JP3285374B2 - 水を用いて被覆できるエポキシ樹脂および研磨助剤からなるオーバーコートを有する被覆研磨剤 - Google Patents

水を用いて被覆できるエポキシ樹脂および研磨助剤からなるオーバーコートを有する被覆研磨剤

Info

Publication number
JP3285374B2
JP3285374B2 JP29419291A JP29419291A JP3285374B2 JP 3285374 B2 JP3285374 B2 JP 3285374B2 JP 29419291 A JP29419291 A JP 29419291A JP 29419291 A JP29419291 A JP 29419291A JP 3285374 B2 JP3285374 B2 JP 3285374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
coated abrasive
coated
water
polishing aid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29419291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04292632A (ja
Inventor
チョン・ソー・リー
スコット・ジェイムズ・バッチャナン
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH04292632A publication Critical patent/JPH04292632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285374B2 publication Critical patent/JP3285374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/34Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties
    • B24D3/342Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties incorporated in the bonding agent
    • B24D3/344Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties incorporated in the bonding agent the bonding agent being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオーバーコート(overco
at)を有する被覆研磨剤、さらに詳しくは、エポキシ樹
脂から形成されたオーバーコートを有する被覆研磨剤に
関する。
【0002】
【従来の技術および課題】被覆研磨剤は1つ以上のバイ
ンダーにより結合された砥粒を有する支持体からなる。
これらのバインダーは、典型的には、粘着性または樹脂
状接着剤からなり、所望により、1つ以上の添加剤を含
有してもよい。樹脂状接着剤としては、例えば、エポキ
シ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂
およびアミノプラスト樹脂が挙げられる。添加剤として
は、例えば、充填剤、研磨助剤、湿潤剤、分散剤、顔
料、カップリング剤および染料が挙げられる。
【0003】幾つかの用途においては、研磨剤をバイン
ダーに含有させて被覆研磨剤の研磨特性を改善してい
る。研磨助剤は研磨の化学的および物理的作用に大きな
影響を及ぼし、それにより、改良された性能を付与する
ことが判明した。例えば、米国ミネソタ州セント・ポー
ル(St.Paul, Minnesota)のミネソタ・マイニング・ア
ンド・マクファクチャリング(Minnesota Mining and Ma
nufacturing)社は、エポキシ樹脂と該エポキシ樹脂中
に分散されたテトラフルオロ硼酸カリウムの研磨助剤と
からなるオーバーコートを有するレガライト・ポリカッ
ト(RegalitePolicut)被覆研磨剤を製造した。
【0004】前記のバインダーは、典型的には、有機溶
剤を用いて被覆することにより塗布される。水よりも有
機溶剤を用いて樹脂状バインダーを被覆することには多
くの利点がある。有機溶剤の低い表面張力により、良好
な湿潤性および良好な接着性、低い粘度および添加剤の
良好な分散性が付与される。
【0005】しかし、最近、いよいよ切迫した公害のた
め、主に水を用いてこれらの樹脂を被覆することが必要
とされてきた。従って、水を用いてエポキシ樹脂を被覆
できる、エポキシ樹脂および研磨助剤を含有するオーバ
ーコートを有する被覆研磨剤を提供することが望まれて
いる。
【0006】米国特許第4,396,657号は、エポキ
シ樹脂、ジシアンジアミド、ブロックイソシアネートお
よび/またはイミダゾール硬化剤からなるスティッチ結
合された被覆研磨剤支持体を含浸させるための含浸剤を
開示している。該エポキシ樹脂は水を用いて被覆でき
る。
【0007】米国特許第3,615,303号は被覆研磨
剤の支持体用の処理を開示している。中間層と呼ぶ該処
理は、(a)4,4'−ジヒドロキシジフェニル−2,2
−プロパン(ビスフェノールA)ベースのエポキシ樹脂
混合物と、(b)ヒマシ油と反応させて内部可塑化され
たビスフェノールAベースのエポキシ樹脂と、(c)カ
ルバミド酸アルキルエステルと、(d)硬化剤とからな
る。このエポキシ樹脂は水を用いて被覆できる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、水を用いて被
覆できるエポキシ樹脂から形成された組成物と、硬化剤
と、該エポキシ樹脂中に分散された研磨助剤とからなる
オーバーコートを有する被覆研磨剤を提供するものであ
る。本発明の1つの具体例において、該被覆研磨剤は、
a.支持体と、b.該支持体を覆うメーク被覆と、c.
該メーク被覆により支持体の少なくとも1つの主要面上
で支持され、かつそれに接着された複数の砥粒と、d.
該砥粒およびメーク被覆を被覆するサイズ被覆とからな
り、該該サイズ被覆は、水を用いて被覆できるエポキシ
樹脂から形成された組成物と、硬化剤と、該エポキシ樹
脂中で分散される研磨助剤と、該エポキシ樹脂用乳化剤
とから構成される。
【0009】他の具体例において、被覆研磨剤は、a.
支持体と、b.該支持体を被覆するメーク被覆と、c.
該メーク被覆により支持体上で支持され、かつ、それに
結合された複数の砥粒と、d.該砥粒を被覆するサイズ
被覆と、e.該サイズ被覆を覆うスーパーサイズ被覆と
からなり、該スーパーサイズ被覆は、水を用いて被覆で
きるエポキシ樹脂と、硬化剤と、該エポキシ樹脂中で分
散される研磨助剤と、該エポキシ樹脂用乳化剤とから構
成される。
【0010】硬化剤の目的はエポキシ樹脂の重合を開始
することであり、該エポキシ樹脂はバインダー中で樹脂
状接着性である。研磨助剤の目的は被覆研磨剤の研磨特
性を改良することである。典型的な研磨剤としては、例
えば、テトラフルオロ硼酸カリウムおよび氷晶石が挙げ
られる。幾つかの場合、水を用いてコーティングできる
エポキシ樹脂を含有する組成物に分散剤を配合して塗布
前にこれらの組成物の粘度を改良することが有利であ
る。エポキシ樹脂の研磨剤に対する重量比は研磨剤約1
5〜85重量部に対してエポキシ樹脂約10〜85重量
部である。
【0011】エポキシ樹脂および研磨助剤を含有する被
覆は、研磨されるワークピースと直接接触する研磨助剤
を配置するために被覆研磨剤の最外被膜であることが好
ましい。
【0012】図1は本発明により作製された被覆研磨剤
の1具体例を示す断面図である。図2は本発明により作
製された被覆研磨剤の他の具体例を示す断面図である。
【0013】本明細書中で、「エポキシ樹脂」なる用語
は、特に断らない限り、水を用いて被覆することができ
るエポキシ樹脂を意味する。
【0014】図1に示す具体例において、被覆研磨剤1
0は支持体12と、バインダー16(以下、メーク被覆
という)により支持体12上で支持され、かつ、該支持
体に接着された複数の砥粒14とからなる。砥粒14お
よびメーク被覆16を覆うのはバインダー18(以下、
サイズ被覆という)である。さらにサイズ被覆18は砥
粒14を支持体12に固定する。該サイズ被覆は、エポ
キシ樹脂と、該エポキシ樹脂用乳化剤と、硬化剤と、研
磨助剤と、水とからなる組成物から調製される。この特
殊な具体例において、サイズ被覆は被覆研磨剤の最外被
覆であり、研磨されるワークピースと直接接触できる。
【0015】図2に示す具体例において、被覆研磨剤2
0は支持体22と、バインダー26(以下、メーク被覆
という)により支持体上22で支持され、かつ、該支持
体に接着された複数の砥粒24とからなる。砥粒24お
よびメーク被覆26を覆うのはバインダー28(以下、
サイズ被覆という)である。さらに被覆研磨剤20はサ
イズ被覆28を覆うスーパー被覆30を有する。該スー
パーサイズ被覆30は、エポキシ樹脂と、該エポキシ樹
脂用乳化剤と、硬化剤と、研磨助剤と、水とからなる組
成物から形成される。この特殊な具体例において、スー
パーサイズ被覆は被覆研磨剤の最外被覆であり、研磨さ
れるワークピースと直接接触できる。また、サイズ被覆
28およびスーパーサイズ被覆30は、エポキシ樹脂
と、該エポキシ樹脂用乳化剤と、硬化剤と、研磨助剤
と、水とからなる組成物から形成してもよい。
【0016】支持体12、22は、好ましくは、シー
ト、布等のシート、ポリマー、不織布、加硫繊維、並び
にそれらの組合せおよびそれらを修飾したものに成形で
きる。
【0017】砥粒14、24は、好ましくは、シリコオ
ンカーバイド、溶融酸化アルミニウム、熱処理酸化アル
ミニウム、ガーネット、アルミナジルコニア、セラミッ
ク酸化アルミニウム、ダイヤモンド、立方晶系窒化硼素
等の研磨剤、およびそれら組合せから選択される。
【0018】メーク被覆16、26、およびサイズ被覆
28は、典型的に、粘着性または樹脂状接着剤から形成
され、他の添加剤を含有してもよい。メーク被覆16、
26、およびサイズ被覆28の調製に適した樹脂状接着
剤としては、例えば、フェノール樹脂、尿素ホルムアル
デヒド樹脂、水を用いて被覆できるエポキシ樹脂、水を
用いて被覆できないエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アク
リル樹脂、アミノプラスト樹脂、およびそれらの混合物
が挙げられる。メーク被覆16、26、およびサイズ被
覆28に適した添加剤としては、例えば、湿潤剤、研磨
助剤、充填剤、カップリング剤、染料、顔料、およびそ
れらの組合せが挙げられる。
【0019】サイズ被覆(18)およびスーパーサイズ
被覆(30)は、水を用いて被覆できるエポキシ樹脂
と、該エポキシ樹脂用乳化剤と、硬化剤と、研磨助剤
と、水とからなる組成物から調製しなければならない。
【0020】エポキシ樹脂はオキシラン環、すなわち、
【化1】 を有する。
【0021】該エポキシ樹脂は開環機構により重合また
は硬化される。本発明に適したエポキシ樹脂は水を用い
て被覆できなけらばならない。本発明に適したエポキシ
樹脂としては、例えば、モノマーエポキシ化合物および
ポリマーエポキシ化合物が挙げられる。該エポキシ樹脂
は主鎖の性質および置換基により非常に大きく異なり、
例えば、その主鎖は脂肪族、脂環族または芳香族であっ
てもよい。脂肪族エポキシ樹脂の代表的な例としては、
ポリオキシアルキレングリールのジグリシジルエーテル
が挙げられる。脂環式エポキシ樹脂の代表的な例として
は、3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキシルメチ
ル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレー
ト、3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキシルメチ
ル−3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキサンカル
ボキシレート等のエポキシシクロヘキサンカルボキシレ
ートが挙げられる。芳香族エポキシ樹脂の代表的な例と
しては、3,3−ビス[4−(2,3−エポキシプロポキ
シ)−フェニル]プロパン(ビスフェノールAのジグリ
シジルエーテル)、N,N,N,N'−テトラグリシジル−
4,4'−ジアミノジフェニルメタンおよびトリグリシジ
ル−p−アミノフェノールが挙げられる。
【0022】エポキシ樹脂の主鎖は、例えば、ウレタン
エポキシ樹脂等の有機置換基で修飾できる。本発明にお
ける好ましいエポキシ樹脂はビスフェノールAのジグリ
シジルエーテルである。
【化2】
【0023】nは0〜10、好ましくは1〜4の範囲で
変化できる。nの値が増大するにつれて樹脂の粘度も増
大する。樹脂の粘度が高いと、被覆として塗布するのが
難しい。エポキシ当量は150〜700の範囲である。
エポキシ樹脂自体のpHは、典型的には、約7である。
本発明に適した市販のエポキシ樹脂としては、例えば、
米国ケンタッキー州、ジェファーソンタウン(Jefferso
ntown, Kentucky)のハイ・テック・ポリマーズ(Hi-Te
k Polymers)社からのCMD系エポキシ樹脂が挙げられ
る。
【0024】サイズ被覆18およびスーパーサイズ被覆
30を調製するための被覆可能な組成物を形成するた
め、乳化剤の助けをかりてエポキシ樹脂を水中に分散さ
せて分散液(以下、「エポキシ分散液」という)とす
る。該エポキシ分散液は30〜90%の固体、好ましく
は、約45〜75%の固体を含有する。エポキシ分散液
を調製するのに適した乳化剤としては、例えば、カチオ
ン、アニオンおよび非イオン性乳化剤が挙げられる。こ
れらの乳化剤の代表例としては、ジオクチルスルホコハ
ク酸ナトリウム、アルコールエトキシレートおよびアル
コールアルコキシレートが挙げられる。
【0025】つぎに、硬化剤をエポキシ分散液に加える
ことができる。硬化剤の目的は組成物を被覆した後に重
合を開始することであり、熱硬化性の耐薬品性ポリマー
が形成される。典型的には、エポキシ樹脂分散液はエポ
キシ樹脂の全量に対して約0.01〜30重量%、好ま
しくは、約1〜5重量%の硬化剤を含有する。本発明の
エポキシ樹脂に適した硬化剤の代表例としては、ポリア
ミドアミン、第三アミン等のアミン類、ジシアンジアミ
ド、メルカプタン等のアミド類、2−メチルイミダゾー
ル、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類が挙
げられる。好ましい硬化剤はEMI−24なる商品名の
下にエア・プロダクツ(Air Products)社から入手可能
な2−エチル−4−メチルイミダゾールである。硬化剤
はエポキシ分散液に添加する前に水中に分散されるのが
好ましい。
【0026】他のエポキシ樹脂に対して有用な硬化剤は
ユリアホルムアルデヒド樹脂である。市販のユリアホル
ムアルデヒドとしては、例えば、ボーデン・ケミカル
(BordenChemical)社から入手可能な「ドュライト(Du
rite)AL8405」が挙げられる。ユリアホルムアル
デヒドに対するエポキシ樹脂の重量比は、典型的に、ユ
リアホルムアルデヒド20〜60部に対してエポキシ樹
脂40〜80部である。
【0027】エポキシ樹脂、乳化剤、硬化剤および水に
加えて、エポキシ分散液は研磨助剤を含有しなければな
らない。本明細書で用いる「研磨助剤」なる用語は、そ
れを被覆研磨剤に対して添加することにより、該皮膜研
磨剤の研磨性能を促進する粒状物質を意味する。該研磨
助剤が研磨中に受ける化学的および物理的プロセスに対
して大きな効果を及ぼし、それにより、改良された性能
が得られるとして考えられる。
【0028】特に、研磨助剤は、つぎの、 (1)砥粒および研磨されるワークピース間の摩擦を減
少する (2)砥粒のキャッピング(capping)を防ぐ、すなわ
ち、金属粒子が砥粒の頂部に溶着するのを防ぐ (3)砥粒およびワークピース間の界面温度を減少させ
る のうち1つ以上を行う。また、研磨助剤の添加により、
被覆研磨剤の有効寿命を増大する。
【0029】本発明に適した研磨助剤としては、ワック
ス、有機ハロゲン化化合物、ハロゲン化塩、金属および
金属の合金が挙げられる。有機ハロゲン化化合物は、典
型的には、研磨中に破壊してハロゲン酸またはガス状ハ
ロゲン化化合物を放出する。有機ハロゲン化物として
は、例えば、テトラクロロナフタレン、ペンタクロロナ
フタレン等の塩素化ワックス、およびポリ塩化ビニルが
挙げられる。また、塩素化ワックスはワックス類と考え
ることもできる。ハロゲン化塩の例としては、塩化ナト
リウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、フルオロ
硼酸カリウム(KBF4)、アンモニウム氷晶石(N
43AlF6、氷晶石(Na3AlF6)および塩化マグ
ネシウム(MgCl2)が挙げられる。
【0030】金属としては、例えば、錫、鉛、ビスマ
ス、コバルト、アンチモニー、カドミウム、鉄およびチ
タンが挙げられる。他の研磨剤としては、例えば、硫黄
および有機硫黄化合物、グラファイト並びに金属硫黄が
挙げられる。研磨助剤の組合せが使用でき、相乗効果を
生む場合もある。ステンレス鋼に対して好ましい研磨助
剤はテトラフルオロ硼酸カリウムである。軟鋼に対して
好ましい研磨助剤は氷晶石である。研磨助剤に対するエ
ポキシ樹脂の比は、研磨助剤約15〜85重量%、好ま
しくは40〜85重量%に対して、エポキシ樹脂約10
〜85重量%、好ましくは15〜60重量%である。
【0031】ある場合には、分散剤をエポキシ分散液に
添加するのが好ましい。例えば、テトラフルオロ硼酸カ
リウムを研磨助剤として用いる場合、分散剤をエポキシ
分散液に添加してその粘度を下げるのが好ましい。しか
し、氷晶石を研磨剤として用いる場合、必ずしも分散剤
をエポキシ樹脂に添加する必要はない。本発明に適した
市販の分散剤の代表例としては、米国ミネソタ州、セン
ト・ポール(St.Paul,Minnesota)にあるミネソタ・マ
イニング・アンド・マニュファクチャリング(Minnesot
a Mining andManufacturing)社から入手可能な「フル
オラッド(Fluorad)」なる商品名を有するフルオロ界
面活性剤、およびローム・アンド・ハース(Rohm and H
aas)社から入手可能な「エアロゾル・オー・ティー(A
erosol OT)」が挙げられる。典型的には、分散剤の濃
度はエポキシ樹脂の重量に対して2%以下である。
【0032】一般に、エポキシ樹脂、乳化剤、硬化剤、
研磨助剤および水を含有する組成物の粘度は10,00
0センチポイズ以下、好ましくは、5,000センチポ
イズ以下である。粘度が20,000以上の場合、砥粒
上およびその間に組成物を塗布することが非常に難し
い。
【0033】他のタイプの樹脂をエポキシ分散液に配合
することもできる。例えば、エポキシ樹脂と協同できる
フェノール樹脂を配合することができる。
【0034】また、ウレタンおよびゴム組成物を分散液
に添加して硬化エポキシ樹脂の靭性を改良することもで
きる。
【0035】染料、脱泡剤、顔料、充填剤、カップリン
グ剤等の他の添加剤を組成物に用いて、本発明のサイズ
被覆またはスーパーサイズ被覆を調製することもでき
る。用いる研磨助剤に応じて、脱泡剤を用いて望ましく
ない気泡を除去する必要がある。
【0036】水を用いて被覆できるエポキシ樹脂、該エ
ポキシ樹脂用の乳化剤、硬化剤、研磨助剤および水から
なる組成物から、メーク被覆16、26およびサイズ被
覆28が調製できることに注目すべきである。
【0037】本発明の好ましい具体例において、被覆研
磨剤のメーク被覆は炭酸カルシウムを充填剤として含有
する通常のレゾールフェノール樹脂を用い、被覆研磨剤
のサイズ被覆は氷晶石を研磨助剤として含有するレゾー
ルフェノール樹脂を用いる。被覆研磨剤は、ビスフェノ
ールAのジグリシジルエーテル、非イオン性乳化剤、
水、イミダゾール硬化剤、テトラフルオロ硼酸カリウム
研磨助剤および「エアロゾルOT」分散剤を含有する組
成物から作製されたスーパーサイズ被覆を用いる。研磨
助剤は被覆研磨剤の最外被覆中に存在して研磨されるワ
ークピースと直接接触するのが好ましい。
【0038】一旦、エポキシ分散液を被覆研磨剤に塗布
すると、それを加熱してエポキシ樹脂の重合を生じさせ
ることができる。加熱は、典型的には、約80〜130
℃、好ましくは約105〜110℃の温度で約10〜2
50分、好ましくは約20〜50分行う。
【0039】意外にも、本発明の、エポキシ樹脂を含有
する被覆研磨剤の研磨性能が、有機溶剤を用いて被覆さ
れたエポキシ樹脂を含有する被覆研磨剤の研磨性能に比
べて非常に改善されることが判明した(その他の性能は
全て同じである)。また、本発明の、エポキシ樹脂を含
有する被覆研磨剤の性能が、有機溶剤を用いて被覆され
たエポキシ樹脂を含有する被覆研磨剤のように急激に劣
化しないことも判明した。
【0040】有機溶剤を用いて被覆されたエポキシ樹脂
に比べ、本発明のエポキシ樹脂を用いる利点として、汚
染の減少、被覆ステーションのクリーニングが容易であ
ること、並びに被覆研磨剤の表面へのロール被覆が容易
であることが挙げられる。
【0041】
【実施例】つぎに、実施例および比較例を挙げて本発明
をさらに詳しく説明するが、それらに限定するものでは
ない。全ての比は、特に断らない限り重量比である。用
いた物質の略称は以下のとおりである。
【0042】エポキシ樹脂 BPAW:約60%の固体および40%の水を含有す
る、水を用いて被覆できるビスフェノールAのジグリシ
ジルエーテルからなる組成物。このCMD35201と
呼ばれる組成物は米国ケンタッキー州、ジェファーソン
タウンにあるハイ・テック・ポリマーズ社から販売され
た。また、この組成物は非イオン性乳化剤を含有してい
た。BPAS:有機溶剤を用いて被覆できる、ビスフェ
ノールAのジグリシジルエーテルを含有する組成物。こ
のEPON828なる商品名を有する組成物は米国テキ
サス州、ヒューストン(Houston, Texsas)にあるシェ
ル・ケミカル(ShellChemical)社から販売された。
【0043】硬化剤 EMI:2−エチル−4−メチルイミダゾールの水溶液
(25%固体)。このEMI−24と呼ばれる硬化剤は
米国ペンジルバニア州、オーレントン(Allenton, Penn
sylvania)にあるエア・プロダクツ(Air Products)社
から入手できる。PA:「ベアサミッド(Versamid)1
25」なる商品名を有するポリアミド硬化剤はヘンケル
(Henkel)社から入手できる。DCA:12%のジシア
ンジアミドおよび88%の水からなるジシアンジアミド
硬化剤溶液。
【0044】研磨助剤 KBF4:その95重量%が325メッシュのスクリー
ンを通過し、100重量%が200メッシュのスクリー
ンを通過する純度98%の超微粉砕されたテトラフルオ
ロ硼酸カリウム
【0045】分散剤 「エアロゾルOT」:ローム・アンド・ハース社から入
手可能な分散剤(ジオクチルスルホコハク酸ナトリウ
ム)
【0046】溶剤 「WC100」:「アロマティック(Aromatic)10
0」なる商品名を有する、米国ミネソタ州、セントポー
ルにあるウォーラム・ケミカル社から入手できる有機溶
剤。
【0047】実施例1〜6および比較例A〜C これらの実施例では、本発明の被覆研磨剤の研磨性能
を、有機溶剤を用いて被覆したエポキシ樹脂を含有する
被覆研磨剤と比較する。各エポキシ樹脂組成物の処方を
表Iに示す。これらの処方により、被覆研磨剤用のスー
パーサイズ被覆を作製した。比較例Cの被覆研磨剤はス
ーパーサイズ被覆を有しない。各実施例の被覆研磨剤に
おいて、支持体はフェノール/ラテックス含浸剤、バッ
クサイズ被覆およびプレサイズ被覆を有する4/1斜文
織(four over oneweave)のポリエステル布であった。
メーク被覆は48重量%のレゾールフェノール樹脂およ
び52重量%の充填剤としての炭酸カルシウムを含有す
る。該メーク被覆(83%固体)を約190g/m2
湿量で支持体上に塗布した。その直後、溶融したアルミ
ナ砥粒(等級80)を約400g/m2の塗布量でメー
ク被覆上にドロップコートした。ついで、セラミック酸
化アルミニウム砥粒(等級80)を460g/m2の塗
布量でメーク被覆上に静電被覆した。得られた物を79
℃で15分、ついで、96℃で60分硬化させた。レゾ
ールフェノール樹脂(32重量%)、酸化鉄(2重量
%)および氷晶石(66重量%)を含有するサイズ被覆
を約250g/m2の塗布量で砥石上に塗布した。該サ
イズ被覆は約250g/m2の塗布量を有していた。得
られた物を66℃で35分、ついで、88℃で75分硬
化させた。被覆研磨剤を最終的に100℃で10時間硬
化させた。ついで、スーパーサイズ被覆をサイズ被覆上
に塗布し、100℃で30分硬化させた。各実施例の被
覆研磨剤のスーパーサイズ被覆の処方を表Iに示す。
【0048】 表I 量(g)成分 比較例A 比較例B 実施例1 実施例2 実施例3 BPAS 15.55 15.55 − − − BPAW − − 29.97 28.98 24.75 PA 10.41 10.41 − − − DCA − − − 13.34 − EMI − − 1.44 0.69 1.21 KBF4 70 − 51.30 54.39 54.0 氷晶石 − 70 − − −「 WC100」 100 100 − − − 水 − − 15.02 − 16.98「エアロソ゛ル OT」 − − 0.77 0.40 0.86 酸化鉄 4 4 2.20 2.20 2.20 表1(続き) 量(g)成分 実施例4 1) 実施例5 実施例6 1) BPAS − − − BPAW 22.79 29.27 27.48 PA − − − DCA 12.29 − 12.53 EMI 0.59 1.44 0.72 KBF4 52.97 − − 氷晶石 − 51.30 51.30「 WC100」 − − − 水 8.36 15.02 5.00「エアロソ゛ル OT」 0.84 0.77 0.77 酸化鉄 2.16 2.20 2.20 1)ジシアンンイミド10%および水90%を含有す
るDCA溶液
【0049】各サンプルの被覆研磨剤を7.6×335
cmのエンドレスの研磨ベルトにした。各サンプルから
得られた2枚のベルトを一定負荷の表面グラインダーで
試験した。予荷重を与えた、約2.5×5×18cmの
304ステンレス鋼のワークピースをホルダー内に取り
付け、その上に被覆研磨ベルトがエントレイン(entrai
n)された1対1のランドを有する直径約36cm、ジ
ュロメーター硬度ショアA60の鋸歯状ゴム接触ホイー
ルと直面する2.5×18cmの面に垂直に配置した。
【0050】ついで、20サイクル/分の速度で18c
mの行程を垂直方向に往復させる一方、ベルトを約20
50m/分で駆動しながら、スプリング負荷プランジャ
ーによりワークピースをベルトに対して負荷6.7kg
で押しつけた。1分の研磨時間が経過した後、ワークピ
ース・ホルダーアセンブリを取り除き、除荷し、元の重
量から研磨後の重量を差し引くことによって除去された
素材量を計算した。つぎに、新しい予荷重を与えたワー
クピースおよびホルダーを装置に取り付けた。この試験
での実験誤差は±10%であった。試験結果を表IIに示
す。初期切削量(initial cut)は最初の1分間の研磨
中に除去されたステンレス鋼の量の尺度である。全体切
削量は試験中に除去されたステンレス鋼の全量の尺度で
ある。最終切削量が2分以上の初期切削量の1/3より
少ない場合に試験が終了したものとする。
【0051】
【0052】表IIのデータにより、水を用いて被覆され
たエポキシ樹脂を含有する被覆研磨剤は、溶剤を用いて
被覆されたエポキシ樹脂を含有する被覆研磨剤に比べて
非常に優れていることがわかる。また、実施例1〜4の
被覆研磨剤の切削増加分は比較例Aの被覆研磨剤より多
かった。両方のエポキシ樹脂はビスフェノールAのジグ
リシジルエーテルであり、水および溶媒は硬化時に完全
に除去されるため、この結果は意外である。
【0053】水および氷晶石を用いて被覆された両方と
もエポキシ樹脂を含有する被覆研磨剤が、溶媒および氷
晶石を用いて被覆された両方ともエポキシ樹脂を含有す
る被覆研磨剤と同様ではないことに注目すべきであっ
た。実施例5および実施例6のスーパーサイズ被覆を調
製した時、過剰の気泡が生じたことに注目すべきであっ
た。この気泡は適当な脱泡剤を添加することにより減少
させることができる。
【0054】実施例7および比較例D 実施例7および比較例Dは、分散剤がテトラフルオロ硼
酸カリウムの研磨助剤の分散をいかにして助けるかを示
している。
【0055】比較例D つぎの物質を、表に示す量で共に混合した。
【0056】実施例7 約200gの「エアロゾルOT」なる分散剤を比較例D
の混合物中の物質に滴下した。つぎに、#3のスピンド
ルを有するブルックフィールド粘度計用いて30rpm
で、得られた混合物の粘度を測定した。その結果、2,
920センチポイズであった。
【0057】実施例8〜16 これらの実施例は、研磨性能に及ぼすスーパーサイズ被
覆の重量、研磨助剤の量およびスーパーサイズ被覆の硬
化温度の効果を示す。
【0058】つぎの方法により被覆研磨ディスクを調製
した。通常の炭酸カルシウムを充填したレゾールフェノ
ール樹脂を厚さ0.76mmの加硫繊維支持シートに塗
布してメーク被覆を形成した。つぎに、等級50の加熱
した酸化アルミニウム砥粒を該メーク被覆上に被覆し
た。30%のセラミック酸化アルミニウム(等級50)
および70%の加熱した酸化アルミニウム砥粒(等級5
0)のブレンドをメーク被覆上に静電被覆した。セラミ
ック酸化アルミニウム砥粒は米国特許第4,881,95
1号に従って作製した。つぎに、該メーク被覆を約90
℃で200分予め硬化した。つぎに、通常の氷晶石で充
填したレゾールフェノール樹脂を砥粒上に塗布してサイ
ズ被覆を形成した。スーパーサイズ被覆を該サイズ被覆
上に塗布した。表IIIはスーパーサイズ被覆を調製する
ための処方、スーパーサイズ被覆の塗布量およびスーパ
ーサイズ被覆の硬化温度を示す。処方IはBPAW2
9.57%、EMI1.4%、「エアロゾルOT」0.7
8%、酸化鉄2.29%、KBF455%および水10.
92%を含有した。処方IIはBPAW35.08%、E
MI1.68%、「エアロゾルOT」0.78%、酸化鉄
2.17%、KBF452.4%および水7.89%を含有
した。処方IIIはBPAW39.83%、EMI1.93
%、「エアロゾルOT」0.78%、酸化鉄2.07%、
KBF449.75%および水5.64%を含有した。
【0059】スーパーサイズ被覆の調製用処方を塗布し
た後、シート材を、表IIIに示す温度で30分硬化さ
せ、ついで、99℃で24時間最終硬化させた。硬化工
程後、シート材を曲げ、再給湿した。硬化工程後、処方
Iは研磨助剤を76%、処方IIは研磨助剤を72%、処
方IIIは研磨助剤を68%含有していた。
【0060】つぎに、各サンプル用シート材を、直径
2.2cmの中央孔を有する直径17.8cmのディスク
とした。面取りしたアルムニウム製バックアップパッド
にディスクを取り付け、2.5×18cmの304ステ
ンレス鋼製ワークピースの表面を研磨するのに用いた。
このディスクは5500rpmで駆動され、該ディスク
の一部分は、4.54kgの圧力でワークピースに接触
されるバックアップパッドの面取りされた端部に貼り合
わせされた。ディスクの摩耗行程は約140cm2であ
った。各ディスクを用いて、各々、ワークピースを1
分、合計で12分研磨した。初期切削量は最初の1分で
除去したステンレス鋼の量であり、最終切削量は最後の
1分の研磨で除去されたステンレス鋼の量であった。結
果を表IVに示す。
【0061】 表III 処方 塗布量(g/m2 硬化温度(℃) 実施例8 III 143 98 実施例9 III 143 121 実施例10 III 184 98 実施例11 III 184 121 実施例12 I 143 98 実施例13 I 143 121 実施例14 I 184 98 実施例15 I 184 121 実施例16 II 163 110 表IV 初期切削量 最終切削量 全切削量 (g) (g) (g) 実施例8 23.4 3.4 110.1 実施例9 24.8 3.4 111.5 実施例10 26.5 3.1 119.9 実施例11 23.8 2.6 113.1 実施例12 26.6 3.2 119.8 実施例13 25.1 3.9 121.5 実施例14 27.1 4.5 136.9 実施例15 25.8 3.6 128.2 実施例16 26.8 3.9 124.2
【0062】表IVのデータにより、高レベルの研磨助剤
が被覆研磨ディスクの性能を増大することがわかる。
【0063】実施例17および18並びに比較例E これらの実施例は研磨助剤としての氷晶石を含有する被
覆研磨剤の性能を示す。比較例E用のスーパーサイズ被
覆は溶剤を用いて被覆できるエポキシ樹脂および氷晶石
研磨助剤を含有し、実施例17および18用のスーパー
サイズ被覆は水を用いて被覆できるエポキシ樹脂および
氷晶石研磨助剤を含有していた。比較例Eの研磨剤は実
質的に比較例Bの被覆研磨剤と同一であった。実施例1
7の被覆研磨剤は実質的に実施例5の被覆研磨剤と同一
であり、実施例18の被覆研磨剤は実質的に実施例6の
被覆研磨剤と同一であった。
【0064】ワークピースが4150工具鋼である以外
は、実施例1〜6の被覆研磨剤と同様の方法を用いてこ
れらの実施例の被覆研磨剤を試験した。研磨結果を表V
に示す。
【0065】表Vのデータにより、実施例17および1
8の被覆研磨剤が実質的に比較例Eの被覆研磨剤と同一
であることがわかる。
【0066】実施例19および比較例F これらの実施例は効果剤としてのユリアホルムアルデヒ
ド樹脂のエポキシ樹脂に対する有効性を示す。比較例F
の被覆研磨剤を、比較例Aの被覆研磨剤と同様にして作
製し、試験した。研磨結果を表VIに示す。異なったスー
パーサイズ被覆を用いた以外は比較例Fの被覆研磨剤と
同様にして実施例19の被覆研磨剤を作製し、試験し
た。2.225gのユリアホルムアルデヒド樹脂(「ド
ュライトAl8405」、ボーデン・ケミカル社製)、
2.225gのエポキシ樹脂(BPAW)、1.555g
の水、50gの「エアロゾルOT」分散助剤および5g
のX2−5147分散剤(ダウ・ケミカル社製)を容器
に入れてスーパーサイズ被覆を調製した。混合物を均質
になるまで撹拌し、225gの酸化鉄顔料および8.3
25gのKBF4研磨助剤を添加した。混合物を均質に
なるまで撹拌し、被覆研磨剤の表面に塗布量(湿潤)1
84g/m2で塗布した。研磨結果を表VIに示す。実施
例1のスーパーサイズ被覆と同様にしてスーパーサイズ
被覆を硬化させた。
【0067】 表VI 初期切削量 最終切削量 全切削量 (g) (g) (g) 比較例F 79.7 24.6 581.2 実施例19 86.1 24.6 674.4
【0068】以上、本発明の好ましい具体例について説
明したが、本発明の精神を逸脱することなく、種々の変
形および修飾を加えることができることは当業者に明ら
かであり、それらも本発明の範囲のものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の被覆研磨剤の第1の具体例を示す側
面図である。
【図2】 本発明の被覆研磨剤の他の具体例を示す側面
図である。
【符号の説明】
10,20:被覆研磨剤; 12,22:支持体;16,
26:メーク被覆 18,28:サイズ被覆; 24:
砥粒;28:スーパーサイズ被覆
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スコット・ジェイムズ・バッチャナン アメリカ合衆国55144−1000ミネソタ州 セント・ポール、スリーエム・センター (番地の表示なし) (56)参考文献 特開 昭63−47068(JP,A) 特開 昭62−34780(JP,A) 特開 昭58−149922(JP,A) 特開 昭53−61168(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 5/14 C08L 63/00 C09K 3/14 B24D 11/00

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a.支持体と、 b.該支持体を覆うメーク被覆と、 c.該メーク被覆により支持体上で支持され、かつ、該
    支持体に結合された複数の砥粒と、 d.該砥粒およびメーク被覆を覆うサイズ被覆とからな
    り、 該サイズ被覆が、水分散可能なエポキシ当量150〜7
    00のエポキシ樹脂と、該エポキシ樹脂用の乳化剤と、
    硬化剤と、該エポキシ樹脂中で分散される研磨助剤と、
    水とを含有する組成物から形成されることを特徴とする
    被覆研磨剤。
  2. 【請求項2】 エポキシ樹脂がビスフェノールAのジグ
    リシジルエーテルである請求項1記載の被覆研磨剤。
  3. 【請求項3】 研磨助剤がフルオロ硼酸カリウムである
    請求項1記載の被覆研磨剤。
  4. 【請求項4】 硬化剤がアミン、アミド、イミダゾール
    および尿素ホルムアルデヒドよりなる群から選択される
    請求項1記載の被覆研磨剤。
  5. 【請求項5】 エポキシ樹脂の研磨助剤に対する比が、
    研磨助剤15〜85重量部に対してエポキシ樹脂10〜
    85重量部である請求項1記載の被覆研磨剤。
  6. 【請求項6】 エポキシ樹脂の研磨助剤に対する比が、
    研磨助剤40〜85重量部に対してエポキシ樹脂15〜
    60重量部である請求項1記載の被覆研磨剤。
  7. 【請求項7】 a.支持体と、 b.該支持体を覆うメーク被覆と、 c.該メーク被覆により支持体上で支持され、かつ、該
    支持体に結合された複数の砥粒と、 d.該砥粒を覆うサイズ被覆と、 e.該サイズ被覆砥粒およびメーク被膜を覆うスーパー
    サイズ被覆とからなり、該スーパーサイズ被覆が、水分
    散可能なエポキシ当量150〜700のエポキシ樹脂
    と、該エポキシ樹脂用の乳化剤と、硬化剤と、該エポキ
    シ樹脂中で分散される研磨助剤と、水を含有する組成物
    から形成されることを特徴とする被覆研磨剤。
  8. 【請求項8】 エポキシ樹脂がビスフェノールAのジグ
    リシジルエーテルである請求項7記載の被覆研磨剤。
  9. 【請求項9】 研磨助剤がフルオロ硼素酸カリウムであ
    る請求項7記載の被覆研磨剤。
  10. 【請求項10】 硬化剤がアミン、アミド、イミダゾ-
    ルおよび尿素ホルムアルデヒドよりなる群から選択され
    る請求項7記載の被覆研磨剤。
  11. 【請求項11】 エポキシ樹脂の研磨助剤に対する比
    が、研磨助剤15〜85重量部に対してエポキシ樹脂1
    0〜85重量部である請求項7記載の被覆研磨剤。
  12. 【請求項12】 エポキシ樹脂の研磨助剤に対する比
    が、研磨助剤40〜85重量部に対してエポキシ樹脂1
    5〜60重量部である請求項7記載の被覆研磨剤。
  13. 【請求項13】 (1)支持体を設け; (2)該支持体の上にメーク被覆を塗布し; (3)該メーク被覆上に複数の砥粒を塗布し; (4)該メーク被覆を少なくとも部分的に硬化させ; (5)(a)水分散可能なエポキシ当量150〜700
    のエポキシ樹脂と、 (b)該エポキシ樹脂用乳化剤と、 (c)硬化剤と、 (d)該エポキシ樹脂中に分散された研磨助剤と、 (e)水とを含有する組成物を、該メーク被覆および砥
    粒上に塗布し; (6)該組成物を硬化する工程からなることを特徴とす
    る請求項1記載の被覆研磨剤の製造方法。
  14. 【請求項14】 (1)支持体を設け; (2)該支持体の上にメーク被覆を塗布し; (3)該メーク被覆上に複数の砥粒を塗布し; (4)該メーク被覆を少なくとも部分的に硬化させ; (5)該メーク被覆および該砥粒の上にサイズコートを
    塗布し; (6)該メーク被覆およびサイズ被覆を少なくとも部分
    的に硬化させ; (7)(a)水分散可能なエポキシ当量150〜700
    のエポキシ樹脂と、 (b)該エポキシ樹脂用乳化剤と、 (c)硬化剤と、 (d)該エポキシ樹脂中に分散された研磨助剤と、 (e)水とを含有する組成物を、該メーク被覆、砥粒お
    よびサイズ被覆上に塗布し; (8)該組成物を硬化する工程からなることを特徴とす
    る請求項7記載の被覆研磨剤の製造方法。
JP29419291A 1990-11-14 1991-11-11 水を用いて被覆できるエポキシ樹脂および研磨助剤からなるオーバーコートを有する被覆研磨剤 Expired - Fee Related JP3285374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61070190A 1990-11-14 1990-11-14
US610701 1990-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04292632A JPH04292632A (ja) 1992-10-16
JP3285374B2 true JP3285374B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=24446083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29419291A Expired - Fee Related JP3285374B2 (ja) 1990-11-14 1991-11-11 水を用いて被覆できるエポキシ樹脂および研磨助剤からなるオーバーコートを有する被覆研磨剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5556437A (ja)
EP (1) EP0486308B1 (ja)
JP (1) JP3285374B2 (ja)
KR (1) KR100189173B1 (ja)
BR (1) BR9104924A (ja)
CA (1) CA2054554A1 (ja)
DE (1) DE69111190T2 (ja)
ES (1) ES2074234T3 (ja)
MX (1) MX9101950A (ja)
ZA (1) ZA918680B (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU656640B2 (en) * 1991-12-11 1995-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated adrasive having a coating of an epoxy resin coatable from water
BR9306020A (pt) * 1992-03-03 1997-11-18 Minnesota Mining & Mfg Artigo abrasivo
US5441549A (en) * 1993-04-19 1995-08-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive articles comprising a grinding aid dispersed in a polymeric blend binder
DE69530976D1 (de) * 1994-03-16 2003-07-10 Minnesota Mining & Mfg Schleifgegenstände und verfahren zu ihrer herstellung
US5658360A (en) * 1995-08-02 1997-08-19 Norton Company Compression molding of abrasive articles using water as a temporary binder
US6475253B2 (en) 1996-09-11 2002-11-05 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of making
US5766277A (en) * 1996-09-20 1998-06-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive article and method of making same
US6057382A (en) 1998-05-01 2000-05-02 3M Innovative Properties Company Epoxy/thermoplastic photocurable adhesive composition
US6077601A (en) 1998-05-01 2000-06-20 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article
US6274643B1 (en) 1998-05-01 2001-08-14 3M Innovative Properties Company Epoxy/thermoplastic photocurable adhesive composition
US6228133B1 (en) 1998-05-01 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Abrasive articles having abrasive layer bond system derived from solid, dry-coated binder precursor particles having a fusible, radiation curable component
US6136398A (en) * 1998-05-01 2000-10-24 3M Innovative Properties Company Energy cured sealant composition
US6183346B1 (en) * 1998-08-05 2001-02-06 3M Innovative Properties Company Abrasive article with embossed isolation layer and methods of making and using
JP2002239922A (ja) * 2001-02-07 2002-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 研磨フィルム
ATE277103T1 (de) * 2002-01-28 2004-10-15 Abb Research Ltd Vergussmasse auf der basis duroplastischer epoxidharze
US6758734B2 (en) 2002-03-18 2004-07-06 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article
US6773474B2 (en) 2002-04-19 2004-08-10 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article
US6755878B2 (en) 2002-08-02 2004-06-29 3M Innovative Properties Company Abrasive articles and methods of making and using the same
US7169199B2 (en) * 2002-11-25 2007-01-30 3M Innovative Properties Company Curable emulsions and abrasive articles therefrom
US6979713B2 (en) * 2002-11-25 2005-12-27 3M Innovative Properties Company Curable compositions and abrasive articles therefrom
US6843815B1 (en) * 2003-09-04 2005-01-18 3M Innovative Properties Company Coated abrasive articles and method of abrading
US7121924B2 (en) * 2004-04-20 2006-10-17 3M Innovative Properties Company Abrasive articles, and methods of making and using the same
US7150771B2 (en) * 2004-06-18 2006-12-19 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article with composite tie layer, and method of making and using the same
US20050282029A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-22 3M Innovative Properties Company Polymerizable composition and articles therefrom
US7150770B2 (en) * 2004-06-18 2006-12-19 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article with tie layer, and method of making and using the same
US7709053B2 (en) * 2004-07-29 2010-05-04 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method of manufacturing of polymer-coated particles for chemical mechanical polishing
US7182798B2 (en) * 2004-07-29 2007-02-27 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Polymer-coated particles for chemical mechanical polishing
US20060026904A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 3M Innovative Properties Company Composition, coated abrasive article, and methods of making the same
US7591865B2 (en) * 2005-01-28 2009-09-22 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Method of forming structured abrasive article
US8287611B2 (en) * 2005-01-28 2012-10-16 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles and methods for making same
EP1704965A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-27 Solvay Fluor GmbH Schleifmittelzusatz
US7344575B2 (en) * 2005-06-27 2008-03-18 3M Innovative Properties Company Composition, treated backing, and abrasive articles containing the same
US7344574B2 (en) * 2005-06-27 2008-03-18 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article, and method of making and using the same
US8435098B2 (en) * 2006-01-27 2013-05-07 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article with cured backsize layer
CN101939140B (zh) * 2006-12-21 2012-11-28 圣戈本磨料股份有限公司 低腐蚀磨料制品及其制备方法
PL2200780T3 (pl) 2007-09-24 2011-11-30 Saint Gobain Abrasives Inc Produkty ścierne obejmujące aktywne wypełniacze
ATE459698T1 (de) 2007-10-16 2010-03-15 C A R R D Gmbh Ummantelte schleifkörner, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung zur herstellung von schleifmitteln
US20100011672A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Kincaid Don H Coated abrasive article and method of making and using the same
US20100107509A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-06 Guiselin Olivier L Coated abrasive article for polishing or lapping applications and system and method for producing the same.
WO2011068742A1 (en) 2009-12-03 2011-06-09 3M Innovative Properties Company Method of inhibiting water adsorption of powder by addition of hydrophobic nanoparticles
US8894466B2 (en) 2009-12-03 2014-11-25 3M Innovative Properties Company Method of electrostatic deposition of particles, abrasive grain and articles
CA2784905C (en) * 2009-12-29 2014-12-16 Saint-Gobain Abrasifs Durable coated abrasive article
CN103509519A (zh) * 2013-04-06 2014-01-15 连新兰 环氧树脂磨具膏
CN205497246U (zh) 2013-04-24 2016-08-24 3M创新有限公司 涂覆磨料带
US9149904B1 (en) 2014-06-13 2015-10-06 Seagate Technology Llc Platen for wafer polishing having diamond-ceramic composites
US10086498B2 (en) 2014-12-31 2018-10-02 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Coated abrasives having a supersize layer including an active filler
CN110072669B (zh) * 2016-12-09 2022-06-03 3M创新有限公司 磨料制品及其磨削方法
BR112019013057B1 (pt) 2016-12-23 2023-10-17 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasivos revestidos apresentando uma composição de melhoria de desempenho
EP3713714B1 (en) 2017-11-21 2022-04-13 3M Innovative Properties Company Coated abrasive disc and methods of making and using the same
WO2019102331A1 (en) 2017-11-21 2019-05-31 3M Innovative Properties Company Coated abrasive disc and methods of making and using the same
CN112839772A (zh) 2018-10-09 2021-05-25 3M创新有限公司 经处理的背衬和包括该经处理的背衬的经涂覆的磨料制品
WO2020099969A1 (en) 2018-11-15 2020-05-22 3M Innovative Properties Company Coated abrasive belt and methods of making and using the same
JP2022507498A (ja) 2018-11-15 2022-01-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被覆研磨ベルト並びにその製造方法及び使用方法
US20220080554A1 (en) 2019-02-11 2022-03-17 3M Innovative Properties Company Abrasive articles and methods of making and using the same
WO2021074756A1 (en) 2019-10-17 2021-04-22 3M Innovative Properties Company Coated abrasive articles and method of making the same
EP4096867A1 (en) 2020-01-31 2022-12-07 3M Innovative Properties Company Coated abrasive articles
EP4153381A1 (en) 2020-05-19 2023-03-29 3M Innovative Properties Company Porous coated abrasive article and method of making the same
WO2021234540A1 (en) 2020-05-20 2021-11-25 3M Innovative Properties Company Composite abrasive article, and method of making and using the same
WO2022023879A1 (en) 2020-07-28 2022-02-03 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article and method of making the same
US20230278170A1 (en) 2020-07-30 2023-09-07 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of making the same
CN112123224A (zh) * 2020-08-05 2020-12-25 肇庆高新区纳德科技有限公司 一种亚光磨块及其制备方法
EP4192649A1 (en) 2020-08-10 2023-06-14 3M Innovative Properties Company Abrasive articles and method of making the same
WO2023156980A1 (en) 2022-02-21 2023-08-24 3M Innovative Properties Company Nonwoven abrasive article and methods of making the same
WO2023180880A1 (en) 2022-03-21 2023-09-28 3M Innovative Properties Company Curable composition, coated abrasive article containing the same, and methods of making and using the same
WO2023180877A1 (en) 2022-03-21 2023-09-28 3M Innovative Properties Company Curable composition, treated backing, coated abrasive articles including the same, and methods of making and using the same
WO2023209518A1 (en) 2022-04-26 2023-11-02 3M Innovative Properties Company Abrasive articles, methods of manufacture and use thereof
WO2023225356A1 (en) 2022-05-20 2023-11-23 3M Innovative Properties Company Abrasive assembly with abrasive segments
CN116003963B (zh) * 2022-12-30 2024-04-26 东莞市鼎泰鑫电子有限公司 一种环保研磨刷辊及其制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE154824C (ja) *
US3489695A (en) * 1964-06-17 1970-01-13 Air Prod & Chem Substituted imidazoles for curing epoxy resins
US3615303A (en) * 1968-10-18 1971-10-26 Reichhold Albert Chemie Ag Coated abrasive article
US3998771A (en) * 1975-04-11 1976-12-21 Mobil Oil Corporation Water-based epoxy resin zinc-rich coating compositions
DE2657881A1 (de) * 1976-12-21 1978-06-22 Sia Schweizer Schmirgel & Schl Schleifmittel
JPS56127625A (en) * 1980-03-13 1981-10-06 Mitsui Toatsu Chem Inc Crosslinking agent
JPS5724553A (en) * 1980-07-21 1982-02-09 Toshiba Corp Resin sealed semiconductor device
NL8102948A (nl) * 1980-09-10 1982-04-01 Morton Norwich Products Inc Vormbare mengsels op basis van epoxyharsen met kleine thermische uitzettingscoefficient en groot thermisch geleidingsvermogen.
JPS6018145B2 (ja) * 1980-09-22 1985-05-09 株式会社日立製作所 樹脂封止型半導体装置
JPS5759365A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Nitto Electric Ind Co Ltd Quick hardening epoxy resin composition for sealing
US4396657A (en) * 1981-12-28 1983-08-02 Norton Company Fray and stretch resistant coated abrasive substrates impregnated with epoxy resins cured by specific types of catalysts
JPS5955739A (ja) * 1982-09-27 1984-03-30 住友ベークライト株式会社 難燃性不飽和ポリエステル樹脂−紙−銅張積層板の連続製造方法
JPS59147068A (ja) * 1983-02-11 1984-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 耐熱性導電性接着剤の製造法
DE3308373A1 (de) * 1983-03-09 1984-09-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Im siebdruck verarbeitbare, katalytisch haertbare reaktionsharzmassen
JPS6055053A (ja) * 1983-09-07 1985-03-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 電磁波遮蔽性を有する樹脂組成物
US4602051A (en) * 1983-09-07 1986-07-22 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition having electromagnetic wave shielding effort
US4652274A (en) * 1985-08-07 1987-03-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive product having radiation curable binder
US4751138A (en) * 1986-08-11 1988-06-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive having radiation curable binder
DE3852661D1 (de) * 1987-03-27 1995-02-16 Ciba Geigy Ag Photohärtbare Schleifmittel.
US4927431A (en) * 1988-09-08 1990-05-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Binder for coated abrasives
EP0398580B1 (en) * 1989-05-15 1994-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article with conductive, doped, conjugated, polymer, supersize coat and method of making same
US5368618A (en) * 1992-01-22 1994-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a coated abrasive article

Also Published As

Publication number Publication date
EP0486308A2 (en) 1992-05-20
ZA918680B (en) 1992-08-26
DE69111190T2 (de) 1996-03-14
BR9104924A (pt) 1992-06-23
ES2074234T3 (es) 1995-09-01
CA2054554A1 (en) 1992-05-15
KR920009577A (ko) 1992-06-25
JPH04292632A (ja) 1992-10-16
US5556437A (en) 1996-09-17
DE69111190D1 (de) 1995-08-17
EP0486308A3 (en) 1992-11-25
KR100189173B1 (ko) 1999-06-01
EP0486308B1 (en) 1995-07-12
MX9101950A (es) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3285374B2 (ja) 水を用いて被覆できるエポキシ樹脂および研磨助剤からなるオーバーコートを有する被覆研磨剤
EP0696945B1 (en) Abrasive articles comprising a grinding aid dispersed in a polymeric blend binder
EP0855948B1 (en) Abrasive article containing an inorganic metal orthophosphate
EP1664150B1 (en) Composition, treated backing, and coated abrasive articles containing the same
AU676799B2 (en) Abrasive articles and method of making abrasive articles
EP0626987B1 (en) Coatable mixtures including erodable filler agglomerates, methods of preparing same, abravise articles incorporating cured versions of same, and methods of making said articles
WO1997042006A1 (en) Antiloading components for abrasive articles
EP0433031A1 (en) Abrasive elements
JPH06170737A (ja) 結合基材部材を有する研磨布紙材
JPH08510175A (ja) 表面処理製品及びその製造方法
JPH05261666A (ja) 水から被覆可能なエポキシ樹脂の被覆を有する被覆研磨材料
EP0464850A2 (en) Coated abrasives and their use
EP0747455A1 (en) Friction coating for film backings
JPH0633039A (ja) 改良された研磨助剤配合物
EP3551388A1 (en) Abrasive article and method of grinding

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees