JP3303528B2 - レンズバリア付きカメラ - Google Patents

レンズバリア付きカメラ

Info

Publication number
JP3303528B2
JP3303528B2 JP13422694A JP13422694A JP3303528B2 JP 3303528 B2 JP3303528 B2 JP 3303528B2 JP 13422694 A JP13422694 A JP 13422694A JP 13422694 A JP13422694 A JP 13422694A JP 3303528 B2 JP3303528 B2 JP 3303528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
lens barrier
strobe
lens
camera case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13422694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086131A (ja
Inventor
隆 鴨田
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP13422694A priority Critical patent/JP3303528B2/ja
Priority to US08/403,437 priority patent/US5608478A/en
Publication of JPH086131A publication Critical patent/JPH086131A/ja
Priority to US08/736,547 priority patent/US5765068A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3303528B2 publication Critical patent/JP3303528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はレンズバリア付きカメ
ラに係り、特にストロボを備えたレンズバリア付きカメ
ラに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、レンズ付きフィルムのストロボ
ボタンは、合成樹脂製のケースと一体的に形成され、合
成樹脂の弾性変形を利用して充電スイッチのON−OF
F操作を行う。すなわち、ストロボボタンに押圧力が作
用するとストロボボタンが弾性変形して、充電スイッチ
が作動してストロボ用のコンデンサに所定の電荷が蓄積
される。そして、充電終了後にストロボボタンへの押圧
力を解除すると、ストロボボタンの弾性変形がなくな
り、ストロボボタンが操作前の状態に復帰する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このストロボボタンは
構成の簡素化が可能であるが、撮影時以外の場合でもス
トロボボタンに押圧力が作用すると充電スイッチが作動
してストロボ用のコンデンサに所定の電荷が蓄積され
る。この場合、ストロボ用のコンデンサが充電されてい
ることに気付かないで、撮影者が撮影を行うとストロボ
が発光するという問題がある。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、ストロボボタンを簡素な構成にすると共に未撮
影時の場合にストロボボタンをロックしてストロボ発光
部の充電を阻止することができるレンズバリア付きカメ
ラを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、撮影レンズが設けられたカメラケース
と、該カメラケースの前面に摺動自在に支持され、撮影
レンズをカバーする閉塞位置と前記撮影レンズを露出す
る開放位置との間を移動するレンズバリアと、前記カメ
ラケースに押込み可能に支持され、押込み時にストロボ
発光部を充電するストロボボタンと、前記レンズバリア
の閉塞位置に向けての移動時に、該レンズバリアに押さ
れて前記ストロボボタンの背面にオーバラップすること
によりストロボボタンの押込みを阻止し、前記レンズバ
リアが開放位置に向けての移動時に、ストロボボタンか
ら退避した位置に移動することによりストロボボタンの
押込みを可能にするロック部材と、を備えたことを特徴
としている。また、本発明は前記目的を達成するため
に、撮影レンズが設けられたカメラケースと、該カメラ
ケースの前面に摺動自在に支持され、撮影レンズをカバ
ーする閉塞位置と前記撮影レンズを露出する開放位置と
の間を移動するレンズバリアと、前記カメラケースに押
込み可能に支持され、押込み時にストロボ発光部を充電
するストロボボタンと、前記レンズバリアと一体に構成
され、前記レンズバリアが前記閉塞位置に位置したとき
前記ストロボボタンの背面にオーバラップしてストロボ
ボタンの押込みを阻止し、前記レンズバリアが前記開放
位置に位置したときストロボボタンから退避してストロ
ボボタンの押込みを可能にするロック部材と、を備えた
ことを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明によれば、閉塞位置と開放位置との間を
移動するようにレンズバリアをカメラケースの外壁部に
摺動自在に支持した。カメラケースにはストロボボタン
が押込み可能に支持され、ストロボボタンの押込み時に
ストロボ発光部が充電される。そして、ロック部材はレ
ンズバリアが閉塞位置に位置決めされたときストロボボ
タンをロックしてストロボボタンの押込みを阻止する。
また、ロック部材はレンズバリアが開放位置に位置決め
されたときストロボボタンのロックを解除してストロボ
ボタンの押込みを可能にする。このように、押込み式の
ストロボボタンを採用して構成の簡素化を図り、また、
レンズバリアを閉塞位置まで移動したときストロボボタ
ンをロックしてストロボボタンの押込みを防止する。
【0007】
【実施例】以下添付図面に従って本発明に係るレンズバ
リア付きカメラについて詳説する。図1は本発明に係る
レンズバリア付きカメラの全体を示す斜視図、図2はそ
の要部拡大図、図3は図2のB−B断面図である。図2
に示すようにレンズバリア付きカメラ10はカメラケー
ス12、レンズバリア14、ロック部材16及びストロ
ボボタン18を備えている。図1に示すようにカメラケ
ース12は略矩形状に形成され、その前壁部中央には撮
影レンズ20が設けられている。また、カメラケース1
2の前壁部にはレンズバリア14が摺動自在に支持され
ている。レンズバリア14は上端部及び下端部に係合爪
(図示せず)が形成され、これらの係合爪はカメラケー
ス12のガイド溝(図示せず)に摺動自在に係合されて
いる。カメラケース12のガイド溝は、図1上の矢印A
−B方向と平行に延長されている。
【0008】これにより、レンズバリア14はカメラケ
ース12の前壁部に矢印A−B方向に摺動自在に支持さ
れ、さらに、矢印A−B方向の移動量がガイド溝の長さ
で規制される。そして、係合爪がガイド溝の右端部に位
置したときレンズバリア14は撮影レンズ20をカバー
する閉塞位置に位置決めされ、係合爪がガイド溝の左端
部に位置したときレンズバリア14は撮影レンズ20を
露出する開放位置に位置決めされる。
【0009】図2、図4及び図5に示すようにレンズバ
リア14の裏面には突起14B、14Cが形成されてい
る。一方、図1に示すようにカメラケース12の前壁部
にはばね部22が形成され、ばね部22の先端部には突
起22Aが形成されている(図4、図5参照)。そし
て、図1に示すようにレンズバリア14が閉塞位置に位
置決めされると、図4に示すように突起22Aの右側に
突起14Bが当接し、レンズバリア14が閉塞位置にロ
ックされる。この場合、係合爪がガイド溝の左端部に位
置する。
【0010】レンズバリア14の閉塞位置から撮影レン
ズ20を開放するために、レンズバリア14を矢印A方
向に移動すると、突起14Bで突起22Aが押圧され、
ばね部22がカメラケース12の内側に曲げられる(図
4参照)。これにより、突起14Bが突起22Aを乗り
越えて矢印A方向に移動する。そして、レンズバリア1
4が開放位置に到達すると突起14Cが突起22Aに当
接して、突起14Cで突起22Aが押圧される。これに
より、ばね部22がカメラケース12の内側に曲げられ
て、突起14Cが突起22Aを乗り越えて突起22Aの
左側に当接し、レンズバリア14が開放位置にロックさ
れる(図5参照)。この場合、係合爪がガイド溝の右端
部に位置する。
【0011】図2に示すように、ストロボボタン18の
ボタン部18Aはばね部18Bを介して連結部18Cに
連結されている。ボタン部18Aはカメラケース12の
開口穴12Cから突出し、ボタン部18Aの鍔18A′
は開口穴12Cを形成するカメラケース12の内壁面に
当接する。これにより、ボタン部18Aの表面はカメラ
ケース12の表面と略面一となる(図3参照)。
【0012】また、連結部18Cの一対の開口穴18
C′、18C′には突起12D、12Dが嵌入されて、
突起12D、12Dはカメラケース12の内面に形成さ
れている。これにより、連結部18Cはカメラケース1
2の内面に取り付けられる。さらに、連結部18C近傍
のばね部18Bは突起12Eで押しつけられるので、ボ
タン部18Aにカメラケース12の外側から矢印方向の
押圧力が作用すると、ばね部18Bが湾曲状に弾性変形
されて、ボタン部18Aがカメラケース12内に押し込
まれる。
【0013】これにより、図示しない充電スイッチが作
動してストロボ用のコンデンサに所定の電荷が蓄積さ
れ、充電終了後にボタン部18Aへの押圧力を解除す
る。この状態でシャッタボタン30を押し下げるとスト
ロボ28(双方図1参照)が発光する。一方、押圧力が
ボタン部18Aから解除されると、湾曲状に弾性変形し
たばね部18Bがもとの状態に復帰し、ボタン部18A
は表面がカメラケース12の表面と略面一となる位置に
復帰する(図3参照)。
【0014】図2に示すように、ロック部材16はレン
ズバリア14とストロボボタン18との間に配設されて
いる。ロック部材16は逆T字型に形成され、上端部に
は開口穴16Aが形成されている。開口穴16Aは突起
12Aに回動自在に嵌入されている。突起12Aは、レ
ンズバリア14とストロボボタン18との間のカメラケ
ース12の内面に形成されている。
【0015】ロック部材16の下端部の左側には左側突
片16Bが突出され、また、ロック部材16の下端部の
右側には右側突片16Cが突出されている。さらに、ロ
ック部材16の上端部には突片16Dが形成され、突片
16Dには引張りばね26の左端部が係止されている。
引張りばね26の右端部はカメラケース12に係止され
ている。
【0016】これにより、ロック部材16が引張りばね
26で時計回り方向に付勢されるので、左側突片16B
がカメラケース12の開口溝12Bを介してカメラケー
ス12の外側に突出する。この場合、右側突片16Cは
ストロボボタン18から退避した位置に位置決めされ
る。また、開口溝12Bはカメラケース12の段差部に
形成され、この段差部はレンズバリア14の右側縁部1
4Dに対向する位置に形成されている。
【0017】従って、レンズバリア14が閉塞位置に位
置決めされると、左側突片16Bがレンズバリア14の
縁部14Dに当接してカメラケース12内に押し込まれ
るので、ロック部材16は引張りばね26の付勢力に抗
して突起12Aを中心にして反時計回り方向に回動する
(図2参照)。これにより、ロック部材16の右側突片
16Cは、ストロボボタン18の背面に接触した状態で
オーバラップするので、ストロボボタン18の押し込み
が阻止される。尚、図1上で32はファインダである。
【0018】前記の如く構成された本発明に係るレンズ
バリア付きカメラの作用について説明する。レンズバリ
ア14が撮影レンズ20をカバーする閉塞位置に位置す
ると、レンズバリア14の右側縁部14Dが左側突片1
6Bに当接して、左側突片16Bがカメラケース12内
に押し込まれるので、ロック部材16は引張りばね26
の付勢力に抗して突起12Aを中心にして反時計回り方
向に回動する(図2参照)。これにより、ロック部材1
6の右側突片16Cが、ストロボボタン18の背面に接
触した状態でオーバラップするので、ストロボボタン1
8の押し込みが阻止される。
【0019】次に、レンズバリア14が撮影レンズ20
をカバーする閉塞位置から撮影レンズ20を露出する開
放位置の方向に移動すると、レンズバリア14の縁部1
4Dと左側突片16Bとの当接が解除されてロック部材
16が引張りばね26の付勢力で時計回り方向に回動す
る。従って、左側突片16Bが開口溝12Bを介してカ
メラケース12の外側に突出して、右側突片16Cがボ
タン部18Aから退避する。これにより、カメラケース
12の外側からストロボボタン18を押圧すると、スト
ロボボタン18がカメラケース12の内部に押し込まれ
て、充電スイッチが作動してストロボ用のコンデンサに
所定の電荷が蓄積される。
【0020】前記実施例ではロック部材16をカメラケ
ース12に回動自在に支持した場合について説明した
が、これに限らず、図6、図7に示す他の実施例ように
ロック部をレンズバリア14と一体となるように構成し
てもよい。以下、図6、図7に基づいて他の実施例を説
明する。尚、図6、図7上で前記実施例と同一類似部材
については同一符号を付し説明を省略する。レンズバリ
ア14の右側縁部14Dには略L字形のロック部36が
一体となるように形成されている。ロック部36の長さ
1 は、カメラケース12の段差部からボタン部18A
までの距離L2 より長く設定されている。
【0021】また、カメラケース12の段差部には開口
溝12Fが形成され、開口溝12Fはロック部36が挿
通することができる形状に設定されている。従って、レ
ンズバリア14の右側縁部14Dがカメラケース12の
段差部に近づくと、ロック部36が開口溝12Fを介し
てカメラケース12内に侵入する。そして、レンズバリ
ア14が閉塞位置(レンズバリア14の右側縁部14D
とカメラケース12の段差部との当接位置)まで移動す
ると、ロック部36は先端部36Aがボタン部18Aの
背面に接触した状態でボタン部18Aにオーバラップし
て、ストロボボタン18の押し込みが阻止される。
【0022】一方、レンズバリア14が閉塞位置から開
放位置の方向(図6、図7上で矢印A方向)に移動する
と、ロック部36がレンズバリア14と共に矢印A方向
に移動する。従って、ロック部36がボタン部18Aか
ら退避するので、ロック部36の先端部36Aとボタン
部18Aとのオーバラップ状態が解除されて、ストロボ
ボタン18の押し込みが可能になる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るレンズ
バリア付きカメラによれば、カメラケースにストロボボ
タンが押込み可能に支持され、ストロボボタンの押込み
時にストロボ発光部が充電される。そして、ロック部材
はレンズバリアが閉塞位置に位置決めされたときストロ
ボボタンをロックしてストロボボタンの押込みを阻止す
る。また、ロック部材はレンズバリアが開放位置に位置
決めされたときストロボボタンのロックを解除してスト
ロボボタンの押込みを可能にする。
【0024】このように、押込み式のストロボボタンを
採用して構成の簡素化を図ることができる。また、レン
ズバリアを閉塞位置まで移動したときストロボボタンを
ロックしてストロボボタンの押込みを阻止することがで
きる。従って、未撮影時のストロボボタンの押下げを阻
止して、ストロボ発光部が充電することを防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンズバリア付きカメラの全体を
示した斜視図
【図2】本発明に係るレンズバリア付きカメラの要部を
示した要部拡大図
【図3】図2の3−3断面図
【図4】図1の4−4線に沿った4−4断面図であり、
レンズバリアが閉塞された状態を説明した説明図
【図5】図3の状態からレンズバリアが開放された状態
を説明した説明図
【図6】本発明に係るレンズバリア付きカメラの他の実
施例の要部を示した要部拡大図
【図7】図6の7−7断面図
【符号の説明】
10…レンズバリア付きカメラ 12…カメラケース 14…レンズバリア 16、36…ロック部材 18…ストロボボタン 20…撮影レンズ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 11/04 G03B 17/02 G03B 15/05

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズが設けられたカメラケース
    と、 該カメラケースの前面に摺動自在に支持され、撮影レン
    ズをカバーする閉塞位置と前記撮影レンズを露出する開
    放位置との間を移動するレンズバリアと、 前記カメラケースに押込み可能に支持され、押込み時に
    ストロボ発光部を充電するストロボボタンと、 前記レンズバリアの閉塞位置に向けての移動時に、該レ
    ンズバリアに押されて前記ストロボボタンの背面にオー
    バラップすることによりストロボボタンの押込みを阻止
    し、前記レンズバリアが開放位置に向けての移動時に、
    ストロボボタンから退避した位置に移動することにより
    ストロボボタンの押込みを可能にするロック部材と、 を備えたことを特徴とするレンズバリア付きカメラ。
  2. 【請求項2】 撮影レンズが設けられたカメラケース
    と、 該カメラケースの前面に摺動自在に支持され、撮影レン
    ズをカバーする閉塞位置と前記撮影レンズを露出する開
    放位置との間を移動するレンズバリアと、 前記カメラケースに押込み可能に支持され、押込み時に
    ストロボ発光部を充電するストロボボタンと、 前記レンズバリアと一体に構成され、前記レンズバリア
    が前記閉塞位置に位置したとき前記ストロボボタンの背
    面にオーバラップしてストロボボタンの押込みを阻止
    し、前記レンズバリアが前記開放位置に位置したときス
    トロボボタンから退避してストロボボタンの押込みを可
    能にするロック部材と、 を備えたことを特徴とするレンズバリア付きカメラ。
JP13422694A 1994-06-16 1994-06-16 レンズバリア付きカメラ Expired - Fee Related JP3303528B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13422694A JP3303528B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 レンズバリア付きカメラ
US08/403,437 US5608478A (en) 1994-06-16 1995-03-14 Camera with lock-controlling lens barrier
US08/736,547 US5765068A (en) 1994-06-16 1996-10-24 Camera with lens barrier for lock-controlling strobe button

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13422694A JP3303528B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 レンズバリア付きカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH086131A JPH086131A (ja) 1996-01-12
JP3303528B2 true JP3303528B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=15123377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13422694A Expired - Fee Related JP3303528B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 レンズバリア付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303528B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0562139B1 (en) * 1992-03-25 1995-12-13 Showa Denko Kabushiki Kaisha Process for preparation of lower fatty acid ester

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086131A (ja) 1996-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5765068A (en) Camera with lens barrier for lock-controlling strobe button
US4557574A (en) Camera with protective cover
KR20070083433A (ko) 리드 개방 및 폐쇄 장치
JP3078408B2 (ja) 沈胴式カメラ
US5943521A (en) Camera with movable protective cover supported for pivoting to activate switch
EP1408367B1 (en) Method for sticking labels on a lens-fitted photo film unit
JP3270227B2 (ja) 電動巻き上げ装置
JP3303528B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
JP2004252154A (ja) 撮像装置
US6151455A (en) Lens-fitted photo film unit with flash device and protective cover
JPS6039212B2 (ja) レンズシヤツタ−式カメラにおけるレンズ取付装置
JP3136364B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2817449B2 (ja) カメラ及びカートリッジ取出し装置
JP2594824Y2 (ja) カメラの後蓋開閉装置
US5550607A (en) Lens-fitted photographic film unit with electronic flash equipment
US6086268A (en) Actuating striker for opening shutter blade retracted to permit shutter closing and/or re-cocking of striker
JP3268121B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
US6132112A (en) Camera with blocking device to prevent accidental shutter opening due to mechanical shock such as when camera jarred or dropped
JP3818558B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPS637374B2 (ja)
JPS6217803Y2 (ja)
JPH04353Y2 (ja)
JPH086132A (ja) レンズバリア付きカメラ
JPH11338008A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH028267Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees