JP3287896B2 - 光ディスクドライブ装置 - Google Patents

光ディスクドライブ装置

Info

Publication number
JP3287896B2
JP3287896B2 JP02438793A JP2438793A JP3287896B2 JP 3287896 B2 JP3287896 B2 JP 3287896B2 JP 02438793 A JP02438793 A JP 02438793A JP 2438793 A JP2438793 A JP 2438793A JP 3287896 B2 JP3287896 B2 JP 3287896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
circuit board
printed circuit
guide member
flexible printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02438793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06236558A (ja
Inventor
英明 木船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP02438793A priority Critical patent/JP3287896B2/ja
Publication of JPH06236558A publication Critical patent/JPH06236558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287896B2 publication Critical patent/JP3287896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクドライブ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクに情報の記録、再生を行う光
ヘッドを搭載したキャリッジと、このキャリッジを光デ
ィスクの半径方向に移動可能に支持する支持機構と、キ
ャリッジに固定されたコイル部材及び不動部材に設けら
れた永久磁石磁気回路によりキャリッジを光ディスク半
径方向に駆動するリニアモータを有する光ディスクドラ
イブ装置がある。
【0003】この種の光ディスクドライブ装置の例とし
て、特開平3−116444号公報に開示の技術、
特開平2−78080号公報に開示の技術、がある。
【0004】の技術では、フレキシブルプリント基板
(以下、FPCという)の一端側が直接、キャリッジの
側部に固定されている。の技術では、キャリッジの後
方にボイスコイルを設けたキャリッジの駆動方式を採用
しているが、現在の光ディスク装置では、小型化、薄型
化のために図7に示すようにキャリッジ1の両側面にそ
れぞれコイル部材4を設けたリニアモータによる駆動方
式が一般的である。
【0005】図7はかかる光ディスクドライブ装置の一
般的な例を示したもので、キャリッジ1は図示省略の光
ディスクの半径方向である矢印Aで示す方向に移動可能
に2本のシャフト2に支持されている。このシャフト及
び支持部分は支持機構を構成する。
【0006】キャリッジ1には光ヘッド3が搭載されて
いる。かかる構成により、キャリッジ1の移動に応じ
て、光ディスクの任意の半径位置に情報の記録再生が可
能となる。このキャリッジとしては、一般的にアルミニ
ウムダイキャストや、樹脂成型によるものが用いられ
る。
【0007】光ディスク面と平行な面内であって矢印A
と直交する方向での、キャリッジ1の両側面には、リニ
アモータを構成するコイル部材4が固定されている。
【0008】このコイル部材は一般的に、ボビンレスの
空心コイルを樹脂でインサート成型したものや、或い
は、アルミニウム等の板金にボビンレスの空心コイルを
接着固定したものが用いられる。
【0009】コイル部材4の一辺は、永久磁石5及び磁
性ヨーク6により構成される磁気回路の磁気ギャップ内
に位置している。コイル部材4に電流を流すことによ
り、キャリッジ1は矢印Aで示す方向に駆動される。
【0010】キャリッジ1は、FPC7の固定用とし
て、本来のキャリッジ寸法よりも矢印A方向に寸法ΔL
突出させた取付用突出部9を、キャリッジの一部として
形成しており、この取付用突出部にFPCの一部を固定
している。
【0011】FPC7には、屈曲部として構成された第
1の面7−1が形成されている。この屈曲部は、不動部
材として構成された装置固定部に配置される回路基板
(図示省略)とキャリッジ1とを接続するとともに、キ
ャリッジの移動を許容するためのものである。
【0012】さらに、FPC7には、キャリッジの両側
に設けられた2つのコイル部材4を電気的に接続するた
めのコイル連絡部である第3の面7−3と、光ヘッド接
続部である第2の面7−2が形成されている。
【0013】第1の面7−1は、シャフト2に近接して
おり、この屈曲部及びその近傍部がシャフト2に接触す
るのを防止するためにガイド部材8が設けられている。
ガイド部材は剛性を有する帯状の部材からなり、FPC
とともにキャリッジ1に固定されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】の技術では、FPC
とスライドレールとが干渉するおそれがあり、又、キャ
リッジに対するFPCの取付が不安定であるとの問題が
ある。
【0015】の技術では、キャリッジ後方にボイスコ
イルがあるため、装置の小型化が困難である。
【0016】図7に示す技術では、ガイド部材を設けて
いるのでFPCとスライドレールとが干渉することはな
いが、キャリッジに対するFPCの取付が不安定であ
り、又、取付用突出部9の分、シャフト長手方向のキャ
リッジ寸法を拡大しており、キャリッジ軽量化によるア
クセス時間の短縮、キャリッジの小型化による装置の小
型化に対する障害となっている。
【0017】従って、本発明は、キャリッジの軽量化を
図るとともに、キャリッジに対するFPCの取付を安定
した確実なものにすることのできる光ディスクドライブ
装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、次の何れかの構成とした。
【0019】(1).光ヘッド及びコイル部材と不動部
材に設けられた回路基板とを電気的に接続するフレキシ
ブルプリント基板と、キャリッジの移動時にフレキシブ
ルプリント基板の屈曲を案内するガイド部材を有し、フ
レキシブルプリント基板及びガイド部材のそれぞれにつ
いて、キャリッジ移動方向に平行で光ディスク記録面に
垂直な各第1の面の少なくとも一部を、キャリッジに設
けられたフレキシブルプリント基板及びガイド部材取付
用のキャリッジ側取付面とコイル部材に設けられたキャ
リッジ取付用のコイル部材側取付面との間に保持すると
ともに、フレキシブルプリント基板及びガイド部材のそ
れぞれについて、キャリッジ移動方向に平行で光ディス
ク記録面に平行な各第2の面をキャリッジに固定した
(請求項1)。
【0020】(2).(1)において、フレキシブルプ
リント基板及びガイド部材の各第1の面にそれぞれ穴部
を形成し、キャリッジ側取付面には凸部を形成し、凸部
に穴部を嵌合した状態でフレキシブルプリント基板及び
ガイド部材をキャリッジに対して固定した(請求項
2)。
【0021】(3).(1)において、フレキシブルプ
リント基板及びガイド部材の各第1の面に穴部を形成
し、コイル部材側取付面には凸部を形成し、凸部に穴部
を嵌合した状態でフレキシブルプリント基板及びガイド
部材をキャリッジに対して固定した(請求項3)。
【0022】(4).(1)乃至は(3)において、フ
レキシブルプリント基板の第2の面の、ガイド部材の第
2の面に対する位置を規制する第2面係止部を、ガイド
部材の第2の面と一体的に形成した(請求項4)。
【0023】(5).(1)乃至は(4)において、フ
レキシブルプリント基板に、キャリッジの両側面に設け
られた2つのコイル部材を電気的に接続する第3の面を
形成し、第3の面の位置を規制する第3面係止部をガイ
ド部材と一体的に形成した(請求項5)。
【0024】
【作用】FPCの一部は、コイル部材を取付けているキ
ャリッジの主要部分を利用して、ガイド部材とともに、
キャリッジとコイル部材との間にサンドイッチ状に挾ま
れて保持され得る。
【0025】
【実施例】以下に説明する実施例において、図7に即し
て既に説明した構成部分と同等の構成に関しては、同じ
符号を以て示し、その詳細については説明を省略する。
【0026】1.請求項1に対応する例(図1、図2参
照) 図1、図2において、ガイド部材8は矢印Aで示すキャ
リッジ移動方向に平行でかつ、光ディスク面に垂直な第
1の面8−1を有する。この第1の面8−1は又、FP
C7における屈曲部を構成する第1の面7−1の屈曲中
心軸方向と平行である。
【0027】ガイド部材8は、キャリッジ移動方向に平
行でかつ、光ディスク面に平行な第2の面8−2を有し
ている。この第2の面8−2は又、FPC7において光
ヘッド接続部を構成する第2の面7−2に平行である。
【0028】キャリッジ1の一側面側には、FPC7及
びガイド部材8を取り付けるためのキャリッジ側取付面
1−2が形成されている。又、このキャリッジ側取付面
1−2上には部分的に突き出た形態で、矩形台状のコイ
ル部材用取付面1−1が形成されている。一方、コイル
部材4には、当該コイル部材をキャリッジ1に対して取
付けるための、コイル部材側取付面4−1が形成されて
いる。
【0029】コイル部材用取付面1−1にコイル部材側
取付面4−1を当接させると、キャリッジ側取付面1−
2とコイル部材側取付面4−1との間には空隙が形成さ
れる。この空隙の間に、ガイド部材8及びFPC7が介
在される。
【0030】FPC7及びガイド部材8については、コ
イル部材用取付面1−1と干渉しないように切欠き部7
−4,7−4’,8−4,8−4’が形成されている。
【0031】これらの切欠き部をコイル部材用取付面1
−1に合わせることにより、つまり、ガイド部材8及び
FPC7がコイル部材用取付面1−1に干渉しない状態
で、キャリッジ側取付面1−2に、ガイド部材8の第1
の面8−1、及びFPC7の屈曲部を形成している面を
当接させる。
【0032】この当接状態を保持したまま、コイル部材
4をねじ90を用いてコイル部材取付面1−1に締め付
け固定することにより、FPC7及びガイド部材8は、
キャリッジ側取付面1−2とコイル部材側取付面4−1
との間に保持される。
【0033】さらに、この状態でFPC7の第2の面7
−2とガイド部材8の第2の面8−2とをねじ91によ
りキャリッジ1に対して締結することで、FPC7及び
ガイド部材8はキャリッジ1に対して固定される。
【0034】ここで、駆動力のかかるコイル部材4の取
付を強固にするため、コイル側取付面4−1はコイル部
材用取付面1−1に対して浮きを生じることなく、密着
させる必要がある。このため、ガイド部材8の厚さをt
1,FPC7の厚さをt2,コイル部材用取付面1−1の
高さをt3とするとき、t1+t2はt3より僅かに小さい
値とする。
【0035】本例においては、キャリッジの側面におけ
るコイル部材の取付面部分を、ガイド部材及びFPCの
取付に利用しているので、特にFPC専用の取付座を確
保する手段として、キャリッジの寸法を従来技術のよう
に格別大きくする必要がない。
【0036】又、ガイド部材を利用して、強固に挾み込
んで取付けているので、確実で安定した取付が可能であ
る。よって、キャリッジが小型、軽量化され、装置の小
型化、アクセス時間の短縮を図ることができる。
【0037】2.請求項2に対応する例(図3参照) 図3を参照するに、キャリッジ側取付面1−2には、丸
軸状の凸部1−3が上下方向に2つ、間隔をおいて形成
されている。又、ガイド部材8及びFPC7には、凸部
1−3に嵌合する態様で丸穴8−5,7−5がそれぞれ
形成されている。他の構成は、図1で説明した内容に準
ずる。
【0038】凸部1−3と穴部8−5,7−5とを嵌合
させた状態で、コイル部材4をキャリッジ1に固定する
ことにより、FPC7及びガイド部材8の、各第1の面
7−1、8−1内の位置を精度よく規定することができ
る。 これにより、FPC7及びガイド部材8の該第1
の面内の動きによる他の部品との干渉を防止することが
できる。
【0039】本例における凸部1−3は、キャリッジ1
が樹脂による成型品の場合、容易に形成することができ
る。
【0040】本例によれば、簡単な構成で、FPC7及
びガイド部材8をキャリッジ1に精度よく位置決めでき
るので、これらFPC及びガイド部材と他の部品との干
渉を防止するために確保するスペースを削減でき、装置
の信頼性向上と小型化が可能となる。
【0041】3.請求項3に対応する例(図4参照) 本例は、前記2.の例のように、凸部1−3をキャリッ
ジ側に設けるのではなく、図4に符号4−3で示すよう
にコイル部材4側に設けた点に特徴があり、同等の利点
がある。
【0042】前記2.の例では、キャリッジ1が金属で
ある場合には凸部の形成が困難であるが、本例では、コ
イル部材4が樹脂インサート成型品の場合は、凸部4−
3の形成が容易である。
【0043】なお、キャリッジ1が金属で、又、コイル
部材4がボビンレスコイルと板金部材の接着品である場
合は、板金部材に半抜き加工を施すことにより、図4に
示す構成と同様に、コイル部材側取付面4−1に凸部4
−3を形成することが可能である。
【0044】4.請求項4に対応する例(図5参照) 本例は、前記1.乃至3.の実施例について、適用可能
である。図2における符号Bで示す部分に対応する部分
を拡大して示したのが図5である。
【0045】図5において、ガイド部材8の第2の面8
−2には、FPC7の第2の面7−2が、ガイド部材8
の第2の面8−2に対して浮くのを防止する第2面係止
部8−6がL字状に分岐している。
【0046】この第2面係止部8−6の基端部はガイド
部材8と一体であり、先端側は折曲していて、第2の面
7−2を押さえ込んでいる。
【0047】FPC7の、ねじ91による締結部は、通
常、補強板により補強される。本例における第2の面7
−2についても同様であるが、補強板で補強したとして
も、経時的に補強板の反りが発生するおそれがある。
【0048】これにより、FPC7の形状が変化し、他
の部品との干渉が発生するのを防止するために本例で
は、第2の面8−2に第2面係止部8−6を形成してい
るのである。
【0049】この第2面係止部8−6は、ガイド部材8
と一体に形成されており、ガイド部材8が樹脂の場合で
も、又、板金材の場合でも容易に形成することができ
る。
【0050】本例によれば、簡単な構成で、FPC7を
精度よく位置決めできるとともに、FPCの経時的な動
きを規制できるので、FPC及びガイド部材と他の部品
との干渉を防止するために確保するスペースを削減で
き、装置の信頼性向上と小型化が可能となる。
【0051】5.請求項5に対応する例(図6参照) 本例は、前記1.乃至前記4.の例に適用することが可
能である。図2における符号Bで示す部分に対応する部
分を拡大して示したのが図6である。
【0052】図6において、FPC7について、キャリ
ッジ1の両側面に設けられた2つのコイル部材4を電気
的に接続する帯状の部分はコイル連絡部であり、この部
分を第3の面7−3と称する。
【0053】図6において、第2の面8−2には、第3
の面7−3を係止し、第2の面8−2に対する第3の面
7−3の位置を規制する第3面係止部8−7がガイド部
材8と一体に形成されている。
【0054】第3の面7−3は、第2の面7−2に対し
て略垂直に折り曲げられ、キャリッジ1の面にそって延
びており、通常、キャリッジ1に対して両面テープ等で
接着されている。かかるFPC7の折り曲げ部につい
て、曲げ角度を一定に管理することは困難であり、又、
経時的に変化するおそれがある。
【0055】本例では、第3の面7−3が他の部品と干
渉するのを防止するために第2の面8−2に第3面係止
部8−7を形成したものである。この第3面係止部8−
7は、既に説明した第2面係止部8−6と同様、容易に
形成することが可能である。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、キャリッジの軽量化を
図るとともに、キャリッジに対するFPCの取付を安定
した確実なものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例にかかるフレキシブルプ
リント基板の、キャリッジに対する取付態様を説明した
分解斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施例にかかる、光ディスクド
ライブ装置の外観斜視図である。
【図3】本発明の第2の実施例にかかる、フレキシブル
プリント基板の、キャリッジに対する取付態様を説明し
た分解斜視図である。
【図4】本発明の第3の実施例にかかる、フレキシブル
プリント基板の、キャリッジに対する取付態様を説明し
た分解斜視図である。
【図5】本発明の第4の実施例にかかる、フレキシブル
プリント基板の取付態様を説明した斜視図である。
【図6】本発明の第5の実施例にかかる、フレキシブル
プリント基板の取付態様を説明した斜視図である。
【図7】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1−1 (キャリッジの)コイル部材用取付面 1−2 キャリッジ側取付面 7−1 (フレキシブルプリント基板の)第1の面 7−2 (フレキシブルプリント基板の)第2の面 8−1 (ガイド部材の)第1の面 8−2 (ガイド部材の)第2の面
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/08 - 7/22 G11B 21/00 - 21/06

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ディスクに情報の記録、再生を行う光ヘ
    ッドを搭載したキャリッジと、前記キャリッジを光ディ
    スクの半径方向に移動可能に支持する支持機構と、前記
    キャリッジに固定されたコイル部材及び不動部材に設け
    られた磁気回路により前記キャリッジを光ディスク半径
    方向に駆動するリニアモータ、を有する光ディスクドラ
    イブ装置において、 光ヘッド及びコイル部材と不動部材に設けられた回路基
    板とを電気的に接続するフレキシブルプリント基板と、
    キャリッジの移動時にフレキシブルプリント基板の屈曲
    部を案内するガイド部材を有し、 前記フレキシブルプリント基板及び前記ガイド部材のそ
    れぞれについて、キャリッジ移動方向に平行で光ディス
    ク記録面に垂直な各第1の面の少なくとも一部を、キャ
    リッジに設けられたフレキシブルプリント基板及びガイ
    ド部材取付用のキャリッジ側取付面とコイル部材に設け
    られたキャリッジ取付用のコイル部材側取付面との間に
    保持するとともに、 前記フレキシブルプリント基板及び前記ガイド部材のそ
    れぞれについて、キャリッジ移動方向に平行で光ディス
    ク記録面に平行な各第2の面をキャリッジに固定したこ
    とを特徴とする光ディスクドライブ装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、フレキシブルプリント
    基板及びガイド部材の各第1の面にそれぞれ穴部を形成
    し、キャリッジ側取付面には凸部を形成し、前記凸部に
    前記穴部を嵌合した状態で前記フレキシブルプリント基
    板及びガイド部材をキャリッジに対して固定したことを
    特徴とする光ディスクドライブ装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、フレキシブルプリント
    基板及びガイド部材の各第1の面に穴部を形成し、コイ
    ル部材側取付面には凸部を形成し、前記凸部に前記穴部
    を嵌合した状態で前記フレキシブルプリント基板及びガ
    イド部材をキャリッジに対して固定したことを特徴とす
    る光ディスクドライブ装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至は請求項3において、フレキ
    シブルプリント基板の第2の面の、ガイド部材の第2の
    面に対する位置を規制する第2面係止部を、前記ガイド
    部材の第2の面と一体的に形成したことを特徴とする光
    ディスクドライブ装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至は請求項4において、フレキ
    シブルプリント基板に、キャリッジの両側面に設けられ
    た2つのコイル部材を電気的に接続する第3の面を形成
    し、前記第3の面の位置を規制する第3面係止部をガイ
    ド部材と一体的に形成したことを特徴とする光ディスク
    ドライブ装置。
JP02438793A 1993-02-12 1993-02-12 光ディスクドライブ装置 Expired - Fee Related JP3287896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02438793A JP3287896B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 光ディスクドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02438793A JP3287896B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 光ディスクドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06236558A JPH06236558A (ja) 1994-08-23
JP3287896B2 true JP3287896B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=12136763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02438793A Expired - Fee Related JP3287896B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 光ディスクドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287896B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304667B2 (ja) 2021-04-30 2023-07-07 大紀商事株式会社 抽出バッグ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI238363B (en) * 2004-06-28 2005-08-21 Benq Corp Flexible flat circuit structure for disc drive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304667B2 (ja) 2021-04-30 2023-07-07 大紀商事株式会社 抽出バッグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06236558A (ja) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5949619A (en) Servo actuated read/write head actuator assembly for a tape drive
US5455728A (en) Disk drive employing compact magnetic actuator latch mechanism
US5726834A (en) Actuator for servo actuated tape drive
GB2280535A (en) Hybrid base for ultrathin disk drives
US5541788A (en) Magnetic disk drive and flexible printed circuit board
JP3112902B2 (ja) テープ駆動機構及びそのヘッド組立体
JP3287896B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
US6583949B2 (en) Disc drive bottom mounting through a shield plate
US5677806A (en) Head locking apparatus in a servo system so that the head can read and write data on a tape without servo trucks
US6278586B1 (en) Recording/reproducing device with read/write head carriage supporting voice coil of voice coil motor for driving the carriage assembly
US6469860B1 (en) Damped tape head
US5692696A (en) Recording and/or reproducing apparatus having reel mounts and reels mount cover
JPH0474796B2 (ja)
US20030214758A1 (en) Flex clamp in a disc drive for retaining a voice coil motor magnetic pole on a base
JP2716297B2 (ja) 磁気ヘッド組立体
KR100412507B1 (ko) 테이프 레코더의 릴커버 조립체
JP3223182B2 (ja) ヘッド取付け装置及びヘッド往復台組立体
JP2652172B2 (ja) 磁気ディスク装置のヘッドキャリッジ装置
US6747839B2 (en) Magnetic recording/reproducing device having a post stopper fixed to a vertical reinforcing wall
US5822157A (en) Magnetic data recording/reproducing device with voice coil motor having center yoke back yoke with bent portions and permanent magnet arranged to generate magnetic fields
JP2006012223A (ja) 磁気ヘッドアクチュエータアセンブリ
JP2636820B2 (ja) 磁気ディスク装置のヘッドキャリッジ装置
JPH0731416Y2 (ja) ディスク装置
JPS63100655A (ja) シリンダ取付装置
JP3383396B2 (ja) テープレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees