JP3286301B2 - キースイッチ装置 - Google Patents

キースイッチ装置

Info

Publication number
JP3286301B2
JP3286301B2 JP2000326714A JP2000326714A JP3286301B2 JP 3286301 B2 JP3286301 B2 JP 3286301B2 JP 2000326714 A JP2000326714 A JP 2000326714A JP 2000326714 A JP2000326714 A JP 2000326714A JP 3286301 B2 JP3286301 B2 JP 3286301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
key top
link member
key
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000326714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001155583A (ja
Inventor
吉嗣 佐藤
勲 望月
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2000326714A priority Critical patent/JP3286301B2/ja
Publication of JP2001155583A publication Critical patent/JP2001155583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286301B2 publication Critical patent/JP3286301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キートップを有し、そ
のキートップの上下動を案内支持するリンク部材をホル
ダ部材上に配設したキースイッチ装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より各種のキースイッチ装置が提案
されており、かかるキースイッチ装置においては、一般
にキートップの裏面から垂設されたキーステムをホルダ
プレートに形成したキーホルダ部により上下に摺動案内
する構成が採られていた。
【0003】このような構成のキースイッチ装置では、
キーステムがキーホルダ部により摺動案内される部分を
大きくすればキー操作性は向上するもののキーボードの
薄型化には対応することができず、一方、キーボードの
薄型化に対応すべくキーステムがキーホルダ部により摺
動案内される部分を小さくすれば両者間に生じるこじ
れに起因してキー操作性が低下してしまうというジレン
マが存在した。
【0004】本出願人は、このような従来のキースイッ
装置におけるジレンマを解消するためキーステムとキ
ーホルダ部を無くし、キーボードの薄型化に対応できる
とともにキー操作性の良好なキースイッチ装置を特願平
3−330160号に添付した明細書及び図面において
提案した。かかるキースイッチ装置を図9乃至図11に
示す。このキースイッチ装置の詳細な構成については特
願平3−330160号の明細書及び図面を参照するこ
ととして、その概略について以下に説明する。
【0005】図9において、樹脂製のキートップ1は、
その裏面に設けられた2つの係止部2、3(各係止部
2、3はそれぞれ一対存在する)の係止孔4、係止溝5
と樹脂製のホルダプレート25の2つの係止部26、2
7(各係止部26、27はそれぞれ一対存在する)の係
止溝28、係止孔29との間に配設された案内支持部材
6(2つの樹脂製のリンク部材7、8からなり、リンク
部材7の一端に設けられた係止ピン13、14が係止孔
4に、他端に設けられた係止ピン15、16が係止溝2
8に係止されており、リンク部材8の一端に設けられた
係止ピン23、24が係止溝5に、他端に設けられた係
止ピン21、22が係止孔29に係止されている)によ
り上下動案内される。
【0006】そして、両リンク部材7、8の軸支部A
が、支持板32上に支持されるフレキシブル回路基板3
0上に載置されたラバースプリング31の頂部に配置さ
れ、キートップ1を押下することにより軸支部Aを介し
てラバースプリング31を座屈させてスイッチング動作
を行うものである。
【0007】ここに、リンク部材7は、図10に示すよ
うに、基部9の両端に2つの基端部10、11を一体に
形成してなるものである。基部9の中央部の一側面から
は軸12が延設されており、かかる軸12は後述する他
方のリンク部材8に形成された軸孔20に軸支される。
また、基端部10の両端延部10Aの側面からは、係止
ピン13、14が延設されており、この係止ピン13、
14は前記したキートップ1の係止部2に穿設された係
止孔4に係止されるものである。更に、基端部11は平
面視でコ字状に形成されており、コ字状の両端延部11
Aの側面からは前記と同様の係止ピン15、16が延設
されている。かかる係止ピン15、16はホルダプレー
ト25に形成された係止部26に係止される。
【0008】また、リンク部材8は、図11に示すよう
に、基部17の両端に2つの基端部18、19を一体に
形成してなるものである。基部17の中央部には軸孔2
0が穿設され、この軸孔20には前記のようにリンク部
材7の基部9に設けられた軸12が挿通される。また、
基端部18は平面視コ字状に形成されており、コ字状の
両端延部18Aからは係止ピン21、22が延設されて
いる。この係止ピン21、22はホルダプレート25に
形成された係止部27に係止される。
【0009】更に、基端部19の両端延部19Aから前
記と同様の係止ピン23、24が延設されており、かか
る係止ピン23、24は前記したキートップ1の係止部
3に形成された係止溝5に摺動可能に係止されるもので
ある。
【0010】前記したように、案内支持部材6は、一方
のリンク部材7の基部9に形成された軸12を他方のリ
ンク部材8の基部17に穿設した軸孔20に挿通して構
成されるものであり、両リンク部材7、8は軸12と軸
20とよりなる軸支部Aを介して相互に回動可能とな
る。
【0011】かかるキースイッチ装置によれば、キーボ
ードの薄型化に対応しつつキー操作性の良好なキースイ
ッチ装置が実現されるものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
願平3−330160号の明細書及び図面に記載された
キースイッチ装置では、ホルダプレート25と2つのリ
ンク部材7、8からなる案内支持部材6との組立、及
び、案内支持部材6とキートップ1との組立を簡便、且
つ、容易に行うことができないという問題があった。
【0013】即ち、前記キースイッチ装置を組み立てる
には、先ず、リンク部材7とリンク部材8とを交差状に
組み立てて案内支持部材6とした後、リンク部材8の基
端部18における両係止ピン21、22をホルダプレー
ト25の係止部27の係止孔29に圧入する。このと
き、かかる係止ピン21、22の係止孔29に対する圧
入は、端延部18A、各係止ピン21、22相互の樹脂
弾性を利用して行なわれるが、各係止ピン21、22を
係止孔29に位置決めするのは困難であり、それ故圧入
作業が不安定となり易いものである。従って、この圧入
作業はかなり煩雑なものであった。
【0014】また、リンク部材7の基端部11における
係止ピン15、16を係止部26の係止溝28に圧入す
る。かかる場合においても圧入作業は端延部11A、係
止ピン15、16相互の樹脂弾性を利用して行われるこ
とから、前記と同様、煩雑な作業であることは否めない
ものであった。
【0015】このように各リンク部材7、8とホルダプ
レート25の各係止部27、26との連結作業が終了し
た後、次に、リンク部材7における各係止ピン13、1
4を係止部2の係止孔4へ圧入する作業、及び、リンク
部材8における各係止ピン23、24を係止部3の係止
溝5へ圧入する作業が行われる。かかる両圧入作業も各
係止ピン13、14、23、24と各係止部2、3との
相互における樹脂弾性を利用して行われることから、煩
雑な作業となることは前記作業と同じであった。
【0016】以上のように、前記特願平3−33016
0号の明細書及び図面に記載されたキースイッチ装置に
おいては、案内支持部材6の各リンク部材7、8とホル
ダプレート25、及び、キートップ1との各連結作業が
全て各部材の樹脂弾性を利用して行われるものであり、
また、各係止ピン13等を各係止孔4等との位置合わせ
を行いながら係止する必要があることから、キースイッ
チ装置の組立作業全体に渡って煩雑な圧入作業を行う必
要があるという問題があった。
【0017】本発明は前記問題点を解消するためになさ
れたものであり、キートップとリンク部材との組立を極
めて容易に行うことが可能であるとともに、キートップ
の操作性が良好なキースイッチ装置を提供することを目
的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明に係るキースイッチ装置は、キートップと、
そのキートップの下方に配設されると共に、複数の係止
部が形成されたホルダ部材と、前記キートップの下面と
ホルダ部材とを連結係止し、両端部にそれぞれ係止部材
を有し、キートップの上下動を案内支持する第1リンク
部材及び第2リンク部材と、キートップを上方に付勢す
スプリング部材とを備え、キートップの上下動に伴っ
てスイッチング動作を行うキースイッチ装置であって、
複数の係止部のうち一の係止部には、第1リンク部材の
下部係止部材を挿入する開放挿入孔と、その挿入された
下部係止部材を摺動可能に係止する摺動部と、スプリン
グ部材によるキートップの上昇を規制する規制部とが形
成され、第1リンク部材の下部係止部材をホルダ部材の
複数の係止部のうち一の係止部に係止するとともに、第
2リンク部材の下部係止部材をホルダ部材の複数の係止
部のうち他の係止部に係止し、キートップを第1リンク
部材の上部係止部材及び第2リンク部材の上部係止部材
の上に載置し、キートップを押下することにより、第1
リンク部材及び第2リンク部材をキートップに連結係止
し、キートップを非押下状態にすることにより、スプリ
ング部材にてキートップを上昇させるとともに、下部係
止部材が前記一の係止部の摺動部内を摺動して規制部と
当接し、キートップの上昇を規制することを特徴とす
る。
【0019】
【作用】前記構成を有する本発明のキースイッチ装置に
よれば、キースイッチ装置の組立に際し、先ず、第1リ
ンク部材の下部係止部材がホルダ部材における複数の係
止部のうち一の係止部に係止されるとともに、第2リン
ク部材の下部係止部材がホルダ部材における複数の係止
部のうち他の係止部に係止される。
【0020】次に、第1リンク部材の上部係止部材及び
第2リンク部材の上部係止部材の上にキートップを載置
し、キートップを下方に軽く押圧することにより、第1
リンク部材及び第2リンク部材がキートップに連結係止
される。
【0021】次いで、キートップを非押下状態にする
と、スプリング部材によりキートップが上昇させられる
とともに、下部係止部材が前記一の係止部の摺動部内を
摺動する。そして、下部係止部材が規制部と当接する
と、キートップの上昇が規制されて、キートップの上昇
が止まり、保持状態(非押下状態)になる。
【0022】前記のように組み立てられたキースイッチ
装置によりスイッチング動作を行う場合、キートップが
押下される。すると、その押下に伴いキートップが第1
リンク部材及び第2リンク部材を介して下方に案内支持
される。かかるキートップの押下に従って、第1リンク
部材及び第2リンク部材も下方に移動され、これによ
、スイッチング動作が行われるものである。
【0023】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例に基づい
て図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は本実施例に
係るキースイッチ装置の縦断面図であり、キートップ4
1はABS樹脂等の合成樹脂から成型されており、その
上面にはアルファベット等の文字が印刷等により形成さ
れている。
【0024】また、キートップ41の裏面からは、2つ
の係止部42、43(それぞれの係止部42、43は紙
面と垂直方向に各一対が存在し、図1においてはそれぞ
れの一方のみを示す)が下方に向けてキートップ41本
体と一体に形成されている。
【0025】ここに、係止部42側(図1における左
側)におけるキートップ41の上下幅は、図1に示すよ
うに、係止部43側(図1における右側)における上下
幅よりも大きくされている。
【0026】係止部42には、後述する2つのリンク部
材47、48のうちの一方のリンク部材47の一端に形
成された係止棒53を回動可能に係止する係止溝44が
形成されており、また、係止部43には、他方のリンク
部材48の一端に形成された係止ピン63、64を水平
方向に摺動可能に係止する係止溝45が形成されてい
る。
【0027】前記係止部42は、図1に示すように、下
方が開放された係止溝44を有する一対の樹脂片44B
から構成されており、また、係止溝44の上部には、そ
の係止溝44に連続して切り込み部44Cが形成されて
いる。
【0028】前記したように、係止部42側でキートッ
プ41の上下幅は大きく形成されていることから、各樹
脂片44Bの長さを大きくすることが可能となり、ま
た、係止溝44上部に切り込み部44Cが形成されてい
ることから、各樹脂片44Cの長さを大きくできること
とも相まって切り込み部44Cに基づき各樹脂片44の
樹脂弾性は大きくなる。
【0029】また、係止溝44には、その係止溝44に
連続するとともに、下方に行くに従って除々に拡がるよ
うに開放された係止案内部44Aが形成されており、か
かる係止案内部44Aは、リンク部材47の係止棒53
を係止溝44内にスナップインする際に係止溝44に向
かって案内するものである。更に、係止部43の係止溝
45の下部位置には、下方に向かって拡がる斜面を形成
してなる係止案内部45Aが設けられており、かかる係
止案内部45Aは、リンク部材48の係止ピン63、6
4を係止溝45内にスナップインする際に係止溝45に
向かって案内するものである。
【0030】キートップ41の下方には、キートップ1
の上下動を案内支持する案内支持部材46が配設されて
おり、かかる案内支持部材46は2つのリンク部材4
7、48から構成される。
【0031】一方のリンク部材47は、図2に示すよう
に平面視コ字状に形成され、また、一対の板状体49を
有し、各板状体49の一端間には係止棒53が一体に形
成されるとともに、各板状体49のそれぞれの他端には
係止ピン55、56が形成されてなるものである。かか
る係止棒53は、前記係止案内部44Aを介して係止部
42の係止溝44内にスナップインされ、また、各係止
ピン55、56は後述するホルダプレート65に形成さ
れた係止部66に係止される。
【0032】また、各板状体49の互いに対向する側に
おける中央部位置からは、一対の軸体52が相互に対向
する位置に設けられている。これらの各軸体52は後述
する他方のリンク部材48に形成された軸孔60に軸支
される。尚、リンク部材47の係止棒53と各係止ピン
55、56は各軸体52からの距離が等しくなるように
構成されている。
【0033】更に、他方のリンク部材48は、図3に示
すように、一対の板状体57を有し、各板状体57の一
端間には係止棒61が一体に形成されるとともに、各板
状体57のそれぞれの他端には係止ピン63、64が
成されてなる。かかる係止棒61の両端部は後述するホ
ルダプレート65の係止部67に係止され、また、各係
止ピン63、64は前記係止案内部45Aを介して係止
部43の係止溝45内にスナップインされる。
【0034】また、各板状体57の外側において相互に
対向する中央部位置には、それぞれ軸孔60が形成され
ており、これらの各軸孔60には前記リンク部材47の
各板状体49に形成された各軸体52が回動可能に嵌合
される。これにより、両リンク部材47、48は各軸体
52及び軸孔60を介して相互に交差して回動可能とな
るものであり、各軸体52と軸孔60とにより軸支部A
が形成される。尚、リンク部材48の係止棒61と各係
止ピン63、64は軸孔60からの距離が等しくなるよ
うに構成されている。
【0035】更に、各板状体57における中央部位置の
間には、後述するラバースプリング71上面に載置され
るとともに、キートップ41の押下時に各リンク部材4
7、48の相互の回動に伴ってラバースプリング71を
下方に押下する押下棒58が設けられている。これによ
り、キートップ41の押下に伴って押下棒58がラバー
スプリング71を押下してスイッチング動作を行うもの
である。
【0036】次に、案内支持部材46の下方には樹脂製
のホルダプレート65が配設されており、かかるホルダ
プレート65には、各スイッチ装置に対応して係止部6
6、67(各係止部66、67はそれぞれ各2つが設け
られているが、図1においては各1つの係止部66、6
7のみを示す)が形成されている。
【0037】係止部66には、図1における右方(外
方)に開放挿入孔68Bを有する摺動溝68が形成され
ており、かかる係止部66の摺動溝68には前記リンク
部材47に形成された係止ピン55、56が開放挿入孔
68Bから挿嵌される。ここに、摺動溝68の開放挿入
孔68Bとは反対側に存在する係止部66の閉塞壁部6
Aは、キートップ41の非押下状態(図1参照)にお
いて、後述するラバースプリング71の上方への付勢力
と協働してリンク部材47の係止ピン55、56と当接
し、係止ピン55、56の移動を規制する作用を行う。
【0038】また、係止部67には、係止部66の摺動
溝68と同様、図における右方に開放挿入孔69Dを
有する摺動溝69が形成されるとともに、摺動溝69内
において図1における右方側に傾斜面69Bを有する係
止突起69Aが形成されている。かかる係止部67の摺
動溝69内には前記リンク部材48に形成された係止棒
61の両端部が挿嵌される。ここに、図5に示すよう
に、係止突起69Aにおける傾斜面69Bと反対側に存
在する壁部69Cは、キートップ41の非押下状態(図
1参照)において、後述するラバースプリング71の上
方への付勢力と協働してリンク部材48の係止棒61と
当接し、係止棒61の摺動方向(水平方向)の移動を規
制する作用を行う。
【0039】更に、ホルダプレート65上において、両
係止部66、67の間で、リンク部材47における各板
状体49の外側面を案内する一対の案内壁73(図4参
照)が立設されている。
【0040】これにより、案内支持部材46におけるリ
ンク部材47の係止ピン55、56及びリンク部材48
の係止棒61を、それぞれ摺動溝68と摺動溝69の開
放挿入孔68B,69Dからリンク部材47の各板状体
49の外側面を各案内壁73に案内させつつ、ホルダプ
レート65上をスライドさせることにより、各係止ピン
55、56及び係止棒61が各摺動溝68、69内に挿
嵌されるものである。そして、かかる挿嵌時に係止棒6
1が摺動溝69内の係止突起69Aを乗り越えた後にお
いては、係止棒61が摺動溝69から外れてしまうこと
はなく、これにより各係止棒61及び係止ピン55、5
6はそれぞれ摺動溝69、68内で回動可能に保持され
るものである。
【0041】前記のように構成されるホルダプレート6
5の下方には、図4に示すように、各キースイッチに対
応してスイッチ電極70Aが形成されたフレキシブル回
路基板70が配置されており、また、かかるスイッチ電
極70Aに対応して逆カップ状のラバースプリング71
がフレキシブル回路基板70上に載置されている。更
に、回路基板70上のスイッチ電極70Aに対向してラ
バースプリング71の内頂壁には、可動電極71Aが固
着されている。そして、ラバースプリング71の上面に
は、前記リンク部材48に形成された押下棒58が配置
されている。
【0042】これにより、キートップ41の押下に伴っ
て押下棒58が下方に移動すると、ラバースプリング7
1が押下棒58により押下され、一定の押下量を越える
とラバースプリング71が座屈されて可動電極71Aと
フレキシブル回路基板70上のスイッチ電極70Aとが
当接することにより、スイッチング動作が行われるもの
である。
【0043】また、フレキシブル回路基板70の下方に
はスイッチ支持板72が配設されており、かかるスイッ
チ支持板72はその上方に配設された回路基板70及び
ホルダプレート65を支持するものである。
【0044】前記構成において、軸支部Aの中心を通る
垂線Lを基準として図1における左方側に存在するキー
トップ41の裏面に形成された係止部42及びホルダプ
レート45に形成された係止部67には、それぞれ係止
棒53を回動可能に係止する係止溝44及び係止棒61
を係止突起69Aと協働して回動可能に係止する摺動溝
69が設けられていることになる。また、垂線Lの図1
における右方側に存在するキートップ41の裏面に形成
された係止部43及びホルダプレート65に形成された
係止部66には、それぞれ係止ピン63、64及び係止
ピン55、56を水平方向に摺動可能に係止する係止溝
45及び摺動溝68が設けられていることになる。
【0045】続いて、前記のように構成されるキースイ
ッチ装置の組立方法について図5乃至図8に基づき説明
する。先ず、スイッチ支持板72上にフレキシブル回路
基板70、ホルダプレート65を載置するとともに、リ
ンク部材47の各軸体52をリンク部材48の各軸孔6
0に嵌合して案内支持部材46を組み立てる。
【0046】この後、各リンク部材47、48相互を回
動させて図5に示す水平状態にし、リンク部材47の係
止ピン55、56、及び、リンク部材48の係止棒61
を各係止部66、67における摺動溝68、69の開放
挿入孔68B,69Dから各案内壁73により案内させ
ながらホルダプレート65上で各摺動溝68、69内に
向かってスライドさせる。そして、更にスライドさせる
と、リンク部材48の係止棒61は摺動溝69内に形成
された係止突起69Aを傾斜面69B側から乗り越え
る。この状態が図6に示されている。これにより、リン
ク部材47の係止ピン55、56が摺動溝68内にスラ
イド挿入されて摺動可能に係止されると同時に、リンク
部材48の係止棒61が摺動溝69内で係止突起69A
を介して回動可能に係止されるものであり、これにて案
内支持部材46とホルダプレート65との連結が終了す
る。
【0047】このように、リンク部材48の係止棒61
と摺動溝69との連結、及び、リンク部材47の係止ピ
ン55、56と摺動溝68との連結は、案内支持部材4
6を各摺動溝68、69の開放挿入孔68B,69Dか
らホルダプレート65上でスライドさせることのみによ
ってなされるので、案内支持部材46とホルダプレート
65との連結が極めて簡単に行い得るものである。この
とき、案内支持部材46はそのスライド時において各案
内壁73により案内されるので、案内支持部材46が各
摺動溝68、69から外れてしまうことはなく、従っ
て、かかる案内壁73により前記連結作業はより容易
に行い得ることとなる。
【0048】次に、図6の状態に保持されたリンク部材
47の係止棒53とキートップ41の係止溝44とを対
向させ、また、リンク部材48の係止ピン63、64と
キートップ41の係止溝45とを対向させた後(図7参
照)、キートップ41を軽く下方に押下する。これによ
り、リンク部材47の係止棒53は係止案内部44Aに
より案内されつつ係止溝44内にスナップインされ、同
時に、リンク部材48の各係止ピン63、64は係止案
内部45Aにより案内されつつ、係止溝45内にスナッ
プインされる。かかる状態が図8に示されている。そし
て、図8に示す状態からキートップ41の押下を解除し
て非押下状態にすると、ラバースプリング71の上方付
勢力に基づきキートップ41は上昇するとともに、リン
ク部材47の係止ピン55、56はホルダブート65に
おける係止部66の摺動溝68内を図8における右方向
に摺動し、係止ピン55、56は係止部66の閉塞端部
68Aに当接する。これにより、キートップ41の上昇
が規制される。このように、リンク部材47の係止ピン
55、56と係止部66の閉塞端部68Aとを当接させ
ることによりラバースプリング71の上方付勢力を抑え
てキートップ41の上昇を規制しているので、キートッ
プ41が非押下状態にあってもラバースプリング71の
上方付勢力が付与され続けることになる。従って、キー
トップ41が横揺れすることがなく、キートップ41の
操作性が良好になる。 前記作業をもって、案内支持部材
46とキートップ41との連結係止が終了する。
【0049】このとき、前記したように、係止部42側
でキートップ41の上下幅は大きくされていることに基
づき各樹脂片44Bの長さを大きくすることが可能とな
り、また、係止溝44上部に切り込み部44Cが形成さ
れていることから、各樹脂片44Cの長さを大きくでき
ることとも相まって切り込み部44Cに基づき各樹脂片
44の樹脂弾性を大きくすることができる。従って、第
1リンク部材47の係止棒53をキートップ41の係止
部42における係止溝44に回動係止するに際して、各
樹脂片44Cが有する大きな樹脂弾性を利用して、簡単
且つ確実に回動係止することが可能となる。
【0050】このように、リンク部材47の係止棒53
とキートップ41の係止溝44との連結、及び、リンク
部材48の各係止ピン63、64とキートップ41の係
止溝45との連結は、図7に示す状態からキートップ4
1を軽く下方に押下するのみによってなされるので、案
内支持部材46とキートップ41との連結が極めて簡単
に行い得るものである。特に、リンク部材47、48が
ホルダプレート65に係止保持された状態、つまり、リ
ンク部材47、48がホルダプレート65上で 安定した
状態で、キートップ41とリンク部材47、48とを連
結させることから、キートップ41とリンク部材47、
48との連結作業を極めて容易に行うことができる。
【0051】前記の作業をもって、キースイッチ装置の
組立が終了するが、各リンク部材47、48とホルダプ
レート65及びキートップ41との連結作業は、いずれ
も極めて簡単に行い得、これによりキースイッチ装置
の組立作業を簡便化して組立時間の短縮を可能とすると
ともに、作業者の組立能力如何に拘らず確実にキースイ
ッチ装置の組立がなされ得るものである。
【0052】続いて、前記のように組み立てられたキー
スイッチ装置の動作について説明する。ここに、キート
ップ41の非押下状態においては、リンク部材47の係
止ピン55、56と係止部66の閉塞端部68Aとを当
接させることによりラバースプリング71の上方付勢力
を抑えてキートップ41の上昇を規制しているので、ラ
バースプリング71の上方付勢力が付与され続けること
になり、キートップ41が横揺れすることはない。
【0053】キートップ41を下方に押下すると、キー
トップ41が下方へ移動するに伴って、リンク部材47
の係止棒53は係止部42の係止孔44内で反時計方向
に回動するとともに、リンク部材48の係止ピン63、
64は係止部43の係止溝45内で水平方向(図1にお
いて右方向)に摺動する。これと同時に、リンク部材4
8の係止棒61はホルダプレート65における係止部6
7の摺動溝69内で係止突起69Aとの協働により時計
方向に回動するとともに、リンク部材47の係止ピン5
5、56は係止部66の摺動溝68内で水平方向(図1
において右方向)に摺動する。
【0054】かかるキートップ41の押下時、案内支持
部材46は各案内壁73間で図4における左右方向への
規制がなされるので、キートップ41が不必要にがたつ
くことが防止される。
【0055】この結果、リンク部材47及びリンク部材
48を相互に軸支する軸支部Aは、下方に移動するとと
もにラバースプリング71を徐々に押下していき、その
押下量が一定の限度を超えた時点でラバースプリング7
1は挫屈される。これにより、ラバースプリング71内
の可動電極71Aがフレキシブル回路基板70上のスイ
ッチ電極70Aを短絡し、所定のスイッチング動作が行
われる。
【0056】キートップ41の押下を解除すると、両リ
ンク部材47、48の軸支部Aはラバースプリング71
の弾性復元力により上方に押し上げられる。これに伴っ
て前記リンク部材47の係止棒53、係止ピン55、5
6、及び、リンク部材48の係止棒61、係止ピン6
3、64は前記した動作と逆の動作を行い、この結果、
キートップ41は元の位置に復帰される。
【0057】ここに、各係止棒53、61は水平方向に
は移動されることなく、それぞれ係止溝44及び摺動溝
69内で回動するのみであるので、キートップ41は水
平方向に移動されることなく、キートップ1のキー面の
水平状態を保持したまま上下動されるものである。
【0058】一方、キースイッチ装置のメンテナンスな
どを行うに際して、キースイッチ装置からキートップ4
1のみを取り外したい場合には、図1に示すキートップ
41の非押下状態からキートップ41を更に上方へ引き
上げる。
【0059】このとき、係止部42には、下方が開放さ
れた係止溝44が形成されていることに加えて、ホルダ
プレート65の係止部66には、キートップ41の非押
下状態においてリンク部材47の係止ピン55、56に
当接して係止ピン55、56の移動を規制する閉塞壁部
68Aが設けられるとともに、係止部67には、同様に
キートップ41の非押下状態においてリンク部材48の
係止棒61に当接して係止棒61の移動を規制する係止
突起69Aの壁部69Cが設けられていることから、キ
ースイッチ装置のメンテナンス等の際に、キートップ4
1の非押下状態からキートップ41を更に引き上げた場
合、閉塞壁部68Aと壁部69Cの規制作用に基づき係
止ピン55、56及び係止棒61の移動が規制され、係
止ピン55、56、係止棒61は、それぞれ係止部66
及び係止部67から外れてしまうことなく係合状態が保
持される。これに対して、係止棒53は係止部42の係
止溝44の開放側から容易に外れ、これにより、係止ピ
ン63、64も係止部43の係止溝45から外れやすく
なる。
【0060】従って、閉塞壁部68Aの規制作用に基づ
き係止ピン55、56と係止部66との係合状態、及
び、係止突起69Aの壁部69Cの規制作用に基づき係
止棒61と係止部67との係合状態を保持しつつ、係止
棒53と係止部42の係止溝44との係合、及び、係止
ピン63、64と係止部43の係止溝45との係合を解
除して、キートップ41のみを容易に取り外すことが可
能となる。
【0061】これにより、キースイッチ装置からキート
ップ41のみを容易に取り外して、キースイッチ装置の
メンテナンスを簡単に行うことが可能となる。
【0062】以上詳細に説明した通り本実施例に係るキ
ースイッチ装置では、キースイッチ装置の組立の際に、
リンク部材47の係止ピン55、56、及び、リンク部
材48の係止棒61を各係止部66、67における摺動
溝68、69の開放側から各案内壁73により案内させ
ながらホルダプレート65上で各摺動溝68、69内に
向かってスライドさせるとともに、リンク部材48の係
止棒61が摺動溝69内に形成された係止突起69Aを
乗り越えるまでスライドさせることにより、案内支持部
材46とホルダプレート65との連結が行われるので、
案内支持部材46とホルダプレート65との連結作業を
極めて簡単にすることができる。
【0063】特に、案内支持部材46のスライド時に、
かかる案内支持部材46は、各案内壁73により各摺動
溝68、69に向かって確実に案内されるので、案内支
持部材46が各摺動溝68、69から外れてしまうこと
はなく、従って、かかる案内壁73により、前記連結作
はより容易に行い得ることとなる。
【0064】また、案内支持部材46とキートップ41
との連結を行う際には、リンク部材47の係止棒53と
キートップ41の係止溝44とを対向させ、また、リン
ク部材48の係止ピン63、64とキートップ41の係
止溝45とを対向させた後、キートップ41を軽く下方
に押下することにより、リンク部材47の係止棒53は
係止案内部44Aにより案内されつつ係止溝44内にス
ナップインされ、同時に、リンク部材48の各係止ピン
63、64は係止案内部45Aにより案内されつつ係止
溝45内にスナップインされるので、案内支持部材46
とキートップ41との連結が極めて簡単に行い得るもの
である。
【0065】特に、係止部42側でキートップ41の上
下幅は大きく形成されていることに基づき、各樹脂片4
4Bの長さを大きくすることが可能となり、また、係止
溝44上部に切り込み部44Cが形成されていることか
ら、各樹脂片44Cの長さを大きくできることとも相ま
って切り込み部44Cに基づき各樹脂片44の樹脂弾性
を大きくすることができるので、第1リンク部材47の
係止棒53をキートップ41の係止部42における係止
溝44に回動係止するに際して、各樹脂片44Cが有す
る大きな樹脂弾性を利用して、簡単且つ確実に回動係止
することができるものである。
【0066】更に、前記のように簡単な組立作業により
組み立てられたキースイッチ装置では、リンク部材47
の係止棒53は係止部42の係止溝44内で移動するこ
となく回動可能に保持されるとともに、リンク部材48
の係止棒61は摺動溝69内で係止突起69Aとの協働
により移動することなく回動可能に保持され、また、案
内支持部材46は一対の各案内壁73間で移動が規制さ
れており、これにより、キートップ41はそのキー操作
時において前後左右のいずれの方向に対しても移動され
ることが防止される。この結果、キー操作性を格段に向
上することができる。
【0067】また、係止部42には、下方が開放された
係止溝44が形成されていることに加えて、ホルダプレ
ート65の係止部66には、キートップ41の非押下状
態においてリンク部材47の係止ピン55、56に当接
して係止ピン55、56の移動を規制する閉塞壁部68
Aが設けられるとともに、係止部67には、同様にキー
トップ41の非押下状態においてリンク部材48の係止
棒61に当接して係止棒61の移動を規制する係止突起
69Aの壁部69Cが設けられていることから、キース
イッチ装置のメンテナンス時にキートップ41の非押下
状態からキートップ41を更に引き上げた場合、閉塞壁
部68Aと係止突起69Aの壁部69Cの規制作用に基
づき係止ピン55、56及び係止棒61の移動が規制さ
れ、係止ピン55、56、係止棒61はそれぞれ係止部
66及び係止部67から外れてしまうことなく係合状態
が保持される。これに対して、係止棒53は係止部42
の係止溝44の開放側から容易に外れ、係止ピン63、
64も係止部43の係止溝45から外れる。
【0068】従って、閉塞壁部68Aの規制作用に基づ
き係止ピン55、56と係止部66との係合状態、及
び、係止突起69Aの壁部69Cの規制作用に基づき係
止棒61と係止部67との係合状態を保持しつつ、係止
棒53と係止部42の係止溝44との係合、及び、係止
ピン63、64と係止部43の係止溝45との係合を解
除して、キートップ41のみを容易に取り外すことが可
能となる。
【0069】これにより、キースイッチ装置からキート
ップ41のみを容易に取り外して、キースイッチ装置の
メンテナンスを簡単に行うことが可能となる。
【0070】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改
良、変形が可能であることは勿論である。例えば、前記
実施例では係止部67の摺動溝69内に係止突起69A
を形成するようにしているが、かかる係止突起は係止部
66の摺動溝68内に形成するようにしてもよい。
【0071】
【発明の効果】以上説明した通り本発明に係るキースイ
ッチ装置によれば、両リンク部材がホ ルダ部材に係止保
持された状態、つまり第1リンク部材及び第2リンク部
材がホルダ部材上で安定した状態で、キートップと第1
リンク部材及び第2リンク部材とを連結させるので、キ
ートップと両リンク部材との連結作業を容易に行うこと
ができる。 また、スプリング部材の上方付勢力を第1リ
ンク部材の下部係止部材と規制部とが当接することによ
り抑えて、キートップの上昇を規制するので、キートッ
プが非押下状態にあっても、スプリング部材の上方付勢
力が付与され続けていることとなり、キートップが横揺
れすることがなく、キートップの操作性が良好になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】キースイッチ装置の縦断面図である。
【図2】一方のリンク部材の平面図である。
【図3】他方のリンク部材の平面図である。
【図4】キースイッチ装置の横断面図である。
【図5】案内支持部材をホルダプレートに連結する前の
状態を示す説明図である。
【図6】案内支持部材をホルダプレートに連結した後の
状態を示す説明図である。
【図7】ホルダプレートに連結した案内支持部材上にキ
ートップを配置した状態を示す説明図である。
【図8】ホルダプレートに連結した案内支持部材にキー
トップを連結した状態を示す説明図である。
【図9】従来のキースイッチ装置の縦断面図である。
【図10】従来のキースイッチ装置に使用される一方の
リンク部材の平面図である。
【図11】従来のキースイッチ装置に使用される他方の
リンク部材の平面図である。
【符号の説明】
41 キートップ 42 係止 3 係止 6 係止 7 係止 7 リンク部 8 リンク部 3 係止 5、56 係止ピ 1 係止 3、64 係止ピ 5 ホルダプレー 1 ラバースプリング 44、45 係止溝 44A、45A 係止案内部 44B 樹脂片 44C 切り込み部 68 摺動 8A 閉塞壁 8B 開放挿入孔 69A 係止突起
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01H 13/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ートップと、 そのキートップの下方に配設されると共に、複数の係止
    部が形成されたホルダ部材と、前記キートップの下面とホルダ部材とを連結係止し、両
    端部にそれぞれ係止部材を有し、 キートップの上下動を
    案内支持する第1リンク部材及び第2リンク部材と、 前記キートップを上方に付勢するスプリング部材とを備
    え、前記キートップの上下動に伴ってスイッチング動作を行
    うキースイッチ装置であって、 前記複数の係止部のうち一の係止部には、前記第1リン
    ク部材の下部 係止部材を挿入する開放挿入孔と、その挿
    入された下部係止部材を摺動可能に係止する摺動部と、
    前記スプリング部材によるキートップの上昇を規制する
    規制部とが形成され、 前記第1リンク部材の下部係止部材をホルダ部材の複数
    の係止部のうち一の係止部に係止するとともに、第2リ
    ンク部材の下部係止部材をホルダ部材の複数の係止部の
    うち他の係止部に係止し、前記キートップを 第1リンク部材の上部係止部材及び
    2リンク部材の上部係止部材の上に載置し、キートップ
    を押下することにより、第1リンク部材及び第2リンク
    部材をキートップに連結係止し、 前記キートップを非押下状態にすることにより、前記
    プリング部材にてキートップを上昇させるとともに、
    部係止部材が前記一の係止部の摺動部内を摺動して規制
    部と当接し、キートップの上昇を規制することを特徴と
    するキースイッチ装置。
JP2000326714A 2000-10-26 2000-10-26 キースイッチ装置 Expired - Fee Related JP3286301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326714A JP3286301B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 キースイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326714A JP3286301B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 キースイッチ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298481A Division JP3367654B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 キースイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001155583A JP2001155583A (ja) 2001-06-08
JP3286301B2 true JP3286301B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=18803853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326714A Expired - Fee Related JP3286301B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 キースイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3286301B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001155583A (ja) 2001-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295071B2 (ja) キースイッチ
JP2950391B2 (ja) キースイッチ装置の組立方法
JP3286301B2 (ja) キースイッチ装置
JP2002237229A (ja) キースイッチ装置の組立方法
JP2974021B2 (ja) キースイッチ装置
JP2974020B2 (ja) キースイッチ装置
JP3201388B2 (ja) キースイッチ装置
JP3352670B2 (ja) キースイッチ装置
JP3367654B2 (ja) キースイッチ装置
JP3200988B2 (ja) 長尺キーの支持構造
JP3212557B2 (ja) キースイッチ装置及びその組立方法
JP3200990B2 (ja) キースイッチ装置
JP3352672B2 (ja) キースイッチ装置
JP2002150874A (ja) キースイッチ装置
JP3201387B2 (ja) キースイッチ装置
JP3299196B2 (ja) キースイッチ装置
JP3201340B2 (ja) キースイッチ
JP3299251B2 (ja) キースイッチ装置
JP3352674B2 (ja) キースイッチ装置
JP3352668B2 (ja) キースイッチ装置
JP3201380B2 (ja) キースイッチ装置
JP3286295B2 (ja) キースイッチ装置及びその組立方法
JP3274832B2 (ja) キースイッチ
JP3212556B2 (ja) キースイッチ装置
JP3238677B2 (ja) キースイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees