JP3295209B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3295209B2
JP3295209B2 JP35352993A JP35352993A JP3295209B2 JP 3295209 B2 JP3295209 B2 JP 3295209B2 JP 35352993 A JP35352993 A JP 35352993A JP 35352993 A JP35352993 A JP 35352993A JP 3295209 B2 JP3295209 B2 JP 3295209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
carbonate
resin composition
component
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35352993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07196906A (ja
Inventor
智英 藤口
明宏 斉藤
秀行 糸井
Original Assignee
日本ジーイープラスチックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ジーイープラスチックス株式会社 filed Critical 日本ジーイープラスチックス株式会社
Priority to JP35352993A priority Critical patent/JP3295209B2/ja
Publication of JPH07196906A publication Critical patent/JPH07196906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295209B2 publication Critical patent/JP3295209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリカーボネート樹脂
および、レゾルシン残基を有する共重合ポリカーボネー
トを含む熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】ポリカーボネート系樹脂
は、透明性、耐熱性および耐衝撃性に優れていることか
ら、ガラスの代替材料、例えばレンズ、プリズム等の光
学用途をはじめとして種々の分野で使用されている。
【0003】しかしながら、ポリカーボネート樹脂は流
動性が劣るので、成形性が悪いという欠点を有する。単
に流動性を改良するだけであれば、ポリカーボネート系
樹脂の分子量を低くすればよいが、その場合、成形品の
耐衝撃強度が低下するので好ましくない。
【0004】一方、レゾルシンまたはその誘導体残基を
有する共重合ポリカーボネートは、ポリカーボネート樹
脂と同様に透明性および耐衝撃性に優れ、かつ流動性が
良好である。しかし、このレゾルシンまたはその誘導体
残基を有する共重合ポリカーボネートは、ポリカーボネ
ート樹脂に比べて耐熱性が低いという欠点を有する。そ
こで本発明は、透明性、耐熱性、耐衝撃性および流動性
がバランス良く優れた熱可塑性樹脂組成物を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリカー
ボネート系樹脂に特定の構造を有する共重合カーボネー
ト樹脂を配合することにより、上記の目的が達成される
ことを見出し、本発明を完成した。
【0006】 (A)ジフェノール単位が2,2-ビス(4’-ヒドロキ
シフェニル)プロパンであるところのポリカーボネート
樹脂99〜1重量部、および (B)次式(化3):
【0007】
【化3】 および次式(化4):
【0008】
【化4】 で示される構造単位から成り、かつ前記(化4)の構造
単位の量は(化3)および(化4)の構造単位の合計量
の2〜90モル%を占めるところの共重合ポリカーボネ
ート1〜99重量部を含むことを特徴とする。
【0009】本発明で使用する成分(A)ポリカーボネ
ート樹脂は公知である。
【0010】ここでジフェノールは、2,2-ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)プロパン(いわゆるビスフェノール
A)である。
【0011】次に、本発明で使用する成分(B)共重合
ポリカーボネートは、上記式(化3)および(化4)で
示される構成単位を有することが必要である。まず、
(化3)で示される構成単位はジフェノール成分および
カーボネート成分よりなる。ジフェノール成分を導入す
るために使用されるジフェノールは、先に記載した2,2-
ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(いわゆるビス
フェノールA)である。
【0012】またカーボネート成分を導入するための前
駆物質としては、例えばジフェニルカーボネート、ジト
リールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネ
ート、m-クレジルカーボネート、ジナフチルカーボネー
ト、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジエチルカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、ジブチルカーボネー
ト、ジシクロヘキシルカーボネートなどの炭酸ジエステ
ル、およびホスゲンなどのハロゲン化カルボニル化合物
等が挙げられる。これらを1種または2種以上組合せて
使用することができる。特にジフェニルカーボネートが
好ましい。
【0013】次に、上記式(化4)で示される構造単位
は、レゾルシン成分ならびにカーボネート成分から成
る。カーボネート成分としては、上記した炭酸ジエステ
ルまたはホスゲンを使用できる。
【0014】成分(B)共重合ポリカーボネートは、
(化3)(化4)で示される上記した2種の構成単位を
次の割合で有している。すなわち、(化4)で示される
構成単位の量が、(化3)および(化4)の合計量の2
〜90モル%、好ましくは2〜40モル%である。(化
4)の量が2モル%より少ないとガラス転移温度(T
g)の低下が不十分であるので、流動性の改良効果がみ
られない。また、90モル%より多いと従来のポリカー
ボネートと同等の優れた物性、例えば機械的強度、耐熱
性等が得られない。
【0015】成分(B)共重合ポリカーボネートの重量
平均分子量は、通常10,000〜100,000 、好ましくは18,0
00〜40,000である。ここでいう重量平均分子量とは、ポ
リカーボネート用に補正されたポリスチレンを用いて、
GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)によって測定さ
れたものである。(また、メチレンクロリド中、25℃で
測定した固有粘度が、0.35〜0.65 dl/g であるものが好
ましい。)
【0016】成分(B)共重合ポリカーボネートは、公
知のポリカーボネートの製造方法、例えばホスゲンを用
いる界面重合法、溶融重合法等によって製造できる。特
に溶融重合法は毒性物質であるホスゲンや塩化メチレン
等を用いないので、環境衛生上好ましい。
【0017】溶融重合反応の際の温度、圧力等の条件は
任意であり、公知の慣用の条件を用いることができる。
具体的には、好ましくは80〜250 ℃、より好ましくは 1
00〜230 ℃、特に好ましくは 120〜190 ℃の温度で、好
ましくは0〜5時間、より好ましくは0〜4時間、特に
好ましくは0〜3時間、常圧下で、ジフェノール(ビス
フェノールA)およびレゾルシンと炭酸ジエステルとを
反応させる。次いで、反応系を減圧にしながら反応温度
を高めて、ジフェノールおよびレゾルシンと炭酸ジエス
テルとの反応を行い、最終的には5mmHg以下、より好ま
しくは1mmHg以下の減圧下で 240〜320 ℃の温度で、ジ
フェノールおよびレゾルシンと、炭酸ジエステルとの反
応を行うのが好ましい。
【0018】上記のような重縮合反応は、連続式で行っ
ても良く、バッチ式で行っても良い。また、上記反応を
行う際に使用する反応装置は、槽型であっても、管型で
あっても、塔型であっても良い。
【0019】またこの溶融重合法によれば、得られる共
重合ポリカーボネートにおける構造単位(化4)が(化
3)および(化4)の合計の90モル%を超えるような
割合で、すなわちレゾルシンを、ジフェノール100モ
ルに対して、90モルを超えるような量で使用しても、
他の方法、例えば界面重合法等に比べて、色相、耐水
性、耐熱性の優れた共重合ポリカーボネートが得られ
る。
【0020】また、成分(B)共重合ポリカーボネート
は、その末端がフェノールであっても十分な耐衝撃強度
を有するが、p-t-ブチルフェノール、イソノニルフェノ
ール、イソオクチルフェノール、m-またはp-クミルフェ
ノール(好ましくはp-クミルフェノール)、クロマニル
化合物、例えばクロマンのような、よりかさ高い末端基
を導入すると、より低温衝撃性が優れた共重合ポリカー
ボネートを得ることができる。
【0021】上記した成分(A)および(B)の配合比
率は、(A)1〜99重量部に対して(B)を99〜1
重量部、好ましくは(A)10〜90重量部に対して(B)
を90〜10重量部である。
【0022】本発明の樹脂組成物は、上記した成分のほ
かにさらに、その物性を損なわない限りにおいて、その
目的に応じて樹脂の混合時、成形時に、慣用の他の添加
剤、例えば顔料、染料、補強剤(ガラス繊維、炭素繊維
等)、充填剤(カーボンブラック、シリカ、酸化チタン
等)、耐熱剤、酸化劣化防止剤、耐候剤、滑剤、離型
剤、可塑剤、難燃剤、流動性改良剤、帯電防止剤等を添
加することができる。
【0023】本発明の樹脂組成物を製造するための方法
に特に制限はなく、通常の方法が満足に使用できる。し
かしながら一般に溶融混合法が望ましい。少量の溶剤の
使用も可能であるが、一般に必要ない。装置としては特
に押出機、バンバリ―ミキサ―、ロ―ラ―、ニ―ダ―等
を例として挙げることができ、これらを回分的または連
続的に運転する。成分の混合順は特に限定されない。
【0024】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説
明する。なお、実施例においては各成分として以下のも
のを用いた。成分(A) PC:ビスフェノールAのポリカーボネート、商標LEXA
N (日本ジーイープラスチックス株式会社製)、メチレ
ンクロリド中、25℃で測定した固有粘度0.50 dl/
g成分(B) RS−PC:以下のようにして製造した共重合ポリカー
ボネート;ビスフェノールA(日本ジーイープラスチッ
クス株式会社製)0.22キロモル、レゾルシン0.2
2キロモルおよびジフェニルカーボネート(エニィ社
製)0.44キロモルを、第1の槽型撹拌機(容量25
0リットル)に仕込み、140℃で溶融した。この温度
に保持しながら、得られた混合物を、ビスフェノールA
換算で毎時0.16キロモルの速度で、第2の槽型撹拌
機(容量50リットル)に送液した。第2の槽型撹拌機
の温度は180℃に保持した。
【0025】ここに触媒として、テトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシドを毎時0.04モルおよび水酸化ナト
リウムを毎時0.00016モル(1×10-6モル/モル
‐ビスフェノールA)添加し、滞留時間が30分間とな
るように時間を調整し、撹拌した。
【0026】次に、この反応液を、ビスフェノールA換
算で毎時0.16キロモルの速度で、第3の槽型撹拌機
(容量50リットル)に送液した。第3の槽型撹拌機の
温度は210℃、圧力は200mmHgであった。滞留時間
が30分間となるように時間を調整し、フェノールを抽
出除去しながら撹拌した。
【0027】次に、この反応液を、ビスフェノールA換
算で毎時0.16キロモルの速度で、第4の槽型撹拌機
(容量50リットル)に送液した。第4の槽型撹拌機の
温度は240℃、圧力は15mmHgであった。滞留時間が
30分間となるように時間を調整し、フェノールを抽出
除去しながら撹拌した。反応が定常になって得られた反
応物の極限粘度[η]は0.15dl/gであった。
【0028】次に、この反応物をギアポンプで昇圧し、
ビスフェノールA換算で毎時0.16キロモルの速度
で、遠心式薄膜蒸発機に送入し、反応を進めた。薄膜蒸
発機の温度および圧力はそれぞれ、270℃および2mm
Hgに制御した。反応物を、蒸発機下部よりギアポンプに
て、290℃および0.2mmHgに制御された二軸横型撹
拌重合槽(L/D=3、撹拌翼回転直径 220mm、内容
積80リットル)に、ビスフェノールA換算で毎時0.
16キロモルの速度(約40kg/ 時間)で送り込み、滞
留時間30分間にて重合させた。このときの生成物の極
限粘度[η]は0.49dl/gであった。生成物は、
次式(化3)および(化4)をモル比50:50で有す
る共重合ポリカーボネートであった。以下ではこれをR
S−PCと略記する。
【0029】実施例1〜3および比較例1〜2 各成分を表に示す割合(重量比)で混合し、280 ℃、10
0 rpm 、80Kg/ 時間(押出速度)に設定した1軸押出機
(65mm)で押出し、ペレットを作成した。次に、設定温
度280 ℃、金型温度80℃、射出圧力900Kg/cm2 の条件
で、スパイラルフロー成形(肉厚3mm)を行い、このス
パイラルフロー成形の際の流動長を測定した。さらに、
得られた成形品について、アイゾット衝撃強度、全光線
透過率、熱変形温度(HDT)およびメルトインデック
ス(MI)を測定し、その結果を表に示した。
【0030】なお、アイゾット衝撃強度は、ASTM
D256に従い、1/8 インチ ノッチ付アイゾット衝撃
強度を測定した。全光線透過率はヘイズメーター(モデ
ル1001DP、日本電色株式会社製)を用いて、50×50×3
mmの試験片について測定した。熱変形温度はASTM
D648に従って、荷重18.6Kgで測定した。ま
た、メルトインデックスはASTM D1238に従っ
て測定した。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、ポリカーボネート樹脂
および共重合ポリカーボネート樹脂の両方の長所が活か
され、透明性、耐熱性、耐衝撃性および流動性がバラン
ス良く優れた熱可塑性樹脂組成物を提供することができ
る。本発明の樹脂組成物は広い用途に適するので、工業
的に有用性が高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−272060(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 64/00 - 64/42 C08L 69/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ジフェノール単位が2,2-ビス
    (4'-ヒドロキシフェニル)プロパンであるところのポ
    リカーボネート樹脂 99〜1重量部、および(B)次式
    (化1): 【化1】 および次式(化2): 【化2】 で示される構造単位から成り、かつ前記(化2)の構造
    単位の量は(化1)および(化2)の構造単位の合計量
    の2〜90モル%を占めるところの共重合ポリカーボネ
    ート1〜99重量部を含む熱可塑性樹脂組成物。
JP35352993A 1993-12-28 1993-12-28 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3295209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35352993A JP3295209B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35352993A JP3295209B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196906A JPH07196906A (ja) 1995-08-01
JP3295209B2 true JP3295209B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=18431458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35352993A Expired - Lifetime JP3295209B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3295209B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7057004B2 (en) 2004-01-29 2006-06-06 General Electric Company Process for the production of copolycarbonates with reduced color
JP5286654B2 (ja) * 2006-09-08 2013-09-11 三菱瓦斯化学株式会社 耐熱性印刷インキ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07196906A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3703500B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法
CN113956458A (zh) 高折射率、高耐热性和高耐候性的共聚碳酸酯、制备方法及其应用
JP4221751B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート
JP3295209B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0715054B2 (ja) 組成物
JP4051549B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5682562B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
US5420192A (en) Glass-reinforced polycarbonate resin composition
JP3841120B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3287414B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07188539A (ja) 共重合ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07102154A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3166804B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体
JP3390465B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003055543A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011132422A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH05214236A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH07102165A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3168759B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体
JPH08311325A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000007778A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
CN116323801A (zh) 聚碳酸酯复合组合物及其制备方法
JPH04275360A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4513949B2 (ja) ポリカーボネート樹脂
JP3072916B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term