JP3287837B2 - 電池用電極及び非水電解液二次電池 - Google Patents

電池用電極及び非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP3287837B2
JP3287837B2 JP08935290A JP8935290A JP3287837B2 JP 3287837 B2 JP3287837 B2 JP 3287837B2 JP 08935290 A JP08935290 A JP 08935290A JP 8935290 A JP8935290 A JP 8935290A JP 3287837 B2 JP3287837 B2 JP 3287837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
conductive polymer
battery
electrode
electrolytic polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08935290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03289067A (ja
Inventor
篤雄 小丸
秀人 東
章夫 安田
美緒 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP08935290A priority Critical patent/JP3287837B2/ja
Priority to DE69110724T priority patent/DE69110724T2/de
Priority to EP91105214A priority patent/EP0450581B1/en
Publication of JPH03289067A publication Critical patent/JPH03289067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287837B2 publication Critical patent/JP3287837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、電池の負極あるいは正極に用いられる電池
用電極及びこの電極を用いた非水電解液二次電池に関す
る。 〔発明の概要〕 本発明は、電池用電極を活物質粉末と導電性ポリマー
とから構成することにより、高エネルギー密度化を図ろ
うとするものである。 〔従来の技術〕 近年、電子機器の小型化に伴い、その電源となる電池
にも小型化や高エネルギー密度化が要求されている。ま
た、一方では、電子機器中のデバイスに直接組み込むこ
とのできる極薄型化された電池の開発も要望されてい
る。 電池の高エネルギー密度化を図るには、負極活物質あ
るいは正極活物質の性能を向上すれば良く、かかる観点
から各方面で活物質の改良に関する研究が進められてい
る。 しかしながら、活物質の性能向上による電池の高容量
化にも限界があり、容量の飛躍的な伸びをこれ以上期待
するのは難しい。 一方、電池の負極あるいは正極においては、電極構成
材のうち集電体,バインダー(結合剤),導電材といっ
た活物質以外のものが約40%(重量比)も占めており、
いわゆるデッドスペースとなっている。特に、極薄型の
電池を設計する場合、電極を薄型化しようにも集電体の
厚みには限度があり、電極を薄くするほど集電体の占め
る割合は大きくなって電池のエネルギー密度は小さくな
るばかりである。 〔発明が解決しようとする課題〕 このように、従来の電池では、活物質以外のものが電
極中に占める割合が大きいことから、エネルギー密度の
点で不利であり、例えば活物質の性能向上を図ってもそ
のメリットを生かしきれていないの実情である。 そこで本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案
されたものであって、デッドスペースを有効に利用して
電池の高容量化を図ることが可能な電池用電極を提供す
ることを目的とする。 さらに本発明は、厚さを非常に薄くすることができ、
例えば電子機器中の基板等に直接組み込めるほどの薄型
電池を作成可能とする電池用電極を提供することを目的
とする。 〔課題を解決するための手段〕 上述の目的を達成するため、本発明に係る電池用電極
は、導電性ポリマー及び負極活物質を含んでなり、負極
活物質がピッチコークスであり、導電性ポリマーが電解
重合により形成され、電解重合時に負極活物質粉末が導
電性ポリマー中に取り込まれ複合化され、且つカチオン
ドープ能を有する。 すなわち、本発明は、電極性構成材のうち結合剤、導
電材、さらには集電体を導電性ポリマーで置き換え、こ
の導電性ポリマー自身も活物質として機能させ実質的に
デッドスペースを減らして高容量化を図るというもので
ある。 本発明においては、導電性ポリマーと活物質とを複合
化して電池用電極とする。ここで、複合化の方法として
は、例えば活物質粉末に導電性ポリマーの粉末を混合
し、さらに必要に応じて結合剤,導電材等を加えた後、
集電体と共に加圧成形する方法が挙げられる。 あるいは、導電性ポリマーをフィルム化する際に、活
物質粉末を取り込ませて複合化するのも良い方法であ
る。この方法によった場合、導電性ポリマーフィルムが
自立性を有すれば集電体を省略することも可能となり、
デッドスペースの点で非常に有利である。導電性ポリマ
ーをフィルム化するには、溶剤可溶性ポリマー(コポリ
マー)を溶剤に溶解しこれを塗布乾燥して重合する方法
や、熱重合性モノマー(コポリマー、ポリマー)を熱重
合する方法、さらには電解重合により成膜する方法、CV
D、プラズマ重合等の気相重合により成膜する方法等が
挙げられるが、特に薄いフィルムを得るには電解重合法
が適している。 上記電解重合法は、電解重合液で満たされた電解槽内
に一対の電解電極を配置し、これら電極間に通電するこ
とによっていずれかの電極上に導電性ポリマーを電析さ
せるもので、前記電解重合液中に活物質を分散させるこ
とで当該活物質が電極に引き寄せられ、導電性ポリマー
膜中に取り込まれる。 このとき、電解電極は電解槽内に垂直に配置してもよ
いが、この場合には活物質の電気泳動性を利用して電極
に引き寄せることになり、使用可能な活物質の種類や取
り込み量に制約が生ずる。そこで、電解電極は水平に配
置することが好ましい。電解電極を電解重合液中に水平
に置けば、重力等を利用して活物質を電解電極上に堆積
しながら電解重合を行うことができ、あらゆる種類の活
物質を任意の組成で取り込むことができる。なお、水平
と言っても若干の傾きは許容されるものとする。 一方、使用される活物質や導電性ポリマーは任意であ
るが、本発明の電極を電池の負極として用いる場合に
は、活物質には負極活物質として使用されるものが選択
され、また導電性ポリマーとしてはカチオンドープ性を
有するものが選択される。具体的には、負極活物質とし
てはピッチコークスが挙げられる。導電性ポリマーとし
ては、ポリパラフェニレン及びその誘導体、ポリチオフ
ェン及びその誘導体、ポリアセチレン及びその誘導体、
ポリピリジン及びその誘導体等、Liカチオンの如きカチ
オンをドープ可能なものから任意に選択できる。 これに対して、本発明の電極を電池の正極として用い
る場合には、活物質には正極活物質として使用されるも
のが選択され、また導電性ポリマーとしてはアニオンド
ープ性を有するものが選択される。具体的には、正極活
物質としてはLiCoO2に代表されるリチウム複合酸化物が
挙げられる。導電性ポリマーとしては、ポリアニリン及
びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリアズ
レン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、
ポリアセチレン及びその誘導体、ポリパラフェニレン及
びその誘導体、トリフェニルアミン及びその誘導体等、
アニオンをドープ可能なものから任意に選択することが
できる。 前述の活物質や導電性ポリマーは、2種類以上を組み
合わせて使用することも可能である。 なお、活物質と導電性ポリマーを複合化する場合、こ
れらの配合比は任意であるが、例えばコイン型の電池の
電極として使用する場合には、なるべく活物質の量が多
い方が有利であることから、導電性ポリマーは結合剤と
して、あるいは導電材として必要最小限とすることが好
ましい。また、いわゆるジェリーロールタイプの電池の
電極として用いる場合には、可撓性等を考慮してやはり
必要最小限とすることが好ましい。 〔作用〕 本発明の電池用電極においては、電極構成材のうちの
結合剤、導電材、集電体の少なくとも一部を充放電可能
な導電性ポリマーで置換したかたちとなり、当該導電性
ポリマーが活物質としても機能することから、電極内に
占めるデッドスペースの割合が減少し、容量が確保され
る。 また、複合化する活物質の粒径や導電性ポリマーの重
合条件を選ぶことにより、活物質の粒径と同等の膜厚を
有する極薄の電極が得られ、この電極を用いることで例
えば厚さ1mm以下の電池が構成される。 〔実施例〕 以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。 なお、本発明の実施例に先立って、本発明に先行する
例を説明する。 ここに示す例は、ポリパラフェニレン粉末をコバシッ
ク(Kovacic)法により合成したものであり、その合成
方法は次の通りである。 先ず、モノマーであるベンゼン(特級)150mlに、AlC
l3(1級)10g及びCuCl2(特級)10.5gを加え、アルゴ
ン気流中にて撹拌しながら35℃,6時間反応させ、沈澱物
を得た。これを塩酸及び水で洗浄した後、乾燥し赤褐色
の粉末を得た。さらにアルゴン気流中で300℃、2時間
乾燥した。 このようにして得られたポリパラフェニレン粉末をバ
インダー(結合剤)の一部として用い、以下のような手
法によりコイン型の二次電池を試作した。 ポリパラフェニレン粉末0.7g、ピッチコークス粉末
(粒径38μm以下)9g、ポリフッ化ビニリデン0.3gを混
合し、ジメチルホルムアミド(DMF)を加えてペースト
状にした後、ステンレス網に塗布乾燥し、5トン/cm2
圧力で圧着した。これを直径15.5mmに打ち抜き、作用極
とした。また、Li金属板を直径15.5mmに打ち抜いたもの
を対極とした。なお、ここでLi量は、作用極活物質の電
気化学当量に対して大過剰となっている。 電解液にはプロピレンカーボネートと1,2−ジメトキ
シエタンの1:1(体積比)混合溶媒にLiClO4を1モル/l
の割合で溶解したものを用い、セパレータにはポリプロ
ピレン不織布を用いた。 試作した電池を用いて作用極の充放電容量を測定し
た。充放電は定電流、電流密度0.58mA/cm2で行い、Li対
極0mVまで充電し、Li対極2000mVまで放電して容量を測
定した。 このときの放電容量は130mAH/gであった。なお、特に
ことわらない限り、容量は作用極単位重量当たりの値で
ある。 実施例1 次に、本発明の具体的な実施例を説明する。 この実施例は、導電性ポリマーを電解重合する際に活
物質粉末を取り込んで電極とした例である。 本実施例で使用した電解重合セルの構成は、第1図に
示す通りである。 この電解重合セルは、一端部にフランジ部1aを有する
円筒状のガラス管1の底部に円板状の白金板2を配し、
この白金板2で前記ガラス管1の底部を密閉してなるも
のである。ガラス管1の内径は、本例では16mmである。
これら白金板2とガラス管1とは、前記ガラス管1のフ
ランジ部1aとほぼ径が等しい円板状のポリテトラフルオ
ロエチレン板3及びO−リング4を介して一対の押さえ
金具5,6を螺合することにより締めつけられており、密
閉状態が確実なものとされている。 また、前記ガラス管1内には、電解重合液7が注入さ
れており、その液面近傍に円板状のステンレス板8がガ
ラス管1底部の白金板2と対向する如く水平に配置され
ている。なお、この電解重合セルを設置したときに、白
金板2が水平に配置されることは言うまでもない。 そして、これら白金板2とステンレス板8には直流電
源9が接続され、白金板2を正極としステンレス板8を
負極とする電解重合セルが構成されている。 上述の構成を有する電解重合セルを用い、ピッチコー
クス粉末を活物質とする電極の作成を試みた。 先ず、電解質であるヘキサフロオロ燐酸テトラブチル
アンモニウムを0.1モル/l、モノマーであるベンゼンを
1モル/lの割合でニトロベンゼンに溶解して電解重合液
を調製した。 次いで、この電解重合液を電解重合セルのガラス管1
内に注入した。 その中に、ピッチコークス粉末(粒径38μm以下)を
33mg入れ、軽く撹拌した。これによってピッチコークス
粉末は適度に分散され、白金板2上に沈降して行った。 その直後に、上から直径16mmのステンレス板8を浸漬
し、白金板2を正極,ステンレス板8を負極として、正
極である白金板2上にポリパラフェニレン膜を電解重合
した。重合電気量は32クーロンである。 白金板2上に作成されたポリパラフェニレン−ピッチ
コークス複合膜を洗浄し、アルゴン気流中80℃で乾燥し
て作用極とし、先の先行する例と同様のコイン型の二次
電池を試作した。 この二次電池について、上述した本発明に先行する例
と同様に放電容量を測定したところ、放電容量は181.5m
AH/gであった。 比較例1 ピッチコークス粉末(粒径38μm以下)9gとポリフッ
化ビニリデン1gを混合し、ジメチルホルムアミド(DM
F)を加えてペースト状とした。これをステンレス網に
塗布し乾燥した後、5トン/cm2の圧力で圧着した。 次いで、それを直径15.5mmに打ち抜いて作用極とし、
他は実施例1と同様にしてコイン型の二次電池を試作し
た。 この電池の放電容量は122.7mAH/gであった。 第2図に、本発明の実施例1と比較例1で試作した電
池の放電カーブを示す。この第2図を見ても、本発明を
適用した負極の優位性が明らかである。 以上は本発明を二次電池の負極に適用した例である
が、次にリチウム電池の正極に適用した例について述べ
る。 実施例2 過塩素酸1モル/l水溶液にアニリンを0.2モル/lの割
合で分散させた電解液100mlをビーカーセルに取り、面
積10cm2の白金電極2枚を浸漬して10mAの定電流を流し
た。100クーロンの通電の後、アノードに電析したポリ
アニリンをメタノールにて洗浄し、真空乾燥してポリア
ニリン粉末を得た。 得られたポリアニリン粉末とLiCoO2を重量比で1:9の
割合で良く混合し、ステンレス網と共に直径15.5mmの円
形に5トン/cm2の圧力にて成形し、電極板を得た。 この電極板を用い、Li金属板を直径15.5mmに打ち抜い
たものを対極として、コイン型の電池を試作した。電解
液にはプロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタ
ンの1:1(堆積比)混合溶媒にLiClO4を1モル/lの割合
で溶解したものを用い、セパレータにはポリプロピレン
多孔質膜を用いた。 この電池を4.1Vで2時間充電した後、1mAで2.5Vまで
放電させ、容量を測定した。 ステンレス網を含む本試作電池の放電容量は、92mAH/
gであった。 実施例3 先ず、電解質である過塩素酸リチウムを0.2モル/lの
割合で含むプロピレンカーボネート溶液中にピロールを
0.2モル/lの濃度で分散させて電解重合液を調製した。
これを実施例2と同様の電解重合セルに注いだ。 その中に正極活物質としてLiCoO2粉末(粒径38μm以
下)を50mg入れて軽く撹拌した。するとLiCoO2粉末は適
度に分散して白金板2上に沈降して行った。その直後に
上から直径16mmのステンレス板8を浸し、白金板2を正
極,ステンレス板8を負極として正極である白金板
(2)上にポリピロール膜を電解重合した。重合電気量
は32クーロンである。 このようにして得られた自立性のポリピロール−LiCo
O2複合膜を洗浄し、アルゴン気流中300℃で乾燥して電
極板とした。この電極板を用いて実施例3と同様に電池
を試作し容量を測定した。 その結果、放電容量は122mAH/gであった。 比較例2 LiCoO2粉末(粒径38μm以下)9、ポリフルオロエチ
レン粉末0.4及びグラファイト粉末0.6の割合で混合し、
ステンレス網と共に5トン/cm2の圧力で成形した。 次いで、直径15.5mmに打ち抜いて電極板とし、他は実
施例3と同様にしてコイン型のリチウム電池を試作し放
電容量を測定した。 その結果、この電池の放電容量は84mAH/gであった。 第3図に、本発明の実施例3と比較例2で試作した電
池の放電カーブを示す。この第3図を見ると、本発明を
正極に適用した場合にも優れた特性が発現されることが
明らかである。
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明において
は、電極構成材である集電体,結合剤,導電材等を導電
性ポリマーで置き換えているので、実質的に活物質量を
拡大することができ、電池の高エネルギー密度化を図る
ことが可能である。 また、特に電解重合により導電性ポリマーを形成する
場合には、活物質粉末の粒径や導電性ポリマーの重合条
件を選ぶことにより、活物質粉末の粒径と同等の膜厚の
電極を得ることができ、例えば厚さ1mm以下で電子機器
デバイス内に直接組み込むことができる超薄形の電池を
提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用される電解重合セルの構成を模
式的に示す断面図である。 第2図は、本発明を適用した電極を負極に用いた二次電
池の放電カーブを比較例の放電カーブとともに示す特性
図であり、第3図は、本発明を適用した電極を正極に用
いた電池の放電カーブを比較例の放電カーブとともに示
す特性図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安田 章夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 西 美緒 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−171559(JP,A) 特開 平3−46756(JP,A) 特開 昭59−866(JP,A) 特開 昭60−235372(JP,A) 特開 昭63−2247(JP,A) 特開 昭58−158863(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性ポリマー及び負極活物質を含んでな
    り、負極活物質がピッチコークスであり、導電性ポリマ
    ーが電解重合により形成され、電解重合時に負極活物質
    粉末が導電性ポリマー中に取り込まれ複合化され、且つ
    カチオンドープ能を有することを特徴とする負極用の電
    池電極。
  2. 【請求項2】導電性ポリマーと正極活物質粉末を含んで
    なり、正極活物質がリチウム複合酸化物であり、導電性
    ポリマーがアニオンドープ能を有することを特徴とする
    正極用の電池電極。
  3. 【請求項3】導電性ポリマーが電解重合により形成さ
    れ、電解重合時に正極活物質粉末が導電性ポリマー中に
    取り込まれ複合化されていることを特徴とする請求項2
    記載の正極用の電池電極。
  4. 【請求項4】導電性ポリマー及び負極活物質を含んでな
    り、負極活物質がピッチコークスであり、導電性ポリマ
    ーが電解重合により形成され、電解重合時に負極活物質
    粉末が導電性ポリマー中に取り込まれ複合化され、且つ
    カチオンドープ能を有する負極と、 正極及び非水電解液とを有してなる非水電解液二次電
    池。
  5. 【請求項5】導電性ポリマーと正極活物質粉末を含んで
    なり、正極活物質がリチウム複合酸化物であり、導電性
    ポリマーがアニオンドープ能を有する正極と、 負極及び非水電解液とを有してなる非水電解液二次電
    池。
  6. 【請求項6】導電性ポリマーが電解重合により形成さ
    れ、電解重合時に正極活物質粉末が導電性ポリマー中に
    取り込まれ複合化されていることを特徴とする請求項5
    記載の非水電解液二次電池。
JP08935290A 1990-04-04 1990-04-04 電池用電極及び非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3287837B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08935290A JP3287837B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 電池用電極及び非水電解液二次電池
DE69110724T DE69110724T2 (de) 1990-04-04 1991-04-02 Polymerisationsverfahren.
EP91105214A EP0450581B1 (en) 1990-04-04 1991-04-02 Polymerization method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08935290A JP3287837B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 電池用電極及び非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03289067A JPH03289067A (ja) 1991-12-19
JP3287837B2 true JP3287837B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=13968319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08935290A Expired - Fee Related JP3287837B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 電池用電極及び非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11639403B2 (en) 2018-11-09 2023-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer, composite positive active material including the same, and lithium secondary battery including electrode including the positive active material

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6017872B2 (ja) * 2012-07-26 2016-11-02 小島プレス工業株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法並びに製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11639403B2 (en) 2018-11-09 2023-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer, composite positive active material including the same, and lithium secondary battery including electrode including the positive active material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03289067A (ja) 1991-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5571292A (en) Method of producing a composite electrode
US4803138A (en) Nonaqueous secondary battery
US4695521A (en) Conjugated polymer as substrate for the plating of alkali metal in a nonaqueous secondary battery
US5202202A (en) Cell comprising polyaniline positive electrode and method for producing polyaniline powder therefor
JPS6289749A (ja) 電極材料
JP2007227186A (ja) 分子結晶性二次電池
JP3287837B2 (ja) 電池用電極及び非水電解液二次電池
Boinowitz et al. A metal-free polypyrrole/graphite secondary battery with an anion shuttle mechanism
JP3403858B2 (ja) 有機電解質電池
JP2965674B2 (ja) リチウム二次電池
EP0450581B1 (en) Polymerization method
JPH0821430B2 (ja) 二次電池
JP2542221B2 (ja) ポリアニリン複合電極を用いた電池
JP2993272B2 (ja) 可逆性電極
JP4682395B2 (ja) 非水電池
Hishinuma et al. Zinc—iodine secondary cell using 6-nylon or poly (ether) based electrode. Basic research for industrial use of the secondary cell
JPH0346756A (ja) プラスチック二次電池
Changzhi et al. A wound-type lithium/polyaniline secondary cell
JP3237261B2 (ja) 可逆性複合電極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3297116B2 (ja) 炭素質材料およびそれを使用する電池
JP2501821B2 (ja) 二次電池
JP2819201B2 (ja) リチウム二次電池
JPS62150657A (ja) 二次電池
JP2001351634A (ja) リチウム二次電池
JP3409093B2 (ja) 二次電池用電極及びそれを使用する電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees