JP3282419B2 - 信号検出装置 - Google Patents

信号検出装置

Info

Publication number
JP3282419B2
JP3282419B2 JP32249994A JP32249994A JP3282419B2 JP 3282419 B2 JP3282419 B2 JP 3282419B2 JP 32249994 A JP32249994 A JP 32249994A JP 32249994 A JP32249994 A JP 32249994A JP 3282419 B2 JP3282419 B2 JP 3282419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
output
inverting amplifier
signal detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32249994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08181924A (ja
Inventor
一啓 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP32249994A priority Critical patent/JP3282419B2/ja
Publication of JPH08181924A publication Critical patent/JPH08181924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282419B2 publication Critical patent/JP3282419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオテープレコーダ
やビデオディスクプレーヤなど複数台の映像音響機器の
出力を、自動的に切り換えて、1台のテレビで視聴する
ための映像信号切換装置および、接続した映像音響機器
からの信号の有無を検出するための信号検出装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオテープレコーダやビデオデ
ィスクプレーヤなどの普及に伴い、一家庭に複数台の映
像音響装置を設置するような場合が増加してきている。
【0003】複数の映像音響装置を1台のテレビに接続
して使用する場合、それらの信号を切り換えるために映
像信号切換装置を用いるが、この場合、機器の操作に加
えて映像信号切換装置の操作をも行う必要があり、操作
を複雑化する要因となっている。
【0004】そこで、操作性を改善するために、信号の
切り換えを自動化するためのさまざまな試みがなされて
いる。なかでも接続線を複雑にしないために、特別の制
御線を用いないで、信号自身を検出する信号検出装置を
使用して切り換えを行うことが行われている。
【0005】従来の信号検出装置としては、例えば特開
昭61−13883号公報や、実開平4−46780号
公報に示されている。
【0006】以下に、従来の信号検出装置について説明
する。図4および図5はこの従来の信号検出装置のブロ
ック図を示すものである。図4において、クランプ回路
42、同期抽出回路43、レベル信号変換44が従属接
続されている。また図5において、増幅部52、整流部
53、弁別部54が従属接続されている。
【0007】以上のように構成された信号検出装置につ
いて、以下その動作について説明する。
【0008】図4においては、まず、映像信号をクラン
プ回路42で、直流再生した後、同期抽出回路43によ
って映像信号から同期信号を分離し、パルス信号になっ
たものをレベル信号変換44によってロジックレベルに
変換する。
【0009】一方、図5では、増幅部52で映像信号を
増幅し、整流部53でそれを整流した後、弁別部54で
ロジックレベルに変換する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、いずれも同期信号の有無を判別するもの
であって、ノイズ信号の場合をまったく考慮していな
い。
【0011】例えばビデオテープの再生中に未記録部分
に突入して、ノイズ信号になってしまった場合や、チュ
ーナで局間の放送局のないチャンネルを選局してノイズ
信号になってしまった場合など、ノイズ信号になってし
まう場合が日常的に高い頻度で起こり得る。
【0012】従来のように映像信号の有無を同期信号に
よってのみ判定すると、ノイズ信号の場合、映像信号が
無いため同期信号もなく、従来の信号検出装置は無信号
状態を示す出力となる。これによって、接続された映像
装置は動作していないとみなされ、映像信号切換装置は
別の信号に切り換える。この場合、使用者は切り換えを
意識していないので、まだ以前の信号が継続しているか
のように錯覚してしまう。特に、テレビ放送を録画した
テープが終わってノイズ信号になったためにテレビ放送
に切り換わった場合などは、切り換わったことがきわめ
てわかりづらい。
【0013】また、従来の信号自動切り換え機は、ノイ
ズ信号は見苦しいものとして、あえて出力しないように
切り換えてしまう仕様となっているものも多い。
【0014】かくして、使用者はこのような映像信号自
動切換装置に対して、予期しないときに勝手に切り換わ
る使いづらい商品と言う印象を抱く結果となってしま
う。このことは、本来、映像機器の操作に応じて信号を
自動的に切り換えることによって、使用者の操作を簡単
化し、使い勝手を良くしようとするのが、かえって使用
者の錯覚や混乱を招き、使いづらいものとなってしまう
というように、本末転倒となってしてしまう問題点を有
していた。
【0015】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、映像信号もノイズ信号も信号有りと検出する信号検
出装置を提供することによって、実際に分かり易く、使
い易い、映像信号切換装置を提供することを目的とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の信号検出装置は入力端子と反転増幅器の入力
間にコンデンサを接続し、反転増幅器の入出力間にダイ
オードを接続し、さらに反転増幅器の入力を抵抗を介し
て接地し、その出力を積分器の入力端に接続する構成を
有している。
【0017】
【作用】本発明は上記した構成により、無信号時には反
転増幅器の出力から入力に接続されたダイオードの電圧
降下分によって作られたオフセット電圧によって、出力
端子を確実に”L”とし、映像信号が入力された場合は
ダイオードによって、シンクチップクランプがかかり、
同期信号を分離し積分して、出力端子を”H”とし、ノ
イズが入力された場合は増幅されたランダムパルスを積
分して、出力端子をやはり”H”にするので、入力信号
の有無の判定が簡単な構成で安定に得られる。
【0018】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0019】図1は本発明の一実施例における信号検出
装置の回路図を示すものである。図1において入力端子
1と反転増幅器10の入力間へコンデンサ2を接続し、
反転増幅器10の出力から入力に向けてダイオード4を
接続し、さらに反転増幅器10の入力を抵抗3を介して
接地し、反転増幅器10の出力から積分器20の入力端
に接続し、積分器20の出力を出力端子5に接続してい
る。
【0020】なお、反転増幅器10は、入力に抵抗器1
2を接続し、CMOSのインバータ11の入出力間に帰
還抵抗13を接続して構成している。
【0021】また、積分器20は、入力端とCMOSイ
ンバータ21の入力間にダイオード22を接続し、CM
OSのインバータ21の入力と電源+V間に抵抗器23
を接続し、インバータ21の入出力間に帰還コンデンサ
24を接続して構成している。
【0022】以上のように構成された本実施例の信号検
出装置について、以下その動作について図3を用いて説
明する。図3は本実施例の各部の信号波形を示したもの
である。
【0023】まず、信号の無い状態を説明する。入力端
子が信号a1のように無信号の場合、反転増幅器10の
増幅度が十分あれば、出力の信号b1はインバータ11
のスレッショルド電圧Vthにダイオード4の電圧降下
分を加えた電圧Vcとなる。従って、積分器20を構成
するインバータ21の入力の信号c1はさらにダイオー
ド22の電圧降下分を加えた電圧となり、十分”H”と
なる。よって、出力端子の信号d1は”L”となる。
【0024】次に、入力が映像信号の場合を説明する。
入力端子が信号a2のように映像信号の場合、ダイオー
ド4によってシンクチップクランプされ、出力の信号b
2はVc以下に同期信号が増幅される。これを積分器2
0に加えると、ダイオード22の作用で、反転増幅器1
0の出力が下がる時はダイオード22の内部抵抗とコン
デンサ24で決まる短い時定数でインバータ21の入力
は電圧が下がるが、高くなるときにはダイオード22は
カットオフとなって抵抗23とコンデンサ24で決まる
比較的長い時定数で電圧が上がる。このような同期信号
のパルス幅で、インバータ21の入力電圧がVthまで
上がらないように抵抗23およびコンデンサ24の値を
定める。すると、出力端子5の信号d1は、”H”とな
ったままになる。
【0025】最後に、ノイズ信号の場合を説明する。入
力端子が信号a3のようにノイズの場合、反転増幅器1
0の出力の信号b3はノイズが増幅された信号となる
が、ダイオード4の作用によって、Vc以上には上がら
ない。これが積分器20に加わるが、やはりインバータ
21の入力電圧はVthに達しない。よって、出力端子
5の信号d1は”H”となったままになる。
【0026】以上のように本実施例によれば、ダイオー
ド4の作用により、映像信号でもノイズ信号でも信号有
りと判定できる信号検出装置を少ない部品点数で構成す
ることができる。
【0027】なお、本実施例において、反転増幅器10
および積分器20に、CMOSのインバータを用いた
が、トランジスタなど他の構成要素を用いて反転増幅器
や積分器を構成しても、同様に実現できる。
【0028】図2は本発明の他の実施例で、上記のよう
に構成された信号検出装置を用いた映像信号切換装置の
ブロック構成図を示すものである。図2において、入力
端子31〜34のそれぞれに図1の信号検出装置が接続
され、その出力が制御部36に接続され、入力信号の有
無を判定し、映像信号またはノイズ信号のある入力を判
別し、切換スイッチ37によって、入力端子31〜34
を判別結果に応じて切り換えて出力するものである。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明は入力端子と反転増
幅器の入力間にコンデンサを接続し、その反転増幅器の
入出力間にダイオードを接続し、さらにその入力を抵抗
を介して接地し、出力を積分器の入力端に接続し、その
積分器の出力を出力とすることにより、入力が無信号の
時は確実に”L”を、映像信号やノイズ信号の時は”
H”となる信号検出装置を簡単な構成で実現することが
できる。
【0030】また、これを映像信号切換装置に用いるこ
とにより、ノイズ信号で勝手に切り換わったりせず、機
器の操作に応じてのみ自動的に切り換わり、使用者にと
って錯覚や混乱のない使い易い映像信号切換装置を実現
することができ、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における信号検出装置の回路
【図2】本発明の一実施例における映像信号切換装置の
ブロック図
【図3】図1における各部の信号波形を示した波形図
【図4】従来の信号検出装置のブロック図
【図5】従来の信号検出装置のブロック図
【符号の説明】
1 入力端子 2 コンデンサ 3 抵抗器 4 ダイオード 5 出力端子 10 反転増幅器 20 積分器 35 信号検出装置 36 制御部 37 切換スイッチ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力端子と、 反転増幅器と、 前記入力端子と前記反転増幅器の入力間に接続されたコ
    ンデンサと、 前記反転増幅器の入出力間に接続されたダイオードと、 前記反転増幅器の入力とグランド間に接続された抵抗器
    と、 前記反転増幅器の出力を入力とし、積分して出力する積
    分器と、 を備えた信号検出装置。
  2. 【請求項2】前記積分器は、 信号を入力する入力部と、 インバータと、 前記入力部と前記インバータの入力間に接続されたダイ
    オードと、 前記インバータの入出力間に接続されたコンデンサと、 前記インバータの入力と電源間に接続された抵抗器と、 を備えた請求項1に記載の信号検出装置。
  3. 【請求項3】 二つ以上の入力端子と、 前記入力端子から入力される映像信号のいずれか一つを
    選択して出力端子に出力する切換えスイッチと、前記入力端子ごとに信号検出装置を設け、前記信号検出
    装置の出力を受けて前記切り換えスイッチを駆動する制
    御部とを備え、 前記信号検出装置は請求項1または2に記載の信号検出
    装置であることを特徴とする映像信号切換装置。
JP32249994A 1994-12-26 1994-12-26 信号検出装置 Expired - Fee Related JP3282419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32249994A JP3282419B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 信号検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32249994A JP3282419B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 信号検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08181924A JPH08181924A (ja) 1996-07-12
JP3282419B2 true JP3282419B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=18144334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32249994A Expired - Fee Related JP3282419B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 信号検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3282419B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08181924A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3282419B2 (ja) 信号検出装置
US5220426A (en) Circuitry for removing information from, or modifying information in, the vertical interval of a television signal
JPS587986A (ja) Vtr切換回路
KR870010748A (ko) 비데오 테이프 레코더의 출력회로
KR970010140B1 (ko) 오디오/비디오 스위칭 장치 및 그 방법
JPH067629Y2 (ja) パルス幅による同期検出回路
US7184097B2 (en) On-screen display apparatus
US5175620A (en) Synchronism detecting circuit utilizing pulse width
KR910005243Y1 (ko) 칼라 방송신호에 따른 비데오 시스템 자동 선택회로
KR930006382Y1 (ko) 비디오 프로그램 모드 뮤트 회로
KR890005751Y1 (ko) 영상 신호 출력 제어회로
KR930004915Y1 (ko) 비데오 테이프 레코더의 무신호 부분 자동 감지회로
KR900002362Y1 (ko) 텔레비젼 수상기의 전원 자동제어회로
KR910004622Y1 (ko) 비데오 시스템 자동 선택회로
JPH0722940Y2 (ja) カラーバック送出装置
KR900006640Y1 (ko) 비디오 카세트 레코더의 녹화자동 정지회로
JP3408091B2 (ja) 擬似同期信号挿入装置
JPH054370Y2 (ja)
JPS5834589Y2 (ja) 磁気記録再生装置のテ−プスピ−ド切換装置
KR970002992B1 (ko) 무입력신호시 텔레비전의 휘도제어장치
KR890004240Y1 (ko) 비데오 테이프 레코더용 백색잡음 제거장치
KR0134530Y1 (ko) 음성다중방송 자동판별회로
KR900001499Y1 (ko) 비디오 카세트 레코더의 녹화 제어회로
KR910006141Y1 (ko) Vtr의 영상신호 무신호시 멜로디 발생 장치
KR940008579Y1 (ko) 영상재생기의 재생영상신호 레벨 표시회로

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees