JP3299211B2 - 固体電解質を利用した酵素センサー - Google Patents

固体電解質を利用した酵素センサー

Info

Publication number
JP3299211B2
JP3299211B2 JP04403699A JP4403699A JP3299211B2 JP 3299211 B2 JP3299211 B2 JP 3299211B2 JP 04403699 A JP04403699 A JP 04403699A JP 4403699 A JP4403699 A JP 4403699A JP 3299211 B2 JP3299211 B2 JP 3299211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
electrode
solid electrolyte
oxidase
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04403699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000241377A (ja
Inventor
恵美子 野々部
陽 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CITY OF NAGOYA
Original Assignee
CITY OF NAGOYA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CITY OF NAGOYA filed Critical CITY OF NAGOYA
Priority to JP04403699A priority Critical patent/JP3299211B2/ja
Publication of JP2000241377A publication Critical patent/JP2000241377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299211B2 publication Critical patent/JP3299211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は酵素センサーに関す
るものであり、さらに詳しくは酵素としてペルオキシダ
ーゼを用い、固体電解質に取り付けた多孔性電極上にペ
ルオキシターゼおよび水に難溶性の電子供与体を共に固
定化した膜を装着することを特徴とする酵素センサーに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から固体電解質の性質を利用したセ
ンサーに関しては多くの研究がなされており、自動車の
排ガス中の酸素濃度測定用としてジルコニアを用いた酸
素センサーなどが実用化されているが、それらの多くは
気体中のガス成分を分析するものであった。
【0003】しかしながら近年、水溶液中の成分を測定
できる電気化学センサーとして、固体電解質を利用した
過酸化水素測定用センサーが開発された(例えば、Se
nsors and Actuators B30(1
996)195〜200等)。
【0004】このセンサーは、ペレット状の固体電解質
焼結体の両面に白金等の多孔性電極を取り付け、一方の
電極を参照極とするため空気雰囲気下とし、もう一方の
電極を作用極として過酸化水素が含まれている水溶液中
に入れ、参照極と作用極間の起電力を測定することによ
り過酸化水素濃度を測定するセンサーである。
【0005】この固体電解質利用型の過酸化水素センサ
ーは、参照極と作用極が一体化した全固体型センサーで
あるため、量産化および小型化が容易であるという利点
を有している。
【0006】また、このセンサーの作用極上にグルコー
スオキシダーゼなどのオキシダーゼ系酵素を固定化する
ことにより、グルコース等オキシダーゼ系の酵素反応に
おける基質濃度測定用のセンサーを構築することもでき
るという利点を有している。
【0007】しかし、これらの固体電解質利用型の電気
化学センサーは、過酸化水素の濃度による電極電位の変
化を測定するという原理に基づいており、その電極電位
は中間体の吸着、酸化皮膜の生成、溶存酸素と過酸化水
素による混成電位の形成、といった複雑な要因が重な
り、またそれが可逆的な反応に基づかないため、測定濃
度範囲が狭く、応答速度が遅く、また出力の安定性にも
欠けるという欠点を有していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような事
情に鑑み、固体電解質利用型の過酸化水素測定用センサ
ーあるいはこれを応用した酵素センサーにおいて、従来
よりも飛躍的に測定濃度範囲が広く応答速度が速く、出
力の安定性も良好なセンサーを提供することを目的とす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は従来の固体電
解質利用型の過酸化水素測定用センサーの問題点を解決
するため鋭意検討した結果、固体電解質利用型の過酸化
水素測定用センサーの作用極用の多孔性電極(2)上
に、ペルオキシダーゼおよび水に難溶性の電子供与体を
共に固定化した膜を覆って密着させることにより、セン
サーの測定濃度範囲と応答速度および出力の安定性を飛
躍的に向上できることを見いだした。以下本発明を詳細
に説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係るセンサーは固体電解
質(1)の両側に作用極用の多孔性電極(2)および参
照極用の多孔性電極(3)が取り付けられ、作用極用の
多孔性電極(2)にペルオキシダーゼおよび水に難溶性
の電子供与体を共に固定化した親水性の膜(4)が覆っ
て密着させた構造となっている(図1)。
【0011】このセンサーの酵素膜を装着した作用極用
の多孔性電極(2)を過酸化水素溶液中に浸すと、電極
上の固定化膜(4)中でペルオキシダーゼによる酵素酸
化反応が起こり、過酸化水素は水酸化物イオンに還元さ
れ、水に難溶性の電子供与体は酸化体となり水に溶解す
る。そして電極電位は電子供与体とその酸化体によって
決定される電位を示す(図2)。ここで電極電位を決定
する電極上の酸化体の濃度は、過酸化水素濃度に応じて
決まるため、このセンサーを過酸化水素測定用酵素セン
サーとして用いることができる。
【0012】この場合、固体電解質については水の中で
安定であり、固体電解質の両面に多孔性電極を取り付け
た場合に両電極間に酸素濃度差に応じた起電力が生じる
性質を有するものであれば特に限定はない。ただし、室
温において導電率が高い固体電解質、例えば、リチウム
イオン導電体酸化物やナトリウムイオン導電体酸化物で
あることが望ましい。具体的には、ラムズデライト型構
造を有するチタン酸リチウムや(LiO)0.15(SrO)
0.10(TiO)0.75等を用いることができる。
【0013】また、電子供与体としては水に難溶性であ
ってペルオキシダーゼと過酸化水素の作用で酸化される
ものであること以外特に限定はないが、センサーの応答
速度や出力の安定性向上のためにはフェロセンなどのよ
うに可逆的に酸化還元反応が進む物質が望ましい。
【0014】電極の材質については水中で安定な伝導体
であれば、そのほかに特に限定はないが、例えば金やカ
ーボンなどを用いることができる。
【0015】また多孔性電極の取り付け方法についても
特に限定はないが、例えばスパッタリング装置や真空蒸
着装置を用いて固体電解質上に形成することが可能であ
る。
【0016】また、固定化膜と多孔性電極との密着方法
についても特に限定はないが、たとえばナイロンメッシ
ュなどで固定化膜を覆い、O−リングを用いて多孔性電
極上に固定化膜を密着させることができる。
【0017】なお本発明において、ペルオキシダーゼお
よび電子供与体固定化膜(4)上に、オキシダーゼ系酵
素の固定化膜(8)を重ねた複合型のセンサーとすれ
ば、オキシダーゼ系酵素の基質となる物質のセンサーと
することができる(図3)。
【0018】例えば、オキシターゼ系酵素の一種である
グルコースオキシターゼを用いた場合、基質であるグル
コースが酵素反応によりグルコノラクトンに酸化される
とともに、過酸化水素を発生する。
【0019】この過酸化水素をさらにその下にあるペル
オキシダーゼおよび電子供与体固定化膜中で反応させる
ことにより、結果としてグルコースを検出することにな
るからである(図4)。
【0020】このような、複合型センサーにおけるオキ
シダーゼ系酵素の種類については、特に限定はされない
が、たとえばグルコースオキシダーゼと組み合わせれ
ば、グルコースセンサーとすることができ、フルクトー
スオキシダーゼと組み合わせればフルクトースセンサー
とすることができる。
【0021】
【実施例】本発明を以下の実施例によりさらに詳細に示
すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0022】実施例1 固体電解質としてラムズデライ
ト型構造を有するチタン酸リチウムを用い、その両側に
作用極用と参照極用のカ−ボンの多孔性電極を形成し、
作用極用の多孔性電極にペルオキシダーゼとフェロセン
の固定化膜を覆って密着させた過酸化水素測定用酵素セ
ンサー
【0023】固体電解質の調整:出発原料として炭酸
リチウムとチタニアを用い、1:3のモル比で混合、加
圧成形し1000℃で4時間か焼した。この試料を粉砕し靜
水圧をかけて成形し、1170℃で10時間焼結後1000℃で
電気炉から取り出し急冷した。このようにして得られた
固体電解質焼結体を、研磨して厚さを1 mmにした。
【0024】多孔性電極の形成:研磨した固体電解質
焼結体の両面にカーボンを真空蒸着装置によってコーテ
ィングすることにより、面積0.81cmの多孔性電極を形
成した。
【0025】固定化膜の調整:ペルオキシダーゼ10m
gをpH7の0.1Mリン酸緩衝液100μLに溶解し、
フェロセンの粉末50mgを加え、分散剤として2−スル
ホコハク酸ビス(2−エチルヘキシル)のナトリウム塩
水溶液(1g/L)を100μL加え懸濁させる。これに感
光性ポリビニルアルコールの11.5%水溶液(東洋合
成株式会社製)を200mg加え、混合液をテフロン(登
録商標)板上に注ぎ、冷暗所で乾燥する。この乾燥物を
高圧水銀ランプで10分間紫外線照射して光架橋反応を
行い、ペルオキシダーゼおよびフェロセンが固定化され
たポリビニルアルコール膜を得た。
【0026】センサーの作製:固体電解質焼結体の両
面に形成したカーボン多孔性電極の端部に、導電性銀ペ
ーストを用いてリード線を取り付ける。次にガラス管の
一方の端に固体電解質焼結体をエポキシ系接着剤を用い
て取り付ける。ガラス管の外側の面の電極を作用極と
し、内側の面の電極を参照極とする。作用極上にペルオ
キシダーゼおよびフェロセンを固定した親水性の膜をテ
トロン(登録商標)メッシュとO−リングを用いて装着
して過酸化水素測定用酵素センサーを作製した。
【0027】測定方法:pH7の0.1Mリン酸緩衝
液100mlに過酸化水素測定用酵素センサーを浸漬し、攪
拌子を回転させながら、30℃に保持し過酸化水素を添加
した時の作用極と参照極間の起電力をエレクトロメータ
ーによって測定した(図5)。
【0028】測定結果:固定化膜を装着していないセ
ンサーでは、2.9×10−6mol dm から7.5×10−6mo
l dm−3の濃度変化に対して起電力は変化せず過酸化水
素濃度を測定できないのに対し(図6)、固定化膜を装
着した場合は、起電力は迅速に変化し、その90%応答時
間は1分であった(図7)。
【0029】また、この過酸化水素測定用酵素センサー
の測定可能濃度範囲は、3×10−7mol dm−3から2×10
−3mol dm−3であり(図8)、従来の固体電解質を利
用した過酸化水素測定用センサーにおける測定可能濃度
範囲が10−5mol dm−3から10−3mol dm−3であるの
に対して飛躍的に向上した(Sensors andA
ctuators B30(1996)195〜20
0)。
【0030】実施例2 固体電解質としてラムズデライ
ト型構造を有するチタン酸リチウムを用い、その両側に
作用極用と参照極用の金の多孔性電極を形成し、作用極
上にペルオキシダーゼとフェロセンの固定化膜を覆って
密着させた酸化水素測定用酵素センサー。
【0031】カーボンの替わりに金を電極材料として用
いること以外は、実施例1と全く同様な方法で、過酸化
水素測定用酵素センサーを作成した。
【0032】測定結果:このセンサーにおいても実施例
1と同様、固定化膜を用いないセンサーに比較して、応
答特性が著しく向上した。すなわち、固定化膜を装着し
ていないセンサーでは、2.3×10−6mol dm−3から7.8
×10−6mol dm−3の濃度変化に対して起電力は変化せ
ず過酸化水素濃度を測定できないのに対し(図9)、実
施例2のセンサーの場合は、3.2×10−6mol dm−3
ら8.1×10−6mol dm の濃度変化に対して起電力は
迅速に変化し、その90%応答時間は1分であった(図1
0)。
【0033】また、過酸化水素の測定可能濃度範囲も、
実施例1の場合と同様、固定化膜を用いないセンサーに
比較して飛躍的に向上した(図11)。
【0034】実施例3 固体電解質としてラムズデライ
ト型チタン酸リチウムを用い、作用極上にペルオキシダ
ーゼとフェロセンの固定化膜を覆って密着させ、さらに
その上にグルコースオキシダーゼを固定化した膜を重ね
たグルコース測定用酵素センサー。
【0035】固定化膜の調整:グルコースオキシター
ゼ10mgおよび感光性ポリビニルアルコールの11.5
%水溶液(東洋合成株式会社製)200mgをpH7の
0.1Mリン酸緩衝液100μLに溶解し、混合液をテフ
ロン板上に注ぎ、冷暗所で乾燥する。この乾燥物を高圧
水銀ランプで10分間紫外線照射して光架橋反応を行
い、グルコースオキシターゼが固定化されたポリビニル
アルコール膜を得た。
【0036】センサーの作製:実施例1で作製したセ
ンサーにおけるぺルオキシダーゼおよびフェロセン固定
化膜の上に、グルコースオキシダーゼ固定化膜を重ねる
ことにより、グルコース測定用酵素センサーを作製し
た。
【0037】測定結果:このセンサーの90%応答時間
は4×10−5mol dm−3から1×10 mol dm−3のグル
コース濃度の変化に対して30秒であった。また、測定可
能濃度範囲は、1×10−5mol dm−3から3×10−3mol
dm−3であった(図12)。ぺルオキシダーゼおよびフ
ェロセン固定化膜を多孔性電極とグルコースオキシター
ゼ固定化膜との間に装着することにより、従来の固体電
解質を利用したグルコースセンサー(Sensors
and Actuators B30(1996)19
5〜200)と比較して、応答速度および測定可能濃度
範囲が飛躍的に向上した。
【発明の効果】本発明は、固体電解質利用型の過酸化水
素測定用センサーあるいはこれを応用した酵素センサー
において、従来のタイプよりも飛躍的に測定可能な濃度
範囲を広げることができ、応答速度も速く、出力の安定
性も良好なセンサーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による過酸化水素測定用酵素センサーの
模式図
【図2】本発明による過酸化水素測定用酵素センサーの
作動概念図
【図3】本発明によるオキシダーゼ系酵素との複合酵素
センサーの模式図
【図4】本発明によるオキシダーゼ系酵素との複合酵素
センサーの作動概念図
【図5】本発明センサーによる測定方法例
【図6】カーボン多孔性電極を取り付けた場合でペルオ
キシダーゼおよびフェロセンの固定化膜を使用しない場
合の固体電解質を利用した過酸化水素センサーの応答曲
【図7】実施例1のセンサーの応答曲線
【図8】実施例1のセンサーの過酸化水素濃度に対する
検量線
【図9】金多孔性電極を取り付けた場合でペルオキシダ
ーゼおよびフェロセンの固定化膜を使用しない場合の固
体電解質を利用した過酸化水素センサーの応答曲線
【図10】実施例2のセンサーの応答曲線
【図11】実施例2のセンサーの過酸化水素濃度に対す
る検量線
【図12】実施例3のセンサーのグルコース濃度に対す
る検量線
【符号の説明】
(1)・・・固体電解質 (2)・・・作用極用の多孔性電極 (3)・・・参照極用の多孔性電極 (4)・・・水に難溶性の電子供与体とペルオキシダーゼ
の固定化膜 (5)・・・リード線 (6)・・・保護管 (7)・・・接着剤 (8)・・・オキシダーゼ系酵素の固定化膜 (9)・・・本発明センサー (10)・・エレクトロメーター (11)・・測定液
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−64271(JP,A) 特開 平6−130024(JP,A) 特開 平6−174679(JP,A) 特開 平5−203608(JP,A) 特開 平1−203959(JP,A) Fred Lisdat,Norio Miura,Noboru Yama zoe,NASICON−based solid electrolyte cell as transducer for enzyme sensor s,Sensor and Actua tors B,米国,30/3,195−200 Fred LISDAT,Akihi ro YAMADA,Norio MI URA,Noboru YAMAZO E,Glucose sensor b ased on a solid el ectrolyte cell usi ng sodium ion cond uctor,CHEMISTRY LE TTERS,日本,7,1173−1176 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 27/327 G01N 27/406 G01N 27/416 JICSTファイル(JOIS)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体電解質(1)の両側に作用極用の多孔
    性電極(2)および参照極用の多孔性電極(3)を取り
    付け、作用極用の多孔性電極(2)全体を、ペルオキシ
    ダーゼと水に難溶性の電子供与体とが共に固定化された
    親水性の膜(4)で覆って密着させた構造を有する過酸
    化水素測定用酵素センサー
  2. 【請求項2】固体電解質がラムズデライト型構造を有す
    るチタン酸リチウムであることを特徴とする請求項1の
    過酸化水素測定用酵素センサー。
  3. 【請求項3】水に難溶性の電子供与体がフェロセンであ
    ることを特徴とする請求項1の過酸化水素測定用酵素セ
    ンサー。
  4. 【請求項4】固体電解質(1)の両側に作用極用の多孔
    性電極(2)および参照極用の多孔性電極(3)を取り
    付け、作用極用の多孔性電極(2)に、ペルオキシダー
    ゼと水に難溶性の電子供与体とが共に固定化された親水
    性の膜(4)を覆って密着させ、さらにその上にオキシ
    ダーゼ系酵素の固定化膜(8)を重ねた構造とすること
    を特徴とする酵素センサー
  5. 【請求項5】オキシダーゼ系酵素がグルコースオキシダ
    ーゼ、フルクトースオキシダーゼ、アルコールオキシダ
    ーゼ、ラクテートオキシダーゼ、コレステロールオキシ
    ダーゼからなる群れから選択されたものであることを特
    徴とする請求項4記載の酵素センサー。
JP04403699A 1999-02-23 1999-02-23 固体電解質を利用した酵素センサー Expired - Fee Related JP3299211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04403699A JP3299211B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 固体電解質を利用した酵素センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04403699A JP3299211B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 固体電解質を利用した酵素センサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000241377A JP2000241377A (ja) 2000-09-08
JP3299211B2 true JP3299211B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=12680411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04403699A Expired - Fee Related JP3299211B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 固体電解質を利用した酵素センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299211B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561994B2 (ja) * 2005-09-07 2010-10-13 ペルメレック電極株式会社 過酸化水素還元電極、これを用いるセンサー及び過酸化水素濃度測定方法
JP5081249B2 (ja) * 2007-10-31 2012-11-28 アークレイ株式会社 分析用具
CN101281157B (zh) * 2008-04-30 2012-06-27 中国科学院上海硅酸盐研究所 过渡金属取代的层状氧化钛固定蛋白修饰电极
JP5252695B2 (ja) * 2008-06-04 2013-07-31 株式会社船井電機新応用技術研究所 酵素センサ
CN115109366B (zh) * 2022-08-01 2023-07-21 电子科技大学中山学院 一种导电聚乙烯醇改性组合物及制备方法
CN115073867B (zh) * 2022-08-01 2023-07-21 电子科技大学中山学院 一种导热聚乙烯醇改性组合物及其制备方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Fred LISDAT,Akihiro YAMADA,Norio MIURA,Noboru YAMAZOE,Glucose sensor based on a solid electrolyte cell using sodium ion conductor,CHEMISTRY LETTERS,日本,7,1173−1176
Fred Lisdat,Norio Miura,Noboru Yamazoe,NASICON−based solid electrolyte cell as transducer for enzyme sensors,Sensor and Actuators B,米国,30/3,195−200

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000241377A (ja) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gernet et al. Fabrication and characterization of a planar electrochemical cell and its application as a glucose sensor
TW548095B (en) Electrochemical electrode test piece and method for producing the same
Salimi et al. Non-enzymatic glucose detection free of ascorbic acid interference using nickel powder and nafion sol–gel dispersed renewable carbon ceramic electrode
Zuaznabar-Gardona et al. A wide-range solid state potentiometric pH sensor based on poly-dopamine coated carbon nano-onion electrodes
JPH0419503B2 (ja)
Pandey et al. A new glucose biosensor based on sandwich configuration of organically modified sol‐gel glass
WO1988004050A1 (en) Enzymatic sensor
Liu et al. A mediator‐free tyrosinase biosensor based on ZnO sol‐gel matrix
Habibi et al. Voltammetric determination of vitamin B 6 (pyridoxine) using multi wall carbon nanotube modified carbon-ceramic electrode
JPS5816698B2 (ja) 酵素電極およびその製造法
Bilitewski et al. Glucose biosensors based on thick film technology
ES2555215T3 (es) Composiciones de reactivo de bajo contenido salino total y sistemas para biosensores
JP3299211B2 (ja) 固体電解質を利用した酵素センサー
US20040149577A1 (en) Enzyme electrode and process for preparation thereof
Liao et al. Preliminary investigations on a new disposable potentiometric biosensor for uric acid
CN110441368A (zh) 一种基于NiO/RGO/BiOI的葡萄糖光电化学自供能传感器的构建
TW201007164A (en) Potentiometric biosensor and the forming method thereof
Lu et al. Direct electrochemistry and bioelectrocatalysis of horseradish peroxidase entrapped in a self-supporting nanoporous gold electrode: a new strategy to improve the orientation of immobilized enzymes
Dai et al. An amperometric glucose biosensor constructed by immobilizing glucose oxidase on titanium-containing mesoporous composite material of no. 41 modified screen-printed electrodes
JPH1194790A (ja) バイオセンサ
JPH07248310A (ja) 酵素電極およびそれを使用する測定器
KR101163678B1 (ko) 크레아틴의 방해영향을 줄인 크레아티닌 바이오센서
Saha et al. Fe doped ZnO thin film for mediator-less biosensing application
JP2796983B2 (ja) グルコースセンサ
Chou et al. Development of a disposable all-solid-state ascorbic acid biosensor and miniaturized reference electrode fabricated on single substrate

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees