JP3293249B2 - ジルコニウム酸化物を表面に有する重合体成形物の製造方法 - Google Patents

ジルコニウム酸化物を表面に有する重合体成形物の製造方法

Info

Publication number
JP3293249B2
JP3293249B2 JP17583893A JP17583893A JP3293249B2 JP 3293249 B2 JP3293249 B2 JP 3293249B2 JP 17583893 A JP17583893 A JP 17583893A JP 17583893 A JP17583893 A JP 17583893A JP 3293249 B2 JP3293249 B2 JP 3293249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
zirconium oxide
molded article
zirconium
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17583893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711023A (ja
Inventor
龍徳 四十宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Nisshinbo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc, Nisshinbo Industries Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Priority to JP17583893A priority Critical patent/JP3293249B2/ja
Publication of JPH0711023A publication Critical patent/JPH0711023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293249B2 publication Critical patent/JP3293249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はジルコニウム酸化物蓄熱
材を表面に有する重合体成形物の製造方法に関し、さら
に詳しくは、表面に蓄熱材を有し、蓄熱材の持つ蓄熱作
用及び遠赤外線による放熱効果によって、蓄熱衣料の素
材、温室の暖房、保温容器等に利用できる重合体成形物
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、蓄熱衣料などに使用されるジルコ
ニウム酸化物の微粒子は、ジェットミルなどによる乾式
粉砕、あるいはサンドミルなどによる湿式粉砕で製造さ
れる。
【0003】この微粒子を重合体に練り込んで成形す
る、または繊維の製造時に混合する、あるいはこの微粒
子を混合した重合体を成形体にコーティングすることに
よって衣料素材や保温容器などが製造されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし一般にジルコニ
ウム酸化物を粉砕機で微粉砕すると、粉砕中に硬いジル
コニウム酸化物粒子が粉砕機の内面に頻繁に接触するた
めにジルコニウム微粒子の中に粉砕機材質の摩耗粉が混
入してしまうという問題がある。
【0005】また、微粒子の粒径は、乾式粉砕では数ミ
クロン程度が粉砕限界であり、湿式粉砕では1ミクロン
前後まで微粉砕できるが、微粉砕になればなるほど粉砕
の効率が低下するために経済的に問題がある。
【0006】さらには、湿式粉砕では微粒子が液体の媒
体とともに得られ、媒体を除去するためにスプレードラ
イヤー等による乾燥工程が必要になり、製造工程が煩雑
になるという問題がある。
【0007】微粒子を得るために高価な粉砕機、乾燥機
が必要になることは経済的に重大である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するもので、その手段は、 (1)ジルコニウム塩を含む重合体の成形物を還元液に
浸漬し、表面に析出するジルコニウム金属粒子を酸化す
ることを特徴とする表面にジルコニウム酸化物の微粒子
を有する重合体成形物の製造方法、
【0009】(2)ジルコニウム塩を重合体に対して1
〜50重量%含むことを特徴とする(1)記載の製造方
法、
【0010】(3)還元液が0.01〜1重量%アルカ
リ水素化ホウ素水溶液であり、重合体成形物を10〜8
0℃で5〜20分浸漬することを特徴とする(1)記載
の製造方法、
【0011】(4)ジルコニウム酸化物が粒径0.1〜
3ミクロンの微粒子であることを特徴とする(1)記載
の製造方法、である。
【0012】以下詳細に説明する。
【0013】本発明の製造方法は、ジルコニウム塩と重
合体とをたとえば溶媒に混合あるいは溶解し、溶媒を除
去して、ジルコニウム塩含有重合体の成形物を作製す
る。重合体を重合中にジルコニウム塩を混合する方法で
もよい。
【0014】ジルコニウム塩としては、ZrCl4、Z
rOCl2、ZrO(NO32、Zr(SO42が代表
的であり、重合体としては、たとえばポリアクリロニト
リル、ABS、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレ
ン/エチレン共重合体、ポリスチレン/スチレン共重合
体、ポリウレタン、など、あるいはこれらの混合物が挙
げられ、粉末状、溶液状、分散物等、特に限定するもの
ではない。
【0015】ジルコニウムの配合量は、重合体の重量に
対して、1〜50重量%を用いる。50重量%超では重
合体成形物がもろくなるので好ましくない。
【0016】溶媒としては、たとえば、クロロホルム、
塩化メチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチ
レン、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、酢酸
エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルアセトアミドなど、あるいはこれらの混合
物が挙げられる。
【0017】次に重合体成形物を還元液に浸漬して還元
し、成形物の表面にジルコニウムを析出させる。
【0018】還元液としては、たとえば0.01〜1.
0重量%のアルカリ水素化ホウ素水溶液(NaBH4
たはKBH4)が好ましい。浸漬条件は、10〜80℃
で、5〜20分程度である。
【0019】還元後、空気中に放置し、重合体成形物の
表面のジルコニウムを酸化する。酸化は、室温で速やか
に自然酸化する。
【0020】
【実施例】ZrCl4とPAN(ポリアクリロニトリ
ル)をDMFに溶解、あるいは分散させ、ガラス板上に
キャストし、乾燥しフィルムを作成した。
【0021】なお、添加量は20Wt%の割合で添加し
た。
【0022】図1に各ワット数(100,200,30
0)における蓄熱効果測定結果を示す。
【0023】これより蓄熱保温効果が認められ、光照射
中の表面温度は高ワットになるほど、高くなる傾向がみ
られた。
【0024】次に、消灯(300秒)後の表面温度につ
いてみてみると、ワット数による差があまりみられなか
った。
【0025】還元は、NaBH4水溶液の濃度を、0.
2,0.5,1.0Wt%とし、恒温漕の温度を、4
0,50,60,75℃で試みたが、その中で1Wt
%、75℃が最も効果が現れたのでその条件で測定を行
った。
【0026】図2にZrCl4を20Wt%添加し、表
面金属化処理した試料のX線回折図を示す。
【0027】この測定より、ZrO2のピークとZr3
のピークが現れ、還元処理後にフィルムの表面に酸化物
が析出していることがわかる。
【0028】
【発明の効果】本発明により、重合体表面にめり込んだ
状態のジルコニウム酸化物の0.1〜3ミクロンの微粒
子を、ジルコニウム酸化物を粉砕することなく、またそ
れを重合体に練り込んだり混合することなく製造でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】蓄熱保温効果に及ぼす光強度の影響を示す図。
【図2】表面金属化処理した試料のX線回折図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 7/00 - 7/18 C08L 1/00 - 101/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジルコニウム塩を含む重合体の成形物を
    還元液に浸漬し、表面に析出するジルコニウム金属粒子
    を酸化することを特徴とする表面にジルコニウム酸化物
    の微粒子を有する重合体成形物の製造方法。
  2. 【請求項2】 ジルコニウム塩を重合体に対して1〜5
    0重量%含むことを特徴とする請求項1記載の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 還元液が0.01〜1重量%アルカリ水
    素化ホウ素水溶液であり、重合体成形物を10〜80℃
    で5〜20分浸漬することを特徴とする請求項1記載の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 ジルコニウム酸化物が粒径0.1〜3ミ
    クロンの微粒子であることを特徴とする請求項1記載の
    製造方法。
JP17583893A 1993-06-24 1993-06-24 ジルコニウム酸化物を表面に有する重合体成形物の製造方法 Expired - Fee Related JP3293249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17583893A JP3293249B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 ジルコニウム酸化物を表面に有する重合体成形物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17583893A JP3293249B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 ジルコニウム酸化物を表面に有する重合体成形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711023A JPH0711023A (ja) 1995-01-13
JP3293249B2 true JP3293249B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=16003104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17583893A Expired - Fee Related JP3293249B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 ジルコニウム酸化物を表面に有する重合体成形物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3293249B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499620B2 (ja) 2016-08-05 2019-04-10 ファナック株式会社 回転軸モジュールおよび多関節ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711023A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398134B2 (ja) 表面処理酸化亜鉛微粒子の製造方法、表面処理酸化亜鉛微粒子、その分散液体および分散固体、並びに酸化亜鉛微粒子被覆基材
JP2010155931A (ja) コアシェル型酸化セリウムポリマーハイブリッドナノ粒子及びその分散液の製造方法
TWI220870B (en) Process for producing mouldings having an electrically conductive coating, and mouldings with such a coating
CN101181184A (zh) 一种化妆品用多功效复合微球及其制备方法
JP3293249B2 (ja) ジルコニウム酸化物を表面に有する重合体成形物の製造方法
Singho et al. Enhancement of the refractive index of silver nanoparticles in poly (methyl methacrylate)
DE2249080A1 (de) Mattierte zusammensetzungen
JPH0775666B2 (ja) カプセル化粒子の製造方法
KR101867683B1 (ko) 중공구조의 세라믹 나노입자 및 그 제조방법
JPH111314A (ja) 球状活性炭素材及びその製造方法
KR100665042B1 (ko) 나노입자 및 메조입자로 표면 개질된 중합체 거대입자,이를 이용한 나노입자-고분자 복합소재, 및 이들의제조방법
CN116024695A (zh) 一种浅色光能发热保暖纤维及其制备方法
EP2205683A1 (en) Particle comprising core and shell
KR20010033904A (ko) 표면-코팅된 비산화물계 세라믹
KR20070108798A (ko) 나노입자 및 메조입자로 표면 개질된 중합체 거대입자,이를 이용한 나노입자-고분자 복합소재, 및 이들의제조방법
CA1317058C (en) Drying process
JPH02311314A (ja) 超微粒酸化亜鉛の製造方法
JPH0542326B2 (ja)
Hérault et al. Influence of the sacrificial polystyrene removal pathway on the TiO2 nanocapsule structure
JP2000212288A (ja) 複合体粒子及びその製造法
JPH0551210A (ja) フオトクロミツク性二酸化チタン微粉末の製造方法
SI22337A (sl) Sinteza nanožick na osnovi bakrovega (i) oksida zredukcijo v diolu brez dodatka vode
JP3560625B2 (ja) 木質様成形品の製造方法および木質様成形品
Cho et al. Synthesis of Porous Particles by Electrospray-Assisted Self-Assembly for Water-Repellent or Photocatalytic Surfaces
JPS6254735A (ja) 樹脂類の多交質微粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees