JP3287679B2 - 文書処理装置及び方法 - Google Patents

文書処理装置及び方法

Info

Publication number
JP3287679B2
JP3287679B2 JP33436593A JP33436593A JP3287679B2 JP 3287679 B2 JP3287679 B2 JP 3287679B2 JP 33436593 A JP33436593 A JP 33436593A JP 33436593 A JP33436593 A JP 33436593A JP 3287679 B2 JP3287679 B2 JP 3287679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
editing
user
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33436593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07200370A (ja
Inventor
章博 河野
正 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33436593A priority Critical patent/JP3287679B2/ja
Priority to DE69425645T priority patent/DE69425645T2/de
Priority to EP94120759A priority patent/EP0674278B1/en
Publication of JPH07200370A publication Critical patent/JPH07200370A/ja
Priority to US08/963,907 priority patent/US5819300A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3287679B2 publication Critical patent/JP3287679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/126Character encoding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/174Form filling; Merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/194Calculation of difference between files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/197Version control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子的に文書を取り扱
う文書処理装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】文書情報とは、文書として表現すること
が可能なデータ群で、SGML(ISO8879)で規
定されるような構造化文書として記述することができる
(図2)。この構造化文書を、構造を単位として、例え
ば従来からあるファイルのディレクトリ構造を利用する
などして、データを格納させることができる(図3)。
【0003】この格納された構造化データ群は、1つの
文書として人間に認識可能な情報である。それを認識す
るには「表示」、「印刷」、あるいは「聞く」と言った
手段が適用される。
【0004】また例えば従来からあるリンクなどの技術
を利用して、他の文書情報からデータを共有させること
もできる。図4のようにしてひとまとまりとなった構造
化データ群が文書の様式を提供し、1つの文書情報を形
成する。
【0005】この文書情報は、従来のハイパーテキスト
システムなどを用いることで文書として表示させること
ができる(図5)。
【0006】前回参照した文書情報から変化した情報を
扱うことができるものとしては、文書単位で参照した時
点毎の情報を記録しておき、比較するシステムがあっ
た。
【0007】図6に、そのシステム構成図を示す。
【0008】1はキーボード、2はポインティングデバ
イス、3はCPU、4はCRT、5は本実施例における
プログラムやデータを保持するための記憶装置、6はプ
ログラムやデータを永続的に保持するための補助記憶装
置である。なお、記憶装置5と補助記憶装置6を区別せ
ず、プログラム・データ保持用記憶装置として利用して
も良い。
【0009】記憶装置5には、文書表示プログラム51
0、文書変更プログラム520、文書比較プログラム5
30、文書格納プログラム540が格納されている。
【0010】補助記憶装置6には、現在の文書情報61
と、過去の文書情報620が格納されている。
【0011】従来のシステム全体のフローチャートを図
7に示す。
【0012】システムが起動されると、s701のイベ
ントループでイベントを待つ。
【0013】表示の操作が行なわれた場合、その文書が
CRT4に表示される(s702)。
【0014】KBIやポインティングデバイス2等によ
り編集の操作が行なわれた場合、その文書が変更される
(s703)。
【0015】比較のイベントが起こった場合、現在の文
書と過去の文書の変化がCRT4に表示される(s70
4)。
【0016】システム終了時には、現在の文書が過去の
文書として補助記憶装置6に格納される(s705)。
【0017】続いて各イベント毎の処理の詳細を説明す
る。
【0018】以下、図7のs702表示の場合を、図8
のフローチャートに従って示す。
【0019】ユーザが、文書を表示させるように操作と
すると、s801で現在の文書情報61が補助記憶装置
6から抽出される。
【0020】s802で文書がCRT4に表示され、イ
ベントループに戻る。
【0021】次に、以下図7のs703編集の場合を、
図9のフローチャートに従って示す。
【0022】ユーザが、文書を編集しようと操作する
と、s901で現在の文書情報61が補助記憶装置6か
ら抽出される。
【0023】次に、s902で文書変更プログラム52
0を用いて文書は編集される。この部分はいわゆる文書
エディタの対話式文書データ処理に相当する。
【0024】そして編集が終了すると、その文書はs9
03で現在の文書情報61に格納され、イベントループ
に戻る。
【0025】続いて、以下図7のs704比較の場合
を、図10のフローチャートに従って示す。
【0026】ユーザが、現在の文書と過去の文書を比較
しようと操作すると、s1001で現在の文書情報61
が補助記憶装置6から抽出される。
【0027】また、s1002で過去の文書情報61が
補助記憶装置6から抽出される。
【0028】続いてs1003で、その変化した情報
が、例えばUNIXシステムにおけるdiffのような
プログラムを用いて表示される。
【0029】この際、例えば図12に示すような抽出さ
れた2つの文書情報を比較することで、図13のように
表示されたのち、イベントループに戻る。
【0030】最後に、図7のs705終了の場合を図1
1のフローチャートに従って示す。
【0031】ユーザが、システムを終了しようとする
と、s1101で現在の文書情報61が補助記憶装置6
から抽出される。
【0032】抽出された文書は、s1102で、過去の
文書情報620に格納される。
【0033】図8のフローチャートは文書表示プログラ
ム510、図9のフローチャートは文書変更プログラム
520、図11のフローチャートは文書格納プログラム
540、図10のフローチャートは文書比較プログラム
530を実現している。
【0034】このようなシステムにおいて、常に前回参
照された文書情報が過去の文書情報620に保管され、
現在の文書情報と過去の文書情報を比較し、表示するこ
とで変化した情報を知ることができた。
【0035】
【発明が解決しようとしている課題】前回参照された文
書、あるいは前のバージョンの文書全体を、常に過去の
文書情報620に格納することは、記憶容量の問題から
見ても効率が悪い。
【0036】これに対して、UNIXシステムにおける
SCCSやRCSのように、利用中の文書が編集される
ことによって変化した情報のみを保存しておき、逆に現
在の文書との比較によって前の情報を知ることができる
システムがある。
【0037】このシステムでは、変化した情報のみを保
存しておくので、上記記憶容量の問題を解決できる。
【0038】しかし、これらのシステムでは、処理の対
象を文書全体、比較の単位を行としており、構造化文書
における構造単位での処理は行なえなかった。
【0039】構造化文書を対象としたシステムでは、処
理の対象を文書全体とするものの、比較の単位を構造毎
にし、変化した構造の情報のみを保存するものがあっ
た。
【0040】このシステムでは、図14のように、近傍
に変更を表わす黒線を表示するというような、表示属性
を変えることによって、前回参照した文書、あるいは前
のバージョンの文書から変化した情報を構造単位で表現
することができた。
【0041】図中表示例7が、前回の参照時、あるいは
前のバージョンの文書から情報が変化した部分である。
【0042】ここで複数の人によって情報が利用される
場合を想定する。
【0043】特に頻繁に内容の更新が行なわれるような
文書情報では、同一文書でも時間と共に、複数、あるい
は特定の人によってメンテナンスされ、変更されていく
ものである。
【0044】しかしながら文書を参照するユーザとして
は、常に最新の文書情報を見たいと言う要求がある。
【0045】このため、頻繁に内容更新される文書情報
は複数のユーザによって共有されて参照される。
【0046】このように、ある文書情報が複数のユーザ
で共有されていて、特に頻繁に内容の更新が行なわれる
ようなる場合では、文書情報を参照しているユーザにと
って、知らない間に情報が更新されているという問題が
起こる。
【0047】そのため、各ユーザは、前回参照して分か
っている情報と、最新の、まだ知らない情報を比較し
て、変化を見たいと言う要求がある。
【0048】つまり、文書情報は複数の人によって共有
され、利用されているが、参照する際にユーザから要求
される見たい情報というものは、各ユーザ毎に相違して
しまうという問題が起こる。
【0049】このため、このような形態の構造化文書で
は、各ユーザ毎に最新の情報を得ようとしても、そのユ
ーザにとって、文書内のどの情報が既知で、どの情報が
未知なのかが分かりにくくなると言う問題があった。
【0050】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、前回参照時の文書と、現時点の文書のどこ
の情報が変化しているのかを明示することで、既知情報
と未知情報の把握を可能とする文書処置装置及び方法を
提供することを目的とする。
【0051】また、文書を保存しておく方法では、たと
えdiffの様なものを用いても、各ユーザ毎にすべて
の情報を保存する必要があり、情報量が膨大になる可能
性があったが、過去の情報として保持されるデータが文
書そのものではなく、カウンタの値や時間などのごく微
小な情報だけので、記憶容量を減らす文書処理装置及び
方法を提供することを目的とする。
【0052】また、特に過去の文書情報と現在の文書情
報と比較することを意識しなくても、情報の変化が明示
される文書処理装置及び方法を提供することを目的とす
る。
【0053】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、文書データを編集する編集手段と、前記
編集手段による編集時の文書データを保持する保持手段
と、ユーザにより参照された参照済み文書データをユー
ザ毎に記憶する文書記憶手段と、前記保持手段に保持さ
れた編集時の文書データと前記文書記憶手段に記憶され
たデータとを比較することにより、ユーザ毎に求められ
る変化したデータを他のデータと区別可能なように表示
すべく制御する表示制御手段とを有することを特徴とす
る文書処理装置を提供する。また、上記課題を解決する
ために、本発明は、文書データを編集する編集手段と、
前記編集手段による編集時の文書データと文書要素毎に
設定されるカウンタ値とを保持する保持手段と、文書デ
ータ参照時のカウンタ値をユーザ毎に記憶する記憶手段
と、前記保持手段に保持された文書要素毎のカウンタ値
と前記記憶手段に記憶されたユーザ毎のカウンタ値とを
比較することにより、ユーザ毎に求められる変化したデ
ータを他のデータと区別可能なように表示すべく制御す
る表示制御手段とを有することを特徴とする文書処理装
置を提供する。また、上記課題を解決するために、本発
明は、文書データを編集する編集手段と、前記編集手段
による編集時の文書データと文書要素毎に設定される日
時情報とを保持する保持手段と、文書データ参照時の日
時情報をユーザ毎に記憶する記憶手段と、前記保持手段
に保持された文書要素毎の日時情報と前記記憶手段に記
憶されたユーザ毎の日時情報とを比較することにより、
ユーザ毎に求められる変化したデータを他のデータと区
別可能なように表示すべく制御する表示制御手段とを有
することを特徴とする文書処理装置を提供する。
【0054】また、上記課題を解決するために、本発明
は、文書データを編集する編集工程と、前記編集工程に
よる編集時の文書データを保持する保持工程と、ユーザ
により参照された参照済み文書データをユーザ毎に記憶
する文書記憶工程と、前記保持工程で保持された編集時
の文書データと前記文書記憶工程で記憶されたデータと
を比較することにより、ユーザ毎に求められる変化した
データを他のデータと区別可能なように表示すべく制御
する表示制御工程とを有することを特徴とする文書処理
方法を提供する。また、上記課題を解決するために、本
発明は、文書データを編集する編集工程と、前記編集工
程による編集時の文書データと文書要素毎に設定される
カウンタ値とを保持する保持工程と、文書データ参照時
のカウンタ値をユーザ毎に記憶する記憶工程と、前記保
持工程で保持された文書要素毎のカウンタ値と前記記憶
工程で記憶されたユーザ毎のカウンタ値とを比較するこ
とにより、ユーザ毎に求められる変化したデータを他の
データと区別可能なように表示すべく制御する表示制御
工程とを有することを特徴とする文書処理方法を提供す
る。また、上記課題を解決するために、本発明は、文書
データを編集する編集工程と、前記編集工程による編集
時の文書データと文書要素毎に設定される日時情報とを
保持する保持工程と、文書データ参照時の日時情報をユ
ーザ毎に記憶する記憶工程と、前記保持工程で保持され
た文書要素毎の日時情報と前記記憶工程で記憶されたユ
ーザ毎の日時情報とを比較することにより、ユーザ毎に
求められる変化したデータを他のデータと区別可能なよ
うに表示すべく制御する表示制御工程とを有することを
特徴とする文書処理方法を提供する。
【0055】
【作用】上記構成により、本発明によれば、前回参照時
の文書と、現時点の文書のどこの情報が変化しているの
かを明示することで、既知情報と未知情報の把握を可能
とした。
【0056】このため、容易に各ユーザが各々見たい最
新情報を、文書の形で得られると言う利点がある。
【0057】また、文書を保存しておく方法では、たと
えdiffの様なものを用いても、各ユーザ毎にすべて
の情報を保存する必要があり、情報量が膨大になる可能
性があったが、過去の情報として保持されるデータが文
書そのものではなく、カウンタの値や時間などのごく微
小な情報だけので、記憶容量を減らすことができる。
【0058】また、特に過去の文書情報と現在の文書情
報と比較することを意識しなくても、情報の変化が明示
されるという利点がある。
【0059】
【実施例】
(実施例1)以下、図を用いて本発明における実施例を
説明する。
【0060】本発明の文書処理装置の構成を説明するブ
ロック図を図1に示す。
【0061】図1に示したように、本実施例のシステム
構成図は、従来のシステムにおける構成図の文書格納プ
ログラム540が、ユーザ別文書格納プログラム541
に置き換わったものである。
【0062】また、補助記憶装置6の、ユーザ別過去の
文書情報621が、従来例の過去の文書情報620から
置き換わったものである。
【0063】このユーザ別過去の文書情報621は、従
来例の過去の文書情報620のユーザ数分の集合であっ
て良い。
【0064】本実施例ではシステムを終了する度に、そ
の参照された構造化文書を補助記憶装置6の過去の文書
情報621に各ユーザ毎に登録することによって前回参
照時点の文書情報を保持し、再度そのユーザがその文書
情報を参照する際に、現在の文書情報と比較することで
変更点を明示する場合について述べる。
【0065】本実施例のシステム全体のフローチャート
は、従来例のフローチャート図7において、s705の
過去の文書格納処理が、ユーザ別過去の文書格納処理に
置き換わったものである(図示せず)。
【0066】従来例で示したように、ユーザが文書情報
を表示させるように操作すると、図8のフローチャート
にしたがって、現在の文書情報61が補助記憶装置6か
ら抽出され、文書CRT4に表示される。
【0067】文書を編集しようと操作する場合は、従来
例で説明したように図9のフローチャートにしたがっ
て、編集された文書は現在の文書情報61に格納され
る。
【0068】現在の文書と過去の文書を比較させようと
操作する場合は、従来例で説明したように図10のフロ
ーチャートにしたがって、現在の文書情報61と、ユー
ザ別過去の文書情報621が補助記憶装置6から抽出さ
れ、その2つの情報の変化が表示される。
【0069】ユーザ別過去の文書情報621を補助記憶
装置6から抽出させるのは、従来例であげた、文書を特
定して抽出する場合と同様にして実現できる。
【0070】ユーザがシステムを終了させようと操作し
た場合、以下、図15のフローチャートにしたがって説
明する。
【0071】s1501によって現在参照していた文書
が抽出され、s1502で、補助記憶装置6のユーザ別
過去の文書情報621に格納される。
【0072】ユーザ別過去の文書情報621を補助記憶
装置6に格納させるのは、従来例であげた、文書を特定
して格納する場合と同様にして実現できる。
【0073】図15のフローチャートはユーザ別文書格
納プログラム541を実現している。
【0074】こうすることによって、常にユーザ毎に前
回参照された文書情報が保管され、従来例で説明したよ
うに、現在の文書情報と比較することで、ユーザ毎に、
変化した情報を知ることができる。
【0075】参照された構造化文書を補助記憶装置6の
ユーザ別過去の文書情報621に各ユーザ毎に格納する
のは、システム終了時に限らず、文書の表示の度、ある
いは編集処理に入る度などの時点でも良い。
【0076】本実施例はイベントドリブンで実現してい
るが、従来例と同じく、各イベントドリブンの処理を、
文書情報を共有した独立したプログラムにしても良い。
【0077】この場合、終了のイベント処理は、文書情
報のバージョンを変更させるプログラムとなり、ユーザ
別過去の文書情報には、現時点での現在の文書が新たな
バージョンの文書として格納される。
【0078】この際、文書表示プログラムでは前のバー
ジョンの文書情報と現在の文書情報の変化情報を表示さ
せる。
【0079】このバージョンの変更は、表示の度や、編
集の処理に入る度に行なっても良い。
【0080】また、この従来例では、扱う文書が一つの
場合を示したが、文書を抽出、あるいは格納する際、文
書名を指定するなどの文書の特定を行えば、複数の文書
も扱える。
【0081】また、この実施例では、表示プログラムと
編集プログラムを分けているが、表示と編集が一体とな
ったプログラムを編集プログラムとして利用し、表示プ
ログラムを省いても良い。
【0082】本実施例によれば、前回参照した文書、あ
るいは前のバージョンの文書をユーザ別に保持し、現時
点の文書と、どこの情報が変化しているのかを明示する
ことで、ユーザ毎の既知情報と未知情報の把握を可能と
した。
【0083】このため、容易に各ユーザが各々の見たい
最新情報を、文書の形で得られると言う利点がある。
【0084】(実施例2)第1の実施例では、各ユーザ
毎に各文書の過去の情報を保持するため、保存される情
報が莫大になるという可能性があった。
【0085】本実施例では、構造化文書を変更する度
に、その変更された文書要素のカウンタをインクリメン
トし、またユーザ毎に、構造化文書の参照時のカウンタ
を保持することによって、構造化文書の前回参照時点と
現時点での情報の変化を表示する場合について述べる。
【0086】システム構成図は図1に示した実施例1に
おけるシステム構成図の文書表示プログラム510、文
書変更プログラム520を、それぞれ文書表示プログラ
ム512、文書変更プログラム522に変更したもので
ある。
【0087】また、ユーザ別文書格納プログラム541
を、ユーザ別カウンタ格納プログラム542に、補助記
憶装置6の、ユーザ別過去の文書情報621を、ユーザ
別参照カウンタ622に、それぞれ変更したものである
(図16)。
【0088】この実施例において、文書は図17に示す
ような、構造毎にカウンタを属性として持つ構造化文書
として扱われる。
【0089】また、文書毎にカウンタの最大値を保持す
る。
【0090】本実施例のシステム全体のフローチャート
を図18に示す。
【0091】システムが起動されると、s1801のイ
ベントループでイベントを待つ。
【0092】ユーザが初期の文書を表示させる操作を行
なった場合、つまり過去の文書情報がない場合について
は、構造の持つ属性は表示されないので、文書表示処理
は、従来例の図8のフローチャートに基づいて行なわれ
る。
【0093】文書変更のイベントが起こった場合、図1
9のフローチャートにしたがって編集が行なわれる。以
下にその動作手順を示す。
【0094】s1901は、s901に同じである。
【0095】s1902の文書編集処理は、図20のフ
ローチャートにしたがって行なわれる。以下にその動作
手順を示す。
【0096】s2001で、文書情報は文書要素単位で
編集される。
【0097】文書要素単位で編集されると、s2002
で文書情報の持つカウンタの最大値がインクリメントさ
れ、s2003で、変更された文書要素のカウンタが、
最大値にセットされる。
【0098】この文書編集処理におけるs2001、s
2002、s2003のステップは、逐字的に行なわれ
る必要はなく、文書要素の編集にともなって文書要素の
持つカウンタと、文書の持つ最大値のカウンタが更新さ
れれば、例えばイベントドリブンのような形で実現され
ても良い。
【0099】すべての編集が終了するとs2004で、
文書編集処理は終了される。
【0100】編集を終了した文書はs1903によって
現在の文書情報61に格納される。
【0101】この現在の文書情報61は、s1902
で、文書要素が編集されるたびに格納されても良い。
【0102】終了のイベントが起こった場合、図21の
フローチャートにしたがってシステムが終了する。以下
にその動作手順を示す。
【0103】s2101で現在参照していた文書が抽出
され、続いてその文書のカウンタの最大値が、s210
2で補助記憶装置6のユーザ別参照カウンタ622に格
納される。
【0104】表示のイベントが起こった場合、図22の
フローチャートにしたがって文書が表示される。以下に
その動作手順を示す。
【0105】s2201は、従来例のs801に同じで
ある。
【0106】次に、s2202において、構造毎に表示
されていく。
【0107】その際その構造の持つカウンタの値が、ユ
ーザ別参照カウンタとして保持されているカウンタより
も大きな値を持つ場合(s2203)、s2204に進
み、図14の表示例7のように表示属性を変えて表示を
させる。
【0108】続いてs2205で文書が終了するまで
は、s2202に戻り処理を続ける。s2205で、文
書が終了すると、文書の表示処理を終了する。
【0109】図22のフローチャートは文書表示プログ
ラム512、図19のフローチャートは文書変更プログ
ラム522、図21のフローチャートはユーザ別参照カ
ウンタ格納プログラム542を実現している。
【0110】こうすることで、過去の文書から変化した
情報を示すことができる。
【0111】この際の表示については、特に図14の形
式である必要はなく、例えば反転表示をさせたり、色を
着けて表示させるなど、表示属性を変え、他と区別がで
きれば良い。
【0112】参照された構造化文書のカウンタを補助記
憶装置6のユーザ別参照カウンタ622に各ユーザ毎に
格納するのは、システム終了時に限らず、文書の表示の
度、あるいは編集処理に入る度などの時点でも良い。
【0113】本実施例はイベントドリブンで実現してい
るが、従来例と同じく、各イベントドリブンの処理を、
文書情報を共有した独立したプログラムにしても良い。
【0114】この場合、終了のイベント処理は、文書情
報のバージョンを変更するプログラムとなり、ユーザ別
参照カウンタには、現時点での現在の文書のカウンタ
が、新たなバージョンの情報として格納される。
【0115】この際、文書表示プログラムでは前の文書
情報と現在の文書情報の変化情報を表示させる。
【0116】このバージョンの変更は、表示の度や、編
集の処理に入る度に行なっても良い。
【0117】また、この実施例では、扱う文書が1つの
場合を示したが、文書を抽出、あるいは格納する際、文
書名を指定するなどの文書の特定を行なえば、複数の文
書も扱える。
【0118】また、この実施例では、表示プログラムと
編集プログラムを分けているが、表示と編集が一体とな
ったプログラムを編集プログラムとして利用し、表示プ
ログラムを省いても良い。
【0119】この実施例では各ユーザ毎のカウンタと、
各文書毎の最大のカウンタを保持するだけで、過去の文
書から変化した情報が保持されていることになる。
【0120】また実施例1のように、特に過去の文書情
報と現在の文書情報と比較することを意識しなくても、
初回以外は、前回との情報の変化の表示が文書表示プロ
グラム512によって実現される。
【0121】また、従来の過去の文書を保存しておく方
法では、たとえdiffの様なものを用いても、各ユー
ザ毎にすべての情報を保存する必要があり、情報量が膨
大になる可能性があったが、本実施例においては、過去
の情報として保持されるデータが文書そのものではな
く、カウンタの値というごく微小な情報だけので、記憶
容量を減らすという効果がある。
【0122】また、情報の変化した文書要素カウンタ
と、ユーザ毎のカウンタの数の差を例えば図14の表示
例7の横や近くなどに表示させることによって、その文
書要素が変更されるまでに何箇所変更されているのか
も、ユーザ毎に知ることができるという効果もある。
【0123】(実施例3)第2の実施例では過去の文書
情報としてカウンタを用いたが、もちろんこれに限るわ
けではない。 本実施例では、構造化文書が変更される
度に、その変更された文書要素に変更日時を持たせ、ま
たユーザ毎の構造化文書の参照の日時を保持させること
によって、構造化文書の前回参照時点と現時点での情報
の変化を表示する場合について述べる。
【0124】システム構成図は図16に示した実施例2
におけるシステム構成図において、文書表示プログラム
512、文書変更プログラム522を、それぞれ文書表
示プログラム513、文書変更プログラム523に変更
したものである。
【0125】また、ユーザ別カウンタ格納プログラム5
42をユーザ別参照時間格納プログラム543に、補助
記憶装置6の、ユーザ別参照カウンタ622をユーザ別
参照時間623に、それぞれ変更したものである(図示
せず)。
【0126】この実施例において、文書は図23に示す
ような、構造毎に更新時間を属性として持つ構造化文書
として扱われる。
【0127】本実施例のシステム全体のフローチャート
は、図18に示した実施例2におけるフローチャートに
おいて、文書の表示処理s1802と、文書の編集処理
s1803をそれぞれ変更し、ユーザ別カウンタ格納処
理s1804をユーザ別参照時間格納処理に変更したも
のである(図示せず)。
【0128】システムが起動されると、イベントループ
でイベントを待つ。
【0129】文書の初期の表示については、実施例2に
同じである。
【0130】編集のイベントが起こった場合、図24の
フローチャートにしたがって編集が行なわれる。以下に
その動作手順を示す。
【0131】s2401は、s901に同じである。
【0132】s2402の文書編集処理は、図25のフ
ローチャートにしたがって行なわれる。以下にその動作
手順を示す。
【0133】s2501で、文書情報は文書要素単位で
編集される。
【0134】文書要素単位で編集されると、s2502
で、変更された文書要素の更新時間属性が、現在時刻に
セットされる。
【0135】この文書編集処理におけるs2501、s
2502のステップは、逐字的に行なわれる必要はな
く、文書要素の編集にともなって文書要素の更新属性時
間が現在時刻に更新されれば、例えばイベントドブリブ
ンのような形で実現されても良い。
【0136】すべての編集が終了するとs2503で文
書編集処理は終了される。
【0137】編集を終了した文書はs2403によって
現在の文書情報61に格納される。
【0138】この現在の文書情報61は、s2402
で、文書要素が編集されるたびに格納されても良い。
【0139】終了のイベントが起こった場合、図26の
フローチャートにしたがってシステムが終了する。以下
にその動作手順を示す。
【0140】s2601で、現在時刻が補助記憶装置6
のユーザ別参照時間623に格納される。
【0141】表示のイベントが起こった場合、図27の
フローチャートにしたがって文書が表示される。以下に
その動作手順を示す。
【0142】s2701は、従来例のs801に同じで
ある。
【0143】次にs2702において、構造毎に表示さ
れていく。
【0144】その際、その構造を持つ更新時間属性の時
刻が、ユーザ別参照時間として保持されている、前回の
システム終了時刻よりも新しい場合(s2703)、s
2704によって、図14の表示例7のように表示属性
を変えて表示をさせる。
【0145】続いてs2705で文書が終了するまで
は、s2702に戻り処理を続ける。s2705で、文
書が終了すると、文書の表示処理を終了する。
【0146】図27のフローチャートは文書表示プログ
ラム513、図24のフローチャートは文書変更プログ
ラム523、図26のフローチャートはユーザ別参照時
間格納プログラム543を実現している。
【0147】こうすることで、過去の文書から変化した
情報を示すことができる。
【0148】この際の表示の方法については実施例2に
同じである。
【0149】参照時間を補助記憶装置6のユーザ別参照
時間623に各ユーザ毎に格納するのは、システム終了
時に限らず、文書の表示の度、あるいは編集処理に入る
度などの時点でも良い。
【0150】本実施例はイベントドリブンで実現してい
るが、従来例と同じく、各イベントドリブンの処理を、
文書情報を共有した独立したプログラムにしても良い。
【0151】この場合、終了のイベント処理は、文書情
報のバージョンを変更するプログラムとなり、ユーザ別
参照時間には、現時点での時間が、新たなバージョンの
情報として格納される。
【0152】この際、文書表示プログラムでは前のバー
ジョンの文書情報と現在の文書情報の変化情報を表示さ
せる。
【0153】このバージョンの変更は、表示の度や、編
集の処理に入る度に行なっても良い。
【0154】また、この従来例では、扱う文書が1つの
場合を示したが、文書を抽出、あるいは格納する際、文
書名を指定するなどの文書の特定を行なえば、従来例と
同様に、複数の文書も扱える。
【0155】また、この実施例では、表示プログラムと
編集プログラムを分けているが、従来例と同様に、従来
例と同様に、表示と編集が一体となったプログラムを編
集プログラムとして利用し、表示プログラムを省いても
良い。
【0156】この実施例では各ユーザ毎の参照終了時間
を保持するだけで、過去の文書から変化した情報が保持
されていることになる。
【0157】また、カウンタと違い、時間という絶対値
を用いるので、過去の文書情報、あるいは新しいバージ
ョン情報を格納する際に、現在の文書情報を抽出する必
要がないという利点がある。
【0158】(実施例4)第3の実施例では過去の文書
情報として時間を用いたが、もちろんこれに限るわけで
はない。
【0159】本実施例では、構造化文書が変更される度
に、その変更された文書要素に変更理由等のコメントを
持たせ、そのコメントを文書毎にテーブルにして保持さ
せる。
【0160】また、各ユーザ毎にその文書の参照終了時
に、その文書の持つテーブルの最後のコメントを保持さ
せておくことによって、前回参照時点と現時点での情報
の変化を表示する場合について述べる。
【0161】システム構成図は図16に示した実施例2
におけるシステム構成図において、文書表示プログラム
512、文書変更プログラム522を、それぞれ文書表
示プログラム514、文書変更プログラム524に変更
したものである。
【0162】また、ユーザ別カウンタ格納プログラム5
42をユーザ別コメント格納プログラム544に、補助
記憶装置6の、ユーザ別参照カウンタ622をユーザ別
参照コメント624に、それぞれ変更したものである
(図28)。
【0163】この実施例において、文書は図29に示す
ような、構造毎に変更理由等を保持するコメントを属性
として持つ構造化文書として扱われる。
【0164】本実施例のシステム全体のフローチャート
は、図18に示した実施例2におけるフローチャートに
おいて、文書の表示処理s1802と、文書の編集処理
s1803を変更し、ユーザ別カウンタ格納処理s18
04をユーザ別コメント格納処理に変更したものである
(図示せず)。
【0165】システムが起動されると、イベントループ
でイベントを待つ。
【0166】文書の初期の表示については、実施例2、
3に同じである。
【0167】編集のイベントが起こった場合、図30の
フローチャートにしたがって編集が行なわれる。以下に
その動作手順を示す。
【0168】s3001は、s901に同じである。
【0169】s3002の文書編集処理は、図31のフ
ローチャートにしたがって行なわれる。以下にその動作
手順を示す。
【0170】s3101で、文書情報は文書要素単位で
編集される。
【0171】文書要素単位で編集が終了すると、s31
02で、変更された文書に対してのコメントが入力さ
れ、s3103で、変更された構造のコメント属性が、
入力されたコメントにセットされる。
【0172】また、s3104で、入力されたコメント
は、図32に示したような、各文書毎に保持するテーブ
ルに、追加される。
【0173】この文書編集におけるs3101、s31
02、s3103、s3104のステップは、逐字的に
行なわれる必要はなく、文書要素の編集にともなって文
書要素の持つコメントと、文書の持つコメントテーブル
が更新されれば、例えばイベントドブリブンのような形
で実現されても良い。
【0174】編集を終了した文書はs3003によって
現在の文書情報61に格納される。
【0175】この現在の文書情報は、s3002で、文
書要素が編集されるたびに格納されても良い。
【0176】終了のイベントが起こった場合、図33の
フローチャートにしたがってシステムが終了する。以下
にその動作手順を示す。
【0177】s3301によって現在参照していた文書
が抽出され、その時点でのその文書の保持する最新のコ
メントがs3302で、補助記憶装置6のユーザ別参照
コメント624に格納される。
【0178】表示のイベントが起こった場合、図34の
フローチャートにしたがって文書が表示される。以下に
その動作手順を示す。
【0179】s3401は、従来例のs801に同じで
ある。
【0180】次にs3402において、構造毎に表示さ
れていく。
【0181】その際、その構造を持つコメントが、ユー
ザ別参照コメントとして保持されているコメントよりも
新しい場合(s3403)、s3404によって、図1
4の表示例7のように表示属性を変えて表示をさせる。
【0182】続いてs3405で文書が終了するまで
は、s3402に戻り処理を続ける。s3405で、文
書が終了すると、文書の表示処理を終了する。
【0183】図34のフローチャートは文書表示プログ
ラム514、図30のフローチャートは文書変更プログ
ラム524、図33のフローチャートはユーザ別参照コ
メント格納プログラム544を実現している。
【0184】こうすることで、過去の文書から変化した
情報を示すことができる。
【0185】この際の表示の方法については実施例2、
3に同じである。
【0186】参照された構造化文書の最新コメントを補
助記憶装置6のユーザ別参照コメント624に各ユーザ
毎に格納するのは、システム終了時に限らず、文書の表
示の度、あるいは編集処理に入る度などの時点でも良
い。
【0187】また、コメントテーブルに番号を振り、こ
の番号をユーザ別参照コメントとして扱っても良い。
【0188】本実施例はイベントドリブンで実現してい
るが、各イベントドリブンの処理を、文書情報を共有し
た独立したプログラムにしても良い。
【0189】この場合、終了のイベント処理は、文書情
報のバージョンを変更するプログラムとなり、ユーザ別
参照コメントには、現時点での現在の文書の最新のコメ
ントが、新たなバージョンの情報として格納される。
【0190】この際、文書表示プログラムでは前のバー
ジョンの文書情報と現在の文書情報の変化情報を表示さ
せる。
【0191】このバージョンの変更は、表示の度や、編
集の処理に入る度に行なっても良い。
【0192】また、この実施例では、扱う文書が1つの
場合を示したが、文書を抽出、あるいは格納する際、文
書名を指定するなどの文書の特定を行なえば、複数の文
書も扱える。
【0193】また、この実施例では、表示プログラムと
編集プログラムを分けているが、表示と編集が一体とな
ったプログラムを編集プログラムとして利用し、表示プ
ログラムを省いても良い。
【0194】この実施例では各ユーザ毎の最終参照コメ
ントと、各文書のコメントテーブルを保持するだけで、
過去の文書から変化した情報が保持されていることにな
る。
【0195】また、本実施例では、コメントを各文書が
保持することによって、その文書の変更履歴を構造の単
位で保持できると言う利点がある。
【0196】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0197】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、ユーザ毎に前回参照した文書と現在の文書の変更点
を明示することで、ユーザ毎に既知情報と未知情報の把
握を可能とした。
【0198】このため、容易に各ユーザが各々の見たい
最新情報を、文書の形で得られると言う利点がある。
【0199】また、従来の過去の文書を保存しておく方
法では、たとえdiffの様なものを用いても、各ユー
ザ毎にすべての情報を保存する必要があり、情報量が膨
大になる可能性があったが、過去の情報として保持され
るデータが文書そのものではなく、カウンタの値や時間
などのごく微小な情報だけので、記憶容量を減らすとい
う効果がある。
【0200】また、特に過去の文書情報と現在の文書情
報と比較することを意識しなくても、情報の変化が明示
されるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のシステム構成図である。
【図2】構造化文書の例である。
【図3】データ格納の例である。
【図4】データから文書を提供する例である。
【図5】文書の表示例である。
【図6】従来例のシステム構成図である。
【図7】従来例のシステムフローチャート例である。
【図8】文書抽出と表示処理フローチャートである。
【図9】文書編集と格納処理フローチャートである。
【図10】変化情報の表示処理フローチャートである。
【図11】参照終了と格納処理フローチャートである。
【図12】過去の文書と現在の文書の例である。
【図13】UNIXシステムにおけるdiffの表示例
である。
【図14】変化した情報の表示例である。
【図15】参照終了とユーザ毎文書格納処理フローチャ
ートである。
【図16】実施例2のシステム構成図である。
【図17】カウンタとその最大値を持つ構造化文書の例
である。
【図18】実施例2のシステムフローチャートである。
【図19】文書編集と格納処理フローチャートである。
【図20】文書編集処理フローチャートである。
【図21】参照終了とユーザ別カウンタの格納処理フロ
ーチャートである。
【図22】文書情報の表示処理フローチャートである。
【図23】更新時間を持つ構造化文書の例である。
【図24】文書編集と格納処理フローチャートである。
【図25】文書編集処理フローチャートである。
【図26】参照終了とユーザ別参照時間の格納フローチ
ャートである。
【図27】変化した情報の表示処理フローチャートであ
る。
【図28】実施例4のシステム構成図である。
【図29】コメントを持つ構造化文書の例である。
【図30】文書編集と格納処理フローチャートである。
【図31】文書編集処理フローチャートである。
【図32】コメントテーブル例である。
【図33】参照終了とユーザ別コメントの格納処理フロ
ーチャートである。
【図34】変化した情報の表示処理フローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 キーボード 2 マウス 3 CPU 4 CRT 5 メモリなどの記憶装置 6 ハードディスクなどの補助記憶装置 510、512、513、514 文書表示プログラム 520、522、523、524 文書変更プログラム 530 文書比較プログラム 540 文書格納プログラム 541 ユーザ別文書格納プログラム 542 ユーザ別カウンタ格納プログラム 544 ユーザ別コメント格納プログラム 61 現在の文書情報 620 過去の文書情報 621 ユーザ別過去の文書情報 622 ユーザ別参照カウンタ 624 ユーザ別参照コメント
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−297284(JP,A) 特開 平4−111053(JP,A) 特開 昭63−53642(JP,A) 特開 平4−111054(JP,A) 特開 平5−135056(JP,A) 特開 平5−225240(JP,A) 特開 平5−298313(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 12/00 510

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書データを編集する編集手段と、 前記編集手段による編集時の文書データを保持する保持
    手段と、 ユーザにより参照された参照済み文書データをユーザ毎
    に記憶する文書記憶手段と、 前記保持手段に保持された編集時の文書データと前記文
    書記憶手段に記憶されたデータとを比較することによ
    り、ユーザ毎に求められる変化したデータを他のデータ
    と区別可能なように表示すべく制御する表示制御手段と
    を有することを特徴とする文書処理装置。
  2. 【請求項2】 前記文書データは構造化文書であること
    を特徴とする請求項1記載の文書処理装置。
  3. 【請求項3】 文書データを編集する編集手段と、 前記編集手段による編集時の文書データと文書要素毎に
    設定されるカウンタ値とを保持する保持手段と、 文書データ参照時のカウンタ値をユーザ毎に記憶する記
    憶手段と、 前記保持手段に保持された文書要素毎のカウンタ値と前
    記記憶手段に記憶されたユーザ毎のカウンタ値とを比較
    することにより、ユーザ毎に求められる変化したデータ
    を他のデータと区別可能なように表示すべく制御する表
    示制御手段とを有することを特徴とする文書処理装置。
  4. 【請求項4】 前記文書データは構造化文書であること
    を特徴とする請求項3に記載の文書処理装置。
  5. 【請求項5】 文書データを編集する編集手段と、 前記編集手段による編集時の文書データと文書要素毎に
    設定される日時情報とを保持する保持手段と、 文書データ参照時の日時情報をユーザ毎に記憶する記憶
    手段と、 前記保持手段に保持された文書要素毎の日時情報と前記
    記憶手段に記憶されたユーザ毎の日時情報とを比較する
    ことにより、ユーザ毎に求められる変化したデータを他
    のデータと区別可能なように表示すべく制御する表示制
    御手段とを有することを特徴とする文書処理装置。
  6. 【請求項6】 前記文書データは構造化文書であること
    を特徴とする請求項5に記載の文書処理装置。
  7. 【請求項7】 文書データを編集する編集工程と、 前記編集工程による編集時の文書データを保持する保持
    工程と、 ユーザにより参照された参照済み文書データをユーザ毎
    に記憶する文書記憶工程と、 前記保持工程で保持された編集時の文書データと前記文
    書記憶工程で記憶されたデータとを比較することによ
    り、ユーザ毎に求められる変化したデータを他のデータ
    と区別可能なように表示すべく制御する表示制御工程と
    を有することを特徴とする文書処理方法。
  8. 【請求項8】 前記文書データは構造化文書であること
    を特徴とする請求項7記載の文書処理方法。
  9. 【請求項9】 文書データを編集する編集工程と、 前記編集工程による編集時の文書データと文書要素毎に
    設定されるカウンタ値とを保持する保持工程と、 文書データ参照時のカウンタ値をユーザ毎に記憶する記
    憶工程と、 前記保持工程で保持された文書要素毎のカウンタ値と前
    記記憶工程で記憶されたユーザ毎のカウンタ値とを比較
    することにより、ユーザ毎に求められる変化したデータ
    を他のデータと区別可能なように表示すべく制御する表
    示制御工程とを有することを特徴とする文書処理方法。
  10. 【請求項10】 前記文書データは構造化文書であるこ
    とを特徴とする請求項9に記載の文書処理方法。
  11. 【請求項11】 文書データを編集する編集工程と、 前記編集工程による編集時の文書データと文書要素毎に
    設定される日時情報とを保持する保持工程と、 文書データ参照時の日時情報をユーザ毎に記憶する記憶
    工程と、 前記保持工程で保持された文書要素毎の日時情報と前記
    記憶工程で記憶されたユーザ毎の日時情報とを比較する
    ことにより、ユーザ毎に求められる変化したデータを他
    のデータと区別可能なように表示すべく制御する表示制
    御工程とを有することを特徴とする文書処理方法。
  12. 【請求項12】 前記文書データは構造化文書であるこ
    とを特徴とする請求項11に記載の文書処理方法。
JP33436593A 1993-12-28 1993-12-28 文書処理装置及び方法 Expired - Lifetime JP3287679B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33436593A JP3287679B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 文書処理装置及び方法
DE69425645T DE69425645T2 (de) 1993-12-28 1994-12-27 Vorrichtung zum Verarbeiten von Dokumenten und Verfahren dafür
EP94120759A EP0674278B1 (en) 1993-12-28 1994-12-27 Document processing apparatus and method therefor
US08/963,907 US5819300A (en) 1993-12-28 1997-11-04 Document processing apparatus and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33436593A JP3287679B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 文書処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07200370A JPH07200370A (ja) 1995-08-04
JP3287679B2 true JP3287679B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=18276565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33436593A Expired - Lifetime JP3287679B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 文書処理装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5819300A (ja)
EP (1) EP0674278B1 (ja)
JP (1) JP3287679B2 (ja)
DE (1) DE69425645T2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724847B2 (ja) * 1995-06-05 2005-12-07 株式会社日立製作所 構造化文書差分抽出方法および装置
JP3566457B2 (ja) * 1996-05-31 2004-09-15 株式会社日立製作所 構造化文書の版管理方法および装置
US6266683B1 (en) * 1997-07-24 2001-07-24 The Chase Manhattan Bank Computerized document management system
US6658626B1 (en) 1998-07-31 2003-12-02 The Regents Of The University Of California User interface for displaying document comparison information
US6240409B1 (en) 1998-07-31 2001-05-29 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for detecting and summarizing document similarity within large document sets
US6493709B1 (en) * 1998-07-31 2002-12-10 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for digitally shredding similar documents within large document sets in a data processing environment
US20120179715A1 (en) 1999-04-13 2012-07-12 Mirror Imaging L.L.C. Method of Obtaining An Electronically-Stored Financial Document
AU4238500A (en) * 1999-04-13 2000-11-14 Richard J. Gagnon Method of obtaining an electronically-stored financial document
US6651216B1 (en) * 1999-05-10 2003-11-18 Dave Sullivan Efficiently navigating a workbook linked to a database
US6560620B1 (en) * 1999-08-03 2003-05-06 Aplix Research, Inc. Hierarchical document comparison system and method
US6449598B1 (en) 1999-09-02 2002-09-10 Xware Compliance, Inc. Health care policy on-line maintenance dissemination and compliance testing system
US7249317B1 (en) * 1999-09-27 2007-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, its control method, and storage medium
US6915484B1 (en) 2000-08-09 2005-07-05 Adobe Systems Incorporated Text reflow in a structured document
US7028255B1 (en) 2000-08-14 2006-04-11 Adobe Systems Incorporated Self-sizing object placement
US6765589B1 (en) * 2000-11-16 2004-07-20 Adobe Systems Incorporated Brush for warping and water reflection effects
US6978420B2 (en) * 2001-02-12 2005-12-20 Aplix Research, Inc. Hierarchical document cross-reference system and method
US6895550B2 (en) * 2001-12-05 2005-05-17 I2 Technologies Us, Inc. Computer-implemented PDF document management
US7496841B2 (en) * 2001-12-17 2009-02-24 Workshare Technology, Ltd. Method and system for document collaboration
US7260773B2 (en) 2002-03-28 2007-08-21 Uri Zernik Device system and method for determining document similarities and differences
US7415452B1 (en) 2002-06-21 2008-08-19 Adobe Systems Incorporated Traversing a hierarchical layout template
US9665876B2 (en) * 2003-10-23 2017-05-30 Monvini Limited System of publication and distribution of instructional materials and method therefor
JP4716709B2 (ja) * 2004-06-10 2011-07-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 構造化文書処理装置、構造化文書処理方法、及びプログラム
US7966556B1 (en) 2004-08-06 2011-06-21 Adobe Systems Incorporated Reviewing and editing word processing documents
US8296647B1 (en) * 2004-08-06 2012-10-23 Adobe Systems Incorporated Reviewing and editing word processing documents
US8418051B1 (en) 2004-08-06 2013-04-09 Adobe Systems Incorporated Reviewing and editing word processing documents
US20080005659A1 (en) * 2004-11-12 2008-01-03 Yusuke Fujimaki Data Processing Device, Document Processing Device, and Document Processing Method
JP2006268800A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 議事録作成支援装置、議事録作成支援方法及びプログラム
US20070294610A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-20 Ching Phillip W System and method for identifying similar portions in documents
US8321197B2 (en) * 2006-10-18 2012-11-27 Teresa Ruth Gaudet Method and process for performing category-based analysis, evaluation, and prescriptive practice creation upon stenographically written and voice-written text files
US20080126430A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Garrett Andrew J Intermediary document for critical change control
JP5339839B2 (ja) 2007-10-05 2013-11-13 キヤノン株式会社 文書検証装置およびその制御方法
US7996364B2 (en) 2007-10-05 2011-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method thereof, and document verification apparatus and control method thereof
US20090198690A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Inventec Corporation Information comparison method
US8286171B2 (en) 2008-07-21 2012-10-09 Workshare Technology, Inc. Methods and systems to fingerprint textual information using word runs
US8555080B2 (en) 2008-09-11 2013-10-08 Workshare Technology, Inc. Methods and systems for protect agents using distributed lightweight fingerprints
WO2010059747A2 (en) 2008-11-18 2010-05-27 Workshare Technology, Inc. Methods and systems for exact data match filtering
US8406456B2 (en) 2008-11-20 2013-03-26 Workshare Technology, Inc. Methods and systems for image fingerprinting
WO2011017084A2 (en) * 2009-07-27 2011-02-10 Workshare Technology, Inc. Methods and systems for comparing presentation slide decks
US10025759B2 (en) 2010-11-29 2018-07-17 Workshare Technology, Inc. Methods and systems for monitoring documents exchanged over email applications
US11030163B2 (en) 2011-11-29 2021-06-08 Workshare, Ltd. System for tracking and displaying changes in a set of related electronic documents
US10783326B2 (en) 2013-03-14 2020-09-22 Workshare, Ltd. System for tracking changes in a collaborative document editing environment
US10574729B2 (en) 2011-06-08 2020-02-25 Workshare Ltd. System and method for cross platform document sharing
US9170990B2 (en) 2013-03-14 2015-10-27 Workshare Limited Method and system for document retrieval with selective document comparison
US10880359B2 (en) 2011-12-21 2020-12-29 Workshare, Ltd. System and method for cross platform document sharing
US9948676B2 (en) 2013-07-25 2018-04-17 Workshare, Ltd. System and method for securing documents prior to transmission
US10963584B2 (en) 2011-06-08 2021-03-30 Workshare Ltd. Method and system for collaborative editing of a remotely stored document
US9613340B2 (en) 2011-06-14 2017-04-04 Workshare Ltd. Method and system for shared document approval
US11567907B2 (en) 2013-03-14 2023-01-31 Workshare, Ltd. Method and system for comparing document versions encoded in a hierarchical representation
US10911492B2 (en) 2013-07-25 2021-02-02 Workshare Ltd. System and method for securing documents prior to transmission
JP6340897B2 (ja) * 2014-04-28 2018-06-13 富士ゼロックス株式会社 文書差分生成プログラム及び情報処理装置
US10133723B2 (en) 2014-12-29 2018-11-20 Workshare Ltd. System and method for determining document version geneology
US11182551B2 (en) 2014-12-29 2021-11-23 Workshare Ltd. System and method for determining document version geneology
US11763013B2 (en) 2015-08-07 2023-09-19 Workshare, Ltd. Transaction document management system and method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087748B2 (ja) * 1984-10-11 1996-01-29 株式会社日立製作所 文書の色付け編集装置
US5261040A (en) * 1986-07-11 1993-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Text processing apparatus
US5021972A (en) * 1986-12-16 1991-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha Word processor with color display means
JP2695802B2 (ja) * 1987-11-16 1998-01-14 株式会社日立製作所 電子ファイル装置
US5220657A (en) * 1987-12-02 1993-06-15 Xerox Corporation Updating local copy of shared data in a collaborative system
JPH01195568A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Hitachi Ltd 電子化文書編集制御方式
US5129052A (en) * 1989-08-18 1992-07-07 International Business Machines Corporation Dynamic selection of recursively nested logical element data formats
JPH04181423A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Fujitsu Ltd バージョン管理方式
US5278979A (en) * 1990-12-20 1994-01-11 International Business Machines Corp. Version management system using pointers shared by a plurality of versions for indicating active lines of a version
EP0551696A1 (en) * 1992-01-16 1993-07-21 International Business Machines Corporation Hypertext display system
US5561811A (en) * 1992-11-10 1996-10-01 Xerox Corporation Method and apparatus for per-user customization of applications shared by a plurality of users on a single display

Also Published As

Publication number Publication date
DE69425645T2 (de) 2001-04-19
EP0674278A2 (en) 1995-09-27
US5819300A (en) 1998-10-06
EP0674278A3 (en) 1995-12-20
EP0674278B1 (en) 2000-08-23
DE69425645D1 (de) 2000-09-28
JPH07200370A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287679B2 (ja) 文書処理装置及び方法
EP0494575B1 (en) Cut and paste filtering of unbounded, dynamic, non-modifiable data streams
DE69434434T2 (de) Verfahren und gerät um text- und bilddaten zu synchronisieren, anzeigen und manipulieren
EP0810534B1 (en) Document display system and electronic dictionary
Tonomura et al. Content oriented visual interface using video icons for visual database systems
EP0324445B1 (en) Method and apparatus for formatting document
JPH07175710A (ja) データ管理方法及び装置
EP0349463B1 (en) Method of simultaneously entering data into overlapped windows
CN115079872B (zh) 一种文档处理方法、装置、设备和介质
JPH01276347A (ja) 情報処理装置
JPS6362033A (ja) 関連情報表示装置
Berks Current state of the art of Markush topological search systems
JP2003058534A (ja) データ処理装置およびプログラム
CN115470767A (zh) 一种文档处理方法、装置、电子设备及计算机可读介质
US6873726B2 (en) Information adding apparatus, information extracting apparatus, information adding method, information extracting method, and computer readable recording medium
Goodwin Effect of interface design on usability of message handling systems
Kwan Monitoring 5‐5 CONTU Compliance using ILLFILE and dBASE III
EP0330796A2 (en) Method for processing data of a document having multiple distributed formats
JP2005190436A (ja) 電子帳票管理サーバ装置、クライアント端末装置、出力データ作成システム、出力データ作成方法、コンピュータプログラム
JPH0820989B2 (ja) データ構造定義の管理方法
JP2823188B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JPH07182224A (ja) ファイリング装置におけるデータ連携機能
JPH0296277A (ja) 画像データ管理方式
CN112527833A (zh) 用于拉链表的数据存储方法、设备及计算机可读存储介质
Brenner A powerful but simple editor based on APL

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11