JP3285777B2 - 管内面塗装のためのマスキング装置 - Google Patents

管内面塗装のためのマスキング装置

Info

Publication number
JP3285777B2
JP3285777B2 JP31021996A JP31021996A JP3285777B2 JP 3285777 B2 JP3285777 B2 JP 3285777B2 JP 31021996 A JP31021996 A JP 31021996A JP 31021996 A JP31021996 A JP 31021996A JP 3285777 B2 JP3285777 B2 JP 3285777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
exhaust passage
masking
tube
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31021996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10151398A (ja
Inventor
元基 大西
慎一 細田
浩司 中久保
洋三 沖野
学 稲富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP31021996A priority Critical patent/JP3285777B2/ja
Publication of JPH10151398A publication Critical patent/JPH10151398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285777B2 publication Critical patent/JP3285777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管内面塗装のため
のマスキング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ダクタイル鋳鉄管を遠心鋳造したような
場合には、この管の内外面を塗装するのが一般的であ
り、特に管内面は、管の内部に挿入したランスの先端か
ら塗料を噴出して行う粉体塗装が行われることが多い。
ところで、一般に鋳鉄管はその一端側に受口を有してお
り、この受口の内面は、管胴部の粉体塗装の前に通常の
塗料による塗装のみを行い、粉体塗装を行わないのが通
例である。このため、ランスの先端から噴出された塗料
が飛び散って受口の内面に付着するのを防止する目的
で、受口の内部に挿入される円筒状のマスキング部材
と、このマスキング部材の内部に連通した排気通路とを
設けた管内面塗装のためのマスキング装置が、たとえば
特開平5−64763号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のマスキング装置では、長時間使用するうちに、ラン
スの先端から噴出された塗料が排気通路の内面に付着し
て成長するおそれがあり、そうするとこの排気通路を用
いた塗料の排出を行いにくくなるという問題点がある。
【0004】そこで本発明は、このような問題点を解決
して、排気通路の内面における塗料の付着状態を容易に
解消できるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、管の受口の内部に挿入される円筒状のマスキ
ング部材と、このマスキング部材の内部に連通するとと
もに集塵装置に連通した水平方向の排気通路とを設けた
マスキング装置であって、前記排気通路の内面に付着し
た塗料を掻き取り可能なスクレーパを設け、このスクレ
ーパは、スパイラル状の刃部を有した回転式の掻き取り
刃を具備するようにしたものである。
【0006】すなわち本発明によれば、スクレーパによ
り排気通路の内面に付着した塗料を掻き取ることで、こ
の排気通路の内周面に付着した塗料が効果的に剥離され
ることになる。このとき、スクレーパはスパイラル状の
刃部を有した回転式の掻き取り刃を具備するため、剥離
した塗料は掻き取り刃の回転にしたがって排気通路内を
搬送されて集塵装置に送られることになる。
【0007】
【発明の実施の形態】図7は、本発明のマスキング装置
を利用した管内面の塗装装置の全体構造を示す正面図で
ある。ここで1は塗装すべきダクタイル鋳鉄製の管で、
遠心鋳造された後に焼鈍熱処理されるなどして形成され
たものである。この管1は、支持装置2により、水平方
向に支持されるとともにその軸心まわりに回転駆動され
る。支持装置2は走行台車3の上に設けられており、こ
の走行台車3が走行することで、管1は、上述のように
回転可能に支持された状態でその軸心方向に移動され
る。
【0008】管1は、支持装置2上に搬入される前にそ
の受口1aの内面がすでに塗装されており、この支持装置
2上では、管胴部の内面は粉体塗装するものの、受口1a
の内面にはそれ以上の塗装は行わない。4はそのための
本発明にもとづくマスキング装置で、管1の受口1aの内
部に挿入されるパイプ状のマスキング部材5を有してい
る。
【0009】6は塗装装置で、台車3の走行により管1
の内部へ挿入される水平方向のランス7と、このランス
7の基端部を支持するための支持フレーム8とを備えて
いる。管1の内面を粉体塗装するための塗料は、ランス
7の先端部から噴出される。台車3を走行させながらラ
ンス7より塗料を噴出することで、管1の内面が塗装さ
れることになる。
【0010】次に、マスキング装置4について詳細に説
明する。図1および図2において、走行台車3の上面に
は管軸方向の第1のガイドレール11が設けられており、
この第1のガイドレール11に沿って、第1のシリンダ12
により第1のスライダ13が移動可能とされている。さら
に、この第1のスライダ13の上面には管軸方向の第2の
ガイドレール14が設けられており、この第2のガイドレ
ール14に沿って、第2のシリンダ15により第2のスライ
ダ16が移動可能とされている。
【0011】第1のスライダ13の上には、管1を軸心方
向に位置決めするための位置決め装置21が設けられてい
る。この位置決め装置21には円錐形のストッパ22が設け
られており、このストッパ22の円錐部に管1の受口1aが
接触することで、管種が変わってその口径が変化した場
合であっても、各管をその種類ごとに常に一定位置に位
置決めすることができる。
【0012】第2のスライダ16の上にはフレーム23が設
けられており、管軸心と直交する方向におけるフレーム
23の両端には、それぞれ一対の上下方向のガイドレール
24が設けられている。フレーム23の両端には、ガイドレ
ール24に沿って昇降可能な昇降体25がそれぞれ設けられ
ており、各昇降体25は、フレーム23の上部に設けられて
モータ26で駆動されるジャッキ27によって、それぞれ昇
降および高さ方向の位置決めが行われる。
【0013】両昇降体25間には、水平方向の円筒状の排
気通路28がわたされて固定されている。この排気通路28
は、その中央部が仕切板29にて閉じられるとともに、そ
の両端が、それぞれダクト20を介して図示を省略した集
塵装置へ連通されている。図2、図5、図6に示すよう
に、排気通路28の外周には、円筒状の支持体30が、ベア
リング31により同心状かつ回転自在に支持されている。
支持体30の一端には大歯車32が固定されており、この大
歯車32に噛み合う小歯車33をモータ34で駆動すること
で、支持体30がその軸心まわりに回転される。
【0014】支持体30には、その周方向に複数の位置に
おいて、接続フランジ35を有した開口部36が形成されて
いる。そして各接続フランジ35には、内面塗装を行うべ
き管の種類に応じて口径の異なるパイプ状の水冷ジャケ
ット構造のマスキング部材5が、それぞれ接続されてい
る。図示のように、マスキング部材5は、その外径が管
1の受口1aの内径とほぼ等しくなるように構成され、受
口1aの内部に挿入したときにこの受口1aの内面との間に
できるだけ隙間が生じないようにして、確実なマスキン
グを行えるように構成されている。
【0015】開口部36に対応した部分における排気通路
28と支持体30との間には、排気通路28の外面に固定され
た環状のスペーサ46が設けられており、支持体30は、こ
のスペーサ46に沿って回転するように構成されている。
排気通路28およびスペーサ46には、支持装置2に支持さ
れた状態の管1の受口1aの方を向いた連通孔47が、貫通
して形成されている。したがって、マスキング部材5
は、支持体30とともに排気通路28のまわりを回転して管
1の受口1a内に挿入可能な位置に達したときにのみ、そ
の内部が排気通路28の内部に連通することになる。
【0016】図2に示すように、支持体30の長さ方向に
沿って複数のマスキング部材5が設けられており、これ
に対応した複数の支持装置2にて複数の管1を支持する
とともに、各管1に対応してランス7を設けることで、
これら複数の管1の内面を一度に塗装することができ
る。
【0017】図1〜図6に示すように、円筒状の排気通
路28の内部には、スクレーパ51が設けられている。詳細
には、仕切板29の一面側および他面側の中心部と、排気
通路28の一端および他端とには、それぞれベアリング5
2、53が設けられている。そして、これらのベアリング5
2、53を利用して、一対の回転式の掻き取り刃54がそれ
ぞれ支持されている。各掻き取り刃54は一対のスパイラ
ル状の刃部50を有し、これらの刃部50の両端がそれぞれ
径方向の連結プレート55で連結されることによって、一
体構造の掻き取り刃54が構成されている。刃部50は、た
とえば横断面矩形状の帯材をスパイラル状に形成するこ
とによって構成され、それぞれ排気通路28の内周面に沿
って摺動可能とされている。また、一方の連結プレート
55の中心部に設けられた短軸56が、仕切板29に設けられ
たベアリング52に回転自在に支持されるとともに、他方
の連結プレート55の中心部に設けられた軸部57が、ユニ
バーサルジョイント58を介して、排気通路28の端部側の
ベアリング53に支持された軸に連結されている。
【0018】排気通路28の端部側に設けられたベアリン
グ53には、この排気通路28の外部において、それぞれス
プロケット59が取り付けられている。そして、これらの
スプロケット59が、フレーム23に取り付けられたモータ
60によってそれぞれ駆動されることで、一対のスクレー
パ51がそれぞれ個別に回転駆動されるように構成されて
いる。少なくとも一方のスプロケット59には、排気通路
28の外部においてハンドル61が連動されている。
【0019】このような構成において、管1の内面を塗
装する場合には、遠心鋳造後に焼鈍熱処理されてまだ所
定の温度下にある管1を支持装置2上に搬入して水平方
向に支持し、かつ位置決め装置21にてこの管1を軸心方
向に位置決めする。そしてマスキング装置4のモータ34
にて支持体30を回転させ、支持装置2上の管1の種類に
対応したマスキング部材5をこの管1の受口1aに向かい
合わせる。
【0020】管1を支持装置2で支持すると、それによ
って、この管1の軸心に垂直な水平方向においてこの管
1とマスキング部材5との中心軸が一致する。そこでジ
ャッキ27で昇降体25を上下方向に移動させることで、こ
の上下方向についても管1とマスキング部材5との軸心
が一致し、これらの心合わせが完了する。そこで第2の
シリンダ15で第2のスライダ16を前進させ、マスキング
部材5を受口1aの内部へ奥側一杯まで挿入する。
【0021】この状態で支持装置2により管1を回転さ
せるとともに台車3を走行させ、図7の仮想線で示すよ
うに管1を塗装装置6のランス7に被せる。そして台車
3の走行により管1を元の位置に戻しながら、ランス7
の先端から管1の内面に向けて粉体塗料を噴出する。こ
の粉体塗料は、管1の保有する熱によって、マスキング
部材5が挿入された受口1aの内面を除く管1の全長かつ
全周にわたる内面に溶着する。
【0022】噴出された塗料のうち、管1の内面に付着
しなかった分は、気流に乗ってマスキング部材5の中に
入り、円筒状の排気通路28を経て図外の集塵装置へ送ら
れる。このとき一部の塗料は排気通路28の内周面に付着
し、多数の管1の内面を塗装した場合には、それにとも
なって図2および図5に示すように付着塗料62が成長す
る。
【0023】そこで、モータ60によってスクレーパ51の
掻き取り刃54を回転させ、その刃部50を排気通路28の内
周面に沿って摺動させることで、付着塗料62を掻き取っ
て排気通路28の内周面から剥離させる。すると、この剥
離した付着塗料62は、掻き取り刃54の回転にしたがって
排気通路28の端部に向けて搬送され、その後にダクト20
の内部の気流63にのり、このダクト20を経て図外の集塵
装置へ送られる。なお、必要に応じてハンドル61を手動
操作すれば、それによっても掻き取り刃54を回転させる
ことができる。
【0024】掻き取り刃54は、管1の内面を塗装する際
に同時に運転することもできるし、あるいは付着塗料62
が一定量まで成長してから運転することもできる。ま
た、管1の口径が変化すると、それに応じて排気通路28
内の塗料の付着量も変化するので、それに対応してモー
タ60による掻き取り刃54の回転速度を可変制御すればよ
い。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によると、管の受口
の内部に挿入される円筒状のマスキング部材と、このマ
スキング部材の内部に連通した排気通路とを設けた管内
面塗装のためのマスキング装置において、前記排気通路
の内面に付着した塗料を掻き取り可能なスクレーパを設
けたため、この排気通路の内周面に付着した塗料を効果
的に剥離させることができるのみならず、スクレーパは
スパイラル状の刃部を有した回転式の掻き取り刃を具備
するため、剥離した塗料を、掻き取り刃の回転にしたが
って排気通路内を搬送させて集塵装置に送ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にもとづく管内面塗装のた
めのマスキング装置の正面図である。
【図2】同マスキング装置の要部の側面図である。
【図3】同マスキング装置のスクレーパにおける掻き取
り刃の正面図である。
【図4】同掻き取り刃の側面図である。
【図5】同マスキング装置の要部の断面図である。
【図6】図5に示された部分の平面図である。
【図7】本発明のマスキング装置を備えた管内面の塗装
装置の全体図である。
【符号の説明】 1 管 1a 受口 4 マスキング装置 28 排気通路 51 スクレーパ 54 掻き取り刃
フロントページの続き (72)発明者 沖野 洋三 兵庫県尼崎市大浜町2丁目26番地 株式 会社クボタ武庫川製造所内 (72)発明者 稲富 学 兵庫県尼崎市大浜町2丁目26番地 株式 会社クボタ武庫川製造所内 (56)参考文献 特開 平5−64763(JP,A) 特開 昭55−97279(JP,A) 特開 平10−151399(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05C 7/00 - 7/04 B05C 11/10 B05C 19/00 - 19/06 B65G 53/00 - 53/66

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に受口を有する管を水平方向に支持
    しかつ軸心周りに回転してその内面を塗装する装置にお
    いて、前記管の受口の内部に挿入される円筒状のマスキ
    ング部材と、このマスキング部材の内部に連通するとと
    もに集塵装置に連通した水平方向の排気通路とを設けた
    マスキング装置であって、前記排気通路の内面に付着し
    た塗料を掻き取り可能なスクレーパを設け、このスクレ
    ーパは、スパイラル状の刃部を有した回転式の掻き取り
    刃を具備することを特徴とする管内面塗装のためのマス
    キング装置。
JP31021996A 1996-11-21 1996-11-21 管内面塗装のためのマスキング装置 Expired - Lifetime JP3285777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31021996A JP3285777B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 管内面塗装のためのマスキング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31021996A JP3285777B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 管内面塗装のためのマスキング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10151398A JPH10151398A (ja) 1998-06-09
JP3285777B2 true JP3285777B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=18002634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31021996A Expired - Lifetime JP3285777B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 管内面塗装のためのマスキング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285777B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10151398A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298665B2 (ja) 筒体の塗装設備
JP3285777B2 (ja) 管内面塗装のためのマスキング装置
KR100935664B1 (ko) 파이프의 외경 도장 작업용 설치대
JP2723395B2 (ja) 管内面塗装のためのマスキング装置
JP3285778B2 (ja) 管内面塗装のためのマスキング装置
CN114192328A (zh) 一种具有自动去除滴落且快速干燥的管道用喷涂装置
CN110947555B (zh) 一种能够对多个钢管同时进行喷漆的设备
CN113769938A (zh) 一种建筑钢材生产用油漆涂覆装置及涂覆方法
US3965854A (en) Apparatus for coating of hollow bodies
JP2000288438A (ja) 管内面塗装のためのマスキング装置
CN110480812A (zh) 喷釉系统、施釉生产线以及施釉方法
JPH11151470A (ja) 塗料用容器等の洗浄方法及びその装置
SU761023A1 (ru) Установка для нанесения покрытия на трубы 1
JPH0113573Y2 (ja)
CN212497720U (zh) 胶管划线机
JP2638699B2 (ja) 管体の自動塗装装置
CN114682427B (zh) 一种机械零件上漆设备
CN220952122U (zh) 一种汽车零部件电泳喷涂设备
CN218902330U (zh) 具备顶升结构的治具
JP3775966B2 (ja) 管内面塗装のためのマスキング装置
JPS5854874B2 (ja) 曲管内面塗装方法
JP3030668B2 (ja) ワーク吊下げ搬送装置におけるワークの位置決め装置
CA1131010A (en) Pipe coating system
JPS6056552B2 (ja) ロ−ルコ−タ式塗装装置
JPH04358558A (ja) パイプの塗装装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term