JP3300698B2 - 半導体実装対象中間構造体及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体実装対象中間構造体及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3300698B2
JP3300698B2 JP2000145603A JP2000145603A JP3300698B2 JP 3300698 B2 JP3300698 B2 JP 3300698B2 JP 2000145603 A JP2000145603 A JP 2000145603A JP 2000145603 A JP2000145603 A JP 2000145603A JP 3300698 B2 JP3300698 B2 JP 3300698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
semiconductor
plate
semiconductor element
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000145603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001326322A (ja
Inventor
義隆 砂川
林  祥剛
英雄 神澤
司 白石
祐伯  聖
和由 天見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000145603A priority Critical patent/JP3300698B2/ja
Publication of JP2001326322A publication Critical patent/JP2001326322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300698B2 publication Critical patent/JP3300698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路基板の両面上
に複数個の半導体素子をフリップチップ実装する際の半
導体実装対象中間構造体と半導体装置の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】半導体プロセスの微細化技術の進化に伴
いメモリー素子の高容量化が進んでいる。このような背
景のもと記憶媒体として従来から使われている磁気記録
や光記録に替わり、一部フラッシュメモリーのような個
体メモリーが使われている。
【0003】これらの応用例としてICカードやデジタ
ルカメラなどのメモリーカードが有り、さらにはセキュ
リティ機能を持ったSD(Secure Digita
l)カードなどが広まろうとしている。このようなメモ
リーカードは、音楽情報などを記録するため今後、より
一層大容量化が要望されている。
【0004】メモリーカードは小型で薄いため、この中
に高容量メモリーを収容するためには、半導体の実装も
3次元実装や両面フリップチップ実装のような形態が必
要とされる。
【0005】以下、前記両面フリップチップ実装技術を
用いて実装を行った場合の一例(例えば、特願平10−
324213号出願に記載されたもの)について図面を
参照しその構成を説明する。
【0006】図17は、従来の半導体実装治具を用い
て、半導体素子を回路基板の両面上にフリップチップ実
装した構造体の構成とその製造手順を示す断面図であ
り、図18は、従来の2段突起電極を用いて回路基板の
両面にフリップチップ実装を行う説明用の断面図であ
り、図19は、回路基板の片面上にフリップチップ実装
する場合に発生する基板変形を示した模式図である。
尚、図17〜図19において、同一部分には同一符号を
付している。
【0007】図17に示すように、回路基板A面4およ
び回路基板B面7の表面に予め実装された高さおよび大
きさが全て異なった形状からなる複数の面実装部品と相
対した位置に、溝加工部18を半導体素子A5の実装を
行う位置に開口部6を設けたプレートA1およびプレー
トB2とを2面構成されており、前記プレートA1とプ
レートB2の間に前記回路基板を配置した後、取り付け
ビス19によって固定することにより、回路基板全体の
反りを矯正することができる。尚、規制ピン20は、プ
レートA1およびB2あるいは回路基板とを規制するも
のである。
【0008】次に、その製造手順を説明する。プレート
B2の上に回路基板B面7を下方向に配置して、続いて
回路基板A面4の上にプレートA1を配置して取り付け
ビス19で固定させ一体構造とした後、まず回路基板A
面4に半導体素子A5を実装し、一体構造としたプレー
トA1・B2を反転させた状態で今度は、回路基板B面
7の半導体素子B8をフリップチップ実装を行うことに
より、回路基板A面4およびB面7の両面に対して、フ
リップチップ実装が可能となる方法を用いている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図17
で示した従来の構成の様に、回路基板A面4およびB面
7への半導体素子の実装位置が重ならない場合や回路基
板自体の剛性が高く熱膨張係数が小さい(半導体素子に
近い)場合などは特に問題はないと思われるが、例え
ば、メモリーカード用のような形態で半導体素子を両面
実装する場合には、図18に示すように回路基板A面4
には、13×10×0.3mmの半導体素子A5が2
個、回路基板B面7には、6×6×0.3mmの半導体
素子B8が2個それぞれ重なるように両面にフリップチ
ップ実装を行う必要がある。
【0010】また、この時の回路基板は多層基板で厚み
が0.35mmであり、外装ケース(図示せず)に収め
られるカードの厚みは約2mmである。このように、実
装領域が極めて狭くかつ、薄いサイズで規定された実装
が必要となるため、従来の実装治具や製造方法では、前
記構造体を構成するには困難を要す。
【0011】すなわち、従来の実装治具や半導体装置の
製造方法で、半導体素子を両面実装する場合、実装領域
が極めて狭くかつ薄いサイズで実装することが困難であ
るという課題がある。
【0012】また、図19に示すように回路基板A面4
の片面側だけに半導体素子A5を実装し、アンダーフィ
ル樹脂13を熱硬化させた場合、半導体素子A5と回路
基板全体との熱膨張係数差により回路基板と半導体素子
に反りが発生する。
【0013】例えば、半導体素子が10×10×0.4
mmで回路基板が0.4mm厚の組み合わせで封止材を
150℃で硬化した場合には、約35μmの反りが発生
する。続いて回路基板B面7に半導体素子B8を実装す
る際、半導体素子A5の実装によって生じた回路基板の
反りによって実装品質および信頼性が著しく悪化する。
【0014】すなわち、従来の実装治具や半導体装置の
製造方法で、半導体素子を実装すると、回路基板にそり
が発生し、実装品質および信頼性が著しく悪化するとう
いう課題がある。
【0015】本発明は、このような従来の半導体素子実
装方法が有する課題を考慮し、薄板で剛性が低い回路基
板上へ半導体素子を両面重なるように配して、両面ベア
ーチップ実装ができる半導体実装対象中間構造体と半導
体装置の製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、第1の本発明(請求項1に対応)は、回路基板
と、前記回路基板の第1の面に第1の半導体素子を実装
する位置に開口部を有する第1のプレートと、前記回路
基板の第2の面に第2の半導体素子を実装する位置に開
口部を有する第2のプレートとを備え、前記回路基板の
前記第1の面に前記第1のプレートが、前記第2の面に
前記第2のプレートがそれぞれ当接された半導体実装対
象中間構造体であって、前記第1のプレートの各フレー
ムとそれらに対向する前記第2のプレートの各フレーム
とは少なくとも一部が重なっていることを特徴とする半
導体実装対象中間構造体である。
【0017】また、第2の本発明(請求項2に対応)
は、前記回路基板の前記第2の面の開口部に対応する位
置に突起部を有し、前記突起部が前記回路基板の第2の
面に当接する第3のプレートを備え、前記第3のプレー
トは、前記第1の半導体を実装する際に用いられること
を特徴とする第1の本発明に記載の半導体実装対象中間
構造体である。
【0018】また、第3の本発明(請求項3に対応)
は、 前記回路基板の前記第1の面の開口部に対応する
位置に突起部を有し、前記突起部には、前記第1の半導
体が実装されている位置に座ぐり構造が設けられてお
り、前記突起部が前記回路基板の第1の面に当接する第
4のプレートを備え、前記第4のプレートは、前記第2
の半導体を実装する際に用いられることを特徴とする第
2の本発明に記載の半導体実装対象中間構造体である。
【0019】また、第4の本発明(請求項4に対応)
は、前記座ぐり構造の深さは、前記回路基板表面から前
記第1の半導体素子の裏面までの高さ以上であることを
特徴とする第3の本発明に記載の半導体実装対象中間構
造体である。
【0020】また、第5の本発明(請求項5に対応)
は、回路基板の第1の面と第2の面にそれぞれ第1及び
第2の半導体素子をフリップチップ実装する半導体装置
の製造方法であって、前記回路基板の第1の面に前記第
1の半導体素子を実装する位置に開口部を有する第1の
プレートと、前記回路基板の第2の面に前記第2の半導
体素子を実装する位置に開口部を有する第2のプレート
とを、ぞれぞれ前記回路基板の前記第1の面と前記第2
の面に当接して半導体実装対象中間構造体を形成し、前
記半導体実装対象中間構造体の前記第1のプレートの各
フレームとそれらに対向する前記第2のプレートの各フ
レームとは少なくとも一部が重なっているものであり、
前記回路基板の第1の面に前記第1の半導体素子をフェ
ースダウンにて搭載して、アンダーフィル樹脂を硬化さ
せてフリップチップ実装し、前記半導体実装対象中間構
造体を反転させた後、前記回路基板の第2の面に前記第
2の半導体素子をフェースダウンにて搭載して、アンダ
ーフィル樹脂を硬化させてフリップ実装することを特徴
とする半導体装置の製造方法である。
【0021】また、第6の本発明(請求項6に対応)
は、前記第1の半導体を搭載する際、前記回路基板の前
記第2の面の開口部に対応する位置に突起部を有する第
3のプレートを前記回路基板の第2の面に当接させるこ
とを特徴とする第5の本発明に記載の半導体装置の製造
方法である。
【0022】また、第7の本発明(請求項7に対応)
は、前記第2の半導体素子を搭載する際、前記第1の半
導体素子が実装された位置に座ぐり構造を設けた突起を
前記回路基板の前記第1の面の開口部に対応する位置に
有する第4のプレートを前記回路基板の第1の面に当接
させることを特徴とする第5または6の本発明に記載の
半導体装置の製造方法である。
【0023】また、第8の本発明(請求項8に対応)
は、回路基板の第1の面と第2の面の両面にそれぞれ半
導体素子をフリップチップ実装する半導体装置の製造方
法であって、前記両面に搭載する半導体素子のサイズが
異なっており、前記両面に前記半導体素子を搭載する位
置が重なっている場合、前記回路基板の第1の面にサイ
ズの小さい方の前記半導体素子をフェースダウンにて搭
載して、アンダーフィル樹脂を硬化させてフリップチッ
プ実装し、前記回路基板を反転させた後、前記回路基板
の第2の面にサイズの大きい方の前記半導体素子をフェ
ースダウンにて搭載して、アンダーフィル樹脂を硬化さ
せてフリップチップ実装することを特徴とする半導体装
置の製造方法である。
【0024】また、第9の本発明(請求項9に対応)
は、回路基板の第1の面と第2の面にそれぞれ第1及び
第2の半導体素子をフリップチップ実装する半導体装置
の製造方法であって、前記回路基板の第1の面に前記第
1の半導体素子を実装する位置に開口部を有する第1の
プレートと、前記回路基板の第2の面に前記第2の半導
体素子を実装する位置に開口部を有する第2のプレート
とを、ぞれぞれ前記回路基板の前記第1の面と前記第2
の面に当接して半導体実装対象中間構造体を形成し、前
記半導体実装対象中間構造体の前記第1のプレートの各
フレームとそれらに対向する前記第2のプレートの各フ
レームとは少なくとも一部が重なっているものであり、
前記回路基板の第1の面に前記第1の半導体素子をフェ
ースダウンにて搭載後、アンダーフィル樹脂を硬化反応
率98%以下で仮硬化させフリップチップ実装し、前記
回路基板の第2の面に前記第2の半導体素子をフェース
ダウンにて搭載後、前記アンダーフィル樹脂を完全硬化
させてフリップチップ実装することを特徴とする半導体
装置の製造方法である。
【0025】また、第10の本発明(請求項10に対
応)は、回路基板の第1の面と第2の面の両面にそれぞ
れ第1及び第2の半導体素子をフリップチップ実装する
半導体装置の製造方法であって、前記回路基板の第1の
面に前記第1の半導体素子を実装する位置に開口部を有
する第1のプレートと、前記回路基板の第2の面に前記
第2の半導体素子を実装する位置に開口部を有する第2
のプレートとを、ぞれぞれ前記回路基板の前記第1の面
と前記第2の面に当接して半導体実装対象中間構造体を
形成し、前記半導体実装対象中間構造体の前記第1のプ
レートの各フレームとそれらに対向する前記第2のプレ
ートの各フレームとは少なくとも一部が重なっているも
のであり、前記回路基板の第1の面に前記第1の半導体
素子をフェースダウンにて搭載後、アンダーフィル樹脂
を硬化反応率98%以下で仮硬化させフリップチップ実
装し、前記回路基板の第2の面に前記第2の半導体素子
をフェースダウンにて搭載後、アンダーフィル樹脂を硬
化反応率98%以下で仮硬化させフリップチップ実装
し、前記両面のアンダーフィル樹脂を完全硬化させるこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0026】また、第11の本発明(請求項11に対
応)は、前記回路基板の第1の面と第2の面に用いられ
る前記アンダーフィル樹脂材料の熱膨張係数およびヤン
グ率が同等であることを特徴とする第9または10の本
発明に記載の半導体装置の製造方法である。
【0027】また、第12の本発明(請求項12に対
応)は、回路基板の第1の面と第2の面にそれぞれ第1
及び第2の半導体素子をフリップチップ実装する半導体
装置の製造方法であって、前記回路基板の第1の面に前
記第1の半導体素子を実装する位置に開口部を有する第
1のプレートと、前記回路基板の第2の面に前記第2の
半導体素子を実装する位置に開口部を有する第2のプレ
ートとを、ぞれぞれ前記回路基板の前記第1の面と前記
第2の面に当接して半導体実装対象中間構造体を形成
し、前記半導体実装対象中間構造体の前記第1のプレー
トの各フレームとそれらに対向する前記第2のプレート
の各フレームとは少なくとも一部が重なっているもので
あり、前記回路基板の第1の面に前記第1の半導体素子
をフェースダウンにて搭載して電気的接続を施し、前記
半導体実装対象中間構造体を反転させた後、前記回路基
板の第2の面に前記第2の半導体素子をフェースダウン
にて搭載して電気的接続を施し、前記第1及び第2の半
導体素子と、前記回路基板との隙間にアンダーフィル樹
脂を充填後加熱硬化することを特徴とする半導体装置の
製造方法である。
【0028】また、第13の本発明(請求項13に対
応)は、前記第1の半導体に電気的接続を施す際、前記
回路基板の前記第2の面の開口部に対応する位置に突起
部を有する第3のプレートを前記回路基板の第2の面に
当接させることを特徴とする第12の本発明に記載の半
導体装置の製造方法である。
【0029】また、第14の本発明(請求項14に対
応)は、前記第2の半導体素子に電気的接続を施す際、
前記第1の半導体素子が実装された位置に座ぐり構造を
設けた突起を前記回路基板の前記第1の面の開口部に対
応する位置に有する第4のプレートを前記回路基板の第
1の面に当接させることを特徴とする第12または13
の本発明に記載の半導体装置の製造方法である。
【0030】また、第15の本発明(請求項15に対
応)は、第5〜14の本発明のいずれか記載の半導体装
置の製造方法において、前記半導体素子と前記回路基板
間の電気的な接続は、導電性接着剤を介して接続される
構造であり、前記半導体素子と前記回路基板間に絶縁樹
脂を介在させて、前記導電性接着剤と同時に加熱硬化し
たことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0032】(第1の実施の形態)まず、本発明の第1
の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0033】図1は、本発明の第1の実施の形態におけ
る半導体実装治具を用いて半導体素子を回路基板の両面
にフリップチップ実装した場合の構成を示す断面図であ
り、図2は、その斜視図である。
【0034】図1および図2において、プレートA1お
よびプレートB2は、本実施の形態における半導体実装
治具であり、回路基板3のA面4に半導体素子A5を実
装する位置には、前記半導体素子A5と当接しないよう
に開口部6を設けたプレートA1が構成されており、同
じく回路基板3のB面7に半導体素子B8を実装する位
置には、半導体素子B8と当接しない開口部6を設けた
プレートB2が構成されている。
【0035】プレートA1の各フレームとそれらに対向
するプレートB2の各フレームとは少なくとも一部が重
なっている。
【0036】このように構成された、プレートA1とプ
レートB2との間に回路基板3を介在させることによ
り、両者のプレート荷重やビス締め等の固定手段にて、
回路基板3全体の反りと半導体素子A5および半導体素
子B8がフリップチップ実装される部分の局部的な反り
を抑制することができる。
【0037】また、プレートA1およびプレートB2
は、複数の開口部を構成した一体構造とすることで、多
数個の半導体素子をフリップチップ実装することが可能
である。
【0038】図3は、本発明の第1の実施の形態におけ
る半導体実装治具の構成において、異なる開口部の形状
を有したプレートを用いて、半導体素子を回路基板の両
面にフリップチップ実装した場合の構成を示す断面図で
ある。
【0039】図3に示すように、本実施の形態において
は、回路基板3のA面4およびB面7にサイズの異なる
半導体素子A5または半導体素子B8の実装を行う場
合、例えば回路基板A面4にサイズの小さい半導体素子
A5を実装し、回路基板B面7に大きいサイズの半導体
素子B8を実装する場合は、プレートA1の開口部6の
形状をプレートB2より狭くしかつ、半導体素子B8が
実装される接合部9の裏面aをプレートA1で支持す
る。この場合も、プレートA1の各フレームとそれらに
対向するプレートB2の各フレームとは少なくとも一部
が重なっている。
【0040】従って、大きいサイズである半導体素子B
8の実装時の荷重をプレートA1で受けることができる
ため、回路基板3の変形を防止することが可能となり、
半導体素子B8の接続信頼性に対する影響を最小現に抑
制できる。
【0041】図4は、本発明の第1の実施の形態におけ
る半導体実装治具の構成が突起構造を有するプレートを
用いて、半導体素子を回路基板の両面にフリップチップ
実装した場合の構成を示す断面図であり、図5はその斜
視図である。
【0042】図4および図5に示すように、プレートA
1とプレートB2との間に回路基板3を介在させ一体構
造とし、前記プレートB2の開口部6に現れる回路基板
B面7を突起構造を有したプレートC10で支持するこ
とにより、回路基板A面4に実装される半導体素子A5
の実装領域の反りがより平坦化されるとともに、剛性の
弱い回路基板を保持することができるため、実装時の荷
重等による回路基板のたわみや変形が防止できる。
【0043】尚、プレートC10の突起高さは、プレー
トA1またはプレートB2の厚みと同じであることが好
ましい。
【0044】図6は、本発明の第1の実施の形態におけ
る半導体実装治具の構成が突起部に座ぐり構造を有する
構成を用いて、半導体素子を回路基板の両面にフリップ
チップ実装した場合の構成を示す断面図である。
【0045】図6に示すように、プレートC10の突起
部の構造が回路基板3の裏面に半導体素子が実装される
位置に座ぐり部11を構成したプレートD12を設ける
ことにより、回路基板A面4と回路基板B面7に実装さ
れる配置が異なった場合や、部分的に重なるような配置
の実装に対しても簡単に実装することができかつ、回路
基板3全体の反りも合わせて矯正することができる。
【0046】また、プレートD12の座ぐり構造の深さ
は、回路基板3の面から半導体素子の裏面までの高さ以
上を有することにより、予め実装された半導体素子のダ
メージを最小現に抑えることが可能である。
【0047】また、予め実装された半導体素子が封止完
了後の状態で強度を有している場合は、座ぐり深さは同
等の高さであることが好ましく、この場合は実装される
半導体素子の荷重をプレートD12と半導体素子とで受
けるため、さらに回路基板3の変形を防止でき平坦化す
ることが可能となる。
【0048】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態を図面を参照して説明する。上述した第1
の実施の形態と基本的に同様のものについては、同一符
号を付与し説明を省略する。
【0049】図7は、本発明の第2の実施の形態におけ
る半導体実装治具を用いて、半導体素子を回路基板の両
面にフリップチップ実装する場合の構成および手順を示
す断面図である。
【0050】図7に示すように、回路基板A面4に半導
体素子A5を実装する位置には、前記半導体素子A5と
当接しないように開口部6を設けたプレートA1が構成
されており、同じく回路基板B面7に半導体素子B8を
実装する位置には、半導体素子B8と当接しない開口部
6を設けたプレートB2が構成されている。
【0051】このように構成された、プレートA1とプ
レートB2との間に回路基板3を介在させ一体構造とし
た後、まず、回路基板A面4に半導体素子A5をフェー
スダウンにて搭載し、回路基板3と半導体素子との密着
強度と信頼性を高めるために、アンダーフィル樹脂13
を充填加熱硬化させてフリップチップ実装する。
【0052】次に、前記一体構造とした回路基板3を反
転させた後、半導体素子B8を同様の手段にてにフリッ
プチップ実装する。前述の製造方法を用いれば、回路基
板3の反りを治具で抑制した状態のまま連続して回路基
板3の両面に半導体素子を実装することがが可能とな
る。
【0053】本実施の形態においては、プレートA1と
プレートB2の開口形状を同じ大きさで同一場所に設け
ているが、回路基板3の両面に実装される半導体素子の
形状が異なった場合においては、プレートA1とプレー
トB2の開口率が異なっていても問題はなく、大きいサ
イズの半導体素子A5または半導体素子B8を実装する
際に実装部を裏面のプレートで受ける構造でも良い。
【0054】図8は、本発明の第2の実施の形態におけ
る半導体実装治具の構成として、突起構造を有するプレ
ートを用いて、回路基板の両面に半導体素子をフリップ
チップ実装する場合の構成を示す断面図である。
【0055】図8に示すように、プレートA1とプレー
トB2との間に回路基板3を介在し、一体構造とした、
プレートB2の開口部6に突起構造を有するプレートC
10にて回路基板B面7を支持した後、回路基板A面4
に半導体素子A5をフェースダウンにて搭載し、アンダ
ーフィル樹脂13を充填後熱硬化させてフリップチップ
実装する。
【0056】次に、前記一体構造とした回路基板3を反
転させた後、回路基板B面7に半導体素子B8を同様に
フリップチップ実装する。
【0057】上述の実装方法を用いることにより、半導
体素子A5を実装する際には、回路基板3の裏面がプレ
ートC10で受けられているため、半導体素子A5の実
装荷重による変形が防止でき安定した実装が可能とな
る。
【0058】また、回路基板B面7へ半導体素子B8を
実装する際は、先に実装した半導体素子A5によって回
路基板3の剛性が得られる。
【0059】図9は、本発明の第2の実施の形態におけ
る半導体実装治具の構成が突起構造であるプレートに、
さらに座ぐり構造を有するプレートを用いて、半導体素
子を回路基板の両面にフリップチップ実装した場合の構
成と手順を示す断面図である。
【0060】図9に示すように、プレートA1とプレー
トB2との間に回路基板3を介在し、一体構造とした
後、プレートB2の開口部6に突起を有するプレートC
10にて回路基板B面7を支持する。
【0061】そして、回路基板A面4に半導体素子A5
をフェースダウンにて搭載し、アンダーフィル樹脂13
を充填後熱硬化させてフリップチップ実装する。
【0062】次に、一体構造とした回路基板3を反転さ
せた後、半導体素子A5が実装された位置に座ぐり構造
を設けた突起を有するプレートD12にて、回路基板A
面4あるいは半導体素子A5もしくは両方を支持する。
【0063】そして、回路基板B面7に半導体素子B8
を同様にフリップチップ実装する。
【0064】上述の製造方法によれば、半導体素子A5
および半導体素子B8を実装する際に、回路基板3の裏
面を治具で支持することができるため、半導体素子の実
装荷重等による変形が抑制できるため安定した接続状態
が得ることができる。
【0065】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態を図面を参照して説明する。上述した第2
の実施の形態と基本的に同様のものについては、同一符
号を付与し説明を省略する。 図10は、本発明の第
3の実施の形態における、サイズの異なる半導体素子を
回路基板の両面にフリップチップ実装する場合の構成お
よび手順を示す断面図であり、図11は、その模式図で
ある。
【0066】図10に示すように、プレートC10で支
持させた、回路基板A面4にサイズの小さい半導体素子
A5をフェースダウンにて搭載し、アンダーフィル樹脂
13を充填後熱硬化させてフリップチップ実装する。
【0067】次に、前記回路基板3を反転させた後、サ
イズの大きい半導体素子B8を同様にフリップチップ実
装することにより、図11に示すようにアンダーフィル
樹脂13が熱硬化される際に発生する、半導体素子と回
路基板の反りの相関は、半導体素子の形状にともなっ
た、湾曲した反りを示す傾向がある反面、最初に小さい
サイズの半導体素子A5を実装したWの周辺以外は、比
較的平坦な箇所が存在する。この平坦部に大きいサイズ
の半導体素子B8を実装させることにより、安定した接
続状態を維持することが可能である。
【0068】(第4の実施の形態)次に、本発明の第4
の実施の形態を図面を参照して説明する。上述した第3
の実施の形態と基本的に同様のものについては、同一符
号を付与し説明を省略する。
【0069】図12は、本発明の第4の実施の形態にお
ける、アンダーフィル樹脂13の硬化条件と樹脂の硬化
反応率の関係を示したグラフであり、図13は、硬化反
応率と実装された半導体素子反り量の関係を示したグラ
フである。
【0070】図12に示す硬化条件は、縦軸に硬化反応
率を横軸に硬化時間を示すと例えば、温度条件を70
℃、90℃、110℃、130℃、150℃条件下にお
けるアンダーフィル樹脂13の硬化反応率は、硬化時間
30分経過後を比較すると70℃で約55%、90℃で
は約80%、110℃では約90%、130℃では約9
8%であり、150℃では100%の値を示す。このよ
うに低温領域である70℃と90℃では、アンダーフィ
ル樹脂13が完全硬化するまでに時間を要す。
【0071】また、硬化反応率と半導体素子の反り量に
は相対関係があり、その一例を図13に示す。縦軸に半
導体チップの反り量を横軸に硬化反応率を示すと例え
ば、回路基板がアラミド材の4層基板(厚み0.4m
m)で半導体素子のサイズが10×10×0.4mmの
場合において、酸無水物エポキシ系の封止材を用いた場
合、硬化反応率40%で半導体素子の反り量は0μm、
80%で約7μm、98%で約25μm、100%で約
35μmの値を示す。
【0072】従って、半導体素子の反り量の少ない硬化
反応率80%〜98%の範囲で回路基板A面4の実装を
行えば、回路基板B面7に半導体素子を実装する際に比
較的平坦な実装が行える。
【0073】以上の硬化条件を用いてまず、回路基板A
面4に半導体素子A5をフェースダウンにて搭載後、ア
ンダーフィル樹脂13を充填後110℃・30分の熱処
理によって硬化反応率80%で仮硬化させフリップチッ
プ実装する。
【0074】次に回路基板B面7に半導体素子B8を同
じくフェースダウンにて搭載後、回路基板両面に実装さ
れた半導体素子のアンダーフィル樹脂13を150℃・
30分の熱処理にて硬化反応率100%で完全硬化させ
る。これにより、最初にフリップチップ実装された半導
体素子A5は仮硬化状態から完全硬化状態になり、回路
基板A面4と半導体素子A5の接合部に対しては、十分
な密着強度が確保される。
【0075】このように、回路基板A面4に実装される
半導体素子A5のアンダーフィル樹脂13の硬化反応率
が80%〜98%の範囲であれば、半導体素子A5の反
り量が少ない範囲でフリップチップ実装が実現できるた
め、回路基板B面7へ実装される半導体素子B8の実装
が容易となる。
【0076】さらに、半導体素子B8の実装後、アンダ
ーフィル樹脂13の封止材を硬化反応率100%で完全
硬化させることにより、接続信頼性を向上させることが
できる。
【0077】上述の半導体チップの熱膨張係数は2〜3
ppmでり、回路基板は樹脂基板で7〜15ppmと比
較的半導体チップの熱膨張係数に近いアラミド繊維の基
板を用いている。
【0078】(第5の実施の形態)次に、本発明の第5
の実施の形態を説明する。上述した第4の実施の形態と
基本的に同様の硬化条件を用いているため図面は省略す
る。
【0079】回路基板A面4に半導体素子A5をフェー
スダウンにて搭載後、アンダーフィル樹脂13を硬化反
応率80〜98%の範囲で仮硬化させフリップチップ実
装し、次に回路基板B面7に半導体素子B8をフェース
ダウンにて搭載後、アンダーフィル樹脂13を同様に硬
化反応率80〜98%の範囲で仮硬化させ、フリップチ
ップ実装した後に、両面を完全硬化させる。
【0080】このことにより、回路基板A面4と半導体
素子A5および回路基板B面7と半導体素子B8が同じ
物性を有するアンダーフィル樹脂13で硬化されている
ため、両面の回路基板3にフリップチップ実装された半
導体素子の封止材を一旦、同じ硬化反応率の状態にする
ことにより、応力バランスが取れ熱応力による影響が抑
制され、信頼性が向上する。
【0081】また、回路基板A面4と回路基板B面7に
構成されるアンダーフィル樹脂13の材料の熱膨張係数
およびヤング率が同等であることが好ましい。
【0082】(第6の実施の形態)次に、本発明の第6
の実施の形態を図面を参照して説明する。上述した第1
の実施の形態と基本的に同様のものについては、同一符
号を付与し説明を省略する。
【0083】図14は、本発明の第6の実施の形態にお
ける、半導体実装治具を用いて、回路基板と半導体素子
を電気的に接続する両面フリップチップ実装の構成と手
順を示した断面図である。
【0084】回路基板A面4に半導体素子A5を実装す
る位置に開口部6を有したプレートA1と回路基板B面
7に半導体素子B8を実装する位置に開口部6を有した
プレートB2との間に回路基板3を介在させて一体構造
とした後、まず、図14に示すように回路基板A面4に
接続用パターンが形成された基板ランド14と半導体素
子A5の接続端子に2段突起バンプ15を形成し、前記
2段突起バンプ15に導電性接着剤16が転写された半
導体素子A5をフェースダウンにて搭載後、前記導電性
接着剤16を硬化することにより、回路基板A面4と半
導体素子A5の電気的接続を得ることができる。
【0085】また、前述の導電性接着剤16は、従来の
エポキシ系接着剤と異なり、熱衝撃時の急激な温度変化
により発生する熱応力を緩和することができるととも
に、ハンダ耐熱試験においても良好な信頼性をもつ接着
剤で接合されているため、高信頼性を得ることができ
る。
【0086】さらに導電性接着剤16の接着力は、1バ
ンプ当たり約3g程度を有しているため、半導体素子の
取り外しが容易である。従って、半導体素子A5の実装
後は、インサーキットテスター等による電気的検査によ
り、不良半導体素子および実装不良についてリペアーを
行うことができる。
【0087】次に、前記一体構造とした回路基板3を反
転させた後、半導体素子B8を前述したプロセスと同様
に電気的接続を施す。
【0088】その後、半導体素子A5および半導体素子
B8と回路基板3の隙間にアンダーフィル樹脂13を充
填し加熱硬化することにより、安定した接続状態を維持
することができる。
【0089】また、図15の斜視図および図16の断面
図に示すように半導体素子実装前に、回路基板3の半導
体素子実装面に絶縁樹脂17を部分的に塗布し、導電性
接着剤16と同時に硬化することにより、半導体素子と
回路基板が仮固定されるため、装着時およびなんらかの
外部的圧力に対して接続状態を維持することができる。
【0090】さらに、プレートA1とプレートB2との
間に回路基板3を介在させた一体構造を有するプレート
B2の開口部6に現れる、回路基板B面7の実装面裏面
を突起構造を形成したプレートC10で支持した後、図
14に示した両面フリップチップ実装と同様のプロセス
を用いて、回路基板A面4に半導体素子A5をフェース
ダウンにて搭載し電気的接続を施し、次に、前記一体構
造とした回路基板3を反転させた後、半導体素子B8を
前述したプロセスと同様に電気的接続を施す。
【0091】その後、半導体素子A5および半導体素子
B8と回路基板3の隙間にアンダーフィル樹脂13を充
填し加熱硬化して半導体装置を製造する。
【0092】上述の製造方法を用いた場合においては、
半導体素子を両面に実装した時点ではアンダーフィル樹
脂13が充填されていないため、基板の反りがなく実装
できる。その後、両面に実装された半導体素子と回路基
板3の隙間にアンダーフィル樹脂13を充填後同時に加
熱硬化することによって回路基板3の両面の応力バラン
スが取れ反りが発生しない。この様にして製造された半
導体装置は初期品質が良く信頼性も高いという特徴があ
る。
【0093】さらに、プレートA1とプレートB2との
間に回路基板3を介在させた一体構造を有するプレート
B2の開口部6に現れる、回路基板B面7の実装面裏面
を突起構造を形成したプレートC10にて回路基板を支
持した後、図14に示した両面フリップチップ実装と同
様のプロセスを用いて、回路基板A面4に半導体素子A
5をフェースダウンにて搭載し、電気的接続を施す。次
に、前記一体構造とした回路基板3を反転させた後、半
導体素子A5が実装された位置に座ぐり部11を設け突
起構造を構成したプレートD12にて、回路基板A面4
あるいは半導体素子A5もしくは両方を支持した後、半
導体素子B8を前述のプロセスと同様に電気的接続を施
す。
【0094】その後、半導体素子A5および半導体素子
B8と回路基板3の隙間にアンダーフィル樹脂13を充
填後、加熱硬化することにより、回路基板A面4と回路
基板B面7に実装される配置が異なった実装に対しても
簡単に実装することができる。
【0095】さらに、本発明に実施の形態例2〜6のい
ずれか記載の製造方法は、半導体素子と回路基板間の電
気的な接続は導電性接着剤16を介する構造であり、か
つ、半導体素子と回路基板間に絶縁樹脂17を介在させ
て、導電性接着剤16と同時に加熱硬化するものであ
る。
【0096】尚、本実施例の説明において、半導体素子
の実装方法として両面フリップチップ構成で説明した
が、片面はフェースアップによるベアーチップ実装方式
でも問題はない。また、ACFやC4のような実装形態
でも構わない。
【0097】さらに、本実施の形態の回路基板A面は本
発明の回路基板の第1の面の例であり、本実施の形態の
回路基板B面は本発明の回路基板の第2の面の例であ
り、本実施の形態の半導体素子Aは本発明の第1の半導
体素子の例であり、本実施の形態の半導体素子Bは本発
明の第2の半導体素子の例であり、本実施の形態のプレ
ートA、B、C、Dはそれぞれ本発明の第1、第2、第
3、第4のプレートの例であり、本実施の形態の一体構
造は本発明の半導体実装対象中間構造体の例である。
【0098】このように、本発明の半導体実装対象中間
構造体と半導体装置の製造方法は、回路基板のA面およ
びB面と半導体素子AまたはBを実装する位置に開口部
を有したプレートAとプレートBとの間に回路基板を介
在し、一体構造を構成することにより、回路基板の反り
を抑制した状態で、両面に半導体素子をフリップチップ
実装することができ、高い接続信頼性を得ることができ
る。
【0099】さらに、プレートの開口部に、突起構造を
有するプレートを配置することによって、回路基板の裏
面を支持できるため、回路基板の表面に実装される半導
体素子の実装荷重等によって生じる回路基板の変形が防
止でき、実装の信頼性をより向上させることができる。
【0100】さらに、回路基板のA面およびB面にサイ
ズの異なる半導体素子AまたはBの実装を行う場合は、
プレートAの開口部の形状をプレートBより狭くしか
つ、半導体素子Bが実装される接合部の裏面をプレート
Aで支持することにより、大きいサイズである半導体素
子Bの接続信頼性に対する影響を最小現に抑制できる。
【0101】また、最初に小さいサイズの半導体素子を
実装した周辺以外は、比較的平坦である特徴を用いて、
回路基板の裏面の平坦部に大きいサイズの半導体素子B
とを両面実装させることにより、安定した接続状態を維
持することが可能である。
【0102】さらに、上述のアンダーフィル樹脂は、硬
化反応率と半導体素子の反り量には、相対関係があるた
め、半導体素子の反り量の少ない硬化反応率80%〜9
8%の範囲で仮硬化させたることで基板の反りを減少さ
せることができ、裏面へ半導体素子を実装後両面のアン
ダーフィル樹脂を完全硬化することで半導体素子のフリ
ップチップ両面実装を容易にすることができる。
【0103】また、回路基板へ両面実装された半導体素
子を同じ硬化反応率を示す80〜98%のアンダーフィ
ル樹脂で仮硬化させた後、100%の硬化反応率で完全
硬化させることにより、反りの少ない状態で実装できか
つ、応力バランスの取れた状態でアンダーフィル樹脂を
硬化できる。このように封止材を一旦同じ硬化反応率の
状態にすることにより、応力バランスが取れ熱応力によ
る影響が抑制され信頼性が向上する。
【0104】さらに、上述の回路基板と半導体素子を電
気的に接合させる導電性接着剤は、従来のエポキシ系接
着剤と異なり、熱衝撃時の急激な温度変化により発生す
る熱応力を緩和することが可能な接着剤で接合されてい
るため、高信頼性を得ることができるとともに、1バン
プ当たり約3g程度を有しているため、半導体素子の取
り外しが容易であり実装後は、インサーキットテスター
等の電気的検査により、不良があればリペアーを行うこ
とができる。
【0105】また、回路基板に絶縁樹脂からなる仮止め
剤を半導体素子の実装領域の一部に塗布後、半導体素子
を実装して導電性接着剤と同時に硬化することにより、
半導体素子と回路基板が仮止め剤によって仮固定される
ため、装着時およびなんらかの外部的圧力に対して接続
状態を維持することができる。
【0106】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明は薄板で剛性が低い回路基板上へ半導体素子
を両面重なるように配して、両面ベアーチップ実装がで
きる半導体実装対象中間構造体と半導体装置の製造方法
を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における半導体実装治具の
一例を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態における半導体実装治具の
斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態における半導体実装治具が
他の手段で構成した断面図である。
【図4】本発明の実施の形態における半導体実装治具
に、さらに突起構造のプレートを構成させた一例を示す
断面図である。
【図5】本発明の実施の形態における半導体実装治具を
示す斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態における半導体実装治具で
ある突起構造のプレートにさらに座ぐり部を構成させた
一例を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態における半導体実装治具を
用いて実装する場合における製造工程の一例を示す断面
図である。
【図8】本発明の実施の形態における半導体実装治具
に、さらに突起構造のプレートを用いて実装する場合に
おける製造工程を示す断面図である。
【図9】本発明の実施の形態における突起構造のプレー
トに、さらに座ぐり部を構成させた半導体実装治具を用
いて実装する場合における製造工程を示す断面図であ
る。
【図10】本発明の実施の形態における半導体実装治具
が異なった形状を有するプレートを用いて実装する場合
における製造工程を示す断面図である。
【図11】本発明の実施の形態における両面フリップチ
ップ実装をする場合の回路基板の反り状態を示す模式図
である。
【図12】本発明の実施の形態におけるアンダーフィル
樹脂の硬化反応条件を示す相関図である。
【図13】本発明の実施の形態におけるアンダーフィル
樹脂の硬化反応率と半導体素子の反り量を示す相関図で
ある。
【図14】本発明の実施の形態における回路基板と半導
体素子を電気的に接続する構成を示した断面図である。
【図15】本発明の実施の形態における回路基板に絶縁
樹脂を塗布し、仮固定する場合の構成を示した製造工程
の斜視図である。
【図16】本発明の実施の形態における仮固定法の構成
を示した断面図である。
【図17】従来の半導体実装治具とその製法手順の一例
を示す断面図である。
【図18】従来の回路基板の両面にフリップチップ実装
する場合の説明用の断面図である。
【図19】従来の回路基板の片面にフリップチップ実装
する場合に発生する基板変形を示した模式図である。
【符号の説明】
1 プレートA 2 プレートB 3 回路基板 4 回路基板A面 5 半導体素子A 6 開口部 7 回路基板B面 8 半導体素子B 9 接合部 10 プレートC 11 座ぐり部 12 プレートD 13 アンダーフィル樹脂 14 基板ランド 15 2段突起バンプ 16 導電性接着剤 17 絶縁樹脂 18 溝加工部 19 取り付けビス 20 規制ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白石 司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 祐伯 聖 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 天見 和由 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開2000−3922(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 25/04

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路基板と、 前記回路基板の第1の面に第1の半導体素子を実装する
    位置に開口部を有する第1のプレートと、 前記回路基板の第2の面に第2の半導体素子を実装する
    位置に開口部を有する第2のプレートとを備え、 前記回路基板の前記第1の面に前記第1のプレートが、
    前記第2の面に前記第2のプレートがそれぞれ当接され
    た半導体実装対象中間構造体であって、 前記第1のプレートの各フレームとそれらに対向する前
    記第2のプレートの各フレームとは少なくとも一部が重
    なっていることを特徴とする半導体実装対象中間構造
    体。
  2. 【請求項2】 前記回路基板の前記第2の面の開口部に
    対応する位置に突起部を有し、前記突起部が前記回路基
    板の第2の面に当接する第3のプレートを備え、 前記第3のプレートは、前記第1の半導体を実装する際
    に用いられることを特徴とする請求項1記載の半導体実
    装対象中間構造体。
  3. 【請求項3】 前記回路基板の前記第1の面の開口部に
    対応する位置に突起部を有し、前記突起部には、前記第
    1の半導体が実装されている位置に座ぐり構造が設けら
    れており、前記突起部が前記回路基板の第1の面に当接
    する第4のプレートを備え、 前記第4のプレートは、前記第2の半導体を実装する際
    に用いられることを特徴とする請求項2記載の半導体実
    装対象中間構造体。
  4. 【請求項4】 前記座ぐり構造の深さは、前記回路基板
    表面から前記第1の半導体素子の裏面までの高さ以上で
    あることを特徴とする請求項3記載の半導体実装対象中
    間構造体。
  5. 【請求項5】 回路基板の第1の面と第2の面にそれぞ
    れ第1及び第2の半導体素子をフリップチップ実装する
    半導体装置の製造方法であって、 前記回路基板の第1の面に前記第1の半導体素子を実装
    する位置に開口部を有する第1のプレートと、前記回路
    基板の第2の面に前記第2の半導体素子を実装する位置
    に開口部を有する第2のプレートとを、ぞれぞれ前記回
    路基板の前記第1の面と前記第2の面に当接して半導体
    実装対象中間構造体を形成し、 前記半導体実装対象中間構造体の前記第1のプレートの
    各フレームとそれらに対向する前記第2のプレートの各
    フレームとは少なくとも一部が重なっているものであ
    り、 前記回路基板の第1の面に前記第1の半導体素子をフェ
    ースダウンにて搭載して、アンダーフィル樹脂を硬化さ
    せてフリップチップ実装し、 前記半導体実装対象中間構造体を反転させた後、前記回
    路基板の第2の面に前記第2の半導体素子をフェースダ
    ウンにて搭載して、アンダーフィル樹脂を硬化させてフ
    リップ実装することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記第1の半導体を搭載する際、前記回
    路基板の前記第2の面の開口部に対応する位置に突起部
    を有する第3のプレートを前記回路基板の第2の面に当
    接させることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の半導体素子を搭載する際、前
    記第1の半導体素子が実装された位置に座ぐり構造を設
    けた突起を前記回路基板の前記第1の面の開口部に対応
    する位置に有する第4のプレートを前記回路基板の第1
    の面に当接させることを特徴とする請求項5または6に
    記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 回路基板の第1の面と第2の面の両面に
    それぞれ半導体素子をフリップチップ実装する半導体装
    置の製造方法であって、 前記両面に搭載する半導体素子のサイズが異なってお
    り、前記両面に前記半導体素子を搭載する位置が重なっ
    ている場合、 前記回路基板の第1の面にサイズの小さい方の前記半導
    体素子をフェースダウンにて搭載して、アンダーフィル
    樹脂を硬化させてフリップチップ実装し、 前記回路基板を反転させた後、前記回路基板の第2の面
    にサイズの大きい方の前記半導体素子をフェースダウン
    にて搭載して、アンダーフィル樹脂を硬化させてフリッ
    プチップ実装することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 回路基板の第1の面と第2の面にそれぞ
    れ第1及び第2の半導体素子をフリップチップ実装する
    半導体装置の製造方法であって、前記回路基板の第1の面に前記第1の半導体素子を実装
    する位置に開口部を有する第1のプレートと、前記回路
    基板の第2の面に前記第2の半導体素子を実装する位置
    に開口部を有する第2のプレートとを、ぞれぞれ前記回
    路基板の前記第1の面と前記第2の面に当接して半導体
    実装対象中間構造体を形成し、 前記半導体実装対象中間構造体の前記第1のプレートの
    各フレームとそれらに対向する前記第2のプレートの各
    フレームとは少なくとも一部が重なっているものであ
    り、 前記回路基板の第1の面に前記第1の半導体素子をフェ
    ースダウンにて搭載後、アンダーフィル樹脂を硬化反応
    率98%以下で仮硬化させフリップチップ実装し、 前記回路基板の第2の面に前記第2の半導体素子をフェ
    ースダウンにて搭載後、前記アンダーフィル樹脂を完全
    硬化させてフリップチップ実装することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 回路基板の第1の面と第2の面の両面
    にそれぞれ第1及び第2の半導体素子をフリップチップ
    実装する半導体装置の製造方法であって、前記回路基板の第1の面に前記第1の半導体素子を実装
    する位置に開口部を有する第1のプレートと、前記回路
    基板の第2の面に前記第2の半導体素子を実装する位置
    に開口部を有する第2のプレートとを、ぞれぞれ前記回
    路基板の前記第1の面と前記第2の面に当接して半導体
    実装対象中間構造体を形成し、 前記半導体実装対象中間構造体の前記第1のプレートの
    各フレームとそれらに対向する前記第2のプレートの各
    フレームとは少なくとも一部が重なっているものであ
    り、 前記回路基板の第1の面に前記第1の半導体素子をフェ
    ースダウンにて搭載後、アンダーフィル樹脂を硬化反応
    率98%以下で仮硬化させフリップチップ実装し、 前記回路基板の第2の面に前記第2の半導体素子をフェ
    ースダウンにて搭載後、アンダーフィル樹脂を硬化反応
    率98%以下で仮硬化させフリップチップ実装し、 前記両面のアンダーフィル樹脂を完全硬化させることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記回路基板の第1の面と第2の面に
    用いられる前記アンダーフィル樹脂材料の熱膨張係数お
    よびヤング率が同等であることを特徴とする請求項9ま
    たは10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 回路基板の第1の面と第2の面にそれ
    ぞれ第1及び第2の半導体素子をフリップチップ実装す
    る半導体装置の製造方法であって、 前記回路基板の第1の面に前記第1の半導体素子を実装
    する位置に開口部を有する第1のプレートと、前記回路
    基板の第2の面に前記第2の半導体素子を実装する位置
    に開口部を有する第2のプレートとを、ぞれぞれ前記回
    路基板の前記第1の面と前記第2の面に当接して半導体
    実装対象中間構造体を形成し、 前記半導体実装対象中間構造体の前記第1のプレートの
    各フレームとそれらに対向する前記第2のプレートの各
    フレームとは少なくとも一部が重なっているものであ
    り、 前記回路基板の第1の面に前記第1の半導体素子をフェ
    ースダウンにて搭載して電気的接続を施し、 前記半導体実装対象中間構造体を反転させた後、前記回
    路基板の第2の面に前記第2の半導体素子をフェースダ
    ウンにて搭載して電気的接続を施し、 前記第1及び第2の半導体素子と、前記回路基板との隙
    間にアンダーフィル樹脂を充填後加熱硬化することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の半導体に電気的接続を施す
    際、前記回路基板の前記第2の面の開口部に対応する位
    置に突起部を有する第3のプレートを前記回路基板の第
    2の面に当接させることを特徴とする請求項12記載の
    半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2の半導体素子に電気的接続を
    施す際、前記第1の半導体素子が実装された位置に座ぐ
    り構造を設けた突起を前記回路基板の前記第1の面の開
    口部に対応する位置に有する第4のプレートを前記回路
    基板の第1の面に当接させることを特徴とする請求項1
    2または13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項5〜14のいずれか記載の半導
    体装置の製造方法において、前記半導体素子と前記回路
    基板間の電気的な接続は、導電性接着剤を介して接続さ
    れる構造であり、 前記半導体素子と前記回路基板間に絶縁樹脂を介在させ
    て、前記導電性接着剤と同時に加熱硬化したことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP2000145603A 2000-05-17 2000-05-17 半導体実装対象中間構造体及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3300698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145603A JP3300698B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 半導体実装対象中間構造体及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145603A JP3300698B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 半導体実装対象中間構造体及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001326322A JP2001326322A (ja) 2001-11-22
JP3300698B2 true JP3300698B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=18652087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145603A Expired - Fee Related JP3300698B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 半導体実装対象中間構造体及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300698B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585196B2 (ja) * 2003-12-16 2010-11-24 富士通セミコンダクター株式会社 電子部品のボンディング方法及び装置
JP4738996B2 (ja) 2004-12-13 2011-08-03 キヤノン株式会社 半導体装置
JP4664312B2 (ja) * 2004-12-28 2011-04-06 パナソニック株式会社 半導体チップの実装構造体およびその製造方法
JP4768314B2 (ja) * 2005-05-16 2011-09-07 株式会社東芝 半導体装置
JP4769697B2 (ja) * 2006-11-29 2011-09-07 富士通株式会社 プリント基板の製造方法、プリント基板組立体の製造方法、及びプリント基板の反り矯正方法
KR101088205B1 (ko) * 2010-04-26 2011-11-30 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 웨이퍼 레벨 반도체 패키지 제조 방법
JP5741188B2 (ja) * 2011-04-27 2015-07-01 デクセリアルズ株式会社 接続構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001326322A (ja) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2833326B2 (ja) 電子部品実装接続体およびその製造方法
US7239164B2 (en) Stack type semiconductor apparatus package and manufacturing method thereof
US8159061B2 (en) Stacked semiconductor module
US7061122B2 (en) Components, methods and assemblies for multi-chip packages
KR100408616B1 (ko) 반도체 장치, 전자 기기의 제조 방법, 전자 기기 및 휴대정보 단말
US5814890A (en) Thin-type semiconductor package
JPS60262430A (ja) 半導体装置の製造方法
US6846699B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof, circuit board, and electronic instrument
US20080026507A1 (en) Stack package using anisotropic conductive film (ACF) and method of making same
JP3502014B2 (ja) 半導体装置および液晶モジュール
JPH10242208A (ja) 半導体装置の製造方法
WO1999034436A1 (fr) Dispositif semi-conducteur
US20060286717A1 (en) Stacked microelectronic assemblies having basal compliant layers
KR100278479B1 (ko) 엑스레이 디텍터 및 그 제조방법_
JP3300698B2 (ja) 半導体実装対象中間構造体及び半導体装置の製造方法
JPH10289932A (ja) キャリアフィルム及びそれを使用した集積回路装置
JP3332555B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002289735A (ja) 半導体装置
JP2001035886A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20110091190A (ko) 적층 반도체 패키지
JPH10335386A (ja) 半導体実装方法
JPH08213497A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004055937A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6360533B2 (ja)
JP4374251B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees