JP3286076B2 - 電子写真装置 - Google Patents
電子写真装置Info
- Publication number
- JP3286076B2 JP3286076B2 JP10461694A JP10461694A JP3286076B2 JP 3286076 B2 JP3286076 B2 JP 3286076B2 JP 10461694 A JP10461694 A JP 10461694A JP 10461694 A JP10461694 A JP 10461694A JP 3286076 B2 JP3286076 B2 JP 3286076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- tapered
- tapered portion
- image carrier
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レ−ザプリンタ・レ
−ザ複写機・レ−ザファクシミリなど、電子写真方式に
よりシートに記録を行う電子写真装置に関する。
−ザ複写機・レ−ザファクシミリなど、電子写真方式に
よりシートに記録を行う電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえばレーザプリンタの中には、感光
体ベルトや転写ベルトのようなエンドレスベルト状の像
担持体を複数のロ−ラに掛け渡す構成としたものがあ
る。そして、記録時、前記複数のロ−ラのうちの駆動ロ
−ラを回転して前記像担持体を走行しながら表面に画像
を形成するとともに、その形成した画像を用紙に転写し
ていた。
体ベルトや転写ベルトのようなエンドレスベルト状の像
担持体を複数のロ−ラに掛け渡す構成としたものがあ
る。そして、記録時、前記複数のロ−ラのうちの駆動ロ
−ラを回転して前記像担持体を走行しながら表面に画像
を形成するとともに、その形成した画像を用紙に転写し
ていた。
【0003】しかし、そのようなレーザプリンタでは、
たとえば感光体ベルトがその走行中にローラ軸方向に片
寄り、その片寄りが原因でベルト面上に形成する画像に
ずれを生じ、画像品質の低下を招く不具合があった。
たとえば感光体ベルトがその走行中にローラ軸方向に片
寄り、その片寄りが原因でベルト面上に形成する画像に
ずれを生じ、画像品質の低下を招く不具合があった。
【0004】そこで、従来、レーザプリンタの中には、
たとえば図7に示すように、感光体ベルト1の裏面の両
端縁にそれぞれ帯状の寄り止め部材2を接着して設け、
その寄り止め部材2の内側面をロ−ラ3のロ−ラ部3a
両端面3bに当てて感光体ベルト1の片寄りを防止する
構成としたものがある。
たとえば図7に示すように、感光体ベルト1の裏面の両
端縁にそれぞれ帯状の寄り止め部材2を接着して設け、
その寄り止め部材2の内側面をロ−ラ3のロ−ラ部3a
両端面3bに当てて感光体ベルト1の片寄りを防止する
構成としたものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のその
ようなレーザプリンタでは、感光体ベルト1に寄り止め
部材2を接着して設けるので、面倒な接着作業工程が増
え、コストアップとなる問題があった。
ようなレーザプリンタでは、感光体ベルト1に寄り止め
部材2を接着して設けるので、面倒な接着作業工程が増
え、コストアップとなる問題があった。
【0006】そこで、この発明の目的は、上述したよう
な電子写真装置において、面倒な作業工程をなくして、
像担持体の片寄りを防止し、画像品質の低下を防ぐこと
にある。
な電子写真装置において、面倒な作業工程をなくして、
像担持体の片寄りを防止し、画像品質の低下を防ぐこと
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に記
載の発明は、たとえば以下の図示実施例に示すごとく、
回転駆動しながら表面に画像を形成するとともにその形
成した画像を転写する感光体ベルト10のようなエンド
レスベルト状の像担持体と、その像担持体の回転方向と
直交して配置し、両端部に各々、端面に向けて漸次拡径
となる先太テーパ部24a・32・38を設け、それら
の先太テーパ部24a・32・38を前記像担持体に押
し当てるとともに、電圧を印加する帯電ロ−ラ22のよ
うな第1ローラと、その第1ローラとの間で前記像担持
体を挾むバックアップロ−ラ28のような第2ローラと
を備えてなり、前記第2ローラの両端部に各々、前記第
1ローラの先太テーパ部24a・32・38と同一テー
パで、反対に端面に向けて漸次小径となる先細テーパ部
30a・33・39を設け、それと前記先太テーパ部2
4a・32・38とで前記像担持体の両端縁10aを挾
み、前記先太テーパ部24aと前記先細テーパ部30a
間から外向きに前記像担持体の両端縁10aを突出して
前記第1ローラから前記第2ローラへの電気的リークを
防いでなることを特徴とする。
載の発明は、たとえば以下の図示実施例に示すごとく、
回転駆動しながら表面に画像を形成するとともにその形
成した画像を転写する感光体ベルト10のようなエンド
レスベルト状の像担持体と、その像担持体の回転方向と
直交して配置し、両端部に各々、端面に向けて漸次拡径
となる先太テーパ部24a・32・38を設け、それら
の先太テーパ部24a・32・38を前記像担持体に押
し当てるとともに、電圧を印加する帯電ロ−ラ22のよ
うな第1ローラと、その第1ローラとの間で前記像担持
体を挾むバックアップロ−ラ28のような第2ローラと
を備えてなり、前記第2ローラの両端部に各々、前記第
1ローラの先太テーパ部24a・32・38と同一テー
パで、反対に端面に向けて漸次小径となる先細テーパ部
30a・33・39を設け、それと前記先太テーパ部2
4a・32・38とで前記像担持体の両端縁10aを挾
み、前記先太テーパ部24aと前記先細テーパ部30a
間から外向きに前記像担持体の両端縁10aを突出して
前記第1ローラから前記第2ローラへの電気的リークを
防いでなることを特徴とする。
【0008】請求項2に記載の発明は、たとえば以下の
図示実施例に示すごとく、回転駆動しながら表面に画像
を形成するとともにその形成した画像を転写する感光体
ベルト10のようなエンドレスベルト状の像担持体と、
その像担持体の回転方向と直交して配置し、両端部に各
々、端面に向けて漸次拡径となる先太テーパ部24a・
32・38を設け、それらの先太テーパ部24a・32
・38を前記像担持体に押し当てるとともに、電圧を印
加する帯電ロ−ラ22のような第1ローラと、その第1
ローラとの間で前記像担持体を挾むバックアップロ−ラ
28のような第2ローラとを備えてなり、前記第2ロー
ラの両端部に各々、前記第1ローラの先太テーパ部24
a・32・38と同一テーパで、反対に端面に向けて漸
次小径となる先細テーパ部30a・33・39を設け、
それと前記先太テーパ部24a・32・38とで前記像
担持体の両端縁10aを挾み、テーパの両端に第1嵌合
部36と第2嵌合部37とを設け、前記第1ロ−ラのロ
−ラ部24に前記第1嵌合部36を嵌合したとき前記先
太テーパ部38とし、前記第2ロ−ラのロ−ラ部34に
第2嵌合部37を嵌合したとき前記先細テーパ部39と
してなることを特徴とする。
図示実施例に示すごとく、回転駆動しながら表面に画像
を形成するとともにその形成した画像を転写する感光体
ベルト10のようなエンドレスベルト状の像担持体と、
その像担持体の回転方向と直交して配置し、両端部に各
々、端面に向けて漸次拡径となる先太テーパ部24a・
32・38を設け、それらの先太テーパ部24a・32
・38を前記像担持体に押し当てるとともに、電圧を印
加する帯電ロ−ラ22のような第1ローラと、その第1
ローラとの間で前記像担持体を挾むバックアップロ−ラ
28のような第2ローラとを備えてなり、前記第2ロー
ラの両端部に各々、前記第1ローラの先太テーパ部24
a・32・38と同一テーパで、反対に端面に向けて漸
次小径となる先細テーパ部30a・33・39を設け、
それと前記先太テーパ部24a・32・38とで前記像
担持体の両端縁10aを挾み、テーパの両端に第1嵌合
部36と第2嵌合部37とを設け、前記第1ロ−ラのロ
−ラ部24に前記第1嵌合部36を嵌合したとき前記先
太テーパ部38とし、前記第2ロ−ラのロ−ラ部34に
第2嵌合部37を嵌合したとき前記先細テーパ部39と
してなることを特徴とする。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【作用】請求項1に記載の発明では、回転駆動時、像担
持体は平坦になろうとするから、両端縁で先太テーパ部
24a・32・38を押し、該先太テーパ部24a・3
2・38からの反力を受けて像担持体をその巾方向内向
きに押す。
持体は平坦になろうとするから、両端縁で先太テーパ部
24a・32・38を押し、該先太テーパ部24a・3
2・38からの反力を受けて像担持体をその巾方向内向
きに押す。
【0013】そのとき、第1ロ−ラの先太テーパ部24
a・32・38と第2ロ−ラの先細テーパ部30a・3
3・39間で像担持体を挾んで第1ローラに電圧を印加
する。
a・32・38と第2ロ−ラの先細テーパ部30a・3
3・39間で像担持体を挾んで第1ローラに電圧を印加
する。
【0014】また、そのときそれら先太テーパ部24a
と先細テーパ部30a間から外向きに像担持体の両端縁
を突出する。
と先細テーパ部30a間から外向きに像担持体の両端縁
を突出する。
【0015】
【0016】請求項2に記載の発明では、第1ロ−ラの
ロ−ラ部24に第1嵌合部36を嵌合して先太テーパ部
38とし、第2ロ−ラのロ−ラ部34に第2嵌合部37
を嵌合して先細テーパ部39とする。
ロ−ラ部24に第1嵌合部36を嵌合して先太テーパ部
38とし、第2ロ−ラのロ−ラ部34に第2嵌合部37
を嵌合して先細テーパ部39とする。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照しつつ、この発明の実施例
を説明する。図7には、この発明の一実施例であるレ−
ザプリンタの内部機構要部の概略構成を示す。
を説明する。図7には、この発明の一実施例であるレ−
ザプリンタの内部機構要部の概略構成を示す。
【0018】図中符号10は、像担持体であるエンドレ
スの感光体ベルトである。この感光体ベルト10は、駆
動ローラ11と複数の従動ローラ12間に掛け回して設
ける。そして、その感光体ベルト10のまわりには、回
転方向(図中時計方向)に、帯電部13・レ−ザ光学部
14・現像部15・転写部16・クリ−ニング部17・
除電部18を配置する。
スの感光体ベルトである。この感光体ベルト10は、駆
動ローラ11と複数の従動ローラ12間に掛け回して設
ける。そして、その感光体ベルト10のまわりには、回
転方向(図中時計方向)に、帯電部13・レ−ザ光学部
14・現像部15・転写部16・クリ−ニング部17・
除電部18を配置する。
【0019】しかして、記録時、給紙ローラを駆動して
給紙トレイ内から用紙を送り出し、その用紙をレジスト
ロ−ラ対間に突き当てて止める。
給紙トレイ内から用紙を送り出し、その用紙をレジスト
ロ−ラ対間に突き当てて止める。
【0020】他方、感光体ベルト10は、駆動ロ−ラ1
1を回転駆動することにより回転し、図中時計方向に回
転駆動しながら帯電部13でその表面を順次一様に帯電
し、次のレ−ザ光学部14でレ−ザ光を照射してその表
面に静電潜像を形成し、続いて現像部15を通るときそ
の静電潜像を現像剤によって逐次可視像化する。そし
て、その可視像とタイミングを合わせ、前述のレジスト
ロ−ラ対間に突き当てていた用紙Sをガイド板で案内し
て感光体ベルト10へ向けて送り出す。そうして、その
感光体ベルト10上の画像を転写部16で用紙Sに転写
する。その画像転写後、感光体ベルト10上の残留現像
剤をクリ−ニング部17のクリーニングブレード17a
で掻き落して感光体ベルト10表面を清掃する。それか
ら、除電部18で除電して次ぎの記録に備える。
1を回転駆動することにより回転し、図中時計方向に回
転駆動しながら帯電部13でその表面を順次一様に帯電
し、次のレ−ザ光学部14でレ−ザ光を照射してその表
面に静電潜像を形成し、続いて現像部15を通るときそ
の静電潜像を現像剤によって逐次可視像化する。そし
て、その可視像とタイミングを合わせ、前述のレジスト
ロ−ラ対間に突き当てていた用紙Sをガイド板で案内し
て感光体ベルト10へ向けて送り出す。そうして、その
感光体ベルト10上の画像を転写部16で用紙Sに転写
する。その画像転写後、感光体ベルト10上の残留現像
剤をクリ−ニング部17のクリーニングブレード17a
で掻き落して感光体ベルト10表面を清掃する。それか
ら、除電部18で除電して次ぎの記録に備える。
【0021】一方、画像転写後、用紙Sは、搬送ガイド
によって定着部へと送り、そこで熱と圧を加えて転写し
た画像を定着する。そして、画像定着後、用紙Sは、用
紙排紙路を通してプリンタ本体から排出し、排紙受け上
に順次スタックする。
によって定着部へと送り、そこで熱と圧を加えて転写し
た画像を定着する。そして、画像定着後、用紙Sは、用
紙排紙路を通してプリンタ本体から排出し、排紙受け上
に順次スタックする。
【0022】ところで、前記帯電部13は、詳しくは図
1および図2に示すように構成する。図中符号20は、
対向側板である。その対向側板20は、前記感光体ベル
ト10の両端側に設けて向き合わせて配置し、前記駆動
ロ−ラ11や従動ロ−ラ12等のロ−ラ軸を回転自在に
支持するとともに、軸受21を介して第1ロ−ラである
帯電ロ−ラ22を回転自在に支持する。軸受21は、前
記対向側板20に設けた図示しない凹部に図中上下に移
動自在に係合してなる。前記帯電ロ−ラ22は、金属材
料よりなるロ−ラ軸部23とロ−ラ部24とからなる。
そのロ−ラ部24は、両端部に各々、端面に向けて漸次
拡径となる先太テーパ部24aを設け、その先太テーパ
部24aを除く中央部24b外周に導電性材料よりなる
弾性部材26を巻き付けてなる。そして、この帯電ロ−
ラ22を前記感光体ベルト10の回転方向と直交して配
置し、ロ−ラ軸部23の両端を前記軸受21を貫通して
設けるとともに、軸受21にスプリング25の一端を押
し当て、その軸受21を介して下向きに付勢してなる。
また、前記ロ−ラ軸部23は、図示しない電源と電気的
に接続して設ける。
1および図2に示すように構成する。図中符号20は、
対向側板である。その対向側板20は、前記感光体ベル
ト10の両端側に設けて向き合わせて配置し、前記駆動
ロ−ラ11や従動ロ−ラ12等のロ−ラ軸を回転自在に
支持するとともに、軸受21を介して第1ロ−ラである
帯電ロ−ラ22を回転自在に支持する。軸受21は、前
記対向側板20に設けた図示しない凹部に図中上下に移
動自在に係合してなる。前記帯電ロ−ラ22は、金属材
料よりなるロ−ラ軸部23とロ−ラ部24とからなる。
そのロ−ラ部24は、両端部に各々、端面に向けて漸次
拡径となる先太テーパ部24aを設け、その先太テーパ
部24aを除く中央部24b外周に導電性材料よりなる
弾性部材26を巻き付けてなる。そして、この帯電ロ−
ラ22を前記感光体ベルト10の回転方向と直交して配
置し、ロ−ラ軸部23の両端を前記軸受21を貫通して
設けるとともに、軸受21にスプリング25の一端を押
し当て、その軸受21を介して下向きに付勢してなる。
また、前記ロ−ラ軸部23は、図示しない電源と電気的
に接続して設ける。
【0023】一方、前記感光体ベルト10をはさんで前
記帯電ロ−ラ22と反対側には、第2ロ−ラであるバッ
クアップロ−ラ28を配置する。そのバックアップロ−
ラ28は、金属性のロ−ラ軸部29と弾性部材のロ−ラ
部30からなる。そのロ−ラ部30は両端部に各々、前
記帯電ロ−ラ22の先太テーパ部24aと同一テーパ
で、反対に端面に向けて漸次小径となる先細テーパ部3
0aを設ける。そして、前記ロ−ラ軸部29の両端を前
記対向側板20で回転自在に支持して前記帯電ロ−ラ2
2と平行に設ける。そうして、このバックアップロ−ラ
28に前記帯電ロ−ラ22を押し当て、それら帯電ロ−
ラ22とバックアップロ−ラ28間で前記感光体ベルト
10を挾むとともに、前記先太テーパ部24aと前記先
細テーパ部30a間でその感光体ベルト10の両端縁を
挾む。
記帯電ロ−ラ22と反対側には、第2ロ−ラであるバッ
クアップロ−ラ28を配置する。そのバックアップロ−
ラ28は、金属性のロ−ラ軸部29と弾性部材のロ−ラ
部30からなる。そのロ−ラ部30は両端部に各々、前
記帯電ロ−ラ22の先太テーパ部24aと同一テーパ
で、反対に端面に向けて漸次小径となる先細テーパ部3
0aを設ける。そして、前記ロ−ラ軸部29の両端を前
記対向側板20で回転自在に支持して前記帯電ロ−ラ2
2と平行に設ける。そうして、このバックアップロ−ラ
28に前記帯電ロ−ラ22を押し当て、それら帯電ロ−
ラ22とバックアップロ−ラ28間で前記感光体ベルト
10を挾むとともに、前記先太テーパ部24aと前記先
細テーパ部30a間でその感光体ベルト10の両端縁を
挾む。
【0024】しかして、回転駆動時、感光体ベルト10
の回転にともない前記帯電ロ−ラ22およびバックアッ
プロ−ラ28がつれ回りするとともに、その帯電ロ−ラ
22のロ−ラ軸部23に図示しない電源からの高圧電圧
を印加して感光体ベルト10表面を一様に帯電する。
の回転にともない前記帯電ロ−ラ22およびバックアッ
プロ−ラ28がつれ回りするとともに、その帯電ロ−ラ
22のロ−ラ軸部23に図示しない電源からの高圧電圧
を印加して感光体ベルト10表面を一様に帯電する。
【0025】そして、この回転駆動時、前記感光体ベル
ト10は平坦になろうとするから、両端縁で先太テーパ
部24aを押し、該先太テーパ部24aからの反力を受
けて感光体ベルト10をその巾方向内向きに押す。その
ため、感光体ベルト10の回転方向に直交する方向への
該感光体ベルト10の動きが規制される。
ト10は平坦になろうとするから、両端縁で先太テーパ
部24aを押し、該先太テーパ部24aからの反力を受
けて感光体ベルト10をその巾方向内向きに押す。その
ため、感光体ベルト10の回転方向に直交する方向への
該感光体ベルト10の動きが規制される。
【0026】なお、図2に示すように、前記感光体ベル
ト10は、その両端縁を前記帯電ロ−ラ22の先太テー
パ部24aと前記バックアップロ−ラ28の先細テーパ
部30a間から外向きに突出して設ける。このようにす
ると、前記バックアップロ−ラ28への電気的リークを
防止することができるし、感光体ベルト10のエッジに
よる摩耗や傷つけを防止できる。
ト10は、その両端縁を前記帯電ロ−ラ22の先太テー
パ部24aと前記バックアップロ−ラ28の先細テーパ
部30a間から外向きに突出して設ける。このようにす
ると、前記バックアップロ−ラ28への電気的リークを
防止することができるし、感光体ベルト10のエッジに
よる摩耗や傷つけを防止できる。
【0027】
【0028】
【0029】また、上述した図示実施例では、前記先太
テーパ部24aは、金属材料によりロ−ラ部24の中央
部24bと一体で構成した。しかし、図3に示すよう
に、先太テーパ部32は、絶縁材料によりロ−ラ部24
と別体で構成してもよい。その先太テーパ部32は、中
心に軸孔32aを設け、テーパの小径端面に嵌合部32
bを設ける。そして、軸孔32aにロ−ラ軸部23を通
すとともに、ロ−ラ部24の両端に嵌合部32bを嵌め
付けて帯電ロ−ラ22を構成する。しかして、絶縁材料
による先太テーパ部32で、前記バックアップロ−ラ2
8との間を絶縁する。
テーパ部24aは、金属材料によりロ−ラ部24の中央
部24bと一体で構成した。しかし、図3に示すよう
に、先太テーパ部32は、絶縁材料によりロ−ラ部24
と別体で構成してもよい。その先太テーパ部32は、中
心に軸孔32aを設け、テーパの小径端面に嵌合部32
bを設ける。そして、軸孔32aにロ−ラ軸部23を通
すとともに、ロ−ラ部24の両端に嵌合部32bを嵌め
付けて帯電ロ−ラ22を構成する。しかして、絶縁材料
による先太テーパ部32で、前記バックアップロ−ラ2
8との間を絶縁する。
【0030】なお、図3に示す実施例では、先細テーパ
部33も絶縁材料で構成してなる。その先細テーパ部3
3は、テーパの小径端面に軸孔33aを設け、テーパの
大径端面に嵌合部33bを設ける。そして、軸孔33a
にロ−ラ軸部29の一端を嵌め付けるとともに、嵌合部
33bを筒状のロ−ラ部34の両端に嵌め付けてバック
アップロ−ラ28を構成する。
部33も絶縁材料で構成してなる。その先細テーパ部3
3は、テーパの小径端面に軸孔33aを設け、テーパの
大径端面に嵌合部33bを設ける。そして、軸孔33a
にロ−ラ軸部29の一端を嵌め付けるとともに、嵌合部
33bを筒状のロ−ラ部34の両端に嵌め付けてバック
アップロ−ラ28を構成する。
【0031】さらに、上述した図示実施例では、図3に
示すように、先太テーパ部32はテーパの一端に嵌合部
32bを設け、先細テーパ部33はテーパの一端に嵌合
部33bを設けた。しかし、図5に示すように、一つの
部材のテーパの両端に二つの嵌合部、すなわち第1嵌合
部36と第2嵌合部37とを設ける構成としてもよい。
そして、図4に示すように、ロ−ラ部24の両端に第1
嵌合部36を嵌合したとき先太テーパ部38とし、筒状
のロ−ラ部34の両端に第2嵌合部37を嵌合したとき
先細テーパ部39とする。
示すように、先太テーパ部32はテーパの一端に嵌合部
32bを設け、先細テーパ部33はテーパの一端に嵌合
部33bを設けた。しかし、図5に示すように、一つの
部材のテーパの両端に二つの嵌合部、すなわち第1嵌合
部36と第2嵌合部37とを設ける構成としてもよい。
そして、図4に示すように、ロ−ラ部24の両端に第1
嵌合部36を嵌合したとき先太テーパ部38とし、筒状
のロ−ラ部34の両端に第2嵌合部37を嵌合したとき
先細テーパ部39とする。
【0032】なお、図示実施例のレーザプリンタでは、
前記帯電部13における帯電ロ−ラ22を第1ロ−ラと
し、バックアップロ−ラ28を第2ロ−ラとした。しか
し、図示省略するが、感光体ベルト10を挾む一対のロ
−ラの一方を第1ロ−ラとし、他方を第2ロ−ラとして
構成してもよく、たとえば前記転写部16における転写
ロ−ラ40を第1ロ−ラとし、バックアップロ−ラ41
を第2ロ−ラとすることもできる。
前記帯電部13における帯電ロ−ラ22を第1ロ−ラと
し、バックアップロ−ラ28を第2ロ−ラとした。しか
し、図示省略するが、感光体ベルト10を挾む一対のロ
−ラの一方を第1ロ−ラとし、他方を第2ロ−ラとして
構成してもよく、たとえば前記転写部16における転写
ロ−ラ40を第1ロ−ラとし、バックアップロ−ラ41
を第2ロ−ラとすることもできる。
【0033】
【発明の効果】したがって、この発明によれば、ロ−ラ
両端部に先太テーパ部を設け、それを像担持体の両端縁
に押し当てる構成とすることにより、回転駆動時、像担
持体は平坦になろうとして両端縁で先太テーパ部を押
し、該先太テーパ部からの反力を受けて像担持体をその
巾方向内向きに押すので、ロ−ラ形状を変えるだけで製
作容易にしてコストアップとなることなく、像担持体の
片寄りを防止し、画像のずれをなくして画像品質の低下
を防止することができる。
両端部に先太テーパ部を設け、それを像担持体の両端縁
に押し当てる構成とすることにより、回転駆動時、像担
持体は平坦になろうとして両端縁で先太テーパ部を押
し、該先太テーパ部からの反力を受けて像担持体をその
巾方向内向きに押すので、ロ−ラ形状を変えるだけで製
作容易にしてコストアップとなることなく、像担持体の
片寄りを防止し、画像のずれをなくして画像品質の低下
を防止することができる。
【0034】また、第1ロ−ラの先太テーパ部と第2ロ
−ラの先細テーパ部間で像担持体を挾むので、より一層
確実に像担持体の片寄りを防止することができる。
−ラの先細テーパ部間で像担持体を挾むので、より一層
確実に像担持体の片寄りを防止することができる。
【0035】請求項1に記載のものによれば、先太テー
パ部と先細テーパ部間から外向きに像担持体の両端縁を
突出するので、ベルトエッジによる摩耗や傷つけを防止
することができるし、たとえば第1ロ−ラとして帯電ロ
−ラや転写ロ−ラを用いるとき、第2ロ−ラへの電気的
リークを防ぐことができる。
パ部と先細テーパ部間から外向きに像担持体の両端縁を
突出するので、ベルトエッジによる摩耗や傷つけを防止
することができるし、たとえば第1ロ−ラとして帯電ロ
−ラや転写ロ−ラを用いるとき、第2ロ−ラへの電気的
リークを防ぐことができる。
【0036】
【0037】請求項2に記載のものによれば、ロ−ラ両
端に第1嵌合部を嵌合して先太テーパ部とし、第2嵌合
部を嵌合して先細テーパ部とするので、部品を共通化し
て製作コストの低減を図ることができる。
端に第1嵌合部を嵌合して先太テーパ部とし、第2嵌合
部を嵌合して先細テーパ部とするので、部品を共通化し
て製作コストの低減を図ることができる。
【図1】この発明の一実施例であるレーザプリンタで、
その帯電部周辺の斜視図である。
その帯電部周辺の斜視図である。
【図2】その帯電ロ−ラとバックアップロ−ラを感光体
ベルトの回転方向からみて示す側面図である。
ベルトの回転方向からみて示す側面図である。
【図3】この発明の他の実施例で、感光体ベルトの回転
方向からみて示す側面図である。
方向からみて示す側面図である。
【図4】さらに他の実施例で、感光体ベルトの回転方向
からみて示す側面図である。
からみて示す側面図である。
【図5】その先太テーパ部となったり先細テーパ部とな
ったりする部材の側面図である。
ったりする部材の側面図である。
【図6】図1に示すレーザプリンタの内部機構要部の概
略構成図である。
略構成図である。
【図7】従来のレーザプリンタにおけるベルト片寄り防
止構造を感光体ベルトの回転方向からみて示す側面図で
ある。
止構造を感光体ベルトの回転方向からみて示す側面図で
ある。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−256990(JP,A) 特開 平4−148745(JP,A) 特開 平4−189234(JP,A) 特開 平3−251884(JP,A) 特開 平4−133080(JP,A) 実開 昭60−183715(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 21/00 350 - 352 G03G 15/16 G03G 15/02 G03G 15/00 550 G03G 21/16 - 21/18 B65H 5/02
Claims (2)
- 【請求項1】 回転駆動しながら表面に画像を形成する
とともにその形成した画像を転写するエンドレスベルト
状の像担持体と、 その像担持体の回転方向と直交して配置し、両端部に各
々、端面に向けて漸次拡径となる先太テーパ部を設け、
それらの先太テーパ部を前記像担持体に押し当てるとと
もに、電圧を印加する第1ローラと、 その第1ローラとの間で前記像担持体を挾む第2ローラ
と を備えてなり、前記第2ローラの両端部に各々、前記第1ローラの先太
テーパ部と同一テーパで、反対に端面に向けて漸次小径
となる先細テーパ部を設け、それと前記先太テーパ部と
で前記像担持体の両端縁を挾み、 前記先太テーパ部と前記先細テーパ部間から外向きに前
記像担持体の両端縁を突出して前記第1ローラから前記
第2ローラへの電気的リークを防いで なる、電子写真装
置。 - 【請求項2】 回転駆動しながら表面に画像を形成する
とともにその形成した画像を転写するエンドレスベルト
状の像担持体と、 その像担持体の回転方向と直交して配置し、両端部に各
々、端面に向けて漸次拡径となる先太テーパ部を設け、
それらの先太テーパ部を前記像担持体に押し当てるとと
もに、電圧を印加する第1ローラと、 その第1ローラとの間で前記像担持体を挾む第2ローラ
と を備えてなり、 前記第2ローラの両端部に各々、前記第1ローラの先太
テーパ部と同一テーパで、反対に端面に向けて漸次小径
となる先細テーパ部を設け、それと前記先太テーパ部と
で前記像担持体の両端縁を挾み、 テーパの両端に第1嵌合部と第2嵌合部とを設け、前記
第1ロ−ラのロ−ラ部に前記第1嵌合部を嵌合したとき
前記先太テーパ部とし、前記第2ロ−ラのロ−ラ部に第
2嵌合部を嵌合したとき前記先細テーパ部としてなる、
電子写真装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10461694A JP3286076B2 (ja) | 1994-04-20 | 1994-04-20 | 電子写真装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10461694A JP3286076B2 (ja) | 1994-04-20 | 1994-04-20 | 電子写真装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07295438A JPH07295438A (ja) | 1995-11-10 |
JP3286076B2 true JP3286076B2 (ja) | 2002-05-27 |
Family
ID=14385382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10461694A Expired - Fee Related JP3286076B2 (ja) | 1994-04-20 | 1994-04-20 | 電子写真装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3286076B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5953565A (en) * | 1997-04-11 | 1999-09-14 | Xerox Corporation | Developer backer bar that allows axial misalignment between the backer bar and the developer donor roll |
US6035161A (en) * | 1998-06-26 | 2000-03-07 | Xerox Corporation | Developer backer bar that allows a large amount of photoreceptor wrap with minimal surface contact area for greater axial misalignment |
JP5429105B2 (ja) * | 2010-08-18 | 2014-02-26 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
-
1994
- 1994-04-20 JP JP10461694A patent/JP3286076B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07295438A (ja) | 1995-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0395887B1 (en) | Conveying rotatable member and conveying apparatus | |
US5040028A (en) | Image forming apparatus with a toner transfer device | |
EP0654715B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP3470472B2 (ja) | 転写装置 | |
JPH06289666A (ja) | 電子写真装置 | |
KR0154707B1 (ko) | 화상 형성 장치의 프로세서 카트리지 | |
JP3286076B2 (ja) | 電子写真装置 | |
US4636815A (en) | Electrostatic recording apparatus | |
KR100191208B1 (ko) | 감광드럼의 오염을 방지할 수 있는 전사롤러 | |
JPH09311522A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP4208287B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3084909B2 (ja) | 電子写真装置の感光体ユニット | |
JP2878660B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3403816B2 (ja) | 転写搬送装置 | |
JP2883159B2 (ja) | 像形成装置 | |
JP2995007B2 (ja) | トナー転写装置 | |
JP2774426B2 (ja) | グリッド電極の位置決め機構 | |
JPH02141774A (ja) | 像形成装置 | |
JP3102693B2 (ja) | 電子写真装置の感光体ユニット | |
JP2843085B2 (ja) | 像形成装置 | |
KR0122130Y1 (ko) | 전자사진 프로세서의 배지 롤러 장치 | |
JP3043444B2 (ja) | 電子写真装置 | |
KR200157961Y1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
JP2002040897A (ja) | クリーニング装置、画像形成装置、及びベルト装置 | |
JP2001005306A (ja) | 転写装置、中間転写装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |