JP3292814B2 - 箱型断熱パネル - Google Patents

箱型断熱パネル

Info

Publication number
JP3292814B2
JP3292814B2 JP34253596A JP34253596A JP3292814B2 JP 3292814 B2 JP3292814 B2 JP 3292814B2 JP 34253596 A JP34253596 A JP 34253596A JP 34253596 A JP34253596 A JP 34253596A JP 3292814 B2 JP3292814 B2 JP 3292814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
heat
heat insulating
insulating panel
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34253596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10170692A (ja
Inventor
喜重 石塚
昌孝 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP34253596A priority Critical patent/JP3292814B2/ja
Publication of JPH10170692A publication Critical patent/JPH10170692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292814B2 publication Critical patent/JP3292814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原子力発電プラン
ト、火力発電プラント、石油精製・石油化学プラント等
の熱供給設備のうち、特に定期検査を必要とする高圧タ
ービン、熱交換器、バルブ、フランジや配管などへの使
用に適した着脱自在な箱型断熱パネルの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の箱型断熱パネルとして、
金属薄鋼板で形成した箱体の内部にケイ酸カルシウム保
温材などの成型断熱材やロックウール保温材などの繊維
質断熱材を充填したり、またはアルミニウムやステンレ
ス製の反射箔を積層充填してなる箱型断熱パネル(一般
に分割型断熱パネルと呼ばれている)が知られている。
そして、この箱型断熱パネルは、箱体同士をバックルな
どの連結金具で容易に着脱できるように構成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の箱型断熱パ
ネルは、本来の目的である断熱性に加え着脱自在の簡便
性を兼ね備えているが、プラントの運転停止直後では、
断熱パネル全体およびその箱体表面は非常に高温状態に
あり、一定時間その状態が継続することになる。
【0004】近年、電力の安定供給や経済的な観点か
ら、定期検査の期間を短縮することが一つの命題とされ
てきている。そのため、短時間で着脱できる前記構成の
箱型断熱パネルが多用される傾向にある。
【0005】しかし、前記構成の箱型断熱パネルは、金
属製箱体で形成した箱体構造となっているため、端面か
らの熱伝導によって箱体表面温度が高温となる特性があ
る。また、耐熱性および耐候性を考慮して、箱体にステ
ンレス鋼板が使用されることが多く、その場合、表面輻
射率の影響により箱体表面温度がさらに高くなる傾向が
ある。
【0006】それがため、プラントの運転停止後の断熱
パネルの取り外しは、作業者の火傷の危険性を考え、一
定の期間の自然冷却を待って着手されることになる。ま
た、作業性を無視して無理に断熱パネルを取り外してい
る。その後定期検査の対象となる熱源部は蓄熱量が膨大
のため、検査可能な環境温度まで降温するまでに更に冷
却期間が必要となる。上述したように、定期検査工程の
初期における断熱パネルの取り外し作業には危険性を伴
うことから、定期検査の期間短縮を可能とする対策が強
く望まれている。
【0007】本発明は、定期検査の期間短縮を可能とす
る箱型断熱パネルを提供することを主たる目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、箱体の内部に
断熱材を充填配置して成る箱型断熱パネルであって、箱
体の内部で箱体が熱源部に向けられる箱面板側に寄った
部位に、その箱面板の大部分を実質的に覆う中空偏平状
の冷媒通路部材が配設され、箱体の所要部位に前記冷媒
通路部材の冷媒供給口および排出口がそれぞれ設けら
、前記冷媒供給口に、送り込まれる冷媒を冷媒通路部
材の幅方向に均一に流し、かつ整流する機能を有する箱
形ノズル部材が抜き出し自在に嵌挿されていることを要
旨としている。
【0009】上記構成によれば、例えばプラントの運転
停止直後または直前に前記箱体内部の冷媒通路部材に空
気を強制流入させることにより、熱源部から断熱パネル
への伝導熱は流入空気に取り込まれ、箱体の外に放出さ
れるので、断熱パネルの表面部温度は急速に下げられ、
火傷防止温度以下に下がり、表面部側からの取外し作業
が容易となると同時に熱源部自体の降温も促進される。
また、熱源部の運転中は、箱形ノズル部材を箱体から抜
き出したあと、その空洞となる冷媒供給口の内部に断熱
材を充填しておくことにより、箱型断熱パネル内の冷媒
通路部材を断熱層として機能させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態とし
ては、図1〜図3に示すように、金属薄板製の箱体Aの
内部に繊維断熱材Bを充填配置し、箱体A内に、熱源部
Dに向けられる箱面板1に寄った部位に、その箱面板の
大部分を覆う中空偏平状の冷媒通路部材Cを配設し、そ
の一端に嵌挿した箱形ノズル部材C1から空気を前記冷
媒通路部材Cに流し込み、熱源部から断熱パネルの伝導
熱を流入空気に取り込み、箱体外に放出させ、それによ
り箱型断熱パネルの温度を急速に下げ、同時に熱源内部
自体も降温させる構成とする。
【0011】
【実施例】図1〜図3に、本発明の一実施例を示す。図
1〜図3において、Aは箱型断熱パネルを構成している
金属薄板製の立方形箱体、Bは箱体内部に充填配置され
たロックウールの断熱材である。箱体Aの内部には、金
属薄板製の冷媒通路部材Cが断熱材B中に埋設状態に配
設されている。前記冷媒通路部材Cは、箱体が高圧ター
ビン等の熱源部Dに向けられる箱面板1に寄った部位
で、その箱面板の大部分を覆うように作られた中空偏平
状の通路部分2と、その通路部分の一端側から反対側の
箱面板3を通して外に開放するようにL字状に屈曲する
通路部分4とが主要通路となっている。
【0012】前記通路部分2の他端側は、その中空厚み
方向に拡開され、その拡開部分2aは箱面板5の開口部
6に通じている。前記拡開部分2aには、開口部6から
金属薄板製の冷媒吹き出し用箱形ノズル部材C1が抜き
差し自在に嵌挿されている。前記冷媒吹き出し用箱形ノ
ズル部材C1は、前面を吹き出し口としたノズル箱7
と、その幅方向の中央部位に設けた冷媒供給管部8と、
管部8の前方部位に配置された多孔板9と、多孔板9の
前方部位に配設された複数の金属薄板製整流板10とで
構成されている。一方、L字状に屈曲する前記通路部分
2,3にも複数の金属薄板製整流板11が配設されてい
る。
【0013】上記構成の箱型断熱パネルは、図1に示す
ように、熱源部Dと対向する部位に設置して使用され
る。熱源部Dの運転中は、冷媒吹き出し用箱形ノズル部
材C1は、図3の鎖線で示すように、箱体Aから抜き出
し、その抜き出したあとに空洞となる冷媒通路部分2の
入口側拡開部分2aの内部に繊維断熱材を充填してお
く。また、L字形に屈曲している通路部分4の出口も断
熱材で閉止しておく。
【0014】そこで、例えば、定期検査時において、断
熱パネルを取り外す場合には、前記通路部分2の拡開部
分2a内に充填してある断熱材を取り出して前記箱形ノ
ズル部材C1を嵌挿し、また、通路部分4の出口を閉止
している断熱材を取り外し、送風機からダクトを介して
前記ノズル部材C1から中空偏平状の通路部材Cに空気
を流入させる。
【0015】上記冷媒空気の強制流入により、熱源部D
から箱型断熱パネルへの伝導熱は流入空気に取り込ま
れ、箱体の外に放出されるので、箱型断熱パネルの表面
温度は下げられ、同時に熱源部自体の降温も促進され
る。
【0016】加えて、前記構成の箱形ノズル部材C1
使用によれば、管部8からノズル箱7に噴出した冷媒空
気は多孔板9に当てられて幅方向に均一に流され、その
多孔板9の孔を通過したあと整流板10によって一次的
に整流され、中空偏平状の通路部分2,3に送り込ま
れ、ここでは通路全体に配設された整流板11によって
整流状態で流され、箱体Aの外に放出される。これによ
り、中空偏平状の通路部材Cの通路部分2,3内を通る
冷媒空気流は、中空偏平状の通路部分全体に均一化され
るので、熱源部からの熱の取り込み作用は最大限に発揮
される。
【0017】また、熱源部Dの運転中は、金属薄板製整
流板を内部に有する中空偏平状の通路部分2,4は一種
の断熱層としての機能を有するので、箱型断熱パネルの
断熱効果はより高められる。
【0018】前記中空偏平状の通路部材Cを箱体Aに設
置する位置は、断熱材の蓄熱を早く放散させる考え方か
ら、熱源部に対向する箱面板にできるだけ近接する部位
に定めるのがよい。また、中空偏平状の通路部材Cは、
金属薄板(整流板)で分割し薄い密閉流体層とすること
で、熱の対流はほとんど問題にならず、また、金属薄板
が輻射を抑えるため伝熱の要因が空気伝導のみとなり熱
が伝えられにくいという利点がある。
【0019】前記箱型断熱パネルAの形状は、対象とな
る熱源部の構造に応じた形状とすることができる。図4
は、高圧タービンD1を熱源部とし、これにL字形に形
成した箱型断熱パネルA1を配設した例を示したもので
ある。Cはパネル内部に配設された中空偏平状の冷媒通
路部材である。
【0020】次に、本発明による箱型断熱パネルについ
て行った冷却試験結果を示す。図5に、冷却試験に用い
た箱型断熱パネルの模式構成図を示し、図6に冷却試験
結果のグラフを示す。 試験条件 箱型断熱パネルの大きさ タテ600mm、ヨコ600mm、厚さ130mm a=20mm、 b=30mm、 c=80mm 断熱材 ロックウール 空気通路の平均風速 約10m/S 高温側温度 350℃ 雰囲気温度 22℃
【0021】上記試験結果のグラフに示すように、本発
明による箱型断熱パネルでは、箱体内の空気通路に冷媒
空気を流すことにより、約2.5時間で箱体の外表面温
度を初期温度92℃から火傷防止温度(60℃)まで降
温できることが認められた。実機の場合、空気通路のな
い断熱パネルでは、熱源となるガスタービン等の機関の
蓄熱量が大きいため火傷防止温度に至るまで、2〜3日
を要していた。
【0022】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明の箱型断
熱パネルの構成によれば、下記のような効果が得られ
る。 (1)熱源部から取り外す箱型断熱パネル表面の温度を
短時間で降温させることができ、取り外し作業時の火傷
防止など作業環境の改善が図れる。 (2)熱源部の運転停止後より短時間で熱源部設備の検
査を実施することが可能となり、定期検査期間の短縮に
寄与できる。 (3)熱源部の運転中は、箱形ノズル部材を箱体から抜
き出したあと、その空洞となる冷媒供給口の内部に断熱
材を充填しておくことにより、箱型断熱パネル内の冷媒
通路部を断熱層として機能させることができるため、断
熱パネルの厚みを増すことなく、所望の断熱効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す箱型断熱パネルの断面
図である。
【図2】箱型断熱パネルの一部切断平面図である。
【図3】箱型断熱パネルの部分拡大断面図である。
【図4】箱型断熱パネルの使用例を示す側面図である。
【図5】冷却試験に用いた箱型断熱パネルの模式構成図
である。
【図6】冷却試験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
A,A1 箱体 B 断熱材 C 冷媒通路部材 D 熱源部 D1 高圧タービン 1,3,5 箱面板 2,4 通路部分 2a 拡開部分 6 開口部 C1 箱形ノズル部材 7 ノズル箱 8 冷媒供給管部 9 多孔板 10,11 整流板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G21D 1/00 F16L 59/00 F25D 1/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱体の内部に断熱材を充填配置して成る
    箱型断熱パネルであって、箱体の内部で箱体が熱源部に
    向けられる箱面板側に寄った部位に、その箱面板の大部
    分を実質的に覆う中空偏平状の冷媒通路部材が配設さ
    れ、箱体の所要部位に前記冷媒通路部材の冷媒供給口お
    よび排出口がそれぞれ設けられ、前記冷媒供給口に、送
    り込まれる冷媒を冷媒通路部材の幅方向に均一に流し、
    かつ整流する機能を有する箱形ノズル部材が抜き出し自
    在に嵌挿されていることを特徴とする箱型断熱パネル。
  2. 【請求項2】 前記中空偏平状の冷媒通路部材の内部
    に、冷媒を通路全体に均一に流すための整流板が配設さ
    れている請求項1に記載の箱型断熱パネル。
JP34253596A 1996-12-06 1996-12-06 箱型断熱パネル Expired - Fee Related JP3292814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34253596A JP3292814B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 箱型断熱パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34253596A JP3292814B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 箱型断熱パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10170692A JPH10170692A (ja) 1998-06-26
JP3292814B2 true JP3292814B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=18354507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34253596A Expired - Fee Related JP3292814B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 箱型断熱パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3292814B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699268B1 (ja) * 2014-02-28 2015-04-08 安尾 清一 断熱カバー取付け後のヒーター冷却パイプ
JP6197006B2 (ja) * 2015-07-23 2017-09-13 株式会社セントラルユニ 輻射空調パネル
JP6197139B1 (ja) * 2017-06-19 2017-09-13 株式会社セントラルユニ 輻射空調パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10170692A (ja) 1998-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104034180B (zh) 一种间接空冷塔
JP3292814B2 (ja) 箱型断熱パネル
JP3606796B2 (ja) コンクリート養生装置
CN206572133U (zh) 一种管路及其附件防冻解冻装置
CN113718076B (zh) 一种热风炉热风出口的修复方法
US4392549A (en) Boiler noise suppressor
US5129456A (en) Dry-operated chimney cooling tower
CN209778654U (zh) 沉积设备及沉积系统
CN203893695U (zh) 一种间接空冷塔
RU188011U1 (ru) Кожух криогенной воздухоразделительной установки
CN210319427U (zh) 一种冻土区高温运输管道的降温系统
CN207160410U (zh) 一种建筑防火内墙板
CN207362274U (zh) 一种炼铁高炉热风围管修复装置
CN212274680U (zh) 换热设备及间接空冷系统
JPH03294605A (ja) 蒸気タービンの急速冷却装置
JP2000009352A (ja) 地熱取出し装置
KR20020044433A (ko) 교환이 가능하고 냉각기능을 갖춘 열풍로 연락관
JP3051291B2 (ja) 高炉々床部に設けられた冷却配管の冷却水漏れの補修方法
CN2283131Y (zh) 一种喷水式蒸汽减温器
SU954424A1 (ru) Клапан гор чего дуть
RU204366U1 (ru) Устройство для отогрева подземного пожарного гидранта
CN217389342U (zh) 一种机电设备的散热保护装置
RU2450375C1 (ru) Устройство для воздушного охлаждения системы пассивного отвода тепла из защитной оболочки атомной электростанции
US20190309495A1 (en) Method for reducing noise emissions on ground freezing construction sites
JPH0650106A (ja) 蒸気タービンの冷却加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees