JP3306845B2 - 内燃機関の排気系構造 - Google Patents

内燃機関の排気系構造

Info

Publication number
JP3306845B2
JP3306845B2 JP14755196A JP14755196A JP3306845B2 JP 3306845 B2 JP3306845 B2 JP 3306845B2 JP 14755196 A JP14755196 A JP 14755196A JP 14755196 A JP14755196 A JP 14755196A JP 3306845 B2 JP3306845 B2 JP 3306845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pipe
exhaust manifold
supercharger
manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14755196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09324643A (ja
Inventor
壽彦 伊藤
増博 中堀
誠 由利
隆志 佐伯
基 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP14755196A priority Critical patent/JP3306845B2/ja
Publication of JPH09324643A publication Critical patent/JPH09324643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3306845B2 publication Critical patent/JP3306845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気系
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】排気エミッション低減化の要請に対応し
て、給気圧の効率化が要望される今日において、気筒を
二群に分けて独立状に排気マニホルドに連結し、或いは
全気筒を一つの排気マニホルドに連通させるかして、該
排気マニホルドに二個の排気出口を形成し、各排気出口
を、それぞれ独立した過給機に連結し、両過給機より、
多気筒に給気を供給する給気管に給気を供給して、給気
効率を向上させる内燃機関が公知となっている。この中
で、二台の過給機の排気出口を向かい合わせ、一つの排
気ベンドに合流させて、コンパクト化を図ったものは公
知となっている。
【0003】また、内燃機関において、低負荷時は一つ
の過給機のみを運転し、高負荷時に両過給機を運転する
ように切換可能なシーケンシャル制御方式を採用するも
のも公知となっている。低負荷時には、過給機一台のみ
で給気圧を充分に確保でき、二台で運転していては、却
って出力ロスを生じるので、一台への排気導入を停止し
て、運転を停止させるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の内燃機関におい
て、各過給機は、排気マニホルドの出口端部に直接取り
付ける構造であり、排気マニホルドそのものの出口端部
を、過給機に取り付けられる形状に加工する必要があっ
た。ツインターボ式の場合、同じく過給機を二個設ける
としても、コンパクト化を図るべく、両過給機の排気出
口を向かい合わせると、両過給機を互いに反対向きにし
て取り付けることとなる。従って、各群の排気マニホル
ドの過給機への取付部分は、互いに異なる形状にしなけ
れば対処できない。つまり、ただでさえ排気マニホルド
は複雑な形状を有している上に、両群の排気マニホルド
の形状を統一できないので、加工コストが高くなるとい
う不具合がある。
【0005】そして、内燃機関であって、シーケンシャ
ル制御方式を採用するものにおいては、過給機を一台の
み運転する場合に運転停止状態とする過給機の入口部分
にて、排気マニホルドからの排気流入を止める排気制御
弁を設けなければならない。従来は、排気マニホルドの
出口は、過給機への取付部分を形成するので形状が複雑
化する上に、このような弁構造を有するようにすると、
更に形状が複雑化し、コンパクト化及び低コスト化を阻
害するものとなっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
課題を解決するため、次のような手段を用いる。請求項
1においては、排気マニホルド1に二個の排気出口1d
・1dを形成し、二つの独立した過給機T1・T2に各
排気出口1d・1dを連結する内燃機関であって、両過
給機T1・T2は同一形状で、かつ回転軸が排気マニホ
ルド1の長手方向に平行で、かつ排気出口端Tb・Tb
を向かい合わせて、前記排気マニホルド1の上部に配設
する構造において、排気マニホルド1の上端に形成した
排気出口1d・1dと過給機T1・T2の入口端Ta・
Taとの間に、排気連通管を兼ねる間座2・2を介設
し、該間座2は同一の間座2の取付方向を変更すること
で、いずれの過給機の取付にも対応可能としたものであ
る。
【0007】請求項2においては、請求項1記載の内燃
機関の排気系構造であって、一個の過給機T1のみを運
転する状態と、両方の過給機T1・T2を運転する状態
に切換可能とする排気制御弁12を具備する構造におい
て、各過給機T1・T2を取り付ける両間座2・2のう
ちの一間座2のみに、前記排気制御弁12を内設した
のである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について添付
の図面より説明する。図1は間座2を介して過給機T1
・T2を取り付けた構造の内燃機関の排気マニホルド1
配管部分の正面一部断面図、図2は同じく過給機T1取
付部分を図1中の左方から見た側面一部断面図、図3は
同じく過給機T2取付部分を図1中の左方から見た側面
一部断面図、図4はウェイストゲート管9を設けた構造
の内燃機関の排気マニホルド1配管部分の正面一部断面
図、図5はウェイストゲート管9’を設けた構造の内燃
機関の排気マニホルド1配管部分の側面一部断面図、図
6は全気筒からの排気を合流させて両過給機T1・T2
に供給するタイプの排気マニホルド1を有し、過給機T
2を停止可能としたシーケンシャル制御方式の内燃機関
の排気マニホルド1配管部分の正面一部断面図、図7は
同じく過給機T2取付部分を図6中の左方から見た側面
一部断面図、図8は図6及び図7図示の構造における排
気・給気系統図、図9は内部が二分割状で、排気を独立
状に両過給機T1・T2に供給するタイプの排気マニホ
ルド1を有し、過給機T2を停止可能としたシーケンシ
ャル制御方式の内燃機関の排気マニホルド1配管部分の
正面一部断面図、図10は図9図示の構造における排気
・給気系統図、図11は溶接組立構造の水冷式排気マニ
ホルド1’を示す平面一部断面図、図12は溶接組立構
造の水冷式排気マニホルド1”を示す平面一部断面図で
ある。
【0009】まず、図1乃至図12に図示される実施例
に係る内燃機関(エンジン)は、6気筒型エンジンであ
ることを前提とする。まず、排気マニホルドの構造につ
いて説明する。図1等のように、シリンダヘッドCHの
正面に排気マニホルド1が取り付けられて配設されてお
り、シリンダーブロックCBの正面に対しても、支持部
材8・8を介して、別途取り付けられている。なお、排
気マニホルド1の上方には、該排気マニホルド1の長手
方向に平行に給気連結管6が配管されており、これは、
排気マニホルド1に対して支持部材7・7にて支持され
ている。また、後記の排気マニホルド1’・1”も、図
1等の排気マニホルド1と同様に取付け支持されてい
る。
【0010】本実施例における図1乃至図12図示の排
気マニホルドは水冷式であるが、図1乃至図10図示の
排気マニホルド1は一体鋳造構造であり、図11及び図
12図示の排気マニホルド1’・1”は溶接組立構造で
ある。まず、前者の図1乃至図10図示の一体鋳造構造
の水冷式排気マニホルド1について説明する。内部は図
4や図9図示のように、排気主管1b(1b’・1
b’)を外部カバー1aにて覆い、該外部カバー1aと
該排気主管1b(1b’・1b’)との間の空間を冷却
水室とした構造となっている。該外部カバー1aにおい
て、その内側面には各気筒のシリンダーヘッドCH内に
形成する排気通路に連通すべく、合計6本の排気導入管
1c・1c・・・が突設されており、また、その上面に
は、各過給機T(後記間座2)に連通すべく、排気出口
1d・1dが形成されている。更に、外部カバー1aに
冷却水の入口と出口の開口部を設けて、図1や図2のよ
うに、該冷却水室における冷却水の供給・排出をなす冷
却水管WP・WPを各開口部に連結している。
【0011】前記の如く、該外部カバー1aの内側面か
ら、各気筒のシリンダーヘッドCHには、合計6本の排
気導入管1c・1c・・・が延設されるが、図4や図6
のように、全排気導入管1c・1c・・・に連通した一
繋がり状の排気主管1bを有するものと、図9のよう
に、左右三つずつの排気導入管1c・1c・1cに連通
する二つの排気主管1b’・1b’を有するものとがあ
る。後記過給機T1・T2へと排気を流出する排気出口
1d・1dは、前者の図4や図6図示の構造では、排気
主管1bの上端の左右部分に形成され、一方、後者の図
9図示の構造では、各排気主管1b’・1b’の上端に
形成される。従って、前者は図8の如く、全気筒C1〜
C6からの排気が合流して、両過給機T1・T2へと導
入されるが、後者は図10の如く、気筒C1〜C3から
の排気と、気筒C4〜C6からの排気が独立状にそれぞ
れ過給機T1・T2へと導入される構造となっている。
なお、後者の図9及び図10に図示の構造では、両過給
機T1・T2の入口部にて各排気主管1b’・1b’か
らの排気を連通させる図10中の連通路Rを設けて、後
記の過給機一台のみの運転に備えられるようにしてい
る。
【0012】そして、図1乃至図10に図示の排気マニ
ホルド1は、外部カバー1a、排気主管1bまたは1
b’、排気導入管1c、そして排気出口1dを、一体の
鋳造型より一体成形してなっているのである。
【0013】次に、図11及び図12図示の溶接組立型
構造の水冷式排気マニホルド1’及び1”について説明
する。まず、いずれも、シリンダーヘッドCHから過給
機T(後記間座2)の間に介設する排気通路を外部カバ
ー18(18’)にて覆い、両者の間の空間にて冷却水
室を形成する構造となっており、該外部カバー18(1
8’)の内側面からシリンダーヘッドに対し、6本の排
気導入管19・19’(4本の排気導入管19と2本の
排気導入管19’)を突出させている。そして図11に
図示の排気マニホルド1’の外部カバー18内の排気通
路は、排気導入管19の内端に排気分岐管20の外端を
溶接し、排気合流管21に対し、排気分岐管20の他端
と排気導入管19’の内端とを溶接してなっている。排
気導入管19’は、排気分岐管20を介さず直接的に排
気合流管21に溶接されるものである。なお、該排気マ
ニホルド1’は、3本の排気導入管19・19・19’
に連通する排気合流管21を二個有するものであり、従
って、図10に図示の排気系構造であって、二個の過給
機T・Tに各排気合流管21より独立的に排気を供給で
きる構造としている。
【0014】次に、図12に図示の排気マニホルド1”
における外部カバー18’内の排気通路は、各シリンダ
ーヘッドCHに連通する排気導入管19・19’の中、
排気導入管19の内端に排気分岐管20’の外端を溶接
し、一個の排気合流管21’に対して、二本の排気分岐
管20’の内端と、二本の排気導入管19’の内端とを
溶接してなっている。該排気マニホルド1”は、6本の
排気導入管19・19’全てを一個の排気合流管21’
に連通させているが、該排気合流管21’の出口フラン
ジ部21’aは一個のみ形成されていて、一個の過給機
Tに排気を供給する構成としている。勿論、該排気合流
管21’に、出口フランジ部21’aを二個形成しても
よく、この場合には、図8図示の排気供給構造となる。
【0015】また、排気マニホルド1’(1”)におい
て、該外部カバー18(18”)と各排気導入管19・
19’との間、また、該外部カバー18(18’)と、
排気合流管21(21’)の上端に形成する後記間座2
への接続用の出口フランジ部21a(21’a)との間
も溶接されている。以上の各溶接箇所においては、水密
性が保持されている。
【0016】なお、以下の実施例において、排気マニホ
ルド1となるのは、図1乃至図10図示の一体鋳造型の
排気マニホルド1だけでなく、図11に図示の溶接組立
型の排気マニホルド1’にも置き換えられる。なお、前
記の如く、出口フランジ部21’aを二個設ければ、図
12図示の排気マニホルド1”も適用できる(出口フラ
ンジ部21’を二個設けた構造のものを排気マニホルド
1”αとする。)。
【0017】図1乃至図3より、過給機の取付構造につ
いて説明する。ツインターボ式エンジンを形成する上
で、二個の過給機T1・T2を採用するが、両過給機T
1・T2は同一のものであって、その排気出口を向かい
合わせにすべく、取付方向を前後逆にしただけである。
各過給機T1・T2は、それぞれタービンTとブロアB
を連接してなっており、タービンTはその入口端Ta
を、排気マニホルド1上端の左右に開口した排気出口1
d・1dに連通させる。排気マニホルド1から導入され
た排気は、タービンTにて圧縮され、余剰排気は、排気
出口管3を介し、両排気出口管3・3間に介設される排
気ベンド4にて排出される。なお、排気ベンド4の下部
は、排気マニホルド1の上面に対して、支持部材5にて
支持されている。一方、ブロアBは、外気導入口Baを
介して外部から給気を導入するのに加えて、該タービン
Tにて圧縮された排気を導入し、これらを給気として送
出し、前記の給気連結管6を介して、インタークーラー
(給気冷却器)ICへと送り込む。更に、給気は、該イ
ンタークーラーICから各気筒のシリンダーヘッドCH
へと送り込まれる。
【0018】図1乃至図3図示における排気マニホルド
1は、図4図示の排気マニホルド1と同様に、内部に一
繋がりの排気主管1bを有するタイプである(前記排気
マニホルド1”αを適用可能である)。従って、排気マ
ニホルド1内にて、両過給機T1・T2へと導入する排
気が全て連通する構造なので、排気マニホルド1の上部
に、前記の連通路Rを形成することなく過給機T1・T
2を取り付ける構造となる。なお、排気マニホルド1内
に独立状の排気主管1b’・1b’を有する場合には、
この連通路Rを設ける点で、過給機の取付構造が異な
る。これについては、後記の図9及び図10に基づく排
気制御弁の取付構造に関する説明の中で説明する。
【0019】排気マニホルド1の排気出口1dから過給
機T1及びT2のタービンTの入口端Taまでには、間
座2を介設している。間座2は、管構造となっていて、
排気マニホルド1から過給機T1・T2のタービンTへ
の排気連通管を兼ねている。形状は、排気マニホルド1
への取付座とする下端付近は、排気マニホルド1の長手
方向に対して垂直方向となっており、図2及び図3の如
く、途中で「く」の字状に屈折させている。これは、両
過給機T1・T2の排気出口管3・3に連結して、排気
ベンド4を共有すべく、各過給機T1・T2の回転軸延
長線を一致させるためである。即ち、タービンT内の排
気通路は、図2及び図3のように渦巻き状となってお
り、過給機T1・T2の如く、前後逆にすれば、その入
口端Taは前方か後方に偏在する。本実施例の場合に
は、過給機T1のそれは図2の如く後方に、過給機T2
のそれは図3のように前方に寄っている。従って、同一
の間座2を前後逆にすれば、「く」の字屈折部を有する
ことで、タービンTの入口端Taへの取付座となる間座
2の上端は、図2のように後方寄りとなるか、図3のよ
うに前方寄りとなる。従って、タービンTの排気出口を
向かい合わせにすべく、取付位置を前後逆転して取り付
ける過給機T1・T2は、同一の間座2の取付方向を変
更するだけで、排気マニホルド1上に各々取付可能とな
るのである。
【0020】なお、過給機T1・T2として、別構造の
過給機を採用する場合、従来では、排気マニホルド1の
出口端を変更しなければならないので、排気マニホルド
そのものを加工し直さなければならなかったが、このよ
うに、間座2を介して取り付ける構造とすれば、排気マ
ニホルド1とは別体の間座2を加工し直すことで対処で
き、低コスト化できる。
【0021】次に、各過給機T1・T2のタービンTと
排気出口管3との連結構造について説明する。排気出口
管3の入口端部分は、シールリング部3aとなってお
り、タービンTの排気出口端Tbに環状の溝を設け、該
溝に該シールリング部3aを摺動自在に内嵌した構造と
なっている。即ち、排気出口管3は、タービンTに対し
て摺動可能となっており、これにより、高温の排気の影
響での該排気出口管3の延伸に対応し、延伸時にも、タ
ービンTへのシールリング部3aの内嵌部分はシール性
を保持している。
【0022】次に、図4に図示のウェイストゲート通路
を有する構造について説明する。本実施例においては、
排気マニホルド1の内部は、一繋がりの排気主管1bを
有する構造となっていて(前記排気マニホルド1”αを
適用可能)、該排気主管1bの上端の、両排気出口1d
・1dの間で、排気ベンド4の下方位置にて、ウェイス
トゲート導入開口部1eを設けている。排気ベンド4
には、各過給機T1・T2の排気出口管3・3に連通す
排気管部4b・4bの合流部より下方に、ウェイスト
ゲート出口管部4aを形成している。そして、ウェイス
トゲート導入開口部1eとウェイストゲート出口管部4
との間には、垂直方向に貫通状にウェイストゲート通
路9aを形成するウェイストゲート管9を介設する。こ
のウェイストゲート管9の介設により、前記の排気マニ
ホルド1に対して排気ベンド4を支持していたような支
持部材5は不要となる。
【0023】ウェイストゲート通路9a内においては、
その下端の開口部において、該排気マニホルド1のウェ
イストゲート導入開口部1eに臨ませて、ウェイストゲ
ート弁10を配設している。該ウェイストゲート管9の
外部には、該ウェイストゲート弁10駆動用のアクチュ
エーター11が配設されている。該アクチュエーター1
1は、空気管11aを給気連結管6(図示せず)に連結
していて、給気連絡管6内の給気を導入するようにして
おり、この空気圧により駆動量が調節される。一方、該
アクチュエーター11は、該ウェイストゲート弁10の
切換アーム10aに連結され、該アクチュエーター11
の駆動量に基づいて、該ウェイストゲート弁10の開弁
量が調節される。例えば、給気圧が高くなれば該ウェイ
ストゲート弁10の開弁量が増し、排気をウェイストゲ
ート通路9aに多く流して、過給機T1・T2への排気
導入量を低減する。こうして、給気圧に基づいて、過給
機T1・T2への排気導入量が調節され、給気圧を、設
定された圧力量に保持できるのである。
【0024】なお、図4の場合には、ウェイストゲート
導入開口部1eが排気マニホルド1の上端に、また、
気ベンド4のウェイストゲート出口管部4aの入口開口
部が下向きに配設されているが、排気マニホルド1の上
方に配管する給気連絡管6の配管位置によっては、外側
にオフセットしなければならない場合がある。このよう
な場合には、図5の如く、ウェイストゲート導入開口部
1e’を排気マニホルド1の外側面に開口し、また、
気ベンド4’のウェイストゲート出口管部4’aの入口
開口部を外側に向けて設け、側面視コの字状に曲折した
ウェイストゲート管9’を、該ウェイストゲート導入開
口部1e’とウェイストゲート出口管部4’aの入口開
口部との間に配管することで、排気マニホルド1の上方
空間を確保できる。
【0025】次に、過給機T1・T2を装備したツイン
ターボ式エンジンであって、片方の過給機のみを運転す
る状態と、両方の過給機を運転する状態に切換可能とす
るシーケンシャル制御を採用するものにおいての制御弁
の配設構造について、図6乃至図10にて説明する。ま
ず、図6乃至図8は、排気マニホルド1の内部が、全気
筒への排気導入管1c・1c・・・(合計6本)に連通
した構造、即ち、排気主管1bを有するものにおける実
施例である。(これについては、前記の排気マニホルド
1”αを適用可能である。)過給機T1・T2は、前記
の図1乃至図3の構造と同様に、それぞれ間座2・2を
介して排気マニホルド1の上部に取り付けられている。
両間座2・2の中で、過給機T2を取り付ける間座2内
のみに排気制御弁12を配設する。排気制御弁12は、
回動軸12a・12aを間座2の側面部に軸支して回動
可能となっており、その回動位置にて開弁量が調節され
る。低負荷時で、過給機T1のみを運転して給気圧を低
くしたい時は、該排気制御弁12を閉弁し、過給機T2
のタービンTへの排気導入を停止する。なお、排気制御
弁12を入口部に設けた過給機T2では、該排気制御弁
12を閉弁して排気導入を停止した場合に、ブロアBか
ら給気連結管6への排気出口が低圧となる分、給気連絡
管6を介して、運転状態の過給機T1のブロアBから送
出される給気が停止状態の過給機T2のブロアBの出口
側へと逆流し、給気圧が低下する。これを防ぐべく、入
口部に排気制御弁12を設けた過給機T1の出口部(ブ
ロアBの出口部)には、図8のように給気制御弁13を
設け、排気制御弁12の閉弁に連動して閉弁する構造と
している。また、給気制御弁13よりも上流位置にて、
給気リリーフ弁14を設けて、ブロアBの外気導入口B
a側に戻す構成とし、給気制御弁13の閉弁に連動して
開弁する構造としている。
【0026】このように、排気制御弁12は、複雑な管
構造を有する排気マニホルド1自体に取り付けるのでな
く、間座2に取り付けることで、低コスト化に貢献す
る。なお、間座2から容易に排気制御弁12を取り外す
ことも可能であり、取り外した場合には、図1乃至図3
に見られるような、通常のツインターボ式エンジンとす
ることができる。
【0027】最後に、図9及び図10図示の分割型ツイ
ンターボ式エンジンの排気制御弁の配設構造について説
明する。この場合にも、過給機を一台のみ運転する場合
に運転停止するのは、過給機T2とし、該過給機T2の
出口側の給気系においては、図6乃至図9図示の構造と
同様に、図10の如く、給気制御弁13及び給気リリー
フ弁14が設けられているものである。
【0028】本実施例では、排気マニホルド1は、内部
を排気主管1b’・1b’に分割した構造としている。
これは、独立状に各過給機T1・T2に排気を導入させ
ることで、過給機T1・T2の導入排気に脈動を生じさ
せ、これにより、給気を脈動化して、給気効率を向上さ
せることを狙いとしたものである。(図11図示の排気
マニホルド1’を適用可能である。)しかし、この場合
には、過給機T2を停止した場合に、過給機T1に送り
込まれるはずの気筒C4〜C5からの排気が出口を失う
形となるので、これらの排気を過給機T2に導く構造が
必要となる。そこで、前記の如く、両過給機T1・T2
の入口部間に連通路Rを形成し、過給機を二台で運転す
る場合には、独立状に各過給機に排気を導入すべく、こ
れを閉鎖し、一台のみ運転する時に、開放する構成とし
ているのである。
【0029】図9より、各過給機T1・T2の取付構
造、排気制御弁の配設構造について具体的に説明する。
各過給機T1・T2は、図6乃至図8の構造と同様に、
間座2にそれぞれ取り付けられ、過給機T2を取り付け
る間座2内に排気制御弁12を取り付けている。そし
て、連通路Rを形成すべく、各間座2の下端と排気マニ
ホルド1の各排気出口1dとの間に、連通用分岐管15
を介設し、両連通用分岐管15間に、連通管16を介設
している。そして、該連通管16内に、排気制御弁17
を内設しているのである。該排気制御弁12・17の開
閉について説明すると、過給機T2停止時に排気制御弁
12が閉弁すると同時に、排気制御弁17が開弁し、気
筒C4〜C6からの排気は、連通管16を通じて過給機
T1へと導入する。過給機T1・T2とも運転する時
で、排気制御弁12が開弁すると、これに連動して、排
気制御弁17が閉弁し、気筒C1〜C3からの排気は過
給機T1へ、気筒C4〜C6からの排気は過給機T2へ
と独立状に導入される。
【0030】なお、連通管16内には高熱の排気が流動
し、連通用分岐管15・15間の距離が一定なのに、連
通管16自体に高温化による延伸が生じると、連通管1
6や連通用分岐管15の破損にも繋がりかねない。そこ
で、前記の如く、各過給機T1・T2のタービンTの排
気出口端Tbへの排気出口管3・3の取付部分をシール
リング状にし、摺動可能としているのと同様に、連通管
16は、連通主管16aと、排気制御弁17を内設する
連通弁管16bとの間に伸縮管16cを介設している。
伸縮管16cは、例えば蛇腹状の耐熱ゴム等で構成し、
その両端には伸縮管継手16d・16dを環設して、連
通主管16a・連通弁管16bにフランジ連結可能とし
ている。この伸縮管16cは、連通主管16aや連通弁
管16bの高熱化による延伸に伴って収縮し、該連通主
管16aや連通弁管16bの破損を回避できるのであ
る。
【0031】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、次
のような効果を奏する。請求項1の如く構成したので、
排気マニホルドに過給機への取付構造を形成する必要が
なく、排気マニホルドの形状を統一できて、加工コスト
を低減できる。そして、過給機を取り付ける間座自体、
その取付方向の変更で、ツインターボとして排気出口を
向かい合わせに配設する(排気ベンドを共有して、低コ
ストである)二台の過給機のどちら側にも取付可能とな
り、形状を統一できて、低コストですむ。更に、過給機
の構造を変更しても、排気マニホルドはそのままの形状
で、間座のみの形状を変更すれば対処できることもあ
り、この点でも低コスト化に貢献するのである。
【0040】そして、過給機を一台のみ運転する状態と
二台運転する状態に切換可能とした内燃機関において、
請求項2の如く構成したので、請求項1の効果に加え
て、間座内に排気制御弁を取り付ける構成としたので、
排気マニホルドにおいて、過給機に取り付ける構造を設
けたり、また、排気制御弁を取り付ける構造としたりす
る必要がなく、排気マニホルドの形状統一化を図ること
ができ、低コスト化に貢献する。また、間座から排気制
御弁を取り除くだけで、容易に通常の内燃機関に変更で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】間座2を介して過給機T1・T2を取り付けた
構造の内燃機関の排気マニホルド1配管部分の正面一部
断面図である。
【図2】同じく過給機T1取付部分を図1中の左方から
見た側面一部断面図である。
【図3】同じく過給機T2取付部分を図1中の左方から
見た側面一部断面図である。
【図4】ウェイストゲート管9を設けた構造の内燃機関
の排気マニホルド1配管部分の正面一部断面図である。
【図5】ウェイストゲート管9’を設けた構造の内燃機
関の排気マニホルド1配管部分の側面一部断面図であ
る。
【図6】全気筒からの排気を合流させて両過給機T1・
T2に供給するタイプの排気マニホルド1を有し、過給
機T2を停止可能としたシーケンシャル制御方式の内燃
機関の排気マニホルド1配管部分の正面一部断面図であ
る。
【図7】同じく過給機T2取付部分を図6中の左方から
見た側面一部断面図である。
【図8】図6及び図7図示の構造における排気・給気系
統図である。
【図9】内部が二分割状で、排気を独立状に両過給機T
1・T2に供給するタイプの排気マニホルド1を有し、
過給機T2を停止可能としたシーケンシャル制御方式の
内燃機関の排気マニホルド1配管部分の正面一部断面図
である。
【図10】図9図示の構造における排気・給気系統図で
ある。
【図11】溶接組立構造の水冷式排気マニホルド1’を
示す平面一部断面図である。
【図12】溶接組立構造の水冷式排気マニホルド1”を
示す平面一部断面図である。
【符号の説明】
T1・T2 過給機 T タービン B ブロア 1 排気マニホルド 1a 外部カバー 1b・1b’ 排気主管 1c 排気導入管 1d 排気出口 1e ウェイストゲート導入開口部 2 間座 3 排気出口管 4・4’ 排気ベンド 4’a ウェイストゲート出口管部 6 給気連結管 9 ウェイストゲート管 9a ウェイストゲート通路 10 ウェイストゲート弁 11 アクチュエーター 12 排気制御弁 13 給気制御弁 14 給気リリーフ弁 15 連通用分岐管 16 連通管 16a 連通主管 16b 連通弁管 16c 伸縮管 16d 伸縮管継手 17 排気制御弁 1’ 排気マニホルド 18 外部カバー 19・19’ 排気導入管 20 排気分岐管 21 排気合流管 21a 出口フランジ部 1” 排気マニホルド 18’ 外部カバー 20’ 排気分岐管 21’ 排気合流管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐伯 隆志 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤン マーディーゼル株式会社内 (72)発明者 羽根田 基 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤン マーディーゼル株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 37/02 F01N 7/00 F01N 7/08 F02B 37/00 F02B 37/007 F02B 39/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気マニホルド1に二個の排気出口1d
    ・1dを形成し、二つの独立した過給機T1・T2に各
    排気出口1d・1dを連結する内燃機関であって、両過
    給機T1・T2は同一形状で、かつ回転軸が排気マニホ
    ルド1の長手方向に平行で、かつ排気出口端Tb・Tb
    を向かい合わせて、前記排気マニホルド1の上部に配設
    する構造において、排気マニホルド1の上端に形成した
    排気出口1d・1dと過給機T1・T2の入口端Ta・
    Taとの間に、排気連通管を兼ねる間座2・2を介設
    し、該間座2は同一の間座2の取付方向を変更すること
    で、いずれの過給機の取付にも対応可能としたことを特
    徴とする内燃機関の排気系構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の内燃機関の排気系構造で
    あって、一個の過給機T1のみを運転する状態と、両方
    の過給機T1・T2を運転する状態に切換可能とする排
    気制御弁12を具備する構造において、各過給機T1・
    T2を取り付ける両間座2・2のうちの一間座2のみ
    に、前記排気制御弁12を内設したことを特徴とする内
    燃機関の排気系構造。
JP14755196A 1996-06-10 1996-06-10 内燃機関の排気系構造 Expired - Fee Related JP3306845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14755196A JP3306845B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 内燃機関の排気系構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14755196A JP3306845B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 内燃機関の排気系構造

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098972A Division JP2002339726A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 内燃機関の排気系構造
JP2002098973A Division JP3846863B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 内燃機関の排気系構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09324643A JPH09324643A (ja) 1997-12-16
JP3306845B2 true JP3306845B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=15432892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14755196A Expired - Fee Related JP3306845B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 内燃機関の排気系構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3306845B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3776333B2 (ja) * 2001-06-11 2006-05-17 日野自動車株式会社 ツインターボ
DE10232738B4 (de) * 2002-07-19 2005-04-21 Audi Ag Anordnung zumindest zweier Abgasturbolader
JP4847273B2 (ja) * 2006-10-18 2011-12-28 シーケーディ株式会社 連結ユニット
DE102008020745A1 (de) * 2008-04-25 2009-10-29 Daimler Ag Abgasstromführungseinrichtung und Brennkraftmaschine mit einer Abgasstromführungseinrichtung
GB0900427D0 (en) * 2009-01-12 2009-02-11 Napier Turbochargers Ltd Two-stage turbocharger assembly
JP2010180768A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Yanmar Co Ltd Egr装置及びこれを備えた作業車両搭載用のエンジン装置
CN103140656B (zh) * 2010-10-11 2016-08-10 博格华纳公司 排气涡轮增压器
GB2489462B (en) * 2011-03-29 2016-07-20 Gm Global Tech Operations Llc Exhaust manifold for a two-stage turbocharger for an internal combustion engine
CN104100345A (zh) * 2013-04-07 2014-10-15 上海通用汽车有限公司 排气系统及包括其的发动机、汽车
JP5843922B2 (ja) * 2014-05-28 2016-01-13 三菱重工業株式会社 排気静圧管支持構造およびこれを備えた内燃機関
JP6713260B2 (ja) * 2014-10-07 2020-06-24 ヴィンタートゥール ガス アンド ディーゼル アーゲー レシプロ式内燃機関、とりわけ2サイクル大型ディーゼル機関、及び排ガス集合管用の案内ボックス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09324643A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8028525B2 (en) Multistage exhaust turbocharger
KR100751278B1 (ko) 일체형 배기가스 재순환 밸브를 갖춘 터보과급기
EP1953363B1 (en) Arrangement of a two stage turbocharger system for an internal combustion engine
JP2004092646A (ja) 内燃機関用過給装置
JP3306845B2 (ja) 内燃機関の排気系構造
KR940001922B1 (ko) 다수의 정지가능한 배기가스 터보과급기들에 의하여 과급이 이루어지는 내연기관
WO2006095789A1 (ja) Egr装置付き過給エンジン
US8166754B2 (en) Exhaust manifold
KR20080033327A (ko) 다단 과급식 배기 터보 과급기의 제조 방법
JP5433534B2 (ja) 過給機付き内燃機関
US20140150423A1 (en) Two-stage turbocharger assembly with single low-pressure turbocharger
JPH11513459A (ja) ターボチャージャ装備の内燃機関用マニホールド
KR20110115580A (ko) 2단 과급기 조립체
JP2019065795A (ja) 内燃機関
JPH02112619A (ja) ツインターボ式内燃機関
JP4296119B2 (ja) 過給機付エンジン
JPH01190920A (ja) ツインターボ式内燃機関
JP3846863B2 (ja) 内燃機関の排気系構造
JP4438521B2 (ja) 複数のターボチャージャを備えた多気筒内燃機関
JP2002339726A (ja) 内燃機関の排気系構造
JP2017214872A (ja) ターボ過給機付エンジン
JP5556743B2 (ja) 過給機付きエンジンの吸気構造
JP4499961B2 (ja) 多気筒過給機関
JP3108191B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0640907Y2 (ja) 内燃機関の2段過給装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees