JP3297130B2 - 交換機システム - Google Patents

交換機システム

Info

Publication number
JP3297130B2
JP3297130B2 JP06705993A JP6705993A JP3297130B2 JP 3297130 B2 JP3297130 B2 JP 3297130B2 JP 06705993 A JP06705993 A JP 06705993A JP 6705993 A JP6705993 A JP 6705993A JP 3297130 B2 JP3297130 B2 JP 3297130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
exchange
identification information
terminal
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06705993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06284198A (ja
Inventor
勉 柴田
公志 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06705993A priority Critical patent/JP3297130B2/ja
Publication of JPH06284198A publication Critical patent/JPH06284198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297130B2 publication Critical patent/JP3297130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制御チャネルと情報チ
ャネルとを備えた通信網に接続され、発信時に上記制御
チャネルを介して受信側に送る発信元識別情報を発信端
末対応に生成する交換機システムに関する。
【0002】
【従来の技術】情報通信技術の発達に伴い、通信網のデ
ィジタル化が盛んに進められている。このディジタル通
信網の大きな特徴の1つとして、その通話路を制御チャ
ネルDと情報チャネルBとに分けて多重化を図ることが
挙げられる。情報チャネルBは従来のアナログ回線にお
ける1通話回線に相当するものであり、また制御チャネ
ルDは呼接続等の制御情報やパケットの通信に用いられ
るもので、例えば[2B+D]なるフレーム構成でその
チャネル設定が行なわれる。このような制御チャネルD
と情報チャネルBとを備えた通信網を介する通信の形態
として、発信時にその発信端末の識別情報を上記制御チ
ャネルを介して受信側に通知し、この識別情報を利用し
た受信側からのダイレクト・ダイヤルインによる呼返し
サービスを実現することが考えられている。
【0003】ところが、上記通信網に1台の端末だけが
接続されている場合には、その発信端末から1種類の識
別情報だけを制御チャネルを介して受信側に通知すれば
十分であるが、上記通信網に構内交換機が接続されるよ
うな場合には制御チャネルを介して受信側に通知される
1種類の識別情報だけでは、上記構内交換機に収容され
た複数の端末の内のどの端末から発信されたかを識別す
ることができないと云う不具合が生じる。
【0004】つまり、構内交換機から通信網に対して送
出される識別情報は、その交換機に接続(収容)された
全端末を代表しているだけなので、上述した識別情報を
利用した受信側からのダイレクト・ダイヤルインによる
呼返しサービスを活用できないと云う問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来では、
発信端末の識別情報の制御チャネルを介する受信側への
通知を、通信網に接続された端末対応で、或いは構内交
換機対応で、所謂通信網での電話番号に対応付けて行な
われているだけなので、上記構内交換機に収容された端
末へ直接的な呼返しサービスには適用することができな
いと云う問題があった。
【0006】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たもので、その目的とするところは、構内交換機に収容
された端末に対してダイレクト・ダイヤルインによる呼
返しサービスの実現を可能とする発信元識別情報を生成
し、この発信元識別情報を制御チャネルを介して受信側
に通知することのできる実現性の高い交換機システム
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る交換機システムは、制御チャネルと情
報チャネルとをそれぞれ備えた専用線網および公衆網に
それぞれ接続された交換機に対し、上記公衆網もしくは
上記専用線網からのダイレクト・ダイヤルインによる呼
び返しが可能な交換機システムにおいて、交換機は、発
信時に自己の交換機に接続されたどの端末または端末グ
ループからの発信であるかを検出するとともに、局線発
信または専用線発信であるかを検出するための検出手段
と、この検出手段の検出結果に従って、上記発信端末毎
にまたは発信端末グループ毎に公衆網用の発信元識別情
報及び専用線網用の発信元識別情報を選択的に生成する
発信元識別情報生成手段とを備え、この発信元識別情報
生成手段により生成された発信元識別情報を前記専用線
網または公衆網の制御チャネルを介して受信側に通知す
ことを特徴とするものである。
【0008】
【0009】さらに、検出手段は、専用線網から公衆網
への中継呼を取り扱う場合に、専用線網内の他の交換機
に接続されたどの端末または端末グループからの発信で
あるかを検出する機能を有し、発信元識別情報生成手段
は、検出手段による検出結果に従って上記他の交換機の
発信端末毎にまたは発信端末グループ毎に発信元識別情
報を生成する機能を有することを特徴とするものであ
る。
【0010】
【作用】本発明によれば、自己の交換機に接続された発
信端末毎あるいはその発信端末が属する端末グループ毎
に公衆網用の発信元識別情報及び専用線網用の発信元識
別情報が選択的に生成されるので、その発信元識別情報
は常に発信端末または発信端末グループに対応したもの
となる。この結果、従来の通信網対応に生成される識別
情報とは異なり、上記交換機に接続された端末に対して
ダイレクト・ダイヤルインによる呼返しサービスの実現
が可能となる。つまり発信元識別情報によって、その通
信網のみならず、その通信網に交換機を介して接続され
た端末または端末グループの特定までが可能となるの
で、ダイレクト・ダイヤルインによる呼返しサービスを
効果的に実現することが可能となる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例方式
について説明する。図1は本発明の一実施例に係わる発
信元識別情報生成方式を実現するための識別情報交換生
成部の機能ブロック図であり、また図2は本方式が適用
される通信網の概略構成図である。
【0012】図2において、公衆網1および専用線網2
は、それぞれ制御チャネルDと情報チャネルBとを独立
に備えた通信回線により構築された網からなる。本方式
が適用される識別情報交換生成部3を備えた交換機4
は、複数の内線端末5a,〜5nを収容し、また上記公
衆網1および専用線網2にそれぞれ接続された網接点を
なす交換機として実現される。この交換機4にて収容内
線端末5a,〜5n間での通話や、専用線網内での通
話、また収容内線端末5a,5nから公衆網1を介する
通話、そして前記専用線網内の別の端末8a,〜8kか
らの交換機7,4を介し、更に公衆網1を介する通話が
それぞれ制御される。
【0013】尚、6a,〜6mは上記公衆網1を介して
交換機5に回線接続される端末であり、7は上記専用線
網2を介して上記交換機4に接続される専用線網内の別
の交換機、そして8a,〜8kはその交換機7に収容さ
れた内線端末である。専用線網内の交換機7は複数個か
らなり、専用線網2を介して多段に縦続接続される等し
て専用線網内システムを構築する場合もある。
【0014】このようにして構築される交換機システム
において、前記公衆網1および専用線網2にそれぞれ接
続された網接点交換機4に設けられる識別情報変換生成
部3は第1図に示すように構成される。この識別情報変
換生成部3は、網接点交換機4に収容された内線端末5
a,〜5nを含む専用線網内の端末からの公衆網1およ
び専用線網2への発信時に、その発信端末や発信端末グ
ループに対応した発信元識別情報を発信端末毎に生成
し、その発信元識別情報を前記公衆網1または専用線網
2の制御チャネルDを介して受信側に通知するものであ
る。
【0015】自交換機端末識別部11は、交換機4に収
容された内線端末5a,5bからの、例えば[0]発信
等の公衆網1を介する所謂局線発信が指示されたときに
起動される。そして自交換機端末識別部11は内線端末
5a,〜5nの接続ポートの情報等から上記局線発信を
行なった内線端末5a,〜5nに割当てられた内線番号
aを検出し、自交換機端末グループ番号テーブル12を
参照して上記内線番号aが含まれる端末グループ番号b
を求めている。この結果、自交換機端末識別部11は前
記発信端末(内線番号a)に対応してその端末グループ
番号bの情報を得ることになる。
【0016】しかして公衆網番号交換部13は上述した
如く自交換機端末識別部11にて求められた端末グルー
プ番号bから、その端末グループが含まれる公衆網番号
cを公衆網番号テーブル14から求めている。従ってこ
の公衆網番号cは、上記発信端末またはその発信端末が
属する発信端末グループに対応して求められることにな
る。このような公衆網番号cが発信元識別情報として前
記公衆網の制御チャネルDを介して受信側に送信出力さ
れる。この情報の送信出力は、その発信時に行なわれ
る。
【0017】このようにして受信側に通知された発信元
識別情報に基づいて、その受信側から前記公衆網1を介
するダイレクト・ダイヤルインによる呼返しがなされる
と、先ず前述した公衆網番号cに従って前記網接点交換
機4への発呼がなされ、その発信端末6a,〜6mと網
接点交換機4との間の通信路が公衆網1を介して確立さ
れる。そして網接点交換機4においては前記公衆網番号
cに対応付けられている端末グループ番号bに従って呼
返し先の内線端末が属する端末グループを求め、更にそ
の端末グループ番号bからその端末グループに属する前
記内線番号aで示される上記呼返し先の内線端末を求め
る。そしてこの呼返し先の内線端末とその着信があった
公衆網1の情報チャネルとを回線接続して前記発呼端末
6a,〜6mとの通話路を形成する。尚、端末の呼返し
に際しては、マルチアピランス等の呼制御が適宜用いら
れる。
【0018】これに対して、前記網接点交換機4に収容
された内線端末5a,〜5nからの専用線網2を介する
発信が生じた場合には、専用線網内番号変換部15が起
動される。そしてこの専用線網内番号変換部15では、
前述したようにその発信を行なった内線端末5a,〜5
nに割当てられた内線番号を内線端末5a,〜5nの接
続ポートの情報等から検出する。この接続ポートの情報
と、その接続ポートの情報が網接点交換機4であること
の情報から、交換機およびそこに接続された端末をそれ
ぞれ特定可能な内線番号aが求められる。この内線番号
aが専用線網内での発信元識別情報として前記専用線網
2の制御チャネルDを介して受信側に通知される。
【0019】しかして、この受信側の専用線網内からの
端末からの上記発信元識別情報に従う呼返しがなされる
と、その専用線網内において前記内線番号aから着信先
の交換機4,7が特定され、更に着信先の交換機4,7
における着信先内線端末5a,〜5nの特定が行なわれ
る。そしてこの特定された内線端末と発信端末との前記
専用線網2の情報チャネルBを介する通話路が形成され
る。
【0020】尚、このような専用線網内番号変換部15
は、専用線網2に接続された専用線網内の各交換機7に
もそれぞれ設けられる。そして専用線網内の各交換機7
にそれぞれ設けられた専用線網内番号変換部15は、そ
の専用線網内において他の交換機4,7からの専用線網
内番号(発信元識別情報)が与えられた場合には、その
情報をそのまま専用線網内に通知出力するものとなって
いる。
【0021】ところで、前記網接点交換機4に対して、
専用線網内の他の交換機7に収容された端末8a,〜8
kからの前記公衆網1を介する発信情報が入力された場
合、網接点交換機4は中継呼に対する処理を実行するこ
とになる。そしてこの場合には網接点交換機4における
前記識別情報変換生成部3の他交換機端末識別部16が
起動される。
【0022】しかして、この専用線網内の別の交換機7
からの公衆網1に対する発信時には、その交換機7から
網接点交換機4に対して前述した内線番号aなる専用線
網内番号が通知される。他交換機端末識別部16は、こ
の内線番号aに従ってその発信端末を収容した交換機を
識別し、各交換機7にそれぞれ対応して設けられた端末
グループ番号テーブル17中から、その交換機に対応す
る端末グループ番号テーブル17を特定している。そし
てこの特定された端末グループ番号テーブル17を検索
して上記内線番号aが含まれる端末グループ番号bを求
めている。そしてこの端末グループ番号bを前記公衆網
番号変換部13に与えている。
【0023】そうすると、公衆網番号変換部13は上記
他交換機端末識別部16にて求められた端末グループ番
号bから、その端末グループが含まれる公衆網番号cを
公衆網番号テーブル14から求め、この公衆網番号cを
前述したように発信元識別情報として前記公衆網1の制
御チャネルDを介して受信側に送信出力する。
【0024】そして、このような発信元識別情報に基づ
いて、その受信側から前記公衆網1を介するダイレクト
・ダイヤルインによる呼返しがなされると、先ず前述し
た公衆網番号cに従って前記網接点交換機4への発呼が
なされ、その発信端末6a,〜6mと網接点交換機4と
の間の通話路が公衆網1を介して確立される。そして網
接点己交換機4においては前記公衆網番号cに対応する
交換機とその交換機に収容された端末または端末グルー
プを特定し、専用線網2を介して着信先の交換機7を呼
出す。そしてその交換機7に収容された呼返し先先の内
線端末に呼を生じさせ、着信があった公衆網1の情報チ
ャネルとを上記網接続交換機4から専用線網2を介して
回線接続する。
【0025】以上のようにして公衆網1または専用線網
2への発信時に、その発信端末対応で、或いは発信端末
グループ対応で発信元識別情報を生成し、この発信元識
別情報をその通信網の制御チャネルDを介して受信先に
通知する本方式によれば、上記発信元識別情報が発信端
末毎に、或いは端末グループ毎に対応付けて生成されて
いるので、従来の公衆網対応で生成されていた発信元識
別情報と異なり、公衆網に接続された交換機を呼返すこ
とに止まらず、その交換機に収容された内線端末、更に
は専用線網を介して接続された別の交換機7に収容され
た端末までをダイレクト・ダイヤルインにより呼返すこ
とが可能となる。この結果、呼返しサービス範囲の拡張
を図り、極細かいサービスを実現することが可能とな
る。
【0026】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではない。例えば発信時に制御チャネルを介して
受信側に通知する発信元識別情報のデータ・フォーマッ
ト等は、そのシステム仕様に応じて定めれば良いもので
あり、その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種
々変形して実施することができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、公
衆網に接続された交換機に収容された内線端末や、その
交換機に専用線網を介して接続された別の交換に収容さ
れた端末に対しても、ダイレクト・ダイヤルインによる
着信端末指定を可能とする発信元識別情報を効果的に生
成することができ、そのサービス性の著しい向上を図り
得る等の多大なる効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる発信元識別情報生成
方式を実現するための識別情報変換生成部の機能構成を
示すブロック図。
【図2】本発明の一実施例に係わる発信元識別情報生成
方式を適用した通信網の概略構成図。
【符号の説明】
1…公衆網 2…専用線網 3…識別情報変換生成部 4…網接点交換機 5a〜5n…内線端末 6a〜6m…公衆
網に接続される端末 7…網内交換機 8a〜8k…専用
線網内の別の端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−180494(JP,A) 特開 平4−342351(JP,A) 特開 平2−192395(JP,A) 特開 平3−295395(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 3/42 H04Q 3/58 101 - 107

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御チャネルと情報チャネルとをそれぞ
    れ備えた専用線網および公衆網にそれぞれ接続された交
    換機に対し、上記公衆網もしくは上記専用線網からのダ
    イレクト・ダイヤルインによる呼び返しが可能な交換機
    システムにおいて、 前記交換機は、 発信時に 自己の交換機に接続されたどの端末または端末
    グループからの発信であるかを検出するとともに、局線
    発信または専用線発信であるかを検出するための検出手
    段と、 この検出手段の検出結果に従って、上記発信端末毎にま
    たは発信端末グループ毎に前記公衆網用の発信元識別情
    報及び前記専用線網用の発信元識別情報を選択的に生成
    する発信元識別情報生成手段とを備え、 この発信元識別情報生成手段により生成された発信元識
    別情報を前記専用線網または公衆網の制御チャネルを介
    して受信側に通知することを特徴とする交換機システ
  2. 【請求項2】 前記検出手段は、専用線網から公衆網へ
    の中継呼を取り扱う場合に、専用線網内の他の交換機に
    接続されたどの端末または端末グループからの発信であ
    るかを検出する機能を有し、 前記発信元識別情報生成手段は、前記検出手段による検
    出結果に従って上記他の交換機の発信端末毎にまたは発
    信端末グループ毎に発信元識別情報を生成する機能を有
    する ことを特徴とする請求項1記載の交換機システム
JP06705993A 1993-03-25 1993-03-25 交換機システム Expired - Fee Related JP3297130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06705993A JP3297130B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 交換機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06705993A JP3297130B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 交換機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06284198A JPH06284198A (ja) 1994-10-07
JP3297130B2 true JP3297130B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=13333896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06705993A Expired - Fee Related JP3297130B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 交換機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297130B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707897B2 (en) 1997-03-13 2004-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Private branch exchange
JP3415463B2 (ja) 1999-01-19 2003-06-09 日本電気株式会社 会議通信装置
JP2011061618A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Oki Networks Co Ltd 発信者番号設定システム、発信者番号設定プログラム及び呼制御サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06284198A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115772B2 (ja) 電話呼処理方法
JPH08307538A (ja) インテリジェント呼出転送
JPH01279666A (ja) 電話交換装置を改良する装置及び方法
US4876711A (en) Series connected telephone service system
JP3021630B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP3297130B2 (ja) 交換機システム
JPS60248057A (ja) 音声蓄積交換方式
US6553024B1 (en) Method and configuration for providing performance features for mobile subscribers via a communications network
CN100372240C (zh) 通信终端以及使用该通信终端的广告方法
US6600820B2 (en) Telecommunications switching network for making interconnections in accordance with customer data
KR100271518B1 (ko) 음성메시징시스팀을 이용한 원격착신호전환서비스 방법
JP2930095B2 (ja) Atm網のタンデム接続システム
KR970000071B1 (ko) 협대엽 종합정보통신망 교환기에서의 가입자 호전환 서비스 처리 방법
JP3231724B2 (ja) 国際入呼優先接続方法
JP2667823B2 (ja) 電気通信事業者間接続方式
JP3142047B2 (ja) 収容替え加入者への呼設定方法
JPH09130486A (ja) 発信加入者対応リンギング制御方法
JP3385534B2 (ja) インテリジェントネットワークシステム、及びその制御方法
KR100210767B1 (ko) 전전자 교환기에서의 안내대 호전환제어방법
KR19980015995A (ko) 교환시스템의 방송장치 및 그 제어방법
JPS63204963A (ja) 電話機
JPS5866457A (ja) 着信規制通知方式
KR970014058A (ko) 고정국제어기와 개인통신망 간의 발신 호 처리 방법
JPH04138757A (ja) 発信者別メッセージ送出方式
JPH05327837A (ja) 電話装置および通知音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees