JP3295718B2 - 電子制動システム - Google Patents

電子制動システム

Info

Publication number
JP3295718B2
JP3295718B2 JP21053592A JP21053592A JP3295718B2 JP 3295718 B2 JP3295718 B2 JP 3295718B2 JP 21053592 A JP21053592 A JP 21053592A JP 21053592 A JP21053592 A JP 21053592A JP 3295718 B2 JP3295718 B2 JP 3295718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
backup
braking
test
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21053592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05193468A (ja
Inventor
ブリアリー マルコルム
Original Assignee
ルーカス インダストリーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーカス インダストリーズ リミテッド filed Critical ルーカス インダストリーズ リミテッド
Publication of JPH05193468A publication Critical patent/JPH05193468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295718B2 publication Critical patent/JP3295718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/683Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in pneumatic systems or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輪自動車のための電
子制動システム(EBS)に関し、特に、そのようなシ
ステムにおける圧力制御手段のモニタに関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパ特許出願第86303997.0号及び
第86303998.8号に典型的に記載されているような電子制
動システム(EBS)において、運転者の制動要求(通
常は足踏式ペダルトランスデューサによって確立され
る)に関連して、それ自身が電子的に制御される制動圧
力制御手段が提供されており、自動車の各車軸に対して
個々に制動圧力を設定するか、もしくはアンチロック制
御装置が組み込まれている場合には、各車輪に対して個
々に制動圧力を設定し、又は最も大きな自動車に対して
は、これらの制御レベルの何らかの組み合わせを設定す
る。EBSは、1つ又はそれ以上の圧力制御ループを用
いて運転者の要求に応じた制動圧力を設定し、制御す
る。
【0003】そのような電子制動システムにおいて、制
動圧力信号によって作動されるディスク形又はドラム形
の標準的な従来のブレーキを用いて制動が与えられる。
システムによって設立された制動圧力の制御は、ブレー
キペダルから電子的に感知され、自動車の他のセンサに
よって公知の方法で修正されるように、運転者の制動要
求に応答して電子制御装置において生成される電子信号
によって行われる。各車両又は車軸のための制動圧力
は、通常は、各圧力制御バルブで調節され、制動圧力レ
ベルは、各圧力制御バルブに組み込まれた圧力センサに
よって連続的にモニタされる。
【0004】基本圧力制御に故障が検出された場合、従
来では、デフォルトのバックアップ圧力供給源が設けら
れており、電子制御装置によって通常の圧力供給源に取
って代わるように切り換えられて、選択された制動圧力
を維持できるように配置されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、バッ
クアップ圧力供給源が必要時に使用可能であることを保
証するために、その動作をテストする手段を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の車輪自動車のた
めの電子制動システムは、運転者の制動要求に応答し
て、第1の制動圧力供給源から自動車の車輪に印加され
る制動圧力を制御するための電子信号を発生する電子制
御装置と、第2の制動圧力供給源であって、必要な場合
に選択されることができるバックアップ制動圧力供給源
とを備えており、有効な運転者の制動要求が所定の最小
閾値より大きいという条件で、自動車がブレーキをかけ
られて停止するという選択された場合に、該第1の制動
圧力供給源から該バックアップ圧力供給源に切り換える
手段、及び、該システムが該バックアップ供給源によっ
て活性化されている間に該システムによって発生された
制動圧力信号に対してテストを行い、該バックアップ供
給源が故障であることが分かると警告信号を発生する手
段によって特徴付けられる。
【0007】前記切り換え手段が、自動車がゼロ速度で
あることを検出し、この状態を示す信号(Z)を供給す
る手段、運転者の要求(D)が所定の閾値(D’)より
も大きいことを示す信号(H)を供給する比較手段(5
0)、及び該信号(Z)及び(H)が存在する場合にの
みテスト開始信号(GO)を供給する手段を備えていて
もよい。
【0008】前記自動車がゼロ速度であることを検出す
る手段が、速度及び減速センサ(46、44)からの入
力に応答して、自動車が停止したと判断された場合に、
前記信号(Z)を供給するゼロ速度検出器(48)を備
えていてもよい。
【0009】前記テスト実行手段(54)が、前記開始
信号(GO)を受け取ると、(a)前記切り換え手段に
バックアップ供給源(42)を選択させるバックアップ
選択信号(VBU)を発する、(b)得られる発生された
バックアップ圧力を受け取りモニタする、及び(c)バ
ックアップテスト結果が所定の性能を下回る場合に前記
警告信号を供給する、ように構成されていてもよい。
【0010】前記電子制動システムにおいて、有効な運
転者の制動要求が前記所定の最小閾値よりもまだ大きい
という条件で、自動車がブレーキをかけられて停止する
毎にテストが行われるように構成されていてもよい。
【0011】前記電子制動システムにおいて、前記バッ
クアップ圧力供給源への切り換えが、先ず一方の車軸に
対して起こり、バックアップ圧力がその車軸で正しく感
知されると、他方の車軸(又はトレーラシステム)の圧
力切り換えが起こり、さらに圧力テストが行われるとい
う2段階動作として起こるように構成されていてもよ
い。
【0012】前記電子制動システムにおいて、異なる車
軸に適用可能な圧力システムのテストが、自動車の異な
る認定停止で行われるように構成されていてもよい。
【0013】前記異なる認定停止で行われるテストは、
前車軸システムが最初の認定停止でテストされ、後車軸
が次の認定停止でテストされ、その後同様に行われるよ
うに構成されていてもよい。
【0014】本発明のバックアップ圧力供給源の動作を
テストする方法は、運転者の制動要求に応答して、第1
の制動圧力供給源から自動車の車輪に印加される制動圧
力を制御するための電子信号を発生する電子制御装置、
及び、第2の制動圧力供給源であって必要な場合に選択
されることができるバックアップ制動圧力供給源を備え
ている車輪自動車のための他の電子制動システムにおい
て行われ、該システムは、有効な運転者の制動要求が所
定の最小閾値よりも大きいという条件で、自動車がブレ
ーキをかけられて停止するような選択された場合に、該
第1の圧力供給源から該バックアップ圧力供給源に切り
換えて、該システムが該バックアップ供給源によって活
性化されている間に該システムに対してテストを行い、
該バックアップ供給源が故障であることが分かると、該
バックアップ供給源を使用禁止とし、警告信号を発生す
るように構成されていることを特徴とする。
【0015】前記テスト方法において、有効な運転者の
制動要求が前記所定の最小閾値よりもまだ大きいという
条件で、自動車がブレーキをかけられて停止する毎にテ
ストが行われてもよい。
【0016】前記テスト方法において、前記切り換え
が、先ず一方の車軸に対して起こり、バックアップ圧力
がその車軸で正しく感知されると、他方の車軸(又はト
レーラシステム)の圧力切り換えが起こり、さらに圧力
テストが行われるという2段階動作として起こるように
構成されていてもよい。
【0017】前記テスト方法において、異なる車軸に適
用可能な圧力システムのテストが、自動車の異なる認定
停止で行われてもよい。
【0018】前記異なる認定停止で行われるテストにお
いて、前車軸システムが最初の認定停止でテストされ、
後車軸が次の認定停止でテストされ、その後同様に行わ
れてもよい。
【0019】前記テスト方法において、前記圧力テスト
が、前記バックアップ圧力供給源を用いて達成された制
動圧力が、測定された運転者の制動要求の所定の範囲内
であることをテストすることを包含していてもよい。
【0020】
【作用】本発明によれば、システムは、有効な運転者の
制動要求が所定の最小閾値より大きいという条件で、自
動車がブレーキをかけられて停止するという選択された
場合に(本明細書では、このような条件を満たす停止を
認定停止(qualifying stop)と呼ぶ)、通常の圧力供給
源からバックアップ圧力供給源に切り換わるように構成
されている。その後、バックアップ供給源によって活性
化された状態で、システムに対するテストが行われる。
バックアップ供給源が故障であると分かると、それは使
用禁止とされ、警告信号が発生される。
【0021】後者のテストは、自動車がブレーキをかけ
られて停止する毎に行われることが好ましく、有効な運
転者の制動要求は前記所定の最小閾値よりもやはり大き
い。
【0022】一実施例において、切り換えは、2段階動
作として起こり得る。先ず、一方の車軸(通常は前車軸
である)で起こり、その車軸でバックアップ圧力が正し
く感知されると、他方の車軸(又はトレーラシステム)
の圧力切り換えが起こり、さらに圧力テストが行われ
る。
【0023】他の実施例において、異なる車軸に適用さ
れ得る圧力システムのテストは、自動車の異なる認定停
止時に行われる。例えば、前車軸システムは第1の認定
停止時にテストされ、後車軸はそれに続く認定停止時に
テストされる、などである。テストの特定の順序及び頻
度は、必要に応じて選択され得る。
【0024】好ましくは、圧力テストは、バックアップ
圧力供給源を用いて達成された制動圧力が、測定された
運転者の制動要求の所定の制限範囲内であるかどうかを
テストすることを包含している。
【0025】
【実施例】本発明は、添付の図面を参照して実施例を用
いて以下にさらに説明される。
【0026】図1は、4チャンネルEPB(電気と空気
とによる制動)システムを示している。システムにおい
て、制動圧力は個々の圧力制御バルブ10で調整され、
圧力制御バルブ10は前車軸及び後車軸の圧力リザーバ
20、22からの入力、電子制御装置12によって生成
されたバックアップ圧力制動信号及び電子制御信号を受
け取っている。制動圧力レベルは、各圧力制御バルブに
組み込まれている圧力センサによって連続的にモニタさ
れる。
【0027】電子制御装置12は、電子的に制御された
圧力供給源又はデフォルトのバックアップ圧力供給源を
選択することができ、選択されると、各圧力供給源は適
当なバルブ内の圧力センサによってモニタされる。
【0028】図1に示されるように、電子制御装置12
は、前車軸及び後者軸の負荷センサ14a、14bから
車軸負荷信号を受け取る。これらの車軸負荷信号は、足
ペダルトランスデューサ構成16によって確立される制
動要求信号を修正するために用いられる。(4個の)車
輪の各ブレーキアクチュエータ18は、加圧されると、
ブレーキをかける。前部及び後部の圧力リザーバは、そ
れぞれ20、22で示される。従来では、前部又は後部
リザーバのうち一方が故障であると検出されると、各車
軸のためのデフォルト圧力供給源が他方を包含するよう
になっている。つまり、後部リザーバ22が故障である
と検出された場合、前部リザーバが前車軸及び後者軸の
両方に供給するために用いられ、逆の場合には、その逆
となる。或いは、さらに他のデフォルトのリザーバ(不
図示)が設けられることも可能である。
【0029】図2では、本発明の一実施例が適用された
典型的なEBSのための圧力制御ループを、さらに詳細
に示している。足ペダルトランスデューサ16が、運転
者によって望まれる制動レベルを示す第1の信号を発生
する。センサ14a、14bが自動車の車軸負荷を測定
し、他のセンサ(不図示)が運転中の勾配を測定する。
出願人の以前のヨーロッパ特許において十分に説明され
ている公知の技術によって、システムは、運転者の要求
に比例して固定された値に自動車の減速を復帰する目的
で、運転者のペダル入力から解釈される制動圧力要求に
対して適切なオープンループ補正を行う。
【0030】ブレーキペダルトランスデューサ16は、
圧力制御ループ24へ入力Dを提供する。圧力制御ルー
プ24は、加算器/減算器28における要求信号Dと圧
力トランスデューサ26の出力Pとの比較によって、圧
力エラー信号Eを発生する。圧力エラー信号Eは、圧力
制御装置30への入力となる。圧力制御装置30は、電
空コンバータ32によって調整される圧力を、圧力エラ
ー信号Eの大きさを減らすような方向に変化させる。空
気圧力媒体はリザーバ35(図1のリザーバ20、22
の一方)に蓄積される。
【0031】このような圧力制御装置30の性質及び回
路は、用いられるコンバータ32のタイプによる。2つ
のそのようなコンバータ原理が周知である。すなわち、
ソレノイド電流に比例して調整された圧力出力と共にバ
ルブが用いられるアナログシステム、及び、図2に示さ
れるように、選択的活性化により、制御チャンバ圧力を
高める又は低くするために一対のより簡単なソレノイド
バルブ34a、34bが用いられるデジタルシステムで
ある。空気コンバータの一形態は、この制御チャンバ圧
力に反応するリレーバルブ36を用いている。リレーバ
ルブ36は、自動車のブレーキ40a、40b(左及び
右)のためのアクチュエータ38a、38bでのブレー
キ圧力がこの制御圧力と等しくなる場合に、閉じた状態
となり再び平衡を保たせる。そのようなバルブ36は、
制御チャンバ圧力がバルブ開放に迅速に反応するので、
正確で感度のよい高速制御ループを与えるという利点を
有している。
【0032】通常、実際のシステムは、制動される各車
軸又は各車輪に対して、共通のブレーキペダルトランス
デューサ16によって制動圧力要求Dを供給される別々
の制御ループ24を用いている。このように、それぞれ
の車軸又は車輪は、条件に応じて、異なる圧力信号を供
給されることができる。
【0033】このようなシステムの始動時には先ず、正
確な周期の制動圧力を自動的に印加して、単数又は複数
の電子的に制御される圧力システムの動作をテストする
ことが、我々の英国特許第8905311号からすでに公知で
ある。これは、スイッチをオンすること以外は運転者の
入力又は介入なく達成される。
【0034】図2のこのシステムは、バックアップ圧力
システムが必要時に使用可能であることを保証するため
に、その性能に関して付加的な定期テストを行う。図2
の実施例において、これは、有効な制動要求が特定の最
小閾値よりも大きいという条件で、自動車が制動されて
停止する毎にバックアップ圧力供給源に切り換えること
によって達成される。このように、自動車が減速されて
いる間は、制動圧力の主制御供給源35が用いられる
が、自動車が停止するとすぐに、圧力供給源はバックア
ップ供給源42に一時的に切り換えられるので、後者の
圧力供給源がテストされ得る。場合によっては、この切
り換えが2段階動作として起こる。例えば、先ず、前車
軸で切り換えが起こり、バックアップ圧力がその車軸で
正しく感知されると他方の車軸又はトレーラシステムの
圧力切り換えが起こる。これは、テストの結果として、
半分を越えるシステム制動損失を引き起こすバックアッ
プ故障を防止する。
【0035】図2に概略的に示されるように、このシス
テムを配備された自動車がブレーキをかけられると、自
動車の減速はセンサ44によって、自動車の速度はセン
サ46によってモニタされる。傾斜面でブレーキをかけ
られている自動車に対しては、減速/距離/時間計算を
用いて補償を行うことができ、可能なホイールロックが
あるとしても、自動車は確実に停止する。最後に、ゼロ
速度が検出又は判定されると、ゼロ速度検出器48によ
って出力Zが出される。同時に、比較器50において運
転者の要求信号Dが、所定の最小閾値D’と比較され
る。運転者の要求Dが十分に高い場合には、比較器50
が信号Hを発し、この信号はゼロ速度検出信号Zと共に
ANDゲート52に入力される。信号H及びZが共にそ
の入力に存在する場合に、ANDゲート52は制御信号
GOを生成する。この信号GOは、バックアップ切換及
びモニタユニット54に対して、信号VBUをライン55
に発するように命令する。ライン55は、リザーバ35
によって活性化されるEPB制御システムから、バック
アップ供給源42によって活性化されるバックアップ制
動システムへ、制御バルブ36を切り換えるように配置
されている。この切り換えがなされると、バックアップ
圧力Pが測定され、他の比較器56において、ペダルト
ランスデューサ16からの運転者要求出力Dと比較され
る。供給源42を用いて得られるバックアップ圧力P
が、比較器56で測定されて、所定の量だけ運転者の要
求とは異なっていることが分かると、バックアップ切換
及びモニタ54はバックアップシステムを使用禁止とす
るように構成され、EPB制御に戻り、例えば、警告灯
60などによって運転者に警告信号を発する。或いは、
バックアップシステムが正しく動作していると分かる
と、信号がライン62によって発され、バックアップを
他方の車軸に適用する。他方の車軸の反応は他のライン
64によってモニタされる。
【0036】バックアップ切換及びモニタ54は、説明
された実施例において5つの主たる機能を有している。
【0037】(a)GO信号を受け取り、車軸を選択し
てバックアップテストを行うこと、(b)ライン55に
バックアップソレノイド駆動信号VBUを発すること、
(c)バックアップ圧力のテスト結果をモニタし、記憶
すること、(d)その車軸のテスト中に他方の車軸から
の結果を受け取ること、及び(e)バックアップテスト
の結果が「故障」であることを示している場合に故障を
警告すること。
【0038】バックアップテスト機構を以下に簡単に説
明する。
【0039】バックアップテスト制御回路54は1つで
あることが好ましく、これはマスタ制御装置12の一部
である。これがソレノイド駆動信号を発生し、両方の圧
力検知結果をモニタする。一度には1つの車軸しかテス
トされないことが好ましいが、他にも少なくとも3つの
可能なテスト方法がある。すなわち、 (a)最初の認定停止後に前車軸がテストされ、次の認
定停止後に後車軸がテストされ、その後は交互にテスト
される。 (b)各認定停止後に先ず前車軸がテストされ、その
後、前車軸に加えて、又は前車軸の代わりに後車軸がテ
ストされる。 (c)(b)と同様であるが、各認定停止毎にテストさ
れる最初の車軸が変更される、つまり、前部、後
部、...後部、前部...。
【0040】バックアップ切換及びモニタ54は、上記
のようにテストを制御するための論理を有しており、適
切なバックアップバルブを開放し(つまり活性化さ
れ)、制御バルブ圧力反応を同時にモニタし、前記反応
を記憶し、適当であれば、故障状態を発して、警告ラン
プ60を点灯する。
【0041】図2では、バックアップ切換及びモニタ5
4によって一方の車軸(例えば、前車軸)のためのVBU
駆動信号55の発生のみが示されているが、実際には、
他方(後)の車軸のためのVBU駆動信号(55a)も発
生されている。これらの信号は個々に発生され、各車軸
上のバックアップソレノイドバルブの選択的開放をひき
起こして、同時にではなく順次に車軸のテストを行う。
回路構成要素52からのGO信号によって設定されるバ
ックアップ条件の下で、この信号の継続時間の間、各車
軸に対するテストが順に開始される。バックアップ期間
中は、その車軸への制動は全部が空気供給源に切り換え
られ、制動圧力は、ペダルによる電気出力から設定され
る、又は空気信号ライン24上の圧力センサから設定さ
れるペダル要求と比較される。これは、空気制御と電子
制御との間に起こることが予期される圧力の相違などの
厳密な比較ではなく、比較器56は適切なテストを保証
するエラーレベルの基準に関して設定された実際の制限
を有している。比較器56からの出力信号56’又は5
6”(後車軸用)は、ブロック54内の故障検出回路へ
の入力として受け取られたエラーを示す。
【0042】上述のように、ブロック54内では、バッ
クアップテストのために多くの可能な構成があり、3つ
の典型的な例が図3、図4及び図5に示されている。3
つの典型例における操作スケジュールはそれぞれ以下の
通りである。 (a)各認定停止の終了時に一方の車軸のみがテストさ
れ、前及び後ろの車軸が交互にテストされる。 (b)各認定停止時に、自動車が停止すると、前車軸が
例えば1秒間テストされ、次の1秒間は後車軸がテスト
される。ブレーキ上の運転者要求が取り除かれるとGO
信号が取り除かれるので、構成(b)は前車軸テストに
有利であるので、代替案(c)においてテストの質は改
善される。 (c)テストパルスの順序が各認定停止毎に切り換えら
れる場合に、一停止で前車軸そして後車軸、次の停止で
後車軸そして前車軸のテストを行う。
【0043】全ての場合において、車軸エラー信号5
6’及び56”は、各テスト期間中は、故障メモリにセ
レクタを介して接続されている。故障メモリは、この信
号とそれに続く信号の継続期間中に故障指示器を設定し
て点灯させる。テストパルス発生器TP1及びTP2
は、空気バックアップ供給源への切り換え期間を制御
し、DELAY−ON回路を介してエラーセレクタに送
られる。エラーセレクタは、故障メモリのSET入力を
送出して、故障状態の何らかの誤った指示の原因となる
切り換えに付随する過渡エラーを防止する。これによっ
て、制動圧力ラインにおける何らかの過渡が落ちついた
後、エラー登録プロセスが開始する。
【0044】図3は、各新しいGO信号毎にトグルする
1段階(÷2)カウンタを有する簡単な回路を示してお
り、スケジュール(a)に要求されているように、一停
止では信号55を供給し、次の停止では信号55aを供
給する2つのANDゲートへ駆動信号を切り換えてい
る。
【0045】図4は、各認定停止の終了時に2つの連続
する信号を提供する回路のブロック図である。テストパ
ルス1及びそれに続くテストパルス2があり、それぞれ
の継続時間は典型的には1〜2秒である。GO信号が維
持されているとすると、つまり、運転者がブレーキペダ
ルを開放していないとすると、信号55及び55aがこ
れらのパルスTP1及びTP2の継続期間中にそれぞれ
生成される。
【0046】図5は、スケジュール(b)を発生する図
4と同じ構成を用いており、他のカウンタ回路及びテス
トパルスTP1又はTP2セレクタを備えており、スケ
ジュール(c)に要求されているように、各停止毎に順
序を切り換える。÷2カウンタ段階の状態がTP1を選
択すると55を与え、TP2では55aを与える。次の
認定停止の場合にはその逆となる。GO信号が取り除か
れると、パルスは終了する。
【0047】図6は、対応するテスト信号の後半の間に
各車軸からのエラー信号を捜し、もしあれば、故障メモ
リにランプを設定し点灯するようにさせる故障回路を示
している。図3の簡単な場合には、GO信号がテストパ
ルスを形成し、TP1に代わる入力を供給して、エラー
信号56又は56aを受け取る適当なANDゲートを開
放する。故障メモリは、故障発見時に用いられる外部テ
スト装置からの最も簡単なリセット状態で示されてい
る。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、自動車が制動されて停
止する毎にバックアップ圧力供給源に切り換えられ、そ
の性能に関して付加的なテストが行われるので、バック
アップ圧力システムが必要時に使用可能であることが保
証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用され得るEBSの一実施例を示す
図である。
【図2】本発明によるデフォルトバックアップ圧力供給
源モニタ用システムの1つの可能な実施例のブロック回
路図である。
【図3】図1及び図2の実施例のバックアップ切換及び
モニタユニットの構成部分の1つの可能な構成を示して
いる。
【図4】図1及び図2の実施例のバックアップ切換及び
モニタユニットの構成部分の他の可能な構成を示してい
る。
【図5】図1及び図2の実施例のバックアップ切換及び
モニタユニットの構成部分の他の可能な構成を示してい
る。
【図6】図1及び図2の実施例のバックアップ切換及び
モニタユニットの構成部分の他の可能な構成を示してい
る。
【符号の説明】
10 圧力制御バルブ 12 電子制御装置 16 足ペダルトランスデューサ 18 ブレーキアクチュエータ 20 前部圧力リザーバ 22 後部圧力リザーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/00 B60T 8/88

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】運転者の制動要求に応答して、第1の制動
    圧力供給源から自動車の車輪に印加される制動圧力を制
    御するための電子信号を発生する電子制御装置と、 第2の制動圧力供給源であって、必要な場合に選択され
    ることができるバックアップ制動圧力供給源とを備えて
    いる車輪自動車のための電子制動システムであって、 有効な運転者の制動要求が所定の最小閥値より大きいと
    いう条件で、レーキをかけた後、該自動車が停止した
    状態において、該第1の制動圧力供給源から該バックア
    ップ圧力供給源に切り換える手段、及び、該システムが
    該バックアップ供給源によって活性化されている間に該
    システムによって発生された制動圧力信号に対してテス
    トを行い、該バックアップ供給源が故障であることか分
    かると警告信号を発生する手段によって特徴付けられる
    電子制動システム。
  2. 【請求項2】前記切り換え手段が、自動車がゼロ速度で
    あることを検出し、この状態を示す信号(Z)を供給す
    る手段、運転者の要求(D)が所定の閾値(D’)より
    も大きいことを示す信号(H)を供給する比較手段(5
    0)、及び該信号(Z)及び(H)が存在する場合にの
    みテスト開始信号(GO)を供給する手段を備えてい
    る、請求項1に記載の電子制動システム。
  3. 【請求項3】前記自動車がゼロ速度であることを検出す
    る手段が、速度及び減速センサ(46、44)からの入
    力に応答して、自動車が停止したと判断された場合に、
    前記信号(Z)を供給するゼロ速度検出器(48)を備
    えている、請求項2に記載の電子制動システム。
  4. 【請求項4】前記テスト実行手段(54)が、前記開始
    信号(GO)を受け取ると、(a)前記切り換え手段に
    バックアップ供給源(42)を選択させるバックアップ
    選択信号(VBU)を発する、(b)得られる発生された
    バックアップ圧力を受け取りモニタする、及び(C)バ
    ックアップテスト結果が所定の性能を下回る場合に前記
    警告信号を供給する、ように構成されている、請求項2
    又は3に記載の電子制動システム。
  5. 【請求項5】有効な運転者の制動要求が前記所定の最小
    閾値よりもまだ大きいという条件で、自動車がブレーキ
    をかけられて停止する毎にテストが行われるように構成
    された、請求項1、2、3又は4に記載の電子制動シス
    テム。
  6. 【請求項6】前記バックアップ圧力供給源への切り換え
    が、先ず一方の車軸に対して起こリ、バックアップ圧力
    がその車軸で正しく感知されると、他方の車軸(又はト
    レーラシステム)の圧力切り換えが起こり、さらに圧力
    テストが行われるという2段階動作として起こるように
    構成されている、請求項1、2、3、4又は5に記載の
    電子制動システム。
  7. 【請求項7】異なる車軸に適用可能な圧力システムのテ
    ストが、自動車の定停止が行われる毎に繰り返し行わ
    れるように構成されている、請求項1、2、3、4又は
    5に記載の電子制動システム。
  8. 【請求項8】前車軸システムが最初の認定停止でテスト
    され、後車軸が次の認定停止でテストされ、その後同様
    に行われるように構成されている、請求項7に記載の電
    子制動システム。
  9. 【請求項9】運転者の制動要求に応答して、第1の制動
    圧力供給源から自動車の車輪に印加される制動圧力を制
    御するための電子信号を発生する電子制御装置、及び、
    第2の制動圧力供給源であって必要な場合に選択される
    ことができるバックアップ制動圧力供給源を備えている
    車輪自動車のための電子制動システムにおいて、バック
    アップ圧力供給源の動作をテストする方法であって、 該システムが、有効な運転者の制動要求が所定の最小閾
    値よりも大きいという条件で、レーキをかけた後、該
    自動車が停止した状態において、該第1の圧力供給源か
    ら該バックアップ圧力供給源に切り換えて、該システム
    が該バックアップ供給源によって活性化されている間に
    該システムに対してテストを行い、該バックアップ供給
    源が故障であることが分かると、該バックアップ供給源
    を使用禁止とし、警告信号を発生するように構成されて
    いることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】有効な運転者の制動要求が前記所定の最
    小閾値よりもまだ大きいという条件で、自動車がブレー
    キをかけられて停止する毎にテストが行われる、請求項
    9に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記切リ換えが、先ず一方の車軸に対し
    て起こり、バックアップ圧力がその車軸で正しく感知さ
    れると、他方の車軸(又はトレーラシステム)の圧力切
    り換えが起こり、さらに圧力テストが行われるという2
    段階動作として起こるように構成されている、請求項9
    又は10に記載の方法。
  12. 【請求項12】異なる車軸に適用可能な圧力システムの
    テストが、自動車の定停止が行われる毎に繰り返し
    われる、請求項9に記載の方法。
  13. 【請求項13】前車軸システムが最初の認定停止でテス
    トされ、後車軸が次の認定停止でテストされ、その後同
    様に行われる、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】前記圧力テストが、前記バックアップ圧
    力供給源を用いて達成された制動圧力が、測定された運
    転者の制動要求の所定の範囲内であることをテストする
    ことを包含する、請求項9から13のいずれかに記載の
    方法。
JP21053592A 1991-08-06 1992-08-06 電子制動システム Expired - Fee Related JP3295718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919116952A GB9116952D0 (en) 1991-08-06 1991-08-06 Electronic braking system
GB9116952.4 1991-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05193468A JPH05193468A (ja) 1993-08-03
JP3295718B2 true JP3295718B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=10699582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21053592A Expired - Fee Related JP3295718B2 (ja) 1991-08-06 1992-08-06 電子制動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5328251A (ja)
EP (1) EP0527005B1 (ja)
JP (1) JP3295718B2 (ja)
DE (1) DE69202738T2 (ja)
GB (1) GB9116952D0 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4438222B4 (de) * 1994-10-26 2008-02-14 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung bzw. Regelung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
GB9507368D0 (en) * 1995-04-08 1995-05-31 Lucas Ind Plc Differential braking control in road vehicles
GB9511136D0 (en) * 1995-06-02 1995-07-26 Lucas Ind Plc Braking system for a vehicle
DE19630871A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-05 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum kurzzeitigen Anhalten eines Fahrzeuges
US6290309B1 (en) * 1998-12-18 2001-09-18 Meritor Wabco Vehicle Control Systems Spring brake actuation for electronically controlled brake system
US6513885B1 (en) * 1999-05-14 2003-02-04 Hydro-Aire, Inc. Dual redundant active/active brake-by-wire architecture
FR2816583B1 (fr) * 2000-11-10 2003-02-21 Messier Bugatti Architecture de systeme hydraulique de freinage d'aeronef
US7008025B2 (en) * 2004-01-30 2006-03-07 Arvinmeritor Technology, Llc Electronic vehicle brake system with secondary braking provision
US7415869B2 (en) 2005-04-28 2008-08-26 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Vehicle brake pressure monitoring system and method
GB0705789D0 (en) * 2007-03-26 2007-05-02 Haldex Brake Products Ltd Vehicle braking system
DE102009009811A1 (de) * 2009-02-20 2010-09-02 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektro-pneumatisches Druckregelmodul mit pneumatisch kreisgetrennten Druckregelkanälen
DE102011011634B4 (de) * 2011-02-17 2012-12-06 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Druckluftversorgungseinrichtung für Nutzfahrzeuge
CN102806900B (zh) * 2012-08-16 2014-09-24 安徽江淮汽车股份有限公司 用于电动汽车的真空助力制动控制器
DE102015012377A1 (de) 2015-09-21 2017-03-23 Wabco Gmbh Verfahren zum Einstellen von Bremsdrücken eines Kraftfahrzeugs, Bremsanlage zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug
US9776613B2 (en) * 2015-12-11 2017-10-03 Automotive Research & Testing Center Abnormal detecting system and method for a pneumatic brake
WO2018091177A1 (de) 2016-11-16 2018-05-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum selbsttätigen abbremsen eines fahrzeugs
US10501065B2 (en) * 2017-06-30 2019-12-10 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co. Ltd. System and method for validating operation of secondary braking system of a vehicle
US11014546B2 (en) * 2018-03-29 2021-05-25 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake system and method for responding to external boost requests during predetermined loss or degraded boost assist conditions
EP3626558B1 (en) * 2018-09-18 2022-10-26 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Brake system for a vehicle
EP3626559B1 (en) * 2018-09-18 2022-10-26 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Brake system for a vehicle
CN112339749A (zh) * 2020-11-27 2021-02-09 安徽工程大学 一种近程遥控泊车系统及其控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880473A (en) * 1971-10-26 1975-04-29 Eaton Corp Emergency Control Valve
US4003605A (en) * 1975-11-28 1977-01-18 The Bendix Corporation Fluid pressure braking system with limiting valve for anti-compounding and fail-safe standby valve
US4121873A (en) * 1976-11-03 1978-10-24 Midland-Ross Corporation Vehicle air brake system with emergency features
DE3527907A1 (de) * 1985-08-03 1987-02-12 Wabco Westinghouse Fahrzeug Elektrisch gesteuerte druckmittel-bremsanlage
US4708406A (en) * 1985-10-04 1987-11-24 Nippondenso Co., Ltd. Hydraulic braking system with malfunction alarm junction
US4673222A (en) * 1986-01-31 1987-06-16 Allied Corporation Tractor air pressure braking system
JP2590825B2 (ja) * 1986-07-12 1997-03-12 トヨタ自動車株式会社 マニユアル・電気二系統ブレーキ装置
US4792192A (en) * 1988-02-11 1988-12-20 The Boeing Company Automatic brake source select system
US4877294A (en) * 1988-11-08 1989-10-31 Navistar International Transportation Corp. Electro-pneumatic tractor-trailer brake system
EP0387004A3 (en) * 1989-03-08 1990-11-22 LUCAS INDUSTRIES public limited company Trailer braking system for a towing vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP0527005A1 (en) 1993-02-10
US5328251A (en) 1994-07-12
EP0527005B1 (en) 1995-05-31
DE69202738T2 (de) 1995-10-19
DE69202738D1 (de) 1995-07-06
JPH05193468A (ja) 1993-08-03
GB9116952D0 (en) 1991-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295718B2 (ja) 電子制動システム
US6206489B1 (en) Method and device for check-testing a braking system
US6969127B2 (en) Electric parking brake system
JP2613588B2 (ja) 電子ブレーキ動作システム
JP2009040422A (ja) 自動車用ブレーキ装置
US5922038A (en) Vehicle-behavior control system with wheel speed failure detection
CA2005578C (en) Antilock brake controller improvements
JPH09216557A (ja) 車両ブレーキ装置の検査方法および装置
JPH09216556A (ja) 車両ブレーキ装置の検査方法および装置
JP2000508992A (ja) 自動車におけるブレーキ力分配制御方法および装置
CN111801254A (zh) 车辆的电气动装备
JP3845120B2 (ja) システムテスト付き電子ブレーキシステム
US5632531A (en) Method and circuit configuration for determining the pedal force as a control quantity for a brake system with anti-lock control
US4789938A (en) Anti-skid control with fail-safe function
JPH08244594A (ja) 電子式制御ブレーキ装置の機能テスト方法および装置
US5547265A (en) Anti-lock braking system
JPH0141536B2 (ja)
JP2002544031A (ja) モジュレータ配線ミステスト
JP2002527290A (ja) アンチロックシステムあるいは電子制動システムでの制動動作をモニターする方法及び装置
JPH09207763A (ja) 車両ブレーキ装置の検査方法および装置
JP3008289B2 (ja) 自動車用アンチスキッド装置の作動チェック方法
US4935873A (en) Method for checking operation of anti-skid system of motor vehicles
JP2001278018A (ja) 自動車の電気機械形ブレーキシステムの出力を制御するための方法
US5588719A (en) Anti-wheel-lock braking system for a motor vehicle
GB2047829A (en) Testing a vehicle braking installation provided with an anti-lock device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees