JP3290388B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JP3290388B2
JP3290388B2 JP24538497A JP24538497A JP3290388B2 JP 3290388 B2 JP3290388 B2 JP 3290388B2 JP 24538497 A JP24538497 A JP 24538497A JP 24538497 A JP24538497 A JP 24538497A JP 3290388 B2 JP3290388 B2 JP 3290388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current value
current
circuit
switching element
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24538497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1189245A (ja
Inventor
秀竹 林
勝春 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24538497A priority Critical patent/JP3290388B2/ja
Priority to TW087106613A priority patent/TW368776B/zh
Priority to KR1019980024257A priority patent/KR100325672B1/ko
Priority to CN98118831A priority patent/CN1089965C/zh
Publication of JPH1189245A publication Critical patent/JPH1189245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290388B2 publication Critical patent/JP3290388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2176Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only comprising a passive stage to generate a rectified sinusoidal voltage and a controlled switching element in series between such stage and the output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/2195Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration the switches being synchronously commutated at the same frequency of the AC input voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハーフブリッジ型
のインバータ主回路を備えたインバータ装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】斯様なインバータ装置
として、例えば誘導加熱調理器に使用されるものがあ
る。誘導加熱調理器では、負荷たる加熱コイルに高周波
電流を供給することにより、鉄製の鍋などに誘導電流
(渦電流)を発生させて誘導加熱するが、その加熱制御
を行うために、インバータ主回路への入力電流値と出力
側からの回生電流値を検出する必要がある。
【0003】そして、従来は、入力電流値と回生電流値
との検出は、電流トランスを入力側(例えば整流回路の
交流入力側)と出力側(例えば、インバータ主回路の出
力側)とに設けて夫々別個に行っていた。このため、高
価な電流トランスが2つ必要であり、また、基板の面積
を余分に必要とし、更に、比較的大きい電流を検出する
部分が2か所あるため信頼性が低下するという問題があ
った。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、入力電流値と回生電流値との検出を
1か所で行うことが可能なインバータ装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1または記載のインバータ装置は、商用交
流電源を整流して直流電源を生成する整流回路と、この
整流回路が出力する直流電源が供給される直流母線と、
この直流母線間に接続される平滑コンデンサと、この平
滑コンデンサに並列に接続され、当該平滑コンデンサよ
りも容量の小なるコンデンサ及び抵抗の直列回路で構成
される分流回路と(請求項)、前記直流母線間に接続
され、負荷を駆動するハーフブリッジ型のインバータ主
回路と、コイル及び共振コンデンサで構成され、前記イ
ンバータ主回路の出力端子と負側直流母線との間に接続
される共振回路と、前記平滑コンデンサに流れる高周波
電流を検出する高周波電流検出手段と(請求項1)、前
記インバータ主回路を構成する正側及び負側スイッチン
グ素子にオンオフ信号を出力して負荷の駆動を制御する
制御手段と、正側スイッチング素子のオフ時点の所定時
間経過後から負側スイッチング素子の次のオフ時点まで
の期間に前記高周波電流検出手段が検出する前記高周波
電流(請求項1)または前記分流回路に流れる高周波電
流(請求項)に基づいて入力電流値を検出する第1の
検出動作を行うと共に、各高周波電流の最大値に基づい
て回生電流値を検出する第2の検出動作を行う電流値検
出手段とを具備したことを特徴とする。
【0006】斯様に構成すれば、正側スイッチング素子
のオフ時点から負側スイッチング素子の次のオフ時点ま
での期間で検出される平滑コンデンサに流れる高周波電
流(請求項1)または分流回路に流れる高周波電流(請
求項5)は、正側スイッチング素子がオンすることによ
って負荷に供給される電流に等しく入力電流値に略比例
するので、正側スイッチング素子のオフ時点から所定時
間内に流れるスイッチング素子のテール電流を除外し
て、前記高周波電流に基づいて入力電流値を検出するこ
とができる。また、高周波電流の最大値は回生電流値に
略比例するので、前記最大値に基づいて回生電流値を検
出することができる。
【0007】従って、平滑コンデンサに流れる高周波電
流(請求項1)または分流回路に流れる高周波電流(請
求項)を検出すれば、電流検出手段によって入力電流
値及び回生電流値を共に検出できるので、従来とは異な
り、入力電流値及び回生電流値を夫々検出するのに別個
の検出部を設ける必要がなく、部品点数を削減すること
ができる。
【0008】また、請求項記載のインバータ装置によ
れば、分流回路に分流されたより小なる高周波電流値を
当該分流回路の抵抗の端子電圧から検出することによ
り、入力電流値及び回生電流値を共に検出できるので、
安価に構成できる。
【0009】
【0010】
【0011】また、請求項またはに記載したよう
に、電流値検出手段を、負側スイッチング素子のオフ時
点から正側スイッチング素子の次のオン時点までの期間
において第2の検出動作を行うように構成するのが好ま
しい。斯様に構成すれば、前記高周波電流の最大値が検
出される期間が、制御手段が出力するオンオフ信号に基
づいて確実に特定されるので、回生電流値の検出を容易
に行うことができる。
【0012】更に、請求項またはに記載したよう
に、電流値検出手段を、負側スイッチング素子のオン期
間において第1の検出動作を行う構成するのが好まし
い。斯様に構成すれば、入力電流値の検出を行うタイミ
ングを制御手段が出力するオンオフ信号に基づいて確実
に特定できるので、入力電流値の検出を容易に行うこと
ができる。
【0013】加えて、請求項に記載したように、高周
波電流検出手段を、電流トランスで構成するのが好適で
ある。斯様に構成すれば、電流トランスによって平滑コ
ンデンサに流れる高周波電流を容易に検出することがで
きる。
【0014】また、請求項に記載したように、制御手
段を、電流値検出手段により求められる回生電流値が制
限値を超えると、当該回生電流値が前記制限値を下回る
まで入力電流値を減少させるようにオンオフ信号を出力
する構成とするのが好ましい。
【0015】例えば、負荷の駆動状態によっては、ある
入力電流に対して生じる回生電流の割合が大きく増加す
る場合があり、この様な場合には、スイッチング素子に
おいて生じる損失(スイッチング損失)が増大する。従
って、上記のように構成すれば、回生電流値が制限値を
下回るまで入力電流値を減少させることによって、スイ
ッチング損失を低減することができる。
【0016】この場合、請求項に記載したように、制
限値を、入力電流値に応じて異なる値に設定すると良
い。斯様に構成すれば、負荷の駆動状態に応じて、各入
力電流値に対する回生電流の制限値を適切に設定するこ
とができる。
【0017】また、請求項1に記載したように、制御
手段を、電流値検出手段により求められる回生電流値が
限界値を超えると、負荷の駆動を停止させる構成として
も良い。斯様に構成すれば、入力電流に対して生じる回
生電流の割合が著しく増大した場合には、負荷の駆動を
停止させてインバータ主回路のスイッチング素子が破壊
に至ることを防止できる。
【0018】請求項1に記載したように、制御手段
を、入力電流値を増加させるようにオンオフ信号を出力
した場合であっても電流値検出手段により求められる入
力電流値が減少する場合には、一旦負荷の駆動を停止さ
せた後、再度制御を開始する構成としても良い。
【0019】斯様に構成すれば、負荷の駆動状態が何ら
かの理由で変化して、入力電流値を増加させるように制
御してもその検出値が減少する場合には、インバータ主
回路の動作を一度停止させてから再度制御を開始させる
ことにより、何らかの異常がある場合には、再度の制御
開始時点においてチェックすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を誘導加熱調理器に
適用した場合の第1実施例について、図1乃至図3を参
照して説明する。図1は、誘導加熱調理器の電気的構成
を示す図である。この図1において、ダイオードブリッ
ジで構成される整流回路1の交流入力端子は、商用交流
電源2に接続されており、直流出力端子は、リアクタ3
を介して平滑コンデンサ4の両端に接続されている。
【0021】その平滑コンデンサ4の両端には、直流母
線5,6を介して、正側及び負側のIGBT(正側スイ
ッチング素子)7及びIGBT(負側スイッチング素
子)8からなるアームが接続されており、以てハーフブ
リッジ型のインバータ主回路9を構成している。IGB
T7及び8のコレクタ−エミッタ間には、フリーホイー
ルダイオード10及び11が夫々接続されている。イン
バータ主回路9の出力端子9aには、加熱コイル(負
荷)12の一端が接続されており、加熱コイル12の他
端と直流母線6との間には、共振コンデンサ13とダイ
オード14との並列回路が接続されている。
【0022】また、出力端子9aには、スナバコンデン
サ15の一端が接続されており、スナバコンデンサ15
の他端は、IGBT16のコレクタ−エミッタを介して
直流母線6に接続されている。そして、IGBT16の
コレクタ−エミッタ間には、フリーホイールダイオード
17が接続されている。これらは、所謂スナバ回路を構
成しており、インバータ装置の動作時におけるスイッチ
ング損失を減少させるために設けられている。
【0023】マイクロコンピュータなどを中心として構
成される出力制御回路(制御手段)18には、発振回路
19が出力する所定周波数の発振信号が与えられると共
に、操作部20が出力する入力電流調整信号が与えられ
るようになっている。そして、平滑コンデンサ4には、
電流トランス(高周波電流検出手段)21が介挿されて
おり、その電流トランス21の出力端子は、電流検出回
路(電流値検出手段)22を介して出力制御回路18の
入力端子に接続されている。
【0024】出力制御回路18は、フォトカプラなどで
構成される駆動回路23を介してIGBT7,8及び1
6のゲートにゲート信号(オンオフ信号)を出力するよ
うになっている。また、そのゲート信号と同じタイミン
グ信号が、電流検出回路22にも与えられるようになっ
ている。
【0025】電流検出回路22は、電流トランス21が
検出する平滑コンデンサ4に流入する高周波電流を、出
力制御回路18から与えられるタイミング信号に基づい
て後述のように検出することにより入力電流値及び回生
電流値を検出し、検出した電流値をA/D変換して出力
制御回路18に与えるようになっている。そして、出力
制御回路18は、上記入力電流値及び回生電流値並びに
入力電流調整信号に基づいて、各IGBT7,8及び1
6に対するゲート信号の出力タイミングを調整するよう
になっている。以上がインバータ装置を構成している。
【0026】加熱コイル12の上には、トッププレート
24を介して鍋25が載置され、インバータ主回路9に
より加熱コイル12に、例えば、21.5KHzの高周
波電流を供給して、鍋25に誘導電流(渦電流)を発生
させて誘導加熱を行うようになっている。
【0027】インバータ主回路の負側のIGBT8は、
一周期中の後半で常に50%デューティでオンされるよ
うになっており、出力制御回路18は、操作部20にお
ける入力電流調整信号の設定に応じて、加熱コイル12
に対する電流の供給量を、正側のIGBT7の一周期中
前半のオン時間デューティを0〜50%未満の間で変化
させることで制御するようになっている。
【0028】図2は、インバータ装置を動作させて誘導
加熱調理を行う場合の、各信号波形を示すタイミングチ
ャートである。図2(a),(b)は、IGBT7,8
のオンオフタイミングを示すものであり、出力制御回路
18が出力するゲート信号の出力タイミングと略同じで
ある。インバータ装置の動作は、次の4つのサイクルか
らなる。 IGBT7:オン/IGBT8:オフ 加熱コイル12に電流を供給すると共に、共振コンデン
サ13を充電する。 IGBT7:オフ/IGBT8:オフ 加熱コイル12の遅れ電流によって、更に共振コンデン
サ13を充電する。 IGBT7:オフ/IGBT8:オン 共振コンデンサ13を放電させて、加熱コイル12に逆
方向の電流を流す。 IGBT7:オフ/IGBT8:オフ 加熱コイル12の遅れ電流を、フリーホイールダイオー
ド10を介して電源側に回生させる。 以上のサイクルを繰返すことによって、加熱コイル12
に高周波電流を供給する。
【0029】また、出力制御回路18は、でIGBT
8がオンしてから、次の周期のでIGBT7がオンし
てオフするまでの期間に合わせたタイミング信号VG2を
内部で作成し(図2(c)参照)、そのタイミング信号
VG2を僅かな時間遅延させた信号を、スナバ回路のIG
BT16のゲート信号として出力する(図2(d)参
照)。
【0030】この場合、平滑コンデンサ4には、図2
(e)に示すように周波数21.5KHzの高周波電流
が流れる。尚、図2(e)では、平滑コンデンサ4に電
流が流入する(充電)方向を“+”と、平滑コンデンサ
4から電流が流出する(放電)方向を“−”と定義して
いる。
【0031】即ち、期間でIGBT7がオンすると、
加熱コイル12に電流が供給されるので、その電流分の
電荷が平滑コンデンサ4から放電されて電流が流出す
る。次の期間及びでは、リアクタ3を介して平滑コ
ンデンサ4に略一定の充電電流が流れる。
【0032】この期間に流れる充電電流は、期間で加
熱コイル12に供給した電流に等しく、IGBT7のオ
ン時間が長くなると、それに応じて前記充電電流値も増
加する。従って、この期間における電流値Ia(図2
(e)参照)を得ると、予め求めておいた入力電流値と
の相関関係から入力電流値を検出することができる。
【0033】具体的には、電流検出回路22は、電流値
Iaと入力電流値との相関関係をデータテーブルとして
保有している。そして、電流検出回路22は、出力制御
回路18から与えられるタイミング信号から、IGBT
8のオン期間中において(即ち、期間に相当)電流ト
ランス21が検出する電流値Iaを得ると、その電流値
Iaから前記データテーブルに基づいて入力電流値を検
出する(第1の検出動作)。
【0034】また、回生電流は、期間において平滑コ
ンデンサに流れ込むので、この期間における電流の最大
値Ib(図2(e)参照)を求めれば、入力電流値と同
様に、予め求めておいた相関関係から回生電流値を検出
することができる。
【0035】具体的には、電流検出回路22は、電流値
Ibと回生電流値との相関関係をデータテーブルとして
保有して、出力制御回路18から与えられるタイミング
信号から、IGBT8のオフ時点から次のIGBT7の
オン時点までの期間において(即ち、期間に相当)電
流トランス21が検出する電流値Ibを得ると、その電
流値Ibから前記データテーブルに基づいて電流値Ib
に対応する電流値を得る。
【0036】ここで、電流値Ibに対応する電流値は入
力電流値を含んでいるので、電流値Ibに対応する電流
値から入力電流値を差し引いたもの(即ち、図2(e)
に示す電流値Icに対応する電流値)を回生電流値とし
て検出する(第2の検出動作)。
【0037】一方、出力制御回路18は、電流検出回路
22が検出した入力電流値及び回生電流値に基づいて、
負荷たる鍋25の加熱制御を行う。図3は、鍋25の材
質が異なる場合に、横軸に入力電流値をとり、縦軸に回
生電流値をとった場合の一測定結果を示すものである。
尚、横軸及び縦軸は、電流値を8ビットでA/D変換し
た場合の相対値で表している。
【0038】図3中“○”でプロットしたものが鍋25
の材質が鉄の場合であり、“×”でプロットしたものが
鍋25の材質がステンレスの場合である。材質が鉄の場
合は、入力電流値が増加するのに応じて回生電流値は比
較的緩やかに上昇するが、材質がステンレスの場合は、
入力電流値が“40”以上になると、鉄の場合に比して
回生電流値が急激に上昇する。
【0039】回生電流値が増えるということは、加熱コ
イル12に供給した電流分の内、鍋25に誘導電流を発
生させて熱エネルギとして消費された分が少なかったと
いうことであり、消費されなかった多くの電流分がイン
バータ主回路9側に戻って来ることになる。
【0040】この場合、インバータ主回路9のIGBT
8には、期間→の切替わりの瞬間、即ち、IGBT
8をオンからオフする瞬間にエミッタ−コレクタ間に高
い電圧が印加されるため、スイッチング損失が増加する
ことになる。このスイッチング損失の増加を防止するた
めに、出力制御回路18は以下のように制御を行う。
【0041】一例として、図3において、(入力電流
値,回生電流値)の座標で表すと、(0,90)−(8
5,90)及び(85,90)−(180,250)で
引いた折れ線L1以下の領域を制御エリアAと定義し、
折れ線L1を超えて、(0,140)−(85,14
0)及び(85,140)−(155,250)で引い
た折れ線L2以下の領域を制御エリアBと定義し、折れ
線L2を超える領域を制御エリアCと定義する。尚、折
れ線L1は制限値に対応し、折れ線L2は限界値に対応
する。
【0042】制御エリアAは、入力電流値が増加しても
回生電流値が著しく増加することがなく安全に誘導加熱
調理を行うことができる領域であり、各電流値がこの領
域にある場合は特に制限をかけずに制御を続行する。例
えば、鍋25の材質が鉄であり且つ正常に調理が行われ
ている場合は、この制御エリアAにおいて制御が行われ
る。
【0043】そして、例えば、鍋25の材質がステンレ
スである場合は、入力電流値が“70”を超える辺りか
ら制御エリアBに至る。この領域に至った場合は、IG
BT8の損失が増加するため、入力電流値を制限する。
例えば、制御中に、入力電流値が“95”(点P1)に
なった場合には、出力制御回路18は、回生電流値が制
御エリアA,Bの境界付近(点P2)になるように、入
力電流値が“70”未満になるまで低下させるように、
IGBT7のオン期間を減少させる。
【0044】また、例えば、鍋25の材質がアルミであ
る場合は、制御エリアCに至ることがある。この領域で
は、直ちにインバータ装置を停止させないと危険である
ため、出力制御回路18は、IGBT7及び8に対する
ゲート信号の出力を停止して、インバータ装置を停止さ
せる。
【0045】更に、例えば、加熱調理の途中で鍋25の
底が変形して浮いたり、或いは、鍋25がトッププレー
ト24上から除去された場合は、入力電流を順次増加さ
せるように制御を行っても、検出される入力電流値は増
加せずに回生電流値のみが増加する一方となる。この場
合にも、IGBT8のスイッチング損失が増加するた
め、出力制御回路18は、インバータ装置を一旦停止さ
せ、初期状態から再度制御を開始させる。その制御初期
に、誘導加熱調理器が行う鍋材質判定において、トップ
プレート24上に鍋25が載置されていない、と判定さ
れれば、その時点で改めて制御を停止させる。
【0046】以上のように本実施例によれば、電流トラ
ンス21によって、直流母線5,6間に接続された平滑
コンデンサ4に流れる高周波電流を検出し、電流検出回
路22は、その高周波電流に基づいて入力電流値を検出
すると共に回生電流値を検出するようにした。
【0047】具体的には、電流検出回路22は、出力制
御回路18から与えられるタイミング信号に基づいて、
IGBT8のオン期間中において電流トランス21が検
出する電流値Iaを得ると、その電流値Iaと予め得た
相関関係を示すデータテーブルとに基づいて入力電流値
を検出し、また、IGBT8のオフ時点から次のIGB
T7のオン時点までの期間において電流トランス21が
検出する電流値Ibを得ると、その電流値Ibとデータ
テーブルとに基づいて回生電流値を検出するようにし
た。
【0048】従って、従来とは異なり、入力電流値と回
生電流値とを夫々検出するために別個に電流検出部を設
ける必要がなく、平滑コンデンサ4に流れる高周波電流
を検出するだけで、電流検出回路22によって入力電流
値及び回生電流値を共に検出することができ、部品点数
を削減して全体を小型に且つ安価に構成することができ
る。加えて、信頼性も向上させることができる。また、
出力制御回路18から与えられるタイミング信号に基づ
いて、必要な高周波電流値を得る期間を容易に特定し
て、各検出動作を行うことができる。更に、電流トラン
ス21によって平滑コンデンサ4に流れる高周波電流を
容易に検出することができる。
【0049】また、本実施例によれば、出力制御回路1
8は、電流検出回路22により求められる回生電流値が
制限値(折れ線L1)を超えると、当該回生電流値が制
限値を下回るまで入力電流値を減少させるようにIGB
T7及び8にゲート信号を出力するので、鍋25の材質
がステンレスであり、ある入力電流に対して生じる回生
電流の割合が大きく増加する場合には、IGBT8に生
じるスイッチング損失を低減することができる。
【0050】そして、制限値を、良好に加熱調理を行い
得る、鍋25の材質が鉄の場合に合わせて折れ線L1に
より設定し、入力電流値に応じて異なる値にしたので、
各入力電流値に対する回生電流の制限値を適切に設定す
ることができる。
【0051】更に、本実施例によれば、出力制御回路1
8を、電流検出回路22により求められる回生電流値が
限界値(折れ線L2)を超えると、インバータ装置の動
作を停止させるので、入力電流値に対して生じる回生電
流値の割合が著しく増大した場合に、IGBT8が破壊
に至ることを防止できる。
【0052】また、本実施例によれば、出力制御回路1
8は、入力電流値を増加させるようにゲート信号を出力
した場合であっても、電流検出回路22により求められ
る入力電流値が減少する場合には、一旦インバータ装置
の動作を停止させた後、再度制御を開始するので、加熱
調理の途中で鍋25がトッププレート24上から除去さ
れた場合などには、動作を一度停止させてから再度制御
を開始させることにより、その再度の制御開始時点にお
いて正常に制御を行える状態にあるか否かをチェックす
ることができるので、安全に制御を行うことができる。
【0053】加えて、本実施例によれば、インバータ装
置を誘導加熱調理器に適用したので、誘導加熱調理を行
う場合に、入力電流値及び回生電流値を検出することに
よって、最適な制御を行うことができる。
【0054】図4は本発明の第2実施例を示すものであ
り、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を
省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。第2実
施例では、電流トランス21が平滑コンデンサ4から取
り除かれている。そして、コンデンサ26と抵抗27と
を直列に接続してなる分流回路28が、平滑コンデンサ
4に並列に接続されている。
【0055】コンデンサ26の容量は、例えば、平滑コ
ンデンサ4の容量の1/100程度に設定されている。
また、電流検出回路22に代えて、電流検出回路(電流
値検出手段)22aが設けられている。その他の構成は
第1実施例と同様である。
【0056】次に、第2実施例の作用について説明す
る。第1実施例では、電流トランス21によって平滑コ
ンデンサ4に流れる高周波電流を直接検出したが、第2
実施例では、平滑コンデンサ4とコンデンサ26との容
量比に応じて分流回路28に分流する高周波電流を、電
流検出回路22aにより抵抗27の端子電圧を参照する
ことによって検出するようになっている。そして、電流
検出回路22aが保有しているデータテーブルは、この
分流回路28に分流する高周波電流の値に応じて予め相
関を求めたものに置き換わっている。その他の作用は第
1実施例と同様である。
【0057】以上のように第2実施例によれば、平滑コ
ンデンサ4に対して並列に分流回路28を接続し、抵抗
27の端子電圧を参照して入力電流値及び回生電流値を
検出するので、第1実施例のように電流トランス21を
用いる場合に比して、より安価に構成することができ
る。
【0058】本発明は上記し且つ図面に記載した実施例
にのみ限定されるものではなく、次のような変形または
拡張が可能である。入力電流値を検出するための高周波
電流を検出する期間は、IGBT8のオン期間に限るこ
となく、図2に示すように、IGBT7のオフ時点にお
いて平滑コンデンサ4にテール電流が流れる所定時間を
除いて、IGBT8の次のオフ時点までの期間(A)で
検出しても良い。また、回生電流値を検出するための高
周波電流を検出する期間は、IGBT8のオフ時点から
IGBT7の次のオン時点までに限ることなく、IGB
T8のオフ時点からIGBT7の次のオフ時点までの期
間(A)における高周波電流の最大値を検出して回生電
流値を求めても良い。更に、入力電流値の設定が比較的
大きく高周波電流の最大値がテール電流のピークを上回
る場合には、IGBT7のオフ時点から次のオン時点ま
での期間(即ち、一制御周期内)の最大値を以て回生電
流値を検出しても良い。
【0059】図3における制限値及び限界値は、フラッ
トな値に設定しても良く、その他負荷の駆動状態に応じ
て適宜変更すれば良い。制御エリアA,B,Cに応じた
入力電流値制御や停止制御は、必要に応じて行えば良
い。電流値検出手段は、制御手段と一体に構成しても良
い。
【0060】電流検出回路22または22aがデータテ
ーブルを保有する代わりに、高周波電流値と入力電流
値,回生電流値との相関関係を適当な範囲で直線近似し
て、その相関関係に応じた比例定数を持たせて、高周波
電流値に比例定数を乗じて演算により入力電流値,回生
電流値を求めるようにしても良い。スイッチング素子は
IGBTに限ることなく、パワートランジスタやパワー
MOSFETなどでも良い。誘導加熱調理器に限ること
なく、ハーフブリッジ型のインバータ主回路により負荷
を駆動するものであれば適用が可能である。
【0061】
【発明の効果】本発明は以上説明した通りであるので、
以下の効果を奏する。請求項1または記載のインバー
タ装置によれば、高周波電流検出手段は、直流母線間に
接続された平滑コンデンサに流れる高周波電流(請求項
1)を検出し、電流値検出手段は、正側スイッチング素
子のオフ時点の所定時間経過後から負側スイッチング素
子の次のオフ時点までの期間に検出される前記高周波電
流に基づいて(請求項1)または分流回路に流れる高周
波電流(請求項)に基づいて入力電流値を検出する
(第1の検出動作)と共に回生電流値を検出する(第2
の検出動作)ので、従来とは異なり、検出部を別個に設
けずとも、一か所で入力電流値及び回生電流値を共に検
出でき、部品点数を削減することができる。そして、正
側スイッチング素子のオフ時点から所定時間内に流れる
スイッチング素子のテール電流を除外して、高周波電流
に基づいて入力電流値を検出することができ、また、高
周波電流の最大値に基づいて回生電流値を検出すること
ができる。
【0062】また、分流回路に分流されたより小なる高
周波電流値を当該分流回路の抵抗の端子電圧から検出す
ることにより、入力電流値及び回生電流値を共に検出で
きると共に高周波電流検出手段をより安価に構成するこ
とができる(請求項)。
【0063】
【0064】請求項または記載のインバータ装置に
よれば、電流値検出手段は、負側スイッチング素子のオ
フ時点から正側スイッチング素子の次のオン時点までの
期間で第2の検出動作を行うので、高周波電流の最大値
が検出される期間が、制御手段が出力するオンオフ信号
に基づいて確実に特定され、回生電流値の検出を容易に
行うことができる。
【0065】請求項または記載のインバータ装置に
よれば、電流値検出手段は、負側スイッチング素子のオ
ン期間において第1の検出動作を行うので、入力電流値
の検出を行うタイミングを制御手段が出力するオンオフ
信号に基づいて確実に特定できて、入力電流値の検出を
容易に行うことができる。
【0066】請求項記載のインバータ装置によれば、
高周波電流検出手段を電流トランスで構成したので、平
滑コンデンサに流れる高周波電流を容易に検出すること
ができる。
【0067】請求項記載のインバータ装置によれば、
制御手段は、電流値検出手段により求められる回生電流
値が制限値を超えると、当該回生電流値が制限値を下回
るまで入力電流値を減少させるので、スイッチング損失
を低減することができる。
【0068】請求項記載のインバータ装置によれば、
制限値を、入力電流値に応じて異なる値に設定したの
で、負荷の駆動状態に応じて、各入力電流値に対する回
生電流の制限値を適切に設定することができる。
【0069】請求項1記載のインバータ装置によれ
ば、制御手段は、電流値検出手段により求められる回生
電流値が限界値を超えると、負荷の駆動を停止させるの
で、入力電流に対して生じる回生電流の割合が著しく増
大した場合には、負荷の駆動を停止させて、インバータ
主回路のスイッチング素子が破壊に至ることを防止でき
る。
【0070】請求項1記載のインバータ装置によれ
ば、制御手段は、入力電流値を増加させるようにオンオ
フ信号を出力した場合であっても電流値検出手段により
求められる入力電流値が減少する場合には、一旦負荷の
駆動を停止させた後、再度制御を開始するので、何らか
の異常がある場合には、再度の制御開始時点において負
荷の駆動状態をチェックすることができ、安全に制御を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を誘導加熱調理器に適用した場合の第1
実施例を示す電気的構成図
【図2】各部の信号波形を示すタイミングチャート
【図3】鍋の材質に応じた、入力電流値に対する回生電
流値を示す図
【図4】本発明の第2実施例を示す図1相当図
【符号の説明】
5,6は直流母線、7,8はIGBT(正側,負側スイ
ッチング素子)、9はインバータ主回路、12は加熱コ
イル(負荷)、18は出力制御回路(制御手段)、21
は電流トランス(高周波電流検出手段)、22及び22
aは電流検出回路(電流値検出手段)、26はコンデン
サ、27は抵抗、28は分流回路を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/5387 H05B 6/12

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用交流電源を整流して直流電源を生成
    する整流回路と、 この整流回路が生成する直流電源が供給される直流母線
    と、 この直流母線間に接続される平滑コンデンサと、 前記直流母線間に接続され、負荷を駆動するハーフブリ
    ッジ型のインバータ主回路と、コイル及び共振コンデンサで構成され、前記インバータ
    主回路の出力端子と負側直流母線との間に接続される共
    振回路と、 前記平滑コンデンサに流れる高周波電流を検出する高周
    波電流検出手段と、 前記インバータ主回路を構成する正側及び負側スイッチ
    ング素子にオンオフ信号を出力して負荷の駆動を制御す
    る制御手段と、正側スイッチング素子のオフ時点の所定時間経過後から
    負側スイッチング素子の次のオフ時点までの期間に 前記
    高周波電流検出手段が検出する高周波電流に基づいて入
    力電流値を検出する第1の検出動作を行うと共に、高
    波電流の最大値に基づいて回生電流値を検出する第2の
    検出動作を行う電流値検出手段とを具備したことを特徴
    とするインバータ装置。
  2. 【請求項2】 電流値検出手段は、負側スイッチング素
    子のオフ時点から正側スイッチング素子の次のオン時点
    までの期間において第2の検出動作を行うことを特徴と
    する請求項1記載のインバータ装置。
  3. 【請求項3】 電流値検出手段は、負側スイッチング素
    子のオン期間において第1の検出動作を行うことを特徴
    とする請求項2記載のインバータ装置。
  4. 【請求項4】 高周波電流検出手段は、電流トランスで
    構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れ
    かに記載のインバータ装置。
  5. 【請求項5】 商用交流電源を整流して直流電源を生成
    する整流回路と、 この整流回路が生成する直流電源が供給される直流母線
    と、 この直流母線間に接続される平滑コンデンサと、 この平滑コンデンサに並列に接続され、当該平滑コンデ
    ンサよりも容量の小なるコンデンサ及び抵抗の直列回路
    で構成される分流回路と、 前記直流母線間に接続され、負荷を駆動するハーフブリ
    ッジ型のインバータ主 回路と、 コイル及び共振コンデンサで構成され、前記インバータ
    主回路の出力端子と負側直流母線との間に接続される共
    振回路と、 前記インバータ主回路を構成する正側及び負側スイッチ
    ング素子にオンオフ信号を出力して負荷の駆動を制御す
    る制御手段と、 正側スイッチング素子のオフ時点の所定時間経過後から
    負側スイッチング素子の次のオフ時点までの期間で前記
    分流回路に流れる高周波電流に基づいて入力電流値を求
    める第1の検出動作を行うと共に、高周波電流の最大値
    に基づいて回生電流値を求める第2の検出動作を行う電
    流値検出手段とを具備したことを特徴とするインバータ
    装置。
  6. 【請求項6】 電流値検出手段は、負側スイッチング素
    子のオフ時点から正側スイッチング素子の次のオン時点
    までの期間において第2の検出動作を行うことを特徴と
    する請求項5記載のインバータ装置。
  7. 【請求項7】 電流値検出手段は、負側スイッチング素
    子のオン期間において第1の検出動作を行うことを特徴
    とする請求項6記載のインバータ装置。
  8. 【請求項8】 制御手段は、電流値検出手段により求め
    られる回生電流値が制限値を超えると、当該回生電流値
    が前記制限値を下回るまで入力電流値を減少させるよう
    にオンオフ信号を出力することを特徴とする請求項1乃
    至7の何れかに記載のインバータ装置。
  9. 【請求項9】 制限値は、入力電流値に応じて異なる値
    に設定されていることを特徴とする請求項8記載のイン
    バータ装置。
  10. 【請求項10】 制御手段は、電流値検出手段により求
    められる回生電流値が限界値を超えると、負荷の駆動を
    停止させることを特徴とする請求項1乃至9の何れかに
    記載のインバータ装置。
  11. 【請求項11】 制御手段は、入力電流値を増加させる
    ようにオンオフ信号を出力した場合であっても電流値検
    出手段により求められる入力電流値が減少する場合に
    は、一旦負荷の駆動を停止させた後、再度制御を開始す
    ることを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の
    インバータ装置。
JP24538497A 1997-09-10 1997-09-10 インバータ装置 Expired - Fee Related JP3290388B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24538497A JP3290388B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 インバータ装置
TW087106613A TW368776B (en) 1997-09-10 1998-04-29 Inverter device
KR1019980024257A KR100325672B1 (ko) 1997-09-10 1998-06-26 인버터장치
CN98118831A CN1089965C (zh) 1997-09-10 1998-09-01 换流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24538497A JP3290388B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1189245A JPH1189245A (ja) 1999-03-30
JP3290388B2 true JP3290388B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=17132865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24538497A Expired - Fee Related JP3290388B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 インバータ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3290388B2 (ja)
KR (1) KR100325672B1 (ja)
CN (1) CN1089965C (ja)
TW (1) TW368776B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115048B2 (ja) * 2006-06-19 2013-01-09 富士電機株式会社 高周波電源装置の直流電流検出方法および装置
JP4675302B2 (ja) * 2006-09-25 2011-04-20 三菱電機株式会社 半導体装置
TWI481171B (zh) * 2011-12-07 2015-04-11 Acbel Polytech Inc Exchange power supply with low sense current and its current sensing module
CN110068720A (zh) * 2018-01-22 2019-07-30 北京维森科技有限公司 高频电流检测设备、方法和故障电弧检测系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900004072A (ko) * 1988-08-31 1990-03-27 안시환 인버터 과전류 보호방법 및 회로
JP3249294B2 (ja) * 1994-05-31 2002-01-21 株式会社東芝 誘導加熱調理器のインバータ装置
JPH099622A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Toshiba Corp インバータ電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990029234A (ko) 1999-04-26
KR100325672B1 (ko) 2002-06-20
TW368776B (en) 1999-09-01
JPH1189245A (ja) 1999-03-30
CN1089965C (zh) 2002-08-28
CN1212498A (zh) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865699B2 (ja) 誘導加熱装置
US7880397B2 (en) Method for starting a discharge lamp using high energy initial pulse
WO2006135056A1 (ja) 誘導加熱装置
JP2009522727A (ja) 電子安定器のためのリップル削減方法
JP2003257604A (ja) インバータ調理器
JP3290388B2 (ja) インバータ装置
JP2004014218A (ja) 電磁誘導加熱装置
JP4887681B2 (ja) 誘導加熱装置
JP3872172B2 (ja) 電力変換装置
JP4797542B2 (ja) 誘導加熱装置
JP3376227B2 (ja) インバータ装置
JP3150541B2 (ja) インバータ装置
KR102175634B1 (ko) 동작 안정성을 향상한 조리 기기 및 그 동작방법
JP3625784B2 (ja) インバータ装置
JP2004220783A (ja) 誘導加熱装置
KR20190019287A (ko) 전력 변환 장치와 그 제어방법 및 전력 변환 장치를 포함하는 공기 조화기
JPS62290356A (ja) スイツチング電源
JP2529312Y2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2666408B2 (ja) 誘導加熱装置
JPS598473Y2 (ja) 周波数変換装置
JPH11265783A (ja) 電磁調理器
JP2562986B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4048928B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2000286052A (ja) 加熱調理器
JP3833159B2 (ja) 誘導加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees