JP3299645B2 - 錐体状骨組構造物 - Google Patents

錐体状骨組構造物

Info

Publication number
JP3299645B2
JP3299645B2 JP25662294A JP25662294A JP3299645B2 JP 3299645 B2 JP3299645 B2 JP 3299645B2 JP 25662294 A JP25662294 A JP 25662294A JP 25662294 A JP25662294 A JP 25662294A JP 3299645 B2 JP3299645 B2 JP 3299645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper chord
lattice
frame structure
chord
brace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25662294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08120780A (ja
Inventor
俊之 川添
将光 田島
Original Assignee
株式会社巴コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社巴コーポレーション filed Critical 株式会社巴コーポレーション
Priority to JP25662294A priority Critical patent/JP3299645B2/ja
Publication of JPH08120780A publication Critical patent/JPH08120780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299645B2 publication Critical patent/JP3299645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は屋根上の積雪を積極的
に行い、積雪の落下を防止するドーム状の錐体状骨組構
造物に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】立体トラ
スの骨組構造からなる錐体状のドーム屋根は特開昭59-4
8543号のように角錐体の稜線方向に架設される、上下弦
材とラチス材からなる主材と、主材間に水平に架設され
る、同じく上下弦材とラチス材からなるトラス梁から構
成、あるいは特開昭62−236933号のように高さ方向に距
離を隔てた規模の異なる環状の接続リング間に上下弦材
とラチス材からなるトラス枠材を放射状に配置して組み
立てられた複数個のリングフレームを積み上げて構成さ
れる。
【0003】ドーム屋根の屋根面にはその形状上、積雪
を生じない勾配が付いているため落下する雪による通行
人への被害や周辺建物の倒壊等の被害の他、落下した雪
の処理の問題がある。
【0004】豪雪地帯ではドーム屋根の外周に掘割を築
き、掘割内に落下した雪を落とし込むことにより人手を
掛けない雪の処理が行われるが、掘割の形成にはドーム
の外周に広い敷地を要する。他に落下した雪による通行
人への被害防止のためにドームの出入口に外周通路とド
ーム屋根に連絡するスノーシェッド(snow shed) を設置
する方法もあるが、掘割を形成する方法と共にドーム屋
根としての付帯設備の増加による建設コストの上昇を招
くことに加え、落下した雪の後片付けに手間を要する。
【0005】この発明は積雪地帯でのドーム屋根の実情
を踏まえてなされたもので、屋根面からの雪の落下を防
止し、付帯設備の設置と落下した雪の処理を不要にする
ドーム形の骨組構造物を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では屋根面を階段
状に形成して降雪を積極的に積もらせ、屋根面からの滑
り落ちを生じさせないことにより塊状の雪の落下を防止
し、降雪を落とし込む従来の掘割やスノーシェッド等の
付帯設備の設置を不要にすると共に、落下した雪の後片
付けを不要にする。
【0007】骨組構造物はリング状に形成された、規模
の異なる複数個の構造体を、規模の大きい構造体上にそ
れより規模の小さい構造体を順次上方へ積み重ねて構成
される。各構造体は平面上、環状に閉じ、上下に距離を
隔てて配置される外側上弦材と外側下弦材をラチス材で
連結すると共に、外側上弦材の内周側にその外側上弦材
から距離を隔てて配置される内側上弦材と外側上弦材を
ブレース材で連結してリング状に組み立てられる。
【0008】外側上弦材と外側下弦材間にはラチス材に
加えて束材が、内側上弦材と外側上弦材間にはブレース
材に加えてつなぎ材がそれぞれ架設される場合もある。
【0009】上下に重なり合う構造体は、上段側の構造
体の外側下弦材と下段側の構造体の内側上弦材が接続さ
れることにより互いに接続され、骨組構造物は全体的に
錐体状に組み立てられる。
【0010】骨組構造物は構造体の積み上げによって完
成するが、構造体は現場での作業上、それが分割された
形の単位枠材にユニット化された状態で製作される場合
もあり、その場合は単位枠材の接続や積み上げによって
も骨組構造物が完成する。単位枠材は少なくとも外側上
弦材と外側下弦材及び内側上弦材と、ラチス材及びブレ
ース材から構成される。
【0011】構造体は外側上弦材と外側下弦材を含む立
面トラスと、外側上弦材と内側上弦材を含む平面トラス
の組み合わせからリング状に組み立てられることによ
り、リングとしての形態を維持しながら上方に位置する
構造体からの荷重を下方に位置する構造体へ流す働きを
持ち、その積み上げから構成される骨組構造物は特別な
補強を要することなくそのまま形態維持能力を保有す
る。
【0012】
【実施例】この発明の骨組構造物はリング状の、規模の
異なる複数個の構造体1を、規模の大きい構造体1上に
それより規模の小さい構造体1を順次上方へ積み重ねて
図1に示すように全体的に錐体状に組み立てられ、縦断
面上、屋根面が階段状に屈曲した形状に形成されるもの
である。
【0013】構造体1は図1〜図5に示すように平面
上、環状に閉じ、上下に距離を隔てて配置される外側上
弦材2と外側下弦材3を束材4及びラチス材7で連結す
ると共に、外側上弦材2の内周側にその外側上弦材2か
ら距離を隔てて配置される内側上弦材5と外側上弦材2
をつなぎ材6及びブレース材9で連結してリング状に組
み立てられる。構造体1の平面形状は円環状の他、多角
形状に形成される。図2は上下に重なり合う2個の構造
体1,1の断面を示す。束材4とつなぎ材6は図12,図
13に示すように省略される場合もある。
【0014】外側上弦材2と外側下弦材3及び束材4と
ラチス材7は立面トラスを、外側上弦材2と内側上弦材
5及びつなぎ材6とブレース材9は平面トラスをそれぞ
れ形成し、構造体1は立面トラスと平面トラスの組み合
わせから構成される。
【0015】図3は構造体1をそれが分割された形にユ
ニット化された複数個の単位枠材10から構成した場合を
示す。この場合、構造体1は単位枠材10を周方向に接続
することにより組み立てられるが、単位枠材10は単独で
下段側の構造体1上に積み上げられ、接続される場合も
ある。
【0016】単位枠材10は少なくとも外側上弦材2と外
側下弦材3及び内側上弦材5と、ラチス材7及びブレー
ス材9から構成されるが、構造体1の構成に対応し、場
合により束材4とつなぎ材6が付加される。単位枠材1
0,10は互いに隣接して接続される他、1個の単位枠材1
0分の距離を隔てて設置され、設置後に外側上弦材2と
外側下弦材3及び内側上弦材5と、ラチス材7とブレー
ス材9を架設することにより互いに接続され、構造体1
を形成する。
【0017】図5は図2に実線で示すように構造体1を
L形の断面形状に形成した場合、図9は図2に鎖線で示
すように内側上弦材5の下方に内側下弦材8を配置して
両者を束材4とラチス材7で連結すると共に、内側下弦
材8と外側下弦材3をつなぎ材6とブレース材9で連結
し、矩形断面形状に形成した場合である。図8は図5に
示す形成例の場合に、鉛直荷重によるせん断力に対する
抵抗要素として内側上弦材5と外側下弦材3間に斜材11
を架設し、構造体1を三角形の断面形状に形成した場合
である。図8の場合も必要により矩形断面内の、例えば
外側上弦材2と内側下弦材7間に斜材11が架設される。
【0018】規模の異なる複数個の構造体1は図5,図
8,図9に示すように、規模の大きい構造体1から順次
上方へ積み重ねられる。上下に重なり合う、下段側の構
造体1の内側上弦材5と、上段側の構造体1の外側下弦
材3の環としての大きさは等しい、あるいはほとんど等
しく、両者が互いに接続されることにより上下に重なり
合う構造体1,1が互いに接続される。完成する骨組構
造物の屋根面は縦断面上、束材4とラチス材7を含む面
(立面トラス)とつなぎ材6とブレース材9を含む面
(平面トラス)とから階段状に屈曲した形状をする。
【0019】図6,図7は図5の一部拡大図である。図
6は構造体1の各構成部材に形鋼を使用し、直接溶接接
合、あるいは図10に示す取付ピース等の接合金物12を用
いてボルトにより接合した場合、図7はパイプ状のフレ
ーム材を用い、球継手に直接溶接、またはボルト状のコ
ネクタ等を介して接合した場合を示す。
【0020】図10,図11は図9の一部拡大図であるが、
上記と同じく図10は各部材に形鋼を使用してボルトによ
り接合した場合、図11はパイプ状のフレーム材を用いて
球継手に直接ボルト状のコネクタ等を介して接合した場
合を示す。上下に重なり合う構造体1,1の接合部であ
る内側上弦材5と外側下弦材3との接合は上段側の構造
体1から下段側の構造体1に鉛直荷重と自重による水平
荷重が伝達できればよく、ピン接合と剛接合の別は問わ
ないが、積雪時の偏載荷重に対する安全度を上げるには
剛接合が適当である。
【0021】屋根葺き材13は図6,図7に示すように構
造体1の束材4を含む面とつなぎ材6を含む面に沿って
敷設され、降雪はつなぎ材6上の屋根葺き材13上に積雪
する。
【0022】図12,図15はそれぞれ図5,図8に示す実
施例の立面トラスを鉛直面に対して傾斜させると同時
に、平面トラスを水平面に対して傾斜させた場合の骨組
構造物の構築例を示す。図13,図16はそれぞれ図12,図
15の立面を、図14,図17はそれぞれ図13,図16の断面の
詳細を示す。
【0023】図18は図12,図13に示す骨組構造物の自重
により最下部の外側下弦材3を除く弦材(2,3,5)
と、ラチス材7及びブレース材9に作用する軸方向力の
大きさを示す。各図の右下に軸方向力の単位を示すが、
図18中、線分の太さが各構成材の軸方向力の大きさを示
し、縞入りの線分が圧縮力を、白抜きの線分が引張力を
それぞれ示す。図19は最下部に位置する構造体1の外側
下弦材3に作用する軸方向力を示すが、各構造体1の弦
材(2,3,5)は環状に閉じることにより引張リング
となるため引張力のみが作用する。
【0024】具体的に骨組構造物の自重を100kgf/m2
し、これに積雪地帯での積雪荷重数100kgf/m2 を加味し
た場合、各構成材の軸方向力はいずれも許容軸力内に納
まることが確認されている。図12,図13に示す斜材11の
ない形の骨組構造物についての安全性が確認されれば、
図15,図16に示す斜材11のある形の骨組構造物について
の安全性も併せて確認されたことになる。なお、骨組構
造物は荷重の伝達と部材応力の低減の面より、縦断面
上、近似的にアーチ状の形状をしていることが望まし
い。
【0025】図20,図21はそれぞれ最下部の外側下弦材
3を除く各構成材と最下部の外側下弦材3に作用する水
平軸回りの曲げモーメントの大きさを、図22,図23は鉛
直軸回りの曲げモーメントの大きさを示す。
【0026】図24は図12,図13に示す骨組構造物の自重
による鉛直変位の様子を示すが、頂部の変位量は数cm程
度であることが確認されている。
【0027】
【発明の効果】この発明は以上の通りであり、リング状
に組み立てられた規模の大きい構造体上にそれより規模
の小さい構造体を順次上方へ積み重ねて全体的に錐体状
に組み立てられ、縦断面上、屋根面をラチス材を含む面
と、ブレース材を含む面とから階段状に屈曲させること
により降雪をブレース材を含む水平な、あるいはそれに
近い平坦面上に積雪させるものであるため、降雪を落と
し込む従来の掘割やスノーシェッド等の付帯設備の設置
を不要にすると共に、落下した雪の後片付けを不要にし
ながら塊状での雪の落下を防止でき、隣接する構造物の
倒壊等の危険を回避することができる。
【0028】構造体は外側上弦材と外側下弦材を含む立
面トラスと、外側上弦材と内側上弦材を含む平面トラス
の組み合わせからリング状に組み立てられているため、
リングとしての形態を維持しながら上方に位置する構造
体からの荷重を下方に位置する構造体へ流す働きを持
ち、その積み上げから構成される骨組構造物はそのまま
形態維持能力を保有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】骨組構造物を概念的に示した斜視図である。
【図2】上下に重なり合う構造体の関係を示した縦断面
図である。
【図3】構造体を単位枠材から構成した場合の単位枠材
接続の様子を示した斜視図である。
【図4】骨組構造物を示した平面図である。
【図5】構造体がL形断面形状をする場合の骨組構造物
を示した図1の縦断面図である。
【図6】構造体の構成部材が形鋼の場合の図5の一部拡
大図である。
【図7】構造体の構成部材がフレーム材である場合の図
5の一部拡大図である。
【図8】図5の実施例に斜材を付加した場合の骨組構造
物を示した縦断面図である。
【図9】構造体が矩形断面形状をする場合の骨組構造物
を示した図1の縦断面図である。
【図10】構造体の構成部材が形鋼の場合の図9の一部
拡大図である。
【図11】構造体の構成部材がフレーム材である場合の
図9の一部拡大図である。
【図12】図5の立面トラスと平面トラスを傾斜させた
場合の骨組構造物を示した平面図である。
【図13】図12の立面図である。
【図14】図13の一部拡大図である。
【図15】図9に示すタイプの立面トラスと平面トラス
を傾斜させた場合の骨組構造物を示した平面図である。
【図16】図15の立面図である。
【図17】図15の一部拡大図である。
【図18】最下部に位置する外側下弦材を除く構成材の
軸方向力の大きさを示した分布図である。
【図19】最下部に位置する外側下弦材の軸方向力の大
きさを示した分布図である。
【図20】最下部に位置する外側下弦材を除く構成材の
水平軸回りの曲げモーメントの大きさを示した分布図で
ある。
【図21】最下部に位置する外側下弦材の水平軸回りの
曲げモーメントの大きさを示した分布図である。
【図22】最下部に位置する外側下弦材を除く構成材の
鉛直軸回りの曲げモーメントの大きさを示した分布図で
ある。
【図23】最下部に位置する外側下弦材の鉛直軸回りの
曲げモーメントの大きさを示した分布図である。
【図24】図13に示す骨組構造物の自重による変位を示
した立面図である。
【符号の説明】
1……構造体、10……単位枠材、2……外側上弦材、3
……外側下弦材、4……束材、5……内側上弦材、6…
…つなぎ材、7……ラチス材、8……内側下弦材、9…
…ブレース材、11……斜材、12……接合金物、13……屋
根葺き材。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面上、環状に閉じ、上下に距離を隔て
    て配置される外側上弦材と外側下弦材をラチス材で連結
    すると共に、外側上弦材の内周側にその外側上弦材から
    距離を隔てて配置される内側上弦材と外側上弦材をブレ
    ース材で連結して形成されたリング状の、規模の異なる
    複数個の構造体から構成される骨組構造物であり、規模
    の大きい構造体上にそれより規模の小さい構造体を順次
    上方へ積み重ね、上下に重なり合う、下段側の構造体の
    内側上弦材と上段側の構造体の外側下弦材を接続して両
    構造体を互いに接続し、全体的に錐体状に組み立てら
    れ、縦断面上、屋根面はラチス材を含む面とブレース材
    を含む面とから階段状に屈曲していることを特徴とする
    錐体状骨組構造物。
  2. 【請求項2】 外側上弦材と外側下弦材間にはラチス材
    に加えて束材が架設され、内側上弦材と外側上弦材間に
    はブレース材に加えてつなぎ材が架設されている請求項
    1記載の錐体状骨組構造物。
  3. 【請求項3】 構造体はそれが分割された形にユニット
    化された複数個の単位枠材から構成され、単位枠材は少
    なくとも外側上弦材と外側下弦材及び内側上弦材と、ラ
    チス材及びブレース材から構成されている請求項1記載
    の錐体状骨組構造物。
JP25662294A 1994-10-21 1994-10-21 錐体状骨組構造物 Expired - Fee Related JP3299645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25662294A JP3299645B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 錐体状骨組構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25662294A JP3299645B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 錐体状骨組構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08120780A JPH08120780A (ja) 1996-05-14
JP3299645B2 true JP3299645B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=17295178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25662294A Expired - Fee Related JP3299645B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 錐体状骨組構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299645B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601182B2 (ja) * 2001-01-30 2010-12-22 株式会社Tis&Partners 構造ユニットとそれを使用した建造物およびその構築方法
CN101864806B (zh) * 2010-06-04 2011-07-20 北京工业大学 劲性支撑穹顶结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08120780A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5069009A (en) Shell structure and method of constructing
US11629464B2 (en) Modular paneled structure having connective means to prevent gap opening and disconnection
US6270057B1 (en) Reuseable multi-story building construction guardrail system
US4450656A (en) Suspended roof
US5987680A (en) Bridge deck unit and process for construction bridge deck using the unit
CN214660201U (zh) 一种用于运营铁路隧道洞口防护的钢混组合结构
US5072555A (en) Super high-rise tower
US4052834A (en) Method of erecting a roof structure
CN112627845A (zh) 用于运营铁路隧道洞口防护的钢混组合结构及其施工方法
US6343445B1 (en) Tower structure
US20040118443A1 (en) Canopy truss
US20050247006A1 (en) Pipe and cable truss system
KR100422298B1 (ko) 평면 격자형 케이블구조를 이용한 구조물 건설공법
US20060135005A1 (en) Snappy structural system
JP3299645B2 (ja) 錐体状骨組構造物
US5170598A (en) Triangular composite exoskeleton structure
JP3200813B2 (ja) 梁型枠構造とその形成方法
JPH01299943A (ja) トラス構造
US4562603A (en) Cable supported pool structure
JP3480915B2 (ja) タンク
JP2897663B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2000129958A (ja) 塔状構造体
EP0081609B1 (en) Suspended roof
KR102641650B1 (ko) 경량모듈식 교량 및 그 시공방법
JP2001081865A (ja) 屋根構造物およびその構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees