JP4153093B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4153093B2
JP4153093B2 JP20290298A JP20290298A JP4153093B2 JP 4153093 B2 JP4153093 B2 JP 4153093B2 JP 20290298 A JP20290298 A JP 20290298A JP 20290298 A JP20290298 A JP 20290298A JP 4153093 B2 JP4153093 B2 JP 4153093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
signal
reception
scanning line
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20290298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000014673A (ja
Inventor
拓也 野田
一宏 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Denshi Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Denshi Co Ltd filed Critical Fukuda Denshi Co Ltd
Priority to JP20290298A priority Critical patent/JP4153093B2/ja
Publication of JP2000014673A publication Critical patent/JP2000014673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153093B2 publication Critical patent/JP4153093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52034Data rate converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検体内に送信されその被検体内で反射して戻ってきた超音波を受信して受信信号を得、その受信信号に基づく画像を表示する超音波診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
被検体、特に人体内に超音波を送信し被検体内の各組織で反射して戻ってきた超音波を受信してその受信信号による被検体内の画像を生成する超音波診断装置が、従来から、被検体内部の疾患の診断に役立てられている。
超音波診断装置を使用するにあたっては、先端部に超音波振動子が配列された超音波プローブが用いられ、その超音波プローブの先端部が被検体にあてがわれ、その先端部に配列された超音波振動子によって超音波の送受信が行なわれる。この超音波プローブには、互いに平行に配列された複数の走査線それぞれに沿って超音波を送受信するリニア走査型超音波プローブや、複数の走査線が超音波プローブ先端部の一点から扇状に広がるように超音波を送受信するセクタ走査型超音波プローブや、超音波振動子が円弧状に配列され、複数の走査線がコンベックス状(扇の要の部分が取り除かれた扇状)に広がるように超音波を送受信するコンベックス走査型超音波プローブ等があり、診察部位等により使い分けられている。例えば、近年においては、循環器系ではセクタ走査型超音波プローブ、消化器系ではコンベックス走査型超音波プローブが主流となっている。セクタ走査型超音波プローブやコンベックス走査型超音波プローブは、小さな開口で広い視野の断層像を得ることができる点が特長であるが、被検体深部において走査線どうしの間隔が広がってしまい断層像の分解能が低下するという欠点がある。
各走査線に沿って送受信された超音波ビームをあらわす受信信号は、そのままでは表示用の画素とは対応しないため、その受信信号は表示用の画素に対応した画像信号に変換され、その画像信号に基づく画像が表示される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
図13は、受信信号の、画像信号への変換精度の説明図であり、図13(a)は、走査線の配列密度が粗い(「単密」と称する)場合、図13(b)は、走査線密度が単密の2倍(倍密」と称する)の場合を示している。
受信信号から画像信号への変換は、通常、二次元的に直線補間を行なう、いわゆるバイリニア補間が採用されているが、図13(a)に示すように走査線間隔が粗い単密の場合、図13(a)に点線で示すような例えばガウシアン形状に従う超音波反射源の輝度値(信号値)は、図13(a)に実線で示すような三角形状の輝度値に変換されてしまい、変換後の画像信号に基づいて表示された画像上では、ピーク値の輝度だけが目立ち、その周辺輝度はぼやけてしまい、コントラストが低い画像であるという印象を与える。一方、図13(b)に示すように走査線間隔が倍密の場合、実線で示される変換後の画像信号は、ほぼ点線で示すガウシアン形状に近い輝度値を保ち、コントラストが明瞭な画像であるという印象を与える。このように、走査線間隔が広い場合、バイリニア補間では元の超音波ビームが持つビームプロファイルがガウシアンプロファイルから大きく外れたビームプロファイルとなってしまうため、受信信号を画像信号に変換するにあたり、その画像信号の画素が走査線間隔よりも密であったとしても、画質を向上させることはできないばかりでなく、むしろ、画素密度が走査線密度よりも高密度であることにより粗が目立つという問題がある。
このように、単密の場合、倍密の場合と比べ画質が大きく劣ってしまうが、一方、倍密の場合、1フレームあたりの走査線本数が2倍であることから1フレームあたりの超音波送受信に約2倍の時間がかかり、単密の場合と比べフレームレートが約半分に低下し、動きのある被検体の場合に滑らかな動きの画像を表示することができないという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、フレームレートを低下させることなく、高画質の画像を表示することのできる超音波診断装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の超音波診断装置のうちの第1の超音波診断装置は、
被検体内に送信され被検体内で反射して戻ってきた超音波を受信して、被検体内に延びる所定の第1の走査線に沿う、所定の第1のビームプロファイルを有する第1の受信超音波ビームをあらわす第1の受信信号を生成する過程を、所定の走査方向に配列された複数本の第1の走査線について順次繰り返す送受信手段と、
送受信手段により得られた第1の受信信号を、上記第1のビームプロファイルを考慮して、走査方向に第1の走査線の配列密度よりも高密度に配列された複数本の第2の走査線それぞれに沿う、所定の第2のビームプロファイルを有する第2の受信超音波ビームをあらわす第2の受信信号に変換する走査線演算手段と、走査線演算手段で得られた第2の受信信号を表示用の画素に対応する画像信号に変換する信号変換手段と、
信号変換手段で得られた画像信号に基づく画像を表示する画像表示手段とを備えたことを特徴とする。
超音波で実際に送受信すると相当の時間を要するが、信号処理は一般的に、超音波送受信に要する時間よりもかなり短時間で済む。上記の本発明の第1の超音波診断装置の場合、演算処理により、超音波ビームが実際に送受信された走査線(第1の走査線)よりも高密度に配列された第2の走査線それぞれに沿う第2の超音波ビームをあらわす第2の受信信号を求めるものであるため、超音波を実際に高密度に送受信する場合と比べ、高速に、等価的に高密度に送受信した場合とほぼ同等の受信信号(第2の受信信号)を得ることができる。しかも、本発明の第1の超音波診断装置では、その演算処理にあたり、実際に送受信された超音波のビームプロファイル(第1のビームプロファイル)を考慮し、かつ所望の第2のビームプロファイル(例えば第1のビームプロファイルよりも分解能の高い(ビーム径の細い)ビームプロファイル)を有する受信超音波ビームをあらわす受信信号に変換するため、そのようにして得られた受信信号を画像信号に変数して画像を表示すると、高コントラストの印象を与えることができる。
【0005】
ここで、上記本発明の第1の超音波診断装置において、上記走査線演算手段は、被検体内の超音波反射源の走査方向の変位を求める演算と、超音波反射源と第2の走査線との間の走査方向の変位を求める演算とを含む演算を実行することにより、第1の受信信号を第2の受信信号に変換するものであ。その場合に、上記走査線演算手段が、変位と信号値との対応関係をあらわすテーブルが格納されたメモリを備え、上記第1の受信信号を上記第2の受信信号に変換する演算の中の少なくとも一部に、そのメモリを参照して変位を信号値に変換する過程を含むものであることが好ましい。
上記のようにメモリを備えて変位を信号値(輝度値)に変換すると、その分演算処理が省略でき、高速演算が可能となる。
また、上記目的を達成する本発明の超音波診断装置のうちの第2の超音波診断装置は、
被検体内に送信され被検体内で反射して戻ってきた超音波を受信して、被検体内に延びる所定の走査線に沿う、所定のビームプロファイルを有する第1の受信超音波ビームをあらわす受信信号を生成する過程を、所定の走査方向に配列された複数本の走査線について順次繰り返す送受信手段と、
送受信手段により得られた受信信号を、表示用の画素に対応する画像信号であって、走査方向に第1の走査線の配列密度よりも高密度に配列された複数本の第2の走査線それぞれに沿う、所定の第2のビームプロファイルを有する第2の受信超音波ビームをあらわす画像信号に変換する信号変換手段と、
信号変換手段で得られた画像信号に基づく画像を表示する画像表示手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
上述の第1の超音波診断装置は、第1の超音波ビームをあらわす第1の受信信号を、それよりも高密度の第2の超音波ビームをあらわす第2の受信信号に変換し、その第2の受信信号を画像信号に変換するものであるが、この第2の超音波診断装置は、第1の受信超音波ビームをあらわす受信信号を、第2の受信超音波ビームにより形成される、表示用の画像信号に直接に変換するものであり、この場合も、上述の第1の超音波診断装置の場合と同様、高コントラスト、高画質の画像を得ることができる。
ここで、上記、本発明の第2の超音波診断装置、前述の第1の超音波診断装置の場合と同様、上記信号変換手段が、被検体内の超音波反射源の走査方向の変位を求める演算と、超音波反射源と表示用の画素との間の走査方向の変位を求める演算とを含む演算を実行することにより、受信信号を画像信号に変換するものである。その場合に、上記信号変換手段が、変位と信号値との対応関係をあらわすテーブルが格納されたメモリを備え、上記受信信号を上記画像信号に変換する演算の中の少なくとも一部に、そのメモリを参照して変位を信号値に変換する過程を含むものであることが好ましい。
メモリを備えて変位を信号値(輝度値)に変換すると、その分演算処理が省略でき、高速演算が可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の超音波診断装置の実施形態に関する理論上の説明を行ない、次いで、その実施形態の装置構成について説明する。
図1は、着目した走査線から超音波反射源(「ターゲット」と称する)までの変位dの計測方法の原理説明図である。ここでは、ある深さにおける、走査線の配列方向(超音波の走行方向,図1の左右の方向)に関する変位を問題としている。
ここでは、複数の走査線……,L0,L1,L2,……のそれぞれに沿って順次に超音波が送受信されるものとし、複数の走査線……,L0,L1,L2,……のピッチをh,ターゲットと、ここで着目している走査線L1との間の距離(ターゲットの変位)をdとし、さらに、実際のビームプロファイルがガウシアン関数
【0008】
【数1】
Figure 0004153093
【0009】
に従うものとする。ここでxは、超音波ビームの中心軸(走査線)を原点としたときの走査線の配列方向の距離をあらわしている。
ターゲットの強度をPとしたとき、そのターゲットに起因する、走査線L2に関する受信信号の振幅Aは、
【0010】
【数2】
Figure 0004153093
【0011】
また、走査線L0に関する振幅Bは、
【0012】
【数3】
Figure 0004153093
【0013】
であらわされる。(2),(3)式の比をとると、
A/B=e4ahd ……(4)
となる。この(4)式の辺々の対数をとると、
ln(A)−ln(B)=4ah・d ……(5)
となる。したがって、
d={ln(A)−ln(B)}/4ah ……(6)
となる。ここでaは、(1)式に示すように、実際のビームプロファイルを規定する値であって既知であり、hは走査線間のピッチであってこれも既知である。したがってこの(6)式は、走査線L2,L0に関する対数検波された受信信号どうしの差を求めることにより、ターゲットの変位dを求めることができることをあらわしている。
また、ターゲットの強度Pは、上記のように求めたターゲットの変位dを用いて、
【0014】
【数4】
Figure 0004153093
【0015】
あるいは、
【0016】
【数5】
Figure 0004153093
【0017】
により求めることができる。
上記では、着目する走査線L1を挟む、その走査線L1の両側の2本の走査線L0,L2に関するデータに基づいてターゲットの変位dを求めたが、着目する走査線(ここでは、走査線L1)と、その走査線に隣接する走査線(ここでは、走査線L2とする)のデータからターゲットの変位dを求めることも可能である。以下説明する。
走査線L2における振幅Aは、上述の(2)式、すなわち、
【0018】
【数6】
Figure 0004153093
【0019】
によりあらわされる。また走査線L1における振幅Cは、
【0020】
【数7】
Figure 0004153093
【0021】
によりあらわされる。(2)式と(9)式の比をとると、
A/C=e2h(2d-h) ……(10)
となる。この(10)式の辺々の対数をとると、
ln(A)−ln(C)=ah(2d−h) ……(11)
この場合も同様に、走査線L2,L1に関する対数検波された受信信号どうしの差を求めることによりターゲットの変位dを求めることができる。また、ターゲットの強度Pは、ターゲットの変位dを用いて、上述の(7)式、すなわち
【0022】
【数8】
Figure 0004153093
【0023】
あるいは、
【0024】
【数9】
Figure 0004153093
【0025】
により求めることができる。
次に、上述のようにして求めたターゲットの変位d、ターゲットの強度Pを用いて、2本の走査線の間に新たな走査線を生成する(その新たな走査線に対応する受信信号を生成する)手法について説明する。
図2は、新たな走査線生成の原理説明図であり、図2(a)は、2本の走査線L1、L2と、それらの走査線の間に生成される新たな走査線L3を示した図、図2(b)は、一本の超音波ビームの、実際の送受信におけるビームプロファイル(本発明にいう第1のビームプロファイル)と、演算により求めようとしている所望のビームプロファイル(本発明にいう第2のビームプロファイル)を示す図である。尚、以下では、簡単のために各点A,B,C等と、それら各点の輝度値(信号値)A,B,C等とに同じ符号を用いる。
ここでも、図1の説明の場合と同様、ある深さにおける走査線の配列方向を問題とする。また、所望のビームプロファイルはどのような関数形であってもよいことを表現するために、図2(b)では複雑な形状のものが示されている。
走査線L1上の、ある深さ位置における輝度値をAとしたとき、その深さ位置における、走査線L1からの、ターゲットの走査方向の変位dは、前述のようにして求められる。
ここで、前述の送受信ビームプロファイルをf(x)、所望のビームプロファイルをf’(x)としたとき、ターゲットから距離dだけ離れた走査線L1上での、所望のビームプロファイルに従ったときのデータ値A’は、
Figure 0004153093
であらわされる。この(13)式に基づいて、送受信に用いた走査線L1に関する、所望のビームプロファイルf’(x)に従った輝度値A’を求めることができる。
また、走査線L1からd”だけ変位した走査線L3上の、所望のビームプロファイルf’(x)に従った輝度値C’は、(13)式で求めたA’と、
d’=d−d” ……(14)
を用いて、
Figure 0004153093
により求められる。
以上の演算を各走査線の深さ位置に関し実行することにより、送受信に用いた走査線の間に一本ずつ演算により求めた走査線が内挿され、さらに所望のビームプロファイルf’(x)に従った受信超音波ビームをあらわす受信信号を得ることができる。
【0026】
上記説明では、ターゲットの変位dは演算に用いているがターゲットの強度Pは直接的に演算には用いられていない。図1を参照した説明では、ターゲットの変位dとともにターゲットの強度Pも求めることができ、ターゲットの変位dとともにターゲットの強度Pを用いると、走査線L1,L3上の輝度値A’,C’は、それぞれ、
Figure 0004153093
により求めることができる。
次に、新たな走査線を求めることなく、実際の超音波受信により得られた受信信号を直接に画像信号に変換する演算方法について説明する。
図3は、画像信号生成の原理説明図であり、図3(a)は、2本の走査線L1,L2と画素との対応関係を示した図、図3(b)は、一本走査線ビームの、実際の超音波送受信におけるビームプロファイルと、演算により求めようとしている所望のビームプロファイルを示す、図2(b)と同様な図である。
図3(a)には、2本の走査線L1,L2上にそれぞれ2つのサンプリング点L11,L12;L21,L22が示されている。ある深さ位置にある各画素A,Bの輝度値A,Bは、それぞれ各2つのサンプリング点L11,L12;L21,L2の輝度値L11,L12;L21,L22から直線補間により求められる。各走査線L1,L2に沿う深さ方向には、十分に細かくサンプリングされているため、直線補間であっても十分な精度の輝度値を求めることができる。
【0027】
次に、今注目している画素Cの、所望のプロファイルf’(x)に従った輝度値C’を、図2を参照して説明した手法と同じ手法により求める。
すなわち、上述の(13),(15)式、すなわち、
A’=A−{f(d)−f’(d)} ……(13)
C’=A’−{f’(d)−f’(d’)} ……(15)
により、画素A,Cの、所望のビームプロファイルf’(x)に従う輝度値A’,C’が求められる。
あるいはターゲットの変位dとともにターゲットの強度Pを用い、上述の(16),(17)式、すなわち、
Figure 0004153093
により求められる。
以上で、本発明の実施形態に関する理論上の説明を終了し、次に本発明の実施形態の装置構成について説明する。
【0028】
図4は、本発明の超音波診断装置の一実施形態を示すブロック図である。ここでは先ず、このブロック図を参照して、本実施形態の超音波診断装置の概要について説明する。以下、各部の作用ないし機能の説明はあとにまわし、先ずは、この超音波診断装置の構成について説明する。
この超音波診断装置の本体部10は、大別して、制御部100、信号処理部200、ディジタルスキャンコンバータ部300、ドプラ処理部400、表示制御部500、生体信号アンプ部600から構成されている。
制御部100は、CPU部101とビームスキャン制御部102からなり、CPU部101には、操作パネル701、一体的に構成されたタッチパネル702とEL表示器703、およびフロッピィディスク装置704が接続されている。
【0029】
また、信号処理部200は、送受信部201、受信ディレイ制御部202、ビームフォーマ部203、コントロールインターフェイス部204、演算部205、およびドプラシグナル処理部206から構成されており、コントロールインターフェイス部204と、送受信部201、受信ディレイ制御部202、およびドプラシグナル処理部206は、制御ライン207で結ばれている。また、コントロールインターフェイス部204と演算部205は制御ライン208で結ばれており、さらに、受信ディレイ制御部202とビームフォーマ部203は制御ライン209で結ばれている。信号処理部200を構成する送受信部201には、超音波プローブ20が、着脱自在に、ここでは最大4本まで接続される。
また、ディジタルスキャンコンバータ部300には、白黒用スキャンコンバータ301、カラー用スキャンコンバータ302、およびスクロール用スキャンコンバータ303が備えられている。
また、ドプラ処理部400には、パルス/連続波ドプラ解析部401とカラードプラ解析部402が備えられている。
【0030】
さらに、表示制御部500は、ここでは1つのブロックで示されており、この表示制御部500には、プリンタ705、VTR(ビデオテープレコーダ)706、観察用テレビモニタ707、およびスピーカ708が接続されている。
また、生体信号アンプ部600も、表示制御部500と同様、ここでは1つのブロックで示されており、この生体信号アンプ部600には、ECG電極ユニット709、心音マイクロホン710、および脈波用トランスデューサ711が接続されている。
さらに、この超音波診断装置には、電源部800が備えられている。この電源部800は、商用電源に接続され、この超音波診断装置各部に必要な電力を供給する。
【0031】
また、本体部10は、CPUバス901を有しており、このCPUバス901は、制御部100を構成するCPU部101およびビームスキャン制御部102と、信号処理部200を構成するコントロールインターフェイス部204と、ディジタルスキャンコンバータ部300を構成する白黒用スキャンコンバータ301、カラー用スキャンコンバータ302、およびスクロール用スキャンコンバータ303と、ドプラ処理部400を構成するパルス/連続波ドプラ解析部401およびカラードプラ解析部402と、さらに表示制御部500とを接続している。また、この本体部10は、エコーバス902を有しており、このエコーバス902は、信号処理部200を構成する演算部205で生成される画像データを、ディジタルスキャンコンバータ部300に供給する。また、ドプラ処理部400を構成するパルス/連続波ドプラ解析部401およびカラードプラ解析部402で生成されたデータも、エコーバス902を経由してディジタルスキャンコンバータ部300に供給される。さらに、この本体部10は、ビデオバス903を有しており、このビデオバス903は、ディジタルスキャンコンバータ部300を構成する白黒用スキャンコンバータ301、カラー用スキャンコンバータ302、およびスクロール用スキャンコンバータ303のいずれかで生成された画像信号を表示制御部500に伝達する。
【0032】
操作パネル701は、多数のキーを備えたキーボード等からなり、この操作パネル701を操作するとその操作情報がCPU部101で検知され、その操作情報に応じた指令が、その指令に応じて、ビームスキャン制御部102、コントロールインターフェイス部204、ディジタルスキャンコンバータ部300、ドプラ処理部400、あるいは表示制御部500に伝達される。
EL表示部703は、EL(Electro Luminescence)表示画面を有し、また、CPU部101は、そのEL表示部703のEL表示画面に表示するEL用線画を作成するEL用線画作成部を兼ねており、そのCPU部101で生成されたEL用線画がEL表示部703のEL表示画面上に表示される。そのEL表示部703のEL表示画面上にはタッチパネル702が備えられており、そのタッチパネル702に指で触れるとそのタッチパネル702上の指で触れた位置をあらわす位置情報がCPU部101に伝達される。このタッチパネル702およびEL表示器703は、例えば、操作パネル701の操作により、この超音波診断装置に、ある1つのモードに関するパラメータを設定する旨指示すると、CPU101により、その1つのモード用に設定すべき多数のパラメータ一覧がEL表示部703に表示され、タッチパネル702を指で触れて所望のパラメータを設定するなど、この超音波診断装置への各種の指示を入力し易いように構成されたものである。
【0033】
フロッピィディスク装置704は、図示しないフロッピィディスクが装脱自在に装填され、その装填されたフロッピィディスクをアクセスする装置であって、CPU部101により、オペレータが操作パネル701やタッチパネル702の操作により行なった指示がそのフロッピィディスク装置704に装填されたフロッピィディスクに書き込まれ、この超音波診断装置への電源投入時、あるいは操作パネル701の操作により初期状態へのリセットが指示された時に、そのフロッピィディスク装置704に装填されたフロッピィディスクからそこに書き込まれている各種の指示情報がCPU部101に入力され、CPU部101は、その指示情報に応じて各部を初期状態に設定する。これは、この超音波診断装置を稼働させるにあたって必要となる、操作パネル701やタッチパネル702から設定すべきパラメータ等が多数存在し、例えば電源投入のたびにそれら多数のパラメータ等を設定し直すのは極めて大変であり、このためフロッピィディスクに初期状態のパラメータ等を書き込んでおいて、電源投入時や初期状態へのリセットが指示された時には、そのフロッピィディスクに書き込まれているパラメータ等を読み込んでそれらのパラメータ等に応じて各部を設定することにより、パラメータ等の設定効率化を図るというものである。
【0034】
制御部100を構成するCPU部101は、上述のように、主としてマン・マシンインターフェイスの役割りを担っているのに対し、同じく制御部100を構成するビームスキャン制御部102は、主として、この超音波診断装置による超音波の送受信のタイミング等、リアルタイム性が要求される制御を担当している。この超音波診断装置で超音波の送受信を行なう時には、信号処理部200を構成する各部を制御するためのデータがビームスキャン制御部102からCPUバス901を経由して信号処理部200のコントロールインターフェイス部204に伝達され、このコントロールインターフェイス部204は、制御ライン207を経由して、送受信部201、受信ディレイ制御部202、およびドプラシグナル処理部206を制御し、また、このコントロールインターフェイス部204は、制御ライン208を介して演算部205を制御し、さらに受信ディレイ制御部202は、コントロールインターフェイス部204の制御を受けて、制御ライン209を介してビームフォーマ部203を制御する。信号処理部200の各部の制御についての詳細は後述する。
【0035】
送受信部201には、超音波プローブ20が接続されている。この超音波プローブには、例えばリニア走査型超音波プローブ、コンベックス走査型超音波プローブ、セクタ走査型超音波プローブ、また特殊な超音波プローブとしては、体腔内に挿入されるタイプの超音波プローブ、さらには、これら各種の超音波プローブについて、使用される超音波の周波数の相違による種別等、多種類の超音波プローブが存在する。超音波プローブを本体部10に装着するにはコネクタ(図示せず)が用いられるが、本体部10側には超音波プローブを接続するためのコネクタが取り付けられており、前述したように、多種類の超音波プローブのうち最大4本まで同時装着が可能である。超音波プローブを本体部10に装着すると、どの種類の超音波プローブが装着されたかをあらわす情報が本体部10で認識できるように構成されており、その情報は、制御ライン207、コントロールインターフェイス部204、およびCPUバス901を経由してCPU部101に伝えられる。一方、操作パネル701からは、この超音波診断装置を使用するにあたり、今回、本体部10側のコネクタに接続された超音波プローブのうちどの超音波プローブを使用するか指示が入力される。その指示は、CPUバス901を経由してビームスキャン制御部102に伝えられ、そのビームスキャン制御部102から、使用する超音波プローブに応じたデータが、CPUバス901、コントロールインターフェイス部204、制御ライン207を経由して送受信部201に伝達され、送受信部201は、上記のようにして指示された超音波プローブ20に対し、以下に説明するように高電圧パルスを送信して超音波を送信し、その超音波プローブで受信された信号を受け取る。ここでは、図9に1つだけ示す超音波プローブ20が超音波送受信のために選択されたものとする。
【0036】
図9に示す超音波プローブ20はいわゆるセクタ走査型の超音波プローブであり、その先端には、複数の超音波振動子21が配列されており、超音波の送受信にあたっては、被検体(特に人体)1の体表に超音波振動子21があてがわれる。その状態で、送受信部201から複数の超音波振動子21それぞれに向けて超音波送信用の各高電圧パルスが印加される。複数の超音波振動子21それぞれに印加される各高電圧パルスは、コントロールインターフェイス部204の制御により相対的な時間差が調整されており、これら相対的な時間差がどのように調整されるかに応じて、これら複数の超音波振動子21から、被検体1の内部に延びる複数の走査線2のうちのいずれか一本の走査線に沿って、被検体内部の所定深さ位置に焦点が結ばれた超音波パルスビームが送信される。
この送信される超音波パルスビームの属性、すなわち、その超音波パルスビームの方向、焦点の深さ位置、中心周波数等は、ビームスキャン制御部102からCPUバス901を経由してコントロールインターフェイス部204に伝えられた制御データにより定まる。
【0037】
この超音波パルスビームは被検体1の内部を進む間にその1本の走査線上の各点で反射して超音波プローブ20に戻り、その反射超音波が複数の超音波振動子21で受信される。この受信により得られた複数の受信信号は、送受信部201に入力されて送受信部201に備えられた複数のプリアンプ(図示せず)でそれぞれ増幅された後ビームフォーマ部203に入力される。このビームフォーマ部203には、多数の中間タップを備えたアナログ遅延線(後述する)が備えられており、受信ディレイ制御部202の制御により、送受信部201から送られてきた複数の受信信号がアナログ遅延線のどの中間タップから入力されるかが切り換えられ、これにより、それら複数の受信信号が相対的に遅延されるとともに互いに電流加算される。ここで、それら複数の受信信号に関する相対的な遅延パターンを制御することにより、被検体1の内部に延びる所定の走査線に沿う方向の反射超音波が強調され、かつ被検体1の内部の所定深さ位置に焦点が結ばれた、いわゆる受信超音波ビームが形成される。ここで、超音波は、被検体1内部を、信号処理の速度と比べてゆっくりと進むため、1本の走査線に沿う反射超音波を受信している途中で被検体内のより深い位置に焦点を順次移動させる、いわゆるダイナミックフォーカスを実現することもでき、この場合、超音波パルスビーム1回の送信に対応する1回の受信の間であっても、その途中で時間的に順次に、受信ディレイ制御部202により、各超音波振動子で得られた各受信信号が入力される、アナログ遅延線の各タップが切り換えられる。
【0038】
この受信超音波ビームの属性、すなわち受信超音波ビームの方向、焦点位置等についても、ビームスキャン制御部102からCPUバス901を経由してコントロールインターフェイス部204に伝えられ、さらに制御ライン207を経由して受信ディレイ制御部202に伝えられてきた制御データにより定められ、受信ディレイ制御部202はそのようにして伝えられてきた制御データに基づいて、ビームフォーマ部203を制御する。
尚、上記説明では、超音波振動子21には高電圧パルスを与え、超音波パルスビームを送信する旨説明したが、この場合、前述したように超音波は信号処理速度と比べるとゆっくりと被検体内を進むため、超音波振動子21に高電圧パルスを印加した時点を起点とし、超音波振動子21で反射超音波を受信する時点までの時間により、その時点で得られた信号が被検体内のどの深さ位置で反射した反射超音波に対応する信号であるかを知ることができる。すなわち、送信される超音波がパルス状のものであることにより、被検体の深さ方向に分解能を持つことになる。通常は、このように、超音波振動子21には高電圧パルスが印加されるが、特殊な場合には、被検体内の深さ方向に分解能を持たないことを許容し、超音波振動子21に連続的に繰り返す高電圧パルス列信号を印加して被検体内に連続波としての超音波ビームを送信することもある。
【0039】
ただし、以下においても、ドプラ処理部400を構成するパルス/連続波ドプラ解析部401の説明の際に連続波に言及する場合を除き、パルス状の超音波ビームを送信するものとして説明する。
送受信部201およびビームフォーマ部203は、上記のようにして、被検体1内部の複数の走査線2のそれぞれに沿って順次に超音波パルスビームの送信と受信とを繰り返し、これにより生成される各走査線に沿う受信超音波ビームをあらわす受信信号が順次演算部205に入力される。この演算部205では、入力された受信信号が対数圧縮され、検波され、さらに、操作パネル701を操作することにより指定された、被検体1内部のどの深さ領域までの画像を表示するかという指定(つまり被検体内部の浅い領域のみの画像を表示すればよいのか、あるいはどの程度深い領域までの画像を表示する必要があるかという指定)に応じたフィルタリング処理等が施され、さらにA/D変換器によりディジタルの受信信号に変換され、今度はそのディジタル受信信号(本発明にいう第1の受信信号の一例)に基づいて、前述した演算の過程を経ることにより、所望のビームプロファイルを有する受信超音波ビーム、(例えばビーム径の細い受信超音波ビーム)をあらわす受信信号(本発明にいう第2の受信信号の一例)が生成されて、その生成された受信信号が演算部205から出力される。この演算部205の詳細については後述する。この演算部205から出力された受信信号は、エコーバス902を経由して、ディジタルスキャンコンバータ部300を構成する白黒用スキャンコンバータ301に入力される。この白黒用スキャンコンバータ301では、表示用の各画素に対応したデータを生成するための補間演算処理が施され、さらに入力された受信信号が表示用の画像信号に変換され、その表示用の画像信号がビデオバス903を経由して表示制御部500に入力される。この表示制御部500は、複数の走査線2で規定される被検体断層面内の超音波反射強度分布によるBモード像を観察用テレビモニタ707に表示する。その際、必要に応じて、操作パネル701から入力された患者名や撮影年月日、撮影条件等も、そのBモード像に重畳されて表示される。このBモード像として、被検体1内部が動いている様子をあらわす動画像を表示することもでき、あるいは、ある時点における静止画像を表示することもでき、さらには、生体信号アンプ部600からの同期信号に基づいて、人体の心臓の動きに同期した、その心臓の動きの、ある位相における画像を表示することもできる。
【0040】
生体信号アンプ部600には、被検体(人体)1の心電波形を得るためのECG電極ユニット709、心音をピックアップする心音マイクロホン710、人体の脈をとらえる脈波用トランスデューサ711が接続されており、生体信号アンプ部600では、これらのうちのいずれか1つもしくは複数のセンサに基づいて同期信号が生成され、表示制御部500に送られる。
また表示制御部500には、観察用テレビモニタ707のほか、プリンタ705、VTR(ビデオテープレコーダ)706が接続されており、表示制御部500は、オペレータからの指示に応じて、観察用テレビモニタ707に表示された画像をプリンタ705ないしはVTR706に出力する。
【0041】
再度、信号処理部200の説明から始める。
被検体内部に延びるある一本の走査線上の超音波反射情報の時間変化を知ろうとするときは、オペレータからの指示に応じて、その関心のある一本の走査線に沿って超音波が繰り返し送受信され、その1本の走査線に沿う被検体の受信超音波ビームをあらわすデータがエコーバス902を経由してスクロール用スキャンコンバータ303に入力される。このスクロール用スキャンコンバータ303は、縦方向にその1本の走査線に沿う被検体の深さ方向の超音波反射強度分布、横軸が時間軸からなり時間軸方向にスクロールする画像(Mモード像)をあらわす画像信号が生成され、ビデオバス903を経由して表示制御部500に入力され、例えば観察用テレビモニタ707に、その画像信号に基づく画像が表示される。尚、表示制御部500は、白黒用スキャンコンバータ301から送られてきたBモード像をあらわす画像信号とスクロール用スキャンコンバータ303から送られてきたMモード像をあらわす画像信号とを横に並べる機能や、Bモード像に、後述するカラーモード像を重畳する機能も有しており、観察用テレビモニタ707には、オペレータからの指示に応じて、複数の画像が並べて表示され、あるいは複数の画像が重畳して表示される。
【0042】
もう一度、信号処理部200の説明に戻る。
信号処理部200を構成するドプラシグナル処理部206は、被検体1内部の血流分布や、ある一点、ないしある1本の走査線上の血流速度を求めるための構成要素であり、このドプラシグナル処理部206では、ビームフォーマ部203で生成された受信超音波ビームをあらわす受信信号に、いわゆる直交検波が施され、さらにA/D変換によりディジタルデータに変換される。ドプラシグナル処理部206から出力された直交検波後のデータは、ドプラ処理部400に入力される。ドプラ処理部400には、パルス/連続波ドプラ解析部401とカラードプラ解析部402とが備えられており、ここでは、ドプラシグナル処理部206から出力されたデータは、カラードプラ解析部402に入力されるものとする。カラードプラ解析部402では、各走査線それぞれに沿って例えば8回ずつ超音波送受信を行なったときのデータに基づく自己相関演算により、オペレータにより指定された、Bモード画像上の関心領域(ROI)内の血流分布をあらわすデータが求められる。ROI内の血流分布をあらわすデータは、エコーバス902を経由してカラー用スキャンコンバータ302に入力される。このカラー用スキャンコンバータ302では、そのROI内の血流分布をあらわすデータが表示に適した画像信号に変換され、その画像信号は、ビデオバス903を経由して表示制御部500に入力される。表示制御部500では、白黒用スキャンコンバータ301から送られてきたBモード像上のROIに、例えば超音波プローブ20に近づく方向の血流を赤、遠ざかる方向の血流を青、それらの輝度で血流速度をあらわしたカラーモード像を重畳して、観察用テレビモニタ707に表示する。これにより、そのROI内の血流分布の概要を把握することができる。
【0043】
ここで、オペレータにより、そのROI内のある1点もしくはある1本の走査線上の血流を詳細に観察する旨の要求が入力されると、今度は送受信部201により、その関心のある一点を通る一本の走査線、もしくはその関心のある1本の走査線に沿う方向に多数回超音波の送受信が繰り返され、それにより得られた信号に基づいてドプラシグナル処理部206で生成されたデータが、ドプラ処理部400を構成するパルス/連続波ドプラ解析部401に入力される。被検体内のある一点の血流に関心があるときは、被検体内にはパルス状の超音波ビームが送信され、ある1本の走査線上の血流情報が広い範囲で抽出されることを許容しより速い流速範囲の血流情報を得たいときは、被検体内には連続波としての超音波ビームが送信される。
【0044】
パルス/連続波ドプラ解析部401では、ある1点もしくはある1本の走査線について多数回超音波送受信を行なうことにより得られたデータに基づくFFT(Fast Fourier Transform)演算により、その一点の血流情報あるいはその一本の走査線上の広い範囲での血流情報が得られる。このパルス/連続波ドプラ解析部401で得られた血流情報をあらわすデータは、エコーバス902を経由して、スクロール用スキャンコンバータ303に入力され、スクロールスキャンコンバータ303では、縦軸が血流速度、横軸が時間軸からなり時間軸方向にスクロールする画像をあらわす画像信号が生成される。この画像信号は、ビデオバス903を経由して表示制御部500に入力され、観察用テレビモニタ707上に、例えば白黒用スキャンコンバータ301から送られてきたBモード像と並べられて表示される。
【0045】
図5は、複数の超音波振動子に印加される高電圧パルスの遅延パターンを示した概念図である。
配列された複数の超音波振動子21のうち、配列の両端(A),(B)に位置する超音波振動子と比べ配列の中央(O)よりに位置する超音波振動子に、時間的に遅れた高圧パルス22を印加する。このように、遅延パターンを持った高電圧パルスを複数の超音波振動子21に印加することにより、被検体内の所定の方向に延び、かつある深さ位置に焦点が形成された送信超音波パルスビームが形成される。
【0046】
図6は、ビームフォーマ部における、受信超音波ビームの形成の仕方を示す原理説明図である。
ここでは、説明の簡単のため、複数のタップを備えた遅延線1001a,…,1001m,…,1001nと、制御信号に応じて受信信号の遅延線への入力ルートを切り換える選択スイッチ1002a,…,1002m,…,1002nとのペアが各超音波振動子21に対応して備えられているものとする。各選択スイッチ1002a,…,1002m,…,1002nにはそれぞれ1つの超音波振動子21で得られた1つの受信信号が入力され、各選択スイッチ1002a,…,1002m,…,1002nでは、その入力された受信信号が、遅延線の複数のタップのうちの、制御信号に応じたタップから遅延線に入力される。各遅延線は2001a,…,2001m,…,2001nは受信信号が入力されたタップに応じた遅延時間だけその入力された受信信号を遅延して加算器1003に入力する。加算器1003は、その加算器1003に同時に入力された受信信号どうしを加算して、受信超音波ビームをあらわす受信信号を出力する。
【0047】
なお、この図6では、解りやすさのため、超音波振動子の個数と同数の、遅延線1001a,…,1001m,…,1001nと選択スイッチ1002a,…,1002m,…,1002nとのペアを備えるとともに、各遅延線1001a,…,1001m,…,1001nから出力された受信信号を互いに加算する加算器103を備えた構成について説明したが、実際には、多数のタップを備えた一本の遅延線に、複数の超音波振動子で得られた複数の受信信号が入力されるタップがそれぞれ制御されながら入力され、それら複数の受信信号がそれぞれ入力された各タップに応じた時間だけ遅延されると共にその遅延線内で互いに電流的に加算され、その一本の遅延線から、制御された遅延パターンに従って遅延を受けかつ互いに加算された受信信号が、直接に出力される。
【0048】
図7は、遅延パターンと、走査線の方向と、焦点位置との関係を示した説明図である。
A−B間に複数の超音波振動子が配列されているものとし、A−B間の中点をOとする。このとき、各超音波振動子に印加される高電圧パルスに、図7(A)に示すようにB側に位置する超音波振動子に対し長めの遅延時間を与えて各超音波振動子に印加すると、中点OからB側に傾いた方向に延びる走査線に沿う送信超音波ビームが形成され、図7(B)に示すように、左右対称の遅延パターンを与えると中点Oから超音波振動子の配列方向に対し垂直に延びる走査線に沿う送信超音波ビームが形成され、図7(C)に示すように、A側に位置する超音波振動子に対し長めの遅延時間を与えた高電圧パルスを印加すると、A側に傾いた送信超音波ビームが得られる。また、同一の走査線に沿う送信超音波ビームであっても、高電圧パルスの遅延パターンに応じて焦点位置を定めることができる。具体的には、図7(A)〜(C)に破線で示すように焦点を中心としてA−B間を結ぶ線分に接する円弧を描くいて考える。各超音波振動子から送信された超音波パルスがその円弧上に同時に到達すると、それらの超音波パルスは焦点に集まるように進む。したがって、例えば図7(B)のように焦点を形成する場合は、A点およびB点に位置する超音波振動子に同時に高電圧パルスが印加され、その高電圧パルスの印加によってA点およびB点に位置する超音波振動子から発せられた超音波パルスがその円弧上に達したタイミングでO点に位置する超音波振動子に高電圧パルスが印加されてそのO点に位置する超音波振動子から超音波パルスが送信される。こうすることにより、図7(B)に示す走査線に沿うとともに図7(B)に示す焦点位置で最も細いビーム径を有する送信超音波パルスビームが形成される。
ここで、A−B間に配列された、超音波送信に用いられている複数の超音波振動子は、例えば超音波プローブ20(図4参照)に配列された複数の超音波振動子21の一部であって、送信超音波パルスビームの形成に用いる複数の超音波振動子からなる送信開口を、超音波プローブ20に配列された超音波振動子21の配列方向に移動することにより、走査線を、超音波振動子21の配列方向に平行移動させることができる。
【0049】
このようにして、超音波プローブ20に配列された超音波振動子21上の任意の点を始点として被検体内の任意の方向に延びる走査線に沿うとともに、その走査線上の任意の点に焦点を持つ送信超音波ビームを得ることができる。
受信超音波ビームの形成についても上記の送信超音波ビームの場合と同様である。
すなわち、被検体内で反射し各超音波振動子に戻ってきた超音波を各超音波振動子で受信することにより得られた各受信信号を、図7(A)に示すように、B側の超音波振動子で得られた受信信号に対し長めの遅延時間を与えた上で互いに加算すると、中点Oを始点としB側に傾いた走査線に沿う受信超音波ビームが形成され、図7(B)に示すように左右対称の遅延時間を与えた上で互いに加算すると、中点Oを始点として超音波振動子の配列方向に対し垂直に延びる走査線に沿う受信超音波ビームが形成され、図7(C)に示すようにA側の超音波振動子で得られた受信信号に対し長めの遅延時間を与えた上で互いに加算すると、点Oを始点としA側に傾いた走査線に沿う受信超音波ビームが得られる。また、同一の走査線に沿う受信超音波ビームであっても、遅延パターンに応じて焦点位置を定めることができる。具体的には、焦点で反射してそれぞれ各点A,O,Bに向かう超音波は、焦点と各点A,O,Bとを結ぶ各線分と、円弧との交点に同時に到達することになり、焦点で反射した超音波を各超音波振動子で受信する時刻に差異が生じることになる。そこで焦点で反射した超音波が先に到達した超音波振動子で得られた受信信号を、超音波が後から到達する超音波振動子に超音波が到達する迄の間遅延させた上で互いに加算すると、焦点を通る走査線に沿う方向に延び、かつその焦点で最も細く絞られた受信超音波ビームが形成されることになる。
【0050】
ここで、送信の場合と同様、A−B間に配列された、反射超音波の受信に用いられている複数の超音波振動子は、例えば超音波プローブ20(図4参照)に配列された複数の超音波振動子21の一部であって、反射超音波の受信に用いる複数の超音波振動子からなる受信開口を、超音波プローブ20に配列された超音波振動子21の配列方向に移動することにより、走査線を、配列された超音波振動子21の方向に平行移動させることができる。
このようにして、送信および受信の双方について、超音波プローブ20に配列された超音波振動子21上の任意の点を始点として被検体内の任意の方向に延びる走査線に沿うとともにその走査線上の任意の点に焦点を持つ超音波ビームを得ることができる。
【0051】
図8は、図4に示す演算部205におけるA/D変換後のディジタル受信信号に演算処理を施す演算処理回路の一例を示すブロック図である。ここでは、A/D変換後の受信信号を構成する、被検体内各点のデータを走査線輝度値と称している。ここでは、図8とともに図2を参照して説明する。
図8に示す演算処理回路には、各走査線2(図4参照)に沿う超音波送受信に同期して各走査線の走査線輝度値が順次に入力され、ラインメモリ2051に一旦格納される。このラインメモリ2051からは、走査方向近傍2点抽出手段2052により、生成しようとしている、図2に示す走査線L3を挟む2本の走査線L1,L2上の2点A,Bの走査線輝度値A,Bが抽出され、それら2点の走査線輝度値A,Bは変位(d)算出手段2053に入力されるとともに、それら2点の走査線輝度値A,Bのうちの走査線輝度値Aは、減算器2057にも入力される。
【0052】
変位(d)算出手段2053では、図2に示す、ターゲットの変位dが算出される。
この変位dは、実際の受信超音波ビームのビームプロファイルが、ガウシアン関数に従うときは、前述の(6)式により求められる。この変位(d)算出手段2053で求められたターゲットの変位dは、差分輝度(b)算出手段2054、変位(d’)算出手段2055、および差分輝度(−b’)算出手段2056に入力される。
差分輝度(b)算出手段2054では、変位dに基づいて、図2(b)に示す差分輝度bが求められる。この差分輝度bは、(13)式に示すように、
b=f(d)−f’(d) ……(17)
但し、f(x)は実際の受信超音波ビームのビームプロファイル
f’(x)は所望の受信超音波ビームのビームプロファイルである。
である。
また、変位(d’)算出手段2055では、(14)式に示すように、変位dから、走査線L3の、走査線L1からの距離d”を引き算して、変位d’を求める。
さらに差分輝度(−b’)算出手段2056では、(15)式に示すようにして、
−b’=f’(d)−f’(d’) ……(18)
が求められる。
減算器2057では、(13)式に示すように、
Figure 0004153093
が求められ、減算器2058では、(15)式に示すように、
Figure 0004153093
が求められる。
【0053】
ここで、超音波送受信時の走査線上の輝度値Aを所望のビームプロファイルに適合するように変更した輝度値A’は、減算器2058の出力とは別に減算器2057の出力として取り出してもよいが、変位(d’)算出手段2055でd’=dを出力することにより、減算器2058の出力としてA’を得ることもできる。
内挿走査線位置選択手段2059は、上記の演算を行なうための内挿走査線L3(図2(a)参照)上の深さ位置を指定するとともにその深さ位置を順次に変更し、さらに内挿走査線を順次変更する手段であり、図2に示す点Cの走査線輝度値C’を算出するタイミングでは、走査線L1,L3上の2点A,Bのアドレスが出力される。この内挿走査線位置選択手段2059により一本の内挿走査線上の深さ位置や内挿走査線を順次変更しながら上記の演算を繰り返すことにより、超音波断層面内全域について高密度に配列された所望のビームプロファイルの受信超音波ビームによる走査線を得ることができる。
【0054】
図9は、図8に示す演算処理回路のうちの一部回路の変形例を示す図である。ここには、メモリで構成された差分輝度(b)算出手段2054と、やはりメモリで構成された差分輝度(−b’)算出手段2056が示されている。
差分輝度(b)算出手段2054を構成するメモリ内には、変位dに対する、走査線に沿う各深さ毎の差分輝度bの一覧が格納されており、その差分輝度(b)算出手段2054に変位dが入力されると、差分輝度(b)算出手段2054では、その変位dが現在演算中の深さに応じた差分輝度bに変更される。
また、これと同様に、差分輝度(−b’)算出手段2056を構成するメモリ内には、2つの変位d,d’に対する、走査線に沿う各深さ毎の差分輝度−b’の一覧が格納されており、差分輝度(−b’)算出手段2056に変位d,d’が入力されると、差分輝度(−b’)算出手段2056では、それらの変位d,d’に基づいて、現在演算中の深さに応じた差分輝度−b’が出力される。
所望のビームプロフィールf’(x)は目的に応じて自由に変更可能であることが好ましく、また、所望のプロファイルは、例えば図2(b)のように複雑な形状の場合も考えられ、また演算器をハードウェアで構成するのはコストパフォーマンスが悪いことから、ROMやRAMを用いて演算テーブルを構成した方が効果的である。特にRAMで構成すれば、例えば外部から所望のビームプロファイルf’(x)を自由に制御することがができるため、画質制御が容易となる。
【0055】
図10は、図4に示す演算部205におけるA/D変換後のディジタル受信信号に演算処理を施す演算処理回路のもう1つの例を示すブロック図である。図8に示す演算処理回路における機能ブロックと同一の作用を持つ機能ブロックには、図8において付した符号と同一の符号を付して示し、相違点について説明する。
この図10に示す演算処理回路12は、ピーク輝度(P)算出手段2060が備えられている。このピーク輝度(P)算出手段2060では、実際の超音波送受信時のビームプロファイルf(x)がガウシアン関数に従うものである場合には、(7)式により求められる。
差分輝度(b’)算出手段2061では、差分輝度b’が、
b’=f(d’)−f’(d’) ……(19)
により求められる。
減算器2062では、(17)式、すなわち、
Figure 0004153093
に基づき、輝度値C’が求められる。
ここで、変位(d’)算出手段2055からd’=dを出力すると、(16)式、すなわち
Figure 0004153093
が求められる。
【0056】
以上のようにして、図4に示す演算部2051において、例えば倍密の走査線かつ所望のビームプロファイルを持った受信超音波ビームをあらわす受信信号に変換された後、その受信信号は、エコーバス902を経由し白黒用スキャンコンバータ201に入力されてBモード用の画像信号に変換され、その画像信号はビデオバス903を経由して表示制御部500に伝達され、表示制御部500の制御により、観察用テレビモニタ707に、その画像信号に基づく、高画質のBモード画像が表示される。
【0057】
以上説明した図8〜図10は、本発明の第1の超音波診断装置の実施形態に関するものであるが、以下、本発明の第2の超音波診断装置の実施形態について説明する。
本発明の第2の超音波診断装置の実施形態の場合、図4に示す演算部205では、受信信号をA/D変換した後、上述したような本発明の第1の超音波診断装置に特徴的な処理は行なわずに、そのままエコーバス902を経由して白黒用スキャンコンバータ301に伝達される。本発明の第2の超音波診断装置の場合、以下に説明するように、この白黒用スキャンコンバータ301が特徴的な構成を有している。
【0058】
図11は、図4に示す白黒用スキャンコンバータ301に組み込まれている演算処理回路の一例を示すブロック図である。
この図11に示す演算処理回路は、図8に示す演算処理回路に近似している。すなわち、図1に示す演算処理回路を構成するラインメモリ3011,変位(d)算出手段3013,差分輝度(b)算出手段3014,変位(d’)算出手段3015,差分輝度(−b’)算出手段3016、および2つの減算器3017,3018は、それぞれ、図8に示す演算処理回路を構成するラインメモリ2051,変位算出手段2053,差分輝度(b)算出手段2054,変位(d’)算出手段2055,差分輝度(−b’)算出手段2056,および2つの減算器2057,2058と機能的に同等である。重複説明は省略する。
また図11に示すピクセル選択3019は、図8に示す内挿走査線位置選択手段2059に対応する構成要素であり、演算により輝度値を求めようとするピークセル(画素)、すなわち図3の場合画素Cを選択する。
図11に示す近傍4点抽出手段3012は、ピクセル選択3019により選択されたピクセルの近傍4点、図3の場合の4点L11,L12,L21,L22の輝度値L11,L12,L21,L22を抽出する。
2つの深さ方向走査線輝度補間手段3023,3024は、それぞれ、直線補間により、ピクセル選択3019で選択された画素Cと同じ深さの各点A,Bの輝度値A,Bを求める。
【0059】
その他は、図8の場合と同様にして、最終的に、画素Cの、所望のプロファイルに従う輝度値C’が求められる。
ピクセル選択3019により順次異なるピクセルを選択しながら、その選択されたピクセルに関する、所望のプロファイルに従う輝度値を求める演算を繰り返すことにより、超音波断層面全域にわたり、所望のプロフィルに従った画像信号が生成される。
【0060】
図12は、図4に示す白黒用スキャンコンバータ301に組み込まれる演算処理回路の、もう1つの例を示すブロック図である。
この図12に示す演算処理回路は、図10に示す演算処理回路と同様、ピーク輝度(P)算出手段を持つ回路構成を備えている。
この図12に示すラインメモリ3011,近傍4点抽出手段3012,ピクセル選択手段3019、および2つの深さ方向走査線輝度補間手段3023,3024は、それぞれ、図11に示す対応する各構成要素と同様である。また、この図12に示す変位(d)算出手段3013,ピーク輝度(P)算出手段3020,変位(d’)算出手段3025,差分輝度(b’)算出手段3021,および減算器3022は、それぞれ、図10に示す変位(d)算出手段2053,ピーク輝度(P)算出手段2050,変位(d’)算出手段2055,差分輝度(b’)算出手段2061、および減算器2062と機能的に同等である。
【0061】
図4に示す白黒用スキャンコンバータ301において、図11、あるいは図12に示す演算処理回路により得られた、所望のビームファイルに従う画像信号は、ビデオバス903を経由して表示制御部500に伝えられ、観察用テレビモニタ707に高画質のBモード画像が表示される。
尚、変位を輝度値に変換するにあたりメモリを用いることに関しては、図8に示す演算処理回路の一部を図9にシステムようにメモリで構成した場合について説明したが、メモリを用いて変位を輝度値に変換する構成は、例えば図10,図12に示すピーク輝度(P)算出手段2060,3020や差分輝度(b’)算出手段2061,3021にも採用することができ、図11に示す差分輝度(b)算出手段3014や差分輝度(−b’)算出手段3016にも採用することができる。
尚、図4に示す超音波診断装置の構成は一例に過ぎず、また、本発明の各種実施形態の特徴部分を示す各図8〜図12も例示に過ぎず、本発明はこれら図示により説明した態様に限られたものではなく種々に構成することができる。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、フレームレートを低下させることなく、コントラストの良好な高画質の画像を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】着目した走査線からターゲットまでの変位dの計測方法の原理説明図である。
【図2】新たな走査線生成の原理説明図である。
【図3】画像信号生成の原理説明図である。
【図4】本発明の超音波診断装置の一実施形態を示すブロック図である。
【図5】複数の超音波振動子に印加される高電圧パルスの遅延パターンを示した概念図である。
【図6】ビームフォーマ部における、受信超音波ビームの形成の仕方を示す原理説明図である。
【図7】遅延パターンと、走査線の方向と、焦点位置との関係を示した説明図である。
【図8】図4に示す演算部におけるA/D変換後のディジタル受信信号に演算処理を施す演算処理回路の一例を示すブロック図である。
【図9】図8に示す演算処理回路のうちの一部回路の変形例を示す図である。
【図10】図4に示す演算部におけるA/D変換後のディジタル受信信号に演算処理を施す演算処理回路のもう1つの例を示すブロック図である。
【図11】図4に示す白黒用スキャンコンバータに組み込まれている演算処理回路の一例を示すブロック図である。
【図12】図4に示す白黒用スキャンコンバータに組み込まれる演算処理回路のもう1つの例を示すブロック図である。
【図13】受信信号の、画像信号への変換精度の説明図である。
【符号の説明】
1 被検体
2 走査線
10 本体部
20 超音波プローブ
21 超音波振動子
22 高圧パルス
100 制御部
101 CPU部
102 ビームスキャン制御部
200 信号処理部
201 送受信部
202 受信ディレイ制御部
203 ビームフォーマ部
204 コントロールインターフェイス部
205 演算部
206 ドプラシグナル処理部
207,208,209 制御ライン
300 ディジタルスキャンコンバータ部
301 白黒用スキャンコンバータ
302 カラー用スキャンコンバータ
303 スクロールスキャンコンバータ
400 ドプラ処理部
401 パルス/連続波ドプラ解析部
402 カラードプラ解析部
500 表示制御部
600 生体信号アンプ部
701 操作パネル
702 タッチパネル
703 EL表示部
704 フロッピィディスク装置
705 プリンタ
706 VTR
707 観察用テレビモニタ
708 スピーカ
709 ECG電極ユニット
710 心音マイク
711 脈波用トランスデューサ
800 電源部
901 CPUバス
902 エコーバス
903 ビデオバス
2051 ラインメモリ
2052 走査方向近傍2点抽出手段
2053 変位(d)算出手段
2054 差分輝度(b)算出手段
2055 変位(d’)算出手段
2056 差分輝度(−b’)算出手段
2057,2058 減算器
2059 内挿走査線位置選択手段
2060 ピーク輝度算出手段
2061 差分輝度(b’)算出手段
2062 減算器
3011 ラインメモリ
3012 近傍4点抽出手段
3013 変位(d)算出手段
3014 差分輝度(b)算出手段
3015 変位(d’)算出手段
3016 差分輝度(−b’)算出手段
3017,3018 減算器
3019 ピクセル選択
3020 ピーク輝度(P)算出手段
3021 差分輝度(b’)算出手段
3022 減算器
3023,3024 深さ方向走査線輝度補間手段

Claims (4)

  1. 被検体内に送信され被検体内で反射して戻ってきた超音波を受信して、被検体内に延びる所定の第1の走査線に沿う、所定の第1のビームプロファイルを有する第1の受信超音波ビームをあらわす第1の受信信号を生成する過程を、所定の走査方向に配列された複数本の第1の走査線について順次繰り返す送受信手段と、
    前記送受信手段により得られた第1の受信信号を、前記走査方向に前記第1の走査線の配列密度よりも高密度に配列された複数本の第2の走査線それぞれに沿う、所定の第2のビームプロファイルを有する第2の受信超音波ビームをあらわす第2の受信信号に変換する走査線演算手段と、
    前記走査線演算手段で得られた第2の受信信号を表示用の画素に対応する画像信号に変換する信号変換手段と、
    前記信号変換手段で得られた画像信号に基づく画像を表示する画像表示手段とを備え
    前記走査線演算手段が、被検体内の超音波反射源の前記走査方向の変位を求める演算と、該超音波反射源と前記第2の走査線との間の前記走査方向の変位を求める演算とを含む演算を実行することにより、前記第1の受信信号を前記第2の受信信号に変換するものであることを特徴とする超音波診断装置。
  2. 前記走査線演算手段が、変位と信号値との対応関係をあらわすテーブルが格納されたメモリを備え、前記第1の受信信号を前記第2の受信信号に変換する演算の中の少なくとも一部に、該メモリを参照して変位を信号値に変換する過程を含むものであることを特徴とする請求項1記載の超音波診断装置。
  3. 被検体内に送信され被検体内で反射して戻ってきた超音波を受信して、被検体内に延びる所定の走査線に沿う、所定の第1のビームプロファイルを有する第1の受信超音波ビームをあらわす受信信号を生成する過程を、所定の走査方向に配列された複数本の走査線について順次繰り返す送受信手段と、
    前記送受信手段により得られた受信信号を、表示用の画素に対応する画像信号であって、前記走査方向に前記第1の走査線の配列密度よりも高密度に配列された複数本の第2の走査線それぞれに沿う、所定の第2のビームプロファイルを有する第2の受信超音波ビームをあらわす画像信号に変換する信号変換手段と、
    前記信号変換手段で得られた画像信号に基づく画像を表示する画像表示手段とを備え、
    前記信号変換手段が、被検体内の超音波反射源の前記走査方向の変位を求める演算と、該超音波反射源と表示用の画素との間の前記走査方向の変位を求める演算とを含む演算を実行することにより、前記受信信号を前記画像信号に変換するものであることを特徴とす
    る超音波診断装置。
  4. 前記信号変換手段が、変位と信号値との対応関係をあらわすテーブルが格納されたメモリを備え、前記受信信号を前記画像信号に変換する演算の中の少なくとも一部に、該メモリを参照して変位を信号値に変換する過程を含むものであることを特徴とする請求項3記載の超音波診断装置。
JP20290298A 1998-07-03 1998-07-03 超音波診断装置 Expired - Lifetime JP4153093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20290298A JP4153093B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20290298A JP4153093B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000014673A JP2000014673A (ja) 2000-01-18
JP4153093B2 true JP4153093B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=16465095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20290298A Expired - Lifetime JP4153093B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153093B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6685645B1 (en) 2001-10-20 2004-02-03 Zonare Medical Systems, Inc. Broad-beam imaging
JP2001231781A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置及び被検体の断層像形成方法
JP4874497B2 (ja) * 2001-10-20 2012-02-15 ゾネア メディカル システムズ,インコーポレイテッド 幅広ビーム映像化
CN111281421A (zh) * 2018-12-06 2020-06-16 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种超声扫描方法及超声系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000014673A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723665B2 (ja) 超音波診断装置
JP3723663B2 (ja) 超音波診断装置
JP4202697B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像表示装置および超音波画像表示方法
JP4473543B2 (ja) 超音波診断装置
US7850609B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
JP5231840B2 (ja) 超音波診断装置及び制御プログラム
JP3410843B2 (ja) 超音波診断装置
JP5366385B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波走査プログラム
JP5134787B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
JP2007020908A (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム
JPH11327A (ja) 超音波診断装置
JPH1189837A (ja) 超音波診断装置
JP4381028B2 (ja) 超音波診断装置
JP4346147B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の作動方法
JPH10286256A (ja) 超音波診断装置およびフィルタ
JP4153093B2 (ja) 超音波診断装置
JP3943653B2 (ja) 超音波診断装置
JP4090576B2 (ja) 超音波診断装置
JP2005324072A (ja) 超音波診断装置
JP2006000421A (ja) 超音波血流イメージング装置
JP4074705B2 (ja) 超音波診断装置
JP5242092B2 (ja) 超音波診断装置
JP2008142130A (ja) 超音波診断装置およびその制御処理プログラム
JP4769047B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波画像表示装置
JP2007044317A (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御プログラム、及び超音波診断装置の画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term