JP3297010B2 - nearβ型チタン合金コイルの製法 - Google Patents

nearβ型チタン合金コイルの製法

Info

Publication number
JP3297010B2
JP3297010B2 JP14455898A JP14455898A JP3297010B2 JP 3297010 B2 JP3297010 B2 JP 3297010B2 JP 14455898 A JP14455898 A JP 14455898A JP 14455898 A JP14455898 A JP 14455898A JP 3297010 B2 JP3297010 B2 JP 3297010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
titanium alloy
coil
annealing
transformation point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14455898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11335803A (ja
Inventor
貴之 木田
英人 大山
雅光 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP14455898A priority Critical patent/JP3297010B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to EP99110153A priority patent/EP0969109B1/en
Priority to DE69933513T priority patent/DE69933513T2/de
Priority to US09/317,897 priority patent/US6228189B1/en
Priority to CA002272730A priority patent/CA2272730C/en
Priority claimed from CA002272730A external-priority patent/CA2272730C/en
Publication of JPH11335803A publication Critical patent/JPH11335803A/ja
Priority to US09/727,580 priority patent/US20010041148A1/en
Priority to US10/057,899 priority patent/USRE38316E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3297010B2 publication Critical patent/JP3297010B2/ja
Priority to US10/243,793 priority patent/US6726784B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チタン合金、特に
nearβ型チタン合金を対象とするチタン合金コイル
の製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】チタン合金は、軽量で且つ強度、靱性、
耐食性に優れたものであることから、近年、航空宇宙産
業や化学工業分野を始めとする様々の分野で広く使用さ
れている。しかしながらチタン合金は元々加工が難しい
材料であり、それゆえ成形加工のためのコストが他の材
料に比較して著しく高くつくという大きな欠点がある。
例えば代表的なα+β型チタン合金であるTi−6Al
−4V合金は、難加工材であって冷間加工性が極めて悪
く、コイル圧延による薄板の製造は実質に不可能とされ
ている。
【0003】そこでTi−6Al−4V合金を板状に加
工する際には、該合金が熱間加工性を有していることを
利用し、通常はパック圧延と呼ばれる手法を採用して板
状に加工する方法が採用されている。即ちパック圧延と
は、熱間圧延によって得たTi−6Al−4V合金板を
層状に重ね合わせて軟鋼製の箱に入れ、所定の温度より
下がらない様に保温しつつ熱間圧延により薄板状に加工
する方法である。
【0004】ところがこの方法では、パックを製造する
ための軟鋼カバーやパック溶接が必要になる他、チタン
合金板同士の拡散接合を阻止するための離型剤の塗布が
必要になるなど、冷間圧延に比べて作業が極めて煩雑で
多大な費用を要する上に、熱間圧延に適した温度域が限
られているため加工上の制約も多い。
【0005】これに対し特開平3−274238号公報
や同2−166350号公報には、Ti母材中のAl,
VおよびMoの含有量を規定し、且つFe,Ni,C
o,Crから選ばれる少なくとも1種の合金元素を適量
含有させることによって、上記Ti−6Al−4V合金
並みの強度を有すると共に、冷間加工が可能で安価に製
造することのできるnearβ型チタン合金が開示され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】冷間加工を駆使して薄
板を生産性良く安価に製造するには、連続生産の可能な
コイル圧延が有効である。一般にコイル圧延は、圧延荷
重を軽減するため圧延方向の前後に張力を付与しながら
実施されるが、nearβ型チタン合金に関する限り張
力を伴ったコイル圧延法は現在のところ実用化されてい
ない。
【0007】その理由は、上記の様に従来のチタン合金
は難加工材であって冷間加工が困難であり、張力を付加
した連続圧延によるコイル化に耐えないと考えられてい
たからと思われる。また前記公開公報には、合金元素の
種類や含有率を厳密に規定することにより冷間圧延を可
能にした旨の記述はあるが、連続生産の可能なコイル圧
延にまでは言及されておらず、依然としてバッチ圧延の
域を出ていない。
【0008】本発明はこの様な事情に着目してなされた
ものであって、その目的は、チタン合金の中でも比較的
加工性の良好なものとされているnearβ型チタン合
金を対象とし、加工条件を工夫することによって、コイ
ル圧延による連続圧延技術を確立することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明にかかるnearβ型チタン合金コイル
の製法とは、チタン合金板を、下記式[1]を満たす温
度(T)で焼鈍した後、5〜40kgf/mm 2 の張力をかけつ
つ、20%以上の圧延率でコイル圧延するところに要旨
がある。 (β変態点−270℃)≦T≦(β変態点−50℃)……[1]
【0010】上記コイル圧延を行なうに当たっては、該
コイル圧延をα+β域での焼鈍工程を挟んで複数回行な
えば、総圧下率を必要に応じて高めることができ、薄板
であっても容易に得ることが可能となる。
【0011】尚、本発明の適用対象となるnearβ型
チタン合金の基準としては、下記式[2]で求められる
β安定化度が4〜11であるものが挙げられる。 β安定化度=Mo% + 0.67×V% + 1.25×Cr% + 1.25×Ni% + 1.7×Mn% + 1.7×Co% + 2.5×Fe% ……[2]
【0012】
【発明の実施の形態】本発明では、上記の様に適正温度
域で熱処理を施すことによってチタン合金に高延性を付
与してからコイル圧延を行なうところに特徴を有するも
のであり、該熱処理条件がコイル圧延を実現可能にする
上で極めて重要な要件となる。
【0013】即ち、チタン合金の機械的特性を左右する
ミクロ組織の基準となるのは図1に示す様な状態図(縦
軸は温度、横軸はβ安定化元素量を表わす)であり、チ
タン合金中のβ安定化元素含有率が多くなるにつれてβ
変態点は放物線状に降下してくる。従って、チタン合金
を加熱処理するに当たっては、加熱温度を各チタン合金
のβ変態点よりも高くするか低く抑えるかによって金属
組織は著しく変わってくる。
【0014】本発明者らは、チタン合金のβ変態点と熱
処理温度による金属組織の変化をうまく活用し、適正な
熱処理条件を設定すればチタン合金についても冷間圧延
の可能な金属組織が得られるのではないかと考え、様々
の角度から研究を進めてきた。その結果、チタン合金板
に対し下記式[1]を満たす温度(T)で焼鈍すれば、
金属組織を初析α相+準安定β相からなる高延性の組織
にすることができ、 (β変態点-270℃)≦T≦(β変態点 -50℃)……[1] それによりコイル圧延が可能になることが分かった。
【0015】なおコイル圧延の対象となるTi合金のβ
変態点は、例えば「METALLURGICALTRANSACTIONS A, VOLU
ME 10A, JANUARY 1979, P.132-134」などに記載されてい
る如く、チタン合金中に含まれる合金元素量から求めら
れるβ変態点の算出式として周知の、たとえば下記式
[3]式によって求めることができ、 β変態点=872 + 23.4×Al% - 7.7×Mo% - 12.4×V% - 14.3×Cr% - 8.4×Fe% ……[3] 以下、該β変態点を基準とする上記焼鈍温度条件の設定
理由を、図2の状態図に基づいて明らかにする。
【0016】この図において、nearβ型チタン合金
Aを焼鈍する場合について本発明者らが確認したところ
によると、該チタン合金のβ変態点に対して焼鈍温度
(T)を(β変態点−270℃)〜(β変態点−50
℃)の温度範囲に設定すると、得られる金属組織は初析
α相+準安定β相からなる極めて高延性の組織となり、
冷間圧延にも十分に耐える優れた加工性を有するものに
なることが確認された。これに対し焼鈍温度(T)が
(β変態点−270℃)に満たない低温域では、合金組
織はβマトリックス内にα相が微細析出した時効硬化組
織となり、延性が乏しくなって加工性が極端に悪くな
り、逆に焼鈍温度(T)が(β変態点−50℃)超β変
態点までの温度域では、焼鈍後に冷却した後の金属組織
中に低延性のマルテンサイト(α' )と斜方晶マルテン
サイト(α'')が生成し、やはり良好な加工性が得られ
なくなる。更にβ変態点以上の温度で焼鈍を行なうと、
β粒の粗大化が起こって冷間加工性が低下するので好ま
しくない。
【0017】本発明の第一の特徴点は、上記の知見を活
かし、チタン合金を(β変態点−270℃)〜(β変態
点−50℃)の温度範囲で焼鈍することによって初析α
相+準安定β相からなる高延性の組織とし、コイル圧延
を可能にしたところにあり、該温度域での焼鈍に要する
時間は特に制限されないが、被処理チタン合金板全体を
該組織に調整するには、好ましくは3分以上、より好ま
しくは1時間程度以上にすべきである。
【0018】尚本発明が適用されるチタン合金は、上記
の様に適正温度域で初析α相+準安定β相を形成し得る
nearβ型チタン合金であり、中でも本発明の特徴が
最も有効に発揮されるのは、3.5〜5.5質量%のA
lを含み、且つMo、Cr、V、Fe、Ni、Mn、C
o等のβ安定化元素を1種以上含み、下記式[2]によ
って求められるβ安定化度が4〜11で定義されるne
arβ型のチタン合金である。 β安定化度=Mo% + 0.67×V% + 1.25×Cr% + 1.25×Ni% + 1.7×Mn% + 1.7×Co% + 2.5×Fe% ……[2]
【0019】上記の様なnearβ型チタン合金を使用
し、且つ適正な焼鈍を行なった後に行なわれるコイル圧
は、5〜40kgf/mm 2 の張力をかけつつ20%以上の圧
下率で行なう必要がある。
【0020】即ちコイル圧延においては、圧延効率を高
めるため被圧延材に対し圧延の前後方向に張力が付与さ
れるが、nearβ型のチタン合金をコイル圧延する際
には、圧延張力を適正範囲内にコントロールすることが
有効となる。ここでいう圧延張力とは、圧延中の張力を
チタン合金板の断面積で割った値であり、圧延ロールの
前・後方に設置されたコイルの巻取りリールによって発
生させる。つまり圧延張力を変えると、圧延中および圧
延後のコイルの巻取り張力も呼応して変化させることが
できるのである。
【0021】そしてnearβ型チタン合金は、純チタ
ンよりも強度が高い上にヤング率が低くスプリングバッ
クを起こし易いため、圧延張力が低いとコイルが巻緩み
を起こし易く、生産効率を阻害するばかりでなく、巻緩
みによって板の層間で擦り傷が発生し易くなり、製品歩
留も低下する傾向が生じてくる。この様なところから、
圧延張力は5kgf/mm2以上、好ましくは10kg
f/mm2 以上とすべきである
【0022】一方nearβ型チタン合金は、純チタン
よりも高強度であり、等軸組織を有するものでは特に破
壊抵抗値が低くて亀裂伝播を起こし易く、圧延中に発生
した小さなエッヂ割れを起点に、コイル破断を起こす恐
れがある。従って、エッヂ割れの発生および進展を助長
しない様、圧延張力は40kgf/mm2以下、好まし
くは35kgf/mm2以下に抑えるべきである。
【0023】次に、圧延率(圧下率)は20%程度
上、好ましくは30%程度以上に設定すべきである。
かして20%未満の圧延率では、生産性向上に不利であ
るばかりでなく、圧延後に実施する焼鈍工程で等軸化さ
せるために必要十分な加工歪みを付与できなくなる。等
軸化させないと、強度・延性バランスの低下を招くので
材料特性上好ましくない。圧延率の上限は、個々の合金
の特性差により多少異なるが、加工硬化による変形抵抗
の増大やエッヂ割れの進展などを防止する意味から、8
0%程度以下、より好ましくは70%程度以下に抑える
のがよい。
【0024】上記コイル圧延では、加工率によっては焼
鈍後一回のコイル圧延で目標厚さまで圧延を行なうこと
も可能であるが、一回当たりの圧延率を過度に高めると
加工硬化による変形抵抗の増大やエッヂ割れの進展など
の問題が生じてくるので、通常は圧延工程で複数回の焼
鈍工程を挟んで段階的にコイル圧延が行なわれる。また
強度・延性バランスを高めるには、nearβ型チタン
合金を微細等軸化させることが効果的であるが、微細等
軸化を効率よく実現するには、一度に大きな圧延率で圧
延してから焼鈍するよりも、前述した好適条件下の圧延
工程を、α+β域での焼鈍工程を挟んで複数回行なう方
が好ましい。
【0025】かくして本発明によれば、nearβ型チ
タン合金のβ変態点を基準にして適正な温度で焼鈍を行
ない、金属組織を初析α相+準安定β相組織とすること
によって延性を著しく高めることができ、しかも適度の
張力をかけつつ20%以上の圧延率を採用することによ
り、nearβ型合金では実質的に不可能とされていた
コイル圧延を可能とし、コイル状のチタン合金薄板を高
い生産性の下で効率よく製造し得ることになった。
【0026】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明の構成と作用効
果をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実
施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣
旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施すること
も可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に
包含される。
【0027】実施例 表1に示した成分組成のチタン合金を真空アーク溶解法
によって溶製してから直径100mmの鋳塊( 直径10
0mm)を製造し、次にβ温度域(1000〜1050
℃) で厚さ15mmの板に分塊圧延した後、β温度域
(1000〜1050℃)で30分間保持してから空冷
する。次いでβ変態点以下のα+β温度域(850℃)
で熱間圧延し、厚さ5.7mmの熱延板を製造した。そ
の後、再びα+β温度域(630〜890℃)で5分間
焼鈍した後、ショットブラスト処理および酸洗を行なっ
て表面の酸化層を除去し、これをコイル冷延素材とし
た。コイル冷延は、1パス当たり圧下量0.2mmと
し、圧延中に圧延方向に張力を付与して所定の圧延率ま
で圧延し、圧延終了後、板エッヂの割れ深さを測定し
た。その後α+β域で焼鈍してから、断面組織観察を行
なった。結果を表2に示す。
【0028】また、一度の圧延で所定厚さまで圧延して
から焼鈍を行なったものと、圧延のの途中で中間焼鈍を
挟んで都合3回圧延して所定厚さまで圧延してから焼鈍
を行なったものについて、断面組織の違いを観察し、表
3に示す結果を得た。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】表1〜3より次の様に考えることができ
る。 実験No.1〜8:本発明の規定要件を全て満たす実施
例であり、焼鈍後の組織は均一な等軸状でエッジ割れが
少なく、コイル圧延の実用化に十分適合できる。
【0033】実験No.9,10:圧延前に行なわれる
焼鈍の温度が規定範囲を外れる比較例であり、圧延目標
である50%に至るまでにエッジ割れが生じるため圧延
率を40%または30%で止めたが、それでもかなり大
きなエッジ割れが見られ、コイル圧延の実用化は難し
い。
【0034】実験No.11:圧延時の張力を45%に
まで高めた比較例であり、張力が高過ぎるためエッジ割
れを起こし易くなる。
【0035】実験No.12:コイル圧延時の圧延率を
低めに設定した比較例であり、大きなエッジ割れを生じ
ることなくコイル圧延を行なうことができるが、焼鈍後
の組織が一部不等軸状となり、強度・伸びバランスが悪
くなる。
【0036】実験No.13:コイル圧延時の圧延率を
85%にまで高めた参考例であり、圧延率過剰により大
きなエッジ割れが観察される。
【0037】実験No.14:1回当たりの圧延率を4
0%とし、途中α+β域での焼鈍を2回挟んで合計3回
のコイル圧延を行なった結果を示したもので、最終焼鈍
後の組織は微細な等軸状であり、エッジ割れなどが見ら
れず強度・延性バランスの良好なコイルが得られる。
【0038】実験No.15:途中焼鈍を行なうことな
く一回のコイル圧延で上記実験No.14とほぼ同等の
圧延を行なった例であり、焼鈍後の組織が一部不等軸状
となり、強度・伸びバランスがやや悪くなる。
【0039】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、好
ましくはnearβ型チタン合金を対象とし、該チタン
合金のβ変態点を基準にして所定温度範囲内で焼鈍を
なってから、所定の張力をかけつつ所定の圧延率でコイ
ル圧延を行なうことにより、高延性の初析α相+準安定
β相組織とすることができ、それによりチタン合金薄板
を生産性よく製造し得ることになった。
【0040】特に本発明は、β安定化度が4〜11のn
earβ型合金を使用し、コイル圧延時に付加する張力
と圧延率を適正に制御し、更には中間焼鈍を挟んで段階
的にコイル圧延を行なうことによって、任意の厚さのチ
タン合金コイルを高生産性の下で効率よく製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Ti合金の状態図を示す略図である。
【図2】本発明のコイル圧延法を、状態図を参照しつつ
説明するための図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C22F 1/00 686 C22F 1/00 686Z 691 691B 694 694A (56)参考文献 特開 平3−166350(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22F 1/00 - 3/02 C22C 1/00 - 49/14 B21B 3/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタン合金板を、下記式[1]を満たす
    温度(T)で焼鈍した後、5〜40kgf/mm 2 の張力をかけ
    つつ、20%以上の圧延率でコイル圧延することを特徴
    とするnearβ型チタン合金コイルの製法。 (β変態点−270℃)≦T≦(β変態点−50℃)……[1]
  2. 【請求項2】 コイル圧延を、α+β域での焼鈍工程を
    挟んで複数回行なう請求項1に記載の製法。
JP14455898A 1998-05-26 1998-05-26 nearβ型チタン合金コイルの製法 Expired - Lifetime JP3297010B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14455898A JP3297010B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 nearβ型チタン合金コイルの製法
DE69933513T DE69933513T2 (de) 1998-05-26 1999-05-25 Titanlegierung und Verfahren zu deren Herstellung
US09/317,897 US6228189B1 (en) 1998-05-26 1999-05-25 α+β type titanium alloy, a titanium alloy strip, coil-rolling process of titanium alloy, and process for producing a cold-rolled titanium alloy strip
CA002272730A CA2272730C (en) 1998-05-26 1999-05-25 .alpha. + .beta. type titanium alloy, a titanium alloy strip, coil-rolling process of titanium alloy, and process for producing a cold-rolled titanium alloy strip
EP99110153A EP0969109B1 (en) 1998-05-26 1999-05-25 Titanium alloy and process for production
US09/727,580 US20010041148A1 (en) 1998-05-26 2000-12-04 Alpha + beta type titanium alloy, process for producing titanium alloy, process for coil rolling, and process for producing cold-rolled coil of titanium alloy
US10/057,899 USRE38316E1 (en) 1998-05-26 2002-01-29 α+β type titanium alloy, a titanium alloy strip, coil-rolling process of titanium alloy, and process for producing a cold-rolled titanium alloy strip
US10/243,793 US6726784B2 (en) 1998-05-26 2002-09-16 α+β type titanium alloy, process for producing titanium alloy, process for coil rolling, and process for producing cold-rolled coil of titanium alloy

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14455898A JP3297010B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 nearβ型チタン合金コイルの製法
CA002272730A CA2272730C (en) 1998-05-26 1999-05-25 .alpha. + .beta. type titanium alloy, a titanium alloy strip, coil-rolling process of titanium alloy, and process for producing a cold-rolled titanium alloy strip

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335803A JPH11335803A (ja) 1999-12-07
JP3297010B2 true JP3297010B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=32094399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14455898A Expired - Lifetime JP3297010B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 nearβ型チタン合金コイルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297010B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2484176C2 (ru) * 2011-08-24 2013-06-10 Открытое Акционерное Общество "Корпорация Всмпо-Ависма" Способ изготовления тонких листов из псевдо-бета-титановых сплавов

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010041148A1 (en) 1998-05-26 2001-11-15 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Alpha + beta type titanium alloy, process for producing titanium alloy, process for coil rolling, and process for producing cold-rolled coil of titanium alloy
RU2441097C1 (ru) * 2010-09-27 2012-01-27 Открытое Акционерное Общество "Корпорация Всмпо-Ависма" Способ изготовления деформированных изделий из псевдо-бета-титановых сплавов
CN112517633B (zh) * 2020-11-17 2023-01-13 中国航发北京航空材料研究院 一种低成本钛合金短流程轧制工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2484176C2 (ru) * 2011-08-24 2013-06-10 Открытое Акционерное Общество "Корпорация Всмпо-Ависма" Способ изготовления тонких листов из псевдо-бета-титановых сплавов

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11335803A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0969109B1 (en) Titanium alloy and process for production
EP1846584B2 (en) Austenitic steel having high strength and formability method of producing said steel and use thereof
US10913242B2 (en) Titanium material for hot rolling
EP0683242B1 (en) Method for making titanium alloy products
JP2536673B2 (ja) 冷間加工用チタン合金材の熱処理方法
JP3417844B2 (ja) 加工性に優れた高強度Ti合金の製法
JPH01172524A (ja) 耐食性に優れた高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
EP3623487B1 (en) Titanium sheet
JP2000204425A (ja) 高強度・高延性α+β型チタン合金
US10480050B2 (en) Titanium sheet and method for producing the same
JPH09202919A (ja) 低温靱性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP3297010B2 (ja) nearβ型チタン合金コイルの製法
JP2005029889A (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP3280692B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法
JP2000273598A (ja) 加工性に優れた高強度コイル冷延Ti合金板の製法
JPH1171615A (ja) 低温靱性に優れた厚鋼板の製造方法
JP3297011B2 (ja) 冷延性に優れた高強度チタン合金
JP2001207244A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JPH06248332A (ja) 容器用鋼板の製造方法
JP3297798B2 (ja) ロール成形用オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3481428B2 (ja) 面内異方性の小さいTi−Fe−O−N系高強度チタン合金板の製造方法
TWI796118B (zh) 鈦合金板及鈦合金捲材暨鈦合金板之製造方法及鈦合金捲材之製造方法
JP3418928B2 (ja) 冷間鍛造用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3297012B2 (ja) 冷延性に優れた高強度チタン合金
JP3923485B2 (ja) 深絞り性に優れたフェライト単相系ステンレス鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term