JP3288611B2 - 地下室構造及び地下室の施工方法 - Google Patents

地下室構造及び地下室の施工方法

Info

Publication number
JP3288611B2
JP3288611B2 JP23983797A JP23983797A JP3288611B2 JP 3288611 B2 JP3288611 B2 JP 3288611B2 JP 23983797 A JP23983797 A JP 23983797A JP 23983797 A JP23983797 A JP 23983797A JP 3288611 B2 JP3288611 B2 JP 3288611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basement
ground
space
underground space
floor slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23983797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1181345A (ja
Inventor
五郎 鴨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP23983797A priority Critical patent/JP3288611B2/ja
Publication of JPH1181345A publication Critical patent/JPH1181345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288611B2 publication Critical patent/JP3288611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅や低層建築物
等に設けられる地下室構造及び地下室の施工方法に関す
る。
【0002】
【背景の技術】従来、住宅や低層建築物等において、そ
の地下に地下室を構築する場合には、例えば、地盤を掘
削することにより地下空間を形成するとともに、足場工
事、山留め工事を行いながら、型枠工事、配筋工事を行
って地下の床面及び側面にコンクリートを打設すること
で、地下室を構築させる方法が知られている(ここで
は、コンクリート打設工法と称する)。また、最近で
は、プレキャスト化されたコンクリート版を地下の床面
或いは壁面に設置することにより、地下室を構築させる
方法が知られている(ここでは、プレキャスト工法と称
する)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来工法によって地下室を構築させる場合には、
以下に示すような問題点がある。即ち、コンクリート打
設工法では、型枠・配筋工事及びコンクリートの養生に
多大の時間と人手がかかるという問題点を有するととも
に、地下室の防湿性及び断熱性確保のための防湿工事、
或いは断熱工事等も別個に実施しなければならないの
で、更にコストと時間を要するという問題点を有してい
た。また、プレキャスト工法では、前記コンクリート打
設工法に比べて、工期、人手、コスト面において、大幅
に改善が図れるものの、プレキャスト版の製造、搬送及
び現場への設置等には、かなりの労力を必要としていた
ため、より一層のコストダウンと工期短縮の要請が強か
った。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、住宅等に構築される地下室において、施工が
簡略化されてコストの削減と工期の短縮が可能な地下室
構造及びこの地下室の施工方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、例えば、図1に示すように、請求項1記載の発明
は、地盤50を掘削することにより形成された地下空間
a内に構築される地下室構造であって、前記地下空間a
を構成する地盤50の側面部50aを山留めする土止め
板2(例えば、鋼矢板)と、前記地下空間aを構成する
地盤50の底面部50bに設けられた耐圧性を有する床
版5(例えば、鉄筋コンクリート床版)と、前記床版5
上に、前記土止め板2の間の空間に設けられ、内部に居
室空間bが形成された地下室体10と、前記床版5に設
けられ、この床版5と前記地下室体10との間に地下空
間aを設けるようにして、地下室体10を支持する桁
6,6,6とを有し、 この桁6,6,6には、前記地下
空間aを連通する複数の穴が形成されていることを特徴
としている。
【0006】請求項1記載の発明によれば、地盤50を
掘削することにより形成された地下空間aを構成する地
盤50の側面部50aが土止め板2によって山留めさ
れ、この地下空間aを構成する地盤50の底面部50a
に耐圧性を有する床版5が設けられ、この床版5上に
は、地下室体10が設けられることにより、この地下室
体10の内部に居室空間bが形成される。従って、地盤
50の側面部50aは、コンクリートの打設或いはプレ
キャスト化されたコンクリート版の設置を行う必要がな
く、土止め板2によって地下空間aの側面部50aが構
成され、その内部に地下室体bが形成されるので、従来
のコンクリート打設工法或いはプレキャスト化工法によ
って構築される地下室構造に比べて、簡略化された地下
室構造となることとなって、低コスト化或いは工期短縮
を図ることが可能となる。
【0007】また、地盤掘削時に行われる山留め工事に
よる土止め板2としての矢板などを撤去する必要がない
ので、更に工期の短縮を図ることが出来るとともに、矢
板などの材料を無駄にすることなく使用出来るので更に
コスト削減を図ることが出来る。
【0008】ここで、土止め板2は、掘削した地盤の崩
壊を防ぐための柵板であって、通常矢板或いはせき板な
どを用いる。土止め板2の材料としては、一般に、木
製、鉄筋コンクリート製、鋼製のものなどがあるが、構
造強度及び耐用年数などを考慮すると、鉄筋コンクリー
ト製、鋼製のものが望ましいが、特に限定するものでは
ない。耐圧性を有する床版5とは、例えば、鉄筋コンク
リートの床版5などをいうが、耐圧性を有する構造体で
あれば、どのようなものであってもよい。また、鉄筋コ
ンクリート床版の場合、直接現場でコンクリートを打設
してもよいし、プレキャストコンクリート床版を敷設し
てもよい。
【0009】地下室体10は、例えば、各パネル11を
現場で組み立てて形成してもよいし、地下室体10の一
部或いは全部を、予め工場で製造して現場に設置するよ
うにしてもよい。また、この地下室体10には、一階か
ら出入り可能な開口部21aが設けられていることは無
論である。
【0010】請求項2記載の発明、請求項1記載の地下
室構造において、前記土止め板2を横架して支持補強す
る補強材3(例えば、腹起こし)を備えるとともに、前
記地下室体10がパネル11により形成されていること
を特徴とする。
【0011】請求項2記載の発明によれば、請求項1に
記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、土
止め板2を横架して支持補強する補強材3により、側面
部50aの土止め板2にかかる地盤50の土圧を支える
力が更に強まることとなって、側面部50aの地盤50
が崩れ難くなる。
【0012】また、地下室体10は、パネル11によっ
て形成されているので、例えば、地下室体10の一部或
いは全部を、予め工場で製造して現場に設置することに
より現場での施工の簡略化を図ることが出来る。
【0013】ここで、補強材3は、腹起こし材3や方づ
え等である。パネル11は、木質パネル、金属製のパネ
ル、プラスチック製のパネルなどがある。パネル構造と
しては、例えば、縦桟材(図示省略)と横桟材11aと
を矩形状の枠に組み立てるとともに、この矩形枠の内部
に補強桟材(図示省略)を縦横に組み付けて枠体を構成
し、この枠体の両面に合板等の面材11b,11bが貼
着されたものなどを用いるが、これに限るものではな
い。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1又は2に
記載の地下室構造において、前記地下室体10と前記地
盤50の側面部50a及び前記地盤50の底面部50b
との間に、地上空間dと連通して通気が可能な通気部3
0が設けられていることを特徴としている。
【0015】請求項3記載の発明によれば、通気部30
によって、地下室体10と地盤50の側面部50a及び
地盤50の底面部50bとの間が、地上空間dと連通し
て通気される。従って、請求項1又は2に記載の発明と
同様の効果が得られることは無論のこと、地下室体10
と地盤50の側面部50a及び地盤50の底面部50b
との間が防湿されて、例えば、床版5としてのコンクリ
ート版の結露を防止することができる。即ち、地下室体
10と地盤50の側面部50a及び地盤50の底面部5
0bとの間が通気構造にすることで、例えば、従来のコ
ンクリートによる地下室1の壁のように、内外温度差に
よる結露が発生しにくく、高い防湿効果を得ることが出
来る。
【0016】ここで、通気部30は、地下室体10と地
盤50の側面部50a及び地盤50の底面部50bとの
間が地上空間dと連通した構造であればどのような構造
でもよい。また、地下室体10の壁面全体が通気部30
に面していることが望ましいが、部分的に通気部30と
面した構造であってもよい。
【0017】請求項4記載の発明は、請求項3記載の地
下室構造において、前記土止め板2の外側の地盤50に
設けられ、前記地下室体10の上の前記地上空間dに設
けられる建築物100(例えば、住宅)の基礎20に、
前記通気部30と連通する換気口20aが設けられてい
ることを特徴としている。
【0018】請求項4記載の発明によれば、地下室体1
0の上の地上空間dに設けられる建築物100の基礎2
0に、通気部30と連通する換気口20aが設けられて
いるので、通気部30は、建築物100の外部空間eと
連通することとなって、請求項3記載の発明よりも更に
通気性が向上して防湿性を向上させることができる。従
って、請求項3記載の発明よりも更に床版5としてのコ
ンクリート版の結露を防止することが出来る。
【0019】請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何
れかに記載の地下室構造において、前記パネル11の外
壁面に防湿シート11dが貼着されていることを特徴と
している。
【0020】請求項5記載の発明によれば、請求項1〜
4に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこ
と、パネル11の外壁面に防湿シート11dが貼着され
ているので、更に地下室1内の防湿性を向上させること
が出来る。また、防湿シート11dを予めパネル11に
貼着させておくようにすれば、現場での作業性を低下さ
せることなく地下室1内の防湿効果を高めることが出来
る。
【0021】請求項6記載の発明は、地下室1の施工方
法において、地盤50を掘削することにより地下空間a
を形成するとともに、該地下空間aの地盤50の側面部
50aを土止め板2によって山留めし、次いで、前記地
下空間aの地盤50の底面部50bに耐圧性を有する床
版5を設けるとともに、床版5に前記地下空間aを連通
する複数の穴を形成した桁6,6,6を設け、次いで、
前記桁6,6,6上にパネル11を組み立てて内部に居
室空間bを有する地下室体10を設けることを特徴とし
ている。
【0022】請求項6記載の発明によれば、地盤50を
掘削することにより地下空間aが形成されるとともに、
該地下空間aを構成する地盤50の側面部50aが土止
め板2によって山留めされ、次いで、地下空間aの地盤
50の底面部50aに耐圧性を有する床版5が設けら
れ、次いで、床版5上にパネル11を組み立てて内部に
居室空間bを有する地下室体10が設けられることによ
り地下室1が構築される。従って、従来のコンクリート
を打設して地下室1を構築する方法やプレキャスト化さ
れたコンクリート版を設置して地下室1を構築する場合
に比べて、より施工が簡略化されることとなって、低コ
スト化と工期短縮を図ることが出来る。
【0023】また、地盤掘削時に行われる山留め工事に
よる土止め板2としての矢板などを撤去する必要がない
ので、更に工期の短縮を図ることが出来るとともに、矢
板などの材料を無駄にすることなく使用出来るので更に
コスト削減を図ることが出来る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明に係る
地下室構造及び地下室の施工方法の実施の形態を詳細に
説明する。まず、本発明に係る地下室構造について説明
する。図1は、地下室を具備する住宅の地下室を含む住
宅要部の縦断面図である。
【0025】図1に示す住宅100の基礎20上には、
一階の居室21の床パネル22が設けられるとともに、
躯体としての壁パネル23が立設されている。そして、
前記住宅100の地下に地下空間aが形成され、該地下
空間a内には、地下室体10が設けられ、該地下室体1
0の内部には、地下室体bを構成する地下室1と階段1
4が設けられている。また、前記地下室体10と一階の
前記居室21の間の前記床パネル22には、開口部21
aが設けられ、前記階段14は、この開口部21aから
地下室1の床13に至るとともに、この階段14と地下
室1とは間仕切り壁15によって仕切られている。
【0026】前記地下空間aを構成する地盤50の側面
部50aには、土が前記地下空間a内に崩れ落ちてこな
いようにするため、土止め板としての鋼矢板2が打ち込
まれている。この鋼矢板2には、深さ方向の二カ所にH
形鋼で出来た補強材としての腹起こし3,3,…が水平
方向の全周囲に設けられ、この腹起こし3,3,…は、
前記鋼矢板2にかかる土圧に対する前記鋼矢板2の補強
材となっている。この補強用の腹起こし3,3,…は、
地下空間の大きさ、地盤の硬さなどを考慮して、適宜複
数設けられるようになっている。前記地下空間aを構成
する地盤50の底面部50bには、割栗地業部4が設け
られ、該割栗地業部4の上には、所定の耐圧性を有する
鉄筋コンクリート製の床版5が打設されている。この床
版5には、同じく所定の耐圧性を有する鉄筋コンクリー
ト製の桁6,6,6が所定位置に設けられている。そし
て、前記床版5と前記桁6,6,6により、前記地下室
体10の荷重を支えることが出来るようになっている。
【0027】また、前記桁6,6,6上の前記地下室の
床13(後述)と前記床版5の間の地下空間a連通した
空間となっている。ここで、地下空間aを連通させるた
め、例えば、前記桁6,6,6の長手方向の側面に、数
カ所の穴を設けたり、或いは、前記桁6,6,6側面を
凸部と凹部が交互に連続する形状にする。また、前記底
面部50bの一部は、更に掘削され、この部分に排水ピ
ット7が設けられている。
【0028】前記地下室体10は、木質パネル11によ
って出来ていて、それぞれ壁12及び床13を構成する
とともに、該地下室体10は前記桁6,6,6上に載置
されるようになっている。前記木質パネル11は、例え
ば、縦桟材(図示省略)と横桟材11aとを矩形状の枠
に組み立てるとともに、この矩形枠の内部に補強桟材
(図示省略)を縦横に組み付けて枠体を構成し、この枠
体の両面に合板等の面材11b,11bが貼着されたも
のである。また、前記面材11b、11bの間は中空部
cを有し、該中空部cには、例えば、発泡ウレタンなど
の断熱材が充填されている。従って、地下室体10の内
部の温度は地下室体10の外部の影響を受けにくいよう
になっている。また、前記地下室体10の外壁面となる
面材11b,11bには、防湿シート11dが予め貼着
されている。
【0029】また、この木質パネル11は、前記床パネ
ル22が基礎20で支えられているため、必ずしも躯体
としての強度を有する必要はない。前記地下室体10の
壁12と、前記地盤50の側面部50aの腹起こし3,
3との間には、隙間が形成されていて、地上空間dと連
通した構造となっている。従って、前記地下室体1と、
前記側面部50a及び前記底面部50bとの間は、地上
空間と連通された構造となっていて、通気が可能な通気
部30を形成するようになっている。更に、前記住宅1
00の基礎20には、換気口20aが所定個数設けられ
ていて、前記側面部50a及び前記底面部50bとの間
は、住宅100の外部空間と連通されている。
【0030】次に、上記説明した構造を有する地下室の
施工方法のうち本発明に係る部分についての説明を行
う。まず、住宅100の地面に、例えば、ドラグショベ
ルなどの掘削機によって、地盤50を掘削することで、
所定の深さを有する地下空間aを形成する。このとき、
地盤50が崩れ落ちることを防止するため、地下空間a
を形成する地盤50の側面部50aに鋼矢板2を打ち込
む山留め工事を同時に行う。また、この山留め工事にお
いては、腹起こし3,3を水平方向の全周囲に設け、前
記鋼矢板2にかかる土圧に対する前記鋼矢板2の補強を
行う。
【0031】続いて、構築された地下空間a内の底面部
50aの地盤50の一部を更に掘削して排水ピット7を
設けた後、前記底面部50aの地盤50の上に、割栗又
は栗石を立て並べて、砂混じりの砂利を目つぶしして散
布して突き固める割栗石地業を行う。そして、更にその
上に、型枠、配筋等の工事を行った後にコンクリートの
打設を行って床版5と桁6,6,6を形成する。次に、
前記桁6,6,6上に、木質パネル11を組み立てて地
下室体10を構築する。この地下室体10と前記側面部
50a及び底面部50bの間は、通気構造となるよう
に、地上空間dと連通した通気部30を形成する。具体
的には、例えば、前記腹起こし3,3と地下室体10の
壁12の間に隙間を設けるとともに、前記桁6,6,6
の一部に穴(図示省略)を設けるようにすることで、地
上空間dと連通させる。
【0032】そして、前記地下室体10の上に、一階の
居室21を構成する床パネル22を基礎20上に載設す
るとともに、前記居室21と前記地下室1を行き来する
ための階段14などを設ける。その後、順次、従来の住
宅100の施工方法に基づいて、一階等の構築を行う。
【0033】以上説明した本発明に係る地下室構造によ
れば、地盤50を掘削することにより形成された地下空
間aを構築する地盤50の側面部50aが土止め板とし
ての鋼矢板2によって山留めされ、この地下空間aを構
築する地盤50の底面部50bに耐圧性を有するコンク
リート製の床版5が設けられ、この床版5上には、パネ
ルとしての木質パネル11によって形成された地下室体
10が設けられることにより、この地下室体10の空間
内に地下室体bが形成される。従って、地下の側面部5
0aは、コンクリートの打設或いはプレキャスト化され
たコンクリート版の設置を行う必要がなく、木質パネル
11によって地下室体10が形成されるので、従来のコ
ンクリート打設工法或いはプレキャスト化工法によって
構築される地下室構造に比べて、簡略化された地下室構
造となることとなって、低コスト化或いは工期短縮を図
ることが可能となる。
【0034】また、地盤50掘削時に行われる山留め工
事による鋼矢板2などを撤去する必要がないので、更に
工期の短縮を図ることが出来るとともに、鋼矢板2など
の材料を無駄にすることなく使用出来るので更にコスト
削減を図ることが出来る。地下室1を構成する木質パネ
ル11の中空部cには、断熱材11cが充填されている
ので、地下室1内の温度が地盤50の温度に影響される
ことがなくなることとなって、地下室1内の居住性を向
上させることが出来る。更に、地下室1内の熱が外部に
逃げたり、或いは地盤50の熱が地下室1内に伝わるこ
とがなくなることとなって、例えば、地下室1に空調設
備を設けた場合に、暖房或いは冷房効率を向上させるこ
とが出来る。
【0035】また、木質パネル11の中空部cに予め断
熱材11cが充填されているので、現場での断熱工事を
別個に行う必要がないので、作業性の効率化も図ること
が出来る。また、地下室体10と外部とが断熱構造とさ
れているので、地下室体10と側面部50a及び底面部
50bとの間の防湿性の向上も図ることが出来る。ま
た、通気部30によって、地下室体10と側面部50a
及び底面部50bとの間が、地上空間dと連通して通気
されるので、地下室体10と側面部50a及び底面部5
0bとの間が防湿されて、例えば、床版としてのコンク
リート版への結露を防止することができる。即ち、地下
室体10と側面部50a及び底面部50bとの間が通気
構造にすることで、例えば、従来のコンクリートによる
地下室の壁のように、内外温度差による結露が発生しに
くく、高い防湿効果を得ることが出来る。
【0036】また、住宅100の基礎20に、通気部3
0と連通する換気口20aが設けられているので、通気
部30は、住宅100の外部空間eと連通することとな
って、通気性が向上して防湿性が向上することとなるの
で、床版5としてのコンクリート版への結露を防止する
ことが出来る。
【0037】なお、前記床版5の構築には、前記コンク
リートの打設による方法の他、プレキャスト化されたコ
ンクリート床版を敷設する方法を用いてもよい。また、
地下室体10の形成は、現場で木質パネル11を組み立
てて構築してもよいが、予め地下室体10の一部或いは
全部を工場などで製造するようにしてもよい。そのよう
にすることで、現場での作業性の向上を図ることが出来
る。
【0038】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、地盤を掘
削することにより形成された地下空間を構成する地盤の
側面部が土止め板によって山留めされ、この地下空間を
構成する地盤の底面部に耐圧性を有する床版が設けら
れ、この床版上には、地下室体が設けられることによ
り、この地下室体の内部に居室空間が形成され、床版と
地下室体との間に地下空間を設けるようにして、地下室
体を支持し、地下空間を連通する複数の穴が形成された
桁が床版に設けられている。従って、地盤の側面部は、
コンクリートの打設或いはプレキャスト化されたコンク
リート版の設置を行う必要がなく、土止め板によって地
下空間の側面部が構成され、その内部に地下室体が形成
されるので、従来のコンクリート打設工法或いはプレキ
ャスト化工法によって構築される地下室構造に比べて、
簡略化された地下室構造となることとなって、低コスト
化或いは工期短縮を図ることが可能となる。また、地盤
掘削時に行われる山留め工事による土止め板としての矢
板などを撤去する必要がないので、更に工期の短縮を図
ることが出来るとともに、矢板などの材料を無駄にする
ことなく使用出来るので更にコスト削減を図ることが出
来る。
【0039】請求項2記載の発明によれば、請求項1に
記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、土
止め板を横架して支持補強する補強材により、側面部の
土止め板にかかる地盤の土圧を支える力が更に強まるこ
ととなって、側面部の地盤が崩れ難くなる。また、地下
室体は、パネルによって形成されているので、例えば、
地下室体の一部或いは全部を、予め工場で製造して現場
に設置することにより現場での施工の簡略化を図ること
が出来る。
【0040】請求項3記載の発明によれば、通気部によ
って、地下室体と地盤の側面部及び地盤の底面部との間
が、地上空間と連通して通気されるので、請求項1又は
2に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこ
と、地下室体と地盤の側面部及び地盤の底面部との間が
防湿されて、例えば、床版としてのコンクリート版の結
露を防止することができる。即ち、地下室体と地盤の側
面部及び地盤の底面部との間が通気構造にすることで、
例えば、従来のコンクリートによる地下室の壁のよう
に、内外温度差による結露が発生しにくく、高い防湿効
果を得ることが出来る。
【0041】請求項4記載の発明によれば、地下室体の
上の地上空間に設けられる建築物の基礎に、通気部と連
通する換気口が設けられているので、通気部は、建築物
の外部空間と連通することとなって、請求項3記載の発
明よりも更に通気性が向上して防湿性を向上させること
ができる。従って、請求項3記載の発明よりも更に床版
としてのコンクリート版の結露を防止することが出来
る。
【0042】請求項5記載の発明によれば、請求項1〜
4に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこ
と、パネルの外壁面に防湿シートが貼着されているの
で、更に地下室内の防湿性を向上させることが出来る。
また、防湿シートを予めパネルに貼着させておくように
すれば、現場での作業性を低下させることなく地下室内
の防湿効果を高めることが出来る。
【0043】請求項6記載の発明によれば、地盤を掘削
することにより地下空間が形成されるとともに、該地下
空間を構成する地盤の側面部が土止め板によって山留め
され、次いで、地下空間の地盤の底面部に耐圧性を有す
る床版が設けられるとともに、床版に地下空間を連通す
る複数の穴を形成した桁が設けられ、次いで、上にパ
ネルを組み立てて内部に居室空間を有する地下室体が設
けられることにより地下室が構築されるので、従来のコ
ンクリートを打設して地下室を構築する方法やプレキャ
スト化されたコンクリート版を設置して地下室を構築す
る場合に比べて、より施工が簡略化されることとなっ
て、低コスト化と工期短縮を図ることが出来る。また、
地盤掘削時に行われる山留め工事による土止め板として
の矢板などを撤去する必要がないので、更に工期の短縮
を図ることが出来るとともに、矢板などの材料を無駄に
することなく使用出来るので更にコスト削減を図ること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、地下室を具備する住宅の地下室を含む
住宅要部の縦断面図である。
【符号の説明】
1 地下室 2 鋼矢板(土止め板) 5 鉄筋コンクリート床版(床版) 6 桁 10 地下室体 11 木質パネル(パネル) 11c 断熱材 11d 防湿シート 20 基礎 20a 換気口 30 通気部 50 地盤 50a 側面部 50b 底面部 100 住宅 a 地下空間 b 居室空間 c 中空部 d 地上空間 e 外部空間
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−197330(JP,A) 特開 平6−287966(JP,A) 特開 昭59−44431(JP,A) 特開 平4−222718(JP,A) 特開 昭61−165465(JP,A) 特開 昭59−61641(JP,A) 実開 昭58−1654(JP,U) 実開 昭49−61306(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 29/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤を掘削することにより形成された地
    下空間内に構築される地下室構造であって、 前記地下空間を構成する地盤の側面部を山留めする土止
    め板と、 前記地下空間を構成する地盤の底面部に設けられた耐圧
    性を有する床版と、 前記床版上に、土止め板の間の空間に設けられ、内部に
    居室空間が形成された地下室体と、前記床版に設けられ、この床版と前記地下室体との間に
    地下空間を設けるようにして、地下室体を支持する桁と
    を有し、 この桁には、前記地下空間を連通する複数の穴が形成さ
    れていること を特徴とする地下室構造。
  2. 【請求項2】 前記土止め板を横架して支持補強する補
    強材を備えるとともに、前記地下室体がパネルにより形
    成されていることを特徴とする請求項1記載の地下室構
    造。
  3. 【請求項3】 前記地下室と前記地盤の側面部及び前記
    地盤の底面部との間に、地上空間と連通して通気が可能
    な通気部が設けられていることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の地下室構造。
  4. 【請求項4】 前記土止め板の外側の地盤に設けられ、
    前記地下室体の上の地上空間に設けられる建築物の基礎
    に、前記通気部と連通する換気口が設けられていること
    を特徴とする請求項3に記載の地下室構造。
  5. 【請求項5】 前記パネルの外壁面に防湿シートが貼着
    されていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記
    載の地下室構造。
  6. 【請求項6】 地盤を掘削することにより地下空間を形
    成するとともに、該地下空間内の地盤の側面部を土止め
    板によって山留めし、 次いで、前記地下空間内の地盤の底面部に耐圧性を有す
    る床版を設けるとともに、床版に前記地下空間を連通す
    る複数の穴を形成した桁を設け、 次いで、前記上にパネルを組み立てて内部に居室空間
    を有する地下室体を設けることを特徴とする地下室の施
    工方法。
JP23983797A 1997-09-04 1997-09-04 地下室構造及び地下室の施工方法 Expired - Fee Related JP3288611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23983797A JP3288611B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 地下室構造及び地下室の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23983797A JP3288611B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 地下室構造及び地下室の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1181345A JPH1181345A (ja) 1999-03-26
JP3288611B2 true JP3288611B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=17050607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23983797A Expired - Fee Related JP3288611B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 地下室構造及び地下室の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3288611B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA202207357B (en) * 2022-07-04 2022-10-26 China Constr 7Th Eng Division Corp Ltd Waterproof structure and construction method for foundation pit support

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1181345A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6301851B1 (en) Apparatus and method for forming precast modular units and method for constructing precast modular structure
US7958687B2 (en) Concrete panel construction system
US6412244B2 (en) Modular wall element
US4231199A (en) Method and components for construction of building from concrete slabs
US4843658A (en) Swimming pool and method of construction
US5685115A (en) Integrated wall system
EP2241690B1 (en) Insulated foundation element for mounting on precast base foundation
JP2022505592A (ja) 地下モジュラーアセンブリ
CA2405638A1 (en) Engineered wall system
JP3288611B2 (ja) 地下室構造及び地下室の施工方法
JP2020094443A (ja) 建物の基礎の構築方法
JP2000212979A (ja) ア―チ屋根を有する地下構造物およびその構築方法
KR970007699B1 (ko) 황토흙을 주재료로 한 토담집의 구축방법
US5150552A (en) Building system for extension of progressive housing
EP0425057B1 (en) Building structure with foundation
CN218148907U (zh) 一种全装配全周转可快速建造的装配式建筑
JP3284009B2 (ja) 地下室付き建物
JP2877881B2 (ja) 鉄筋コンクリート製地下室の構築方法
JPH08269983A (ja) 地下室の構築方法
JP2877896B2 (ja) コンクリート製組立型地下室
KR100605149B1 (ko) 황토/목재 주택 및 그 시공방법
JP2941893B2 (ja) コンクリート製組立型地下室
JP2781643B2 (ja) 地下室構築用ブロックユニット
CN115233828A (zh) 一种全装配全周转可快速建造的装配式建筑及其施工方法
JP2854168B2 (ja) コンクリート製組立型地下室の躯体構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees