JP3290364B2 - 現像装置およびその現像装置を含む画像形成ユニット - Google Patents

現像装置およびその現像装置を含む画像形成ユニット

Info

Publication number
JP3290364B2
JP3290364B2 JP30533696A JP30533696A JP3290364B2 JP 3290364 B2 JP3290364 B2 JP 3290364B2 JP 30533696 A JP30533696 A JP 30533696A JP 30533696 A JP30533696 A JP 30533696A JP 3290364 B2 JP3290364 B2 JP 3290364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
developer
developing device
toner
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30533696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10142916A (ja
Inventor
隆久 中植
慶文 岡内
幸洋 伊藤
直行 石田
昌彦 宮崎
哲也 苺谷
祥司 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP30533696A priority Critical patent/JP3290364B2/ja
Publication of JPH10142916A publication Critical patent/JPH10142916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290364B2 publication Critical patent/JP3290364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は現像装置およびそ
の現像装置が適用された画像形成ユニットに関するもの
である。特に、現像装置は、トナーおよびキャリアを含
むいわゆる2成分系現像剤のための現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】静電像を現像するための現像剤の1つに
2成分系現像剤がある。2成分系現像剤は、トナーおよ
びキャリアを含んでおり、それらを現像装置内で攪拌し
て使用する。そのため、現像装置は、従来より、攪拌室
内に平行に配置された2本のスパイラル軸を有するもの
が知られている。攪拌室内の現像剤(トナーおよびキャ
リア)は、2本のスパイラル軸によって攪拌室内を巡回
するように攪拌されながら搬送される。
【0003】現像が行われるとトナーは消費されるが、
攪拌室内のキャリアの量は変化しない。このため攪拌室
内におけるトナーとキャリアとの割合が変わるから、ト
ナーは消費量に合わせて逐次補給しなければならない。
従来の現像装置では、補給されるトナーは、2本のスパ
イラル軸のうちの一方のスパイラル軸上に落下するよう
にされている。そしてスパイラル軸上に落下されたトナ
ーは、攪拌室内に存在している現像剤(トナーおよびキ
ャリア)とスパイラル軸によって混ぜ合わされ、搬送さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、補給される
トナーが一方のスパイラル軸上に落下される構成では、
補給されたトナーが攪拌室内の現像剤と均一に攪拌され
ないことがあり、トナーおよびキャリアの帯電にばらつ
きが生じたり、帯電不足が生じる等の問題があった。
【0005】そこでこの発明の目的は、トナーおよびキ
ャリアを攪拌して使用する現像装置において、トナーお
よびキャリアの攪拌が良好に行えるように改良された現
像装置を提供することである。この発明の他の目的は、
トナーおよびキャリアの攪拌を良好に行うことによっ
て、静電潜像の現像品質を向上させ、鮮明な画像が得ら
れる画像形成ユニットを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
トナーおよびキャリアを含む現像剤によって静電像を現
像するための現像装置であって、仕切り板によって仕切
られ、一端から他端へと平行に延びる長手をした第1室
および第2室を有し、第1室および第2室の一端および
他端は、それぞれ、移動口でつながっている現像剤を撹
拌するための撹拌室と、第1室内にその長手方向に配置
された第1スパイラル軸と、第2室内にその長手方向に
配置された第2スパイラル軸と、第1室の一端側に隣接
され、第1室の一端から現像剤が入る入口と、第1室の
長手方向の中央より一端側寄りの途中部へ現像剤を出す
出口とが形成された第1室の長さの半分未満の長さの副
室と、副室内に設けられ、第1スパイラル軸と平行で、
その他端部に現像剤を出口から送り出すための送り出し
羽根を有する副スパイラル軸と、副室の上方に設けられ
トナーを補給するためのトナー供給口と、を有し、攪
拌室内の現像剤は、第1スパイラル軸によって攪拌され
ながら第1室内を一端から他端へと搬送され、第1室の
他端から移動口を通って第2室の他端へ移り、第2スパ
イラル軸によって攪拌されながら第2室内を他端から一
端へと搬送され、第2室の一端から移動口を通って第1
室の一端へ移り、その一部は第1室内を他端側へと搬送
され、その残り一部は入口から副室へ入ってトナー供給
口から供給されるトナーと混ぜ合わされて出口から第1
室へと送られて、第1室内を搬送される現像剤と合流さ
れることを特徴とするものである。
【0007】上記構成では、第1室、第2室、第1スパ
イラル軸および第2スパイラル軸を含む主攪拌機構によ
り現像剤が攪拌されるのに先立って、副室および副スパ
イラル軸を含む副攪拌機構により、供給口から補給され
たトナーは、攪拌室内に存在する現像剤と混ぜ合わされ
る。前もって副攪拌機構により混ぜ合わされた現像剤
が、主攪拌機構へ送られて、主攪拌機構により攪拌され
ることにより、現像剤の攪拌が良好に行われる。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】求項記載の発明は、請求項記載の現
像装置において、副出口は、入口に比べてその大き
さが小さくされていることを特徴とするものである。
【0013】口を入口に比べて小さくすることによ
り、副室内における現像剤の滞留量を適度に保て、副室
内での現像剤の混ぜ合せ効率が向上する。請求項3記載
の発明は、請求項または記載の現像装置において、
現像剤中のトナー割合を測定するトナーセンサが備えら
れており、該トナーセンサは、第1室を一端側から他端
側へ搬送される現像剤と、出口を通って副室から第1室
へ入ってくる現像剤との合流位置から、搬送方向下流側
に所定距離離れた位置に設けられていることを特徴とす
るものである。また、請求項4記載の発明は、請求項3
記載の現像装置において、トナーセンサの配置位置は、
第1室の長さ方向ほぼ中央部であることを特徴とするも
のである。
【0014】現像剤中のトナー割合を測定するトナーセ
ンサを、上述の位置に設けると次のような利点がある。
すなわち、トナー割合は、副室17に補給されるトナー
による変化する。それゆえ第1室内を搬送される現像剤
と、副室から第1室へ入ってくる現像剤との合流位置か
ら下流側でトナー割合を測定する必要がある。この場合
において、トナーセンサの配置位置を、合流位置から下
流側に離しすぎると、補給されたトナー量がトナーセン
サの検出出力に反映されるまでに時間がかかりすぎる。
一方、トナーセンサを合流位置に近づけすぎると、補給
されたトナーの混ざり具合が均一でない状態でトナー割
合が測定されるおそれがある。
【0015】そこで上記構成では、合流位置から搬送方
向下流側に所定距離離れた位置とされている。この所定
距離は、トナーの混ざり具合が均一になるのに必要十分
な、できるだけ短かな距離とされている。請求項記載
の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の現像装
置において、第1スパイラル軸および第2スパイラル軸
による現像剤の搬送速度は等しくされ、副スパイラル軸
による現像剤の搬送速度は、それよりも遅くなるように
設定されていることを特徴とするものである。
【0016】上述の構成にすれば、副室において現像剤
に補給されるトナーが十分に混ぜ合わされる。請求項
記載の発明は、請求項ないしのいずれかに記載の現
像装置において、第1スパイラル軸は、第1室内を一端
から他端へ延びる回転軸と、回転軸の一端に設けられ、
移動口を通って第2室から移ってくる現像剤を第1室へ
取り込むと共に、その一部を入口を通じて副室へ送り込
むための取り込み羽根と、回転軸の長さ方向に沿って設
けられたスパイラル状に張り出したスパイラル羽根と、
方向に散在され、スパイラル羽根の隙間を埋める縦攪
拌羽根とを含むことを特徴とするものである。
【0017】縦攪拌羽根を散在させることにより、第1
室での現像剤の攪拌効率を向上させることができる。ま
た、縦攪拌羽根付近(現像剤搬送方向に対して縦攪拌羽
根の上流側)では、縦攪拌羽根の作用により、現像剤の
移動速度が遅くなり、常時一定量の現像剤が滞留する。
それゆえ、ここに現像剤中のトナー含有割合を検出する
ためのセンサを設けると、センサ出力のリップルが小さ
くなり、安定したトナー含有割合の検出が可能となる。
【0018】請求項記載の発明は、請求項1ないし
のいずれかに記載の現像装置と、周面に静電像が形成さ
れ得るドラム状の感光体であって、周面に形成された静
電像が現像装置から与えられる現像剤によって現像され
るように、現像装置に対して所定の位置関係で組合わさ
れる感光体とを含み、それらが1つのユニットとして構
成されていることを特徴とする画像形成ユニットであ
る。
【0019】上述の現像装置を適用した画像形成機構を
ユニット化することにより、複写機、ファクシミリ装
置、プリンタ等に対して交換が容易で、しかも良好な画
像を形成できるユニットとすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下には、複写機に適用される現
像装置および画像形成ユニットを例にとって説明する
が、この発明の現像装置および画像形成ユニットは、複
写機に限らず、ファクシミリ装置、パーソナルコンピュ
ータ等のための各種のプリンタ、その他の画像形成装置
に対しても適用可能である。
【0021】図1は、この発明の一実施形態にかかる画
像形成ユニット1を、多機能複写機2に装着する途中の
状態を示す斜視図である。多機能複写機2は、通常の複
写機として動作するほか、ファクシミリやプリンタとし
て機能させることもできる装置である。画像形成ユニッ
ト1は、この複写機2の正面に備えられた前カバー3を
開き、装着/抜取りがされる。画像形成ユニット1は、
たとえばユニット1に含まれている感光体ドラムが寿命
になったときに抜き取られ、新しい画像形成ユニット1
が装着される。
【0022】図2は、画像形成ユニット1の内部構成を
示す概略断面図である。画像形成ユニット1には、静電
像を形成するための感光体ドラム4と、感光体ドラム4
の周面に形成された静電像をトナーで現像するための現
像装置5とが含まれている。感光体ドラム4および現像
装置5は、一対の側面板6(図では一方の側面板、すな
わち奥側の側面板6だけが示されている。)によってそ
の両端、すなわち図2において手前側端部と、奥側端部
とが保持され、所定の位置関係になるように組合わされ
て、1つのユニットとして一体化されている。
【0023】現像装置5には、トナーカートリッジ7、
副スパイラル軸8、第1スパイラル軸9、第2スパイラ
ル軸10および現像スリーブ11が備えられており、ケ
ーシング12で囲われている。これらの部材はいずれも
紙面に垂直方向に長手の部材である。また、感光体ドラ
ム4も紙面に垂直方向に長手の部材である。トナーカー
トリッジ7は、画像形成ユニット1に対して取り外し可
能である。トナーカートリッジ7内のトナーがなくなっ
たときには、トナーカートリッジ7は新しいものに交換
される。トナーカートリッジ7内のトナーは、所定の制
御下で副スパイラル軸8上に落下される。副スパイラル
軸8では、後述するようにトナーカートリッジ7から落
下されるトナーと既に存在する現像剤(トナーおよびキ
ャリア)とを混ぜ合わせ、第1スパイラル軸9へ送る。
そして現像剤は、後述するように、第1スパイラル軸9
および第2スパイラル軸10によって十分に攪拌されて
摩擦帯電され、現像スリーブ11の周面にいわゆる穂立
ち状態になるように付着される。
【0024】そして現像スリーブ11周面の現像剤のう
ちのトナーは、静電気作用で感光体ドラム4へ移り、感
光体ドラム4に形成された静電像を現像する。図3は、
図2の矢印A−Aに沿って見た現像装置5の平面図であ
る。図3を参照して、現像装置5には、ケーシング12
により形成された攪拌室13が備えられている。攪拌室
13は、仕切り板14によって第1室15および第2室
16に仕切られている。第1室15および第2室16
は、現像装置5の前後方向(図3において左右方向)に
細長い室である。第1室15と第2室16とは、その前
端および後端で仕切り板14が切欠かれており、移動口
29,28でつながっている。第1室15には第1スパ
イラル軸9が、また第2室16には第2スパイラル軸1
0が配置されている。第1スパイラル軸9および第2ス
パイラル軸10は平行に配置され、主攪拌機構を構成し
ている。さらに第2スパイラル軸10に隣接して、第2
スパイラル軸10に平行に現像スリーブ11が配置され
ている。
【0025】この実施形態にかかる現像装置5には、さ
らに、ケーシング12により形成された副室17が備え
られている。副室17は、第1室15に隣接され、現像
装置5の前側(図3において左側)に設けられた小さな
室である。副室17の上方には、トナー補給用のトナー
供給口37が形成されている。副室17内には第1スパ
イラル軸9と平行に副スパイラル軸8が収容されてい
る。
【0026】第1室15と副室17との間は仕切り板1
9で仕切られている。また仕切り板19には入口20お
よび出口21が形成されている。入口20は、第1室1
5から副室17へ現像剤が移動するための開口であり、
出口21は副室17内の現像剤が第1室15へ移動する
ための開口である。この実施形態では、入口20の方が
出口21よりも大きくされている。
【0027】副スパイラル軸8には、ケーシング12の
前方外側に配置されたギヤ22が連結されている。第1
スパイラル軸9には、ケーシング12の前方外側に配置
されたギヤ23が連結されている。そしてギヤ22とギ
ヤ23とは噛合している。第1スパイラル軸9の後端に
は、ケーシング12の後方外側に配置されたギヤ24が
連結されている。また第2スパイラル軸10には、ケー
シング12の後方外側に配置されたギヤ25が連結さ
れ、現像スリーブ11にも、ケーシング12の後方外側
に配置されたギヤ26が連結されている。そしてギヤ2
4と25は噛合しており、ギヤ25と26とは伝達ギヤ
27を介して噛合している。
【0028】この結果、副スパイラル軸8に連結された
ギヤ22に駆動力が与えられると、副スパイラル軸8
第1スパイラル軸9、第2スパイラル軸10および現像
スリーブ11は連動して回転する。図4は現像装置5内
における、平面視での現像剤の流れを示している。図3
および図4を参照して、現像剤は、第1スパイラル軸9
によって第1室15内をで示すように攪拌されながら
搬送される。そして第1室15の後端に来ると、移動口
28を通ってで示すように第2室16へ移る。そして
第2室16では第2スパイラル軸10によって攪拌され
ながらで示すように搬送される。このとき、第2スパ
イラル軸10に隣接された現像スリーブ11に対して、
攪拌により摩擦帯電されたトナーおよびキャリアが現像
スリーブ11周面にいわゆる穂立ち状態で付着される。
【0029】第2室16の前端まで搬送された現像剤は
移動口29を通ってで示すように第1室15へ移る。
第1室に移った現像剤は、その一部はで示すように第
1室15内を搬送され、その一部はで示すように入口
20から副室17へ入る。副室17内では、副スパイラ
軸8によって、トナー供給口37から補給されるトナ
ーが現像剤に混ぜ合わされる。そして、で示すように
搬送されて、で示すように出口21から第1室16へ
送られる。そしての経路で送られて来る現像剤と合流
されて、で示すように第1室15内を第1スパイラル
軸9によって攪拌されながら搬送される。
【0030】図5は、現像装置15の副室17を中心と
する部分の斜視図である。副スパイラル軸8は、現像装
置5の前後方向に延びる回転軸31と、回転軸31の前
側から後側まで、回転軸に沿って、スパイラル状に張り
出したスパイラル羽根32と、回転軸31の前端部に設
けられた取り込み羽根33と、回転軸31の後端部に設
けられた送り出し羽根34と、回転軸31の前端および
後端に形成されたフランジ35,36とを有している。
なお、取り込み羽根33は省略することもできる。
【0031】入口20から副室17内に入った現像剤
は、取り込み羽根33によって攪拌され、次いでスパイ
ラル羽根32によって攪拌されながら搬送される。副室
17上にはトナー供給口37が形成されており、このト
ナー供給口37を通ってトナーカートリッジ7(図1参
照)からトナーが補給される。補給されたトナーは、副
室17へ入った現像剤と混ぜ合わされる。いわば主攪拌
機構による攪拌に先立って、前段階の攪拌(混ぜ合わ
せ)が行われる。
【0032】そして送り出し羽根37によって副室17
から第1室15へと出口25を通して送り出される。入
口20と出口21とは、前述したようにその大きさが異
なっており、入口20に比べて出口が小さくされてい
る。たとえばこの実施形態では、入口20の幅Aは25
mm、出口21の幅Bは15mmとされている。このよ
うにした結果、副室17内には、常に一定量の現像剤が
滞留した状態となり、トナー供給口37から補給される
トナーを副室17内に滞留した現像剤に効率良く混ぜ合
わせることができる。
【0033】第1スパイラル軸9も、副スパイラル軸と
同様に、回転軸41、スパイラル羽根42、取り込み羽
根43およびフランジ45を備えている。同様に、第2
スパイラル軸10も、回転軸51、スパイラル羽根5
2、送り出し羽根54およびフランジ55を有している
(図3も参照)。ところで、第1スパイラル軸9のスパ
イラル羽根42のピッチP1と、第2スパイラル軸10
のスパイラル羽根52のピッチP2と副スパイラル軸8
のスパイラル羽根32のピッチP3とは、それぞれ異な
る値に設定されている。具体的には、スパイラル羽根4
2のピッチP1は15mm、スパイラル羽根52のピッ
チP2は8mm、スパイラル羽根32のピッチP3は1
0mmとされている。スパイラル羽根42のピッチP1
がスパイラル羽根52のピッチP2よりも大きいのは、
第1スパイラル軸9には縦攪拌羽根46が散在されてい
るからである。縦攪拌羽根46は、回転軸41方向にス
パイラル羽根42の隙間を埋めるように突出した羽根で
ある。かかる縦攪拌羽根46を散在させることにより、
この縦攪拌羽根46の手前側で現像剤が滞留し、縦攪拌
羽根46によりトナーおよびキャリアの攪拌効率が高め
られる。その一方で、現像剤を滞留させるから、現像剤
の搬送速度を遅くする。
【0034】ところで、図4を参照して、の経路の現
像剤の搬送速度との経路の現像剤の搬送速度とは、ほ
ぼ等しい速度でなければならない。なぜなら一方の経路
の搬送速度が遅く、他方の経路の搬送速度が速い場合、
いずれか一方の室に現像剤が偏ってしまうからである。
そこでこの実施形態では、縦攪拌羽根46が散在される
第1スパイラル軸9による搬送速度と、第2スパイラル
軸10の搬送速度とが等しくなるように、両スパイラル
羽根のピッチP1,P2が設定されている。
【0035】また、第2スパイラル軸10におけるスパ
イラル羽根のピッチP2は、現像スリーブ11に対して
所定の供給割合で現像剤が与えられるピッチに設定され
ている。さらに、副スパイラル軸8のスパイラル羽根3
2のピッチP3は、現像剤と補給されるトナーとの混合
が良好に行え、かつ出口21から第1室15へ送り出さ
れる現像剤の量が適量になるようなピッチとされてい
る。
【0036】また、いずれのスパイラル羽根32,4
2,52も、この実施形態では、その直径φは20mm
で共通にされている。なお第2スパイラル軸10の送り
出し羽根54は、第2室16から第1室15へ良好に現
像剤を送り出せる形状にされ、第1スパイラル軸9の取
り込み羽根42は、第1室15へ現像剤を取り込むとと
もに、その一部を入口20を通じて副室17へ送り込め
る形状とされている。
【0037】次に、再び図3を参照して説明する。現像
装置5にはケーシング12の外側に配置されたトナーセ
ンサ60が備えられている。トナーセンサ60は、ケー
シング12の内側に設けることもできる。トナーセンサ
60は、たとえば磁束密度変化を測定するセンサであ
り、これによって現像剤中のトナーの含有割合を測定す
る。すなわちトナー量をT、トナーとキャリアとを合わ
せた量をDとすると、T/Dを測定するためのセンサで
ある。T/Dが所定の値のとき、良好な現像が行える。
このT/Dを測定するトナーセンサ60の出力に基づ
き、トナー供給口37から補給されるトナー補給量が制
御される。また必要があれば連動して回転する副スパイ
ラル軸8、第1スパイラル軸9、第2スパイラル軸10
および現像スリーブ11の回転速度が制御される。
【0038】トナーセンサ60は、このように現像剤の
T/Dを測定する重要なセンサであるから、その検出出
力は常に安定していることが好ましい。そこでこの実施
形態では、トナーセンサ60は、現像装置5の長手方向
ほぼ中央部に配置されている。この理由は、トナーセン
サ60を長手方向後方寄りに配置すると、副室17に補
給されたトナーがトナーセンサで検出されるまでに時間
がかかるという欠点があるからである。いわゆるトナー
補給とトナーセンサ60の出力とのタイムラグが大きく
なる。一方、トナーセンサ60を長手方向前側に配置す
ると、補給されたトナーの混ざり具合が均一でない状態
でT/Dを測定するおそれがあるからである。
【0039】そこで、上述のように長手方向ほぼ中央部
にトナーセンサ60が配置されている。また、この実施
形態のもう1つの特徴は、第1スパイラル軸9の縦攪拌
羽根46が、現像剤の搬送方向に見て、トナーセンサ6
0よりも少し下流側に設けられていることである。縦攪
拌羽根46があると、上述のように現像剤の搬送速度が
遅くなり、その手前で現像剤が滞留する。それゆえトナ
ーセンサ60の少し下流側に縦攪拌羽根46を設ける
と、第1室15内において、トナーセンサ60が対向す
る位置に常時現像剤が滞留した状態になる。つまりトナ
ーセンサ60が対向する部分の現像剤量が、スパイラル
羽根32の回転に応じて大きく変動せず、常に所定量の
現像剤が留まった状態となる。このためトナーセンサ6
0の出力のリップル(出力信号の最大値と最小値が経時
的に変動する割合)を小さく抑えることができる。よっ
てトナーセンサ60の出力が安定し、トナーセンサ60
の出力に基づくトナー補給量の制御等が良好に行える。
【0040】この発明の一実施形態の説明は以上のとお
りであるが、この発明は上述の実施形態には限定され
ず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更を施
すことが可能である。
【0041】
【発明の効果】この発明によれば、現像剤を良好に攪拌
することができ、形成された画像を適切な濃度で均一に
現像することのできる現像装置を提供できる。また、こ
の発明によれば上記現像装置を用いることにより、優れ
た画質の画像を形成できる画像形成ユニットを提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態にかかる画像形成ユニッ
トを、多機能複写機に装着する途中の状態を示す斜視図
である。
【図2】画像形成ユニットの内部構成を示す概略断面図
である。
【図3】図2の矢印A−Aに沿って見た現像装置の平面
図である。
【図4】平面的に見たときの、現像装置内における現像
剤の流れを示す図である。
【図5】現像装置の副室を中心とする部分の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 画像形成ユニット 4 感光体ドラム 5 現像装置 6 側面板 7 トナーカートリッジ 8 副スパイラル軸 9 第1スパイラル軸 10 第2スパイラル軸 11 現像スリーブ 13 攪拌室 14 仕切り板 15 第1室 16 第2室 17 副室 19 仕切り板 20 入口 21 出口 31,41,5 回転軸 32,42,52 スパイラル羽根 37 トナー供給口 46 縦攪拌羽根 60 トナーセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 直行 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 宮崎 昌彦 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 苺谷 哲也 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 平野 祥司 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−76596(JP,A) 特開 平8−50405(JP,A) 特開 平6−3951(JP,A) 実開 昭63−150962(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナーおよびキャリアを含む現像剤によっ
    て静電像を現像するための現像装置であって、仕切り板によって仕切られ、一端から他端へと平行に延
    びる長手をした第1室および第2室を有し、第1室およ
    び第2室の一端および他端は、それぞれ、移動口でつな
    がっている 現像剤を撹拌するための撹拌室と、第1室内にその長手方向に配置された第1スパイラル軸
    と、 第2室内にその長手方向に配置された第2スパイラル軸
    と、 第1室の一端側に隣接され、第1室の一端から現像剤が
    入る入口と、第1室の長手方向の中央より一端側寄りの
    途中部へ現像剤を出す出口とが形成された第1室の長さ
    の半分未満の長さの副室と、 副室内に設けられ、第1スパイラル軸と平行で、その他
    端部に現像剤を出口から送り出すための送り出し羽根を
    有する副スパイラル軸と、 副室の上方に設けられた トナーを補給するためのトナー
    供給口と、を有し、 攪拌室内の現像剤は、第1スパイラル軸によって攪拌さ
    れながら第1室内を一端から他端へと搬送され、第1室
    の他端から移動口を通って第2室の他端へ移り、第2ス
    パイラル軸によって攪拌されながら第2室内を他端から
    一端へと搬送され、第2室の一端から移動口を通って第
    1室の一端へ移り、その一部は第1室内を他端側へと搬
    送され、その残り一部は入口から副室へ入ってトナー供
    給口から供給されるトナーと混ぜ合わされて出口から第
    1室へと送られて、第1室内を搬送される現像剤と合流
    される ことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】請求項記載の現像装置において、出口は、入口に比べてその大きさが小さくされて
    いることを特徴とする現像装置。
  3. 【請求項3】請求項または記載の現像装置におい
    て、 現像剤中のトナー割合を測定するトナーセンサが備えら
    れており、該トナーセンサは、第1室を一端側から他端
    側へ搬送される現像剤と、出口を通って副室から第1室
    へ入ってくる現像剤との合流位置から、搬送方向下流側
    に所定距離離れた位置に設けられていることを特徴とす
    る現像装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の現像装置において、 トナーセンサの配置位置は、第1室の長さ方向ほぼ中央
    部であることを特徴とする現像装置。
  5. 【請求項5】請求項1ないしのいずれかに記載の現像
    装置において、第1スパイラル軸および第2スパイラル軸による 現像剤
    の搬送速度は等しくされ、副スパイラル軸による現像剤
    の搬送速度は、それよりも遅くなるように設定されてい
    ることを特徴とする現像装置。
  6. 【請求項6】請求項ないしのいずれかに記載の現像
    装置において、 第1スパイラル軸は、第1室内を一端から他端へ延びる
    回転軸と、回転軸の一端に設けられ、移動口を通って第
    2室から移ってくる現像剤を第1室へ取り込むと共に、
    その一部を入口を通じて副室へ送り込むための取り込み
    羽根と、回転軸の長さ方向に沿って設けられたスパイラ
    ル状に張り出したスパイラル羽根と、軸方向に散在さ
    れ、スパイラル羽根の隙間を埋める縦攪拌羽根とを含む
    ことを特徴とする現像装置。
  7. 【請求項7】請求項1ないしのいずれかに記載の現像
    装置と、 周面に静電像が形成され得るドラム状の感光体であっ
    て、周面に形成された静電像が現像装置から与えられる
    現像剤によって現像されるように、現像装置に対して所
    定の位置関係で組合わされる感光体とを含み、 それらが1つのユニットとして構成されていることを特
    徴とする画像形成ユニット。
JP30533696A 1996-11-15 1996-11-15 現像装置およびその現像装置を含む画像形成ユニット Expired - Fee Related JP3290364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30533696A JP3290364B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 現像装置およびその現像装置を含む画像形成ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30533696A JP3290364B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 現像装置およびその現像装置を含む画像形成ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10142916A JPH10142916A (ja) 1998-05-29
JP3290364B2 true JP3290364B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=17943894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30533696A Expired - Fee Related JP3290364B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 現像装置およびその現像装置を含む画像形成ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290364B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267695A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2006267722A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2006267933A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2006276490A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP4951681B2 (ja) 2010-01-18 2012-06-13 シャープ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4998602B2 (ja) * 2010-06-21 2012-08-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置および画像形成装置
US8737886B2 (en) 2010-12-20 2014-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method
JP5966495B2 (ja) * 2012-03-27 2016-08-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および搬送機構
JP5958163B2 (ja) * 2012-08-06 2016-07-27 富士ゼロックス株式会社 搬送部材、トナー搬送装置及び画像形成装置
JP5946485B2 (ja) * 2014-02-27 2016-07-06 シャープ株式会社 現像装置およびそれを用いた画像形成装置
JP6435745B2 (ja) * 2014-09-24 2018-12-12 富士ゼロックス株式会社 現像装置、組立体、及び画像形成装置
JP6507748B2 (ja) * 2015-03-18 2019-05-08 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP6699212B2 (ja) * 2016-02-10 2020-05-27 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10142916A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1533665B1 (en) Image forming apparatus and image forming method having three agitating and conveying elements for toner in a developing unit
JP4861152B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP3290364B2 (ja) 現像装置およびその現像装置を含む画像形成ユニット
US8135314B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus, method of developing latent image
JP4167002B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4217671B2 (ja) 現像装置
JPH09101671A (ja) 静電潜像現像装置
EP1202127A1 (en) Developing apparatus and image formation apparatus
JP5009348B2 (ja) 画像形成装置
JP5439462B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP3476317B2 (ja) 現像装置
JP4803283B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5887319B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5195448B2 (ja) 粉体搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005156639A (ja) 現像装置及びこれを用いた静電記録装置
JP4457714B2 (ja) 現像装置
JP5637433B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2001092251A (ja) 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5625102B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP3025988B2 (ja) 現像剤攪拌搬送装置
JP3494963B2 (ja) 画像形成装置における現像装置
JP2005215483A (ja) 現像装置
JP3216062B2 (ja) 現像剤攪拌搬送装置
JP3502814B2 (ja) 現像装置
JP2001188408A (ja) 二成分系現像剤用現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees