JP3283337B2 - 熱的に安定な樹脂を有する物品の製造法 - Google Patents
熱的に安定な樹脂を有する物品の製造法Info
- Publication number
- JP3283337B2 JP3283337B2 JP12537493A JP12537493A JP3283337B2 JP 3283337 B2 JP3283337 B2 JP 3283337B2 JP 12537493 A JP12537493 A JP 12537493A JP 12537493 A JP12537493 A JP 12537493A JP 3283337 B2 JP3283337 B2 JP 3283337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- zone
- transition
- rubber
- resin material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 57
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 57
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 31
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 22
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 21
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 4
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 claims description 3
- -1 polydimethylsiloxane Polymers 0.000 claims description 3
- VHOQXEIFYTTXJU-UHFFFAOYSA-N Isobutylene-isoprene copolymer Chemical compound CC(C)=C.CC(=C)C=C VHOQXEIFYTTXJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 claims description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920003211 cis-1,4-polyisoprene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 claims description 2
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 2
- 239000013638 trimer Substances 0.000 claims description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 14
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 12
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 9
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 6
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000013040 rubber vulcanization Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000010070 extrusion (rubber) Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000001029 thermal curing Methods 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/68—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
- B29C70/84—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by moulding material on preformed parts to be joined
- B29C70/845—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by moulding material on preformed parts to be joined by moulding material on a relative small portion of the preformed parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/70—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/524—Joining profiled elements
- B29C66/5243—Joining profiled elements for forming corner connections, e.g. for making window frames or V-shaped pieces
- B29C66/52431—Joining profiled elements for forming corner connections, e.g. for making window frames or V-shaped pieces with a right angle, e.g. for making L-shaped pieces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/737—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
- B29C66/7375—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured
- B29C66/73753—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being partially cured, i.e. partially cross-linked, partially vulcanized
- B29C66/73754—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being partially cured, i.e. partially cross-linked, partially vulcanized the to-be-joined areas of both parts to be joined being partially cured
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7394—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
- B29C66/73941—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset characterised by the materials of both parts being thermosets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J10/00—Sealing arrangements
- B60J10/20—Sealing arrangements characterised by the shape
- B60J10/21—Sealing arrangements characterised by the shape having corner parts or bends
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/114—Single butt joints
- B29C66/1142—Single butt to butt joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/24—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/24—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
- B29K2105/243—Partially cured
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/26—Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1002—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
- Y10T156/1043—Subsequent to assembly
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Seal Device For Vehicle (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱的に安定な樹脂を
有する物品を製造する方法に関するものである。この発
明は特に、共有結合により架橋して熱的に安定である樹
脂から成る、細長い押出成形帯片のようなボデーを互に
結合するのに適した方法に係る。特にこの発明は加硫さ
れたエラストマー材のウェザーストリップ及び装飾帯片
のような、架橋したゴム押出し物の結合法に係る。
有する物品を製造する方法に関するものである。この発
明は特に、共有結合により架橋して熱的に安定である樹
脂から成る、細長い押出成形帯片のようなボデーを互に
結合するのに適した方法に係る。特にこの発明は加硫さ
れたエラストマー材のウェザーストリップ及び装飾帯片
のような、架橋したゴム押出し物の結合法に係る。
【0002】
【発明の背景】熱硬化性樹脂は共有結合により架橋して
熱的に安定である組織を特徴とし、熱及び圧力の下で軟
化し流動化する熱可塑性樹脂と対照的である。熱硬化性
樹脂は、ウレタン及びエポキシ樹脂のように熱をほとん
ど或は全く必要としないものもあるが普通、熱の存在下
で架橋する。熱硬化は重合と同時に生じうるし、また加
硫ゴムの場合のように重合後に生じうる。この発明が熱
硬化性樹脂類、つまり共有結合により架橋して熱的に安
定する樹脂材一般に適用可能であることは、当業者であ
れば容易に理解できよう。しかし発明の理解を容易とす
るため自動車産業で使用されるウェザーストリップ、装
飾帯片及びグラスランのような押出し加硫ゴム帯片を例
にとって説明を進める。
熱的に安定である組織を特徴とし、熱及び圧力の下で軟
化し流動化する熱可塑性樹脂と対照的である。熱硬化性
樹脂は、ウレタン及びエポキシ樹脂のように熱をほとん
ど或は全く必要としないものもあるが普通、熱の存在下
で架橋する。熱硬化は重合と同時に生じうるし、また加
硫ゴムの場合のように重合後に生じうる。この発明が熱
硬化性樹脂類、つまり共有結合により架橋して熱的に安
定する樹脂材一般に適用可能であることは、当業者であ
れば容易に理解できよう。しかし発明の理解を容易とす
るため自動車産業で使用されるウェザーストリップ、装
飾帯片及びグラスランのような押出し加硫ゴム帯片を例
にとって説明を進める。
【0003】ウェザーストリップ、装飾帯片、グラスラ
ン等は一般に未硬化、つまり未加硫のエラストマー材を
押出成形して押出し物を形成し、次にこれを加硫すると
共に適当な長さのものへと切断して作製される。これら
の切断品ないし帯片は突き合せ接合、T字形結合、又は
コーナ部を形成するように結合されることが多い。また
よく切断品ないし帯片を加硫後に、例えば曲げ部分を与
えるように成形することもある。しかし加硫した材料を
結合すること、或は既に加硫された材料を曲げることに
よって、問題が生じる。
ン等は一般に未硬化、つまり未加硫のエラストマー材を
押出成形して押出し物を形成し、次にこれを加硫すると
共に適当な長さのものへと切断して作製される。これら
の切断品ないし帯片は突き合せ接合、T字形結合、又は
コーナ部を形成するように結合されることが多い。また
よく切断品ないし帯片を加硫後に、例えば曲げ部分を与
えるように成形することもある。しかし加硫した材料を
結合すること、或は既に加硫された材料を曲げることに
よって、問題が生じる。
【0004】ウェザーストリップの一端を他の端又は別
の切断品に対し結合する1つの方法は、押出し及び型加
硫の両法を利用するものである。一般的にこの方法は未
加硫のゴムを所望の形状へと押出す工程と、ゴムを加熱
により架橋を生じさせるように加硫する工程とを含んで
いる。押出し物を加硫した後に所望の長さに切断して、
他の切断物と結合するモールド工程に入る。例えばコー
ナ部の接合を行うためには1対の押出し物をコーナ形成
用の型中に装填し、型キャビティ中に未加硫ゴムを導入
してコーナ部を形成する。未加硫のコーナ材料を次いで
加熱して加硫し、既に加硫されている押出し物端に結合
させる。型成形されたコーナ部を有する押出し物を使用
することの有利性は自動車のシール、ウェザーストリッ
プ及びトリムの分野で周知である。本構造はそれが採り
入れられて以来、着実な増加を示して来ている。
の切断品に対し結合する1つの方法は、押出し及び型加
硫の両法を利用するものである。一般的にこの方法は未
加硫のゴムを所望の形状へと押出す工程と、ゴムを加熱
により架橋を生じさせるように加硫する工程とを含んで
いる。押出し物を加硫した後に所望の長さに切断して、
他の切断物と結合するモールド工程に入る。例えばコー
ナ部の接合を行うためには1対の押出し物をコーナ形成
用の型中に装填し、型キャビティ中に未加硫ゴムを導入
してコーナ部を形成する。未加硫のコーナ材料を次いで
加熱して加硫し、既に加硫されている押出し物端に結合
させる。型成形されたコーナ部を有する押出し物を使用
することの有利性は自動車のシール、ウェザーストリッ
プ及びトリムの分野で周知である。本構造はそれが採り
入れられて以来、着実な増加を示して来ている。
【0005】しかし上述の方法は、細長い押出し物の切
断端に見苦しい接合線を有する製品を生じさせるといっ
た短所を有する。また本方法による結合は押出し物自体
ほど強くはない。接合線はいくつかの原因によって生じ
る。第1に加硫押出し物の端部を型中に装填した時に型
を、押出し物上へ加わることとなる導入コーナ材料のキ
ャビティ圧力に耐え押出し物が型外へと押出されてしま
うのを阻止するように、締付けねばならない。押出し物
へ作用する締付け力によって押出し物が締付け領域内で
直線的に変位する。コーナ型成形工程の終期に型を開く
と同時に変位していた押出し物が、加硫ゴムの弾性記憶
(elastic memory)からして弛緩し元の
形に戻る。この弛緩は押出し物と型成形コーナとの間の
境界面を除いては妨げられず、そのため該境界面に応力
と型成形材料に対する寸法段差が発生する。この寸法不
整合により外観上の問題と機能上、つまりシール上の問
題が生じる。
断端に見苦しい接合線を有する製品を生じさせるといっ
た短所を有する。また本方法による結合は押出し物自体
ほど強くはない。接合線はいくつかの原因によって生じ
る。第1に加硫押出し物の端部を型中に装填した時に型
を、押出し物上へ加わることとなる導入コーナ材料のキ
ャビティ圧力に耐え押出し物が型外へと押出されてしま
うのを阻止するように、締付けねばならない。押出し物
へ作用する締付け力によって押出し物が締付け領域内で
直線的に変位する。コーナ型成形工程の終期に型を開く
と同時に変位していた押出し物が、加硫ゴムの弾性記憶
(elastic memory)からして弛緩し元の
形に戻る。この弛緩は押出し物と型成形コーナとの間の
境界面を除いては妨げられず、そのため該境界面に応力
と型成形材料に対する寸法段差が発生する。この寸法不
整合により外観上の問題と機能上、つまりシール上の問
題が生じる。
【0006】見苦しい接合線が生じる別の原因は光沢の
差による。押出し物と型成形コーナ部間には光沢の差が
ある。これは押出しと型成形といった非類似の2工程に
原因する。面同士がはっきりした線で接合されているこ
とから光沢の不整合がきわ立ち、このため外観上で魅力
性のないものとする。
差による。押出し物と型成形コーナ部間には光沢の差が
ある。これは押出しと型成形といった非類似の2工程に
原因する。面同士がはっきりした線で接合されているこ
とから光沢の不整合がきわ立ち、このため外観上で魅力
性のないものとする。
【0007】見苦しい接合線が生じる第3の原因は押出
し物と型成形部分との間の色の差による。色の不整合は
見苦しく、物品の押出し物と型成形部分の両者に同じ材
料が使用された時でさえ、材料の架橋状態の差異からし
て不愉快な色の変化が生じうる。
し物と型成形部分との間の色の差による。色の不整合は
見苦しく、物品の押出し物と型成形部分の両者に同じ材
料が使用された時でさえ、材料の架橋状態の差異からし
て不愉快な色の変化が生じうる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述の接合
線の問題を、架橋樹脂と未架橋樹脂(樹脂がゴムの場合
であると加硫ゴムと未加硫ゴム)間に遷移帯域を設ける
ことによって解決しようとするものである。したがって
色及び/又は光沢の不整合は或る帯域ないし領域にわた
って混和され、この混和によって接合が遥るかに認識し
難くされることになる。また本発明は架橋樹脂(樹脂が
ゴムの場合であると加硫ゴム)の切断面に対し未架橋樹
脂(ゴムの場合であると未加硫ゴム)を結合することと
した従来方法を避け、架橋樹脂片を未架橋樹脂より成る
境界面ないし接触面で結合し、未架橋ポリマー鎖を結合
領域で架橋させるようにして強固な結合を得させようと
するものである。この発明はまた、未架橋樹脂を有する
押出し物について曲げその他の成形を施すようにして、
同成形を容易としようとするものである。
線の問題を、架橋樹脂と未架橋樹脂(樹脂がゴムの場合
であると加硫ゴムと未加硫ゴム)間に遷移帯域を設ける
ことによって解決しようとするものである。したがって
色及び/又は光沢の不整合は或る帯域ないし領域にわた
って混和され、この混和によって接合が遥るかに認識し
難くされることになる。また本発明は架橋樹脂(樹脂が
ゴムの場合であると加硫ゴム)の切断面に対し未架橋樹
脂(ゴムの場合であると未加硫ゴム)を結合することと
した従来方法を避け、架橋樹脂片を未架橋樹脂より成る
境界面ないし接触面で結合し、未架橋ポリマー鎖を結合
領域で架橋させるようにして強固な結合を得させようと
するものである。この発明はまた、未架橋樹脂を有する
押出し物について曲げその他の成形を施すようにして、
同成形を容易としようとするものである。
【0009】
【発明の要約】この発明は熱的に安的な樹脂を有する物
品の製造法に係り、本製造法は、(A)架橋を生じさせ
て熱的に安定な樹脂へと変換可能である樹脂材から成る
ボデーを用意し、(B)このボデー中に選択的に架橋を
生じさせて実質的に未架橋の樹脂材から成る第1の帯
域、実質的に架橋した樹脂材から成る帯域、及びこれら
の帯域間に位置する遷移帯域を形成し、(C)上記した
第1の帯域と遷移帯域を成形し、(D)これらの第1の
帯域と遷移帯域に実質的に架橋を生じさせる、工程を備
える。
品の製造法に係り、本製造法は、(A)架橋を生じさせ
て熱的に安定な樹脂へと変換可能である樹脂材から成る
ボデーを用意し、(B)このボデー中に選択的に架橋を
生じさせて実質的に未架橋の樹脂材から成る第1の帯
域、実質的に架橋した樹脂材から成る帯域、及びこれら
の帯域間に位置する遷移帯域を形成し、(C)上記した
第1の帯域と遷移帯域を成形し、(D)これらの第1の
帯域と遷移帯域に実質的に架橋を生じさせる、工程を備
える。
【0010】工程(C)は第1の帯域とそれに連らなる
遷移帯域をキャビティ中に、実質的に未架橋の樹脂から
成る同様の第1の帯域とそれに連らなる遷移帯域と共
に、第1の帯域同士を有効な接触関係として装入するこ
とにより実施でき、工程(D)は上記した第1の帯域同
士を互いに結合させることによって実施できる。この発
明はまた、本発明方法によって製造された製品に係る。
遷移帯域をキャビティ中に、実質的に未架橋の樹脂から
成る同様の第1の帯域とそれに連らなる遷移帯域と共
に、第1の帯域同士を有効な接触関係として装入するこ
とにより実施でき、工程(D)は上記した第1の帯域同
士を互いに結合させることによって実施できる。この発
明はまた、本発明方法によって製造された製品に係る。
【0011】より具体的に説明すると、この発明は熱硬
化性樹脂を有する部品ないし物品の製造法に係る。本発
明方法は熱硬化性樹脂より成る2個の部品又は同一の部
品の反対側の端同士を、認識可能な接合線を生じさせる
ことなしに強固に結合ないし接合するのに特に適してい
る。本発明方法は広範囲の熱硬化性樹脂に適用でき、こ
こに「熱硬化性樹脂」とは加熱により不可逆的に変化し
熱的に安定する、つまり熱可塑性でない高分子を指す。
熱硬化性樹脂は硬化剤ないし加硫剤の添加又は添加なし
に加熱して硬化ないし架橋させえ、或は放射線又は化学
反応によって熱硬化状態へと架橋させうる。したがって
熱硬化性樹脂といった用語はフェノール樹脂、アルキド
樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ
樹脂、シリコーン樹脂、ウレタンフォーム、及び天然又
は合成ゴムのようなエラストマー類を含む。合成ゴムに
はシス−1,4−ポリイソプレン、ポリブタジェン、ブ
タジェン−スチレン共重合体(SBR)、ブタジェン−
アクリロニトリル共重合体、イソブチレン−イソプレン
共重合体、エチレン−プロピレン三量体(EPDM)、
ポリクロロプレン、ポリジメチルシロキサン、ポリアル
キレンサルファイド、ポリエステルウレタン及びポリエ
ーテルウレタンが含まれる。
化性樹脂を有する部品ないし物品の製造法に係る。本発
明方法は熱硬化性樹脂より成る2個の部品又は同一の部
品の反対側の端同士を、認識可能な接合線を生じさせる
ことなしに強固に結合ないし接合するのに特に適してい
る。本発明方法は広範囲の熱硬化性樹脂に適用でき、こ
こに「熱硬化性樹脂」とは加熱により不可逆的に変化し
熱的に安定する、つまり熱可塑性でない高分子を指す。
熱硬化性樹脂は硬化剤ないし加硫剤の添加又は添加なし
に加熱して硬化ないし架橋させえ、或は放射線又は化学
反応によって熱硬化状態へと架橋させうる。したがって
熱硬化性樹脂といった用語はフェノール樹脂、アルキド
樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ
樹脂、シリコーン樹脂、ウレタンフォーム、及び天然又
は合成ゴムのようなエラストマー類を含む。合成ゴムに
はシス−1,4−ポリイソプレン、ポリブタジェン、ブ
タジェン−スチレン共重合体(SBR)、ブタジェン−
アクリロニトリル共重合体、イソブチレン−イソプレン
共重合体、エチレン−プロピレン三量体(EPDM)、
ポリクロロプレン、ポリジメチルシロキサン、ポリアル
キレンサルファイド、ポリエステルウレタン及びポリエ
ーテルウレタンが含まれる。
【0012】本発明方法によると細長い熱硬化性押出し
物をそれ自体に又は別の細長い熱硬化性押出し物に対
し、認識可能な接合線を生じさせることなく強固に接合
ないし結合することを、次のようにして行える。先ず未
架橋の熱硬化性樹脂より成るボデーを選択的に硬化させ
て実質的に架橋し熱的に安定である樹脂から成る帯域、
実質的に未架橋の樹脂から成る面を有する帯域、及びこ
れらの帯域間に位置する遷移帯域を形成する。上記した
面及び遷移帯域とそれに連らなる部分を、別の上記した
面及び遷移帯域とそれに連らなる部分と共に面同士を有
効な接触関係として、キャビティ中に置く。未架橋の熱
硬化性材料を型内に注入して、面同士を有効な接触関係
にもたらすことができる。最後に型内の材料を、例えば
加熱により架橋させる。
物をそれ自体に又は別の細長い熱硬化性押出し物に対
し、認識可能な接合線を生じさせることなく強固に接合
ないし結合することを、次のようにして行える。先ず未
架橋の熱硬化性樹脂より成るボデーを選択的に硬化させ
て実質的に架橋し熱的に安定である樹脂から成る帯域、
実質的に未架橋の樹脂から成る面を有する帯域、及びこ
れらの帯域間に位置する遷移帯域を形成する。上記した
面及び遷移帯域とそれに連らなる部分を、別の上記した
面及び遷移帯域とそれに連らなる部分と共に面同士を有
効な接触関係として、キャビティ中に置く。未架橋の熱
硬化性材料を型内に注入して、面同士を有効な接触関係
にもたらすことができる。最後に型内の材料を、例えば
加熱により架橋させる。
【0013】上述の方法に代えて選択的な硬化ないし架
橋を押出し物のボデーの内側で行わせることもできる。
すなわち未硬化領域を部品の端面部とする代わりに細長
い領域の内側に位置させるのである。この方法で物品を
所望の曲率のものへと再成形でき、治具或は型中に置い
て未硬化及び遷移帯域を硬化させて所望の弯曲を有する
製品を得ることができる。
橋を押出し物のボデーの内側で行わせることもできる。
すなわち未硬化領域を部品の端面部とする代わりに細長
い領域の内側に位置させるのである。この方法で物品を
所望の曲率のものへと再成形でき、治具或は型中に置い
て未硬化及び遷移帯域を硬化させて所望の弯曲を有する
製品を得ることができる。
【0014】当業者であれば理解できるように実質的に
未架橋及び実質的に架橋といった用語はそれぞれ、比較
的に架橋度が低い樹脂及び比較的に架橋度が高い樹脂を
指すために用いている。架橋度を表す特定百分率はその
都度の特定樹脂に依存する。比較的に架橋度が低い樹脂
は加工性の材料、つまり押出し可能な樹脂である。比較
的に架橋度が高い樹脂は安定な状態へと架橋しているも
の、つまり所望の最終用途に適した樹脂である。
未架橋及び実質的に架橋といった用語はそれぞれ、比較
的に架橋度が低い樹脂及び比較的に架橋度が高い樹脂を
指すために用いている。架橋度を表す特定百分率はその
都度の特定樹脂に依存する。比較的に架橋度が低い樹脂
は加工性の材料、つまり押出し可能な樹脂である。比較
的に架橋度が高い樹脂は安定な状態へと架橋しているも
の、つまり所望の最終用途に適した樹脂である。
【0015】
【実施例】本発明方法はコーナ部を含む、自動車用のグ
ラスラン・ウェザーストリップを提供する上で特に有利
である。そこで図1には本発明の好ましい実施例に係る
グラスラン・ウェザーストリップ10及び風防モールデ
ィング11を組込んである自動車12を、示してある。
図2に示すように開閉可能な窓板を支持及びガイドする
ための溝(チャネル)を形成してあるグラスラン・ウェ
ザーストリップ10は図3に明瞭に示すようにコーナ部
14を有し、また図4に図示の態様でフロントガラスを
支持密封する風防モールディング11も図5に明瞭に示
すようにコーナ部15を有する。
ラスラン・ウェザーストリップを提供する上で特に有利
である。そこで図1には本発明の好ましい実施例に係る
グラスラン・ウェザーストリップ10及び風防モールデ
ィング11を組込んである自動車12を、示してある。
図2に示すように開閉可能な窓板を支持及びガイドする
ための溝(チャネル)を形成してあるグラスラン・ウェ
ザーストリップ10は図3に明瞭に示すようにコーナ部
14を有し、また図4に図示の態様でフロントガラスを
支持密封する風防モールディング11も図5に明瞭に示
すようにコーナ部15を有する。
【0016】この発明に従った好ましい方法を、図6−
11に図解してある。図6は第1工程を模式的に示して
いる。押出機30は未架橋の、例えばEPDMゴムの押
出し物32を移動するベルト34上へと押出す。押出し
物32は刃物38によって、適当長さの切断品36へと
切断される。
11に図解してある。図6は第1工程を模式的に示して
いる。押出機30は未架橋の、例えばEPDMゴムの押
出し物32を移動するベルト34上へと押出す。押出し
物32は刃物38によって、適当長さの切断品36へと
切断される。
【0017】切断品36は後で架橋させて熱的に安定な
樹脂を形成するのに適した、実質的に未架橋の樹脂から
成るボデーである。図7に示すように切断品36を選択
的に架橋させる、つまり炉40中で硬化させる。選択的
に架橋ないし硬化させるとは切断品36を、実質的に架
橋した帯域と実質的に未架橋の帯域とこれらの帯域間に
位置する遷移帯域とを形成させるような態様で架橋ない
し硬化させることを意味する。そのためには切断品36
の両端部上に防熱被い42が設けられ、これよりして炉
40を出る切断品36は実質的に未架橋の端面44、架
橋を生ぜしめられているボデー部46、及びその間に位
置する遷移帯域48を有する。
樹脂を形成するのに適した、実質的に未架橋の樹脂から
成るボデーである。図7に示すように切断品36を選択
的に架橋させる、つまり炉40中で硬化させる。選択的
に架橋ないし硬化させるとは切断品36を、実質的に架
橋した帯域と実質的に未架橋の帯域とこれらの帯域間に
位置する遷移帯域とを形成させるような態様で架橋ない
し硬化させることを意味する。そのためには切断品36
の両端部上に防熱被い42が設けられ、これよりして炉
40を出る切断品36は実質的に未架橋の端面44、架
橋を生ぜしめられているボデー部46、及びその間に位
置する遷移帯域48を有する。
【0018】本明細書で用いている選択的硬化といった
用語の意義は、図12を参照することにより一層容易に
理解できる。図12はゴムの普通の材料特性であるレオ
メータカーブ50を示している。レオメータカーブは、
揺動円盤レオメータ(ASTMD084)のような試験
機械で実施される試験であってゴム産業に携わる者によ
り一般にゴム材料の相対的硬化速度を測定する試験であ
ると理解されている試験によって、取得できる。この試
験では材料が、揺動円盤を含む密閉試験チャンバ内で陽
圧下で加硫温度(一般に200−600°F(93−3
16℃)の間)に加熱される。揺動円盤はひずみ計に取
付けられており、材料を加硫温度に維持しつつひずみ計
によって円盤を回動させるのに要するトルクが測定され
る。
用語の意義は、図12を参照することにより一層容易に
理解できる。図12はゴムの普通の材料特性であるレオ
メータカーブ50を示している。レオメータカーブは、
揺動円盤レオメータ(ASTMD084)のような試験
機械で実施される試験であってゴム産業に携わる者によ
り一般にゴム材料の相対的硬化速度を測定する試験であ
ると理解されている試験によって、取得できる。この試
験では材料が、揺動円盤を含む密閉試験チャンバ内で陽
圧下で加硫温度(一般に200−600°F(93−3
16℃)の間)に加熱される。揺動円盤はひずみ計に取
付けられており、材料を加硫温度に維持しつつひずみ計
によって円盤を回動させるのに要するトルクが測定され
る。
【0019】レオメータグラフに重ね合せて、説明のた
め「未硬化帯域」、「遷移帯域」及び「硬化帯域」と特
定した3つの帯域を図示してある。これらの帯域はゴム
加硫過程での3つの異なった状況、産業用語で言うと硬
化状態、を示すために一般化されている。これは、未硬
化帯域は実質的に未架橋であり硬化帯域は実質的に架橋
しており、遷移帯域は未硬化帯域と硬化帯域間の徐々の
遷移ないし移行を表していることを、示すためである。
本実施例においては押出し物の全3つの帯域ないし状態
を、押出し部分と型成形部分間に視認可能な接合線を生
じさせることなしに型成形されたコーナ部を有する押出
し製品を製造するために利用している。本発明では押出
し物が準備工程で製作され、一定長さに切断される。し
かし切断領域にはゴムの未硬化帯域の領域が重複してい
る。そして未硬化帯域に隣接して、未硬化帯域と硬化帯
域間にはさまれた遷移帯域の材料が存在する。
め「未硬化帯域」、「遷移帯域」及び「硬化帯域」と特
定した3つの帯域を図示してある。これらの帯域はゴム
加硫過程での3つの異なった状況、産業用語で言うと硬
化状態、を示すために一般化されている。これは、未硬
化帯域は実質的に未架橋であり硬化帯域は実質的に架橋
しており、遷移帯域は未硬化帯域と硬化帯域間の徐々の
遷移ないし移行を表していることを、示すためである。
本実施例においては押出し物の全3つの帯域ないし状態
を、押出し部分と型成形部分間に視認可能な接合線を生
じさせることなしに型成形されたコーナ部を有する押出
し製品を製造するために利用している。本発明では押出
し物が準備工程で製作され、一定長さに切断される。し
かし切断領域にはゴムの未硬化帯域の領域が重複してい
る。そして未硬化帯域に隣接して、未硬化帯域と硬化帯
域間にはさまれた遷移帯域の材料が存在する。
【0020】図12は本工程で作製される押出し物切断
品も示している。帯域状態はレオメータグラフと、選択
的な硬化の結果を示すように重ね合されている。押出し
物ないしその切断品36は未架橋帯域44、遷移帯域4
8及び架橋ボデー46を有する。
品も示している。帯域状態はレオメータグラフと、選択
的な硬化の結果を示すように重ね合されている。押出し
物ないしその切断品36は未架橋帯域44、遷移帯域4
8及び架橋ボデー46を有する。
【0021】再び図7に例示した工程の説明に戻ると、
ゴムの押出し及び加硫分野の当業者にとり自明であるよ
うに、選択的に加硫されたゴム押出し物を製作するのに
数多くの方法を利用できる。例えば冷空気噴射を、熱空
気加硫炉中で押出し物を加硫している間に未加硫帯域部
分を局所的に冷却するために、利用することができる。
その他、例えばマイクロ波の抑制、放射線加硫、液体加
硫媒体、流動床、蒸発冷却、被覆、絶縁等の熱伝達及び
エネルギー管理技術を用いる様々な他の方法を、選択的
な硬化ないし加硫のために利用可能である。
ゴムの押出し及び加硫分野の当業者にとり自明であるよ
うに、選択的に加硫されたゴム押出し物を製作するのに
数多くの方法を利用できる。例えば冷空気噴射を、熱空
気加硫炉中で押出し物を加硫している間に未加硫帯域部
分を局所的に冷却するために、利用することができる。
その他、例えばマイクロ波の抑制、放射線加硫、液体加
硫媒体、流動床、蒸発冷却、被覆、絶縁等の熱伝達及び
エネルギー管理技術を用いる様々な他の方法を、選択的
な硬化ないし加硫のために利用可能である。
【0022】加硫状態を異にする3つの帯域を、横断面
でみると明確に区別されるかのように図示したが、単一
の横断面が2種又は3種の加硫状態の材料を含む場合も
ありうる。したがって例えば外観呈示面のような選択さ
れた領域のみが、未加硫帯域の材料を含む場合もある。
また図例では単一材料から製作された押出し物を用いて
いるが、ち密ゴム化合物とスポンジゴム化合物、金属、
熱可塑性材料及び布材等の種々の組合せ材料を、用途に
応じて種々のコーティングを施して、用いることも可能
である。
でみると明確に区別されるかのように図示したが、単一
の横断面が2種又は3種の加硫状態の材料を含む場合も
ありうる。したがって例えば外観呈示面のような選択さ
れた領域のみが、未加硫帯域の材料を含む場合もある。
また図例では単一材料から製作された押出し物を用いて
いるが、ち密ゴム化合物とスポンジゴム化合物、金属、
熱可塑性材料及び布材等の種々の組合せ材料を、用途に
応じて種々のコーティングを施して、用いることも可能
である。
【0023】切断品36を選択的に硬化ないし加硫して
未架橋帯域44、遷移帯域48及び架橋ボデー46を形
成した後、同切断品36は図8−11に示すように、コ
ーナ部を形成するため別の切断品36に対し型成法によ
り接合される。
未架橋帯域44、遷移帯域48及び架橋ボデー46を形
成した後、同切断品36は図8−11に示すように、コ
ーナ部を形成するため別の切断品36に対し型成法によ
り接合される。
【0024】図8には開放された型52を示してある。
型52はそれぞれが溝58,60を有する上型54及び
下型56を備え、溝58,60によってキャビティ62
が形成される。上型54はスプルー64を有し、このス
プルー64は溝58と、したがってキャビティ62と流
体的に連通する。型52はコーナ部を成形するのに適し
たものであるが、所望に応じ別の形状を得るための別の
型を使用できることは、言うまでもない。2つの切断品
36の端部を溝60中に挿入し、図9に示すように型5
2の上型54及び下型56間を閉鎖して切断品端部をキ
ャビティ62中で拘束する。型52を閉じると3種の硬
化状態帯域44,46,48がキャビティ62中で圧縮
を受けるが、未硬化帯域ないし端面44間は距てられて
いて、型と押出し物切断品間の不整合からして切断品に
変位が生じる。追加の未硬化(未加硫)ゴム66をキャ
ビティ62中に導入して、端面44同士を有効な接触関
係にもたらす。図10に示すように未加硫コーナ材料6
6を導入すると押出し物切断品の端面44とコーナ材料
66間に未加硫の境界面が存在することになり、これよ
りして2つの材料間に視認不能な接合が形成されること
になる。また導入されるコーナ材料が押出し物上の未加
硫帯域を加圧するので、押出し物変位又は熱収縮に原因
するどのような不整合も遷移帯域へと移され、同帯域の
全長さ内で不整合が混和される。遷移帯域の長さ全体に
わたる同混和によって色及び光沢の変化が滑らかで徐々
の「視認不能」な状態のものとされる。図10の状態か
ら加熱を行って端面44及び遷移帯域48の樹脂とコー
ナ材料66に架橋を生じさせ、図11に示すような製品
を得ることができる。
型52はそれぞれが溝58,60を有する上型54及び
下型56を備え、溝58,60によってキャビティ62
が形成される。上型54はスプルー64を有し、このス
プルー64は溝58と、したがってキャビティ62と流
体的に連通する。型52はコーナ部を成形するのに適し
たものであるが、所望に応じ別の形状を得るための別の
型を使用できることは、言うまでもない。2つの切断品
36の端部を溝60中に挿入し、図9に示すように型5
2の上型54及び下型56間を閉鎖して切断品端部をキ
ャビティ62中で拘束する。型52を閉じると3種の硬
化状態帯域44,46,48がキャビティ62中で圧縮
を受けるが、未硬化帯域ないし端面44間は距てられて
いて、型と押出し物切断品間の不整合からして切断品に
変位が生じる。追加の未硬化(未加硫)ゴム66をキャ
ビティ62中に導入して、端面44同士を有効な接触関
係にもたらす。図10に示すように未加硫コーナ材料6
6を導入すると押出し物切断品の端面44とコーナ材料
66間に未加硫の境界面が存在することになり、これよ
りして2つの材料間に視認不能な接合が形成されること
になる。また導入されるコーナ材料が押出し物上の未加
硫帯域を加圧するので、押出し物変位又は熱収縮に原因
するどのような不整合も遷移帯域へと移され、同帯域の
全長さ内で不整合が混和される。遷移帯域の長さ全体に
わたる同混和によって色及び光沢の変化が滑らかで徐々
の「視認不能」な状態のものとされる。図10の状態か
ら加熱を行って端面44及び遷移帯域48の樹脂とコー
ナ材料66に架橋を生じさせ、図11に示すような製品
を得ることができる。
【0025】従来法によると加硫帯片の切断端が未加硫
コーナゴムに対し拡散により結合する。切断端が予め加
硫されてしまっているものであって架橋生成可能な鎖が
ほとんど残っていないことから、架橋はほとんど生じな
い。本発明に従って選択的な加硫を利用すると、加硫さ
れた押出し物の境界域からポリマー鎖が未加硫領域中へ
と伸びることが可能とされる。型成形に先立っての架橋
形成工程の変更によって、1の帯片の未加硫及び遷移領
域が他の帯片の未加硫及び遷移領域と、架橋の生成によ
って結合されることになる。
コーナゴムに対し拡散により結合する。切断端が予め加
硫されてしまっているものであって架橋生成可能な鎖が
ほとんど残っていないことから、架橋はほとんど生じな
い。本発明に従って選択的な加硫を利用すると、加硫さ
れた押出し物の境界域からポリマー鎖が未加硫領域中へ
と伸びることが可能とされる。型成形に先立っての架橋
形成工程の変更によって、1の帯片の未加硫及び遷移領
域が他の帯片の未加硫及び遷移領域と、架橋の生成によ
って結合されることになる。
【0026】上述の例はコーナ用の型中へ材料を装入す
る場合に係るが、本発明に従った、比較的簡単である選
択的な加硫を、コーナ部に追加の材料又は接着剤を導入
或は導入せずして突き合せ接合及び留め継ぎを得るため
にも利用できることが、理解されるべきである。
る場合に係るが、本発明に従った、比較的簡単である選
択的な加硫を、コーナ部に追加の材料又は接着剤を導入
或は導入せずして突き合せ接合及び留め継ぎを得るため
にも利用できることが、理解されるべきである。
【図1】この発明に従って製造されたウェザーストリッ
プを組込んである自動車の一部を示す斜視図である。
プを組込んである自動車の一部を示す斜視図である。
【図2】図1の2−2線に沿った拡大断面図で、グラス
ラン・ウェザーストリップを示している。
ラン・ウェザーストリップを示している。
【図3】図1の符号3で指した部分の一部横断拡大斜視
図で、グラスラン・ウェザーストリップのコーナ部を示
している。
図で、グラスラン・ウェザーストリップのコーナ部を示
している。
【図4】図1の4−4線に沿った拡大断面図で、風防モ
ールディングを示している。
ールディングを示している。
【図5】図1の符号5で指した部分の一部横断拡大斜視
図で、風防モールディングのコーナ部を示している。
図で、風防モールディングのコーナ部を示している。
【図6】本発明実施例の一工程を示す模式的側面図であ
る。
る。
【図7】本発明実施例の他の一工程を示す模式的横断平
面図である。
面図である。
【図8】本発明実施例の別の一工程で用いられる成形用
の型を、開放状態で示す斜視図である。
の型を、開放状態で示す斜視図である。
【図9】図8の型を、閉鎖して使用している状態で示す
斜視図である。
斜視図である。
【図10】図8類似の斜視図である。
【図11】実施例により製造された製品の一部分を示す
概略斜視図である。
概略斜視図である。
【図12】この発明に従った選択的な架橋を説明するグ
ラフである。
ラフである。
32 押出し物 36 押出し物切断品 40 炉 42 防熱被い 44 端面(未架橋帯域) 46 ボデー部(架橋帯域) 48 遷移帯域 50 レオメータカーブ 52 型 62 キャビティ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−109012(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 35/00 - 35/18 B29C 65/00 - 65/46
Claims (18)
- 【請求項1】 熱的に安定な樹脂を有する物品の製造法
であって、 (A)架橋を生じさせて熱的に安定な樹脂へと変換可能
である樹脂材から成るボデーを用意し、 (B)このボデー中に選択的に架橋を生じさせて実質的
に未架橋の樹脂材から成る第1の帯域、実質的に架橋し
た樹脂材から成る帯域、及びこれらの帯域間に位置する
遷移帯域を形成し、 (C)上記した第1の帯域と遷移帯域を成形し、 (D)これらの第1の帯域と遷移帯域に実質的に架橋を
生じさせる、工程を備えた製造法。 - 【請求項2】 工程(A)を、樹脂材の押出成形により
実施する請求項1の製造法。 - 【請求項3】 工程(B)を、前記ボデーを選択的に加
熱することにより実施する請求項2の製造法。 - 【請求項4】 前記第1の帯域を実質的に架橋した樹脂
材から成る2つの帯域間で、該2つの帯域の各々と第1
の帯域との間にそれぞれ遷移帯域を位置させて形成する
請求項3の製造法。 - 【請求項5】 工程(C)を、前記第1の帯域とそれに
連らなる遷移帯域とをキャビティ中で圧縮することによ
り実施する請求項4の製造法。 - 【請求項6】 樹脂がゴムである請求項5の製造法。
- 【請求項7】 ゴムがシス−1,4−ポリイソプレン、
ポリブタジェン、ブタジェン−スチレン共重合体、ブタ
ジェン−アクリロニトリル共重合体、イソブチレン−イ
ソプレン共重合体、エチレン−ブロピレン三量体、ポリ
クロロプレン、ポリジメチルシロキサン、ポリアルキレ
ンサルファイド、ポリエステルウレタン又はポリエーテ
ルウレタンである請求項6の製造法。 - 【請求項8】 前記第1の帯域が前記ボデーの端面部で
あり、工程(C)を、一の端面部を別の端面部と接触関
係におくことにより実施し、工程(D)を、これらの端
面部間に架橋を生じさせて両端面部を結合させるように
実施する請求項1の製造法。 - 【請求項9】 架橋を生じさせて熱的に安定な樹脂とし
た樹脂材の面間を結合する方法であって、 (A)実質的に未架橋の樹脂から成る第1及び第2の面
であって、それぞれが、実質的に架橋を生じさせて熱的
に安定な状態としてあるボデーに対し遷移帯域を介して
連らなっている第1及び第2の面を設け、 (B)これらの第1及び第2の面と遷移帯域を、第1及
び第2の面を接触関係としてキャビティ中に装入し、 (C)該第1及び第2の面と遷移帯域の樹脂に実質的に
架橋を生じさせる、工程を備えた方法。 - 【請求項10】 工程(A)を、樹脂を押出成形し、次
に前記面、遷移帯域及びボデーを形成するように樹脂を
選択的に硬化させることにより実施する請求項9の方
法。 - 【請求項11】 工程(C)を、熱及び圧力の存在下で
実施する請求項9の方法。 - 【請求項12】 樹脂がゴムである請求項10の方法。
- 【請求項13】 ゴムがEPDMである請求項12の方
法。 - 【請求項14】 前記第1及び第2の面が、単一の細長
い押出し成形ボデーの2端面である請求項10の方法。 - 【請求項15】 前記第1及び第2の面が、別々の押出
し成形片の面である請求項10の方法。 - 【請求項16】 前記第1及び第2の面を、T字形結合
を形成するように結合する請求項10の方法。 - 【請求項17】 前記第1及び第2の面を前記キャビテ
ィ中で、互に突き合せ関係として配置する請求項9の方
法。 - 【請求項18】 前記第1及び第2の面を前記キャビテ
ィ中で、実質的に未架橋の樹脂材をキャビティ内に該両
面間へと導入することによって接触関係とする請求項9
の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/887,311 | 1992-05-22 | ||
US07/887,311 US5256361A (en) | 1992-05-22 | 1992-05-22 | Method for forming bodies comprising previously crosslinked thermally stable resin and product made thereby |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0632910A JPH0632910A (ja) | 1994-02-08 |
JP3283337B2 true JP3283337B2 (ja) | 2002-05-20 |
Family
ID=25390889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12537493A Expired - Fee Related JP3283337B2 (ja) | 1992-05-22 | 1993-04-28 | 熱的に安定な樹脂を有する物品の製造法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5256361A (ja) |
JP (1) | JP3283337B2 (ja) |
BR (1) | BR9301838A (ja) |
CA (1) | CA2094564C (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5648036A (en) * | 1992-01-28 | 1997-07-15 | Phoenix Aktiengesellschaft | Device and process for producing the corners of sealing frames |
DE4314191C1 (de) * | 1993-04-30 | 1994-08-04 | Baedje K H Meteor Gummiwerke | Verfahren und Vorrichtung zur Kovulkanisation von thermoplastischen Kunststoffen und Elastomeren |
DE4314192C2 (de) * | 1993-04-30 | 1995-04-06 | Baedje K H Meteor Gummiwerke | Verfahren zur Herstellung eines Profilformteils |
DE4326650A1 (de) * | 1993-08-09 | 1995-02-16 | Ver Glaswerke Gmbh | Verfahren und Vorrichtungen zum Herstellen einer mit einem angeformten Rahmen aus einem Polymer versehenen Glasscheibe |
US5645785A (en) * | 1993-08-09 | 1997-07-08 | Saint Gobain Vitrage | Device for extruding a polymer frame onto a plate-shaped object |
USRE37341E1 (en) | 1993-08-09 | 2001-08-28 | Saint Gobain Vitrage | Device for extruding a polymer frame onto a plate-shaped object |
ES2136203T3 (es) * | 1993-09-03 | 1999-11-16 | Tokai Kogyo Co Ltd | Metodo y aparato para la produccion de un elastomero alargado de caucho vulcanizado. |
US5769975A (en) * | 1996-01-25 | 1998-06-23 | The Standard Products Company | Tire tread with cured portion and uncured end sections/wing portions |
US5772822A (en) * | 1996-03-14 | 1998-06-30 | Gencorp Inc. | Method of manufacturing glass panel and gasket assemblies |
GB9720163D0 (en) * | 1997-09-24 | 1997-11-26 | Investments S D Ltd | Gasket for cladding system |
GB2331266B (en) * | 1997-11-18 | 2002-04-03 | Draftex Ind Ltd | Sealing, trimming or finishing strips and methods of making them |
CN105636811B (zh) * | 2013-09-03 | 2018-02-27 | 东海兴业株式会社 | 导槽 |
DE102014101752B4 (de) * | 2013-09-17 | 2023-09-21 | Cqlt Saargummi Technologies S.À.R.L. | Verfahren zur Bildung von Dichtungen an Dichtungsträgern |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3837957A (en) * | 1972-04-28 | 1974-09-24 | Mesnel Sa Ets | Method of shaping a sealing strip |
US4183778A (en) * | 1977-11-14 | 1980-01-15 | Etablissements Mesnel | Method of making sealing strip joint |
JPS58151233A (ja) * | 1982-03-04 | 1983-09-08 | Nishikawa Gomme Kogyo Kk | ウエザ−ストリツプの製造法 |
US4514243A (en) * | 1982-07-09 | 1985-04-30 | Dan T. Moore Co. | Tire for wheelchairs and the like |
IT1156536B (it) * | 1982-10-20 | 1987-02-04 | Comind Spa Azienda Ages | Procedimento per lo stampaggio aderizzato di gomma su cristallo e prodotti ottenuti con detto procedimento |
DE3408373A1 (de) * | 1984-03-08 | 1986-06-26 | Koeller Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von eckverbindungen in rahmen aus thermoplastischen, insbesondere hart-pvc-profilen fuer fluegel und rahmen von verglasten tueren und fenstern |
US4680071A (en) * | 1984-07-27 | 1987-07-14 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Method for making rubber articles |
FR2579287B1 (fr) * | 1985-03-22 | 1989-04-21 | Ouest Cie | Joint d'etancheite a profil tubulaire |
US4834931A (en) * | 1985-11-01 | 1989-05-30 | Libbey-Owens-Ford Co. | Method of making a window assembly |
JPH075024B2 (ja) * | 1988-08-10 | 1995-01-25 | 豊田合成株式会社 | ウエザストリツプの製造方法 |
FR2638780B1 (fr) * | 1988-11-08 | 1991-02-15 | Mesnel Sa Ets | Profile pour le guidage et l'etancheite d'une glace mobile, notamment de porte d'automobile, et son procede de fabrication |
US5069849A (en) * | 1990-02-07 | 1991-12-03 | Wain Peter L | Method for forming a molding |
-
1992
- 1992-05-22 US US07/887,311 patent/US5256361A/en not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-04-21 CA CA002094564A patent/CA2094564C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-04-28 JP JP12537493A patent/JP3283337B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-05-20 BR BR9301838A patent/BR9301838A/pt not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5256361A (en) | 1993-10-26 |
BR9301838A (pt) | 1993-11-30 |
JPH0632910A (ja) | 1994-02-08 |
CA2094564C (en) | 2001-06-12 |
CA2094564A1 (en) | 1993-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3283337B2 (ja) | 熱的に安定な樹脂を有する物品の製造法 | |
CA1225509A (fr) | Procede et dispositif de fabrication de vitrages surmoules et produits obtenus | |
JP3992743B2 (ja) | 自動車用包囲固定窓モジュール | |
US6487820B1 (en) | Seals for vehicles | |
JP3465388B2 (ja) | 多層成形体成形用金型およびこれを用いる多層成形体の製造方法 | |
KR101272296B1 (ko) | 창유리를 오버몰딩하기 위한 방법 | |
JPH06170880A (ja) | 装飾帯片の製造法 | |
CN1184730A (zh) | 通过连续挤压多孔和非多孔塑料树脂制成的密封条制品 | |
US7070725B2 (en) | Method of making part having insert assembly | |
US5435865A (en) | Process for manufacturing an automotive trim piece having a polymeric skin mounted to a substrate | |
JPH03218808A (ja) | ライニングされた成形品の製造法 | |
EP0333538B1 (fr) | Procédé et dispositif de réalisation d'un joint solidaire de la partie périphérique d'un vitrage et vitrage obtenu | |
EP0576137B1 (en) | Method of forming bodies comprising a thermoset resin | |
US3553301A (en) | Method of joining hollow elastomeric strips by molding a partially foamable elastomer therebetween | |
KR20030031002A (ko) | 합성 스트립을 위한 팽창된 열가소성 표면층 | |
KR940006640B1 (ko) | 안감붙임 성형품의 제조방법 | |
US6616878B2 (en) | Method and apparatus for bonding extrusion-molded or die-molded pieces | |
JP2504828B2 (ja) | プラスチックと金属の複合体製造方法 | |
US20080035708A1 (en) | Method of joining strands by mirror welding | |
JP2002059493A (ja) | 自動車用ウエザーストリップとその製造方法 | |
JPH08282400A (ja) | 自動車用ウェザーストリップの接続方法 | |
KR100258844B1 (ko) | 웨더 스트립 코너 조인트 및 그 제조방법 | |
EP0916478B1 (en) | Sealing, trimming or finishing strips and methods for making them | |
JPH0596660A (ja) | ガラスランの製造方法 | |
JPH01195007A (ja) | 一体発泡成形品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |