JP3298036B2 - 感光材料処理装置 - Google Patents

感光材料処理装置

Info

Publication number
JP3298036B2
JP3298036B2 JP17564894A JP17564894A JP3298036B2 JP 3298036 B2 JP3298036 B2 JP 3298036B2 JP 17564894 A JP17564894 A JP 17564894A JP 17564894 A JP17564894 A JP 17564894A JP 3298036 B2 JP3298036 B2 JP 3298036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
space
photosensitive material
agent
dissolving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17564894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0844027A (ja
Inventor
義夫 宮後
晴夫 袴田
剛 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17564894A priority Critical patent/JP3298036B2/ja
Publication of JPH0844027A publication Critical patent/JPH0844027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298036B2 publication Critical patent/JP3298036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、感光材料等を処理す
る感光材料処理装置に関するもので、さらに詳しくは固
形の処理剤を投入して溶解する溶解スペースに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、感光材料処理装置において処
理剤を感光材料等の処理の経過に応じて補充して処理能
力を安定化することが行われている。これまでは、ほと
んどが溶解済み処理液を処理液循環系に補充していたた
め、感光材料処理装置としては処理剤の溶解スペースを
特に設ける必要が無かった。また、感光材料処理装置に
ミキサーを連結したものがあるが、ミキサーで種々の処
理剤を混合溶解して処理液として使用可能にした後に、
循環系に補充する方式があったが、ミキサーとして別に
充分な溶解スペースを設けていた。
【0003】前記補充方法にかわる新しい方法として操
作が簡便で廃液処理が容易な固形の処理剤を直接投入す
る感光材料処理装置の技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、処理剤
を溶解する溶解スペースが小さいと、連続して処理され
る場合の単位時間当たりの感光材料の処理面積の最大量
で続けて処理を行うと処理剤の投入をくりかえし、処理
剤が溶解しきれないであふれるという問題があることが
分かった。本発明の目的は、上記の課題の少なくとも1
つを解決すべくなされたもので、適正な固形処理剤の溶
解スペースを有した感光材料処理装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の目的は下記の構成
により達成される。
【0006】(1)固形の処理剤を処理液の循環系の1
部に投入して溶解し感光材料を処理する感光材料処理装
置において、前記処理剤を溶解する溶解スペースが、
【0007】
【数2】
【0008】但し、A:溶解スペース V:各処理槽における処理剤投入1回毎の体積 T2:各処理槽における処理剤投入1回分の平均溶解時
間 β:必要溶解スペースの係数 T1:感光材料処理装置の連続最大処理量時の各処理剤
投入ステップ毎の投入間隔時間 n:前記平均溶解時間内に処理剤が投入される投入回数 なる条件を満足するように構成したことを特徴とする感
光材料処理装置であり、(2)前記処理剤の循環系の1
部が恒温槽であることを特徴とする(1)記載の感光材
料処理装置であり、(3)前記処理剤の循環系の1部が
循環配管系の途中の溶解室であることを特徴とする
(1)記載の感光材料処理装置である。
【0009】ここで、「固形の処理剤」とは、円盤状、
球状、ドーナツ状等の固形状を有する処理剤で、また、
顆粒または粉体状でもよく、好ましくは固形状である。
「A」は処理剤を溶解するために必要な体積の溶解スペ
ースで、溶解が恒温槽で行われる場合は、液以外の空間
を省く。また「V」は、各処理槽における1回毎に投入
する処理剤の体積である。また「T2」は各処理槽にお
ける投入する1回分の処理剤の平均溶解時間である。循
環流量の変化(フイルタの目づまり)、処理剤の投入位
置変化、溶解温度等により変化する。また、「β」は必
要溶解スペースについての係数で、固形の処理剤の外形
状等により決められる係数である。βは好ましくは1.5
≦βである。また、「T1」は感光材料を連続して最大
処理している時における各投入ステップ毎の処理剤投入
間隔時間である。なお連続最大処理量とは連続して処理
される場合の単位時間当たりの感光材料の処理面積の最
大量をいう。また、「n」は前記平均溶解時間内(各T
2時間内)に処理剤が投入される投入回数である。さら
に「感光材料処理装置」とは感光性を有する材料で例え
ばカラーフイルム、カラープリント、Xレイフイルム等
を処理する装置をいう。
【0010】
【作用】請求項1の作用について図1に基づき説明する
と、図は各投入回数毎の必要な溶解スペースを図式化し
たものである。横軸は処理剤投入回数、縦軸は必要溶解
スペースである。先ず、溶解スペースβV1.1は最初に
投入した時の処理剤の溶解スペースで、Vの下付の最初
の1は1回目の投入処理剤を意味し、次の1は投入初期
の処理剤体積を意味する、以下同様である。溶解スペー
スβV1.2は1回目に投入した処理剤が2回目の投入時
点での必要溶解スペースである。また溶解スペースβV
1.kは1回目に投入した処理剤がk回目の投入時点での
必要溶解スペースである。同様にして溶解スペースβV
1.nは1回目に投入した処理剤がn回目の投入時点での
必要溶解スペースである。つぎに、溶解スペースβV
2.1は2回目の投入であらたに投入する処理剤の必要溶
解スペースである。溶解スペースβV2.2は2回目に投
入した処理剤が次の投入時点での必要溶解スペースであ
る。同様にして溶解スペースβVの符号がつけられてい
る。
【0011】ここで、前記〔表2〕の条件式について説
明する。なお、使用する記号はそれぞれ次のとおりであ
る。溶解スペースA、1回毎処理剤体積V、平均溶解時
間T2、係数β、投入間隔時間T1、および投入回数nで
ある。
【0012】先ず、1回目の投入直後の必要溶解スペー
スについて説明すると、処理剤の投入直後の処理剤体積
はV1.1で係数βを掛け溶解スペースβ・V1.1となる。
つぎに、2回目の投入について説明すると、処理剤の溶
解総スペースは1回目に投入した処理剤の溶解しきれな
い処理剤体積V1.2と、さらに新たに投入した処理剤体
積V2.1との加算された体積に係数βを掛けたβ・(V
1.2+V2.1)となる。同様にして、n回目での溶解総ス
ペースはβ・(V1.n+V2.n-1・・・・+Vn.1)とな
る。なお、n回目以降の溶解総スペースはn回目での処
理剤の溶解総スペースと同じとなる。したがって必要最
小限の溶解スペースAは前述の〔数2〕のようになる。
【0013】以上のように溶解スペースを決めると次の
ような結果が得られる。即ち、処理剤の投入が最短投
入間隔時間で連続しても、溶解残の処理剤があふれてし
まうことがなく、かつ必要があれば最小限の溶解スペー
スを規定するとコンパクトな感光材料処理装置を提供す
ることが出来る。また、溶解が適正に行われ、安定し
た感光材料の処理の維持が可能である。なお、〔数2〕
の不等号を片開きで規定したのは、感光材料処理装置の
スペースが設計上充分にとれるならば、大きくしてもよ
いからであり、コンパクトな設計を要求されるケースに
於いての下限を規定するものである。
【0014】また、請求項2の作用について説明する
と、処理剤の溶解を循環系の1部の恒温槽で行うように
したので、処理剤が溶解し易く、少なくともスペースの
1部が共用できるようになったのでスペースが小さくで
きる結果をもたらす。
【0015】さらに、請求項3の作用は、処理剤の溶解
を循環配管系の途中の溶解室で行うようにしたので、処
理剤が溶解し易く、少なくともスペースの1部が共用で
きるようになったのでスペースが小さくできる結果をも
たらす。
【0016】
【実施例】本発明の実施例1、2を図面に基づいて説明
する。
【0017】(実施例1)図2は、実施例1の感光材料
処理装置の要部断面図である。詳しくは、処理される写
真感光材料の移動方向に直交する要部断面図であり、説
明を簡略にするため写真感光材料の移動のための機構は
省略してある。
【0018】この感光材料処理装置の主な仕様はカラー
フイルムの現像処理で1回毎処理剤体積Vは15cm3、平
均溶解時間T2は30分、投入間隔間T1は6分。固形処理
剤は円盤状の処理剤、また、係数βは円盤状の固形の処
理剤を使用した予備実験より1.5とした。なお、投入回
数nはT2、T1より5回となる。
【0019】つぎに、構造を説明すると、処理槽3は感
光材料を処理する槽で処理に充分な量の処理液が液面レ
ベルHまで満たされている。恒温槽11は処理槽3の隣に
ある処理剤を溶解する槽で、溶解スペース1は恒温槽11
の上部空間部を除いた体積である。なお、恒温槽11には
図示しないヒータが設けられている。処理剤循環系は処
理槽3からは出口8より管10を通って入口9により恒温
槽11に処理液が移動し、溶解スペース1の吸引口7から
管5を通ってポンプ6を経て処理槽3の注入口4に入る
よう構成している。処理剤投入装置2は処理槽3の上に
設けられ処理剤Bを恒温槽に投入するようになってい
る。なお、投入制御は図示しない制御手段により処理の
経過に応じて適宜行われる。処理剤Bの投入によって、
処理液循環系内の体積が増すと、液面レベルHを超した
分だけ、オーバーフロー口14から排出される。
【0020】なお、処理槽3の処理液は、処理される写
真感光材料に付着して持ち出されることによる減少や、
蒸発による減少で、液面レベルHより低下することがあ
り、液面レベルHを維持するための処理剤の投入と、水
補充も図示しない制御手段により行われる。次に、処理
剤の投入が最も短い間隔で連続して行われるのは、感光
材料処理量が最大のときであり、このとき、処理剤Bの
投入間隔時間は最も短かくなる。
【0021】次に、溶解スペースについて図3を参照し
て説明する。図は実施例の溶解スペース説明図で、各投
入直後の必要溶解スペースの総体積について説明する
と、まず、1回目の投入時の処理剤の溶解スペースは
〔数1〕の式でk=1として計算し22.5となる。同様
に、2回目の投入時の処理剤溶解スペースは40.5、3回
目の投入時の処理剤溶解スペースは54、さらに4回目の
投入時の処理剤溶解スペースは63、さらに、5回目の投
入時の処理剤溶解スペースは67.5、なお6回目の投入時
の処理剤溶解スペースは5回目と同じに67.5となる。以
上のように溶解スペースは最小限67.5であれば、処理剤
が溶解しきれないであふれることはない。
【0022】ここで 感光材料を最大処理している状態
での動作について説明すると、先ず、処理液は所定の処
理剤Bが投入されすべて溶解されているとする。ここ
で、感光材料Fを感光材料処理装置に装填し、感光材料
Fを処理する。処理剤15cm3を溶解スペースを有した恒
温槽11に6分毎に投入する。投入を繰り返すと5回目の
投入で最大溶解スペースとなり、以降は一定となる。
【0023】なお、実施例では処理槽3とは別体に恒温
槽3に溶解スペース1を設けたが、これに限定されるも
のではなく処理槽3に溶解スペースを設け構成してもよ
い。
【0024】(実施例2)他の実施例として、処理剤の
溶解を循環配管系の途中の溶解室で行うタイプの感光材
料処理装置である。
【0025】図4は、実施例2の感光材料処理装置の要
部断面図である。実施例1と共通の部分は同じ記号を付
け、また、異なる部分を中心に説明する。なお、感光材
料処理装置の仕様は実施例1と同じとする。溶解室12は
処理剤Bを溶解する溶解スペース1を有する溶解室で、
実施例1と同じ体積である。
【0026】ここで、感光材料を最大処理している状態
での動作について説明すると、感光材料Fを装填し、処
理剤Bを溶解スペース1を有する溶解室12に投入し溶解
させて現像処理する。以上により感光材料が処理され
る。
【0027】また、実施例では感光材料の現像処理装置
について説明したが、例えば、カラープリントの処理装
置であってもよい。
【0028】なお、処理剤は円盤状のものを用いたが他
の形状のものでもよい。さらに、実施例では係数βは1.
5としたが処理剤の外形状、溶解スペースの形状等によ
り適時決めてよい。
【0029】
【発明の効果】上記のごとく構成したのでつぎのような
効果を奏する。
【0030】請求項1の効果は、処理剤を溶解する溶解
スペースが〔数1〕なる条件を満足するように構成した
から、処理剤の投入が最短投入間隔時間で連続しても、
溶解の残が処理剤であふれてしまうことがなく、かつ必
要があれば最小限の溶解スペースを規定することが出来
るので、コンパクトとなる。また処理剤の溶解が円滑に
行われるので処理性能の安定した感光材料処理装置とな
った。
【0031】また、請求項2の効果は処理剤の溶解を循
環系の1部の恒温槽で行うようにしたので、請求項1の
効果に加え、処理剤が溶解し易く、少なくともスペース
の1部が共用できるようになったのでスペースが小さく
できる感光材料処理装置となった。
【0032】さらに、請求項3の効果は処理剤の溶解を
循環配管系の途中の溶解室で行うようにしたので、請求
項1の効果に加え、処理剤が溶解し易く、少なくともス
ペースの1部が共用できるようになったのでスペースが
小さくできるできる感光材料処理装置となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶解スペースの説明図である。
【図2】実施例1の感光材料処理装置の要部断面図であ
る。
【図3】実施例1の溶解スペース説明図である。
【図4】実施例2の感光材料処理装置の要部断面図であ
る。
【符号の説明】
1 溶解スペース 2 処理剤投入装置 3 処理槽 4 注入口 5 管 6 ポンプ 7 吸引口 8 出口 9 入口 10 管 11 恒温槽 12 溶解室 14 オーバーフロー口 A 溶解スペース B 処理剤 F 感光材料 H 液面レベル T1 投入間隔時間 T2 平均溶解時間 V1.1,V1.2,V1.3,V1.4,V2.1,V2.2,V2.3
・・・ 処理剤体積 V 1回毎処理剤体積 β 係数 n 投入回数
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03D 3/06 G03C 5/26 520

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固形の処理剤を処理液の循環系の1部に
    投入して溶解し感光材料を処理する感光材料処理装置に
    おいて、前記処理剤を溶解する溶解スペースが、 【数1】 但し、A:溶解スペース V:各処理槽における処理剤投入1回毎の体積 T2:各処理槽における処理剤投入1回分の平均溶解時
    間 β:必要溶解スペースの係数 T1:感光材料処理装置の連続最大処理量時の各処理剤
    投入ステップ毎の投入間隔時間 n:前記平均溶解時間内に処理剤が投入される投入回数 なる条件を満足するように構成したことを特徴とする感
    光材料処理装置。
  2. 【請求項2】 前記処理剤の循環系の1部が恒温槽であ
    ることを特徴とする請求項1記載の感光材料処理装置。
  3. 【請求項3】 前記処理剤の循環系の1部が循環配管系
    の途中の溶解室であることを特徴とする請求項1記載の
    感光材料処理装置。
JP17564894A 1994-07-27 1994-07-27 感光材料処理装置 Expired - Fee Related JP3298036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17564894A JP3298036B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 感光材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17564894A JP3298036B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 感光材料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0844027A JPH0844027A (ja) 1996-02-16
JP3298036B2 true JP3298036B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=15999776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17564894A Expired - Fee Related JP3298036B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298036B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0844027A (ja) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3827888A (en) Apparatus and process for combining chemically compatible solutions
JPH0683013A (ja) 感光性材料処理装置
US4577950A (en) Computer controlled replenishing system for automatic film processor
JP3298036B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH06500870A (ja) 写真処理装置
US4312585A (en) Method and apparatus for treating graphic arts process photosensitive materials
EP0588963B1 (en) Apparatus for processing photosensitive materials
US3888465A (en) Apparatus for combining chemically compatible solutions
EP0587097B1 (en) Photosensitive material processing method and apparatus thereof
GB2157197A (en) Automatic processing machine for photography
GB1582645A (en) Process for the high-speed processing of photographic material
US2837430A (en) Method of making dyed relief records
EP0385334A1 (en) Low wash water silver halide film processor
US5317360A (en) Chemical recycler for photo processing machine
US6305854B1 (en) Relating to photographic processes
KR940000192B1 (ko) 칼라필터 제작용 포토레지스트 믹싱방법 및 장치
JPH0120738B2 (ja)
JP2761605B2 (ja) 感材処理装置
DE1544021A1 (de) Entschaeumungsvorrichtung
JP2594669B2 (ja) 写真現像装置の蒸発補正方法
JP2937105B2 (ja) 写真現像処理装置
JP2977730B2 (ja) フィルム自動現像装置、それを用いた画像処理装置およびそれに用いるセル構造体
JPH04352153A (ja) 写真感光材料用処理剤の補充方法及び装置
JPH02139554A (ja) 写真現像装置の液供給方法
JPH06222540A (ja) 写真感光材料処理装置及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees