらの様々なポータブ
ルデータキャリヤのアクセスを得ることを求めるマイク
ロコンピュータは、適切な通信プロトコルを使用しなけ
ればならない。
特に、PCMCIAカードは、大容量メモリと同様にマイク
ロコンピュータのオペレーティングシステムに組み合わ
された通信プロトコルに従う。チップカードは、ISO規
格7816−3及び7816−4規格によって特定のプロトコル
に従う。そのISO規格7816−3及び7816−4規格は、こ
れらの規格によるトランスポート層を備える制御及び応
答メッセージの構造を図示した第4図a及び第4図bを
参照して既に記載されている。
本発明では、通信方法によって、マイクロコンピュー
タはこれらの様々なポータブルデータキャリヤを区別な
く処理することができる。
本発明によると、マイクロコンピュータによって始動
されたアプリケーションプログラムは、複数のポータブ
ルデータキャリヤで単一の通信プロトコルを使用する。
1実施例では、選択されるのは、チップカードの通信プ
ロトコルである。
アプリケーションプログラムと取外し可能なデータキ
ャリヤとの間の通信層は、この通信プロトコルによるア
プリケーションプログラムの命令を受ける。
ISO規格に合う命令メッセージの構造は、下記のもの
を備える(第4図a); 特に受取先である読取機のアドレスNADを含むヘッダ
P、 命令を含むデータブロックINF、 チェックサム情報要素E。
次に、本発明による通信層は、下記の段階を実施す
る: 受取先である読取機のアドレスNADを抽出し、 このアドレスでのカードの存在を検出し、 カードが存在し、それがチップカード型ならば、命令
メッセージを読取機に直接転送し、 カードが存在し、それがPCMCIAカード型ならば、命令
を含むデータブロックINFを分析して、対応するフォー
マットにし、 カードがないならば、応答メッセージ「カード不在」
をアプリケーションプログラムに送る。
カードの存在の検出及びその型の識別は、機械的、光
学または磁気手段によって実施される。例えば、小さい
電気接触器は、カードをそのコネクタに接続することに
よって作動される。
カードがPCMCIA型である時、その時、命令の分析は、
命令を含むデータブロックINF(第4図a)から様々な
情報要素を抽出して、そこからこの命令の様々なパラメ
ータの内容を演繹することからなる。データブロックIN
Fは、ヘッダHは、参照番号CLA、INS、P1、P2の要素に
よって形成され、メッセージ本体Bは参照番号Lc、DAT
A、LEの素子によって形成された下記の形状を有する: 但し、 CLAは、命令の種類であり、 INSは、命令のコードであり、 P1、P2は、アクセスが求められるメモリ要素の基本ア
ドレスを与え、 Lcは、DATA要素のバイト数であり、 DATAは、伝送されるデータ要素であり、 Leは、応答に予想される最大バイト数である。
命令には、4つの型(パラメータCLA)がある。
第1の型は、ヘッダによってのみ形成されるメッセー
ジに対応する(命令の例=カードの初期化)。
第2の型は、ヘッダと要素Lc及びDATAを備えるメッセ
ージに対応する(命令の例:書込)。
第3の型は、ヘッダと要素Leを備えるメッセージに対
応する(命令の例:読出)。
第4の型は、全メッセージに対応する(命令の例:読
出/書込)。
アドレスされた取外し可能なデータキャリヤがPCMCIA
型カードに関係するならば、通信層はISOフォーマット
でメッセージを分析し、それをPCMCIAフォーマットに翻
訳する。
1実施例では、ISOフォーマットを使用する読出命令
のため、フィールドCLAは命令が第3の型であることを
表示する。従って、データブロックINFは、下記のフィ
ールドによって形成される: オペレーティングシステムに読み出すべきメモリ要素の
基本アドレスを与えるのはパラメータP1、P2であり、読
み出すべきバイト数を与えるのはフィールドLeである。
対応するPCMCIA命令のパラメータは、例えば、PCMCIA
カードがDOSシステムでフォーマット化されている時、
その時、フィールドINSによって与えられた命令コー
ド、フィールドP1、P2によって与えられたセクタ数、フ
ィールドLeによって与えられた読み出されるべきバイト
数である。
例えば、DOSシステムでは、フィールドINSである命令
コードが読出コードであるならば、システムはP1及びP2
によって与えられるセクタ数とLeによって与えられる読
み出されるべきバイト数に基づいて読出命令を実施す
る。
応答に関して、読出命令の例を再度見ると、PCMCIAカ
ードは読み出したLeバイトとステータスコードを送り返
す。
従って、本発明による通信層は、PCMCIAカードとステ
ータスコードからこれらのLe応答バイトを受ける。それ
は、トランスポート層と共に応答フォーマットによって
これらのLeバイトとステータスコードを示し、すなわ
ち、下記のフォーマットによってそれらをマイクロコン
ピュータのアプリケーションプログラムに送り返す。
但し、NAD及びPCBは制御メッセージと同じであり、LEN
は応答DATAのバイト数であるLeに等しい。
従って、各命令のため、通信層は、命令の型によって
マイクロコンピュータのオペレーティングシステムが認
識する命令を実施することができるように命令のデータ
ブロックINFの各フィールド内で情報要素の検索を必要
にすることができる。
書込動作を実施することが求められる別の実施例で
は、メッセージの構造は下記の通りである: アドレスNADがPCMCIAカード読取機を示すならば、書き
込まれるべきセクタの数(P1、P2)、データ要素の数
(Lc)及びそこに書き込まれるべきデータ要素(DATA)
はメッセージINFの本体から抽出されて、PCMCIAカード
に転送される。このカードは、単に、適切に実行された
動作または実行エラーを本発明の通信層に示すステータ
スコードを送り返す。この層は、その時、下記に示すト
ランポート層との応答に必要とされるフォーマットによ
って応答を示す: 但し、その時、LENは、ステータスコードSTATUSのバイ
ト数に等しい。
本発明によると、マイクロコンピュータで使用される
取外し可能なデータキャリヤの型に関係なく、アプリケ
ーションプログラムは1つの通信プロトコルだけを使用
する。
取外し可能なデータキャリヤがスマートPCMCIAカード
である時、読み出されたメッセージは、ISOフォーマッ
トで直接送られると考えられる。その時、PCMCIAカード
の知能の型の識別は、例えば、PCMCIAカードの特定のメ
モリアドレスを読み出すことによって実施される。
従って、好ましくは、データキャリヤの型の関係なく
且つデータキャリヤが挿入される読取器の型の関係な
く、単一の通信プロトコルが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルルー,ジャン−イヴ フランス国 13320 ブー―ベル―エー ル ドメーヌ ドゥ ラ シプリエール 70 (56)参考文献 特開 平1−255991(JP,A) 特開 昭63−64133(JP,A) 特開 平1−70893(JP,A) 特開 平4−287185(JP,A) 特開 平2−187887(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイクロコンピュータに接続されている読
    取機に挿入されたポータブルデータキャリヤで実行され
    る処理を呼び出すアプリケーションプログラムと組み合
    わされたマイクロコンピュータ型処理装置と、このポー
    タブルデータキャリヤとの間の通信方法において、ポー
    タブルデータキャリヤは、互いに互換性のない異なる通
    信プロトコルをそれぞれ使用するICカードとPCMCIAカー
    ドとであり、上記アプリケーションプログラムと上記ポ
    ータブルデータキャリヤとの間に通信層を付加して、当
    該ポータブルデータキャリヤが上記ICカードであるか上
    記PCMCIAカードであるかに関係なく、上記アプリケーシ
    ョンプログラムは、当該アプリケーションプログラムの
    1つの通信プロトコルだけを使用して上記通信層を介し
    て上記ポータブルデータキャリヤにアクセスすることを
    特徴とする通信方法。
  2. 【請求項2】上記通信層が、アプリケーションプログラ
    ムからのメッセージを受けて、 上記メッセージから、読取機のアドレスの抽出、このア
    ドレスでのポータブルデータキャリヤの存在の検出及び
    対応する型を識別する段階と、 存在するポータブルデータキャリヤが上記ICカードであ
    るならば、当該ICカードにメッセージを直接伝送する段
    階と 存在するポータブルデータキャリヤが上記PCMCIAカード
    であるならば、メッセージの分析し、そして当該メッセ
    ージを上記PCMCIAカードと互換性を有するコードへ変換
    する段階と を実施することを特徴とする請求項1に記載の通信方
    法。
  3. 【請求項3】上記通信層が、ポータブルデータキャリヤ
    からのメッセージを受けて、 当該ポータブルデータキャリヤの型を識別する段階と、 当該ポータブルデータキャリヤが上記ICカードであるな
    らば、アプリケーションプログラムにメッセージを直接
    伝送する段階と、 当該ポータブルデータキャリヤが上記PCMCIAカードであ
    るならば、メッセージの分析し、そして当該メッセージ
    を上記アプリケーションプログラムと互換性を有するコ
    ードへ変換する段階と を実施することを特徴とする請求項2に記載の通信方
    法。
  4. 【請求項4】上記読取機がフラッシュコンタクトチップ
    カードまたはエッジコネクタメモリカードの両方を受け
    ることができるように2つの型のコネクタを備え、存在
    の検出は各コネクタ上で存在に関するデータを読み出す
    ことからなり、これにより、導入されたカードの型を識
    別することを特徴とする請求項2または3に記載の通信
    方法。
  5. 【請求項5】識別された型がエッジコネクタメモリカー
    ドである時、このカードの特定のアドレスで読出が実施
    され、このカードがICカードかどうかを識別することを
    特徴とする請求項4に記載の通信方法。
JP51771694A 1993-02-04 1994-02-03 ポータブルデータキャリヤとの通信方法 Expired - Lifetime JP3309857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9301235A FR2701133B1 (fr) 1993-02-04 1993-02-04 Procédé de communication avec un support portatif.
FR93/01235 1993-02-04
PCT/FR1994/000127 WO1994018628A1 (fr) 1993-02-04 1994-02-03 Procede de communication avec un support portatif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08502846A JPH08502846A (ja) 1996-03-26
JP3309857B2 true JP3309857B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=9443728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51771694A Expired - Lifetime JP3309857B2 (ja) 1993-02-04 1994-02-03 ポータブルデータキャリヤとの通信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5651116A (ja)
EP (1) EP0682792B3 (ja)
JP (1) JP3309857B2 (ja)
DE (1) DE69411889T3 (ja)
ES (1) ES2118382T7 (ja)
FR (1) FR2701133B1 (ja)
SG (1) SG48123A1 (ja)
WO (1) WO1994018628A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT826215E (pt) 1995-05-09 2001-07-31 Smartmove Nz Ltd Interface de cartao
DE19530363A1 (de) 1995-08-18 1997-02-20 Deutsche Telekom Ag Modul
US6157966A (en) * 1997-06-30 2000-12-05 Schlumberger Malco, Inc. System and method for an ISO7816 complaint smart card to become master over a terminal
US6308270B1 (en) 1998-02-13 2001-10-23 Schlumberger Technologies, Inc. Validating and certifying execution of a software program with a smart card
US6360952B1 (en) * 1998-05-29 2002-03-26 Digital Privacy, Inc. Card access system supporting multiple cards and card readers
US6098891A (en) * 1998-06-29 2000-08-08 Schlumberger Malco, Inc. Controlling industrial processes
FR2783069B1 (fr) * 1998-09-04 2003-01-24 Inside Technologies Lecteur de carte a puce
US6192436B1 (en) * 1998-09-18 2001-02-20 Xilinx Inc. System and method for configuration of electronic devices using a smart card which having configuration data stored therein
US6591229B1 (en) 1998-10-09 2003-07-08 Schlumberger Industries, Sa Metrology device with programmable smart card
US6168077B1 (en) 1998-10-21 2001-01-02 Litronic, Inc. Apparatus and method of providing a dual mode card and reader
US6901457B1 (en) * 1998-11-04 2005-05-31 Sandisk Corporation Multiple mode communications system
US6279114B1 (en) 1998-11-04 2001-08-21 Sandisk Corporation Voltage negotiation in a single host multiple cards system
DE29900768U1 (de) * 1999-01-18 2000-03-02 Siemens Ag Einrichtung zum Anschluß eines Bussystems an eine Recheneinheit, eine Steckkarte für eine Schnittstelle nach Art des PCMCIA-Standards sowie ein Adapter für eine derartige Einrichtung
KR100294889B1 (ko) * 1999-06-19 2001-07-12 윤종용 슬레이브 장치 및 데이터 공유방법
DE10139889C1 (de) * 2001-08-20 2003-01-30 Orga Kartensysteme Gmbh Computersystem, Verfahren und digitales Speichermedium mit computerlesbaren Mitteln zum Ansprechen eines Chipkartenlesegeräts
US6725291B2 (en) * 2002-01-18 2004-04-20 Key Technology Corporation Detection method used in adaptor capable of inserting various kinds of memory cards
FI20035072A0 (fi) * 2003-05-22 2003-05-22 Nokia Corp Liitäntäväylä, elektroniikkalaite ja järjestelmä
US7941660B2 (en) * 2003-11-13 2011-05-10 Gemalto Sa System and method for data communications allowing slave device to be network peers
DE102004018555B4 (de) * 2004-03-25 2007-10-11 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Datenkommunikation zwischen einer Basisstation und einem Transponder, Basisstation zur Datenkommunikation sowie Datenkommunikationssystem

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468947A (en) * 1986-08-08 1995-11-21 Norand Corporation Pocket size data capture unit with processor and shell modules
JPS6364133A (ja) * 1986-08-29 1988-03-22 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション 情報処理システム
US4803623A (en) * 1986-10-31 1989-02-07 Honeywell Bull Inc. Universal peripheral controller self-configuring bootloadable ramware
JP2634603B2 (ja) * 1987-09-10 1997-07-30 株式会社リコー カード利用システム
JP2652869B2 (ja) * 1988-04-06 1997-09-10 日立マクセル株式会社 Icカード制御方式
FR2638876B1 (fr) * 1988-11-09 1992-02-14 Sagem Recepteur de cartes a puce
JPH04287185A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Minolta Camera Co Ltd Icカード用ホルダ
JP3421378B2 (ja) * 1993-03-23 2003-06-30 株式会社東芝 伝送制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994018628A1 (fr) 1994-08-18
EP0682792A1 (fr) 1995-11-22
SG48123A1 (en) 1998-04-17
EP0682792B3 (fr) 2011-06-15
DE69411889T3 (de) 2012-04-19
US5651116A (en) 1997-07-22
DE69411889T2 (de) 1999-01-14
DE69411889D1 (de) 2011-05-05
ES2118382T3 (es) 1998-09-16
JPH08502846A (ja) 1996-03-26
EP0682792B1 (fr) 1998-07-22
FR2701133A1 (fr) 1994-08-05
ES2118382T7 (es) 2012-03-16
FR2701133B1 (fr) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3309857B2 (ja) ポータブルデータキャリヤとの通信方法
TWI338864B (en) Memory cards including a standard security function
JP3743677B2 (ja) 通信カード
JP2593836B2 (ja) アクセスカードに接続されるコンタクトを備えたマイクロコンピュータ用差し込み式メモリカード及びそのシステム
US6024286A (en) Smart card providing a plurality of independently accessible accounts
US7487265B2 (en) Memory card with two standard sets of contacts and a hinged contact covering mechanism
US7383992B2 (en) Memory card with host interface and including internal interface for receiving micro-size memory cards
JP5069344B2 (ja) メモリコントローラを備える様々な異なる規格のカードとともに用いられる汎用不揮発性メモリカード
US5969333A (en) Data collection system for card readers
US20030084220A1 (en) Active adapter chip for use in a flash card reader
US6725291B2 (en) Detection method used in adaptor capable of inserting various kinds of memory cards
CA2137683A1 (en) Data Writing to Non-Volatile Memory
US20080009197A1 (en) Memory card assembly
JP2002541532A5 (ja)
KR100420444B1 (ko) 외장형 저장장치
US6728108B2 (en) Access device of memory card
JP2004164616A (ja) 並列メモリカード読取装置を備えた情報入力装置
KR200308174Y1 (ko) 메모리 카드의 전환 접속장치
EP3876154A1 (en) Memory card identification method and mobile device
US20030191882A1 (en) Integrated multi-function storing means
US20030168511A1 (en) Card reader system for installed in a personal computer
JP2004038286A (ja) 携帯可能電子媒体及び携帯可能電子媒体の発行システム
KR20040021968A (ko) 아이씨 카드, 리더기 및 엑세스 방법
RU5273U1 (ru) Интеллектуальная карта
JP3097776U (ja) コネクタ用結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term