JP3290625B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JP3290625B2
JP3290625B2 JP7976098A JP7976098A JP3290625B2 JP 3290625 B2 JP3290625 B2 JP 3290625B2 JP 7976098 A JP7976098 A JP 7976098A JP 7976098 A JP7976098 A JP 7976098A JP 3290625 B2 JP3290625 B2 JP 3290625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
information
unit
blood flow
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7976098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11276481A (ja
Inventor
岳士 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Denshi Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Denshi Co Ltd filed Critical Fukuda Denshi Co Ltd
Priority to JP7976098A priority Critical patent/JP3290625B2/ja
Publication of JPH11276481A publication Critical patent/JPH11276481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290625B2 publication Critical patent/JP3290625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波パルスビー
ムを生体内に送波し生体内からの反射超音波を受信して
受信信号を得、その受信信号に基づく画像を表示する超
音波診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】生体、特に人体内に超音波を送波し人体
内の各組織で反射して戻ってきた超音波を受信してその
受信信号による生体内の画像を生成する超音波診断装置
が、従来から、生体内部の疾患の診断に役立てられてい
る。このような超音波診断装置に組み込まれる機能の一
つにいわゆるカラードプラモードがある。カラードプラ
モードとは、超音波が被検体内の血流で反射するとその
反射超音波はその血流の方向および速度に応じた周波数
偏移を受けるというドプラ現象を利用し、反射超音波の
うちの周波数偏移を受けた成分を抽出して各点の血流の
方向および速度を求め、例えば超音波の送受信を担う超
音波プローブに近づく方向の血流を赤、遠ざかる方向の
血流を青、それらの輝度で血流速度をあらわした速度分
布画像(カラードプラ画像)を表示するモードである。
【0003】また、カラードプラモードの他に、いわゆ
るパワードプラモードも知られている。上記のように、
カラードプラモードは、反射超音波のうちの周波数偏移
を受けた成分を抽出して各点の血流の方向および速度を
求めるものであるが、パワードプラモードは、反射超音
波のうちの周波数偏移を受けた成分を抽出して、断層面
内の各点の、周波数偏移を受けた成分のパワーを求め、
パワーの大小を輝度もしくは色味で表した断層像(パワ
ードプラ画像)を表示するモードである。このパワード
プラ画像は、カラードプラ画像と比べ、血流の速度や方
向は不明であるが、血管の有無に関しては良好なS/N
で表示されるという特徴を有する。
【0004】従来、見やすいカラードプラ画像を表示す
るために、カラードプラ画像上に一旦あらわれた血流に
残像効果を持たせる手法が従来より知られており、この
残像効果を付与するための回路として、血流速度をあら
わす速度情報に残像付与のためフィルタリング処理を行
なうパーシスタンス回路が知られている。図9は、カラ
ードプラ画像の一例を示す図である。
【0005】超音波による白黒の断層像(Bモード像)
7071内の関心領域(ROI;Region Of
Interest)7071aに、超音波プローブに近
づく方向の血流が赤R、遠ざかる方向の血流が青B、そ
れらの輝度で血流速度をあらわすカラードプラ画像が表
示されている。カラードプラ画像上に血流速度分散(血
流速度のばらつきの程度)を合わせて表現する場合もあ
る。このときは、例えば超音波プローブに近づく方向の
血流は赤であって速度分散が大きいほど黄色の成分を強
くし、超音波プローブから遠ざかる方向の血流は青であ
って速度分散が大きいほど緑色の成分を強くするといっ
た表示手法が採用される。
【0006】図10は、パーシスタンス回路のブロック
図である。このパーシスタンス回路1000は、パーシ
スタンスの強さ(残像の程度)を制御する制御信号(例
えばパーシスタンスの強さとして、オフ,1,2,3,
4の5段階の設定が可能である)に応じた係数K(0≦
K≦1)を設定する係数テーブル1001、前回のフレ
ームの出力速度情報を格納するフレームメモリ100
2、フレームメモリ1002から出力された前回のフレ
ームの出力速度情報OLDに係数テーブル1001によ
り設定された係数Kを乗算して速度情報K・OLDを求
める乗算器1003、および乗算器1003で求められ
た速度情報K・OLDと、新たに入力された今回のフレ
ームの速度情報NEWとの大小を比較し、いずれか大き
な速度を示す速度情報を出力速度情報OUTとして出力
する比較器1004から構成されており、この比較器1
004から出力された出力速度情報OUTは、このパー
シスタンス回路1000から出力されるとともに、フレ
ームメモリ1002に、前回のフレームに関する出力速
度情報に代えて、格納される。このパーシスタンス回路
1000では、フレーム間で、互いに対応する画素毎に
上記の演算が行なわれる。
【0007】ここで、新たに入力された今回のフレーム
の速度情報NEWの方が、乗算器1003で求められた
減衰した前回のフレーム速度情報K・OLDよりも速い
血流速度をあらわす速度情報であったときは、その新た
に入力された今回のフレームの速度情報NEWは直ちに
このパーシスタンス回路から出力され、カラードプラ画
像に直ちに反映される。その後、同じ画素に関して低速
の血流速度しか存在しない(新たに入力された速度情報
NEWが低速の速度を表している)場合は、乗算器10
03から出力された減衰された速度情報K・OLDがこ
のパーシスタンス回路から出力され、カラードプラ画像
に反映される。すなわち、血流が一旦発生すると、その
速度情報はカラードプラ画像上に直ちに反映され、その
後同じ画素に関して新たな血流がないときは、その一旦
表示された速度情報が係数Kに応じた速度でゆっくりと
減衰することになり、これにより残像効果が付与された
ことになり、視覚上滑らかな血流表現が実現する。
【0008】また、図10に示すパーシスタンス回路に
おいて、係数Kをしばらくの間K=1に固定すれば一旦
あらわれた最大速度が減衰されずに保持されることにな
り、カラードプラ画像上に血流が一度表示された画素
は、その表示が消失することなく、しばらくの間(例え
ば数フレームにわたる間)その表示状態に保つこともで
きる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のパーシスタンス
回路は、カラードプラ画像に残像効果を付与することが
できることから視覚的に滑らかな見やすい画像を表示す
る上で有効ではあるが、一旦発生した血流は、カラード
プラ画像上に、その発生した血流速度に応じた輝度で表
示され、その輝度から前述した係数Kに従う減衰速度で
輝度が減少する。したがって、一旦発生した血流がカラ
ードプラ画像上から消滅するまでの残像時間は、その一
旦発生した血流速度で決まってしまい、発生した血流速
度が比較的低速であるとその血流はカラードプラ画像上
から短時間で消滅してしまうことになる。すなわち、比
較的低速な血流であっても診断上重要な血流であること
も多いにかかわらず、図9に示すようなパーシスタンス
回路により付与されるる残像効果は、比較的低速な血流
に付与してはあまり効果的ではないという問題がある。
【0010】また、上記のように、係数Kをしばらくの
間K=1に固定することにより低速の血流もカラードプ
ラ画像上に保持する手法もあるが、この場合、血流のみ
でなく、ノイズやクラッタ(血流以外の体内の動きに起
因する成分)も画像上に保存されてしまうこと、係数K
をK=1に固定する開始時点、その固定を解除する終了
時点を設定する必要あり操作が煩わしいことなど、問題
が多い。
【0011】本発明は、上記事情に鑑み、血流の速度と
は無関係な残像効果が付与された速度分布画像(カラー
ドプラ画像)を表示することのできる超音波診断装置を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の超音波診断装置は、超音波パルスビームを生体内に
送波し生体内からの反射超音波を受信して受信信号を得
る過程を繰り返し、そのを繰り返す間に得られた受信信
号に基づく画像を表示する超音波診断装置において、上
記受信信号に基づいて反射超音波に起因する血流成分を
抽出する血流抽出部と、血流抽出部で抽出された血流成
分に基づいて生体内の血流の速度および速度分散のうち
の少なくとも一方をあらわす速度情報を求める速度演算
部と、血流抽出部で抽出された血流成分に基づいて生体
内の血流のパワーをあらわすパワー情報を求めるパワー
演算部と、パワー演算部により求められたパワー情報に
基づいて、速度演算部により求められた速度情報の保持
を制御する保持制御部と、保持制御部により保持が制御
された後の速度情報の、画像内の分布をあらわす速度分
布画像を表示する画像表示部とを備えたことを特徴とす
る。
【0013】本発明の超音波診断装置は、血流パワーに
基づいて血流の速度あるいは速度分散をあらわす速度情
報に残像効果を持たせるようにしたものであり、低速の
血流であってもパワーの大きい重要な血流はカラードプ
ラ画像上に長時間表示されることになり、血流速度とは
無関係な良好な残像効果を付与することができる。ここ
で、上記本発明の超音波診断装置は、さらに、上記保持
制御部が、前回のフレームに関しこの保持制御部から出
力された速度情報を保持しておき、速度演算部により求
められた今回のフレームの速度情報が入力され、パワー
演算部により求められたパワー情報があらわすパワーが
所定の第1のしきい値を超えるパワーであるか否かに応
じて、それぞれ、速度演算部により求められた今回のフ
レームの速度情報、および、保持しておいた、前回のフ
レームに関し出力された速度情報を、今回のフレームに
関する速度情報として出力するものであることを特徴と
する
【0014】保持制御部を上記のように構成することに
より、速度情報に、血流パワーに応じた残像効果を付与
することができる。また、上記本発明の超音波診断装置
において、パワー演算部により求められたパワー情報に
応じて、そのパワー情報があらわすパワーが所定の第2
のしきい値に満たないパワーである場合に、保持制御部
により保持が制御された後の速度情報の、画像表示部に
より表示される速度分布画像への表示を非表示とする処
理を行なう非表示処理部を備えることが好ましい。
【0015】この場合、表示する価値のない極めて小さ
なパワーあるいはノイズ的なパワーしか持たない速度情
報がカラードプラ画像上に表示されるのが阻止され、一
層見やすいカラードプラ画像を得ることができる。ま
た、上記本発明の超音波診断装置において、上記パワー
演算部が、パワー情報として、複数のフレーム間でフィ
ルタ演算を行なった後のパワーをあらわすパワー情報を
求めるものであることが好ましい。
【0016】パワー情報に関して行う複数のフレーム間
でのフィルタ演算として、例えば平滑化(平均化)処理
や前述したパーシスタンス処理を採用すると、安定した
残像効果を得ることができる。パーシスタンス処理が施
されたパワー情報を求める場合には、以下の構成を採用
することが好ましい。
【0017】すなわち、上記本発明の超音波診断装置に
おいて、上記パワー演算部が、各フレームの瞬時の血流
パワーをあらわす瞬時パワー情報を求める瞬時パワー演
算部と、前回のフレームに関し出力されたパワー情報
を、そのパワー情報があらわすパワーよりも小さいパワ
ーをあらわすパワー情報に順次に書き換える出力パワー
減衰部と、瞬時パワー演算部で得られた今回のフレーム
の瞬時パワー情報と、出力パワー減衰部で得られた、前
回のフレームの出力パワー情報が書き換えられてなるパ
ワー情報とを比較して、いずれか大きなパワーをあらわ
すパワー情報を出力するパワー選択部とを備え、出力パ
ワー減衰部が、パワー選択部により出力パワー減衰部で
得られたパワー情報が選択され続ける場合に、出力パワ
ー選択部で得られるパワー情報があらわすパワーが第2
のしきい値よりも低いパワーに収束するようにパワー情
報を順次書き換えるものであることが好ましい。
【0018】前述の、パワーが低い場合にカラードプラ
画像上への速度情報を表示しないようにするための第2
のしきい値よりも低いパワーに収束するようにパワー情
報の減衰カーブを定めると、残像を長く保ち、かつ残像
によるスムーズな輝度変化を実現することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。図1は、本発明の超音波診断装置の一実施形
態を示すブロック図である。ここでは先ず、このブロッ
ク図を参照して、本実施形態の超音波診断装置の概要に
ついて説明する。以下、各部の作用ないし機能の説明は
あとにまわし、先ずは、この超音波診断装置の構成につ
いて説明する。
【0020】この超音波診断装置の本体部10は、大別
して、制御部100、信号処理部200、ディジタルス
キャンコンバータ部300、ドプラ処理部400、表示
制御部500、生体信号アンプ部600から構成されて
いる。制御部100は、CPU部101とビームスキャ
ン制御部102からなり、CPU部101には、操作パ
ネル701、一体的に構成されたタッチパネル702と
EL表示器703、およびフロッピィディスク装置70
4が接続されている。
【0021】また、信号処理部200は、送受信部20
1、受信ディレイ制御部202、ビームフォーマ部20
3、コントロールインターフェイス部204、演算部2
05、およびドプラシグナル処理部206から構成され
ており、コントロールインターフェイス部204と、送
受信部201、受信ディレイ制御部202、およびドプ
ラシグナル処理部206は、制御ライン207で結ばれ
ている。また、コントロールインターフェイス部204
と演算部205は制御ライン208で結ばれており、さ
らに、受信ディレイ制御部202とビームフォーマ部2
03は制御ライン209で結ばれている。信号処理部2
00を構成する送受信部201には、超音波プローブ2
0が、着脱自在に、ここでは最大4本まで接続される。
【0022】また、ディジタルスキャンコンバータ部3
00には、白黒用スキャンコンバータ301、カラー/
パワー用スキャンコンバータ302、およびスクロール
用スキャンコンバータ303が備えられている。また、
ドプラ処理部400には、パルス/連続波ドプラ解析部
401とカラー/パワードプラ解析部402が備えられ
ている。
【0023】さらに、表示制御部500は、ここでは1
つのブロックで示されており、この表示制御部500に
は、プリンタ705、VTR(ビデオテープレコーダ)
706、観察用テレビモニタ707、およびスピーカ7
08が接続されている。また、生体信号アンプ部600
も、表示制御部500と同様、ここでは1つのブロック
で示されており、この生体信号アンプ部600には、E
CG電極ユニット709、心音マイク710、および脈
波用トランスデューサ711が接続されている。
【0024】さらに、この超音波診断装置には、電源部
800が備えられている。この電源部800は、商用電
源に接続され、この超音波診断装置各部に必要な電力を
供給する。また、本体部10は、CPUバス901を有
しており、このCPUバス901は、制御部100を構
成するCPU部101およびビームスキャン制御部10
2と、信号処理部200を構成するコントロールインタ
ーフェイス部204と、ディジタルスキャンコンバータ
部300を構成する白黒用スキャンコンバータ301、
カラー/パワー用スキャンコンバータ302、およびス
クロール用スキャンコンバータ303と、ドプラ処理部
400を構成するパルス/連続波ドプラ解析部401お
よびカラー/パワードプラ解析部402と、さらに表示
制御部500とを接続している。また、この本体部10
は、エコーバス902を有しており、このエコーバス9
02は、信号処理部200を構成する演算部205で生
成される画像データを、ディジタルスキャンコンバータ
部300に供給する。また、ドプラ処理部400を構成
するパルス/連続波ドプラ解析部401およびカラー/
パワードプラ解析部402で生成されたデータも、エコ
ーバス902を経由してディジタルスキャンコンバータ
部300に供給される。さらに、この本体部10は、ビ
デオバス903を有しており、このビデオバス903
は、ディジタルスキャンコンバータ部300を構成する
白黒用スキャンコンバータ301、カラー/パワー用ス
キャンコンバータ302、およびスクロール用スキャン
コンバータ303のいずれかで生成されたデータを表示
制御部500に伝達する。
【0025】操作パネル701は、多数のキーを備えた
キーボード等からなり、この操作パネル701を操作す
るとその操作情報がCPU部101で検知され、その操
作情報に応じた指令が、その指令に応じて、ビームスキ
ャン制御部102、コントロールインターフェイス部2
04、ディジタルスキャンコンバータ部300、ドプラ
処理部400、あるいは表示制御部500に伝達され
る。
【0026】EL表示部703は、液晶表示画面を有
し、また、CPU部101は、そのEL表示部703の
液晶表示画面に表示するEL用線画を作成するEL用線
画作成部を兼ねており、そのCPU部101で生成され
たEL用線画がEL表示部703の液晶表示画面上に表
示される。そのEL表示部703の液晶表示画面上には
タッチパネル702が備えられており、そのタッチパネ
ル702に指で触れるとそのタッチパネル702上の指
で触れた位置をあらわす位置情報がCPU部101に伝
達される。このタッチパネル702およびEL表示器7
03は、例えば、操作パネル701の操作により、この
超音波診断装置に、ある1つのモードに関するパラメー
タを設定する旨指示すると、CPU101により、その
1つのモード用に設定すべき多数のパラメータ一覧がE
L表示部703に表示され、タッチパネル702を指で
触れて所望のパラメータを設定するなど、この超音波診
断装置への各種の指示を入力し易いように構成されたも
のである。
【0027】フロッピィディスク装置704は、図示し
ないフロッピィディスクが装脱自在に装填され、その装
填されたフロッピィディスクをアクセスする装置であっ
て、CPU部101により、オペレータが操作パネル7
01やタッチパネル702の操作により行なった指示が
そのフロッピィディスク装置704に装填されたフロッ
ピィディスクに書き込まれ、この超音波診断装置への電
源投入時、あるいは操作パネル701の操作により初期
状態へのリセットが指示された時に、そのフロッピィデ
ィスク装置704に装填されたフロッピィディスクから
そこに書き込まれている各種の指示情報がCPU部10
1に入力され、CPU部101は、その指示情報に応じ
て各部を初期状態に設定する。これは、この超音波診断
装置を稼働させるにあたって必要となる、操作パネル7
01やタッチパネル702から設定すべきパラメータ等
が多数存在し、例えば電源投入のたびにそれら多数のパ
ラメータ等を設定し直すのは極めて大変であり、このた
めフロッピィディスクに初期状態のパラメータ等を書き
込んでおいて、電源投入時や初期状態へのリセットが指
示された時には、そのフロッピィディスクに書き込まれ
ているパラメータ等を読み込んでそれらのパラメータ等
に応じて各部を設定することにより、パラメータ等の設
定効率化を図るというものである。
【0028】制御部100を構成するCPU部101
は、上述のように、主としてマン・マシンインターフェ
イスの役割りを担っているのに対し、同じく制御部10
0を構成するビームスキャン制御部102は、主とし
て、この超音波診断装置による超音波の送受信のタイミ
ング等、リアルタイム性が要求される制御を担当してい
る。この超音波診断装置で超音波の送受信を行なう時に
は、信号処理部200を構成する各部を制御するための
データがビームスキャン制御部102からCPUバス9
01を経由して信号処理部200のコントロールインタ
ーフェイス部204に伝達され、このコントロールイン
ターフェイス部204は、制御ライン207を経由し
て、送受信部201、受信ディレイ制御部202、およ
びドプラシグナル処理部206を制御し、また、このコ
ントロールインターフェイス部204は、制御ライン2
08を介して演算部205を制御し、さらに受信ディレ
イ制御部202は、コントロールインターフェイス部2
04の制御を受けて、制御ライン209を介してビーム
フォーマ部203を制御する。
【0029】送受信部201には、超音波プローブ20
が接続されている。この超音波プローブには、例えばリ
ニア走査型超音波プローブ、コンベックス走査型超音波
プローブ、セクタ走査型超音波プローブ、また特殊な超
音波プローブとしては、体腔内に挿入されるタイプの超
音波プローブ、さらには、これら各種の超音波プローブ
について、使用される超音波の周波数の相違による種別
等、多種類の超音波プローブが存在する。超音波プロー
ブを本体部10に装着するにはコネクタ(図示せず)が
用いられるが、本体部10側には超音波プローブを接続
するためのコネクタが4個取り付けられており、前述し
たように、多種類の超音波プローブのうち最大4本まで
同時装着が可能である。超音波プローブを本体部10に
装着すると、どの種類の超音波プローブが装着されたか
をあらわす情報が本体部10で認識できるように構成さ
れており、その情報は、制御ライン207、コントロー
ルインターフェイス部204、およびCPUバス901
を経由してCPU部101に伝えられる。一方、操作パ
ネル701からは、この超音波診断装置を使用するにあ
たり、今回、本体部10側の4つのコネクタのうちのど
のコネクタに接続された超音波プローブを使用するか指
示が入力される。その指示は、CPUバス901を経由
してビームスキャン制御部102に伝えられ、そのビー
ムスキャン制御部102から、使用する超音波プローブ
に応じたデータが、CPUバス901、コントロールイ
ンターフェイス部204、制御ライン207を経由して
送受信部201に伝達され、送受信部201は、上記の
ようにして指示された超音波プローブ20に対し、以下
に説明するように高電圧パルスを送信して超音波を送信
し、その超音波プローブで受信された信号を受け取る。
ここでは、図1に1つだけ示す超音波プローブ20が超
音波送受信のために選択されたものとする。
【0030】図1に示す超音波プローブ20はいわゆる
セクタ走査型の超音波プローブであり、その先端には、
複数の超音波振動子21が配列されており、超音波の送
受信にあたっては、生体(特に人体)1の体表に超音波
振動子21があてがわれる。その状態で、送受信部20
1から複数の超音波振動子21それぞれに向けて超音波
送信用の各高電圧パルスが印加される。複数の超音波振
動子21それぞれに印加される各高電圧パルスは、コン
トロールインターフェイス部204の制御により相対的
な時間差が調整されており、これら相対的な時間差がど
のように調整されるかに応じて、これら複数の超音波振
動子21から、生体1の内部に延びる複数の走査線2の
うちのいずれか一本の走査線に沿って、生体内部の所定
深さ位置に焦点が結ばれた超音波パルスビームが送信さ
れる。
【0031】この送信される超音波パルスビームの属
性、すなわち、その超音波パルスビームの方向、焦点の
深さ位置、中心周波数等は、ビームスキャン制御部10
2からCPUバス901を経由してコントロールインタ
ーフェイス部204に伝えられた制御データにより定ま
る。この超音波パルスビームは生体1の内部を進む間に
その1本の走査線上の各点で反射して超音波プローブ2
0に戻り、その反射超音波が複数の超音波振動子21で
受信される。この受信により得られた複数の受信信号
は、送受信部201に入力されて送受信部201に備え
られた複数のプリアンプ(図示せず)でそれぞれ増幅さ
れた後ビームフォーマ部203に入力される。このビー
ムフォーマ部203には、多数の中間タップを備えたア
ナログ遅延線が備えられており、受信ディレイ制御部2
02の制御により、送受信部201から送られてきた複
数の受信信号がアナログ遅延線のどの中間タップから入
力されるかが切り換えられ、これにより、それら複数の
受信信号が相対的に遅延されるとともに互いに電流加算
される。ここで、それら複数の受信信号に関する相対的
な遅延パターンを制御することにより、生体1の内部に
延びる所定の走査線に沿う方向の反射超音波が強調さ
れ、かつ生体1の内部の所定深さ位置に焦点が結ばれ
た、いわゆる受信超音波ビームが形成される。ここで、
超音波は、生体1内部を、信号処理の速度と比べてゆっ
くりと進むため、1本の走査線に沿う反射超音波を受信
している途中で生体内のより深い位置に焦点を順次移動
させる、いわゆるダイナミックフォーカスを実現するこ
ともでき、この場合、超音波パルスビーム1回の送信に
対応する1回の受信の間であっても、その途中で時間的
に順次に、受信ディレイ制御部202により、各超音波
振動子で得られた各受信信号が入力される、アナログ遅
延線の各タップが切り換えられる。
【0032】この受信超音波ビームの属性、すなわち受
信超音波ビームの方向、焦点位置等についても、ビーム
スキャン制御部102からCPUバス901を経由して
コントロールインターフェイス部204に伝えられ、さ
らに制御ライン207を経由して受信ディレイ制御部2
02に伝えられてきた制御データにより定められ、受信
ディレイ制御部202はそのようにして伝えられてきた
制御データに基づいて、ビームフォーマ部203を制御
する。
【0033】尚、上記説明では、超音波振動子21には
高電圧パルスを与え、超音波パルスビームを送信する旨
説明したが、この場合、前述したように超音波は信号処
理速度と比べるとゆっくりと生体内を進むため、超音波
振動子21に高電圧パルスを印加した時点を起点とし、
超音波振動子21で反射超音波を受信する時点までの時
間により、その時点で得られた信号が生体内のどの深さ
位置で反射した反射超音波に対応する信号であるかを知
ることができる。すなわち、送信される超音波がパルス
状のものであることにより、生体の深さ方向に分解能を
持つことになる。通常は、このように、超音波振動子2
1には高電圧パルスが印加されるが、特殊な場合には、
生体内の深さ方向に分解能を持たないことを許容し、超
音波振動子21に連続的に繰り返す高電圧パルス列信号
を印加して生体内に連続波としての超音波ビームを送信
することもある。
【0034】ただし、以下においても、ドプラ処理部4
00を構成するパルス/連続波ドプラ解析部401の説
明の際に連続波に言及する場合を除き、パルス状の超音
波ビームを送信するものとして説明する。送受信部20
1およびビームフォーマ部203は、上記のようにし
て、生体1内部の複数の走査線2のそれぞれに沿って順
次に超音波パルスビームの送信と受信とを繰り返し、こ
れにより生成される各走査線に沿う受信超音波ビームを
あらわす受信信号が演算部205に順次入力される。こ
の演算部205では、入力された受信信号が対数圧縮さ
れ、検波され、さらに、操作パネル701を操作するこ
とにより指定された、生体1内部のどの深さ領域までの
画像を表示するかという指定(つまり生体内部の浅い領
域のみの画像を表示すればよいのか、あるいはどの程度
深い領域までの画像を表示する必要があるかという指
定)に応じたフィルタリング処理等が施され、さらにA
/D変換器によりディジタルの受信信号に変換されて、
そのディジタルの受信信号が演算部205から出力され
る。この演算部205から出力された受信信号は、エコ
ーバス902を経由して、ディジタルスキャンコンバー
タ部300を構成する白黒用スキャンコンバータ301
に入力される。この白黒用スキャンコンバータ301で
は、表示用の各画素に対応したデータを生成するための
補間演算処理が施され、ビデオバス903を経由して表
示制御部500に入力される。この表示制御部500
は、複数の走査線2で規定される生体断層面内の超音波
反射強度分布によるBモード画像を観察用テレビモニタ
707に表示する。その際、必要に応じて、操作パネル
701から入力された患者名や撮影年月日、撮影条件等
も、そのBモード画像に重畳されて表示される。表示制
御部500にはフレームメモリが備えられており、その
フレームメモリを順次書き換えることにより、Bモード
画像として、生体1内部が動いている様子をあらわす動
画像を表示することもでき、あるいは、フレームメモリ
の書き換えを停止することによりある時点における静止
画像(フリーズ画像)を表示することもできる。さらに
は、生体信号アンプ部600からの同期信号に基づい
て、フレームメモリの書き換えのタイミングを制御する
ことにより、生体の心臓の動きに同期した、その心臓の
動きの、ある位相における画像を表示することもでき
る。
【0035】生体信号アンプ部600には、生体(人
体)1の心電波形を得るためのECG電極ユニット70
9、心音をピックアップする心音マイク710、人体の
脈をとらえる脈波用トランスデューサ711が接続され
ており、生体信号アンプ部600では、これらのうちの
いずれか1つもしくは複数のセンサに基づいて同期信号
が生成され、表示制御部500に送られる。
【0036】また表示制御部500には、観察用テレビ
モニタ707のほか、プリンタ705、VTR(ビデオ
テープレコーダ)706が接続されており、表示制御部
500は、オペレータからの指示に応じて、観察用テレ
ビモニタ707に表示された画像をプリンタ705ない
しはVTR706に出力する。再度、信号処理部200
の説明から始める。
【0037】生体内部に延びるある一本の走査線上の超
音波反射情報の時間変化を知ろうとするときは、オペレ
ータからの指示に応じて、その関心のある一本の走査線
に沿って超音波が繰り返し送受信され、その1本の走査
線に沿う生体の受信超音波ビームをあらわすデータがエ
コーバス902を経由してスクロール用スキャンコンバ
ータ303に入力される。このスクロール用スキャンコ
ンバータ303は、縦方向にその1本の走査線に沿う生
体の深さ方向の超音波反射強度分布、横軸が時間軸から
なり時間軸方向にスクロールする画像(Mモード画像)
をあらわすデータが生成され、ビデオバス903を経由
して表示制御部500に入力され、例えば観察用テレビ
モニタ707に、そのデータに基づく画像が表示され
る。尚、表示制御部500は、白黒用スキャンコンバー
タ301から送られてきたBモード画像とスクロール用
スキャンコンバータ303から送られてきたMモード画
像とを横に並べる機能や、Bモード画像に、後述するカ
ラードプラ画像をあるいはパワードプラ画像を重畳する
機能も有しており、観察用テレビモニタ707には、オ
ペレータからの指示に応じて、複数の画像が並べて表示
され、あるいは複数の画像が重畳して表示される。
【0038】もう一度、信号処理部200の説明に戻
る。信号処理部200を構成するドプラシグナル処理部
206は、生体1内部の血流分布や、ある一点、ないし
ある1本の走査線上の血流速度を求めるための構成要素
であり、このドプラシグナル処理部206では、ビーム
フォーマ部203で生成された受信超音波ビームをあら
わす受信信号に、いわゆる直交検波が施され、さらにA
/D変換によりディジタルデータに変換される。ドプラ
シグナル処理部206から出力された直交検波後のデー
タは、ドプラ処理部400に入力される。ドプラ処理部
400には、パルス/連続波ドプラ解析部401とカラ
ー/パワードプラ解析部402とが備えられており、こ
こでは、ドプラシグナル処理部206から出力されたデ
ータは、カラー/パワードプラ解析部402に入力され
るものとする。カラー/パワードプラ解析部402で
は、各走査線それぞれに沿って例えば8回ずつ超音波送
受信を行なったときのデータに基づく自己相関演算によ
り、オペレータにより指定された、Bモード画像上の関
心領域(ROI)内の血流速度分布や血流パワー分布を
あらわすデータが求められる。ROI内の血流速度分布
や血流パワー分布をあらわすデータは、エコーバス90
2を経由してカラー/パワー用スキャンコンバータ30
2に入力される。このカラー/パワー用スキャンコンバ
ータ302では、そのROI内の血流分布をあらわすデ
ータが表示用の画素を持つデータに変換され、そのデー
タは、ビデオバス903を経由して表示制御部500に
入力される。表示制御部500では、白黒用スキャンコ
ンバータ301から送られてきたBモード画像上のRO
Iに、例えば血流速度分布の場合、超音波プローブ20
に近づく方向の血流を赤、遠ざかる方向の血流を青、そ
れらの輝度で血流速度をあらわしたカラードプラ画像を
重畳して、観察用テレビモニタ707に表示する。これ
により、そのROI内の血流速度分布の概要を把握する
ことができる。これと同様に、Bモード像上のROIに
血流パワー分布をあらわすパワードプラ画像を重畳して
表示することもできる。
【0039】ここで、オペレータにより、そのROI内
のある1点もしくはある1本の走査線上の血流を詳細に
観察する旨の要求が入力されると、今度は送受信部20
1により、その関心のある一点を通る一本の走査線、も
しくはその関心のある1本の走査線に沿う方向に多数回
超音波の送受信が繰り返され、それにより得られた信号
に基づいてドプラシグナル処理部206で生成されたデ
ータが、ドプラ処理部400を構成するパルス/連続波
ドプラ解析部401に入力される。生体内のある一点の
血流に関心があるときは、生体内にはパルス状の超音波
ビームが送信され、ある1本の走査線上の血流情報が平
均化されることを許容しS/Nの良い血流情報を得たい
ときは、生体内には連続波としての超音波ビームが送信
される。
【0040】パルス/連続波ドプラ解析部401では、
ある1点もしくはある1本の走査線について多数回超音
波送受信を行なうことにより得られたデータに基づくF
FT(Fast Fourier Transfor
m)演算により、その一点の血流情報あるいはその一本
の走査線上の平均的な血流情報が得られる。このパルス
/連続波ドプラ解析部401で得られた血流情報をあら
わすデータは、エコーバス902を経由して、スクロー
ル用スキャンコンバータ303に入力され、スクロール
スキャンコンバータ303では、縦軸が血流速度、横軸
が時間軸からなり時間軸方向にスクロールする画像をあ
らわすデータが生成される。このデータは、ビデオバス
903を経由して表示制御部500に入力され、観察用
テレビモニタ707上に、例えば白黒用スキャンコンバ
ータ301から送られてきたBモード画像と並べられて
表示される。
【0041】次に、本実施形態の特徴部分について説明
する。図2は、本発明の超音波診断装置の一実施形態の
特徴部分の詳細ブロック図である。前述したように、信
号処理部200を構成するドプラシグナル処理部206
では、ビームフォーマ部203で生成された受信超音波
ビームをあらわす受信信号に、いわゆる直交検波が施さ
れ、さらにA/D変換によりディジタルデータに変換さ
れるが、このようにして生成された直交検波後のデータ
がカラー/パワードプラ解析部402の、MTIフィル
タ4021に入力される。このMTIフィルタ4021
は、生体内の各組織の極めてゆっくりとした動きの成分
をカットし血流成分のみを抽出するディジタルフィルタ
である。
【0042】MTIフィルタ4021で血流成分のみ抽
出されたデータは、速度演算部4022およびパワーの
演算部4023に入力され、速度演算部4022では、
公知のアルゴリズムにより、本実施形態では各画素毎の
血流の速度および速度分散の双方をあらわす速度情報が
求められて保持制御部4024に入力され、パワー演算
部4023では、公知のアルゴリズムにより、各画素毎
の血流のパワーをあらわすパワー情報が求められて保持
制御部4024および非表示処理部4025に入力され
る。
【0043】図3は、図2に1つのブロックを示す保持
制御部の詳細ブロック図である。この保持制御部402
4には、速度情報とパワー情報との双方が入力され、さ
らに、その入力されたパワー情報があらわすパワーPと
比較されるしきい値Th1が設定されている。フレーム
メモリ40243には、前回のフレームに関する出力速
度情報が1フレーム分格納されており、そのフレームメ
モリ40243から出力された前回のフレームの速度情
報OLDは、選択部40241に入力される。この選択
部40421には、今回のフレームの入力速度情報NE
Wも入力され、この選択部では、比較部40242から
の指示に応じて、各画素毎に、それら入力された2つの
速度情報OLD,NEWのうちの一方の速度情報が選択
され、出力速度情報OUTとしてこの保持制御部402
4から出力されるとともに、その出力速度情報OUT
は、フレームメモリ40243にそれまで格納されてい
た前回のフレームメモリ40243にそれまで格納され
ていた前回のフレームの速度情報に代わり、そのフレー
ムメモリ40243に格納される。
【0044】比較部40242には、図2に示すパワー
演算部4023で求められた各画素毎のパワー情報が、
入力速度情報NEWの選択部40241への入力と同期
して入力され、さらにこの比較部40242には、設定
されているしきい値Th1も入力されて、それらの大小
が比較され、パワー情報があらわす血流パワーPがしき
い値Th1以上のときは、比較部40242は、選択部
40241に対し、入力速度情報NEWを出力するよう
指示し、入力されたパワー情報があらわす血流パワーP
がしきい値Th1を下回るときは、比較部40242
は、選択部40241に対し、フレームメモリ4024
3から出力された前回のフレームの速度情報OLDを出
力するように指示する。
【0045】このようにして、この保持制御部4024
は、血流パワーが大きい場合(しきい値Th1以上の場
合)は、今回のフレームの入力速度情報NEWを出力
し、血流パワーが小さい場合(しきい値Th1に達しな
い場合)は、それまでの速度情報OLDが保持され、こ
れにより残像効果が付与されることになる。しかもこの
残像効果は血流パワーによるものであり、血流速度によ
り残像時間が変化してしまうことはない。
【0046】図4は、図2に1つのブロックで示す非表
示処理部の詳細ブロック図である。この非表示制御部4
025には、図2に示すように、保持制御部4024か
ら出力された速度情報とパワー演算部4023で求めら
れたパワー情報との双方が入力され、さらに、その入力
されたパワー情報があらわす血流パワーPと比較される
しきい値Th2が設定されている。このしきい値Th2
は、保持制御部4024に設定されたしきい値Th1
(図3参照)よりも低いパワー値に設定される。
【0047】保持制御部4024(図2参照)から出力
された速度情報は、図4に示す非表示処理部4025に
備えられた選択部40251に入力され、その選択部4
0251は、比較部40252からの指示に応じて、そ
の入力速度情報を出力し、あるいは、値“0”の速度情
報を出力する。この値“0”の速度情報は速度がゼロで
あることをあらわしており、カラードプラ画像上にはそ
の速度情報は表示されない。
【0048】比較部40252には、図2に示すパワー
演算部4023で求められた各画素毎のパワー情報が、
選択部40251への速度情報の入力と同期して入力さ
れ、さらに、この比較部40252には、設定されてい
るしきい値Th2も入力されて、それらの大小が比較さ
れ、パワー情報があらわす血流パワーPがしきい値Th
2以上のときは、比較部40252は、選択部4025
1に対し、入力された速度情報をそのまま出力するよう
指示し、入力されたパワー情報があらわす血流パワーP
がしきい値Th2を下回るときは、比較部40252
は、選択部40251に対し、値“0”の速度情報を出
力するように指示する。
【0049】このようにして、この非表示制御部402
5は、血流パワーPがしきい値Th2を下回るときは、
たとえ保持制御部4023に速度情報が保持されていて
も、既にノイズ的なパワーしか持たない画素であるた
め、カラードプラ画像からは消滅させる作用をなす。非
表示処理部4025から出力された速度情報は、図2に
示すように、バッファメモリ4026に一旦格納された
後エコーバス902を経由して、カラー/パワー用スキ
ャンコンバータ302(図1参照)に入力される。その
後、カラードプラ画像が生成、表示されるまでの過程は
図1を参照して説明したとおりである。
【0050】このようにして、本実施形態は、保持制御
部4024と非表示処理部4025を備えたことによ
り、血流パワーPがしきい値Th1を越える血流が発生
したときはその速度情報が直ちにカラードプラ画像上に
反映され、血流パワーPが下がってきたときはそのカラ
ードプラ画像上に反映された速度情報は、その血流パワ
ーPがしきい値Th2(Th2<Th1)を下回るまで
はそのカラードプラ画像上に残像として表示され続け、
その血流パワーPがしきい値Th2を下回った時点でカ
ラードプラ画像上から消滅することになる。
【0051】図5は、本発明の超音波診断装置のもう1
つの実施形態の特徴部分の詳細ブロック図である。図2
に示す実施形態の構成要素と同一の構成の要素には、図
2に付した符号と同一の符号を付して示し、相違点につ
いて説明する。図5に示す実施形態の、図2に示す実施
形態との相違点は、パワー演算部の構成にある。この図
5に示す実施形態におけるパワー演算部4027は、瞬
時パワー演算部40271とフィルタ処理部40272
とを備えている。
【0052】瞬時パワー演算部40271は、説明の都
合上名称を変えているが、図2に示す実施形態における
パワー演算部4023と同等のものであり、公知のアル
ゴリズムに基づいて各画素の血流パワーが求められる。
本実施形態では、この血流パワーは各フレーム毎に大き
く変化する可能性がある、その時点その時点の瞬時的な
血流パワーであり、本実施形態ではこれを瞬時血流パワ
ーないし瞬時パワーと称し、その瞬時パワーをあらわす
情報を瞬時パワー情報と称する。
【0053】フィルタ処理部40272は、瞬時パワー
演算部40271で求められた瞬時パワー情報を入力し
複数のフレーム間でフィルタ処理、例えば平均化処理や
パーシスタンス処理を行なう。このフィルタ処理部40
272から出力されたパワー情報は、図2に示す実施形
態と同様、保持制御部4024および非表示処理部40
25に入力される。
【0054】図6は、図5に1つのブロックで示すフィ
ルタ処理部40272の詳細ブロック図である。このフ
ィルタ処理部40272には、図5に示す瞬時パワー演
算部40271で求められた瞬時パワー情報が入力さ
れ、さらに図1に示す操作パネル701の操作により設
定されたフレーム間平均の強さをあらわす値(例えばオ
フ,1,2,3,4の5段階の設定が可能である)が制
御信号として入力される。
【0055】このフィルタ処理部40272を構成する
フレームメモリ402722には、以下に説明するフィ
ルタ処理により生成された、前回のフレームに関する出
力パワー情報が格納されており、そのフレームメモリ4
02722から出力された前回のフレームのパワー情報
OLDは、瞬時パワー演算部40271で求められた今
回のフレームに関する瞬時パワー情報NEWとともに、
係数制御部402721に入力される。この係数制御部
402721は、入力された制御信号および入力された
2つのパワー情報NEW,OLDに基づいて係数K(0
≦K≦1)を設定し、K1=1−K,K2=Kを出力す
る。
【0056】2つの乗算器402723,402724
では、それぞれ、K1・NEW,K2・OLDが演算さ
れ、さらに加算器402725では出力パワー情報OU
Tとして OUT=K1・NEW+K2・OLD =(1−K)・NEW+K・OLD が求められる。この出力パワー情報OUTは、このフィ
ルタ処理部40272から出力されるとともに、フレー
ムメモリ402722に、そのフレームメモリ4027
22にそれまで格納されていた前回のフレームの出力パ
ワー情報に代わり、格納される。
【0057】このように、この図6に示すフィルタ処理
部40272では、瞬時出力パワーが各画素毎にフレー
ム平均化され、フレーム間で連続性のよい、時間的に滑
らかに変化する血流パワー情報が得られる。したがっ
て、保持制御部4024および表示制御部4025で
は、フィルタ処理部20472から出力された時間的に
滑らかに変化する血流パワー情報に基づいて、それぞ
れ、残像効果がより安定的に維持され、および各画素の
速度情報の表示/非表示が安定的に切り替えられる。
【0058】尚、図6に示すフィルタ処理部40272
の係数制御部402721では、通常はK1+K2=1
となるように2つの係数K1,K2を設定するが、強力
なクラッタ信号(生体の、血流以外の組織の動きに起因
する速度ないしパワーをあらわす信号をいい、ここでは
血流を観察しようとしているためノイズとして作用す
る)の影響を軽減するために、今回のフレームの瞬時パ
ワー情報が極めて大きいパワーをあらわすときはK1+
K2<1としたり、前回のフレームのパワー情報よりも
大きいパワーをあらわすパワー情報が入力されたときの
瞬時反応を実現するために、NEW>OLDのときには
NEWを出力するという手法も用いられる。
【0059】図7は、図5に1つのブロックで示すフィ
ルタ処理部40272のもう1つの例を示す詳細ブロッ
ク図、図8は、図7に示すフィルタ処理部の作用説明図
である。図7に示すフィルタ処理部40272は、大別
して、出力パワー減衰部40276と、パワー選択部4
2077とから構成されている。このフィルタ処理部4
0272には、図5に示す瞬時パワー演算部40271
で求められた瞬時パワー情報が入力され、さらに図1に
示す操作パネル701の操作により設定された、フィル
タ処理の強さをあらわす値(例えば、オフ,1,2,
3,4の5段階の設定が可能である)が制御信号として
入力される。
【0060】パワー選択部40277は、瞬時パワー演
算部40271で求められて入力された今回のフレーム
の瞬時パワー情報NEWと、出力パワー減衰部4027
6での演算結果としてのパワー情報との双方を入力し、
いずれかパワーの大きな方を選択し出力パワー情報OU
Tとして出力するものである。出力パワー減衰部402
76は、パワー選択部40277により、ある時点(こ
の時点を仮にt=0とする)において新たに入力された
瞬時パワー情報NEWが選択され、その後は、出力パワ
ー減衰部40276での演算結果としてのパワー情報が
選択され続ける場合に、出力パワー情報OUTが、図8
に示すような時間経過に従って減衰するカーブを描いて
減衰するように演算を行なう。図8の縦軸はゲインGを
あらわし、t=0において選択された瞬時パワー情報N
EWがあらわすパワーを同じ記号NEWであらわしたと
き、出力パワー減衰部40276では、各時刻tにおけ
るゲインGt を用いてGt ・NEWのパワーをあらわす
パワー情報が時間経過に伴って順次演算される。この図
8に示すゲインGの時間変化をあらわすカーブは、Th
2−Aを最終的な収束値としてそのTh2−Aに向かっ
て減衰するカーブであり、Th2は、図4を参照して説
明した、その画素の速度情報を表示するか非表示とする
かを定めるしきい値Th2であり、Aはあらかじめ定め
られた一定値である。
【0061】このように、図7に示す出力パワー減衰部
40276では、図8に示すような、Th2−Aに向か
って減衰するゲインカーブに従う演算が行われる。図7
に示すブロック図を参照して、出力パワー減衰部402
76における演算アルゴリズムについて説明する。フレ
ームメモリ40283には、前回のフレームの出力パワ
ー情報が格納されており、このフレームメモリ4028
3から読み出されたパワー情報OLDは減算器4028
1に入力される。
【0062】また、この減算器40281には、設定さ
れた定数Th2−Aを格納しておく定数保持部4028
2に保持された定数Th2−Aも入力され、この減算器
40281では、OLD−(Th2−A)の減算が行わ
れる。この減算結果OLD−(Th2−A)は、乗算器
40279に入力される。また、係数テーブル4027
8からは、その係数テーブル40278に入力された制
御信号によって定められる係数K(0<K<1)が出力
されて乗算器40279に入力され、その乗算器402
79では、K・{OLD−(Th2−A)}が求められ
る。さらに加算器40280の出力は、K・{OLD−
(Th2−A)}+(Th2−A)となり、図8に示す
Th2−Aを収束値とするゲインカーブが実現されてい
る。
【0063】ここで、図7に示す出力パワー減衰部40
276には、Th2−Aを収束値として減衰するゲイン
カーブが設定されているが、これに対し、図10に示す
パーシスタンス回路は、いわばゼロを収束値とするゲイ
ンカーブが設定されていることと等価である。図7に示
すフィルタ処理部40272ではTh2−Aを収束値と
していることから、ゼロを収束値とする図10に示すパ
ーシスタンス回路を採用した場合と比べ、保持制御部4
024において速度情報をより長い時間保持することが
でき、残像効果を長時間持続させることができる。ま
た、この図7に示すフィルタ処理部によれば新たに大き
なパワーが入力されたときは、その新たに入力された大
きなパワーの情報が直ちに出力され、カラードプラ画像
上に速度情報が即時に現れるという効果がある。ただ
し、残像時間が多少短縮されることを許容すれば、図5
に示すフィルタ処理部40272として、図10に示す
パーシスタンス回路を採用してもよい。
【0064】ここで、前述の実施形態では、速度演算部
4022(図2,図5参照)において、血流速度と共に
速度の分散も求める旨説明し、その表示態様は従来と同
様であって、一例として図9を参照して説明したよう
に、例えば超音波プローブに近づく方向の血流を赤R、
超音波プローブから遠ざかる方向の血流を青Bで表わ
し、それらの輝度で流速を表わし、さらに速度分散があ
ったときはその分散の程度に応じて赤に黄色、青に緑を
加味する旨説明したが、分散を考慮せずに血流速度のみ
のカラードプラ画像を表示することも可能であり、血流
速度は考慮せずに速度分散のみのカラードプラ画像を表
示することも可能である。血流速度のみを考慮し速度分
散を考慮しないカラードプラ画像を生成する機能のみで
十分な場合は、図2,図5に示す速度演算部4022で
は、速度分散を求める必要はなく、血流速度のみを求め
ればよく、血流速度は考慮せずに速度分散のみを考慮し
たカラードプラ画像を生成する機能のみで十分な場合
は、図2,図5に示す速度演算部4022では、血流速
度自体は求める必要はなく速度分散のみ求めればよい。
【0065】血流速度と速度分散のうちのいずれかの一
方のみを考慮したカラードプラ画像を表示する場合であ
っても、血流パワーに基づいて速度情報(速度あるいは
速度分散)の保持を制御することにより、速度値あるい
は分数値によらない良好な残像効果が付与された画像を
得ることができる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カラードプラ機能を有する超音波診断装置において、速
度情報の残像効果をパワー値により制御し、速度値もし
くは速度分散値には無関係な残像効果を得、血流値によ
らず血液の流れる様子をより自然に見やすく表現するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の超音波診断装置の一実施形態を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明の超音波診断装置の一実施形態の特徴部
分の詳細ブロック図である。
【図3】図2に1つのブロックを示す保持制御部の詳細
ブロック図である。
【図4】図2に1つのブロックで示す非表示処理部の詳
細ブロック図である。
【図5】本発明の超音波診断装置のもう1つの実施形態
の特徴部分の詳細ブロック図である。
【図6】図5に1つのブロックで示すフィルタ処理部の
詳細ブロック図である。
【図7】図5に1つのブロックで示すフィルタ処理部の
もう1つの例を示す詳細ブロック図である。
【図8】図7に示すフィルタ処理部の作用説明図であ
る。
【図9】カラードプラ画像の一例を示す図である。
【図10】パーシスタンス回路のブロック図である。
【符号の説明】
1 生体 2 走査線 10 本体部 20 超音波プローブ 21 超音波振動子 100 制御部 101 CPU部 102 ビームスキャン制御部 200 信号処理部 201 送受信部 202 受信ディレイ制御部 203 ビームフォーマ部 204 コントロールインターフェイス部 205 演算部 206 ドプラシグナル処理部 207,208,209 制御ライン 300 ディジタルスキャンコンバータ部 301 白黒用スキャンコンバータ 302 カラー/パワー用スキャンコンバータ 303 スクロールスキャンコンバータ 400 ドプラ処理部 401 パルス/連続波ドプラ解析部 402 カラー/パワードプラ解析部 500 表示制御部 600 生体信号アンプ部 701 操作パネル 702 タッチパネル 703 EL表示部 704 フロッピィディスク装置 705 プリンタ 706 VTR 707 観察用テレビモニタ 901 CPUバス 902 エコーバス 903 ビデオバス 1000 パーシスタンス回路 4021 MTIフィルタ 4022 速度演算部 4023 パワー演算部 4024 保持制御部 4025 非表示処理部 4026 バッファメモリ 7071 Bモード画像 7071a ROI(関心領域) 40241 選択部 40242 比較部 40243 フレームメモリ 40251 選択部 40252 比較部 40271 瞬時パワー演算部 40272 フィルタ処理部 40276 出力パワー減衰部 40277 パワー選択部 40278 係数テーブル 40279 乗算器 40280 加算器 40281 減算器 40282 定数保持部 40283 フレームメモリ 402721 係数制御部 402722 フレームメモリ 402723 乗算器 402724 乗算器 402725 加算器

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波パルスビームを生体内に送波し生
    体内からの反射超音波を受信して受信信号を得る過程を
    繰り返し、該過程を繰り返す間に得られた受信信号に基
    づく画像を表示する超音波診断装置において、 前記受信信号に基づいて反射超音波に起因する血流成分
    を抽出する血流抽出部と、 前記血流抽出部で抽出された血流成分に基づいて生体内
    の血流の速度および速度分散のうちの少なくとも一方を
    あらわす速度情報を求める速度演算部と、 前記血流抽出部で抽出された血流成分に基づいて生体内
    の血流のパワーをあらわすパワー情報を求めるパワー演
    算部と、 前記パワー演算部により求められたパワー情報に基づい
    て、前記速度演算部により求められた速度情報の保持を
    制御する保持制御部と、 前記保持制御部により保持が制御された後の速度情報
    の、画像内の分布をあらわす速度分布画像を表示する画
    像表示部とを備え 前記保持制御部が、前回のフレームに関しこの保持制御
    部から出力された速度情報を保持しておき、前記速度演
    算部により求められた今回のフレームの速度情報が入力
    され、前記パワー演算部により求められたパワー情報が
    あらわすパワーが所定の第1のしきい値を超えるパワー
    であるか否かに応じて、それぞれ、前記速度演算部によ
    り求められた今回のフレームの速度情報、および、保持
    しておいた、前回のフレームに関し出力された速度情報
    を、今回のフレームに関する速度情報として出力するも
    のである ことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 【請求項2】 前記パワー演算部により求められたパワ
    ー情報に応じて、該パワー情報があらわすパワーが所定
    の第2のしきい値に満たないパワーである場合に、前記
    保持制御部により保持が制御された後の速度情報の、前
    記画像表示部により表示される速度分布画像への表示を
    非表示とする処理を行なう非表示処理部を備えたことを
    特徴とする請求項1記載の超音波診断装置。
  3. 【請求項3】 前記パワー演算部が、前記パワー情報と
    して、複数のフレーム間でフィルタ演算を行なった後の
    パワーをあらわすパワー情報を求めるものであることを
    特徴とする請求項1記載の超音波診断装置。
  4. 【請求項4】 前記パワー演算部が、各フレームの瞬時
    の血流パワーをあらわす瞬時パワー情報を求める瞬時パ
    ワー演算部と、前回のフレームに関し出力されたパワー
    情報を、該パワー情報があらわすパワーよりも小さいパ
    ワーをあらわすパワー情報に順次に書き換える出力パワ
    ー減衰部と、前記瞬時パワー演算部で得られた今回のフ
    レームの瞬時パワー情報と、前記出力パワー減衰部で得
    られた、前回のフレームの出力パワー情報が書き換えら
    れてなるパワー情報とを比較して、いずれか大きなパワ
    ーをあらわすパワー情報を出力するパワー選択部とを備
    え、 前記出力パワー減衰部が、前記パワー選択部により該出
    力パワー減衰部で得られたパワー情報が選択され続ける
    場合に、該出力パワー選択部で得られるパワー情報があ
    らわすパワーが前記第2のしきい値よりも低いパワーに
    収束するようにパワー情報を順次書き換える ものである
    ことを特徴とする請求項記載の超音波診断装置。
JP7976098A 1998-03-26 1998-03-26 超音波診断装置 Expired - Fee Related JP3290625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7976098A JP3290625B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7976098A JP3290625B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11276481A JPH11276481A (ja) 1999-10-12
JP3290625B2 true JP3290625B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=13699189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7976098A Expired - Fee Related JP3290625B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290625B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4190530B2 (ja) 2005-09-26 2008-12-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
JP2007268148A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Olympus Medical Systems Corp 超音波診断装置
CN102292028B (zh) * 2009-09-28 2014-04-09 松下电器产业株式会社 超声波诊断装置
JP6245853B2 (ja) * 2013-06-11 2017-12-13 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
JP6801337B2 (ja) * 2016-09-28 2020-12-16 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11276481A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5908390A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP4373699B2 (ja) 超音波診断装置
US6641538B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and method of controlling a ultrasonic diagnostic apparatus
JP4945040B2 (ja) 超音波診断装置
US9226728B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control method thereof
JPH06233767A (ja) 超音波組織画像形成装置および方法
US20060170714A1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and ultrasound data generating method
JP4711957B2 (ja) 三次元カラー超音波イメージングシステムのためのユーザインタフェース
US5855556A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
WO2014013839A1 (ja) 超音波診断装置及び画像処理装置
US8403852B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control method thereof
JP3732613B2 (ja) 超音波診断装置
JP5300171B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
JP3290625B2 (ja) 超音波診断装置
JP4538091B2 (ja) ドプラ超音波診断装置
JP2009268734A (ja) 超音波観測装置
JP2000005179A (ja) 超音波診断装置
JP3943653B2 (ja) 超音波診断装置
JP2006296458A (ja) 超音波診断装置
JP4074705B2 (ja) 超音波診断装置
JP2004016612A (ja) 超音波診断装置
JP5242092B2 (ja) 超音波診断装置
JP4153093B2 (ja) 超音波診断装置
JPH11276482A (ja) 超音波診断装置
JP2001204729A (ja) 超音波画像診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees